(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-16
(45)【発行日】2022-12-26
(54)【発明の名称】電池モジュールおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 10/613 20140101AFI20221219BHJP
H01M 10/6556 20140101ALI20221219BHJP
H01M 10/6568 20140101ALI20221219BHJP
H01M 50/204 20210101ALI20221219BHJP
H01M 10/647 20140101ALI20221219BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20221219BHJP
H01M 50/296 20210101ALI20221219BHJP
H01M 50/588 20210101ALI20221219BHJP
H01M 50/595 20210101ALI20221219BHJP
H01M 50/211 20210101ALN20221219BHJP
【FI】
H01M10/613
H01M10/6556
H01M10/6568
H01M50/204 401H
H01M10/647
H01M10/625
H01M50/296
H01M50/588
H01M50/595
H01M50/211
(21)【出願番号】P 2021569542
(86)(22)【出願日】2021-02-04
(86)【国際出願番号】 KR2021001485
(87)【国際公開番号】W WO2021210770
(87)【国際公開日】2021-10-21
【審査請求日】2021-11-22
(31)【優先権主張番号】10-2020-0044877
(32)【優先日】2020-04-13
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(73)【特許権者】
【識別番号】521065355
【氏名又は名称】エルジー エナジー ソリューション リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100188558
【氏名又は名称】飯田 雅人
(74)【代理人】
【識別番号】100110364
【氏名又は名称】実広 信哉
(72)【発明者】
【氏名】ジョンピル・ジョン
(72)【発明者】
【氏名】ジュンヨブ・ソン
(72)【発明者】
【氏名】ミュンキ・パク
(72)【発明者】
【氏名】ジョンファ・チェ
【審査官】辻丸 詔
(56)【参考文献】
【文献】特表2018-501603(JP,A)
【文献】特開2014-216298(JP,A)
【文献】国際公開第2014/203342(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/613
H01M 10/6556
H01M 10/6568
H01M 50/204
H01M 10/647
H01M 10/625
H01M 50/296
H01M 50/588
H01M 50/595
H01M 50/211
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電池セルが積層されている電池セル積層体;
前記電池セル積層体を収容するモジュールフレーム;
前記電池セル積層体の前後面をカバーするエンドプレート;および
前記モジュールフレームの底部に形成されたヒートシンクに冷媒を供給するクーリングポートを含み、
前記モジュールフレームは、前記モジュールフレームの前記底部が前記エンドプレートを超えるように延長形成されたモジュールフレーム突出部を含み、
前記クーリングポートは前記モジュールフレーム突出部の上面部に形成され、
前記エンドプレートは、前記クーリングポートと対応する部分に形成されたエンドプレート開口部および前記エンドプレート開口部をカバーするように形成される絶縁部材を含む、電池モジュール。
【請求項2】
前記エンドプレート開口部の高さは、前記クーリングポートの高さと同じであるか大きい、請求項1に記載の電池モジュール。
【請求項3】
前記クーリングポートは前記モジュールフレーム突出部の前記上面部の上に突出するように形成される、請求項1または2に記載の電池モジュール。
【請求項4】
前記モジュールフレーム突出部は前記エンドプレートのプレート面を基準として垂直方向に向かって延長形成され、
前記エンドプレート開口部は前記モジュールフレーム突出部と接する部分に形成される、請求項1~3の何れか一項に記載の電池モジュール。
【請求項5】
前記エンドプレートの両端の上側には端子バスバーが形成され、
前記エンドプレート開口部は前記端子バスバーと対応する部分に形成される、請求項1~4の何れか一項に記載の電池モジュール。
【請求項6】
前記絶縁部材は絶縁テープで形成され、前記絶縁テープの縁は前記エンドプレート開口部の周囲面に付着して前記エンドプレート開口部をカバーする、請求項1~5の何れか一項に記載の電池モジュール。
【請求項7】
