(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-15
(45)【発行日】2022-12-23
(54)【発明の名称】再送リソース設定方法、装置、チップ及びコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
H04W 72/04 20090101AFI20221216BHJP
H04W 28/04 20090101ALI20221216BHJP
H04W 4/46 20180101ALI20221216BHJP
H04W 92/18 20090101ALI20221216BHJP
【FI】
H04W72/04 131
H04W28/04 110
H04W4/46
H04W92/18
(21)【出願番号】P 2021557425
(86)(22)【出願日】2019-03-28
(86)【国際出願番号】 CN2019080260
(87)【国際公開番号】W WO2020191778
(87)【国際公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-09-27
(73)【特許権者】
【識別番号】516227559
【氏名又は名称】オッポ広東移動通信有限公司
【氏名又は名称原語表記】GUANGDONG OPPO MOBILE TELECOMMUNICATIONS CORP., LTD.
【住所又は居所原語表記】No. 18 Haibin Road,Wusha, Chang’an,Dongguan, Guangdong 523860 China
(74)【代理人】
【識別番号】100091487
【氏名又は名称】中村 行孝
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100107582
【氏名又は名称】関根 毅
(74)【代理人】
【識別番号】100152205
【氏名又は名称】吉田 昌司
(74)【代理人】
【識別番号】100137523
【氏名又は名称】出口 智也
(72)【発明者】
【氏名】チャオ、チェンシャン
(72)【発明者】
【氏名】ルー、チエンシー
(72)【発明者】
【氏名】リン、ホエイ-ミン
【審査官】松野 吉宏
(56)【参考文献】
【文献】Samsung,Considerations on Sidelink HARQ Procedure,3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1901052,フランス,3GPP,2019年01月11日
【文献】Samsung,On Physical Layer Procedures for NR V2X,3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1901 R1-1901048,フランス,3GPP,2019年01月11日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 - 7/26
H04W 4/00 - 99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
再送リソース設定方法であって、
第1端末装置が、ネットワーク装置が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することを含み、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられ
、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、前記パラメータkは前記第1端末装置が送信した物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)と前記PSSCHに対応する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)との間の時間領域間隔であることを特徴とする再送リソース設定方法。
【請求項2】
更に、前記第1端末装置が第2端末装置からのサイドリンクフィードバック情報を受信し、前記サイドリンクフィードバック情報に基づいてサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの時刻Tの後に位置する1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースを含み、前記時刻Tは前記第1端末装置が前記サイドリンクフィードバック情報を受信した時刻であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
【請求項4】
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目の未使用のサイドリンク伝送リソースを含むことを特徴とする請求項
1に記載の方法。
【請求項5】
再送リソース設定方法であって、
ネットワーク装置が第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを設定することを含み、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられ
、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、前記パラメータkは前記第1端末装置が送信した物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)と前記PSSCHに対応する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)との間の時間領域間隔であることを特徴とする再送リソース設定方法。
【請求項6】
端末装置に適用される再送リソース設定装置であって、第1取得ユニットを備え、
前記第1取得ユニットは、ネットワーク装置が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することに用いられ、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記再送リソース設定装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられ
、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、前記パラメータkは前記再送リソース設定装置が送信した物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)と前記PSSCHに対応する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)との間の時間領域間隔であることを特徴とする再送リソース設定装置。
【請求項7】
更にデータ伝送ユニットを備え、
前記データ伝送ユニットは、第2端末装置からのサイドリンクフィードバック情報を受信し、前記サイドリンクフィードバック情報に基づいてサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことに用いられることを特徴とする請求項
6に記載の再送リソース設定装置。
【請求項8】
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの時刻Tの後に位置する1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースを含み、前記時刻Tは前記再送リソース設定装置が前記サイドリンクフィードバック情報を受信した時刻であることを特徴とする請求項
7に記載の再送リソース設定装置。
【請求項9】
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目の未使用のサイドリンク伝送リソースを含むことを特徴とする請求項
6に記載の再送リソース設定装置。
【請求項10】
ネットワーク装置に適用される再送リソース設定装置であって、第1設定ユニットを備え、
前記第1設定ユニットは、第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを設定することに用いられ、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられ
、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、前記パラメータkは前記第1端末装置が送信した物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)と前記PSSCHに対応する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH)との間の時間領域間隔であることを特徴とする再送リソース設定装置。
【請求項11】
コンピュータ可読記憶媒体であって、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、前記コンピュータプログラムによってコンピュータは請求項1~
5のいずれか1項に記載の方法を実行することを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は無線ネットワーク技術に関し、特に再送リソース設定方法、装置、チップ及びコンピュータプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ビークルツーエブリシングシステムはロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evaluation)-装置対装置(D2D、Device to Device)に基づくサイドリンク(SL、Sidelink)伝送技術であり、従来のLTEシステムにおいて通信データが基地局により送受信される方式と異なり、ビークルツーエブリシングシステムは装置対装置直接通信の方式を用いるため、より高いスペクトル効率及びより低い伝送遅延を有する。
【0003】
