IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エヌ・エス・ピーの特許一覧

<>
  • 特許-調節補助具及び調節具 図1
  • 特許-調節補助具及び調節具 図2
  • 特許-調節補助具及び調節具 図3
  • 特許-調節補助具及び調節具 図4
  • 特許-調節補助具及び調節具 図5
  • 特許-調節補助具及び調節具 図6
  • 特許-調節補助具及び調節具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-15
(45)【発行日】2022-12-23
(54)【発明の名称】調節補助具及び調節具
(51)【国際特許分類】
   E04G 21/10 20060101AFI20221216BHJP
【FI】
E04G21/10 A
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018138952
(22)【出願日】2018-07-25
(65)【公開番号】P2019116820
(43)【公開日】2019-07-18
【審査請求日】2021-05-17
(31)【優先権主張番号】P 2017248597
(32)【優先日】2017-12-26
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000128038
【氏名又は名称】株式会社エヌ・エス・ピー
(74)【代理人】
【識別番号】110000659
【氏名又は名称】弁理士法人広江アソシエイツ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 欣也
【審査官】山口 敦司
(56)【参考文献】
【文献】特開平09-254045(JP,A)
【文献】実開昭59-124073(JP,U)
【文献】特開2000-310037(JP,A)
【文献】特開2017-206915(JP,A)
【文献】登録実用新案第3163738(JP,U)
【文献】特開2019-120060(JP,A)
【文献】特開2019-190028(JP,A)
【文献】実開昭63-071357(JP,U)
【文献】特開2007-224572(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 21/10
B25B 13/00
B25B 23/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ネジ部を有するレベル表示具本体と、前記レベル表示具本体に設けられ、コンクリート及びレベリング材の少なくとも一方の打設目標高さの目印を示す表示部と、を備えるレベル表示具を高さ調節するための調節具であって、
調節補助具と、
前記調節補助具を回転させる駆動部と、
を備え、
前記調節補助具が、
保持部と、
前記保持部に形成され、前記レベル表示具に係合する係合部と、
前記保持部に保持され、前記レベル表示具に接触して前記レベル表示具の外観を変化させる外観変化付与部と、
を備える調節具。
【請求項2】
前記外観変化付与部は、前記レベル表示具に外部から視認可能な目印を付与する、
請求項1に記載の調節具
【請求項3】
前記外観変化付与部は前記保持部に着脱可能に保持されている、
請求項1又は2に記載の調節具
【請求項4】
前記外観変化付与部は前記レベル表示具を着色する着色手段である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の調節具
【請求項5】
前記外観変化付与部は前記レベル表示具の形状を変化させる形状変化付与手段である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の調節具
【請求項6】
前記保持部は中空内部を有し、
前記外観変化付与部は、前記保持部の中空内部に保持されており、
前記保持部には、前記外観変化付与部の下端を外部から視認可能な貫通開口部が形成されている、
請求項1から5のいずれか1項に記載の調節具
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、レベル表示具の高さを調節するための調節具、及び当該調節具用の調節補助具に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート基礎等のコンクリート構造物を施工する際には、コンクリートやレベリング材を流し込む目標高さを表示する目印が必要である。このような目印としては、例えば特許文献1に開示されたレベル表示具20や特許文献2に開示された目印体12が存在する。
