IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ OMC株式会社の特許一覧

特許7194970コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法
<>
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図1
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図2
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図3
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図4
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図5
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図6
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図7
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図8
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図9
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図10
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図11
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図12
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図13
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図14
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図15
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図16
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図17
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図18
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図19
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図20
  • 特許-コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-15
(45)【発行日】2022-12-23
(54)【発明の名称】コンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法
(51)【国際特許分類】
   B65D 90/66 20060101AFI20221216BHJP
   B25J 15/08 20060101ALI20221216BHJP
   B65D 90/62 20060101ALI20221216BHJP
【FI】
B65D90/66
B25J15/08 A
B65D90/62 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2018164710
(22)【出願日】2018-09-03
(65)【公開番号】P2019210052
(43)【公開日】2019-12-12
【審査請求日】2021-08-20
(31)【優先権主張番号】P 2018107965
(32)【優先日】2018-06-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】390025391
【氏名又は名称】OMC株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 喜樹
(72)【発明者】
【氏名】堀井 知弘
【審査官】加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-085495(JP,A)
【文献】特開2001-304415(JP,A)
【文献】特開2004-060342(JP,A)
【文献】特開2007-069932(JP,A)
【文献】実開昭58-136491(JP,U)
【文献】特開昭58-134891(JP,A)
【文献】実開昭54-172756(JP,U)
【文献】米国特許第05016422(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 90/66
B25J 15/08
B65D 90/62
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上面を円形状に開口させた本体と、回転によって前記開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの前記本体に前記蓋を着脱するシステムであって、
前記蓋の上面に立設され、ストッパ部を備えた係止体と、
前記コンテナの水平移動に伴って前記係止体が進入して回転規制されるスリットと、前記ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
前記本体を保持するハンドを備えたロボットと、を含み、
前記蓋の上面に、前記係止体の前記スリットへの進入方向と平行なハンドルが設けられている一方、