新無線(NR、New Radio)-車両とモノの通信(V2X、Vehicle to Everything)システムにおいて、自動運転をサポートする必要があり、従って、車両間のデータインタラクションに対して、より高い要件、例えばより高いスループット、より低い遅延、より高い信頼性、より広いカバレッジ範囲、より柔軟なリソース割り当て等が求められる。
【0004】
端末装置については、そのサイドリンク伝送リソースはネットワーク側(例えば、基地局)により割り当てられたものであってもよく、端末装置はネットワーク側が割り当てたサイドリンク伝送リソースに基づいてサイドリンクデータ伝送を行うことができる。
【0005】
サイドリンク伝送の信頼性を向上させるために、NR-V2Xにおいてサイドリンク伝送に対するフィードバックチャネルが導入されている。端末装置はサイドリンクデータを送信した後、受信側が送信したサイドリンクフィードバック情報に基づいてサイドリンクデータ再送を行う必要があるかどうかを決定することができる。しかし、サイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースをどのように取得するかについては、現在、有効な解決方式がまだない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
これに鑑みて、本願の実施例は再送リソース設定方法、装置、チップ及びコンピュータプログラムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1態様では再送リソース設定方法を提供し、
第1端末装置が、ネットワーク側が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することを含み、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0008】
第2態様では再送リソース設定方法を提供し、
第1端末装置が、ネットワーク側が設定した第1スケジューリング要求(SR)伝送リソース及び第2SR伝送リソースを取得することを含み、前記第1SR伝送リソース及び前記第2SR伝送リソースはそれぞれ少なくとも1セットであり、
前記第1SR伝送リソースは前記第1端末装置が前記ネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、前記第2SR伝送リソースは前記第1端末装置が前記ネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられる。
【0009】
第3態様では再送リソース設定方法を提供し、
ネットワーク側が第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを設定することを含み、
前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、前記第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及伝送びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0010】
第4態様では再送リソース設定方法を提供し、
ネットワーク側が第1端末装置に第1スケジューリング要求(SR)伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定することを含み、前記第1SR伝送リソース及び前記第2SR伝送リソースはそれぞれ少なくとも1セットであり、
前記第1SR伝送リソースは前記第1端末装置が前記ネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、前記第2SR伝送リソースは前記第1端末装置が前記ネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられる。
【0011】
第5態様では、上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる再送リソース設定装置を提供する。
【0012】
具体的に、該装置は上記第1態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0013】
第6態様では、上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる再送リソース設定装置を提供する。
【0014】
具体的に、該装置は上記第2態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0015】
第7態様では、上記第3態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる再送リソース設定装置を提供する。
【0016】
具体的に、該装置は上記第3態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0017】
第8態様では、上記第4態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる再送リソース設定装置を提供する。
【0018】
具体的に、該装置は上記第4態様又はその各実現方式における方法を実行するための機能モジュールを備える。
【0019】
第9態様では通信装置を提供し、プロセッサ及びメモリを備え、該メモリはコンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該プロセッサは該メモリに記憶されるコンピュータプログラムを呼び出して実行して、上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行することに用いられる。
【0020】
第10態様では、上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実現することに用いられるチップを提供する。
【0021】
具体的に、該チップは、メモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行し、該チップが取り付けられた装置に上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行させるためのプロセッサを備える。
【0022】
第11態様ではコンピュータ可読記憶媒体を提供し、コンピュータプログラムを記憶することに用いられ、該コンピュータプログラムによってコンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0023】
第12態様ではコンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータプログラム命令を含み、該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【0024】
第13態様ではコンピュータプログラムを提供し、それがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータは上記第1態様~第4態様のうちのいずれか1つの態様又はその各実現方式における方法を実行する。
【発明の効果】
【0025】
上記説明から分かるように、本願の前記解決手段によれば、ネットワーク側は第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを設定してもよく、該少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられ、又は、ネットワーク側は第1端末装置に第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定してもよく、該第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースはそれぞれ第1端末装置がネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソース及びサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、それにより、従来技術に存在する問題を解決し、再送リソース設定を実現する。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。
【
図2】
図2は本願の実施例に係る第1端末装置と第2端末装置とのインタラクション方式の模式図である。
【
図3】
図3は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第1模式図である。
【
図4】
図4は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第2模式図である。
【
図5】
図5は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第3模式図である。
【
図6】
図6は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第1構造模式図である。
【
図7】
図7は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第2構造模式図である。
【
図8】
図8は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第3構造模式図である。
【
図9】
図9は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第4構造模式図である。
【
図10】
図10は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。
【
図11】
図11は本願の実施例に係るチップ700の構造模式図である。
【
図12】
図12は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本願の実施例の図面を参照しながら、本願の実施例の技術案を説明する。明らかに、説明される実施例は本願の一部の実施例であり、全部の実施例ではない。本願の実施例に基づいて、当業者が進歩性のある労働を必要とせずに取得する他の実施例は、いずれも本願の保護範囲に属する。
