IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三甲株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-容器 図1
  • 特許-容器 図2
  • 特許-容器 図3
  • 特許-容器 図4
  • 特許-容器 図5
  • 特許-容器 図6
  • 特許-容器 図7
  • 特許-容器 図8
  • 特許-容器 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-16
(45)【発行日】2022-12-26
(54)【発明の名称】容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 21/02 20060101AFI20221219BHJP
   B65D 21/032 20060101ALI20221219BHJP
   B65D 85/50 20060101ALI20221219BHJP
【FI】
B65D21/02 510
B65D21/032
B65D85/50 200
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018146887
(22)【出願日】2018-08-03
(65)【公開番号】P2020019559
(43)【公開日】2020-02-06
【審査請求日】2021-06-23
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000291
【氏名又は名称】弁理士法人コスモス国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 充史
【審査官】永田 勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2003-170943(JP,A)
【文献】特開昭60-090169(JP,A)
【文献】実公昭54-030127(JP,Y2)
【文献】米国特許第04747488(US,A)
【文献】実開平02-138479(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 21/02
B65D 21/032
B65D 85/50
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端が開口した箱体部を有する容器本体と,前記容器本体の上部に脱着可能に取り付けられる上下両端が開口した上枠体とを有し,前記容器本体に前記上枠体を取り付けた状態にて,長尺状の収容物を立てた状態で収容する容器であって,
前記容器本体および前記上枠体を上方から見た外形がいずれも,平坦な辺部と,辺部同士を曲線状または折れ線状に繋ぐコーナー部とにより構成される形状であり,
前記上枠体の下端における前記辺部の中腹部位には,下方へ突出した係止部が設けられており,
前記容器本体の上端における前記辺部の中腹部位には,前記係止部と引っ掛かり合うことで前記上枠体を固定する被係止部が設けられており,
前記被係止部は,前記容器本体の上端から前記箱体部の外側かつ下方向きに形成されており,
前記係止部は,前記容器本体に前記上枠体を取り付けた状態では,前記被係止部の外側に覆い被さって位置するものであり,
前記上枠体における前記係止部の上方に,外側から押されることで前記係止部を外向きに変形させる押圧部が設けられており,
前記上枠体には,下端の開口部を囲んで形成されたフランジ部が設けられており,
前記押圧部および前記係止部は,前記フランジ部における前記辺部の部位の外縁から,上方および下方に向けて形成されており,
前記フランジ部における,前記押圧部および前記係止部が設けられている部位の内側には,他の部位と比べて強度が低い低強度部が形成されていることを特徴とする容器。
【請求項2】
請求項に記載の容器であって,
前記容器本体は,少なくとも前記辺部の部位の上端から前記箱体部の外側かつ下方向きに形成された縦壁部を有しており,
前記被係止部は,前記縦壁部の一部分であるとともに,前記縦壁部のうち前記被係止部以外の部分よりも内向きに凹んでいる部分であることを特徴とする容器。
【請求項3】
請求項に記載の容器であって,
前記縦壁部には窓部が形成されており,
前記被係止部は,前記縦壁部のうち前記窓部と前記辺部の部位の上端との間の部分である垂れ部の一部分であり,
