IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 本田技研工業株式会社の特許一覧

特許7194714燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
<>
  • 特許-燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 図1
  • 特許-燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 図2
  • 特許-燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 図3
  • 特許-燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-14
(45)【発行日】2022-12-22
(54)【発明の名称】燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 8/04 20160101AFI20221215BHJP
   B60L 50/70 20190101ALI20221215BHJP
   B60L 58/30 20190101ALI20221215BHJP
   F17C 13/04 20060101ALI20221215BHJP
   H01M 8/0438 20160101ALI20221215BHJP
   H01M 8/04746 20160101ALI20221215BHJP
   H01M 8/10 20160101ALN20221215BHJP
【FI】
H01M8/04 J
B60L50/70
B60L58/30
F17C13/04 301B
H01M8/04 N
H01M8/0438
H01M8/04746
H01M8/10 101
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2020147573
(22)【出願日】2020-09-02
(65)【公開番号】P2022042240
(43)【公開日】2022-03-14
【審査請求日】2021-05-31
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100165179
【弁理士】
【氏名又は名称】田▲崎▼ 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100126664
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 慎吾
(74)【代理人】
【識別番号】100154852
【弁理士】
【氏名又は名称】酒井 太一
(74)【代理人】
【識別番号】100194087
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 伸一
(72)【発明者】
【氏名】河瀬 暁
(72)【発明者】
【氏名】毛利 峰知
(72)【発明者】
【氏名】松永 真治
【審査官】岩田 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-149267(JP,A)
【文献】特開2017-096342(JP,A)
【文献】特開2006-338967(JP,A)
【文献】特開2020-077574(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 8/04 - 8/0668
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の発電システムと、前記複数の発電システムの間で燃料が流通する接続流路とを備え、
前記複数の発電システムの各々は、
前記燃料を貯蔵する燃料タンクと、
前記燃料タンクから供給される前記燃料によって発電する燃料電池スタックと、
前記燃料タンクと前記燃料電池スタックとに接続されて前記燃料を流通させる燃料流路と、
前記燃料流路に設けられて前記燃料タンク側の前記燃料の圧力を検出する圧力センサと、
前記燃料流路での前記圧力センサよりも下流側に設けられて開閉によって前記燃料の流通と遮断とを切り替えるバルブと、
前記圧力センサから出力される前記燃料の圧力の検出値に応じて前記バルブの開閉を制御する制御部と、
前記燃料流路での前記バルブよりも下流側で前記燃料流路から分岐する分岐部とを備え、
前記接続流路は、前記複数の発電システムの互いの前記分岐部を接続し、
前記複数の発電システムの各々は、
前記燃料流路での前記分岐部よりも上流側に設けられて下流側の前記燃料の圧力が所定圧力以下である場合に開状態になる調圧バルブと、
前記燃料流路での前記分岐部よりも上流側に設けられて前記調圧バルブを迂回して前記燃料流路に接続されるとともに前記バルブが配置された迂回流路とを備える
ことを特徴とする燃料電池システム。
【請求項2】
請求項1に記載の燃料電池システムの前記制御部が実行する燃料電池システムの制御方法であって、