【0028】
本願の実施例の技術案は様々な通信システム、例えば、モバイル通信用グローバル(GSM、Global System of Mobile communication)システム、符号分割多元接続(CDMA、Code Division Multiple Access)システム、広帯域符号分割多元接続(WCDMA、Wideband Code Division Multiple Access)システム、汎用パケット無線サービス(GPRS、General Packet Radio Service)、ロングタームエボリューション(LTE、Long Term Evolution)システム、LTE周波数分割複信(FDD、Frequency Division Duplex)システム、LTE時分割複信(TDD、Time Division Duplex)、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションズシステム(UMTS、Universal Mobile Telecommunication System)、マイクロ波利用アクセスに関する世界的な相互運用(WiMAX、Worldwide Interoperability for Microwave Access)通信システム又は5Gシステム等に適用できる。
【0029】
例示的に、
図1は本願の実施例に係る通信システムアーキテクチャの模式図である。該通信システム100はネットワーク装置110を備えてもよく、ネットワーク装置110は端末装置120(通信端末、端末とも称される)と通信する装置であってもよい。ネットワーク装置110は特定の地理的領域に通信カバレッジを提供することができ、且つ該カバレッジ領域内の端末装置と通信することができる。選択肢として、該ネットワーク装置110はGSMシステム又はCDMAシステムにおける基地局(BTS、Base Transceiver Station)、WCDMAシステムにおける基地局(NB、NodeB)、LTEシステムにおける発展型基地局(eNB又はeNodeB、Evolutional Node B)、又はクラウド無線アクセスネットワーク(CRAN、Cloud Radio Access Network)における無線コントローラであってもよい。又は、該ネットワーク装置は移動交換局、中継局、アクセスポイント、車載装置、ウェアラブルデバイス、ハブ、スイッチ、ブリッジ、ルータ、5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来発展する公衆陸上移動網(PLMN、Public Land Mobile Network)におけるネットワーク装置等であってもよい。
【0030】
該通信システム100は更にネットワーク装置110のカバレッジ範囲内の少なくとも1つの端末装置120を備える。ここで使用される「端末装置」としては、有線回線を介して接続するもの、例えば公衆電話交換網(PSTN、Public Switched Telephone Networks)、デジタル加入者回線(DSL、Digital Subscriber Line)、デジタルケーブル、直接ケーブルを介して接続するもの、及び/又は他のデータ接続/ネットワーク、及び/又は無線インターフェース、例えばセルラーネットワーク、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN、Wireless Local Area Network)例えばDVB-Hネットワークに対するデジタルテレビネットワーク、衛星ネットワーク、AM-FM放送送信機を介するもの、及び/又は他の端末装置が通信信号を送受信するように設定される装置、及び/又はモノのインターネット(IoT、Internet of Things)装置を含むが、それらに限らない。無線インターフェースを介して通信するように設定される端末装置は「無線通信端末」、「無線端末」又は「モバイル端末」と称されてもよい。モバイル端末の例は衛星又はセルラー方式の電話、セルラー無線電話及びデータ処理、ファックス及びデータ通信機能を組み合わせることができるパーソナル移動通信システム(PCS、Personal Communications System)端末、無線電話、ポケットベル、インターネット/イントラネットへのアクセス、Webブラウザ、メモ帳、カレンダー及び/又は全地球測位システム(GPS、Global Positioning System)受信機を備えてもよいPDA、並びに通常のラップトップ及び/又はパームトップ受信機又は無線電話送受信機を備える他の電子装置を含むが、それらに限らない。端末装置とはアクセス端末、ユーザー装置(UE、User Equipment)、ユーザー要素、加入者局、移動局、トラバーサー、遠隔局、遠隔端末、モバイルデバイス、ユーザー端末、端末、無線通信装置、ユーザーエージェント又はユーザーデバイスを指してもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレスホン、セッション確立プロトコル(SIP、Session Initiation Protocol)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL、Wireless Local Loop)局、パーソナルデジタルアシスタント(PDA、Personal Digital Assistant)、無線通信機能を有する携帯装置、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続される他の処理装置、車載装置、ウェアラブルデバイス、5Gネットワークにおける端末装置又は将来発展するPLMNにおける端末装置等であってもよい。
【0031】
選択肢として、端末装置120同士は装置対装置(D2D、Device to Device)通信を行うことができる。
【0032】
選択肢として、5Gシステム又は5Gネットワークは更にNRシステム又はNRネットワークと称されてもよい。
【0033】
本願の実施例の技術案はアンライセンススペクトルに適用されてもよく、ライセンススペクトルに適用されてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
【0034】
図1には1つのネットワーク装置及び2つの端末装置を例示する。選択肢として、該通信システム100は複数のネットワーク装置を備えてもよく、且つ各ネットワーク装置のカバレッジ範囲内に他の数の端末装置が含まれてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
【0035】
選択肢として、該通信システム100は更にネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを備えてもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
【0036】
理解されるように、本願の実施例では、ネットワーク/システムにおける通信機能を持つ装置は通信装置と称されてもよい。
図1に示される通信システム100を例とし、通信装置は通信機能を持つネットワーク装置110及び端末装置120を含んでもよく、ネットワーク装置110及び端末装置120は前記具体的な装置であってもよく、ここで詳細な説明は省略する。通信装置は更に通信システム100における他の装置、例えばネットワークコントローラ、モビリティ管理エンティティ等の他のネットワークエンティティを含んでもよく、本願の実施例はこれを限定しない。
【0037】
理解されるように、本明細書における用語「システム」と「ネットワーク」は本明細書において常に交換可能に使用される。本明細書における用語「及び/又は」は関連オブジェクトの関連関係を説明するためのものに過ぎず、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、「A及び/又はB」は「Aが独立して存在する」、「AとBが同時に存在する」、「Bが独立して存在する」の3つの状況を示してもよい。また、本明細書における文字「/」は一般的に前後関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
【0038】
本願の実施例に係る再送リソース設定方法において、第1端末装置はネットワーク側が設定した(割り当てた)少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することができ、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、第1端末装置が初回サイドリンクデータ送信伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0039】
第1端末装置がネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを申請するとき、ネットワーク側は第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、具体的な数は実際の必要に応じて決定されてもよい。
【0040】
選択肢として、ネットワーク側は第1端末装置に一定数のサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、該一定数はプロトコルにより予め設定されたもの、又はネットワーク側が設定したものであってもよい。
【0041】
選択肢として、ネットワーク側は第1端末装置が伝送しようとするサイドリンクデータの第1属性に基づいて、割り当てるサイドリンク伝送リソースの数を決定してもよく、前記第1属性は信頼性、遅延、通信距離、優先度のうちの少なくとも1つを含んでもよい。更に、第1端末装置はネットワーク側に伝送リソースを申請するとき、伝送しようとするサイドリンクデータの第1属性情報をネットワーク側に送信する。選択肢として、第1端末装置はバッファ状態報告(BSR、Buffer Status Report)、又は端末補助情報(UE Assistance Information)、又は無線リソース制御(RRC、Radio Resource Control)シグナリング等の方式で第1属性情報を搬送してもよい。
【0042】
