IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイロットコーポレーションの特許一覧

<>
  • 特許-繰出式筆記具 図1
  • 特許-繰出式筆記具 図2
  • 特許-繰出式筆記具 図3
  • 特許-繰出式筆記具 図4
  • 特許-繰出式筆記具 図5
  • 特許-繰出式筆記具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-15
(45)【発行日】2022-12-23
(54)【発明の名称】繰出式筆記具
(51)【国際特許分類】
   B43K 24/06 20060101AFI20221216BHJP
【FI】
B43K24/06
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018245219
(22)【出願日】2018-12-27
(65)【公開番号】P2020104391
(43)【公開日】2020-07-09
【審査請求日】2021-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】303022891
【氏名又は名称】株式会社パイロットコーポレーション
(72)【発明者】
【氏名】大池 英郎
【審査官】小池 俊次
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-320209(JP,A)
【文献】特開2008-162066(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B43K 24/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸筒に装着した回転操作部が回転されることにより該軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出される繰出式筆記具であって、
前記回転操作部の内方に該回転操作部の内部を前後動する内軸を配し、
前記内軸と前記軸筒との間に、該内軸の回転方向への動きを当該内軸の前後方向への動きに変換する変換機構が設けられ、
前記内軸の前方に螺旋状のカム溝を有するカム体が該内軸に対して回転不能に配置され、
前記カム体の内方に、該カム体のカム溝と前記軸筒に設けられた軸芯に沿った方向に延びるスリットとに係合するカム突起を有した摺動体が収容され、
前記摺動体の前方に前記筆記体が連設され、
前記回転操作部が回転された際、前記変換機構によりカム体が前進すると共に、カム体が回転することで前記摺動体が前進して軸筒の前方から筆記体の筆記先端部が突出される、
ことを特徴とする繰出式筆記具。
【請求項2】
前記変換機構が、前記内軸に設けられた雄螺子部と、前記軸筒に設けられた雌螺子部とで構成され、
前記内軸の外面に突部が設けられ、
前記回転操作部に前記内軸の突部と係合して該内軸の回転を規制すると共に当該内軸の前後動を誘導する縦溝が設けられ、
前記回転操作部を回転した際、
前記内軸が回転して該内軸の雄螺子部が前記軸筒の雌螺子部の内部を前進し、
前記カム体が前記内軸の回転に伴い回転することで、
前記摺動体のカム突起が前記スリットで回転が規制された状態で前記カム溝により前進され、
前記摺動体に連設された筆記体が前進して前記軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出される、
ことを特徴とする請求項1に記載の繰出式筆記具。
【請求項3】
前記筆記体が前記軸筒内に配設されたコイルスプリングにより後方へ弾発され、前記軸筒の前方部から前記筆記体の筆記先端部が突出された状態で前記回転操作部を逆回転させることにより、前記コイルスプリングの弾発力で前記筆記先端部が後退して軸筒内に没入される、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の繰出式筆記具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軸筒に装着された回転操作部を回転させることにより、軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出する繰出式筆記具に関する。
