IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

<>
  • 特許-作業車両 図1
  • 特許-作業車両 図2
  • 特許-作業車両 図3
  • 特許-作業車両 図4
  • 特許-作業車両 図5
  • 特許-作業車両 図6
  • 特許-作業車両 図7
  • 特許-作業車両 図8
  • 特許-作業車両 図9
  • 特許-作業車両 図10
  • 特許-作業車両 図11
  • 特許-作業車両 図12
  • 特許-作業車両 図13
  • 特許-作業車両 図14
  • 特許-作業車両 図15
  • 特許-作業車両 図16
  • 特許-作業車両 図17
  • 特許-作業車両 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-16
(45)【発行日】2022-12-26
(54)【発明の名称】作業車両
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/38 20060101AFI20221219BHJP
   E02F 9/16 20060101ALI20221219BHJP
   B60N 2/75 20180101ALI20221219BHJP
【FI】
B60N2/38
E02F9/16 B
B60N2/75
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018202134
(22)【出願日】2018-10-26
(65)【公開番号】P2020066402
(43)【公開日】2020-04-30
【審査請求日】2021-08-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】越 昭博
(72)【発明者】
【氏名】▲浜▼口 正彦
(72)【発明者】
【氏名】和田 啓史
(72)【発明者】
【氏名】木村 直樹
【審査官】望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-187487(JP,A)
【文献】特開平09-313300(JP,A)
【文献】特開2017-104209(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/38
E02F 9/16
B60N 2/75
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転席と、
操作部を有し、前記運転席の側方に設けられるコンソールと、
上面を有し、前記運転席の側方、かつ、前記操作部の後方に設けられるアームレストとを備え、
前記アームレストは、上面視において前記上面の後端部が左右方向に沿って変位するように、前記コンソールとは独立して動作し、
前記アームレストは、前記上面と交わる回動中心軸を中心として回動し、
前記アームレストは、
前記上面を有するクッション部と、
前記クッション部から前記回動中心軸に沿って下方に突出するボス部と、
前記ボス部が嵌合される孔が設けられるボス嵌合部を有し、前記クッション部を支持するブラケットとを備える、作業車両。
【請求項2】
前記回動中心軸は、前後方向において、前記上面の後端部よりも前記上面の前端部寄りに位置する、請求項に記載の作業車両。
【請求項3】
前記コンソールは、前記アームレストよりも前方に設けられるフロント部をさらに有し、
前記フロント部は、上面視において、前後方向に延びる前記運転席の中心線から前記フロント部までの左右方向における距離が、後方から前方に向かうほど大きくなるように設けられる、請求項1または2に記載の作業車両。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、作業車両に関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば、米国特許出願公報第2006/0000656号明細書(特許文献1)には、シートと、シートの側方に設けられたジョイスティック等の操作制御装置と、シートの側方に設けられたアームサポートとを備えた作業機械が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公報第2006/0000656号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記の特許文献1に開示されるように、運転席の側方にアームレストを備えた作業車両が知られている。オペレータは、運転席に着座して、作業車両の各種動作を制御するための操作部を操作する。この際、アームレストは、オペレータの肘掛けとして用いられる。しかしながら、オペレータの体格は様々であるため、オペレータが、アームレストに肘を置いて操作部を操作しようとすると、快適な運転姿勢を取ることが困難な場合が生じる。
【0005】