前記制御部が、前記複数の発電システムの前記圧力センサから出力される前記燃料の圧力の検出値に基づき、前記複数の発電システムでの前記圧力のうち他の前記発電システムでの前記圧力よりも低い前記圧力に対応する前記発電システムの前記バルブを開状態から閉状態に切り替えるステップを含む
ことを特徴とする燃料電池システムの制御方法。
【請求項3】
前記制御部が、前記複数の発電システムでの前記圧力のうち他の前記発電システムでの前記圧力よりも所定圧力差以上に低い前記圧力に対応する前記発電システムの前記バルブを開状態から閉状態に切り替えるステップを含む
ことを特徴とする請求項に記載の燃料電池システムの制御方法。
【請求項4】
前記制御部が、前記閉状態の前記バルブに対応する前記発電システムでの前記圧力が他の前記発電システムでの前記圧力よりも所定圧力差以上に低い状態以外である場合に、前記閉状態の前記バルブを開状態に切り替えるステップを含むことを特徴とする請求項又は請求項に記載の燃料電池システムの制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば複数のサブシステムの互いの燃料ガス供給流路をレギュレータの上流側で接続する接続流路を備える燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来、例えば複数のタンクに接続される共通通路を備え、複数のタンクのうち内部の圧力が最も高いタンクを含む一部のタンクのバルブを開状態とし、一部以外のタンクのバルブを閉状態とする燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2019-149267号公報
【文献】特開2017-096342号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記した燃料電池システムでは、複数の高圧タンクがレギュレータの上流側で接続されているので、例えば一部の高圧タンクに異常が生じた場合に全ての高圧タンクからの燃料ガスの供給を停止する必要が生じる。しかしながら、一部の高圧タンクの異常によって燃料電池システムの発電が停止されてしまうと、燃料電池システムを電源として搭載する機器の作動が停止されてしまうおそれがある。
また、上記した燃料電池システムでは、複数のタンク間の圧力差を解消するために各バルブの開閉が切り替えられるので、例えば燃料電池システムの作動に伴って各タンクの圧力が変動する場合には、各バルブの開閉の切り替え頻度が増大するおそれがある。各バルブの開閉の切り替え頻度の増大に対応して、各バルブの耐久性を増大させる必要が生じ、構成に要する費用が嵩むおそれがある。
【0005】
本発明は、構成に要する費用の増大を抑制しながら所望の出力を確保することができる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る燃料電池システム(例えば、実施形態での燃料電池システム10)は、複数の発電システム(例えば、実施形態での発電システム11)と、前記複数の発電システムの間で燃料(例えば、実施形態での水素)が流通する接続流路(例えば、実施形態での接続流路41)とを備え、前記複数の発電システムの各々は、前記燃料を貯蔵する燃料タンク(例えば、実施形態での燃料タンク15)と、前記燃料タンクから供給される前記燃料によって発電する燃料電池スタック(例えば、実施形態での燃料電池スタック21)と、前記燃料タンクと前記燃料電池スタックとに接続されて前記燃料を流通させる燃料流路(例えば、実施形態での燃料流路24)と、前記燃料流路に設けられて前記燃料タンク側の前記燃料の圧力を検出する圧力センサ(例えば、実施形態での第1圧力センサ35)と、前記燃料流路での前記圧力センサよりも下流側に設けられて開閉によって前記燃料の流通と遮断とを切り替えるバルブ(例えば、実施形態での遮断弁34)と、前記圧力センサから出力される前記燃料の圧力の検出値に応じて前記バルブの開閉を制御する制御部(例えば、実施形態での制御装置27)と、前記燃料流路での前記バルブよりも下流側で前記燃料流路から分岐する分岐部(例えば、実施形態での分岐部26)とを備え、前記接続流路は、前記複数の発電システムの互いの前記分岐部を接続する。
【0007】
(2)上記(1)に記載の燃料電池システムでは、前記複数の発電システムの各々は、前記燃料流路での前記分岐部よりも上流側に設けられて下流側の前記燃料の圧力が所定圧力以下である場合に開状態になる調圧バルブ(例えば、実施形態での第2調圧弁32)と、前記燃料流路での前記分岐部よりも上流側に設けられて前記調圧バルブを迂回して前記燃料流路に接続されるとともに前記バルブが配置された迂回流路(例えば、実施形態での迂回流路33)とを備えてもよい。
【0008】
(3)本発明の一態様に係る燃料電池システムの制御方法は、上記(1)又は(2)に記載の燃料電池システムの前記制御部が実行する燃料電池システムの制御方法であって、前記制御部が、前記複数の発電システムの前記圧力センサから出力される前記燃料の圧力の検出値に基づき、前記複数の発電システムでの前記圧力のうち他の前記発電システムでの前記圧力よりも低い前記圧力に対応する前記発電システムの前記バルブを開状態から閉状態に切り替えるステップ(例えば、実施形態でのステップS03及びステップS04)を含む。