前記容器本体に前記上枠体を取り付けた状態では,前記係止部の下端よりも前記垂れ部のうち前記被係止部以外の部分の下端の方が下に位置するように構成されていることを特徴とする容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は,長尺状の収容物を立てた状態で収容する用途に用いて好適な容器に関する。さらに詳細には,容器本体とその上部に脱着可能に取り付けられる上枠体とにより構成される容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から,花卉(かき)や傘などの長尺物の収容には,その用途に特化した容器が用いられることがある。特許文献1にその一例が記載されている。同文献の図1に描かれている容器(1)は,下側の容器本体(10)とその上の上枠体(20)とにより構成されている。これにより前述のような長尺物を,立てた状態で収容できるようになっている。容器本体(10)と上枠体(20)とは脱着可能となっている。上枠体(20)の容器本体(10)への取り付けは,同文献の図6に描かれているように,係止片(23b)を孔(12b)に挿し込むことにより行われる。係止片(23b)は上枠体(20)に形成されており,孔(12b)は容器本体(10)に形成されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003-170943号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら前記した従来の長尺物用の容器には,次のような問題点があった。容器本体(10)と上枠体(20)との脱着を繰り返し行うと,上枠体(20)が容器本体(10)から外れやすくなるのである。容器本体(10)および上枠体(20)の係合箇所である係止片(23b)および孔(12b)が,脱着作業の反復により摩耗してくるためである。
【0005】
その原因は,容器本体(10)および上枠体(20)における係止片(23b)や孔(12b)が形成されている箇所が,変形しにくい箇所であることにある。なぜなら同文献の図6に示されるように,係止片(23b)や孔(12b)は,同容器(1)を上方から見た正方形形状(同文献の図2)におけるコーナー部に配置されているからである。容器本体(10)および上枠体(20)のコーナー部は剛性が高く変形しにくいのである。このため脱着作業の際,容器本体(10)や上枠体(20)の全体はほとんど変形せず,ほぼ係止片(23b)のみが弾性変形すると考えられる。したがって脱着作業時に係止片(23b)や孔(12b)に掛かる荷重が大きく,摩耗が激しいのである。また,同じ原因により,特に取り外し時にかなり強い力を掛ける必要があるという問題もある。
【0006】
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,容器本体と上枠体との脱着を反復しても係合力が低下しにくく,脱着作業そのものも容易な容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様における容器は,上端が開口した箱体部を有する容器本体と,容器本体の上部に脱着可能に取り付けられる上下両端が開口した上枠体とを有し,容器本体に上枠体を取り付けた状態にて,長尺状の収容物を立てた状態で収容する容器であって,容器本体および上枠体を上方から見た外形がいずれも,平坦な辺部と,辺部同士を曲線状または折れ線状に繋ぐコーナー部とにより構成される形状であり,上枠体の下端における辺部の中腹部位には,下方へ突出した係止部が設けられており,容器本体の上端における辺部の中腹部位には,係止部と引っ掛かり合うことで上枠体を固定する被係止部が設けられている。
【0008】
上記態様における容器では,容器本体の被係止部に上枠体の係止部を引っ掛けることで,容器本体の上方に上枠体を取り付けることができる。その取り付け状態にて,長尺状の収容物を立てた状態で収容することができる。係止部および被係止部がいずれも,比較的変形しやすい辺部の中腹部位に設けられているので,上枠体の脱着作業が容易である。また,脱着作業時に係止部や被係止部に掛かるストレスが軽いので,係止部あるいは被係止部の摩耗が少なく,係合力の劣化が生じにくい。
【0009】
上記態様の容器ではさらに,被係止部は,容器本体の上端から箱体部の外側かつ下方向きに形成されており,係止部は,容器本体に上枠体を取り付けた状態では,被係止部の外側に覆い被さって位置するものである。このようになっていると,取付状態にて,係止部が箱体部の内部空間には進入しておらず,収容物の収容に邪魔とならない。
【0010】
上記態様の容器ではさらに,上枠体における係止部の上方に,外側から押されることで係止部を外向きに変形させる押圧部が設けられている。このようになっていると,取付状態にて,上枠体を容器本体から取り外すことが容易である。押圧部を内向きに押し込むだけで係止部と被係止部との引っ掛かりを解除することができるからである。