そこで本開示の目的は、オペレータの体格にかかわらず、オペレータが快適な運転姿勢を取ることが可能な作業車両を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に従った作業車両は、運転席と、コンソールと、アームレストとを備える。コンソールは、操作部を有する。コンソールは、運転席の側方に設けられる。アームレストは、上面を有する。アームレストは、運転席の側方、かつ、操作部の後方に設けられる。アームレストは、上面視において上面の後端部が左右方向に沿って変位するように、コンソールとは独立して動作する。
【発明の効果】
【0007】
本開示に従えば、オペレータの体格にかかわらず、オペレータが快適な運転姿勢を取ることが可能な作業車両を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本開示の実施の形態におけるホイールローダを示す側面図である。
図2図1中のキャブ内の運転席周りの構造を示す上面図である。
図3図1中のキャブ内の運転席周りの構造を示す斜視図である。
図4図3中の矢印IVに示す方向に見た運転席周りの構造を示す前面図である。
図5】運転席に着座したオペレータの視界におけるコンソールおよびアームレストを示す斜視図である。
図6】アームレストが動作する様子を示す上面図である。
図7】オペレータの着座状態を示す上面図である。
図8図7中のアームレストの上面を透視した時のアームレストを示す上面図である。
図9図8中のIX-IX線上の矢視方向に見たアームレストを示す断面図である。
図10】アームレストを示す分解組み立て図である。
図11】コンソールおよびアームレストの支持構造を示す斜視図である。
図12】コンソールおよびアームレストの支持構造を示す分解組み立て図である。
図13】コンソールおよびアームレストの第1使用形態を示す側面図である。
図14】コンソールおよびアームレストの第2使用形態を示す側面図である。
図15】コンソールおよびアームレストの第3使用形態を示す側面図である。
図16】コンソールおよびアームレストの第4使用形態を示す側面図である。
図17】コンソールおよびアームレストの第5使用形態を示す側面図である。
図18】コンソールおよびアームレストの第6使用形態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本開示の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
【0010】
図1は、本開示の実施の形態におけるホイールローダを示す側面図である。まず、本実施の形態におけるホイールローダ10の全体構造について説明する。
【0011】
図1に示されるように、ホイールローダ10は、フロントフレーム12と、リアフレーム14と、前輪27と、後輪28と、作業機16と、キャブ(運転室)30と、運転席41と、エンジンフード17とを有する。
【0012】
以下の説明において、前後方向とは、キャブ30内の運転席41に着座したオペレータの前後方向である。運転席41に着座したオペレータの正面方向が、前方であり、運転席41に着座したオペレータの背後方向が、後方である。左右方向(側方)とは、運転席41に着座したオペレータの左右方向である。運転席41に着座したオペレータが正面を向いたときの右側が、右方であり、運転席41に着座したオペレータが正面を向いたときの左側が、左方である。上下方向とは、前後方向および左右方向を含む平面に直交する方向である。地面のある側が、下方であり、空のある側が、上方である。
【0013】
フロントフレーム12およびリアフレーム14により、アーティキュレート構造の車体フレームが構成されている。フロントフレーム12は、リアフレーム14の前方に設けられている。フロントフレーム12は、センターピン(不図示)により、リアフレーム14に回動可能に接続されている。リアフレーム14に対するフロントフレーム12の回動中心は、上下方向に延びる軸である。
【0014】
フロントフレーム12およびリアフレーム14は、ステアリングシリンダ(不図示)により連結されている。ステアリングシリンダは、左右一対に設けられている。ステアリングシリンダが伸縮駆動することによって、フロントフレーム12は、上記のセンターピンを中心に左右に回動する。
【0015】
前輪27および後輪28は、ホイールローダ10の走行輪である。前輪27は、フロントフレーム12に設けられている。前輪27は、左右一対に設けられている。後輪28は、リアフレーム14に設けられている。後輪28は、左右一対に設けられている。
【0016】
作業機16は、フロントフレーム12に設けられている。作業機16は、ブーム21と、バケット24と、ブームシリンダ25と、ベルクランク22と、バケットシリンダ26と、リンク23とを有する。
【0017】
キャブ30およびエンジンフード17は、リアフレーム14に設けられている。キャブ30は、作業機16の後方に設けられている。エンジンフード17は、キャブ30の後方に設けられている。エンジンフード17内には、作動油タンク、エンジン、油圧ポンプおよびエアクリーナなどが収容されている。