第1端末装置は、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目のサイドリンク伝送リソースを使用して初回サイドリンクデータ伝送を行うことができる。第2端末装置から受信したサイドリンクフィードバック情報に基づいてサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことができる。
【0043】
NR-V2Xは様々な伝送方式、例えばユニキャスト(unicast)、グループキャスト(groupcast)、ブロードキャスト(broadcast)をサポートする必要がある。サイドリンク伝送の信頼性を向上させるために、NR-V2Xにおいてサイドリンク伝送に対するフィードバックチャネルが導入されている。
【0044】
受信側端末装置は検出された物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH、Physical Sidelink Control Channel)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH、Physical Sidelink Shared Channel)に基づいて、送信側端末装置にハイブリッド自動再送要求(HARQ、Hybrid Automatic Repeat Request)肯定応答(ACK)又は否定応答(NACK)のサイドリンクフィードバック情報をフィードバックし、送信側端末装置は受信されたサイドリンクフィードバック情報に基づいて受信側端末装置にデータを再送する必要があるかどうかを決定し、NACKを受信した場合、データを再送する必要があることを決定し、ACKを受信した場合、データを再送する必要がないことを決定する。
【0045】
図2は本願の実施例に係る第1端末装置と第2端末装置とのインタラクション方式の模式図である。
図2に示すように、第1端末装置は送信側端末装置であり、第2端末装置は受信側端末装置であり、第1端末装置は第2端末装置にサイドリンクデータを送信し、第2端末装置はデータが正しく受信されたかどうかによって、第1端末装置にサイドリンクフィードバック情報(HARQ ACK又はNACK)を送信し、第1端末装置は受信されたサイドリンクフィードバック情報に基づいてデータ再送を行う必要があるかどうかを決定する。
【0046】
HARQ ACK又はNACKを送信する物理サイドリンクフィードバックチャネル(PSFCH、Physical Sidelink Feedback Channel)の時間領域リソースとその対応のPSSCHの時間領域リソースとの間には時間領域間隔(パラメータk)が存在する。例えば、スロットNにおいてPSSCHを送信する場合、PSFCHの位置するスロットはスロットN+kであってもよく、ここで、パラメータkはプロトコルにより予め設定されたもの、又はネットワーク側が設定したもの、又は第1端末装置がネットワーク側の設定情報に基づいて決定したもの、又は第2端末装置がネットワーク側の設定情報に基づいて決定したものであってもよい。
【0047】
第1端末装置はネットワーク側がそれに設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目のサイドリンク伝送リソースを使用して初回サイドリンクデータ伝送を行うことができる。また、第1端末装置の受信した第2端末装置のサイドリンクフィードバック情報がNACKである場合、サイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定することができる。それに対応して、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことができ、これは、下記2つの実現方式を含むが、それらに限らない。
【0048】
1)方式1
本方式において、第1端末装置は少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの時刻Tの後に位置する1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことができ、時刻Tは第1端末装置がサイドリンクフィードバック情報を受信した時刻である。
【0049】
上記説明を参照して、
図3は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第1模式図である。
図3に示すように、第1端末装置は時刻nでネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを申請し、ネットワーク側は第1端末装置に4つのサイドリンク伝送リソースを割り当て、該4つのサイドリンク伝送リソースはそれぞれ時刻n+t1、n+t2、n+t3及びn+t4に位置し、第1端末装置は1番目のサイドリンク伝送リソースn+t1を使用して初回サイドリンクデータ伝送を行い、時刻n+p1で第2端末装置が送信したサイドリンクフィードバック情報を受信し、該サイドリンクフィードバック情報がNACKである場合、第1端末装置はサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定し、時刻n+p1の後の1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースを選択し、このとき、時刻n+t2のサイドリンク伝送リソースは既に利用不可能になり、時刻n+t3のサイドリンク伝送リソースが時刻n+p1の後の1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースであり、従って、第1端末装置は時刻n+t3のサイドリンク伝送リソースを使用してサイドリンクデータ再送を行い、且つ時刻n+p2で第2端末装置が送信したサイドリンクフィードバック情報を受信し、該サイドリンクフィードバック情報が依然としてNACKである場合、第1端末装置は時刻n+p2の後の1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソース、即ち時刻n+t4のサイドリンク伝送リソースを選択してサイドリンクデータ再送を行い、その後に受信された第2端末装置のサイドリンクフィードバック情報がACKである場合は、データが正しく受信されたことを表し、そうすると、再び再送する必要がない。
【0050】
上記方式において、ネットワーク側は第1端末装置に1回で複数のサイドリンク伝送リソースを割り当て、それにより第1端末装置はサイドリンクデータ再送を行う必要がある場合、ネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを改めて申請する必要がなく、直接に既に割り当てられた複数のサイドリンク伝送リソースから選択してサイドリンクデータ再送を行うことができ、これにより、第1端末装置の処理プロセスを簡素化し、且つデータ伝送効率等を向上させる。
【0051】
2)方式2
方式1においては、ネットワーク側が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔は制限されない。
【0052】
しかし本方式においては、いずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きい必要があり、パラメータkは第1端末装置が送信したPSSCHとPSSCHに対応するPSFCHとの間の時間領域間隔である。パラメータkはプロトコルにより予め設定されたもの、又はネットワーク側が設定したもの、又は第1端末装置がネットワーク側の設定情報に基づいて決定したもの、又は第2端末装置がネットワーク側の設定情報に基づいて決定したものであってもよい。ネットワーク側が該パラメータを知ることができるため、第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当てるとき、該パラメータに基づいてリソース割り当てを行うことができる。
【0053】
また、方式1それとも方式2にかかわらず、サイドリンク伝送リソース1、サイドリンク伝送リソース2及びサイドリンク伝送リソース3が順に隣接するサイドリンク伝送リソースであると仮定すれば、サイドリンク伝送リソース1とサイドリンク伝送リソース2との間の時間領域間隔は、サイドリンク伝送リソース2とサイドリンク伝送リソース3との間の時間領域間隔と同じであってもよく、異なってもよい。
【0054】
本方式において、第1端末装置は少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目の未使用のサイドリンク伝送リソースによって、サイドリンクデータ再送を行うことができる。
【0055】
上記説明を参照して、
図4は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第2模式図である。
図4に示すように、第1端末装置は時刻nでネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを申請し、ネットワーク側は第1端末装置に4つのサイドリンク伝送リソースを割り当て、該4つのサイドリンク伝送リソースはそれぞれ時刻n+t1、n+t2、n+t3及びn+t4に位置し、ここで、いずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔は、第1端末装置が送信したPSSCHとPSSCHに対応するPSFCHとの間の時間領域間隔、即ちパラメータkより大きく、第1端末装置は1番目のサイドリンク伝送リソースn+t1を使用して初回サイドリンクデータ伝送を行い、時刻n+p1で第2端末装置が送信したサイドリンクフィードバック情報を受信し、該サイドリンクフィードバック情報がNACKである場合、第1端末装置はサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定し、時刻n+t2のサイドリンク伝送リソースを選択してサイドリンクデータ再送を行い、且つ時刻n+p2で再びサイドリンクフィードバック情報を受信し、該サイドリンクフィードバック情報が依然としてNACKである場合、時刻n+t3のサイドリンク伝送リソースを選択してサイドリンクデータ再送を行い、その後に受信された第2端末装置のサイドリンクフィードバック情報がACKである場合は、データが正しく受信されたことを表し、そうすると、再び再送する必要がない。
