(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-16
(45)【発行日】2022-12-26
(54)【発明の名称】暖房機
(51)【国際特許分類】
F24H 9/02 20060101AFI20221219BHJP
F24H 3/00 20220101ALI20221219BHJP
【FI】
F24H9/02 302B
F24H3/00 B
(21)【出願番号】P 2019046907
(22)【出願日】2019-03-14
【審査請求日】2021-08-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000000538
【氏名又は名称】株式会社コロナ
(74)【代理人】
【識別番号】100087745
【氏名又は名称】清水 善廣
(74)【代理人】
【識別番号】100106611
【氏名又は名称】辻田 幸史
(74)【代理人】
【識別番号】100150968
【氏名又は名称】小松 悠有子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 房俊
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 大一郎
【審査官】礒部 賢
(56)【参考文献】
【文献】特開平05-026511(JP,A)
【文献】実開平05-064661(JP,U)
【文献】実開昭49-134059(JP,U)
【文献】実開昭53-096362(JP,U)
【文献】特許第6364690(JP,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24H 3/00 - 3/12
F24H 9/02
F24D 13/00 - 13/04
F24D 19/00 - 19/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
発熱部と、
前記発熱部を内部に収容し、前記発熱部の熱を外表面から放熱する設置時における上下方向に延びる複数のフィンを有する放熱部と、
前記放熱部を収容し、空気出口を有し上方に配置される上カバーを有する筐体と、を備え、
前記上カバーは、
前記上下方向に直交する第1方向と、
前記上下方向および前記第1方向に直交する第2方向とを有し、前記第1方向における略中心位置に前記第2方向に沿う1条の放熱用桟を有
し、
前記発熱部は、前記第1方向における略中心位置で前記第2方向に沿って延び、前記第2方向に直交する上下方向断面視で円形状を有したヒータであり、
前記上カバーは、前記第1方向に沿う一対の枠と、前記第2方向に沿う一対の枠とで形成される外形枠を有し、前記第1方向に沿う一対の枠に亘る部材は、前記第2方向に沿う一対の枠および前記放熱用桟のみであり、
前記放熱用桟は、前記第2方向に沿う一対の枠よりも太い、暖房機。
【請求項2】
前記発熱部は、前記放熱用桟と前記上下方向視において重なる位置に配置される、請求項1記載の暖房機。
【請求項3】
前記放熱部と前記放熱用桟との間であり前記放熱用桟と上下方向視において重なる位置に配置され、前記放熱部から放熱される熱対流を前記放熱用桟から離す方向に拡散する、拡散部をさらに備える、
請求項1または2記載の暖房機。
【請求項4】
前記放熱用桟は、前記第2方向に沿う少なくとも一条の凹部または凸部を有する、
請求項1から3の何れか一項記載の暖房機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、暖房機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シーズヒータなどの発熱部を有し、発熱部の熱を直接または間接的にフィンを有する放熱部の外表面から放熱する暖房機が知られている。このような暖房機は、フィンからの熱の輻射や対流により、空調対象室の空気を暖める。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
暖房機が、筐体内の自然対流を利用して空調対象室を暖める場合、対流を生じさせる熱自体は、上昇するにつれてろうそくの炎のように先細りする。このため、暖房機の上面に安全性などの観点から上カバーを設ける場合、上カバーが局所的に高温化してしまい、かえって安全性を阻害する虞がある。