【0018】
キャブ30は、オペレータが搭乗する室内空間を区画形成している。キャブ30の側面には、ドア32が設けられている。ドア32は、オペレータがキャブ30に入退室する時に開閉される。運転席41は、キャブ30が区画形成する室内空間に設けられている。オペレータは、キャブ30において、運転席41に着座してホイールローダ10を操作する。なお、本開示は、運転席が外部空間に設けられるキャブレスタイプの作業車両にも適用可能である。
【0019】
図2は、図1中のキャブ内の運転席周りの構造を示す上面図である。図3は、図1中のキャブ内の運転席周りの構造を示す斜視図である。図4は、図3中の矢印IVに示す方向に見た運転席周りの構造を示す前面図である。
【0020】
図2から図4に示されるように、運転席41は、シートクッション43と、シートバック42とを有する。シートクッション43は、オペレータが腰をおろすシート部位である。シートバック42は、シートクッション43の後端部から上方に立ち上がるように設けられている。シートバック42は、オペレータの背凭れとなるシート部位である。
【0021】
ホイールローダ10は、支持プレート45と、サスペンション機構部46とをさらに有する。
【0022】
支持プレート45は、シートクッション43の下方に設けられている。支持プレート45は、平板形状を有し、水平方向に平行に設けられている。支持プレート45は、運転席41側において、後述するコンソール51およびアームレスト61を支持する支持部材として設けられている。
【0023】
サスペンション機構部46は、シートクッション43の下方に設けられている。運転席41は、サスペンション機構部46を介して、キャブ30の床面に取り付けられている。サスペンション機構部46は、運転席41を弾性的に支持している。
【0024】
続いて、運転席41の周辺に設けられたコンソール51およびアームレスト61の構造について説明する。図5は、運転席に着座したオペレータの視界におけるコンソールおよびアームレストを示す斜視図である。
【0025】
図2から図5に示されるように、ホイールローダ10は、コンソール51をさらに有する。コンソール51は、運転席41の側方に設けられている。コンソール51は、運転席41の右側方に設けられている。
【0026】
コンソール51は、筐体部52と、操作部53とを有する。筐体部52は、筐体形状を有し、コンソール51の外観をなしている。筐体部52は、シートクッション43と左右方向に並んでいる。筐体部52は、左右方向において、シートクッション43と隙間を設けて並んでいる。
【0027】
筐体部52は、上面54を有する。上面54は、シートクッション43よりも上方に位置している。上面54は、前後方向が長手方向となり、左右方向が短手方向となる長尺形状を有する。
【0028】
操作部53は、筐体部52に設けられている。操作部53は、上面54に設けられている。操作部53は、前後方向において、上面54の後端部よりも上面54の前端部寄りに設けられている。操作部53は、オペレータに操作されることによって、ホイールローダ10の動作を制御する。
【0029】
操作部53は、上面54のうちの左側の領域に設けられている。操作部53は、上面54のうちの、左右方向において運転席41に近い側の領域に設けられている。上面54のうちの右側の領域には、ホイールローダ10の運転に用いられる切替スイッチおよびダイヤル等の各種の操作部がさらに設けられている。
【0030】
操作部53は、コンソール51に設けられた複数の操作部のうちでオペレータが使用する頻度が比較的高いものである。代表的な例として、操作部53は、作業機16(ブーム21,バケット24)の動作を制御する操作レバー53m,53nを含む。操作レバー53m,53nは、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。
【0031】
図2に示されるように、コンソール51は、フロント部58を有する。フロント部58は、筐体部52の一部であり、筐体形状をなしている。操作部53は、筐体部52のうちのフロント部58に設けられている。フロント部58は、後述するアームレスト61よりも前方に設けられている。
【0032】
図2中には、前後方向に延びる運転席41の中心線101が示されている。フロント部58は、上面視において、運転席41の中心線101からフロント部58までの左右方向における距離Lが、後方から前方に向かうほど大きくなるように設けられている。フロント部58は、上面視において、前後方向に対して斜め方向に延びている。シートクッション43の前端部は、フロント部58の側方に位置している。
【0033】
操作レバー53m,53nのスライド方向は、フロント部58の傾斜に対応して、前後方向に対して斜め方向に設定されている。操作レバー53m,53nのスライド方向と、前後方向(運転席41の中心線101)とがなす角度は、たとえば、5°以上15°以下の範囲である。