【0056】
上記方式において、ネットワーク側はPSSCHとPSFCHとの間の時間領域間隔に基づいて、第1端末装置に複数のサイドリンク伝送リソースを割り当て、それにより各サイドリンク伝送リソースがいずれも第1端末装置によりサイドリンクデータ伝送(初回伝送又は再送)に使用されることができ、これにより、ネットワーク側が割り当てたリソースはいずれも第1端末装置により効果的に使用され得るように確保することができ、そうすると、サイドリンクデータ伝送の信頼性及びリソース利用率等を向上させる。
【0057】
なお、第1端末装置はネットワーク側が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを使用してサイドリンクデータ伝送を行い、第2端末装置が送信したACKサイドリンクフィードバック情報を受信した際に未使用のサイドリンク伝送リソースがまだある場合、第1端末装置は下記処理方式を用いてもよい。
【0058】
第1端末装置はネットワーク側に指示情報を送信し、ネットワーク側は第1端末装置が送信した指示情報に基づいて、第1端末装置により使用されていないサイドリンク伝送リソースを取得し、該サイドリンク伝送リソースを改めて割り当てることができる。
【0059】
又は、第1端末装置は未使用のサイドリンク伝送リソースを使用して新たなサイドリンクデータを伝送し、即ち、第1端末装置に新たな送信しようとするサイドリンクデータがある場合、該サイドリンク伝送リソースを使用して新たなサイドリンクデータを伝送する。
【0060】
第1端末装置は指示情報を送信して未使用の伝送リソースを解放し、他の端末装置は第1端末装置の指示情報を検出することにより、該サイドリンク伝送リソースを使用することができる。例えば、第1端末装置は各回の伝送過程において、PSCCHにおいて次回伝送のためのサイドリンク伝送リソース情報を予約したことを示し、ACKサイドリンクフィードバック情報を受信した場合、第1端末装置は指示情報を送信して未使用のサイドリンク伝送リソースを解放し、他の端末装置は第1端末装置の指示情報を検出することにより、第1端末装置がサイドリンク伝送リソースを解放したことを知り、センシング方式でサイドリンク伝送リソースを選択することができる。
【0061】
本願の実施例に係る他の再送リソース設定方法においては、第1端末装置はネットワーク側が設定した第1スケジューリング要求(SR、SchedulingRequest)伝送リソース及び第2SR伝送リソースを取得することができ、第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースはそれぞれ少なくとも1セットであり、第1SR伝送リソースは第1端末装置がネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、第2SR伝送リソースは第1端末装置がネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられる。第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースの具体的な数はいずれも実際の必要に応じて決定されてもよく、例えば、いずれも1セットであってもよい。
【0062】
ネットワーク側は第1端末装置に設定した第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースによって、第1端末装置の申請したサイドリンク伝送リソースが初回サイドリンクデータ伝送のためのものであるか、それともサイドリンクデータ再送のためのものであるかを区別することができる。
【0063】
具体的に、初回サイドリンクデータ伝送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は第1SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第1SR情報を送信することができ、第1SR情報は第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てるようにネットワーク側に要求することに用いられる。サイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信することができ、第2SR情報は第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てるようにネットワーク側に要求することに用いられてもよい。
【0064】
ネットワーク側は第1端末装置が第1SR伝送リソースにより送信した第1SR情報を取得した後、即ち第1SR伝送リソースにおいて第1SR情報を検出した後、第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよい。第1端末装置は更にバッファ状態報告(BSR、Buffer Status Report)情報をネットワーク側に送信してもよく、それにより、ネットワーク側は第1端末装置が伝送する必要のあるデータ量等を知り、BSR情報を参照して第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを正確に割り当てることができる。
【0065】
ネットワーク側は第1端末装置が第2SR伝送リソースにより送信した第2SR情報を取得し、即ち第2SR伝送リソースにおいて第2SR情報を検出した後、第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよい。
【0066】
第1端末装置は更にネットワーク側にHARQプロセス指示情報を送信してもよく、HARQプロセス指示情報はサイドリンク伝送リソースの割り当てを行う必要があるHARQプロセスを示すことに用いられる。ネットワーク側は第1端末装置が送信したHARQプロセス指示情報を取得した後、HARQプロセス指示情報で示されるHARQプロセスにサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよい。
【0067】
例えば、第1端末装置に複数のHARQプロセスのサイドリンクデータ伝送が存在し、あるHARQプロセスのサイドリンクデータが再送される必要がある場合、第1端末装置は第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信し、更に、ネットワーク側にHARQプロセス指示情報、例えばプロセス識別子を送信してもよく、該HARQプロセス指示情報は第2SR情報において搬送されてもよく、他のアップリンクチャネルによってネットワーク側に送信されてもよく、ネットワーク側は第2SR伝送リソースにおいて第2SR情報を検出した場合、第1端末装置がリソースを再送するように要求していることを決定し、そしてHARQプロセス指示情報に基づいて対応のHARQプロセスにサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てる。
【0068】
選択肢として、ネットワーク側はサイドリンクのプロセス数に基づいて複数セットの第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定してもよく、例えば、異なるHARQプロセスに対してそれぞれ第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定してもよい。そうすると、第1端末装置はネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを申請するとき、HARQプロセス指示情報を送信せずに、直接に対応のSR伝送リソースを使用すればよく、ネットワーク側は第1端末装置が使用するSR伝送リソースに基づいて、どのHARQプロセスであるかを区別することができる。
【0069】
上記説明を参照して、
図5は本願の実施例に係るサイドリンクデータ伝送方式の第3模式図である。
図5に示すように、ネットワーク側は第1端末装置に第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを割り当て、初回サイドリンクデータ伝送を行う必要がある場合、第1端末装置は第1SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第1SR情報を送信し、ネットワーク側は第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当て、第1端末装置は割り当てられたサイドリンク伝送リソースを使用してサイドリンクデータを伝送し、第2端末装置が送信したNACKであるサイドリンクフィードバック情報を受信した場合、第1端末装置は第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信し、ネットワーク側は第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当て、第1端末装置は割り当てられたサイドリンク伝送リソースを使用してサイドリンクデータ再送を行い、第2端末装置が送信したACKであるサイドリンクフィードバック情報を受信した場合、今回の伝送は終了し、第2端末装置が送信したNACKであるサイドリンクフィードバック情報を受信した場合、再び第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信してもよく、そしてネットワーク側により再び第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソース等を割り当てられる。
【0070】
上記方式において、ネットワーク側は異なるSR伝送リソースに基づいて、第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送又はサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てることを決定し、それにより第1端末装置は再送する必要がある場合にのみ、ネットワーク側に再送リソースを申請することができ、第1端末装置に再送リソースを予め割り当てることによるリソース浪費を回避する。