【背景技術】
【0002】
軸筒内に筆記体を前後動可能に収容した筆記具であって、回転操作部を回転することによって軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出する繰出式筆記具は、従来から種々のものが知られている。例えば、本件出願人による特許文献1(特開2007-320209)は、そのような繰出式筆記具の一例を詳細に開示している。
【0003】
図5は、特許文献1に開示された繰出式筆記具の断面図である。この繰出式筆記具は、万年筆101であり、軸筒本体102の後方部に尾冠103が配設されていて、両者が軸筒104を形成している。軸筒本体102は、雄螺子部105aと雌螺子部106aとが螺合することで結合された前方内筒105と後方内筒106とに、前軸部材107と後軸部材108とがそれぞれ被着されることで、構成されている。
【0004】
軸筒本体102の前方内筒105の前方部には、さらに中空パイプ109が装着されており、中空パイプ109の前方部には、さらにゴム材で形成された弾性先首110を装着されている。そして、弾性先首110の傾斜前端面110aに、捻りコイルバネ111の弾発力によって閉塞するようになっている蓋体112が、配設されている。
【0005】
捻りコイルバネ111のコイル部111aは、中空パイプ109に固着された軸棒113によって挿通されており、当該軸棒113は、蓋体112の下端においてコイル部111aの両側を挟むように配置された巻返部112aをも挿通している。これにより、蓋体112が軸棒113を支点として開閉可能となっている。
【0006】
また、蓋体112の上方を曲折してなる係止部112bに、捻りコイルバネ111の前端側に形成された返し部111bが係止され、中空パイプ109の側面に、捻りコイルバネ111の後方アーム部111cが当接されている。これにより、捻りコイルバネ111が常に蓋体112を弾性先首110側に弾発するようになっている。
【0007】
そして、軸筒本体102の内部に、万年筆構造である筆記体114が配設されている。筆記体114は、筆記体本体114aの前方に筆記先端部114bとしてのペン体を有しており、筆記体本体114aの後方に万年筆用インキを収容したインキカートリッジ114cを有している。
【0008】
また、筆記体本体114aの中間部に形成された段部114dと、中空パイプ109の後端部109aとの間に、コイルスプリング115が配設されている。コイルスプリング115は、筆記体114を常時後方へ弾発する機能を有している。また、筆記体本体114aに設けられたガイド突起114eが、前方内筒105の内面に形成されたスライド溝105bへ遊嵌している。これにより、筆記体114は、回転することなく前後移動できるようになっている。
【0009】
また、後方内筒106の後端に形成された雄螺子部106bには、円筒状の尾冠内筒116の雌螺子部116aが螺合されている。
【0010】
尾冠内筒116の内部には、螺旋状のカム溝117aを有するカム筒117が配設されている。また、カム筒117の雄螺子部117bが尾冠103の雌螺子部103aに螺合されていることにより、カム筒117は尾冠103と一体回転可能となっている。
【0011】
カム筒117の内部には、押圧体118が配設されている。押圧体118の側面には、突起するピン頭部のような形状のカム突起118aが突設されている。カム突起118aは、カム溝117aに遊嵌すると共に、尾冠内筒116の長手方向に形成されたスリット116bにも遊嵌している。図9の例では、カム溝117a及びスリット116bは、軸対称に二つずつ設けられており、カム突起118aもそれらに対応して二カ所に設けられている。
【0012】
押圧体118の前端部には、径を大きくされたフランジ118bが設けられており、当該フランジ118bに筆記体114のインキカートリッジ114cの後端を当接させている。コイルスプリング115は、筆記体114を介して押圧体118を常時後方へ弾発しており、フランジ118bの後部に装着されたゴム製のOリング119を、後方内筒106の内面に形成された鍔部106cへと当接させている。したがって、図9に示すように、筆記先端部114bが軸筒本体102内に没入した状態では、軸筒本体102の前方部は蓋体112が弾性先首110に当接することで気密性を確保し、軸筒本体102の後方部はOリング119が鍔部106cに当接することによって気密性を確保し、結果的に軸筒本体102の内部が密閉されている。