【0034】
図2から図5に示されるように、ホイールローダ10は、アームレスト61をさらに有する。アームレスト61は、運転席41の側方に設けられている。アームレスト61は、運転席41の右側方に設けられている。
【0035】
アームレスト61は、オペレータの肘掛けとして用いられる。アームレスト61は、コンソール51(筐体部52)の上方に設けられている。アームレスト61は、上面視において、アームレスト61の少なくとも一部が筐体部52の上面54に投影される位置に設けられている。アームレスト61は、操作部53(操作レバー53m,53n)の後方に設けられている。アームレスト61は、操作部53から後方に離れた位置に設けられている。
【0036】
アームレスト61は、上面63を有する。上面63は、水平方向に平行に設けられている。上面63は、オペレータの肘が置かれる肘掛け面をなしている。上面63は、シートクッション43よりも上方に位置している。上面63は、筐体部52の上面54よりも上方に位置している。上面63は、前後方向が長手方向となり、左右方向が短手方向となる長尺形状を有する。上面63は、前後方向が長手方向となり、左右方向が短手方向となる略矩形形状を有する。
【0037】
上面63は、前端部63fと、後端部63rとを有する。前端部63fは、上面63の前方端に位置している。前端部63fは、略矩形形状を有する上面63の4つの辺のうちの、前方側に位置する短辺に対応している。後端部63rは、上面63の後方端に位置している。後端部63rは、略矩形形状を有する上面63の4つの辺のうちの、後方側に位置する短辺に対応している。
【0038】
図2に示されるように、前端部63fは、上面視において、シートクッション43の側方に位置している。後端部63rは、上面視において、シートバック42の側方に位置している。
【0039】
図6は、アームレストが動作する様子を示す上面図である。図3および図6に示されるように、アームレスト61は、上面視において上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位するように、コンソール51とは独立して動作する。アームレスト61は、コンソール51が静止した状態で、上面視において上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位するように動作することが可能である。
【0040】
アームレスト61は、回動中心軸102を中心として回動する。回動中心軸102は、上面63と交わる。回動中心軸102は、上面63と直交する。回動中心軸102は、鉛直方向に延びる仮想上の直線である。
【0041】
回動中心軸102は、前後方向において、上面63の後端部63rと、上面63の前端部63fとの間に位置している。回動中心軸102は、前後方向において、上面63の後端部63rよりも上面63の前端部63f寄りに位置している。前後方向における回動中心軸102および上面63の前端部63fの間の長さは、前後方向における回動中心軸102および上面63の後端部63rの間の長さよりも小さい。
【0042】
このような構成において、アームレスト61が、回動中心軸102を中心にして、所定の角度範囲内で回動することによって、上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位する。上面63の後端部63rは、回動中心軸102を中心として、左右方向に沿って円弧状に変位する。
【0043】
図6中では、上面63の後端部63rが最も左側に変位した時のアームレスト61(61L)が、実線により示され、上面63の後端部63rが最も右側に変位した時のアームレスト61(61R)が、2点鎖線により示されている。アームレスト61が回動可能な角度範囲は、たとえば、3°以上20°以下であってもよいし、6°以上10°以下であってもよい。
【0044】
図7は、オペレータの着座状態を示す上面図である。図7に示されるように、運転席41に着座したオペレータは、一般的な運転姿勢において、自らの肘をアームレスト61の上面63に置いた状態で操作部53(操作レバー53m,53n)を操作する。このとき、オペレータの肘は、上面63の後方寄りの位置に置かれ、オペレータの腕は、操作部53に向けて、上面63の後方側から前方側へと延びる。
【0045】
ホイールローダ10においては、アームレスト61が、上面視において、上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位するように動作する。このような構成により、オペレータがアームレスト61を肘掛けとして使用するのに際して、オペレータは、自らの体格にかかわらず快適な運転姿勢を取ることができる。
【0046】