前記モジュールフレーム突出部に対応するように形成されたヒートシンク突出部をさらに含む、請求項1~6の何れか一項に記載の電池モジュール。
【請求項8】
エンドプレート開口部が形成されたエンドプレートを製造する段階;
前記エンドプレート開口部がモジュールフレームの底部から延長形成されたモジュールフレーム突出部上に位置するクーリングポートを通過するように前記エンドプレートを移動させる段階;
前記エンドプレートを前記モジュールフレームに結合させる段階;および
前記エンドプレート開口部をカバーするように絶縁部材を組み立てる段階を含む、電池モジュールの製造方法。
【請求項9】
前記エンドプレートを前記モジュールフレームに結合させる段階で、
前記エンドプレートは前記モジュールフレームの前後面の角が形成する面と垂直である方向に移動して前記モジュールフレームに結合される、請求項8に記載の電池モジュールの製造方法。
【請求項10】
請求項1~7の何れか一項による電池モジュールを含む、電池パック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願との相互引用]
本出願は2020年04月13日付韓国特許出願第10-2020-0044877号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
【0002】
本発明は電池モジュールおよびその製造方法に関し、より詳細には冷却構造を有する電池モジュールおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0003】
二次電池はモバイル機器および電気自動車などの多様な製品群でエネルギ源として多くの関心を集めている。このような二次電池は化石燃料を使用する既存製品の使用を代替できる有力なエネルギ資源であって、エネルギ使用にともなう副産物が発生しないため環境に優しいエネルギ源として脚光を浴びている。
【0004】
最近、二次電池のエネルギ貯蔵源としての活用をはじめとして大容量二次電池構造に対する必要性が高まるにつれ、多数の二次電池が直列/並列に連結された電池モジュールを集合させたマルチモジュール構造の電池パックに対する需要が増加している。
【0005】
一方、複数の電池セルを直列/並列に連結して電池パックを構成する場合、電池セルからなる電池モジュールを構成し、このような少なくとも一つの電池モジュールを用いてその他構成要素を追加して電池パックを構成する方法が一般的である。
【0006】
このような電池モジュールは複数の電池セルが積層されている電池セル積層体、電池セル積層体を収容するモジュールフレームおよび複数の電池セルを冷却させるヒートシンクを含む。
【0007】
図1は従来のヒートシンクと結合された電池モジュールを示す図である。
【0008】
図1を参照すると、従来の電池モジュールは、複数の電池セル10が積層形成された電池セル積層体、電池セル積層体を収容するモジュールフレーム、前記モジュールフレームの底部20と前記電池セル積層体の間に位置する熱伝導性樹脂層15を含む。このような電池モジュールは、モジュールフレーム底部20の下に形成されて複数の電池セル10に冷却機能を提供するヒートシンク30と結合して電池パックを形成することができる。このとき、ヒートシンク30は、冷媒が流入する入口、冷媒が流出する出口、入口と出口を連結する冷却流路が形成された下部プレート31、および下部プレート31を覆う上部プレート29を含む。ここで、電池モジュールの底部20とヒートシンク30の間に熱伝導層18がさらに形成されてもよい。
【0009】
従来には、電池モジュールおよび/または電池パックの冷却性能を向上させるために電池パック単位で別途の冷却構造、例えばヒートシンク30を必要とする。したがって、冷却構造が複雑になる傾向があり、冷媒と電池セル積層体10の間が上部プレート29、モジュールフレーム底部29などからなる多層構造で形成されることによって、電池セルを間接的に冷却しなければならないという限界があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、冷却性能を向上させるための冷却構造の組立性を改善した電池モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
【0011】
本発明の課題は以上で言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は以下の記載から当業者に明確に理解されることができる。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体;前記電池セル積層体を収容するモジュールフレーム;前記電池セル積層体の前後面をカバーするエンドプレート;および前記モジュールフレームの底部に形成されたヒートシンクに冷媒を供給するクーリングポートを含み、前記モジュールフレームは、前記モジュールフレームの底部が前記エンドプレートを超えるように延長形成されたモジュールフレーム突出部を含み、前記クーリングポートは前記モジュールフレーム突出部の上面部に形成され、前記エンドプレートは、前記クーリングポートと対応する部分に形成されたエンドプレート開口部および前記エンドプレート開口部をカバーするように形成される絶縁部材を含む。