【0011】
上記態様の容器ではさらに,上枠体には,下端の開口部を囲んで形成されたフランジ部が設けられており,押圧部および係止部は,フランジ部における辺部の部位の外縁から,上方および下方に向けて形成されており,フランジ部における,押圧部および係止部が設けられている部位の内側には,他の部位と比べて強度が低い低強度部が形成されている。このようになっていると,フランジ部があっても,押圧部や係止部が存在する部位における上枠体の強度が低いので,脱着作業がより容易である。
【0012】
上記態様の容器では,容器本体は,少なくとも辺部の部位の上端から箱体部の外側かつ下方向きに形成された縦壁部を有しており,被係止部は,縦壁部の一部分であるとともに,縦壁部のうち被係止部以外の部分よりも内向きに凹んでいる部分であることが望ましい。このようになっていれば,取付状態にて,係止部が,容器本体の縦壁部よりも外向きには突出しないか,突出したとしても突出量が極少である。このため,ユーザーの手等が不用意に突出部に引っ掛かって上枠体が容器本体から外れてしまう,ということが起こりにくい。
【0013】
被係止部が縦壁部の一部分である態様の容器ではさらに,縦壁部には窓部が形成されており,被係止部は,縦壁部のうち窓部と辺部の部位の上端との間の部分である垂れ部の一部分であり,容器本体に上枠体を取り付けた状態では,係止部の下端よりも垂れ部のうち被係止部以外の部分の下端の方が下に位置するように構成されていることが望ましい。このようになっていれば,取付状態にてユーザーの手等が不用意に突出部に引っ掛かって上枠体が容器本体から外れてしまう,ということがさらに起こりにくい。
【発明の効果】
【0014】
本構成によれば,容器本体と上枠体との脱着を反復しても係合力が低下しにくく,脱着作業そのものも容易な容器が提供されている。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】実施の形態に係る容器の全体形状を示す斜視図である。
図2】実施の形態に係る容器における容器本体を示す斜視図である。
図3】実施の形態に係る容器における上枠体を示す斜視図である。
図4図3の上枠体を縦に半分に切断した状態で示す斜視図である。
図5図2の容器本体を縦に半分に切断した状態で示す斜視図である。
図6図1の容器全体を縦に半分に切断した状態で示す斜視図である。
図7】係止部と凹部との引っ掛かり状況を示す拡大断面図である。
図8】係止部と凹部との取り外し時の状況を示す拡大断面図である。
図9】開口部に紐を掛けた状態で示す容器本体の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,図1に示す容器60として本発明を具体化したものである。図1の容器60は,容器本体4と,その上の上枠体6とにより構成されている。上枠体6は,容器本体4の上部に対して脱着可能である。容器60は,容器本体4と上枠体6とを合わせた全体として縦長の箱状をなしており,長尺物を立てて収容するのに適したものである。なお,容器60を上方から見ると,コーナー部が丸められた正方形状である。容器本体4と上枠体6とはいずれも,合成樹脂製である。
【0017】
図2に,容器本体4の単体を示す。容器本体4は,箱体部11を有している。箱体部11は,上端が開口した箱状の部分であり,下方がやや狭く上方がやや広い斜面体形状とされている。容器本体4はさらに,外壁部13を有している。外壁部13は,箱体部11の外側に位置し,箱体部11の斜面体形状とは逆に,上方が狭く下方が広い逆斜面体形状とされている。容器本体4の接地箇所は外壁部13の底部14であり,箱体部11の底部15は地面からやや浮いている。
【0018】
容器本体4における箱体部11と外壁部13とは,上端部で互いに繋がっており一体となっている。その上端部には,箱体部11の開口部16を囲む上向きの平坦面である本体フランジ面17が形成されている。外壁部13にはさらに,底部14寄りの下窓18と,本体フランジ面17寄りの上窓19とが形成されている。外壁部13のうち下窓18と上窓19との間の横方向の部分が,下桟部21である。また,外壁部13のうち上窓19と本体フランジ面17との間の横方向の部分が,垂れ部22である。垂れ部22の一部が,他の部分より凹んだ凹部24となっている。凹部24を含めた垂れ部22は,容器本体4の上端から箱体部11の外側かつ下方向きに形成されている。
【0019】
図3に,上枠体6の単体を示す。上枠体6は,上下両端がいずれも開口した角筒状の部材である。上枠体6は,下方が狭く上方が広い斜面体形状とされている点で箱体部11の形状と共通する。上枠体6の上端には,四隅に位置し表(おもて)面が平坦なトップ当接面部25が設けられている。トップ当接面部25は,上枠体6の上端の開口部26の外側に位置する。上枠体6の下端付近には,開口部27を囲んでフランジ部28が形成されている。