より具体的に説明すると、オペレータの肩幅が広い場合、オペレータは、上面63の後端部63rが右側に変位するようにアームレスト61を動作させればよい(図6中のアームレスト61R)。これにより、オペレータは、肩を狭める窮屈な姿勢を取ることなく、アームレスト61の上面63に肘を置いて操作部53を操作することができる。一方、オペレータの肩幅が狭い場合、オペレータは、上面63の後端部63rが左側に変位するようにアームレスト61を動作させればよい(図6中のアームレスト61L)。これにより、オペレータは、肘を極端に広げることなく、アームレスト61の上面63に肘を置いて操作部53を操作することができる。
【0047】
また、アームレスト61は、回動中心軸102を中心として回動する。このような構成によれば、アームレスト61全体を左右方向にスライド動作させる場合などと比較して、アームレスト61の動作機構を簡易に構成することができる。
【0048】
また、回動中心軸102は、前後方向において、上面63の後端部63rよりも上面63の前端部63f寄りに位置している。
【0049】
このような構成によれば、アームレスト61の回動時、左右方向における後端部63rの変位長さは、左右方向における前端部63fの変位長さよりも大きくなる。これにより、後端部63rの位置の調整幅をより広く設定することができる。逆に、アームレスト61の回動時、左右方向における前端部63fの変位長さは、左右方向における後端部63rの変位長さよりも小さくなる。これにより、左右方向における後端部63rの位置調整に伴って、操作部53と、操作部53を操作するオペレータの手元の位置との相対的な位置関係が崩れることを抑制できる。
【0050】
また、コンソール51のフロント58部は、上面視において、運転席41の中心線101からフロント部58までの左右方向における距離Lが、後方から前方に向かうほど大きくなるように設けられている。このような構成により、運転席41に着座したオペレータの脚(主に、膝)と、コンソール51との間に広いスペースを確保することができる。これにより、オペレータの体格が大きい場合であっても、オペレータは、快適な運転姿勢を取ることができる。
【0051】
なお、アームレスト61の回動中心軸102は、鉛直方向に対して斜め方向に延びる直線であってもよい。たとえば、アームレスト61の上面63が、その左端側より右端側が下がるように水平方向に対して所定角度だけ傾斜している場合に、回動中心軸102が、上面63の傾斜に対応して、鉛直方向に対して所定角度だけ傾いた直線であってもよい。また、回動中心軸102は、上記の上面63の前端部63f寄りの位置に限られず、たとえば、前後方向において、上面63の前端部63fと、上面63の後端部63rとの間の中心となる位置に設けられてもよい。
【0052】
また、アームレスト61の動作は、回動動作に限られず、たとえば、アームレスト61全体を左右方向にスライド動作させる構成であってもよい。
【0053】
続いて、アームレスト61のより具体的な構造について説明する。図8は、図7中のアームレストの上面を透視した時のアームレストを示す上面図である。図9は、図8中のIX-IX線上の矢視方向に見たアームレストを示す断面図である。図10は、アームレストを示す分解組み立て図である。
【0054】
図8から図10に示されるように、アームレスト61は、クッション部62と、ボス部66と、ブラケット71と、カラー91と、ボルト86とを有する。
【0055】
クッション部62は、上面63と、下面64とを有する。クッション部62は、上面63および下面64を結ぶ方向(上下方向)が厚み方向となる平板形状を有する。クッション部62は、弾性を有するクッション材から形成されている。クッション部62は、たとえば、ウレタンフォームから形成されている。クッション部62には、金属製のプレート96が内蔵されている(図9を参照のこと)。プレート96は、水平方向に平行に設けられている。
【0056】
ボス部66は、クッション部62から回動中心軸102に沿って下方に突出している。ボス部66は、下面64から回動中心軸102に沿って突出する軸形状を有する。ボス部66は、クッション部62の内部において、プレート96に固定されている。ボス部66には、雌ねじ部67が設けられている。雌ねじ部67は、回動中心軸102に沿って設けられている。
【0057】
ブラケット71は、クッション部62の下方に設けられている。ブラケット71は、クッション部62に取り付けられている。
【0058】
ブラケット71は、横板部72と、縦板部77とを有する。横板部72は、平板形状を有し、水平方向に平行に設けられている。横板部72は、上面視において、前後方向が長手方向となり、左右方向が短手方向となる長尺形状を有する。上面視における横板部72の面積は、上面視におけるクッション部62の面積(上面63の面積)よりも小さい。縦板部77は、横板部72の側端部から折れ曲がった位置に設けられている。縦板部77は、平板形状を有し、鉛直方向に平行に設けられている。縦板部77は、前後方向に沿って設けられている。
【0059】
ブラケット71は、ボス嵌合部73をさらに有する。ボス嵌合部73は、横板部72に設けられている。ボス嵌合部73は、横板部72から下方に向けて突出している。ボス嵌合部73には、孔74が設けられている。孔74は、上下方向においてボス嵌合部73を貫通する貫通孔からなる。孔74の直径は、ボス部66の直径よりも大きい。ボス嵌合部73は、上下方向に沿って延びる筒形状を有する。