【0003】
特許文献1のレベル表示具20は、生コンの打設高さを示す目印21と、レベリング材の高さを示す目印22と、ネジ部23とを備えている。レベル表示具20のネジ部23は天端出し補助具10の部分ネジ12cと螺合している。レベル表示具20は、目印21及び目印22を打設目標高さに合わせるために、高さ調節される必要がある。レベル表示具20の高さ調節を行う場合には、調節具を使用してレベル表示具20を回転させ上下方向に移動させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-096693号公報
【文献】特開2013-234513号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
施工予定のコンクリート構造物の大きさにもよるが、例えば住宅用の基礎では100~400本のレベル表示具が設置される。作業者は全てのレベル表示具の高さ調節を行う必要があるが、前記の通りレベル表示具は多数設置されるため、どのレベル表示具の調節を終えたのか分からなくなり、調節済みのレベル表示具と未調節のレベル表示具との見分けがつかなくなることがある。この問題を解決するため、例えば、高さ調節が完了したレベル表示具に作業者がペンやカッタなどで目印を付けることにより、調節済みのレベル表示具を未調節のレベル表示具と見分けるような方法も考えられる。しかしながら、この方法では、調節具によるレベル表示具の高さ調節と目印の付与という二つの作業を別々に行わなければならず、手間が掛かるという問題がある。また、作業者は、ペンやカッタといった目印を付与する道具を調節具とは別に所持していなければならず、煩わしいという問題もある。
【0006】
本発明は上記課題に鑑みて成された発明であり、レベル表示具の高さ調節を行うことができると共に、調節済みのレベル表示具と未調節のレベル表示具とを見分けることを可能にする調節具用の調節補助具、及び当該調節補助具を備えた調節具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は下記に掲げる態様の発明を提供する。
(項目1)
コンクリート及びレベリング材の少なくとも一方の打設目標高さの目印を示すレベル表示具の高さ調節を行う調節具用の調節補助具であって、
保持部と、
前記保持部に形成され、前記レベル表示具に係合する係合部と、
前記保持部に保持され、前記レベル表示具に接触して前記レベル表示具の外観を変化させる外観変化付与部と、
を備えることを特徴とする調節補助具。
(項目2)
前記外観変化付与部は、前記レベル表示具に外部から視認可能な目印を付与する、
項目1に記載の調節補助具。
(項目3)
前記外観変化付与部は前記保持部に着脱可能に保持されている、
項目1又は2に記載の調節補助具。
(項目4)
前記外観変化付与部は前記レベル表示具を着色する着色手段である、
項目1から3のいずれか1項に記載の調節補助具。
(項目5)
前記外観変化付与部は前記レベル表示具の形状を変化させる形状変化付与手段である、
項目1から3のいずれか1項に記載の調節補助具。
(項目6)
前記保持部は中空内部を有し、
前記外観変化付与部は、前記保持部の中空内部に保持されており、
前記保持部には、前記外観変化付与部の下端を外部から視認可能な貫通開口部が形成されている、
項目1から5のいずれか1項に記載の調節補助具。
(項目7)
ネジ部を有するレベル表示具本体と、前記レベル表示具本体に設けられ、コンクリート及びレベリング材の少なくとも一方の打設目標高さの目印を示す表示部と、を備えるレベル表示具を高さ調節するための調節具であって、
項目1から6のいずれか1項に記載の調節補助具と、
前記調節補助具を回転させる駆動部と、
を備える、
ことを特徴とする調節具。
【発明の効果】
【0008】
本発明の調節補助具及び調節具では、レベル表示具の外観を変化させる外観変化付与部を備えているため、調節後のレベル表示具の外観を調節前とは異なるよう変化させることができる。これにより、調節済みのレベル表示具と調節前のレベル表示具とを区別することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の調節具の正面図である。
図2】(a)及び(b)はそれぞれ本体部の正面図及び右側面図、(c)は(a)の縦断面図である。