【0071】
また、第1端末装置がネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請するとき、ネットワーク側は更に第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0072】
例えば、初回サイドリンクデータ伝送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は第1SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第1SR情報を送信することができ、ネットワーク側は第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当てることができ、第1端末装置は少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目のサイドリンク伝送リソースを使用して初回サイドリンクデータ伝送を行うことができ、サイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースから1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースを選択してサイドリンクデータ再送を行うことができ、具体的な実現は方式1及び方式2に示されたとおりであってもよい。
【0073】
上記方式によれば、第1端末装置がネットワーク側にリソースを申請する回数を減少させることができ、それにより処理プロセスを簡素化し、且つデータ伝送効率等を向上させる。
【0074】
第1端末装置がネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請するとき、ネットワーク側は更にそれに少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、第1端末装置がサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0075】
例えば、初回サイドリンクデータ伝送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は第1SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第1SR情報を送信することができ、ネットワーク側は第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当て、第1端末装置は該サイドリンク伝送リソースを使用して初回サイドリンクデータ伝送を行うことができ、サイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、第1端末装置は第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信することができ、ネットワーク側は第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てることができ、該サイドリンク伝送リソースは少なくとも2つであり、第1端末装置は少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースから1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースを選択してサイドリンクデータ再送を行うことができ、具体的な実現は方式1及び方式2に示されたとおりであってもよい。
【0076】
上記方式によれば、第1端末装置がネットワーク側にリソースを申請する回数を減少させることができ、それにより処理プロセスを簡素化し、且つデータ伝送効率等を向上させる。
【0077】
上記各実施例についての説明はそれぞれ重点があり、ある実施例において詳しく説明されていない部分について他の実施例の関連説明を参照してもよい。
【0078】
以上は方法実施例についての説明であり、以下に装置実施例によって本願の前記解決手段を更に説明する。
【0079】
図6は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第1構造模式図である。該再送リソース設定装置は端末装置(例えば、第1端末装置)に適用され、
図6に示すように、第1取得ユニット601を備え、該第1取得ユニット601はネットワーク側が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することに用いられ、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、再送リソース設定装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0080】
図6に示される再送リソース設定装置は更にデータ伝送ユニット602を備えてもよく、該データ伝送ユニット602は、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目のサイドリンク伝送リソースを使用して初回サイドリンクデータ伝送を行うことに用いられる。
【0081】
データ伝送ユニット602は更に第2端末装置からのサイドリンクフィードバック情報を受信することができ、受信されたサイドリンクフィードバック情報に基づいてサイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースによってサイドリンクデータ再送を行うことができる。
【0082】
少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの時刻Tの後に位置する1番目の利用可能なサイドリンク伝送リソースを含んでもよく、時刻Tは再送リソース設定装置がサイドリンクフィードバック情報を受信した時刻である。
【0083】
又は、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、パラメータkは再送リソース設定装置が送信したPSSCHとPSSCHに対応するPSFCHとの間の時間領域間隔である。それに対応して、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1つの利用可能なサイドリンク伝送リソースは、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちの1番目の未使用のサイドリンク伝送リソースを含んでもよい。パラメータkはプロトコルにより予め設定されたもの、又はネットワーク側が設定したもの、又は端末装置がネットワーク側の設定情報に基づいて決定したものであってもよい。
【0084】
データ伝送ユニット602はネットワーク側が設定した少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを使用してサイドリンクデータ伝送を行い、ACKサイドリンクフィードバック情報を受信した際に未使用のサイドリンク伝送リソースがまだある場合、下記処理方式を用いてもよい。即ち、ネットワーク側に指示情報を送信し、ネットワーク側は指示情報に基づいて未使用のサイドリンク伝送リソースを取得し、そして該サイドリンク伝送リソースを改めて割り当てることができ、又は、未使用のサイドリンク伝送リソースを使用して新たなサイドリンクデータを伝送し、又は、指示情報を送信して未使用のサイドリンク伝送リソースを解放し、他の端末装置は第1端末装置の指示情報を検出することにより、該サイドリンク伝送リソースを使用することができる。
【0085】
図7は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第2構造模式図である。該再送リソース設定装置は端末装置(例えば、第1端末装置)に適用され、
図7に示すように、第2取得ユニット701を備え、該第2取得ユニット701はネットワーク側が設定した第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを取得することに用いられ、第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースはそれぞれ少なくとも1セットであり、第1SR伝送リソースは再送リソース設定装置がネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、第2SR伝送リソースは再送リソース設定装置がネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられる。
【0086】
図7に示される再送リソース設定装置は更に情報送信ユニット702を備えてもよく、該情報送信ユニット702は、初回サイドリンクデータ伝送を行う必要があることを決定した場合、第1SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第1SR情報を送信し、第1SR情報は再送リソース設定装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てるようにネットワーク側に要求することに用いられることと、サイドリンクデータ再送を行う必要があることを決定した場合、第2SR伝送リソースを使用してネットワーク側に第2SR情報を送信し、第2SR情報は再送リソース設定装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てるようにネットワーク側に要求することに用いられることと、に用いられる。
【0087】
情報送信ユニット702は更にネットワーク側にHARQプロセス指示情報を送信することができ、HARQプロセス指示情報はサイドリンク伝送リソースの割り当てを行う必要があるHARQプロセスを示すことに用いられる。
【0088】
ネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請するとき、第2取得ユニット701は更にネットワーク側が割り当てた少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することができ、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、再送リソース設定装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0089】
ネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請するとき、第2取得ユニット701は更にネットワーク側が割り当てた少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを取得することができ、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、再送リソース設定装置がサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0090】
図8は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第3構造模式図である。該再送リソース設定装置はネットワーク側に適用され、
図8に示すように、第1設定ユニット801を備え、該第1設定ユニット801は第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを設定することに用いられ、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0091】
選択肢として、前記少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースのうちのいずれか2つの隣接するサイドリンク伝送リソース間の時間領域間隔はパラメータkより大きく、パラメータkは第1端末装置が送信したPSSCHとPSSCHに対応するPSFCHとの間の時間領域間隔である。
【0092】
選択肢として、第1設定ユニット801は第1端末装置に一定数のサイドリンク伝送リソースを設定してもよく、該一定数はプロトコルにより予め設定されたもの、又はネットワーク側が設定したものであってもよい。
【0093】
選択肢として、第1設定ユニット801は第1端末装置が伝送しようとするサイドリンクデータの第1属性に基づいて、設定するサイドリンク伝送リソースの数を決定してもよく、前記第1属性は信頼性、遅延、通信距離、優先度のうちの少なくとも1つを含んでもよい。更に、第1端末装置はネットワーク側に伝送リソースを申請するとき、伝送しようとするサイドリンクデータの第1属性情報をネットワーク側に送信する。選択肢として、第1端末装置はBSR、又は端末補助情報、又はRRCシグナリング等の方式で第1属性情報を搬送してもよい。
【0094】
図9は本願の実施例に係る再送リソース設定装置の第4構造模式図である。該再送リソース設定装置はネットワーク側に適用され、
図9に示すように、第2設定ユニット901を備え、該第2設定ユニット901は第1端末装置に第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定することに用いられ、第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースはそれぞれ少なくとも1セットであり、第1SR伝送リソースは第1端末装置がネットワーク側に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられ、第2SR伝送リソースは第1端末装置がネットワーク側にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請することに用いられる。
【0095】
図9に示される再送リソース設定装置は更に第3設定ユニット902を備えてもよく、該第3設定ユニット902は、第1端末装置が第1SR伝送リソースにより送信した第1SR情報を取得し、第1端末装置に初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当て、第1端末装置が第2SR伝送リソースにより送信した第2SR情報を取得し、第1端末装置にサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを割り当てることに用いられる。
【0096】
第3設定ユニット902は更に、第1端末装置が送信したHARQプロセス指示情報を取得し、HARQプロセス指示情報で示されるHARQプロセスにサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよい。
【0097】
選択肢として、第2設定ユニット901はサイドリンクのプロセス数に基づいて複数セットの第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定してもよく、例えば、異なるHARQプロセスに対してそれぞれ第1SR伝送リソース及び第2SR伝送リソースを設定してもよい。そうすると、第1端末装置はネットワーク側にサイドリンク伝送リソースを申請するとき、HARQプロセス指示情報を送信せずに、直接に対応のSR伝送リソースを使用すればよく、第3設定ユニット902は第1端末装置が使用するSR伝送リソースに基づいて、どのHARQプロセスであるかを区別することができる。
【0098】
また、第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送のためのサイドリンク伝送リソースを申請していることを決定した場合、第3設定ユニット902は更に第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは、第1端末装置が初回サイドリンクデータ伝送及びサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0099】
第1端末装置がサイドリンクデータ再送のためのサイドリンク伝送リソースを申請していることを決定した場合、第3設定ユニット902は更に第1端末装置に少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースを割り当ててもよく、少なくとも2つのサイドリンク伝送リソースは第1端末装置がサイドリンクデータ再送を行うことに用いられる。
【0100】
図6、
図7、
図8及び
図9に示される装置実施例の具体的な動作プロセスは上記方法実施例の関連説明を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0101】
図10は本願の実施例に係る通信装置600の構造模式図である。
図10に示される通信装置600はプロセッサ610を備え、プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0102】
選択肢として、
図10に示すように、通信装置600は更にメモリ620を備えてもよい。プロセッサ610はメモリ620からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0103】
メモリ620はプロセッサ610から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ610に統合されてもよい。
【0104】
選択肢として、
図10に示すように、通信装置600は更に送受信機630を備えてもよい。プロセッサ610は該送受信機630が他の装置と通信するように制御することができ、具体的に、他の装置に情報又はデータを送信し、又は他の装置から送信された情報又はデータを受信することができる。
【0105】
送受信機630は送信機と受信機を備えてもよい。送受信機630は更にアンテナを備えてもよく、アンテナの数は1つ又は複数であってもよい。
【0106】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のネットワーク装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0107】
選択肢として、該通信装置600は具体的に本願の実施例のモバイル端末/端末装置であってもよく、且つ該通信装置600は本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0108】
図11は本願の実施例に係るチップ700の構造模式図である。
図11に示されるチップ700はプロセッサ710を備え、プロセッサ710はメモリからコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0109】
選択肢として、
図11に示すように、チップ700は更にメモリ720を備えてもよい。プロセッサ710はメモリ720からコンピュータプログラムを呼び出して実行して、本願の実施例の方法を実現することができる。
【0110】
メモリ720はプロセッサ710から独立した1つの単独のデバイスであってもよく、プロセッサ710に統合されてもよい。
【0111】
選択肢として、該チップ700は更に入力インターフェース730を備えてもよい。プロセッサ710は該入力インターフェース730が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的に、他の装置又はチップから送信された情報又はデータを取得することができる。
【0112】
選択肢として、該チップ700は更に出力インターフェース740を備えてもよい。プロセッサ710は該出力インターフェース740が他の装置又はチップと通信するように制御することができ、具体的に、他の装置又はチップに情報又はデータを出力することができる。
【0113】
選択肢として、該チップは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0114】
選択肢として、該チップは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該チップは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0115】
理解されるように、本願の実施例で言及されたチップは更にシステムレベルチップ、システムチップ、チップシステム又はシステムオンチップ等と称されてもよい。
【0116】
図12は本願の実施例に係る通信システム800の模式的なブロック図である。
