(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-15
(45)【発行日】2022-12-23
(54)【発明の名称】車両制御装置
(51)【国際特許分類】
B60W 10/04 20060101AFI20221216BHJP
B60W 10/18 20120101ALI20221216BHJP
B60W 10/192 20120101ALI20221216BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20221216BHJP
B60T 7/12 20060101ALI20221216BHJP
B60W 50/038 20120101ALI20221216BHJP
【FI】
B60W10/00 120
B60W10/192
B60W10/06
B60T7/12 B
B60W50/038
(21)【出願番号】P 2021052612
(22)【出願日】2021-03-26
【審査請求日】2021-11-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000005326
【氏名又は名称】本田技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】吉永 卓哉
(72)【発明者】
【氏名】柳田 久則
(72)【発明者】
【氏名】黄 振雄
【審査官】津田 真吾
(56)【参考文献】
【文献】特許第6519536(JP,B2)
【文献】特開2014-118936(JP,A)
【文献】特開2014-046711(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60W 10/00-10/30
30/00-60/00
G08G 1/00-99/00
B60T 1/06
7/12
F16H 63/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に駆動用トルクを発生する駆動源と、
前記車両の車輪に制動力を付与する制動装置と、
前記駆動源が発生する駆動用トルクを制御する駆動トルク制御部と、
前記制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、
電動パーキングブレーキを作動するEPB作動部と、を備え、
前記駆動トルク制御部は、
前記EPB作動部の作動状況に基づいて前記駆動用トルクを制限する駆動力制限制御を実施し、
前記駆動力制限制御の実施中に前記EPB作動部の作動状況が不明になった場合には、前記EPB作動部の作動状況に関わらず前記駆動力制限制御を継続することを特徴とする車両制御装置。
【請求項2】
前記EPB作動部の作動状況は、前記制動力制御部を経由して前記駆動トルク制御部へ送信され、
前記EPB作動部の作動状況が不明な場合は、前記制動力制御部と前記駆動トルク制御部との間で通信故障が発生することで生じることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
【請求項3】
アクセル操作子が操作中で、前記駆動力制限制御の実施中にEPB作動部の作動状況が不明になった場合には、前記アクセル操作子の操作が解除されたら前記駆動力制限制御を解除する請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
【請求項4】
前記制動力制御部は、
車両走行中の前記EPB作動部の作動状況に基づいて前記車輪に前記制動力を付与する動的EPB制動制御を実施し、
前記EPB作動部の作動状況が解除になる又は前記アクセル操作子の操作が解除された後に再び操作されたときは、前記動的EPB制動制御を解除する請求項3に記載の車両制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両の走行中に電動パーキングブレーキ(EPB)用の操作スイッチが操作された場合に、車両に制動力を付与し、駆動力を制限すること(動的EPB)が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1の技術では、ドライバがアクセルペダルを踏んでいる状態で、動的EPB作動に伴う駆動力制限が行われているときに、電動パーキングブレーキのECU(Electronic Control Unit)とパワープラントのECUとの間で通信故障が生じる可能性がある。このような通信故障が生じると、EPB用スイッチの操作状況を把握できないため、駆動力抑制制御の解除タイミングが不明になる。ここで、装置故障時の一般的な動作のように駆動力抑制制御を縮退すると、車両は加速に転じ、意図しない車両の加速の可能性がある。
【0005】
そこで、本発明の課題は、動的EPB作動に伴う駆動力制限が行われているときにEPB用の操作スイッチの操作状況が不明となっても、車両が意図しない加速を行うことを防止することができる車両制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両に駆動用トルクを発生する駆動源と、前記車両の車輪に制動力を付与する制動装置と、前記駆動源が発生する駆動用トルクを制御する駆動トルク制御部と、前記制動装置の制動力を制御する制動力制御部と、電動パーキングブレーキを作動するEPB作動部と、を備え、駆動トルク制御部は、前記EPB作動部の作動状況に基づいて前記駆動用トルクを制限する駆動力制限制御を実施し、前記駆動力制限制御の実施中に前記EPB作動部の作動状況が不明になった場合には、前記EPB作動部の作動状況に関わらず前記駆動力制限制御を継続することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、動的EPB作動に伴う駆動力制限が行われているときにEPB用の操作スイッチの操作状況が不明となっても、車両が意図しない加速を行うことを防止することができる車両制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態である車両制御装置のシステム構成図である。
【
図2】本発明の一実施形態である車両制御装置の各部のタイミングチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施形態である車両制御装置のシステム構成図である。車両制御装置1は、車両に駆動用トルクを発生する駆動源となるエンジン11の駆動用トルクを制御するFI-ECU12(駆動トルク制御部)を備えている。すなわち、FI-ECU12は、エンジン11にパワープラント駆動力指示を送ってエンジン11による駆動力を制御する。本車両はエンジンのみを駆動源とするガソリン車であるが、モータのみを駆動源とする電気自動車(燃料電池車も含む)、又はモータとエンジンの両方を駆動源とするハイブリッド車として本車両を構成してもよい。