図3】(a)は調節前のレベル表示具の斜視図、(b)及び(c)はそれぞれ調節具をレベル表示具に係合させた状態の正面図及び右側面図、(d)は調節後のレベル表示具の斜視図である。
図4】(a)及び(b)は調節具の第二実施形態の本体部の部分縦断面図である。
図5】(a)及び(b)はそれぞれ外観変化付与部の変形例の正面図及び右側面図である。
図6】(a)はレベル表示具の変形例の斜視図、(b)及び(c)はそれぞれ形状変化付与手段の変形例の正面図及び右側面図、(d)及び(e)はそれぞれ形状変化付与手段の別の変形例の正面図及び右側面図である。
図7】(a)は本体部の変形例の正面図、(b)は変形例の本体部を備えた調節具をレベル表示具に係合させた状態の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の調節具1について図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。本発明は、以下の実施形態に限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。なお、以下では、図1の上及び下をそれぞれ調節具1の上及び下として説明し、特に断らない限り他の図面でも同様である。
【0011】
<第一実施形態>
[レベル表示具]
本発明の調節具1の詳細を説明する前に、まず、図3(a)を参照してレベル表示具100について説明する。図3(a)はレベル表示具100の斜視図である。図3(a)に示すレベル表示具100は、住宅などの基礎を施工する際に、コンクリート及びそのコンクリートの天端面に流されるレベリング材の打設目標高さを示す目印として使用される。レベル表示具100は、上下方向に延びる棒状のレベル表示具本体101と、レベル表示具本体101の表面に形成された雄ネジ部102と、雄ネジ部102よりも上方に形成された第一表示部103と、第一表示部103よりも上方に形成された第二表示部104とを備える。
【0012】
図3(a)に示すレベル表示具100は二つの第一表示部103を備えている。二つの第一表示部103はレベル表示具本体101に対し対称位置に形成され且つレベル表示具本体101から横方向に延びている。第一表示部103はコンクリートの打設目標高さを示す目印として機能する。第二表示部104はレベル表示具本体101の頂部であり、コンクリートの天端面に流し込まれるレベリング材の打設目標高さを示す目印として機能する。第一表示部103と第二表示部104との上下方向間の間隔は、打設予定のレベリング材の厚みに合わせて予め設定されている。レベル表示具100は、鉄筋T(図3(a)では横筋)に取り付けられた補助具200に上下動可能に保持される。
【0013】
[調節具]
図1図2(a)から(c)、図3(b)及び(c)を参照して、調節具1について説明する。図1は調節具1の正面図である。調節具1は、レベル表示具100の高さ調節を行うため装置である。調節具1は、本体部2と、外観変化付与部3と、駆動部4とを備える。
【0014】
図2(a)及び(b)はそれぞれ本体部2の正面図及び右側面図であり、図2(c)は図2(a)の縦断面図である。図3(b)及び(c)はそれぞれレベル表示具100に調節具1を係合させた状態の正面図及び右側面図である。
【0015】
本体部2は、外観変化付与部3を保持する保持部21と、保持部21から下方に延出し、レベル表示具100に係合する係合部22と、保持部21に着脱可能に接続されたキャップ23とを備える。係合部22は保持部21に一体的に形成されている。
【0016】
図2(c)に示すように、保持部21はその内部が中空であり、その中空内部に外観変化付与部3が収容されている。
【0017】
係合部22は、保持部21の中心軸に対して対称に二つ形成されている。図2(a)に示すように、係合部22の下部内面には、下方に向かうにしたがい外方へ傾斜する第一案内面221が形成されている。図2(b)に示すように、係合部22の下部には、係合部22の幅が下方に向かうにしたがい次第に縮小するよう、係合部22の幅方向両端から中心に向けてそれぞれ傾斜する第二案内面222が形成されている。図3(c)に示すように、各係合部22は二つの第一表示部103間にそれぞれ挿入される。そのため、係合部22の幅W(図2(b)参照)は二つの第一表示部103の周方向間の間隔よりも小さくなっている。
【0018】