【0013】
前記エンドプレート開口部の高さは、前記クーリングポートの高さと同じであるか大きくてもよい。
【0014】
前記クーリングポートは前記モジュールフレーム突出部の上面部の上に突出するように形成され得る。
【0015】
前記モジュールフレーム突出部は前記エンドプレートのプレート面を基準として垂直方向に向かって延長形成され、前記エンドプレート開口部は前記モジュールフレーム突出部と接する部分に形成され得る。
【0016】
前記エンドプレートの両端の上側には端子バスバーが形成され、前記エンドプレート開口部は前記端子バスバーと対応する部分に形成され得る。
【0017】
前記絶縁部材は絶縁テープで形成され、前記絶縁テープの縁は前記エンドプレート開口部の周囲面に付着して前記エンドプレート開口部をカバーし得る。
【0018】
前記モジュールフレーム突出部に対応するように形成されたヒートシンク突出部をさらに含み得る。
【0019】
本発明の他の一実施形態による電池パックは前記電池モジュールを含む。
【0020】
本発明のまた他の一実施形態による電池モジュールの製造方法は、エンドプレート開口部が形成されたエンドプレートを製造する段階;前記エンドプレート開口部がモジュールフレームの底部から延長形成されたモジュールフレーム突出部上に位置するクーリングポートを通過するように前記エンドプレートを移動させる段階;前記エンドプレートを前記モジュールフレームに結合させる段階;および前記エンドプレート開口部をカバーするように絶縁部材を組み立てる段階を含む。
【0021】
前記エンドプレートを前記モジュールフレームに結合させる段階で、前記エンドプレートは前記モジュールフレームの前後面の角が形成する面と垂直である方向に移動して前記モジュールフレームに結合され得る。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施形態によれば、クーリングポートとエンドプレートの間の組み立て干渉がないためエンドプレートの組み立て工程が単純化されて組み立ての難易度が改善されることができる。
【0023】
本発明の効果は以上で言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は特許請求範囲の記載から当業者に明確に理解されることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】従来のヒートシンクと結合された電池モジュールを示す図である。
【
図2】比較例として図示した電池モジュールを示す図である。
【
図3】
図2に形成されたエンドプレートの組み立ての際にクーリングポートによる干渉を示す図である。
【
図4】
図3のエンドプレートがクーリングポートを避けて組み立てられる姿を示す図である。
【
図5】本発明の一実施形態による電池モジュールの分解斜視図である。
【
図6】
図5のA部分を拡大した図であり、
図5のエンドプレート開口部に絶縁部材が付着した姿を示す図である。
【
図7】本発明の一実施形態によるエンドプレートが組み立てられる姿を示す図である。
【
図8】本発明の一実施形態による絶縁部材が組み立てられた姿を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に説明する実施形態は発明の理解を深めるために例示的に示したものであり、本発明はここで説明される実施形態と異なり多様に変形して実施できることが理解されなければならない。ただし、本発明を説明するにあたり関連する公知機能あるいは構成要素に係る具体的な説明が本発明の要旨を不要に曖昧にすると判断される場合はその詳細な説明および具体的な図示を省略する。また、添付する図面は発明の理解を深めるために実際の縮尺のとおりに示されたものでなく一部の構成要素のサイズを誇張して示されてもよい。
【0026】
本出願で使われる第1、第2の用語は多様な構成要素を説明するために使われるが、構成要素は用語によって限定されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。
【0027】
また、本出願で使われる用語は単に特定の実施形態を説明するために使われるものであり、権利範囲を限定することを意図しない。単数の表現は文脈上明白に異なるように意味しない限り、複数の表現を含む。本出願で「含む」、「からなる」または「構成される」などの用語は明細書上記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせたものが存在することを指定しようとするためであり、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品またはこれらの組み合わせたものなどの存在または付加の可能性をあらかじめ排除しないものとして理解されなければならない。
【0028】
以下、
図5および
図6を参照して、本発明の一実施形態によるクーリングポートが結合された電池モジュールについて説明する。
【0029】
図5は本発明の一実施形態による電池モジュールの分解斜視図である。
図6は
図5のA部分を拡大した図面であり、