【0013】
次に、図6は、筆記先端部114bを軸筒本体102から突出させた状態を示す図である。
【0014】
尾冠103が右方向(図中矢印方向)に回転されると、カム筒117も一体に右へ回転され、カム筒117のカム溝117aに遊嵌しているカム突起118aにも右へ回転する力が働く。ここで、カム突起118aは尾冠内筒116のスリット116bにも遊嵌しているため、右へ回転することはできず、当該スリット116bをガイドとしながら螺旋状のカム溝117aの前方へと移動していく。
【0015】
これに伴って、押圧体118がカム突起118aと共に前方へ移動していき、押圧体118に当接している筆記体114がコイルスプリング115を圧縮しながら前進していく。そして、筆記先端部114bが蓋体112を開放し、前軸部材107の先端部に形成された先端開口部107aから筆記先端部114bが突出する。
【0016】
筆記先端部114bが先端開口部107aから突出した際には、押圧体118のカム突起118aがカム溝117aに連設された保持溝117cへ係止される。これにより、筆記先端部114bの突出状態が維持される。保持溝117cは、螺旋状のカム溝117aの先端部からカム筒117の軸方向に少し戻るように形成されて、コイルスプリング115によってカム突起118aが保持溝117cの後側に弾発される際に引っ掛かりが生じるようにしたものである。
【0017】
図6に示す状態から尾冠103が逆方向(左方向)に回転されると、押圧体118のカム突起118aがカム筒117の保持溝117cから解除され、コイルスプリング115の弾発力によってカム突起118aは、前進時とは逆方向の力を受け、カム溝117aに逆回転力を掛けながら、当該カム溝117aを後退していく。押圧体118の後退により、コイルスプリング115に弾発された筆記体114も後退する。この後退時に筆記体114が受ける衝撃は、押圧体118に装着されたOリング119が後方内軸106の鍔部106cに当接することにより、緩和されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【文献】特開2007-320209号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
前述の特許文献1(特開2007-320209)に基づく繰出式筆記具は、非常に優れた性能を有しており、実際に製品化されて幅広い利用者層に満足して頂いている。
【0020】
このような回転操作による繰出式筆記具は、回転操作部を少ない角度で回転させた場合においても、筆記体が大きく前進して筆記先端部が筆記可能な状態となる、操作性が優れたものが求められている。これは特に万年筆のペン体など、軸筒の前方部から筆記先端部を大きく突出させることでペン体のしなりを利用して筆記を行う必要がある筆記具において特に有効な構造となる。
なお、少ない回転量で筆記先端部が突出するものとは、筆記具の軸径を鑑みると、軸筒に対して回転操作部を相対的に約360度の範囲、つまり最大でもおよそ一回転させることで筆記先端部が軸筒から突出して筆記可能状態になるものをいう。この範囲内の回転量で筆記先端部が突出した状態に維持できる構造とすることにより、筆記具を握り替えるような動作を必要とせずに、回転操作を完了することができる。
【0021】
本発明では、回転操作部を少ない角度で回転させた場合でも、筆記体が大きく前進して筆記可能な状態となる繰出式筆記具を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明は、
「1.軸筒に装着した回転操作部が回転されることにより該軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出される繰出式筆記具であって、
前記回転操作部の内方に該回転操作部の内部を前後動する内軸を配し、