【0009】
(4)上記(3)に記載の燃料電池システムの制御方法は、前記制御部が、前記複数の発電システムでの前記圧力のうち他の前記発電システムでの前記圧力よりも所定圧力差以上に低い前記圧力に対応する前記発電システムの前記バルブを開状態から閉状態に切り替えるステップ(例えば、実施形態でのステップS03及びステップS04)を含んでもよい。
【0010】
(5)上記(3)又は(4)に記載の燃料電池システムの制御方法は、前記制御部が、前記閉状態の前記バルブに対応する前記発電システムでの前記圧力が他の前記発電システムでの前記圧力よりも所定圧力差以上に低い状態以外である場合に、前記閉状態の前記バルブを開状態に切り替えるステップ(例えば、実施形態でのステップS06及びステップS07)を含んでもよい。
【発明の効果】
【0011】
上記(1)によれば、燃料流路でのバルブよりも下流側に接続流路を備えることによって、バルブの開閉にかかわらずに燃料電池スタックへの燃料の供給を継続することができる。これにより、例えば各発電システムの燃料タンク側で異常が生じた場合であっても、燃料電池スタックの発電を継続しながら、バルブを閉状態にする簡易的な操作のみで異常発生部位を隔離することができる。
【0012】
上記(2)の場合、燃料流路の調圧バルブは、迂回流路のバルブと並列に配置されているので、例えば燃料電池スタックでの燃料消費量の増大に起因して下流側での燃料の圧力が低下する場合には、バルブの閉状態であっても調圧バルブの開弁によって燃料供給を確保することができる。これにより、バルブの閉弁によって複数の発電システム間での燃料タンク側の圧力の差圧を解消する状態であっても、下流側での燃料消費の増大による燃料の圧力変化に追従して適正な燃料供給を維持することができる。
【0013】
上記(3)によれば、複数の発電システム間で燃料タンク側の圧力に差圧が生じた場合であっても、バルブを閉弁する簡易的な操作のみで燃料供給を停止して、差圧を解消することができる。
【0014】
上記(4)の場合、複数の発電システム間で燃料タンク側の圧力の差圧が所定圧力差以上になることを抑制し、互いの圧力変化を均一化することによって、複数の発電システムのいずれかのみが早期に発電停止となることを防ぐことができる。
【0015】
上記(5)の場合、一部の発電システムのバルブが過剰に閉状態になることを抑制し、燃料電池システム全体としての発電効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態での燃料電池システムを搭載した車両の構成を模式的に示す図。
図2】本発明の実施形態での燃料電池システムの構成を示す図。
図3】本発明の実施形態での燃料電池システムの制御方法を示すフローチャート。
図4】本発明の実施形態での燃料電池システムの遮断弁の開閉と燃料流路での複数の燃料タンク側の燃料の圧力の変化とを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態に係る燃料電池システム10を備える車両1について、添付図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、実施形態での燃料電池システム10を搭載した車両1の構成を模式的に示す図である。図2は、実施形態での燃料電池システム10の構成を示す図である。
実施形態の燃料電池システム10は、例えばトラック及びバス等の大型の車両1に搭載されている。車両1は、例えば、燃料電池システム10及び蓄電装置等の電源と、電源に接続された回転電機等の機器とを備える。
【0019】
燃料電池システム10は、複数の発電システム11を備える。複数の発電システム11は、例えば第1発電システム11a及び第2発電システム11bである。
複数の発電システム11の各々は、燃料電池スタック21と、エアポンプ22と、複数の燃料タンク23と、燃料流路24と、バルブ機構25と、分岐部26と、制御装置27とを備える。
【0020】
燃料電池スタック(FC1,FC2)21は、例えば、固体高分子形燃料電池である。固体高分子形燃料電池は、積層された複数の燃料電池セルと、複数の燃料電池セルの積層体を挟み込む一対のエンドプレートとを備える。燃料電池セルは、電解質電極構造体と、電解質電極構造体を挟み込む一対のセパレータとを備える。電解質電極構造体は、固体高分子電解質膜と、固体高分子電解質膜を挟み込む燃料極及び酸素極とを備える。固体高分子電解質膜は、陽イオン交換膜等を備える。燃料極(アノード)は、アノード触媒及びガス拡散層等を備える。酸素極(カソード)は、カソード触媒及びガス拡散層等を備える。
燃料電池スタック21は、複数の燃料タンク23からアノードに供給される燃料ガスと、エアポンプ22からカソードに供給される酸素を含む空気等の酸化剤ガスとの触媒反応によって発電する。
燃料電池スタック21のアノードの供給口は、開閉弁21aを介して燃料流路24に接続されている。