【0005】
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、暖房効率を低減させることなく安全性を備える暖房機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る暖房機は、上述した課題を解決するために、発熱部と、前記発熱部を内部に収容し、前記発熱部の熱を外表面から放熱する設置時における上下方向に延びる複数のフィンを有する放熱部と、前記放熱部を収容し、空気出口を有し上方に配置される上カバーを有する筐体と、を備え、前記上カバーは、前記上下方向に直交する第1方向と、前記上下方向および前記第1方向に直交する第2方向とを有し、前記第1方向における略中心位置に前記第2方向に沿う1条の放熱用桟を有し、前記発熱部は、前記第1方向における略中心位置で前記第2方向に沿って延び、前記第2方向に直交する上下方向断面視で円形状を有したヒータであり、前記上カバーは、前記第1方向に沿う一対の枠と、前記第2方向に沿う一対の枠とで形成される外形枠を有し、前記第1方向に沿う一対の枠に亘る部材は、前記第2方向に沿う一対の枠および前記放熱用桟のみであり、前記放熱用桟は、前記第2方向に沿う一対の枠よりも太い。
【発明の効果】
【0007】
本発明に係る暖房機においては、暖房効率を低減させることなく安全性を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明に係る暖房機の一実施形態を示す暖房機の前面側から見た斜視図。
【
図2】暖房機の左右パネルを取り外し、左側面側から見た側面図。
【
図4】暖房機の上方を特に示す右後側から見た斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る暖房機の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【0010】
図1は、本発明に係る暖房機の一実施形態を示す暖房機1の前面側から見た斜視図である。
図2は、暖房機1の左右パネル35を取り外し、左側面側から見た側面図である。
図3は、
図2の暖房機1を右側面側から見た側面図である。
図4は、暖房機1の上方を特に示す右後側から見た斜視図である。
図5は、
図2のV-V線に沿う断面図である。
図6は、
図2のVI-VI線に沿う端面図である。
【0011】
以下の説明において、「前(前面)」、「後(背面)」、「上」、「下」、「右」、および「左」は、
図1から
図6における定義に従う。また、上下方向は、暖房機1の設置時における上下方向に対応する。前後方向および左右方向は、暖房機1の設置時における水平方向に対応する。
【0012】
暖房機1は、放熱部10と、発熱部20と、筐体30と、遮熱板50と、固定具60と、拡散部100と、を主に有する。
【0013】
放熱部10は、発熱部20(
図5)を内部に収容し、発熱部20の熱を外表面から放熱する。放熱部10は、アルミニウム合金のダイカスト成形品である。放熱部10は、発熱部収容部11と、フィン12と、を有する。発熱部収容部11は、前後方向に沿う面方向を有する右面13と、右面13に左右方向で対向し前後方向に沿う面方向を有する左面14と、を有する。発熱部20は、この右面13および左面14の間に収容される。フィン12は、右面13および左面14から略垂直に突出し、設置時における上下方向に延びる(上下方向に沿う面方向を有する)複数のフィン12である。フィン12は、前後方向に沿って、例えば略等間隔で配列される。放熱部10は、固定具60で支持されるための貫通孔15(
図6)を有する。貫通孔15は、前後方向の中心を対称に2箇所形成され、フィン12内を左右方向に貫通して形成される。
【0014】
放熱部10は、上下方向に沿って配列された複数の放熱部であり、上段放熱部10a、中段放熱部10b、および下段放熱部10cを有する。例えば、上段放熱部10a、中段放熱部10b、および下段放熱部10cは、フィン12の形状、フィン12の寸法、および隣接するフィン12の間隔を含み、略同一の外形を有する。