前記吊り下げ板に、前記係止体が前記スリットに進入すると同時に前記ハンドルが進入して前記蓋を回転規制するガイド溝が設けられており、
前記ロボットにより前記ハンドを介して保持させた前記本体を、前記係止体が前記吊り下げ板の前記スリットに進入すると同時に前記ハンドルが前記ガイド溝に進入して前記蓋が回転規制され、且つ前記ストッパ部により前記蓋が下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転可能としたことを特徴とするコンテナの蓋着脱システム。
【請求項2】
前記ハンドは、前記本体を下方から支持するフォークを備えた下側のメインフレームと、前記メインフレームへ昇降可能に設けられ、前記本体を上方から支持するクランプアームを備えた上側の昇降フレームとを含んでなり、
前記フォークには、前記本体の側面に当接する受け板が、左右方向へ移動可能に設けられていることを特徴とする請求項に記載のコンテナの蓋着脱システム。
【請求項3】
上面を円形状に開口させた本体と、回転によって前記開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの前記本体に前記蓋を着脱するシステムであって、
前記蓋の上面に立設され、ストッパ部を備えた係止体と、
前記コンテナの水平移動に伴って前記係止体が進入して回転規制されるスリットと、前記ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
前記本体を保持するハンドを備えたロボットと、を含み、
前記本体の左右の側面に、それぞれ外向きに張り出す枠状のハンドルが設けられている一方、
前記ハンドの左右には、前記ハンドルにそれぞれ下方から係止して前記本体を水平回転方向で一体に把持する把持板がそれぞれ設けられており、
前記ロボットにより前記ハンドの左右の前記把持板を左右の前記ハンドルにそれぞれ係止させることで把持させた前記本体を、前記係止体が前記吊り下げ板の前記スリットに進入して前記蓋が回転規制され、且つ前記ストッパ部により前記蓋が下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転可能としたことを特徴とするコンテナの蓋着脱システム。
【請求項4】
上面を円形状に開口させた本体と、回転によって前記開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの前記本体に前記蓋を着脱する方法であって、
前記蓋の上面に、ストッパ部を備えた係止体を立設する一方、
前記コンテナの水平移動に伴って前記係止体が進入して回転規制されるスリットと、前記ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
前記本体を保持するハンドを備えたロボットと、を用いると共に、
前記蓋の上面に、前記係止体の前記スリットへの進入方向と平行なハンドルを設け、
前記吊り下げ板に、前記係止体が前記スリットに進入すると同時に前記ハンドルが進入して前記蓋を回転規制するガイド溝を設けて、
前記ロボットにより前記ハンドを介して前記本体を保持させて、前記蓋の前記係止体を前記吊り下げ板の前記スリットに進入させると同時に前記ハンドルを前記ガイド溝に進入させて前記蓋を回転規制し、且つ前記ストッパ部により前記蓋を下方へ抜け止めした状態で前記本体を水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転させて前記本体から取り外す一方、
前記蓋を前記吊り下げ板に吊り下げ支持させた状態で、前記ロボットにより前記ハンドを介して前記本体を保持させて、前記本体の開口を前記蓋に下方から嵌合させて前記本体を水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転させて前記本体に取り付けることを特徴とするコンテナの蓋着脱方法。
【請求項5】
上面を円形状に開口させた本体と、回転によって前記開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの前記本体に前記蓋を着脱する方法であって、
前記蓋の上面に、ストッパ部を備えた係止体を立設する一方、
前記コンテナの水平移動に伴って前記係止体が進入して回転規制されるスリットと、前記ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
前記本体を保持するハンドを備えたロボットと、を用いると共に、
前記本体の左右の側面に、それぞれ外向きに張り出す枠状のハンドルを設け、
前記ハンドの左右に、前記ハンドルにそれぞれ下方から係止して前記本体を水平回転方向で一体に把持する把持板をそれぞれ設けて、
前記ロボットにより前記ハンドの前記把持板を左右の前記ハンドルにそれぞれ係止させることで前記本体を把持させて、前記蓋の前記係止体を前記吊り下げ板の前記スリットに進入させて前記蓋を回転規制し、且つ前記ストッパ部により前記蓋を下方へ抜け止めした状態で前記本体を水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転させて前記本体から取り外す一方、
前記蓋を前記吊り下げ板に吊り下げ支持させた状態で、前記ロボットにより前記ハンドを介して前記本体を保持させて、前記本体の開口を前記蓋に下方から嵌合させて前記本体を水平回転させることで、前記蓋を前記本体に対して相対回転させて前記本体に取り付けることを特徴とするコンテナの蓋着脱方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上面に着脱可能な蓋を備えて食品や医薬品等を保管、運搬等するために用いられる大型のコンテナ(容器)に対し、当該蓋を自動的に着脱するための蓋着脱システム及び蓋着脱方法に関する。
【背景技術】
【0002】