図5のエンドプレート開口部に絶縁部材が付着した姿を示す図である。
【0030】
図5および
図6を参照すると、本発明の一実施形態による電池モジュールは、複数の電池セルが積層されている電池セル積層体100、電池セル積層体100を収容するモジュールフレーム200、電池セル積層体100の前後面をカバーするエンドプレート400およびモジュールフレーム200の底部に形成されたヒートシンク300に冷媒を供給するクーリングポート500を含む。モジュールフレーム200はモジュールフレームの底部がエンドプレート400を超えるように延長形成されたモジュールフレーム突出部211を含む。クーリングポート500はモジュールフレーム突出部211の上面部に形成される。エンドプレート400はクーリングポート500と対応する部分に形成されたエンドプレート開口部410およびエンドプレート開口部410をカバーするように形成される絶縁部材600を含む。
【0031】
本実施形態による電池セルは二次電池として、パウチ型二次電池で構成されることができる。このような電池セルは複数で構成され得、複数の電池セルは相互電気的に接続するように相互積層されて電池セル積層体100を形成することができる。複数の電池セルはそれぞれ電極組立体、セルケースおよび電極組立体から突出した電極リードを含み得る。
【0032】
モジュールフレーム200は電池セル積層体100を収容する。本発明の一実施形態によれば、モジュールフレーム200は電池セル積層体100の下面および両側面をカバーする下部フレーム210、電池セル積層体100の上面をカバーする上部プレート220を含み得る。モジュールフレーム200の底部上でエンドプレートを超えるように延長形成されたモジュールフレーム突出部211を含む。モジュールフレーム突出部211の上側には後述するクーリングポート500が安着する。
【0033】
ただし、モジュールフレーム200構造はこれに制限されず、電池セル積層体100の前後面を除いて4面から囲むモノフレーム形態であり得る。
【0034】
本実施形態による電池モジュール200は、電池セル積層体100の前後面をカバーするエンドプレート400をさらに含み得る。上述したモジュールフレーム200により内部に収容された電池セル積層体100を物理的に保護することができる。
【0035】
図5を参照すると、ヒートシンク300はモジュールフレーム200の下部に形成される。ヒートシンク300は、ヒートシンク300の骨格を形成してモジュールフレーム200の底部と接触する下部プレート310、ヒートシンク300の一側に形成されて外部からヒートシンク300の内部に冷媒を供給する入口320、ヒートシンクの一側に形成されてヒートシンク内部で流動された冷媒がヒートシンクの外部に流出されるようにする出口330、入口320と出口330を連結して冷媒が流動する流路部340を含み得る。
【0036】
具体的には、流路部340はモジュールフレーム200の底部に該当する下部フレーム210の下面と接触する下部プレート310が下側に陥没形成された構造を指す。流路部340の上側は開放されることによって流路部340とモジュールフレーム205の底部の間に流路が形成され、前記流路を介して冷媒が流動する。すなわち、本実施形態による電池モジュール200は、モジュールフレーム200の底部がヒートシンク300の上部プレートに対応する役割をする冷却一体型構造を有することができる。
【0037】
従来にはモジュールフレームの下側に冷媒が流れる構造が別に形成されており、モジュールフレームを間接的に冷却しなければならないので、冷却効率が低下して別途の冷媒流動構造が形成されており、電池モジュールおよび電池モジュールが取り付けられた電池パック上の空間活用率が低くなる問題があった。しかし、本発明の一実施形態によれば、モジュールフレーム200の下部にヒートシンク300を一体化させた構造を採用し、流路部340とモジュールフレーム200の底部の間に冷媒が直接流動できるようになり、直接冷却による冷却効率が上昇し、ヒートシンク300がモジュールフレーム200の底部と一体化した構造により電池モジュールおよび電池モジュールが取り付けられた電池パック上の空間活用率をより向上させることができる。
【0038】
下部プレート310はモジュールフレーム200の底部と対応するように形成されることができる。モジュールフレーム200の底部は下部フレーム210の底部に該当し、下部プレート310と下部フレーム210の底部は溶接で結合され得、下部プレート310により電池モジュール全体の剛性を補強することができる。下部プレート310と下部フレーム210の底部は溶接結合により密封されることによって、下部プレート310の内側に形成された流路部340から冷媒が漏出することなく流動することができる。
【0039】
入口320と出口330はいずれもヒートシンク300の一辺に形成される。より詳細には、入口320と出口330はいずれもエンドプレート400が位置した部分に形成されたヒートシンク300の一辺に形成される。入口320と出口330はヒートシンク300の一辺の両端にそれぞれ位置する。入口320と出口330は、モジュールフレーム突出部211の下面部と連結されるように、モジュールフレーム突出部211と対応する位置に形成される。ヒートシンク300はモジュールフレーム突出部211に対応するように形成されたヒートシンク突出部300pを含み、入口320と出口330はヒートシンク300の一辺から突出形成されたヒートシンク突出部300p上に位置する。