【0015】
発熱部20は、両端に端子(図示せず)を有する、例えばシーズヒータである。発熱部20は、主に前後方向に延びたU字形状を有する。発熱部20は、端子を露出して各放熱部10の内部に収容されている。具体的には、発熱部20は、放熱部10の内部に鋳込まれることにより、放熱部10と一体成形される。
【0016】
筐体30は、放熱部10を収容し、暖房機1の外郭をなす。筐体30は、前板31と、後板32と、下板33と、上カバー34と、左右パネル35と、を有する。前板31、後板32、下板33、上カバー34、および左右パネル35は、例えば冷間圧延鋼板や溶融亜鉛めっき鋼板などの薄鋼板からなる。
【0017】
前板31は、暖房機1の前面に沿って配置される。前板31は、表示部37と、操作部38と、前側取っ手39aと、を有する。表示部37は、暖房機1の運転状態や操作内容を表示する、例えば液晶表示パネルである。操作部38は、暖房機1の電源の入れ切れや、運転内容の指示を受け付ける。前側取っ手39aは、表示部37の上方に配置され、ユーザによる暖房機1の移動に用いられる。後板32は、暖房機1の後面に沿って配置される。後板32は、前側取っ手39aと前後方向において対になる位置に、後側取っ手39bを有する。前板31および後板32は、前後方向で対向する一対の内壁31a、32a(
図6)を有する。
【0018】
下板33は、暖房機1の下面に沿って配置される。下板33は、前板31、後板32、および遮熱板50のベースとなる。下板33は、暖房機1内に空気を取り入れる空気入口40(
図5)を有する。下板33は、暖房機1を移動するために用いられる一対のキャスター付脚41を下方の前後方向において対になる位置に有する。
【0019】
上カバー34は、暖房機1の上面に沿って上方に配置される。上カバー34は、グリル42と、金網43と、パネル取付具45と、を有する。グリル42は、空気入口40から取り入れられ、暖房機1内を隣接するフィン12間を流路として下から上に向かって流れる空気の出口となる空気出口46を有する。グリル42の詳細な構成については、後述する。金網43は、空気出口46を塞ぐように、グリル42の下方に配置される。パネル取付具45は、金網43の下方に配置され、一対の遮熱板50間に前後に架設された枠部材である。パネル取付具45は、左右パネル35を固定するための構造である爪部45aを左右の枠面に有する。
【0020】
左右パネル35は、暖房機1の左右側面に沿ってそれぞれ配置される。左右パネル35は、放熱部10からの高温の熱に対するユーザの安全性を確保するため、放熱部10を覆って遮蔽する。これにより、暖房機1の内部はユーザにより視認されない。
【0021】
左右パネル35は、上端に内面方向の折返し(図示せず)を有する。左右パネル35の上端は、この折り返しをパネル取付具45の爪部45aに引っ掛けることにより固定されている。左右パネル35の下端は、下板33にネジ止めされることにより固定されている。また、左右パネル35の前後端は、前板31および後板32にそれぞれ係止されている。左右パネル35の中央部36aは、外縁部36bに対して放熱部10から離れるように膨出した形状を有している。これにより左右パネル35は、遮熱板50とは非接触に固定されているとともに、放熱部10との間に一定の隙間が設けられている。このため、左右パネル35は、過剰な温度上昇が抑制されている。
【0022】
遮熱板50は、例えば薄鋼板からなり、放熱部10からの熱を、前板31および後板32の一対の内壁31a、32aと放熱部10との間で遮熱する。すなわち、遮熱板50は、前側遮熱板50aと、後側遮熱板50bと、を有する一対の遮熱板50である。
図6に示すように、前側遮熱板50aは、前板31の内壁31aと放熱部10の前端18aとの間に配置される。後側遮熱板50bは、後板32の内壁32aと放熱部10の後端18bとの間に配置される。遮熱板50は、少なくとも放熱部10が配置される上下方向の範囲に設けられる。これにより、遮熱板50は、前板31または後板32の内壁31a、32a側に設けられる回路基板や配線類などの電子部品と放熱部10との間を仕切り、放熱部10と電子部品とを隔離する。遮熱板50は、ベースとなる下板33に下部が固定され、遮熱板50の上方に位置するパネル取付具45に上部が固定される。これにより、遮熱板50およびパネル取付具45は、暖房機1の内部骨格を構成している。