食品や医薬品、肥料、飼料等の製造プラントでは、製造する食品や医薬品の原料等を容量の大きいコンテナに収容して保管や運搬を行っている。このコンテナは、上面を開口した本体と、コンテナの上面を開閉可能な蓋とからなり、回転操作によって本体に対する蓋の着脱が可能となっている。
このようなコンテナは、大型である上、内容物を収容すると重量も非常に大きくなるため、製造ライン上で人手によって蓋を開閉する作業を行うと時間や手間が掛かってしまう。
【0003】
そこで、特許文献1には、容器の外周に蓋を締め付ける締付けボルトを設け、蓋の外周に、締付けボルトの頭部と一体の小歯車と、この小歯車にかみ合うように蓋の上面に回動可能に着設された大歯車とを設け、モータを有する歯車駆動機により駆動軸を介して大歯車を回すことで、各小歯車及び締付けボルトを一斉に回動させて容器に蓋が締着されるようにした蓋開閉装置の発明が記載されている。
また、特許文献2には、内周に容器側突片を備えた密封容器の開口を、容器側突片と回転により係脱可能な蓋側外突片を備えた蓋とによって閉塞する構造において、密封容器を把持して昇降させる昇降駆動装置と、蓋の上方で蓋と係合する円板を備えたグローブボックスとを設けて、昇降駆動装置によって密封容器を上昇させて蓋を円板に当接させて密封容器を回転させることで、蓋を円板にかみ合わせてグローブボックス側に支持させ、円板の引き上げによって蓋を密封容器から取り外し可能とした蓋開閉装置の発明が記載されている。
さらに、特許文献3には、上端開口に内側ねじ部を有する容器の上方に、外側ねじ部を備えた蓋を、容器と調心されたプラットフォームによって昇降可能かつモータによって回転可能に支持し、プラットフォームを昇降させて蓋を回転させることで容器にねじ込んで開口を閉塞したり、開口を開放したりするねじ連結用装置の発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平8-40450号公報
【文献】特開昭58-134891号公報
【文献】特開平2-8799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1~3の装置において、特許文献1では蓋に大小の歯車を設ける特殊な構造となり、特許文献2では蓋を支持するグローブボックスや円板といった別部品が必要となり、特許文献3でも蓋を支持するプラットフォームや調心用のリンクロッド等が必要となる等、蓋自体やその支持に係る構造が複雑なものとなっている。このため装置自体が大型化してコストアップに繋がってしまう。また、蓋を着脱する際に歯車やグローブボックス、プラットフォーム等の各部品を動作させる必要があるため、蓋の着脱に時間が掛かるという問題も生じる。
【0006】
そこで、本発明は、コストの掛からない簡単な構造で蓋を短時間で着脱できるコンテナの蓋着脱システム及び蓋着脱方法を提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、上面を円形状に開口させた本体と、回転によって開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの本体に蓋を着脱するシステムであって、
蓋の上面に立設され、上端にストッパ部を備えた係止体と、
コンテナの水平移動に伴って係止体が進入して回転規制されるスリットと、ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
本体を保持するハンドを備えたロボットと、を含み、
蓋の上面に、係止体のスリットへの進入方向と平行なハンドルが設けられている一方、
吊り下げ板に、係止体がスリットに進入すると同時にハンドルが進入して蓋を回転規制するガイド溝が設けられており、
ロボットによりハンドを介して保持させた本体を、係止体が吊り下げ板のスリットに進入すると同時にハンドルがガイド溝に進入して蓋が回転規制され、且つストッパ部により蓋が下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転可能としたことを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項の構成において、ハンドは、本体を下方から支持するフォークを備えた下側のメインフレームと、メインフレームへ昇降可能に設けられ、本体を上方から支持するクランプアームを備えた上側の昇降フレームとを含んでなり、フォークには、本体の側面に当接する受け板が、左右方向へ移動可能に設けられていることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、上面を円形状に開口させた本体と、回転によって開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの本体に蓋を着脱するシステムであって、
蓋の上面に立設され、ストッパ部を備えた係止体と、
コンテナの水平移動に伴って係止体が進入して回転規制されるスリットと、ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
本体を保持するハンドを備えたロボットと、を含み、
本体の左右の側面に、それぞれ外向きに張り出す枠状のハンドルが設けられている一方、
ハンドの左右には、ハンドルにそれぞれ下方から係止して本体を水平回転方向で一体に把持する把持板がそれぞれ設けられており、
ロボットによりハンドの左右の把持板を左右のハンドルにそれぞれ係止させることで把持させた本体を、係止体が吊り下げ板のスリットに進入して蓋が回転規制され、且つストッパ部により蓋が下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転可能としたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、上面を円形状に開口させた本体と、回転によって開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの本体に蓋を着脱する方法であって、