図2(c)に示すように、キャップ23は、保持部21の中空内部に挿入される挿入部231と、保持部21の上端に載置されるフランジ部232と、フランジ部232から上方に延出する延出部233とを備える。挿入部231及び延出部233には、後述するシャフト41を挿入するための凹部234が形成されている。凹部234は平面視において矩形状である。保持部21及び挿入部231には凹部234と連通する貫通孔が形成されており、この貫通孔にはネジSが挿入されている。挿入部231の貫通孔内周面にはネジ溝が形成されており、ネジSはこのネジ溝と螺合している。これにより、キャップ23は保持部21に着脱可能に固定される。また、ネジSはその先端が凹部234内に挿入されたシャフト41に当接してシャフト41を凹部234の内壁に押し付けることで、シャフト41をキャップ23に固定している。
【0019】
図2(c)を参照して、外観変化付与部3について説明する。本実施形態において、外観変化付与部3は、レベル表示具100を着色する着色手段3Aである。着色手段3Aは、印字部31と、吸蔵体32と、枠体33と、押さえ部材34と、保護キャップ35とを備える。着色手段3Aとしては例えばシャチハタ(登録商標)などの浸透印やマーキングペンを利用することができる。
【0020】
印字部31はレベル表示具100に接触する印面311を有している。印字部31の中央には貫通孔312が形成されている。印字部31は例えば多孔質ゴムから成る。吸蔵体32は例えばスポンジから成り、着色成分を含有した着色物質を吸収して保持する。印字部31及び吸蔵体32は、吸蔵体32が印字部31の印面311とは反対側に接触した状態で枠体33内に収容されており、枠体33は保持部21内に保持されている。印字部31には吸蔵体32から着色物質が供給され、印字部31はレベル表示具100に文字、図形又は記号などの有色の目印を付与する。着色物質はレベル表示具100を着色可能であれば特に限定されず、例えば水性又は油性インキなどを使用することができる。着色物質の色はレベル表示具100と同色でないことが好ましい。
【0021】
保持部21の下端(図2(c)において破線で示す)と印字部31の印面311との上下方向間の間隔Lは、第一表示部103と第二表示部104との上下方向間の間隔以下に設定されている。そのため、図3(b)及び(c)に示すように、係合部22を二つの第一表示部103間に挿入した際、印面311は第二表示部104(レベル表示具本体101の頂部)に接触するようになっている。
【0022】
押さえ部材34は吸蔵体32の上方に配置され、保持部31内に保持されている。押さえ部材34のうち吸蔵体32の直上に配置される部分には、貫通孔341が形成されている。キャップ23を保持部21から外すと貫通孔341から吸蔵体32の一部が露出する。この貫通孔341を介して、吸蔵体32に着色物質を補充することが可能となっている。
【0023】
保護キャップ35は、印字部31の印面311側に被せられており、保持部21内に部分的に着脱可能に収容されている。保護キャップ35は印面311を乾燥や汚れなどから保護している。
【0024】
図1を参照して本体部2を回転駆動させるための駆動部4について説明する。駆動部4は、シャフト41と、筒状のシャフトカバー42と、ハンドル43とを備える。シャフト41は断面矩形状である。シャフト41はシャフトカバー42内に挿通されており、シャフトカバー42内において回転可能に保持されている。シャフト41の両端はシャフトカバー42の両端からそれぞれ延出している。シャフト41の一端部はキャップ23の凹部234に挿入される。前記の通り凹部234内に挿入されたシャフト41はネジSによってキャップ23に固定される(図2(c)参照)。これによりシャフト41とキャップ23(本体部2)とは相対回転不能に且つ着脱可能に連結される。シャフト41の他端部はハンドル43に相対回転不能に固定されており、ハンドル43の回転に伴いシャフト41も回転するようになっている。
【0025】
[調節具の使用方法及び作用効果]
調節具1の使用する際には、まず保護キャップ35を取り外す。次に、図3(b)及び(c)に示すように、レベル表示具100の二つの第一表示部103間に各係合部22をそれぞれ挿入する。このとき、保持部21の下端は第一表示部103の上面に接触し(図3(c)参照)、印字部31の印面311は第二表示部104に接触する。ハンドル43を回転させるとシャフト41が回転する。シャフト41の回転に伴い、本体部2が回転すると共に係合部22が第一表示部103に接触してレベル表示具100を回転させる。これにより、レベル表示具100の高さを調節して、第一表示部103及び第二表示部104を目標高さに合わせることができる。図3(d)に示すように、調節済みのレベル表示具10の第二表示部104には着色手段3Aの印字部31により有色の目印Mが付与される。この目印Mによりレベル表示具100が調節済みであると判断することができる。