【0060】
横板部72は、クッション部62の下方に設けられている。横板部72は、クッション部62の重量を受けている。クッション部62の下面64と、横板部72とが、上下方向において隙間を設けて対向している。横板部72は、クッション部62の上面63が下方に投影される領域の内側に配置されている。ボス部66は、ボス嵌合部73に設けられた孔74に嵌合されている。
【0061】
カラー91は、円筒形状を有する。カラー91は、回動中心軸102の半径方向において、ボス部66およびボス嵌合部73の間に介挿されている。カラー91は、ボス部66の外周面と、孔74を規定するボス嵌合部73の内周面とに摺接している。ボス部66は、カラー91を介して、ボス嵌合部73に設けられた孔74に嵌合されている。カラー91は、たとえば、摺動性に優れた樹脂から形成されている。
【0062】
カラー91は、鍔部93を有する。鍔部93は、回動中心軸102の軸方向におけるカラー91の上端部から径方向外側に向けて鍔状に広がっている。鍔部93は、回動中心軸102の軸方向において、横板部72およびボス部66の間に介挿されている。このような構成により、ボス部66は、ブラケット71と非接触の状態で設けられている。
【0063】
ボルト86は、ボス部66に設けられた雌ねじ部67に下方から螺合されている。ボス嵌合部73は、ボルト86によってボス部66と一体に保持されている。
【0064】
ボス部66がボス嵌合部73に設けられた孔74に嵌合されることによって、クッション部62は、回動中心軸102を中心に回動可能に支持されている。この場合、クッション部62から回動中心軸102に沿って突出するボス部66は、回動中心軸102の軸方向の所定範囲に渡ってボス嵌合部73によって拘束される。これにより、クッション部62をより確実に支持することが可能となるため、アームレスト61の回動時にクッション部62にガタが生じることを防止できる。
【0065】
また、カラー91が設けられることによって、ボス部66は、ブラケット71と非接触の状態で設けられている。このような構成により、アームレスト61の回動時に生じる摺動抵抗を小さく抑えることができる。
【0066】
アームレスト61は、被締結部材68と、左右調整用ノブ87とをさらに有する。被締結部材68は、クッション部62(下面64)から下方に突出している。クッション部62(下面64)からの被締結部材68の突出長さは、クッション部62(下面64)からのボス部66の突出長さよりも小さい。被締結部材68は、クッション部62の内部において、プレート96に固定されている。被締結部材68には、雌ねじ部69が設けられている。雌ねじ部69は、上下方向に沿って設けられている。
【0067】
被締結部材68は、前後方向において、上面63の後端部63rと、上面63の前端部63fとの間に位置している。被締結部材68は、回動中心軸102よりも後方に設けられている。被締結部材68は、前後方向において、上面63の前端部63fよりも上面63の後端部63r寄りに位置している。前後方向における被締結部材68および上面63の後端部63rの間の長さは、前後方向における被締結部材68および上面63の前端部63fの間の長さよりも小さい。
【0068】
ブラケット71には、長孔75が設けられている。長孔75は、横板部72をその厚み方向に貫通して設けられている。長孔75は、前後方向において一定の幅を有したまま、左右方向に沿って延びる長孔形状を有する。長孔75は、回動中心軸102を中心に円弧状に延びている。
【0069】
左右調整用ノブ87は、ブラケット71に設けられた長孔75に下方から挿入され、さらに、被締結部材68に設けられた雌ねじ部69に螺合されている。左右調整用ノブ87が緩められた状態において、クッション部62は、回動中心軸102を中心に回動可能となる。これにより、左右方向におけるクッション部62の位置が調整可能とされる。左右調整用ノブ87が被締結部材68に締め付けられた状態において、クッション部62の回動動作が規制される。これにより、調整された左右方向におけるクッション部62の位置が固定される。
【0070】
ボス部66(回動中心軸102)が、前後方向において上面63の前端部63f寄りに設けられる一方、被締結部材68は、前後方向において上面63の後端部63r寄りに設けられている。このような構成により、クッション部62がブラケット71により支持される2点の位置を前後方向において大きく離すことが可能となるため、クッション部62をより安定して支持することができる。
【0071】
続いて、コンソール51およびアームレスト61の支持構造について説明する。図11は、コンソールおよびアームレストの支持構造を示す斜視図である。図12は、コンソールおよびアームレストの支持構造を示す分解組み立て図である。
【0072】