蓋の上面に、ストッパ部を備えた係止体を立設する一方、
コンテナの水平移動に伴って係止体が進入して回転規制されるスリットと、ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
本体を保持するハンドを備えたロボットと、を用いると共に、
蓋の上面に、係止体のスリットへの進入方向と平行なハンドルを設け、
吊り下げ板に、係止体がスリットに進入すると同時にハンドルが進入して蓋を回転規制するガイド溝を設けて、
ロボットによりハンドを介して本体を保持させて、蓋の係止体を吊り下げ板のスリットに進入させると同時にハンドルをガイド溝に進入させて蓋を回転規制し、且つストッパ部により蓋を下方へ抜け止めした状態で本体を水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転させて本体から取り外す一方、
蓋を吊り下げ板に吊り下げ支持させた状態で、ロボットによりハンドを介して本体を保持させて、本体の開口を蓋に下方から嵌合させて本体を水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転させて本体に取り付けることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、上面を円形状に開口させた本体と、回転によって開口へ着脱可能な蓋とを備えたコンテナの本体に蓋を着脱する方法であって、
蓋の上面に、ストッパ部を備えた係止体を立設する一方、
コンテナの水平移動に伴って係止体が進入して回転規制されるスリットと、ストッパ部が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部とを有し、所定の支持体によって水平に保持される吊り下げ板と、
本体を保持するハンドを備えたロボットと、を用いると共に、
本体の左右の側面に、それぞれ外向きに張り出す枠状のハンドルを設け、
ハンドの左右に、ハンドルにそれぞれ下方から係止して本体を水平回転方向で一体に把持する把持板をそれぞれ設けて、
ロボットによりハンドの把持板を左右のハンドルにそれぞれ係止させることで本体を把持させて、蓋の係止体を吊り下げ板のスリットに進入させて蓋を回転規制し、且つストッパ部により蓋を下方へ抜け止めした状態で本体を水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転させて本体から取り外す一方、
蓋を吊り下げ板に吊り下げ支持させた状態で、ロボットによりハンドを介して本体を保持させて、本体の開口を蓋に下方から嵌合させて本体を水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転させて本体に取り付けることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、蓋の上面に立設された係止体と、スリットと抜け止め部とを有して水平に保持される吊り下げ板と、本体を保持するハンドを備えたロボットとを用いて、ロボットによりハンドを介して保持させた本体を、係止体が吊り下げ板のスリットに進入して蓋が回転規制され、且つストッパ部により下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、蓋を本体に対して相対回転可能としたことで、コストの掛からない簡単な構造で蓋を短時間で着脱可能となる。
特に、蓋の上面に、係止体のスリットへの進入方向と平行なハンドルが設けられている一方、吊り下げ板に、係止体がスリットに進入すると同時にハンドルが進入して蓋を回転規制するガイド溝が設けられている発明によれば、ハンドルを利用して蓋を係止体に対して確実に回転規制可能となる。
特に、ハンドの左右に、本体の左右の側面に設けたハンドルにそれぞれ下方から係止して本体を水平回転方向で一体に把持する把持板がそれぞれ設けられている発明によれば、ハンドルを利用して本体を簡単にクランプでき、ハンドの構成が簡略化する。
請求項に記載の発明によれば、上記効果に加えて、ハンドは、本体を下方から支持するフォークを備えた下側のメインフレームと、メインフレームへ昇降可能に設けられ、本体を上方から支持するクランプアームを備えた上側の昇降フレームとを含んでなり、フォークには、本体の側面に当接する受け板が、左右方向へ移動可能に設けられているので、本体を確実にクランプ/アンクランプできるハンドが得られる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】コンテナの蓋着脱システムの斜視図である。
図2】コンテナの分解斜視図である。
図3】コンテナの説明図で、(A)は平面、(B)はA-A線断面をそれぞれ示す。
図4】スタンドの説明図で、(A)は側面、(B)は正面、(C)は平面をそれぞれ示す。
図5図4における係止ユニット部分の拡大図で、(A)は側面、(B)は正面、(C)は平面をそれぞれ示す。
図6】吊り下げ板の説明図で、(A)は抜け止め部における水平方向の断面、(B)はスリットにおける鉛直方向の断面をそれぞれ示す。
図7】(A)はハンドの前方からの斜視図、(B)はハンドの後方からの斜視図である。
図8】(A)はハンドの平面図、(B)はハンドの側面図である。
図9】(A)はハンドの正面図、(B)はB-B矢視図である。
図10】ハンドを待機状態とした蓋着脱システムの説明図で、(A)は平面、(B)は正面をそれぞれ示す。
図11】ハンドを差込状態とした蓋着脱システムの説明図で、(A)は斜視、(B)は正面をそれぞれ示す。
図12】ハンドをクランプ状態とした蓋着脱システムの説明図で、(A)は斜視、(B)は正面をそれぞれ示す。
図13】ハンドがコンテナを持ち上げた状態の蓋着脱システムの説明図で、(A)は斜視、(B)は正面をそれぞれ示す。