【0020】
上枠体6にはまた,フランジ部28寄りの下窓29と,トップ当接面部25寄りの上窓31とが形成されている。上枠体6はさらに,フランジ部28と下窓29との間の横方向の壁部分である下壁部32と,下窓29と上窓31との間の横方向の壁部分である中壁部33と,上窓31とトップ当接面部25との間の横方向の壁部分である上壁部34と,を有している。このうちの下壁部32は,フランジ部28の外側の縁から上向きに形成されている。さらに,下壁部32の一部分から下方に向かって,係止部35が形成されている。
【0021】
上記の容器60では,容器本体4に上枠体6を取り付けた図1の状態にて,長尺状の収容物を立てた状態で収容することができる。収容できる長尺状の収容物の例としては,花卉や雨傘等を挙げることができる。なお,容器本体4のみの状態であっても,さほど長くない収容物なら収容可能である。
【0022】
上記のうち凹部24および係止部35について,さらに説明する。凹部24が設けられている容器本体4,および係止部35が設けられている上枠体6はいずれも,上方から見てコーナー部が丸められた正方形状である。凹部24および係止部35はいずれも,上方から見て,その正方形における,コーナー部ではなく辺部のそれも中腹部位に位置している。容器本体4および上枠体6における当該辺部の方向を,図2図3中に矢印Aで示す。上記のことは,他の3つの辺においても同様である。
【0023】
図4に,上枠体6を縦に半分に切断した状態を示す。図4においては,下壁部32や中壁部33,上壁部34の主として裏面(内面)が見えている。図4に示されるように,上枠体6のフランジ部28における辺部の中腹部位には,開口状の貫通部36が形成されている。このためフランジ部28における辺部の中腹部位は,他の部位と比較して強度がやや低くなっている。前述の係止部35は,フランジ部28における貫通部36が形成されている箇所の外縁に対して下向きに設けられている。また,前述の下壁部32は,フランジ部28の外縁全体に対して上向きに形成されている。よって,フランジ部28における貫通部36の箇所の外縁に対しても下壁部32が存在している。以下,下壁部32のうち辺部の中腹部位の部分を特に,押圧部37と称する。また,係止部35の下端付近の内側には,係止爪38が形成されている。係止爪38の下側の面は斜面状となっている。
【0024】
図5に,容器本体4を縦に半分に切断した状態を示す。図5においては,箱体部11の内部が主として見えている。図5に示されるように,垂れ部22のうち凹部24は,垂れ部22における他の部分より凹んでいるだけではなく,その高さ方向寸法についても他の部分とは差が付けられている。すなわち,凹部24の高さH2は,他の部分の高さH1より小さくされている。つまり凹部24は,垂れ部22における他の部分と比較して下端付近が切り欠かれたような形状となっている。
【0025】
この,高さH2と高さH1との違いにより,図1に示したように取り付け状態にて,係止部35の下端39が垂れ部22の下端41よりも上に位置するようになっている。つまり取り付け状態では,垂れ部22の下端41が係止部35の下端39よりも下に位置するのである。図1における係止部35はまた,垂れ部22のうち凹部24以外の部分よりも水平方向に内向きに凹んだ位置にある。これは,凹部24が凹部24以外の部分よりも凹んだ状態とされていることによる。
【0026】
図6に,容器本体4に上枠体6を取り付けた容器60の全体を縦に半分に切断した状態を示す。図6中の領域Bの中に,係止部35と凹部24との引っ掛かり状況が現れている。図7に,図6中の領域Bの箇所の正面断面図を示す。すなわち容器本体4に上枠体6を取り付けた状態では,凹部24の外側に係止部35が覆い被さった状態となっている。そして,凹部24の下端に係止部35の係止爪38が引っ掛かっている。これにより容器60では,上枠体6が容器本体4からひとりでには外れないようになっている。つまり凹部24は,係止部35と引っ掛かり合うことで上枠体6を固定する被係止部である。また,係止部35は箱体部11の内部空間には進入していない。このため,収容物を収容するに際して係止部35が邪魔となることはない。
【0027】
上記のように構成された本形態の容器60では,容器本体4への上枠体6の取り付けおよび取り外しが容易であるという利点がある。以下この点について説明する。脱着が容易なのは,係止部35および凹部24が,容器60を上方から見た正方形における,コーナー部ではなく辺部の中腹部位に位置しているからである。取り付けおよび取り外しの際には,係止部35の係止爪38が凹部24を乗り越えるために不可避的に一旦,容器本体4および上枠体6,特に上枠体6が弾性変形する。その際に辺部の中腹部位は,基本的に平坦な部材により構成されている箇所であるため,剛性が低く変形しやすいのである。このため,係止爪38が凹部24を容易に乗り越えることができる。