【0010】
ブレーキ制御装置13(制動力制御部)は、車両の車輪に制動力を付与する制動装置である油圧ブレーキ14の制動力を制御する。また、ブレーキ制御装置13は、電動パーキングブレーキ18(EPB)を作動する。具体的には、車室内に設けられたEPBスイッチ15(EPB作動部)を操作することにより、EPBスイッチ操作情報がブレーキ制御装置13に送信され、これにより、ブレーキ制御装置13から電動パーキングブレーキ18に作動要求が送信されて電動パーキングブレーキ18が作動する。
【0011】
アクセルペダル16(アクセル操作子)から出力されるアクセルペダル開度情報は、FI-ECU12及びブレーキ制御装置13に出力される。
車両の走行中にEPBスイッチ15が操作されると、動的EPB制御が行われる。すなわち、ブレーキ制御装置13は、油圧ブレーキ14で制動力を付加する(動的EPB制動制御)。また、ブレーキ制御装置13は、FI-ECU12に、動的EPBで制動力を付加していることを示す動的EPB加圧フラグがたっていることを送信し、エンジン11の駆動トルクを制限する駆動力制限制御を実施する。
【0012】
ブレーキ制御装置13はCAN(Controller Area Network)を介して、EPBスイッチ15が操作されているか否かを報知するEPBステータスをFI-ECU12に送信する。
FI-ECU12は、前記駆動力制限制御を実施中にEPBスイッチ15の作動状況が不明になったとき、EPBスイッチ15の作動状況に関わらず、前記駆動力制限制御を継続する。EPBスイッチ15の作動状況が不明しなった場合とは、CANの故障により、EPBステータスがFI-ECU12に伝達しなくなった状況等である。
【0013】
FI-ECU12は、アクセルペダル16が操作中で、前記駆動力制限制御の実施中にEPBスイッチ15の作動状況が不明になった場合には、アクセルペダル16の操作が解除されたら前記駆動力制限制御を解除する。
EPBスイッチ15の作動状況が解除になる又はアクセルペダル16の操作が解除された後に再びアクセルペダル16が操作されたときは、前記動的EPB制動制御を解除する。
【0014】
次に、車両制御装置1の動作の具体例について説明する。
図2は、車両制御装置1の各部のタイミングチャートである。「EPBスイッチ操作」は、EPBスイッチ15のON,OFFを示している。「AP(アクセルペダル)開度」はアクセルペダル16の開度であり、ドライバが実際に踏んでいるアクセルペダル16の開度であるDr AP(アクセルペダル)開度(
図2の一点鎖線)と、制御で現在のアクセルペダル開度として扱われる調停後AP(アクセルペダル)開度(
図2の破線)とが存在する。
【0015】
「CAN故障フラグ」は、CANによるEPBステータス(
図1)の故障の有無を示している。
「EPBステータス」は、EPBステータス(
図1)の状況を示している。
「制動力」は、油圧ブレーキ14の油圧制動力と電動パーキングブレーキ18のパーキングブレーキ制動力を示している。
「車速」は、車両の速度を示していて縦軸が速度の大きさを示している。
【0016】
このタイミングチャートで、EPBスイッチ15は最初からON(引く操作)になっている。そのため、Dr AP開度は高い値でも、調停後AP開度は0として、駆動力制限制御が実施されている。また、油圧制動力を高めて動的EPB制動制御も実施されている。そのため、車速は減速する。
しばらくして、CANに故障が発生し、EPBステータスがFI-ECU12に伝達しない状況となる。FI-ECU12では、EPBステータスの状況は不明である。このときFI-ECU12でCAN故障フラグが立つ。しかし、FI-ECU12は、それ以後も調停後AP開度は0として、駆動力制限制御は継続する。つまり、車両が意図しない加速を行うことを防止することができる。
【0017】
その後、EPBスイッチ15がOFFにされると、油圧制動力、すなわち動的EPB制動制御は解除される(
図2に示されるように制動力は0になる)。
その後、アクセルペダル16の操作が解除され、Dr AP開度が例えば0となると前記駆動力制限制御を解除する。そのため、制御用AP(アクセルペダル)開度が立ち上がる。
【0018】
基本的な制御として制御用AP開度は常に上限値となっている。制御用AP開度とDr AP開度との小さい方の値を採用することで、ドライバがアクセルペダル16を踏み込んでいたとしても、AP開度を抑制することを実現している。
アクセルペダル16の操作が解除時に制御用AP開度を徐々に上げていると、次にドライバがアクセルペダル16を踏み込んだときに制御用AP開度が小さい方の値として採用されてしまうため、制御用AP開度の戻しよりも早くアクセルペダル16を踏み込んだ場合、制御用AP開度の方が小さな値となってしまい、Dr AP開度相当の出力を行うことができない。そのため、Dr AP開度よりも大きくなった時点で制御用AP開度を上限値とすることで、Dr AP開度の値を出力できるようにしている。
【0019】
以上説明した車両制御装置1によれば、動的EPB作動に伴う駆動力制限が行われているときにEPBスイッチ15の操作状況が不明となっても(通信故障が生じても)、駆動力制限は継続されるため、車両が意図せず加速することを抑制することができる。
また、ドライバがアクセルペダル16を離す、または、その後にアクセルペダル16を再び踏み込む(ドライバに加速意思あり)と、駆動力抑制制御は解除されるので、ドライバの意思に合わせて加速することができる。
また、EPBスイッチ15がOFFにされる、または、アクセルペダル踏み直しで動的EPB制動制御は解除される。そのため、ドライバに加速意思のある場合にブレーキを引きずってしまうことが防止される。
【0020】
なお、ブレーキは油圧ブレーキに限定されずメカ式のブレーキでもよいし、複数の形態のブレーキを使用していてもよい。
また、EPB加圧フラグを使用したが、ステータスに動的EPB状態を含め、そのステータスを受信したときに駆動力制限をするようにしてもよい。
【符号の説明】
【0021】
1 車両制御装置
11 エンジン(駆動源)
12 FI-ECU(駆動トルク制御部)
13 ブレーキ制御装置(制動力制御部)
14 油圧ブレーキ(制動装置)
15 EPBスイッチ(EPB作動部)
16 アクセルペダル(アクセル操作子)