【0021】
複数の燃料タンク23は、開閉弁23aを介して燃料流路24に接続されている。複数の燃料タンク23は、燃料を貯蔵する。燃料は、例えば水素等である。複数の燃料タンク23の各々は、燃料を燃料電池スタック21に供給する。
燃料流路24は、例えば内部に燃料を流通させる配管等であって、複数の燃料タンク23と燃料電池スタック21の燃料極の供給口とを接続する。
【0022】
バルブ機構25は、燃料流路24での燃料電池スタック21の開閉弁21aと複数の燃料タンク23の合流部23bとの間に配置されている。
バルブ機構25は、第1調圧弁31と、第2調圧弁32と、迂回流路33と、遮断弁34と、第1圧力センサ35と、第2圧力センサ36と、逆止弁37とを備える。
【0023】
第1調圧弁31及び第2調圧弁32は、燃料流路24の上流側から下流側に向かって順次に配置されている。第1調圧弁31は、複数の燃料タンク23から供給される燃料の圧力を所定圧力に調圧(例えば、減圧)して出力する。第2調圧弁32は、燃料電池システム10の基準モードの運転で閉状態である。第2調圧弁32は、例えば燃料電池スタック21での燃料消費の増大等に応じて下流側の燃料の圧力が所定圧力以下になると、内部に備えられる弾性部材等によって機械的に閉状態から開状態に切り替わる。第2調圧弁32は、下流側の燃料の圧力が所定圧力以下の状態が解消されると、機械的に開状態から閉状態に切り替わる。
【0024】
迂回流路33は、例えば内部に燃料を流通させる配管等であって、第2調圧弁32を迂回して燃料流路24に接続される。
遮断弁34は、迂回流路33に配置されている。遮断弁34は、制御装置27から出力される制御信号に応じた開閉によって燃料の流通と遮断とを切り替える。遮断弁34は、発電システム11の基準モードの運転で開状態である。遮断弁34は、燃料流路24での複数の燃料タンク23側の圧力Pが、他の発電システム11での圧力Pよりも所定圧力差以上に低い場合に開状態から閉状態に切り替えられる。遮断弁34は、燃料流路24での複数の燃料タンク23側の圧力Pが、他の発電システム11での圧力Pよりも所定圧力差以上に低い状態が解消されると閉状態から開状態に切り替えられる。燃料流路24での複数の燃料タンク23側の圧力Pは、例えば後述する第1圧力センサ35によって検出される第1圧力P1などである。
【0025】
第1圧力センサ35は、燃料流路24での第1調圧弁31の上流側に配置されている。第1圧力センサ35は、第1調圧弁31の上流側での燃料の圧力である第1圧力P1、つまり複数の燃料タンク23から供給される燃料の圧力を検出して、第1圧力P1の検出値の信号を出力する。
第2圧力センサ36は、燃料流路24での第1調圧弁31と第2調圧弁32との間での燃料の圧力である第2圧力P2を検出して、第2圧力P2の検出値の信号を出力する。
【0026】
逆止弁37は、燃料流路24での第1調圧弁31の上流側から分岐する後述の充填流路42に配置されている。逆止弁37は、複数の燃料タンク23側から後述の燃料充填部43側への燃料の流通を禁止するとともに、燃料充填部43側から複数の燃料タンク23側への燃料の流通を許容する。
【0027】
分岐部26は、燃料流路24でのバルブ機構25の下流側に配置されている。分岐部26は、燃料流路24から分岐して後述する接続流路41に接続されている。
【0028】
制御装置(ECU1,ECU2)27は、例えば他の発電システム11の制御装置27と協調して発電システム11の動作を統合的に制御する。制御装置27は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPUなどのプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)及びタイマーなどの電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。制御装置27の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)などの集積回路であってもよい。
【0029】
制御装置27は、燃料流路24での複数の燃料タンク23側の圧力Pに基づいて、バルブ機構25の遮断弁34の開閉を制御する。制御装置27は、圧力Pが他の発電システム11の圧力Pよりも低い場合に、遮断弁34を開状態から閉状態に切り替える。例えば、制御装置27は、第1圧力センサ35によって検出された第1圧力P1が、他の発電システム11の第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低い場合に、遮断弁34を開状態から閉状態に切り替える。制御装置27は、第1圧力センサ35によって検出された第1圧力P1が、他の発電システム11の第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低い状態が解消された場合に、遮断弁34を閉状態から開状態に切り替える。
【0030】
燃料電池システム10は、接続流路41と、充填流路42と、燃料充填部43とを備える。