図14】ハンドが蓋を吊り下げ板に係止させた状態の蓋着脱システムの説明図で、(A)は斜視、(B)は正面をそれぞれ示す。
図15】ハンドが本体を回転させた状態を示す蓋着脱システムの斜視図である。
図16】ハンドが本体を回転させた状態を示す蓋着脱システムの説明図で、(A)は平面、(B)は正面をそれぞれ示す。
図17】ハンドが本体を下降させた状態を示す蓋着脱システムの斜視図である。
図18】ハンドが本体を下降させた状態を示す蓋着脱システムの説明図で、(A)は平面、(B)は正面をそれぞれ示す。
図19】変更例のハンド及びコンテナの説明図で、(A)が平面、(B)が正面をそれぞれ示す。
図20】(A)~(D)は、変更例のハンドによってコンテナの本体を把持させる手順の説明図である。
図21】変更例のハンドの平面図で、(A)が押圧シリンダの収縮状態、(B)が伸長状態をそれぞれ示す。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、コンテナの蓋着脱システムの一例を示す斜視図で、この蓋着脱システムSは、コンテナ1と、吊り下げ板27を備えた支持体としてのスタンド20と、コンテナ1を保持するためのハンド40を備えたロボット70(図8)とを含んでなる。以下、各構成部について順番に説明する。
【0011】
(コンテナの説明)
コンテナ1は、図2,3に示すように、本体2と蓋3とを備えている。本体2は、平面視が四角形状の下部分4と、下部分4の上端から上方へ行くに従って円形に縮径し、上端に円形の開口6を有する上部分5とを有する金属製となっている。開口6の外周には、外向きの係合片7,7・・が、周方向に等間隔をおいて3つ設けられている。各係合片7の周方向の一方側の下面には、周方向の先端へ行くに従って徐々に薄肉となる傾斜面8が形成されている。開口6の上面には全周に亘ってパッキン9が設けられている。
【0012】
蓋3は、本体2の開口6を上方から覆う円盤状で、外周には、開口6の閉塞状態で係合片7を外側から覆う周壁10が設けられて、周壁10の内面には、中心側へ突出する3つの係合ピン11,11・・が、周方向へ等間隔で突設されている。
そして、蓋3の上面中央には、係止体12が上向きに立設されている。この係止体12は、周面に一対の平行な面取部13,13を形成した円柱状で、上端には、面取部13の形成部分よりも平面視形状が大きい円形状のストッパ部14が直交状に固定されている。また、蓋3の上面で係止体12を中心とした点対称位置には、面取部13と平行に延びる側面視コ字状のハンドル15,15が固定されている。
このコンテナ1は、本体2に蓋3を被せた状態で蓋3を係合片7の傾斜面8側から相対回転(本体2側を回転させても同じ)させると、係合ピン11が傾斜面8に案内されて係合片7の下側へ移動することで、蓋3が開口6へ押し付けられて開口6を閉塞する。このときパッキン9は蓋3の裏面に押圧されて開口6をシールする。蓋3の取り外しは逆の動作となる。
【0013】
(スタンドの説明)
スタンド20は、図4,5に示すように、床面から鉛直方向に立設される鉛直部21と、鉛直部21の上端から水平に延びる水平部22とからなる倒L字状で、水平部22の先端下面側には、コンテナ1の蓋3を係止させるための係止ユニット23が設けられている。なお、このスタンド20においては、水平部22と平行な水平方向を前後方向(X軸方向)として水平部22の突出側を前方とし、水平部22と直交する水平方向を左右方向(Y軸方向)、鉛直部21と平行な鉛直方向を上下方向(Z軸方向)として説明する。
係止ユニット23は、図6にも示すように、水平部22の下面に固定され、下面に3つのレーザセンサ25A,25A,25Bを設けたセンサ板24と、センタリングユニット26を介して水平部22と平面視交差状に取り付けられる吊り下げ板27とを備えている。
【0014】
まず、センサ板24に設けられるレーザセンサ25A,25Aは、蓋3を着脱する際の蓋3のX軸方向の位置を確認するためのもので、レーザセンサ25Bは、蓋3のY軸方向の位置を確認するためのものである。水平部22の先端下面には、コンテナ1の傾き検知用のレーザセンサ25Cが取り付けられている。
センタリングユニット26は、センサ板24の下面に取り付けられる上板26aと、吊り下げ板27の上面に取り付けられる下板26bとを備え、無負荷状態では上板26aと下板26bとが同心となる原点位置に下板26bが位置し、下板26bへ負荷が加わった際には上板26aに対して360°水平方向へ変位する周知の構成となっている。
【0015】
吊り下げ板27は、左右方向に延びる帯板状で、吊り下げ板27の左右方向中央には、前端から後方へ向けてスリット28が、後端を半円状とした平面視U字状に切込み形成されている。このスリット28は、左右の幅が蓋3の係止体12の面取部13,13による左右幅よりもやや大きくなるように形成されている。スリット28の上側で吊り下げ板27の上面には、スリット28よりも前後長さ及び左右幅が大きく形成されて、スリット28に係止体12が進入した際にストッパ部14の進入を許容する抜け止め部29が凹設されている。スリット28の前端は、前方へ向かって左右幅が大きくなるテーパ状に形成されている。
また、吊り下げ板27の下面でスリット28の右側には、前後方向に貫通するガイド溝30が形成されている。このガイド溝30は、スリット28に係止体12が進入する際に同時に右側のハンドル15が進入する位置に設けられている。
【0016】
(ハンドの説明)
ハンド40は、図7,8に示すように、前方へ延びる左右一対のフォーク42A,42Bを下端に備えたメインフレーム41と、同じく前方へ延びる左右一対のクランプアーム44,44を上端に備えてメインフレーム41へ昇降可能に取り付けられる昇降フレーム43とを含んでなる。なお、ハンド40の単独の説明ではフォーク42A,42Bの突出方向を前方とする。