【0040】
流路部340はベンディングされることによりモジュールフレーム200の底部をカバーするように形成される。流路部340はモジュールフレーム200の底部の下部プレート310がモジュールフレーム200の底部と接触した部分を除いた大部分の領域に形成されることによって、モジュールフレーム200の底部の上側でモジュールフレーム200の底部の大部分の面積を占めるように配置された電池セル積層体100のすべての部分が均等に冷却されるようにすることができる。
【0041】
流路部340がベンディングされる部分は曲面に形成される。そのため、隔壁350がベンディングされる部分も曲面に形成される。流路部340に角ばった角の部分が形成される場合、角ばった角の部分で冷媒の流動が停滞して温度偏差および圧力降下が大きくなる恐れがある。これと関連して、本発明の一実施形態のようにベンディングされる部分は曲面処理すると冷媒の流動がスムーズに行われるようにすることができる。
【0042】
クーリングポート500はモジュールフレーム突出部211の上面部と連結されてモジュールフレーム突出部211を介してヒートシンク300に冷媒を供給する。クーリングポート500はモジュールフレーム突出部211の上面部の上に突出するように形成される。より詳細には、クーリングポート500と連結されたモジュールフレーム突出部211上には連結具が形成され、連結具はヒートシンク300の入口320および出口330と連結される。したがって、クーリングポート500を介して供給される冷媒はモジュールフレーム突出部211上に形成された連結具およびヒートシンク突出部300pに形成された入口320を順に通過してヒートシンク300の内部に流入する。また、ヒートシンク300の内部を循環した冷媒はヒートシンク突出部300pに形成された出口330、モジュールフレーム突出部211に形成された連結具を順に通過してクーリングポート500を介して外部に排出される。
【0043】
エンドプレート400上には、クーリングポート500と対応する部分に形成されたエンドプレート開口部410を含む。エンドプレート開口部410は、クーリングポート500が通過できる大きさで形成される。例えば、エンドプレート開口部410の高さはクーリングポート500の高さと同じであるか大きくてもよい。これによりエンドプレート400をモジュールフレーム200に組み立てる場合、エンドプレート400をクーリングポート500を通過する方向に組み立てることができる。前記組み立ての際、クーリングポート500がエンドプレート開口部410を通過するようにエンドプレート400が移動するので、エンドプレート開口部410は詰まった部分はなくエンドプレート本体を完全に貫くように形成されることができる。
【0044】
モジュールフレーム突出部211は、エンドプレート400のプレート面を基準として垂直方向に向かって延長形成され、エンドプレート開口部410はモジュールフレーム突出部211と接する部分に形成される。クーリングポート500がモジュールフレーム突出部211と連結されているのでエンドプレート開口部410もエンドプレート本体の下端が開放されるように形成されて開口部410の下端がモジュールフレーム突出部211と接するように形成される。また、モジュールフレーム突出部211がエンドプレート400のプレート面を基準として垂直方向に延びるので、エンドプレート400が結合されるモジュールフレーム200の角が形成する面と垂直である方向にモジュールフレーム突出部211からの干渉を受けることなく組み立てられる。
【0045】
エンドプレートの両端の上側には端子バスバー420が形成され、エンドプレート開口部410は端子バスバー420と対応する部分に形成される。
【0046】
絶縁部材600はクーリングポート500と対応する部分に形成されたエンドプレート開口部410をカバーするように形成される。エンドプレート開口部410を介してエンドプレートの内部に位置したバスバーが外部に露出する危険性があるので、エンドプレート開口部410に絶縁部材600を組み立て電池モジュールの内外部の電気的連結を遮断させることができる。
【0047】
本発明の一実施形態による絶縁部材600は絶縁テープで形成される。絶縁テープの縁はエンドプレート開口部410の周囲面に付着してエンドプレート開口部410をカバーする。ただし、絶縁部材600の種類は絶縁テープに限定されず、絶縁可能な材料または部品に多様に適用することができる。
【0048】
以下、
図5ないし
図8を参照して、本発明の一実施形態によるクーリングポートが結合された電池モジュールの製造方法について
図2ないし
図4に示された比較例と比較して説明する。
【0049】
図2は比較例として図示した電池モジュールを示す図である。
図3は
図2に形成されたエンドプレートの組み立て際のクーリングポートによる干渉を示す図である。
図4は
図3のエンドプレートがクーリングポートを避けて組み立てられる姿を示す図である。