接続流路41は、例えば内部に燃料を流通させる配管等であって、複数の発電システム11の互いの分岐部26に接続されている。
充填流路42は、例えば内部に燃料を流通させる配管等であって、複数の発電システム11の互いの燃料流路24での第1調圧弁31の上流側から分岐して、燃料充填部43に接続されている。
燃料充填部43は、例えば、外部の移動型又は固定型の燃料充填装置の充填ノズルが接続されるレセプタクルと、逆止弁となどを備える。外部の燃料充填装置から供給される燃料を受け入れる充填口が形成された燃料充填部43は、充填流路42と各発電システム11のバルブ機構25の逆止弁37を介して複数の燃料タンク23の各々に接続されている。
【0031】
以下、実施形態の燃料電池システム10の動作について説明する。
図3は、実施形態での燃料電池システム10の制御方法を示すフローチャートである。図4は、実施形態での燃料電池システム10の遮断弁34の開閉と燃料流路24での複数の燃料タンク23側の燃料の圧力の変化とを示す図である。
【0032】
先ず、図3に示すステップS01にて、制御装置27は、発電システム11の基準モードの運転を開始する。基準モードの運転では、複数の燃料タンク23の開閉弁23a及び燃料電池スタック21の開閉弁21aの開状態にて、第1調圧弁31は開弁によって所定の調圧を行う。第2調圧弁32は下流側の圧力に応じた機械的な開弁可能に閉弁状態であるとともに、遮断弁34は開状態である。
次に、ステップS02にて、制御装置27は、第1圧力センサ35及び第2圧力センサ36から出力される第1圧力P1及び第2圧力P2の各検出値の信号を取得するとともに、他の発電システム11の制御装置27が取得した第1圧力P1及び第2圧力P2の各検出値の情報を取得する。
【0033】
次に、ステップS03にて、制御装置27は、自らの発電システム11の第1圧力P1が他の発電システム11の第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低いか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置27は、ステップS02の処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置27は、処理をステップS04に進める。
次に、ステップS04にて、制御装置27は、遮断弁34を開状態から閉状態に切り替える。
次に、ステップS05にて、制御装置27は、第1圧力センサ35及び第2圧力センサ36から出力される第1圧力P1及び第2圧力P2の各検出値の信号を取得するとともに、他の発電システム11の制御装置27が取得した第1圧力P1及び第2圧力P2の各検出値の情報を取得する。
【0034】
次に、ステップS06にて、制御装置27は、自らの発電システム11の第1圧力P1が他の発電システム11の第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低い状態が解消されたか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、制御装置27は、ステップS05の処理を繰り返す。
一方、この判定結果が「YES」の場合、制御装置27は、処理をステップS07に進める。
次に、ステップS07にて、制御装置27は、遮断弁34を閉状態から開状態に切り替え、処理をエンドに進める。
【0035】
例えば図4は、第1発電システム11a及び第2発電システム11bの互いの第1圧力P1が所定圧力Paから所定圧力Paよりも小さな所定圧力Pbまで低下する状態の一例を示している。各発電システム11の複数の燃料タンク23によって構成される燃料供給系に対して、例えば、所定圧力Paは燃料供給系の燃料満充填状態等に対応し、所定圧力Pbは燃料供給系の燃料欠乏状態等に対応している。
【0036】
図4に示す第1発電システム11a及び第2発電システム11bでは、互いの燃料電池スタック21での燃料消費量の差異及び互いの燃料流路24での圧力損失の差異等に起因して、互いの燃料供給系の燃料消費速度に所定以上の差が生じる。
比較例に係る第1発電システム11a及び第2発電システム11bでは、燃料電池システム10の運転状態で互いの遮断弁34の開状態が維持されていることによって、比較例に係る第1発電システム11aの第1圧力P1が第2発電システム11bの第1圧力P1に比べて、より大きな速度で低下する。
これに対して、実施例に係る第1発電システム11a及び第2発電システム11bでは、互いの第1圧力P1の圧力差に応じて実施例に係る第1発電システム11aの遮断弁34が閉状態から開状態に切り替えられることによって、実施例に係る第1発電システム11aの第1圧力P1の低下が抑制される。これにより、実施例に係る第1発電システム11aでは、比較例に係る第1発電システム11aに比べて、第2発電システム11bよりも早期に燃料供給系の燃料が欠乏することは抑制される。
【0037】