まず、メインフレーム41は、正面視が横長矩形状で、メインフレーム41の前面で左右方向の中央には、電動シリンダ45が、ロッド46を上向きにして取り付けられている。電動シリンダ45の左右でメインフレーム41の前面には、前方へ突出する背当て部47,47が、上下に2つずつ設けられている。
【0017】
フォーク42A,42Bは、上面が平坦な筒状で、右側のフォーク42Aの側面には、右外側へ延びた後、上方へ折曲するL字状の右受け板48,48が前後に一対設けられている。各右受け板48の上端内側には、側面受けパッド49がそれぞれ取り付けられ、フォーク42Aの上面には、底面受けパッド50,50が前後に取り付けられている。
また、左側のフォーク42Bには、図9にも示すように、エアシリンダ51が、ピストンロッド52を左外側へ向けた横向き姿勢で設けられて、ピストンロッド52の先端に、右受け板48,48と対向する領域で前後方向に延びる一枚の左受け板53が縦向きに固定されている。左受け板53の前後下部には、ガイドシャフト54,54がそれぞれ設けられて、フォーク42Bに設けたリニアブッシュ55,55を貫通している。よって、エアシリンダ51の駆動によりピストンロッド52が伸縮すると、左受け板53は、図9(B)に実線及び二点鎖線で示すように、ガイドシャフト54,54がリニアブッシュ55,55にガイドされて左右方向へスライドすることになる。左受け板53の内側にも、側面受けパッド49,49が前後に取り付けられ、フォーク42Bの上面にも底面受けパッド50,50が前後に取り付けられている。
【0018】
次に、昇降フレーム43は、メインフレーム41の背面で左右両側に位置する一対のガイドアーム56,56を有し、このガイドアーム56,56が、リニアガイド57,57を介してメインフレーム41の背面で昇降可能に支持されている。クランプアーム44,44は、ガイドアーム56,56の上端で直交状に連結されて前方へ延び、クランプアーム44,44の間でメインフレーム41の上方には、クランプアーム44,44同士を連結する連結バー58が架設されている。この連結バー58の前面に、メインフレーム41に設けた電動シリンダ45のロッド46の上端が連結されている。
よって、昇降フレーム43は、電動シリンダ45の駆動によるロッド46の伸縮で昇降し、図8(B)及び図9(A)に実線及び二点鎖線で示すように、クランプアーム44,44を昇降させる。また、クランプアーム44,44の先端側下面には、取付金具59を介してクランプパッド60が、それぞれ内側の傾斜面を対向させて取り付けられている。
【0019】
(ロボットの説明)
図8に示すロボット70は、複数の関節と各関節を回転及び揺動動作させるモータを内蔵した周知の多関節ロボットで、先端に設けた先端アーム71に、ハンド40のメインフレーム41の背面が連結されて、ハンド40を全方向で回転及び移動可能としている。ハンド40の電動シリンダ45及びエアシリンダ51の作動制御もロボット70の制御装置を介してなされる。
【0020】
以上の如く構成された蓋着脱システムSにおける蓋3の着脱動作を説明する。
(蓋の取り外し動作)
蓋3が装着された本体2から蓋3を取り外す場合、図1及び図10に示すように、置き台80上に載置されたコンテナ1に対して、ロボット70(図10以下は図示略)によりハンド40をスタンド20の右側に待機させる。このときハンド40では、電動シリンダ45のロッド46を伸長させて昇降フレーム43を上昇させ、フォーク42Bのエアシリンダ51のピストンロッド52を伸長させて左受け板53を外側に位置させた状態として、フォーク42A,42Bを本体2の下方に、クランプアーム44,44を本体2の上方にそれぞれ対向する向きとしている。
ここからハンド40をコンテナ1に接近させて、図11に示すように、フォーク42A,42Bを本体2の下方に差し込むと共に、クランプアーム44,44を本体2の上方に位置させる。このとき、メインフレーム41に設けた図示しないレーザセンサによって背当て部47,47と所定のクリアランスを保った位置まで接近させる。
【0021】
そして、ハンド40をスタンド20に対して後方へ水平移動させて右受け板48,48を本体2の下部分4に当接させると共に、ハンド40を再びコンテナ1に接近させて背当て部47,47を本体2の下部分4に当接させて位置決めする。この場合も図示しない近接センサによって位置決めが行われる。
次に、ハンド40を上昇させてフォーク42A,42Bを本体2の底面に当接させて、電動シリンダ45のロッド46を収縮させて昇降フレーム43を下降させる。すると、図12に示すように、クランプアーム44,44が下降してクランプパッド60,60が本体2の上部分5の側面に当接し、フォーク42A,42Bとの間で本体2が上下にクランプされる。
そして、エアシリンダ51のピストンロッド52を収縮させて左受け板53をフォーク42B側へ移動させると、左受け板53が本体2の下部分4に当接してフォーク42A,42Bによって本体2が左右方向でクランプされる。
【0022】
ここから図13に示すように、ロボット70によってコンテナ1を置き台80から持ち上げて、コンテナ1を、吊り下げ板27のスリット28の前方に係止体12が位置し、ストッパ部14が抜け止め部29の前方に位置するように左右及び上下方向で位置決めする。このとき右側のハンドル15もガイド溝30の前方に位置決めされる。
そして、ロボット70によってコンテナ1を後方へ水平移動させると、図14に示すように、係止体12がスリット28に進入してストッパ部14が抜け止め部29に進入すると共に、ハンドル15がガイド溝30に進入する。これにより蓋3は、図4,5にも示すように、面取部13,13とスリット28との嵌合と、ハンドル15とガイド溝30との嵌合とにより、回転を規制された状態で、且つストッパ部14が吊り下げ板27により下方へ抜け止めされた状態で吊り下げ板27に保持される。
【0023】