前記内軸と前記軸筒との間に、該内軸の回転方向への動きを当該内軸の前後方向への動きに変換する変換機構が設けられ、
前記内軸の前方に螺旋状のカム溝を有するカム体が該内軸に対して回転不能に配置され、
前記カム体の内方に、該カム体のカム溝と前記軸筒に設けられた軸芯に沿った方向に延びるスリットとに係合するカム突起を有した摺動体が収容され、
前記摺動体の前方に前記筆記体が連設され、
前記回転操作部が回転された際、前記変換機構によりカム体が前進すると共に、カム体が回転することで前記摺動体が前進して軸筒の前方から筆記体の筆記先端部が突出される、
ことを特徴とする繰出式筆記具。
2.前記変換機構が、前記内軸に設けられた雄螺子部と、前記軸筒に設けられた雌螺子部とで構成され、
前記内軸の外面に突部が設けられ、
前記回転操作部に前記内軸の突部と係合して該内軸の回転を規制すると共に当該内軸の前後動を誘導する縦溝が設けられ、
前記回転操作部を回転した際、
前記内軸が回転して該内軸の雄螺子部が前記軸筒の雌螺子部の内部を前進し、
前記カム体が前記内軸の回転に伴い回転することで、
前記摺動体のカム突起が前記スリットで回転が規制された状態で前記カム溝により前進され、
前記摺動体に連設された筆記体が前進して前記軸筒の前方部から筆記体の筆記先端部が突出される、
ことを特徴とする前記1項に記載の繰出式筆記具。
3.前記筆記体が前記軸筒内に配設されたコイルスプリングにより後方へ弾発され、前記軸筒の前方部から前記筆記体の筆記先端部が突出された状態で前記回転操作部を逆回転させることにより、前記コイルスプリングの弾発力で前記筆記先端部が後退して軸筒内に没入される、
ことを特徴とする前記1項又は2項に記載の繰出式筆記具」である。
【0023】
本発明によれば回転操作部が回転されることで、変換機構により内軸と一体になったカム体が前進し、カム体が前進することでカム溝にカム突起が係合された摺動体が前進し、内軸の回転に伴うカム体の回転により、螺旋状のカム溝にカム突起を摺動させながら摺動体が前進することで、回転操作部が少ない角度で回転された場合でも、筆記体の筆記先端部を軸筒の前方部から突出させることが可能となる。
【0024】
さらに、前記変換機構を、内軸の雄螺子部と軸筒の雌螺子部とで構成することにより、内軸の回転動作が確実に軸方向への前後動作に変換されるので、結果、カム体の大きさやカム溝の角度など、回転操作部の操作性に関与するものが変換機構に規制されることなく、自由度を高く設定することが可能となる。
【0025】
またさらに、筆記体をコイルスプリングで後方へ弾発することで、軸筒から筆記先端部が突出した筆記体を自動で後退させることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1】本実施形態の繰出式筆記具の断面図で、軸筒内に筆記先端部が没入した状態を示す図である。
図2】本実施形態の要部における拡大断面図である。
図3】本実施形態の要部における分解図である。
図4】本実施形態の繰出式筆記具の断面図で、軸筒から筆記先端部が突出した状態を示す図である。
図5】従来の繰出式筆記具の断面図で、軸筒内に筆記先端部が没入した状態を示す図である。
図6図5の繰出式筆記具の断面図で、軸筒から筆記先端部が突出した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
次に、図面を参照しながら説明を行うが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
以下、図面を参照して本実施形態の万年筆について説明をする。本実施例においては、筆記先端部がある方を前方と表現し、その反対側を後方と表現する。説明を分かり易くするために、図面中の同様の部材、同様の部分については同じ符号を付してある。
【0028】
図1は、本実施形態の繰出式筆記具の断面図で、軸筒内に筆記先端部が没入した状態を示す図である。図2は、本実施形態の要部における拡大断面図である。図3は、本実施形態の要部における分解図である。図4は、本実施形態の繰出式筆記具の断面図で、軸筒内に筆記先端部が突出した状態を示す図である。
【0029】