図7は本発明の一実施形態によるエンドプレートが組み立てられる姿を示す図である。
図8は本発明の一実施形態による絶縁部材が組み立てられた姿を示す図である。
【0050】
図7および
図8を参照すると、本発明の一実施形態による電池モジュールの製造方法は、エンドプレート開口部410が形成されたエンドプレート400を製造する段階、エンドプレート開口部410がクーリングポート500を通過するようにエンドプレート400を移動させ、エンドプレート400をモジュールフレーム200に結合させる段階(
図7)および絶縁部材600をエンドプレート開口部410をカバーするように組み立てる段階(
図8)を含む。
【0051】
エンドプレート400をモジュールフレーム200に結合させる段階で、エンドプレート400はモジュールフレーム200の前後面の角が形成する面と垂直である方向に移動してモジュールフレームに結合される。
【0052】
図2ないし
図4を参照すると、本発明の比較例による電池モジュールは、電池セル積層体を収容するモジュールフレーム40、電池セル積層体の前後面をカバーするエンドプレート50、モジュールフレーム40の底部から突出形成されたモジュールフレーム突出部60、モジュールフレーム突出部60の上面部に形成されたクーリングポート70を含み得る。
【0053】
従来のクーリングポート70はモジュールフレーム40の製作の際にモジュールフレーム突出部60と結合され、モジュールフレームアセンブリを形成した状態でエンドプレート50を組み立てる。このとき、
図3に示すように、エンドプレート50をエンドプレートの付着面と垂直である方向に組み立てるとき、モジュールフレーム突出部60から上側に突出したクーリングポート70によって組み立ての際に干渉が発生し得る。したがって、エンドプレート50を組み立てるために、
図4に示すようにクーリングポート70とモジュールフレーム40の間の空間に向かってエンドプレート50を垂直にたてた状態でモジュールフレーム突出部60が位置した下側方向に移動させ、その後再びエンドプレート50をエンドプレートの付着面と垂直である方向に移動させて組み立てる。
【0054】
図4に示すようにエンドプレート50を2段階にわたって組み立てなければならないので、組み立て工程が複雑になり、エンドプレート50をモジュールフレーム40の角の部分と結合させるために高い移送精密度が求められる問題があった。
【0055】
そこで、本発明の一実施形態による電池モジュールの製造方法は、クーリングポート500と対応する位置でクーリングポート500が通過できる大きさを有するエンドプレート開口部410が形成されたエンドプレート400を設け、エンドプレート開口部410がクーリングポートを通過する方向にエンドプレート400を移動させる工程だけでエンドプレート400とモジュールフレーム200が組み立てられるようにすることによって、比較例による2段階の組み立てが不要になり、組み立て工程が単純になり、組立性が向上することができる。
【0056】
また、エンドプレート開口部410を介してバスバーが外部に露出されるなどの理由で電池モジュールの絶縁性能に問題が発生する恐れがあるので、エンドプレート400の組み立て完了後に絶縁部材600をエンドプレート開口部410に組み立てることによって電池モジュールの絶縁性能を確保することができる。
【0057】
上述した電池モジュールは電池パックに含まれ得る。電池パックは、本実施形態による電池モジュールを一つ以上集めて電池の温度や電圧などを管理する電池管理システム(Battery Management System;BMS)と冷却装置などを追加してパッキングした構造であり得る。
【0058】
前記電池パックは多様なデバイスに適用することができる。このようなデバイスには、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車などの搬送手段に適用されるが、本発明はこれに制限されず、電池モジュールを使用できる多様なデバイスに適用することが可能であり、これもまた本発明の権利範囲に属する。
【0059】
以上、本発明の好ましい実施形態について図示して説明したが、本発明は上述した特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲で請求する本発明の要旨を外れることなく当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者によって多様な変形実施が可能であることはもちろんであり、このような変形実施は本発明の技術的思想や展望から個別に理解されてはならない。
【符号の説明】
【0060】
10 電池セル
10 電池セル積層体
20 底部
30 ヒートシンク
40 モジュールフレーム
50 エンドプレート
60 モジュールフレーム突出部
70 クーリングポート
100 電池セル積層体
200 モジュールフレーム
205 モジュールフレーム
210 下部フレーム
211 モジュールフレーム突出部
220 上部プレート
300 ヒートシンク
300p ヒートシンク突出部
400 エンドプレート
410 エンドプレート開口部
420 端子バスバー
500 クーリングポート
600 絶縁部材