図12に示すように、該通信システム800は端末装置810及びネットワーク装置820を備える。
【0117】
該端末装置810は上記方法における端末装置の実現する対応機能を実現することができ、該ネットワーク装置820は上記方法におけるネットワーク装置の実現する対応機能を実現することができる。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0118】
理解されるように、本願の実施例のプロセッサは信号処理機能を有する集積回路チップでありうる。実現過程において、上記方法実施例の各ステップはプロセッサにおけるハードウェアの集積論理回路又はソフトウェア形式の命令で行われてもよい。上記プロセッサは汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP、Digital Signal Processor)、特定用途向け集積回路(ASIC、Application Specific Integrated Circuit)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA、Field Programmable Gate Array)又は他のプログラマブルロジックデバイス、個別ゲート又はトランジスタロジックデバイス、個別ハードウェアコンポーネントであってもよい。本願の実施例に開示される各方法、ステップ及び論理ブロックを実現又は実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよく、又は該プロセッサはいかなる通常のプロセッサ等であってもよい。本願の実施例に開示される方法のステップはハードウェア復号プロセッサで遂行し、又は復号プロセッサにおけるハードウェア及びソフトウェアモジュールの組み合わせで遂行するように直接具現されてもよい。ソフトウェアモジュールはランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリ、読み出し専用メモリ、プログラム可能読み出し専用メモリ又は電気消去可能プログラム可能メモリ、レジスタ等の本分野で成熟している記憶媒体に位置してもよい。該記憶媒体はメモリに位置し、プロセッサはメモリにおける情報を読み取り、そのハードウェアと組み合わせて上記方法のステップを行う。
【0119】
理解されるように、本願の実施例では、メモリは揮発性メモリ又は不揮発性メモリであってもよく、又は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含んでもよい。不揮発性メモリは読み出し専用メモリ(ROM、Read-Only Memory)、プログラム可能読み出し専用メモリ(PROM、Programmable ROM)、消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EPROM、Erasable PROM)、電気的消去可能プログラム可能読み出し専用メモリ(EEPROM、Electrically EPROM)又はフラッシュメモリであってもよい。揮発性メモリは外部キャッシュメモリとして使用されるランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)であってもよい。例示的な説明であって制限的ではないが、多くの形式のRAM、例えばスタティックランダムアクセスメモリ(SRAM、Static RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM、Dynamic RAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM、Synchronous DRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(DDR SDRAM、Double Data Rate SDRAM)、拡張型シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ(ESDRAM、Enhanced SDRAM)、シンクリンクダイナミックランダムアクセスメモリ(SLDRAM、Synchlink DRAM)及びダイレクトラムバスランダムアクセスメモリ(DR RAM、Direct Rambus RAM)が利用可能である。注意されるように、本明細書に説明されるシステム及び方法のメモリはこれらのメモリ及び任意の他の適切なタイプのメモリを含むが、それらに限らないように意図されるものである。
【0120】
本願の実施例はコンピュータプログラムを記憶することに用いられるコンピュータ可読記憶媒体を更に提供する。
【0121】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0122】
選択肢として、該コンピュータ可読記憶媒体は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラムによってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0123】
本願の実施例はコンピュータプログラム命令を含むコンピュータプログラム製品を更に提供する。
【0124】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0125】
選択肢として、該コンピュータプログラム製品は本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、且つ該コンピュータプログラム命令によってコンピュータは本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0126】
本願の実施例は更にコンピュータプログラムを提供する。
【0127】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のネットワーク装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるネットワーク装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0128】
選択肢として、該コンピュータプログラムは本願の実施例のモバイル端末/端末装置に適用されてもよく、該コンピュータプログラムがコンピュータにおいて実行されるとき、コンピュータが本願の実施例の各方法におけるモバイル端末/端末装置の実現する対応プロセスを実行する。簡潔のために、ここで詳細な説明は省略する。
【0129】
当業者であれば意識できるように、本明細書に開示される実施例を参照して説明した各例示的なユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェア及び電子ハードウェアの組み合わせで実現できる。これらの機能をハードウェアそれともソフトウェア方式で実行するかは、技術案の特定応用及び設計制約条件によって決定される。当業者は各特定応用に対して異なる方法でここの説明される機能を実現することができるが、このような実現は本願の範囲を超えるものと見なされるべきではない。
【0130】
当業者であれば明確に理解できるように、説明を容易そして簡単にするために、上記説明されるシステム、装置及びユニットの具体的な動作過程については、前述の方法実施例における対応過程を参照してもよく、ここで詳細な説明は省略する。
【0131】
本願に係るいくつかの実施例では、理解されるように、開示されるシステム、装置及び方法は他の方式で実現されてもよい。例えば、以上に説明される装置実施例は模式的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区別は論理機能上の区別に過ぎず、実際に実現するとき、他の区別方式があってもよく、例えば複数のユニット又はコンポーネントが他のシステムに結合又は統合されてもよく、又はいくつかの特徴は省略してもよく、又は実行しなくてもよい。一方、表示又は検討される相互間の結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットによる間接結合又は通信接続であってもよく、電気、機械又は他の形式であってもよい。
【0132】
分離部材として説明される前記ユニットは物理的に分離してもよく、物理的に分離しなくてもよく、ユニットとして表示される部材は物理ユニットであってもよく、物理ユニットでなくてもよく、即ち、一箇所に位置してもよく、複数のネットワークユニットに配置されてもよい。実際の必要に応じて、その一部又は全部のユニットを選択して本実施例案の目的を実現してもよい。
【0133】
また、本願の各実施例では、各機能ユニットは1つの処理ユニットに統合されてもよく、各ユニットは独立して物理的に存在してもよく、2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されてもよい。
【0134】
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるときは、1つのコンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、本願の技術案の本質的又は従来技術に貢献する部分、又は該技術案の一部はソフトウェア製品の形式で具現されてもよい。該コンピュータソフトウェア製品は、1台のコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ又はネットワーク装置等であってもよい)に本願の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるための若干の命令を含む1つの記憶媒体に記憶される。そして、上記記憶媒体はUSBメモリ、ポータブルハードディスク、ROM、RAM、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
【0135】
以上の説明は本願の具体的な実施形態に過ぎず、本願の保護範囲を制限するためのものではない。当業者が本願に開示される技術的範囲内で容易に想到し得る変更や置換は、いずれも本願の保護範囲内に含まれるべきである。従って、本願の保護範囲は特許請求の範囲に準じるべきである。