図11および図12に示されるように、ホイールローダ10は、中間ブラケット81をさらに有する。コンソール51は、中間ブラケット81を介して、支持プレート45に接続されている。アームレスト61は、コンソール51および中間ブラケット81を介して、支持プレート45に接続されている。
【0073】
中間ブラケット81は、基端部85と、延伸部82と、先端部83と、ラック部84とを有する。
【0074】
基端部85は、平板形状を有し、水平方向に平行に設けられている。基端部85は、支持プレート45に締結されている。延伸部82は、基端部85から先端部83に向けて斜め上方向に延伸している。延伸部82は、基端部85から先端部83に近づくほど、左右方向において運転席41から遠ざかるように設けられている。先端部83は、平板形状を有し、水平方向に平行に設けられている。コンソール51は、先端部83に載置されている。コンソール51は、先端部83によって前後方向にスライド可能に支持されている。
【0075】
ラック部84は、先端部83に設けられている。ラック部84は、前後方向に沿って並ぶ複数の歯から構成されている。コンソール51には、ラック部84に係合するロックピン(不図示)が設けられている。オペレータが前後調整用レバー(不図示)を操作すると、ロックピンがラック部84から外れる。これにより、コンソール51と、コンソール51に取り付けられるアームレスト61との前後方向における位置調整が可能とされている。
【0076】
図10から図12に示されるように、ブラケット71には、高さ調整用溝78(78F,78R)が設けられている。高さ調整用溝78Fおよび高さ調整用溝78Rは、前後方向において互いに離れて設けられている。高さ調整用溝78は、縦板部77をその厚み方向に貫通するように設けられている。
【0077】
高さ調整用溝78は、縦溝部79と、複数の斜め溝部80とを有する。縦溝部79は、上下方向に沿って直線状に延びている。斜め溝部80は、縦溝部79から斜め上方向に延びている。複数の斜め溝部80は、上下方向において互いに間隔を隔てて設けられている。複数の斜め溝部80は、等間隔に設けられている。
【0078】
コンソール51は、取り付けアングル56をさらに有する。取り付けアングル56は、操作部53の後方に設けられている。取り付けアングル56には、複数の雌ねじ部57が設けられている。複数の雌ねじ部57は、高さ調整用溝78Fおよび高さ調整用溝78R間のピッチに合わせて、前後方向において互いに離れて設けられている。
【0079】
アームレスト61は、高さ調整用ノブ88(88F,88R)をさらに有する。ブラケット71(縦板部77)は、取り付けアングル56に側方から重ね合わされている。高さ調整用ノブ88Fが、ブラケット71に設けられた高さ調整用溝78F(斜め溝部80)に側方から挿入され、さらに、取り付けアングル56に設けられた雌ねじ部57に螺合されている。高さ調整用ノブ88Rが、ブラケット71に設けられた高さ調整用溝78R(斜め溝部80)に挿入され、さらに、取り付けアングル56に設けられた雌ねじ部57に螺合されている。これにより、アームレスト61が、コンソール51に締結されている。
【0080】
高さ調整用ノブ88が緩められた状態において、高さ調整用ノブ88を、縦溝部79を通じて複数の斜め溝部80間で移動させることができる。これにより、アームレスト61(上面63)の高さ調整が可能とされている。さらに、高さ調整用溝78Fと高さ調整用溝78Rとの間において、高さが互いに異なる斜め溝部80に高さ調整用ノブ88を挿入することによって、上下方向におけるアームレスト61の傾きを調整することも可能とされている。高さ調整用ノブ88が取り付けアングル56に締め付けられた状態において、高さ調整用溝78における高さ調整用ノブ88の移動が規制される。これにより、調整されたアームレスト61の高さおよび上下方向におけるアームレスト61の傾きが固定される。
【0081】
ホイールローダ10においては、オペレータの体格に合わせて、前後方向におけるコンソール51およびアームレスト61の位置を調整したり、アームレスト61の高さおよび上下方向におけるアームレスト61の傾きを調整したりすることができる。これにより、オペレータは、さらに快適な運転姿勢を取ることができる。
【0082】
図13から図18は、コンソールおよびアームレストの各種の使用形態を示す側面図である。
【0083】
図13中では、アームレスト61が中段に高さ調整されている。図14中では、アームレスト61が下段に高さ調整されている。図15中では、アームレスト61が上段に高さ調整されている。
【0084】
図16から図18に示されるように、上下方向におけるコンソール51の傾きを調整可能とするチルト機構がさらに設けられてもよい。図16中では、コンソール51が水平姿勢に保持されているのに対して、アームレスト61が前傾姿勢(前端部が後端部よりも下方に位置する姿勢)に調整されている。図17中では、アームレスト61が水平姿勢に保持されているのに対して、コンソール51が後傾姿勢(後端部が前端部よりも下方に位置する姿勢)に調整されている。図18中では、アームレスト61が水平姿勢に保持されているのに対して、コンソール51が前傾姿勢に調整されている。