図4に示す実施例に係る第1発電システム11aでは、時刻t1以降に第1発電システム11aの第1圧力P1が低下を開始して第2発電システム11bの第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低くなる各時刻t2,t4,t6,t8,t10にて、第1発電システム11aの遮断弁34が開状態(ON)から閉状態(OFF)へ切り替えられる。これにより、第1発電システム11aの第1圧力P1の低下は抑制され、第1発電システム11a及び第2発電システム11bの互いの第1圧力P1の圧力差は低減される。
そして、第1発電システム11aの第1圧力P1が第2発電システム11bの第1圧力P1よりも所定圧力差以上に低い状態が解消された場合として、例えば第1発電システム11a及び第2発電システム11bの互いの第1圧力P1がほぼ同一となる各時刻t3,t5,t7,t9,t11にて、第1発電システム11aの遮断弁34が閉状態(OFF)から開状態(ON)へ切り替えられる。
これにより、複数の発電システム11の互いの燃料供給系の圧力変化に所定以上の差異が生じると、より圧力が低い発電システム11の遮断弁34が開状態(ON)から閉状態(OFF)へ切り替えられることによって、互いの圧力変化が均一化される。
【0038】
上述したように、実施形態の燃料電池システム10は、燃料流路24での遮断弁34の下流側に接続流路41を備えることによって、遮断弁34の開閉にかかわらずに燃料電池スタック21への燃料の供給を継続することができる。これにより、例えば各発電システム11の燃料タンク23側で異常が生じた場合であっても、燃料電池スタック21の発電を継続しながら遮断弁34を閉状態にして、異常発生部位を隔離することができる。各燃料タンク23の開閉弁23aを作動させる必要無しに、遮断弁34によって燃料供給を停止することができるので、開閉弁23aの作動回数を増大させる懸念がなくなる。
燃料流路24の第2調圧弁32は、迂回流路33の遮断弁34と並列に配置されているので、例えば燃料電池スタック21での燃料消費量の増大に起因して下流側での燃料の圧力が低下する場合には、遮断弁34の閉状態であっても第2調圧弁32の機械的な開弁によって燃料供給を確保することができる。これにより、遮断弁34の閉弁によって複数の発電システム11間での第1圧力P1の差圧を解消する状態であっても、下流側での燃料消費の増大による燃料の圧力変化に追従して適正な燃料供給を維持することができる。
迂回流路33の上流側に複数の燃料タンク23からの燃料の圧力を調圧(減圧)する第1調圧弁31を備えることによって、遮断弁34の上流側及び下流側の圧力差による弁固着等の異常の発生を抑制することができる。
【0039】
(変形例)
以下、実施形態の変形例について説明する。なお、上述した実施形態と同一部分については、同一符号を付して説明を省略又は簡略化する。
【0040】
上述した実施形態では、複数の発電システム11の各々は、複数の燃料タンク23を備えるとしたが、これに限定されず、単一の燃料タンク23を備えてもよい。
上述した実施形態では、燃料電池システム10は、複数の発電システム11の互いのバルブ機構25の逆止弁37が共通に接続される充填流路42及び燃料充填部43を備えるとしたが、これに限定されない。例えば、燃料電池システム10は、複数の発電システム11の互いのバルブ機構25の逆止弁37に個別に独立的に接続される複数の充填流路42及び燃料充填部43を備えてもよい。
上述した実施形態では、複数の発電システム11の各々は互いに協調して制御を行う制御装置27を備えるとしたが、これに限定されず、複数の発電システム11の制御装置27を統合的に制御する統合制御装置を備えてもよい。この場合、各発電システム11の遮断弁34の開閉は、制御装置27の代わりに統合制御装置によって制御されてもよい。
【0041】
上述した実施形態では、各発電システム11の第2調圧弁32は下流側の燃料の圧力に応じて機械的に開閉するとしたが、これに限定されず、例えば下流側の燃料の圧力及び燃料電池スタック21で要求される燃料消費量等に応じた制御装置27の制御によって開閉する制御弁であってもよい。
【0042】
上述した実施形態では、燃料電池システムが、燃料電池において発電された電力を走行用の電力または車載機器の動作用の電力として用いる燃料電池車両に搭載されている例について説明したが、当該システムは、二輪や三輪、四輪等の自動車や他の移動体(例えば、船舶、飛行体、ロボット)に搭載されてもよく、また、定置型や可搬型の燃料電池システムに搭載されてもよい。
【0043】
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0044】
1…車両、10…燃料電池システム、11…発電システム、11a…第1発電システム、11b…第2発電システム、21…燃料電池スタック、22…エアポンプ、23…燃料タンク、24…燃料流路、25…バルブ機構、26…分岐部、27…制御装置(制御部)、31…第1調圧弁、32…第2調圧弁(調圧バルブ)、33…迂回流路、34…遮断弁(バルブ)、35…第1圧力センサ(圧力センサ)、36…第2圧力センサ、37…逆止弁、41…接続流路、42…充填流路、43…燃料充填部。
図1
図2
図3
図4