この係止体12のスリット28への進入の際、スリット28と係止体12との間に相対的な誤差があっても、スリット28の前端のテーパ形状やセンタリングユニット26の下板26bの変位によって吸収されるため、スリット28への係止体12の進入はスムーズに行われる。
また、スリット28への進入後は、センサ板24に設けたレーザセンサ25A,25B及び水平部22に設けたレーザセンサ25Cによって蓋3や本体2の傾きが計測される。計測された傾きやずれはロボット70によるハンド40の微小動作で修正される。
【0024】
次に、ハンド40を、蓋3を中心として図14(A)に示す矢印a方向へロボット70によって水平回転させると、図15,16に示すように、蓋3が吊り下げ板27で回転規制された状態で本体2のみがハンド40と共に水平回転するため、本体2の各係合片7が蓋3の各係合ピン11から周方向に外れて蓋3のロックが解除される。
よって、図17,18に示すようにロボット70によってハンド40を下降させれば、蓋3を吊り下げ板27に吊り下げ支持させたまま本体2のみが下降して蓋3を取り外すことができる。後は本体2をライン上のコンベヤ等へ搬送することになる。
【0025】
(蓋の取り付け動作)
本体2に蓋3を取り付ける場合は取り外しと逆の動作となる。すなわち、スタンド20の吊り下げ板27に吊り下げ支持される蓋3の真下から、本体2をハンド40によって鉛直方向上側へ持ち上げて開口6に蓋3を被せた図15,16の状態とする。次に、ここから本体2を、蓋3を中心として図15の矢印b方向へ水平回転させると、蓋3の各係合ピン11が本体2の各係合片7にそれぞれ傾斜面8から乗り上がって蓋3が本体2へ装着される図14の状態となる。後はハンド40によってコンテナ1を前方へ水平移動させると、係止体12がスリット28から、ストッパ部14が抜け止め部29から、ハンドル15がガイド溝30からそれぞれ離間して係止が解除されるため、コンテナ1をロボット70によって任意の場所へ搬送することができる。
【0026】
(蓋着脱システム及び蓋着脱方法の効果)
このように、上記形態の蓋着脱システムS及び蓋着脱方法によれば、蓋3の上面中心に立設され、平行な一対の面取部13,13を有して上端にストッパ部14を備えた係止体12と、コンテナ1の水平移動に伴って係止体12が進入して回転規制されるスリット28と、スリット28の上側でストッパ部14が進入して下方へ抜け止めされる抜け止め部29とを有し、所定の支持体(スタンド20)によって水平に保持される吊り下げ板27と、本体2を保持するハンド40を備えたロボット70と、を含み、ロボット70によりハンド40を介して保持させた本体2を、係止体12が吊り下げ板27のスリット28に進入して面取部13,13により蓋3が回転規制され、且つストッパ部14により蓋3が下方へ抜け止めされた状態で水平回転させることで、蓋3を本体2に対して相対回転可能としたことで、コストの掛からない簡単な構造で蓋3を短時間で着脱可能となる。
【0027】
特にここでは、蓋3の上面に、係止体12のスリット28への進入方向と平行なハンドル15を設ける一方、吊り下げ板27に、係止体12がスリット28に進入すると同時にハンドル15が進入して蓋3を回転規制するガイド溝30を設けているので、ハンドル15を利用して蓋3を係止体12に対して確実に回転規制可能となる。
また、ハンド40は、本体2を下方から支持するフォーク42A,42Bを備えた下側のメインフレーム41と、メインフレーム41へ昇降可能に設けられ、本体2を上方から支持するクランプアーム44,44を備えた上側の昇降フレーム43とを含んでなり、フォーク42Bには、本体2の側面に当接する左受け板53が、左右方向へ移動可能に設けられているので、本体2を確実にクランプ/アンクランプできるハンド40が得られる。
【0028】
(変更例の説明)
コンテナにおいて、上記形態では係合片を本体に、係合ピンを蓋にそれぞれ設けているが、この関係を逆にして、係合片を蓋に、係合ピンを本体にそれぞれ設けることもできるし、係合片の傾斜面を反対側の端部に設けることもできる。よって、蓋着脱の際の回転方向は逆となってもよい。
また、係合片や係合ピンの数や形状も上記形態に限らず適宜変更可能で、係合ピンもピン形状でなくして周方向に長く形成してもよい。本体の形状も上記形態に限定しない。
さらに、係止体も、円柱状でなく長円形としたり、ストッパ部の形状を変更したり等して差し支えない。ストッパ部を係止体の上端に設けず、係止体を左右方向で直交状に貫通するピンとして、スリットの左右の内面に、当該ピンが進入する前後方向の溝(抜け止め部)を凹設して、ピンの両端が溝に進入することで係止体の下方への抜け止めを図ることもできる。
加えて、係止体は1つでなく、例えば面取部を有しない2つの軸状の係止体を、蓋の回転中心を中心として前後へ点対称に設けて、2つの係止体がスリットに進入することで蓋を回転規制することもできる。
【0029】
スタンドは、上記形態のように鉛直部と水平部とからなる倒L字状とするものに限らず、水平部の両端が一対の鉛直部によって支持される門形としてもよい。また、支持体としては、床面から立設されるスタンドに限らず、壁面や天井面から突出させたアーム等も採用できる。このアームの下端に吊り下げ板を設ければよい。
吊り下げ板の形状も上記形態に限らず、平面視を正方形や円形、半円形等適宜採用できる。スリットや抜け止め部も形状の変更は勿論、吊り下げ板に設ける位置や向きも変更可能である。
また、上記形態では蓋に設けたハンドルを利用して吊り下げ板で回転規制を行っているが、ハンドルやガイド溝の形状が変更可能であるのは勿論、ハンドルを利用せずに係止体と別個に設けた規制体をガイド溝に嵌合させて回転規制を図ってもよいし、係止体以外の回転規制を省略してもよい。
【0030】
ハンドについても、コンテナをクランプする手順は上記形態に限らないし、メインフレームではエアシリンダを反対側のフォークに設けたり、左右のフォークにそれぞれ設けて左右の受け板を共にスライド可能としたりしてもよい。電動シリンダやエアシリンダ以外のアクチュエータも使用できる。