【0026】
係合部22の下部内面が第一案内面221を有していることにより、係合部22を二つの第一表示部103間に挿入する際に、スムーズに挿入することができる。また、係合部22の下部が第二案内面222を有していることにより、係合部22を二つの第一表示部103間に挿入する際に、スムーズに挿入することができる。
【0027】
<第二実施形態>
図4(a)及び(b)を参照して調節具1の第二実施形態について説明する。上記で既に説明した構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略すると共に相違点を中心に説明する。
【0028】
図4(a)及び(b)は本体部2の部分縦断面図である。第二実施形態における外観変化付与部3は、レベル表示具100の形状を変化させる形状変化付与手段3Bである。
【0029】
形状変化付与手段3Bは切欠き形成手段36を備えており、切欠き形成手段36は枠体33に保持されている。切欠き形成手段36は、レベル表示具100に対して、外部から視認可能な位置に切欠きを形成することができる手段であれば特に限定されず、例えば、針(図4(a)参照)や刃(図4(b)参照)などを使用することができる。保持部21の下端(図4(a)及び(b)において破線で示す)と切欠き形成手段36の下端との上下方向間の間隔Lは、レベル表示具100の第一表示部103と第二表示部104との上下方向間の間隔よりも小さくなっている。そのため、係合部22を二つの第一表示部103間に挿入した際、切欠き形成手段36は第二表示部104に接触するようになっている。これにより、調節後のレベル表示具100の第二表示部104には目印Mとして穴や傷といった切欠きが形成され、第二表示部104の表面形状は調節前の表面形状とは異なっている。この目印Mによりレベル表示具100が調節済みであると判断することができる。
【0030】
<変形例>
以下では調節具1の変形例について説明する。上記で既に説明した構成要素については同一の符号を付し、その説明を省略すると共に相違点を中心に説明する。以下の変形例は適宜組み合わせ可能である。
【0031】
[変形例1]
外観変化付与部3は本体部2に着脱可能に保持されていてもよい。すなわち、着色手段3Aにおいて、印字部31及び吸蔵体32、それらを収容する枠体33並びに押さえ部材34は保持部21に着脱可能に保持されていてもよい。また、形状変化付与手段3Bにおいて、切欠き形成手段36、それを保持する枠体33及び押さえ部材34は保持部21に着脱可能に保持されていてもよい。これにより、それらの部品が破損した場合に新品と交換することができる。
【0032】
[変形例2]
上記では、外観変化付与部3により第二表示部104の外観を変化させる実施形態について説明したが、第二表示部104以外の外観を変化させるようにしてもよい。図5(a)及び(b)はそれぞれ本体部2の変形例を示す正面図及び右側面図であり、外観変化付与部3の配置を変更した例を示している。なお、図5(a)及び(b)では外観変化付与部3として着色手段3Aを図示している。図5(a)及び(b)に示すように、外観変化付与部3を、二つの係合部22の周方向間の保持部21外面に設け、係合部22が二つの第一表示部103間に挿入された際に、外観変化付与部3が第一表示部103の上面に接触するようにしてもよい。これにより、第一表示部103の上面に、着色や切欠きによる目印Mを付与することができる。
【0033】
[変形例3]
レベル表示具100がレベル表示具本体101から除去可能な除去予定部を備えている場合、形状変化付与手段3Bはその除去予定部をレベル表示具本体101から除去するための切断手段37であってもよい。切断手段37は例えば刃である。
【0034】
図6(a)に示すように、除去予定部105は、二つの第一表示部103の周方向間において、レベル表示具本体101に形成することができる。除去予定部105は、切断手段37によって切断可能なよう、例えば薄片から構成することができる。図6(b)及び(c)に示すように、切断手段37は、その先端が係合部22よりも下方に延出した状態で、係合部22の内面にネジSにより着脱可能に取り付けられる。切断手段37は、係合部22の内面に限らず、例えば係合部22の外面に取り付けられてもよい。係合部22を二つの第一表示部103の間に挿入する際に、切断手段37が除去予定部105に接触して除去予定部105を切断することができる。調節具1によって調節された後のレベル表示具100には除去予定部105が存在していないため、調節後のレベル表示具100の形状は調節前と比べて変化している。この形状の変化により、レベル表示具100が調節済みであると判断することができる。