図1に示すように、この繰出式筆記具は、万年筆1であり、軸筒2として、前方軸筒3及び後方軸筒4とが螺合することで結合され構成してある。
前方軸筒3の前方部には、捻りコイルバネ5の弾発力によって閉塞するようになっている蓋体6が配設されている。捻りコイルバネ5のコイル部は、軸棒7によって挿通されており、蓋体6は当該軸棒7を支点として開閉可能となっている。また、捻りコイルバネ5は、蓋体6を常に前方軸筒3に形成された段部3aに当接させ閉塞状態に付勢するようになっている。
【0030】
前方軸筒3の内部に、万年筆構造である筆記体8が配設されている。筆記体8は、筆記体本体8aの前方に筆記先端部8bを有しており、筆記体本体8aの後方に万年筆用インキを収容したインキカートリッジ8cを有している。
また、筆記体本体8aの中間部に形成された段部8dと前方軸筒3の前記段部3aとの間に、コイルスプリング9が配設されている。コイルスプリング9は、筆記体8を常時後方へ弾発する機能を有している。また、筆記体本体8aに設けられたガイド突起8eが、前方軸筒3の内面に形成されたスライド溝3bへ遊嵌されている。これにより、筆記体8は、回転することなく前後動できるようになっている。
前方軸筒3の前端部には、筆記先端部8bを出没可能にする先端開口10aを有する先口10が嵌着されている。
【0031】
図1図3に示すように、後方軸筒4の後端部には回転操作部である円筒状の回転操作体11が装着されており、尾冠12にて抜け止め状態で装着されている。
回転操作体11の前端部には外鍔11aが形成されており、後方軸筒4に螺合した尾冠12に形成された内鍔12aにて回転操作体11が回転可能且つ前後動不能に固定される。後方軸筒4の雄螺子部4aは、接着剤を塗布した上で尾冠12の雌螺子部12bに螺合することで固着される。
【0032】
回転操作体11の内方には内軸13が配設されており、内軸13の後端部外面に形成された突部13aを、回転操作体11に収容した内筒14の内面に形成された縦溝14aに係合させ、回転操作部11に対する内軸13の回転を規制すると共に、内軸13の前後動が誘導されるようにしてある。内筒14の雄螺子部14bは、接着剤を塗布した上で回転操作体11の雌螺子部11bに螺合することで固着される。
【0033】
内軸13の中央部外面には雄螺子部13bが形成されており、後方軸筒4の後端部内面に形成された雌螺子部4bに回動可能に螺合するようになっている。本実施形態では、内軸13の雄螺子部13bと後方軸筒4の雌螺子部4bとで、内軸13の回転方向への動きを当該内軸13の前後方向への動きに変換する変換機構Hを構成する。
【0034】
内軸13の前方には螺旋状のカム溝15aを有する筒状のカム体15が該内軸13に対して回転不能に装着されている。
カム体15の後方には小径部15bが形成されており、小径部15bに接着剤を塗布した上で内軸13の内方に挿着させ、内軸13の内面に形成した円環状の凹部13cに小径部15bの外面に形成された円環状の凸部15cを嵌合させている。これによりカム体15は、内軸13に対して一体で回動及び前後動するようになっている。
【0035】
カム体15の内方には円板状の摺動体16が収容されており、摺動体16に形成された貫通孔16aに対して、摺動体16から両端が突出するようピン17を嵌着させることで、摺動体16にカム突起17aを設けてある。カム突起17aは、カム体15のカム溝15aと、後方軸筒4の内面に軸芯に沿って形成されたスリット4cとに係合する。
摺動体16の前方には、コイルスプリング9で常時後方へ弾発されている筆記体8の後端部が当接される。
【0036】
次に、図2及び図4を用いて、万年筆1の操作方法について説明を行う。
本実施形態の万年筆1は、後方軸筒4に対し回転操作体11が後方から見て時計回りに相対回転されると、次のようにして先口10の先端開口10aから筆記体8の筆記先端部8bが突出される。すなわち、後方軸筒4に対し回転操作体11が後方から見て時計回りに相対回転すると、回転操作体11の縦溝14aに突部13aが係合された内軸13が同方向に回転し、内軸13の雄螺子部13bが後方軸筒4の雌螺子部4bに対して回転することで前進し、これにより内軸13と一体になったカム体15が前進する。