【0085】
以下、本実施の形態におけるホイールローダ10の構成および効果についてまとめて説明する。
【0086】
作業車両としてのホイールローダ10は、運転席41と、コンソール51と、アームレスト61とを備える。コンソール51は、操作部53を有する。コンソール51は、運転席41の側方に設けられる。アームレスト61は、上面63を有する。アームレスト61は、運転席41の側方、かつ、操作部53の後方に設けられる。アームレスト61は、上面視において上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位するように、コンソール51とは独立して動作する。
【0087】
このような構成によれば、オペレータの体格に合わせて、上面63の後端部63rの位置を左右方向において調整することができる。これにより、オペレータは、快適な運転姿勢を取ることができる。
【0088】
また、アームレスト61は、上面63と交わる回動中心軸102を中心として回動する。このような構成によれば、上面視において上面63の後端部63rが左右方向に沿って変位するように動作するアームレスト61を、簡易な構成により実現することができる。
【0089】
また、回動中心軸102は、前後方向において、上面63の後端部63rよりも上面63の前端部63f寄りに位置する。
【0090】
このような構成によれば、左右方向における後端部63rの変位長さは、左右方向における前端部63fの変位長さよりも大きくなるため、後端部63rの位置の調整幅をより広く設定することができる。また、左右方向における前端部63fの変位長さは、左右方向における後端部63rの変位長さよりも小さくなるため、後端部63rの位置調整に伴って、操作部53と、操作部53を操作するオペレータの手元の位置との相対的な位置関係が崩れることを抑制できる。
【0091】
また、アームレストは、クッション部62と、ボス部66と、ブラケット71とを備える。クッション部62は、上面63を有する。ボス部66は、クッション部62から回動中心軸102に沿って下方に突出する。ブラケット71は、クッション部62を支持する。ブラケット71は、ボス嵌合部73を有する。ボス嵌合部73には、ボス部66が嵌合される孔74が設けられる。
【0092】
このような構成によれば、クッション部62から回動中心軸102に沿って突出するボス部66は、回動中心軸102の軸方向の所定範囲に渡ってボス嵌合部73によって拘束されるため、回動時におけるクッション部62のガタを防ぐことができる。
【0093】
また、コンソール51は、フロント部58をさらに有する。フロント部58は、アームレスト61よりも前方に設けられる。フロント部58は、上面視において、前後方向に延びる運転席41の中心線101からフロント部58までの左右方向における距離が、後方から前方に向かうほど大きくなるように設けられる。
【0094】
このような構成によれば、運転席41に着座したオペレータの脚と、コンソール51との間に広いスペースを確保することができる。これにより、オペレータの体格が大きい場合であっても、オペレータは、快適な運転姿勢を取ることができる。
【0095】
なお、本開示は、ホイールローダに限られず、アームレストを備える各種の作業車両に適用される。
【0096】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【産業上の利用可能性】
【0097】
本開示は、作業車両に適用される。
【符号の説明】
【0098】
10 ホイールローダ、12 フロントフレーム、14 リアフレーム、16 作業機、17 エンジンフード、21 ブーム、22 ベルクランク、23 リンク、24 バケット、25 ブームシリンダ、26 バケットシリンダ、27 前輪、28 後輪、30 キャブ、32 ドア、41 運転席、42 シートバック、43 シートクッション、45 支持プレート、46 サスペンション機構部、51 コンソール、52 筐体部、53 操作部、53m,53n 操作レバー、54 上面、56 取り付けアングル、57,67,69 雌ねじ部、58 フロント部、61 アームレスト、62 クッション部、63 上面、63f 前端部、63r 後端部、64 下面、66 ボス部、68 被締結部材、71 ブラケット、72 横板部、73 ボス嵌合部、74 孔、75 長孔、77 縦板部、78,78F,78R 高さ調整用溝、79 縦溝部、80 斜め溝部、81 中間ブラケット、82 延伸部、83 先端部、84 ラック部、85 基端部、86 ボルト、87 左右調整用ノブ、88,88F,88R 高さ調整用ノブ、91 カラー、93 鍔部、96 プレート、101 中心線、102 回動中心軸。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18