また、メインフレームと昇降フレームとの構造も適宜変更可能で、昇降フレームをメインフレームの前側で昇降させたり、メインフレームではフォークに代えて、コンテナの底面を支持する左右幅の大きい板状の支持体を採用したりすることもできる。上下のフレームによるクランプでなく左右のフレームによるクランプ構造も採用できる。
【0031】
そして、図19に示すコンテナ1Aのように、枠状のハンドル15,15が蓋3の上面でなく本体2の左右へ外向きで水平に設けられる場合は、ハンド40Aの左右のクランプアーム44,44の前端に、ハンドル15,15にそれぞれ下方から係止して本体2を水平回転方向で一体に把持する把持板61,61を設けてもよい。なお、この変更例ではクランプアーム44の突出側を前方として説明する。
まず、ここでのハンド40Aは、昇降フレームを備えておらず、メインフレーム41の上側左右にクランプアーム44,44を備えており、メインフレーム41の前面中央で上下には、コンテナ1Aの本体2の周面に当接する上受けパッド62と下受けパッド63とが設けられている。
把持板61は、各クランプアーム44の内面側に取り付けられる側面視矩形状の板体で、図20(A)に示すように、前後方向の中間部に、ハンドル15の後側の基部15aを導くための切込み64が上端から下向きに形成されている。また、把持板61には、前端縁と切込み64の下端とからそれぞれ後方へ切り込まれる水平部66と、その水平部66の後端から下向きに折曲する垂直部67とからなる倒L字状の誘導溝65,65が前後に形成されている。この誘導溝65,65の前後の間隔は、ハンドル15の前後の基部15a,15bの間隔に合わせており、基部15a,15bが水平部66,66の後端と垂直部67,67の下端とに同時に当接可能となっている。
【0032】
この変更例において、蓋3が装着された本体2から蓋3を取り外す場合、先の形態と同様に、置き台80上に載置されたコンテナ1Aに対して、ロボット70によりハンド40Aをコンテナ1Aに接近させて、図20(A)に示すように、左右の把持板61,61がハンドル15,15の下方に位置し、且つ各切込み64が各基部15aの下方に位置する姿勢に位置決めする。
次に、ハンド40Aを上昇させると、図20(B)に示すように、ハンドル15,15の各基部15aが各切込み64へ相対的に進入して後側の誘導溝65の水平部66の前方に達する。同時に各基部15bは前側の誘導溝65の水平部66の前方に達する。このとき各把持板61の切込み64より前側部分はハンドル15の枠内に差し込まれる。
ここからハンド40Aをコンテナ1Aへさらに接近させると、図20(C)に示すように、各ハンドル15の基部15a,15bが前後の誘導溝65,65の各水平部66へ進入して後端まで移動する。同時に上受けパッド62と下受けパッド63とが本体2の周面に当接する。
そして、ハンド40Aを上昇させると、図20(D)に示すように、各ハンドル15の基部15a,15bが各垂直部67の下端に到達し、本体2がクランプされる。
【0033】
ここからは先の形態と同様の手順で、ロボット70によってコンテナ1Aを置き台80から持ち上げて、コンテナ1Aの係止体12を吊り下げ板27のスリット28に進入させると共に、ストッパ部14を抜け止め部29に進入させて、蓋3を下方へ抜け止めされた状態で吊り下げ板27に保持させる。
次に、ハンド40Aを、蓋3を中心としてロボット70によって水平回転させると、蓋3が吊り下げ板27で回転規制された状態で、ハンドル15,15が把持板61,61を介して結合される本体2のみがハンド40Aと共に水平回転するため、本体2の各係合片7が蓋3の各係合ピン11から周方向に外れて蓋3のロックが解除される。
【0034】
よって、ロボット70によってハンド40Aを下降させれば、蓋3を吊り下げ板27に吊り下げ支持させたまま本体2のみが下降して蓋3を取り外すことができる。本体2に蓋3を取り付ける場合は取り外しと逆の動作となる。
この変更例においても、上記形態と同様にコストの掛からない簡単な構造で蓋3を短時間で着脱可能となるが、特にここでは、ハンド40Aの構成が先の形態のハンド40よりも簡略化するため、コスト面で有利となる。
【0035】
なお、この変更例において、誘導溝の形状は上記例に限らず適宜変更可能で、L字状でなく単純に基部15a,15bが上方から進入する上下方向の切込みを前後に一対形成する等してもよい。
また、この変更例では、本体2を上下動させて蓋3を着脱する際に、本体2が把持板61に対して不意に上下動してハンドル15の基部15a,15bが垂直部67の下端から相対的にずれるおそれがあるため、図21(A)に示すように、メインフレーム41に、上受けパッド62を本体2側へ押圧する押圧シリンダ68を設けてもよい。このようにすれば、蓋3を着脱する際に同図(B)に示すように押圧シリンダ68を伸長させれば、上受けパッド62によって本体2がハンドル15,15へ強固にクランプされて本体2が把持板61に対して位置ズレすることがなく、確実に蓋3を着脱することができる。この押圧シリンダは下受けパッドにも設けてもよい。
【符号の説明】
【0036】
1,1A・・コンテナ、2・・本体、3・・蓋、6・・開口、7・・係合片、11・・係合ピン、12・・係止体、13・・面取部、14・・ストッパ部、15・・ハンドル、20・・スタンド、21・・鉛直部、22・・水平部、23・・係止ユニット、24・・センサ板、27・・吊り下げ板、28・・スリット、29・・抜け止め部、30・・ガイド溝、40,40A・・ハンド、41・・メインフレーム、42A,42B・・フォーク、43・・昇降フレーム、44・・クランプアーム、61・・把持板、65・・誘導溝、70・・ロボット、S・・蓋着脱システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21