また、カム体15が前進することで、カム溝15aにカム突起17aが係合された摺動体16が前進することとなり、結果、摺動体16に当接した筆記体8がコイルスプリング9の弾発力に抗して前進する。
このとき、同時に、内軸13の回転に伴うカム体15の回転により、螺旋状のカム溝15aにカム突起17aを摺動させながら、スリット4cにカム突起17dが係合していることで回転することなく摺動体16が前進することとなり、結果、摺動体16に当接した筆記体8がコイルスプリング9の弾発力に抗して前進する。
したがって、本実施形態の万年筆1は、回転操作体11が後方から見て時計回りに相対回転されると、変換機構Hである内軸13の雄螺子部13bと後方軸筒4の雌螺子部4bにより摺動体16が前進されると共に、カム体15の螺旋状のカム溝15aにより摺動体16が前進されることから、回転操作体11を少ない角度で回転させた場合でも、軸筒2の先端開口10aから筆記先端部8bを大きく突出させることができる。
これにより、筆記先端部8bにサイズが大きいペン体を使用することが可能となる。
【0037】
また、本実施形態の万年筆1は、回転操作体11が後方から見て時計回りに360度回転することで、軸筒2の先端開口10aから筆記先端部8bが突出し、筆記先端部8bの突出状態が維持されて筆記可能状態になるようにしてあるため、軸筒2を握り替えるような動作を必要とせずに回転操作を完了することができることから操作性に優れいる。
また前述の通り、筆記体8がコイルスプリング9の弾発力に抗して前進することから、軸筒2に対して回転操作体11を相対的に360度の範囲、つまり最大でも一回転させる前に止めてしまった場合には、筆記体8が再びコイルスプリング9の弾発力で後退してしまう誤作動が生じるが、本実施形態の万年筆1は軸筒2を握り替えることなく回転操作を完了できることから、その誤作動が生じ難くなっている。
【0038】
さらに、変換機構Hを、内軸13の雄螺子部13bと後方軸筒4の雌螺子部4bとで構成したことにより、内軸13の回転動作が確実に軸方向への前後動作に変換されるので、結果、カム体15の大きさやカム溝15aの角度など、回転操作体11の操作性に関与するものが変換機構Hに規制されることなく、自由度を高く設定することが可能である。
【0039】
またさらに、筆記体8をコイルスプリング9で後方へ弾発することから、軸筒2の先端開口部10aから筆記先端部8bが突出した筆記体8を自動で後退させることができるようになる。すなわち、筆記先端部8bが突出した状態では、カム溝15aの前端に形成された後方への折返部15dに摺動体16のカム突起17aが係止することで、筆記先端部8bが突出された状態が維持され、筆記可能な状態となり、この状態から、回転操作体11が後方から見て反時計回りに少しだけ相対回転されると、カム突起17aが折返部15dから外れ、コイルスプリング9の弾発力により筆記体8が後退されると共に、カム突起17aがカム溝15aを摺動しながら摺動体16が後退し、後方軸筒4の雌螺子部4bに対して内軸13の雄螺子部13bが逆回転しながら、筆記先端部8bが軸筒2の先端開口部10aへ没入される。
【0040】
なお、本実施形態の変換機構Hを構成する雄螺子部13bと雌螺子部4bは、四条螺子としてあり、回転操作体11を回転操作して内軸13が一回転で前進する距離が一条螺子の四倍となる。つまり、少量回転した場合にも筆記体8をより大きく前進させることが可能となる。
【符号の説明】
【0041】
1…万年筆、
2…軸筒、
3…前方軸筒、3a…段部、3b…スライド溝、
4…後方軸筒、4a…雄螺子部、4b…雌螺子部、4c…スリット、
H…変換機構、
5…捻りコイルバネ、
6…蓋体、
7…軸棒、
8…筆記体、8a…筆記体本体、8b…筆記先端部、8c…インキカートリッジ、8d…段部、8e…ガイド突起、
9…コイルスプリング、
10…先口、10a…先端開口、
11…回転操作体、11a…外鍔、11b…雌螺子部、
12…尾冠、12a…内鍔、12b…雌螺子部、
13…内軸、13a…突部、13b…雄螺子部、13c…凹部、
14…内筒、14a…縦溝、14b…雄螺子部、
15…カム体、15a…カム溝、15b…小径部、15c…凸部、15d…折返部、
16…摺動体、16a…貫通孔、
17…ピン、17a…カム突起。
図1
図2
図3
図4
図5
図6