【0028】
特に,取り付け時には,係止部35が凹部24の外側に掛かるように容器本体4の上方に上枠体6を配置し,そのまま上枠体6を下向きに押し付ければよい。係止爪38の下側の面は斜面状であるため,自然に係止爪38が凹部24の上に乗り上がり,乗り越える。このため特段に支障なく取り付け作業がなされる。逆に取り外し時には,上枠体6における下壁部32のうち係止部35の真上の部分,すなわち前述の押圧部37の箇所を外から内向きに少し押し込めばよい(図8の矢印F)。この押し込みの反力により,係止部35は外向きに起こされることとなる(同矢印G)。このため自然に係止爪38と凹部24との引っ掛かりが解除される。これにより,上枠体6を容易に容器本体4から取り外すことができる。
【0029】
本形態の容器60でこのように上枠体6の脱着が容易であるということは,取り付け時および取り外し時に係止部35や凹部24に掛かるストレスは軽いということである。したがって,脱着を反復しても,係止部35や凹部24の摩耗はごく少量でしかない。また,係止部35に変形癖が付いてしまうようなこともほとんどない。このため,係止部35および凹部24による係合力の劣化がほとんどない。したがって脱着を反復しても,取付状態の上枠体6がひとりでに外れてしまうことが容易に起きるようにはならない。
【0030】
本形態の容器60では,上枠体6のフランジ部28に貫通部36が形成されていることも,脱着の容易性に貢献している。貫通部36が形成されていることで,係止部35および押圧部37の付近におけるフランジ部28の剛性が低くなっているからである。このため脱着時における上枠体6の変形がより起こりやすくなっている。
【0031】
また,本形態の容器60では,取付状態において,ユーザーが不用意に係止部35に触れてしまうことで上枠体6が容器本体4から外れてしまうこともほとんどない。それは前述のように,取付状態において係止部35が垂れ部22における凹部24以外の部分よりも凹んでいるからである。また,係止部35の下端39が垂れ部22の下端41よりも下向きに突出しているようなこともないからである。このため,ユーザーの指が意図せず係止部35に引っ掛かって上枠体6の外れを引き起こすこともない。
【0032】
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,容器本体4と上枠体6との係止を担う形状である係止部35および凹部24を,コーナー部ではなく辺部の中腹部位に設けている。これにより,容易に脱着作業ができ,かつ係止力の劣化がほとんどない容器60が実現されている。
【0033】
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,前記形態では容器60を上方から見た形状を略正方形状であることとしたが,長方形状でもよいし他の多角形状でもよい。要は,平坦な辺部と,辺部同士を曲線状に繋ぐコーナー部とにより構成される形状であればよい。また,そのコーナー部は曲線状に限らず折れ線状であってもよい。また,係止部35および凹部24の位置を辺部の中腹部位としたが,中腹部位は正確に中央でなければならない訳ではない。容器本体4あるいは上枠体6における該当する高さレベルにおける幅方向の中央を中心に,幅方向寸法の40%の範囲内であればよい。
【0034】
また,フランジ部28における低強度部である貫通部36についても変形が考えられる。前記形態では,上枠体6の下端の開口部27とは別の小さな開口部であることとしたが,開口部27と貫通部36とが繋がっていてもよい。あるいは,貫通孔とせずに薄肉部としてもよい。また,上枠体6における下壁部32は,押圧部37の部分しか存在しないものであってもよい。また,容器本体4の垂れ部22のうち凹部24以外の部分の下辺に,図9に示すように紐掛け部42を設けてもよい。これにより容器本体4の開口部16を紐43で区画することができる。図9では,2本の輪状の紐43を紐掛け部42に掛けることで開口部16を9個の領域に区画した例を示している。
【符号の説明】
【0035】
4 容器本体
6 上枠体
11 箱体部
16 開口部
24 凹部(被係止部)
28 フランジ部
32 下壁部
35 係止部
36 貫通部
37 押圧部
38 係止爪
39 下端
41 下端
60 容器
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9