【0035】
除去予定部は、二つの第一表示部103の一方であってもよい。除去予定の第一表示部103は、切断手段37によって切断可能なよう、例えば薄片から構成することができる。切断手段37は、図6(d)及び(e)に示すように、二つの係合部22の周方向間の保持部21内面に、先端が保持部21の下端から下方に延出した状態で、ネジSにより取り付けられる。切断手段37は、保持部21の内面に限らず、例えば保持部21の外面に取り付けられてもよい。係合部22を二つの第一表示部103の間に挿入する際に、切断手段37が除去予定部として構成された第一表示部103に接触し、その第一表示部103を切断することができる。調節後のレベル表示具100には、二つの第一表示部103のうちの一方の第一表示部103が存在していないため、調節後のレベル表示具100の形状は調節前と比べて変化している。この形状の変化により、レベル表示具100が調節済みであると判断することができる。
【0036】
[変形例4]
調節具1はその構成を適宜変更することにより、ネジ式のレベル表示具100以外にも、単に上下方向にスライドさせるだけで高さ調節を行うことができるレベル表示具、例えばレベルマーカー(株式会社東海建商製)などにも利用することができる。また、調節具1はその構成を適宜変更することにより、例えばレベリング材の打設目標高さの目印となる天端ビス(株式会社エヌ・エス・ピー製)にも利用することができる。
【0037】
[変形例5]
図7(a)は本体部2の変形例を表す正面図である。図7(a)では保護キャップ35は省略している。図7(b)は、図7(a)に示す本体部2を備えた調節具1をレベル表示具100と係合させた状態の正面図である。図7(a)に示すように、保持部21には、調節具1及び本体部2の使用時に、少なくとも外観変化付与部3の下端を外部から視認するための貫通開口部24が形成されていてもよい。なお、調節具1及び本体部2の非使用時、すなわち、保護キャップ35が保持部21に取り付けられている状態では、外観変化付与部3の下端は外部から視認できなくてもよい。
【0038】
貫通開口部24は、保持部21を貫通し、保持部21の中空内部と連通している。貫通開口部24は、保持部21の周方向において、係合部22とはずらした位置に形成されている。本実施形態において、貫通開口部24は上下方向に延びるスリット状であり、保持部21の下端から、外観変化付与部3の下端(例えば、印面311)よりもわずかに上方の位置まで延びている。貫通開口部24は、保持部21の中心軸に対して対称に二つ形成されている。
【0039】
図7(b)に示すように、貫通開口部24が形成されていることにより、貫通開口部24を介して、外観変化付与部3の下端(印面311)とレベル表示具本体101の頂部(第二表示部104)とが接触しているかどうか外部から目視により確認することができる。また、保持部21内、特に、外観変化付与部3の下端にゴミが存在していた場合、貫通開口部24を介してゴミを除去することができる。
【0040】
なお、貫通開口部24は、外観変化付与部3の下端とレベル表示具本体101の頂部とが接触しているかどうか確認できる程度の大きさであればよく、必ずしも保持部21の下端まで延びている必要はない。貫通開口部24は、例えば係合部22を通って上下方向に延びるよう形成されていてもよい。保持部21に貫通開口部24が設けられている場合、保護キャップ35は、その上端が貫通開口部24の上端よりも上方まで延出していてもよい。これにより、保護キャップ35が保持部21に取り付けられている状態では、保護キャップ35により貫通開口部24が塞がれるため、保持部21内へのゴミの進入などを防止することができる。
【符号の説明】
【0041】
1 調節具
2 本体部(調節補助具)
21 保持部
22 係合部
24 貫通開口部
3 外観変化付与部
3A 着色手段
3B 形状変化付与手段
4 駆動部
100 レベル表示具
101 レベル表示具本体
102 雄ネジ部(ネジ部)
103 第一表示部
104 第二表示部
M 目印
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7