【0023】
固定具60は、例えば薄鋼板からなり、放熱部10を支持し、前後方向に亘って一対の遮熱板50に両端65、75が固定(架設)される。具体的には、固定具60は、右固定具61と、左固定具71と、を有し、これら一対の固定具60により放熱部10を左右側面で支持し、遮熱板50に固定される。
【0024】
右固定具61は、放熱部10の右面13側で放熱部10を支持し、右面13側で一対の遮熱板50に固定される。右固定具61は、前後方向に略直線的な形状を有し、遮熱板50に固定される両端65を有する。右固定具61は、右固定具側ボルト孔67と、肉抜き部68と、を有する。右固定具側ボルト孔67は、右固定具61、左固定具71および放熱部10を連結するためのボルト81が貫通する孔であり、貫通孔15に対応する位置に設けられる。肉抜き部68は、固定具60から遮熱板50へ熱を伝わりにくくする。
【0025】
左固定具71は、左面14側で放熱部10を支持し、左面14側で一対の遮熱板50に固定される。左固定具71は、基部72と、垂れ下がり部73と、を有する。基部72は、前後方向に略直線的な形状を有し、遮熱板50に固定される両端75を有する。垂れ下がり部73は、基部72の両端75から中心寄りに前後方向の端部を有し、基部72から垂れ下がる形状を有する。垂れ下がり部73は、左固定具側ボルト孔77と、肉抜き部78と、を有する。左固定具側ボルト孔77は、右固定具側ボルト孔67と同様の作用を有し、貫通孔15に対応する位置に設けられる。肉抜き部78は、肉抜き部68と同様の作用を有し、垂れ下がり部73のうち、左固定具側ボルト孔77が形成される領域以外の可能な限り広い範囲で形成される。
【0026】
固定具60は、放熱部10の個数に対応する複数の固定具である。各固定具60は、各放熱部10を支持し、一対の遮熱板50に固定される。すなわち、固定具60は、上段放熱部10aを支持する一対の上段固定具60aと、中段放熱部10bを支持する一対の中段固定具60bと、下段放熱部10cを支持する一対の下段固定具60cと、を有する。上段固定具60a、中段固定具60b、および下段固定具60cは、形状、寸法において略同一である。
【0027】
各一対の固定具60(上段固定具60a、中段固定具60b、下段固定具60c)は、放熱部10(上段放熱部10a、中段放熱部10b、下段放熱部10c)を挟み込み連結(固定)することにより、放熱部10と一体となった放熱ユニット80を形成する。
図6に示すように、放熱ユニット80においては、放熱部10は、右面13側に配置される右固定具61と、左面14側に配置される左固定具71とにより挟み込まれている。左固定具側ボルト孔77、貫通孔15および右固定具側ボルト孔67をボルト81が順次貫通し、このボルト81が右固定具61側でナット82により締められることにより、放熱ユニット80は、一体化されている。
【0028】
ボルト81とナット82による連結構造は、スペーサ83と、ワッシャー84と、を有する。スペーサ83は、ボルト81の外側に配置された状態で貫通孔15内に挿入される。スペーサ83は、放熱部10の貫通孔15の長さよりも長く、貫通孔15の端部15a、15bから若干量突出している。ワッシャー84は、貫通孔15の右側端部15aと右固定具61の内面61aとの間、および貫通孔15の左側端部15bと左固定具71の内面71aとの間に配置される。ボルト81、ナット82およびスペーサ83は、互いに同様の熱伝導率を有する材料(例えばステンレス鋼)からなる。ワッシャー84は、熱伝導率が低く、耐熱性を有する材料(例えばテフロン(登録商標))または接触面積を減らして熱伝導を抑えたステンレス鋼製のウェーブワッシャーからなる。
【0029】
スペーサ83およびワッシャー84は、放熱部10と固定具60とが、直接接することを回避するために設けられる。すなわち、貫通孔15から突出したスペーサ83の端部83aが、固定具60と貫通孔15の端部15a、15bとの間に隙間を形成し、その隙間に耐熱性のワッシャー84が配置される。これにより、固定具60は、放熱部10に非接触となり、放熱部10の熱が固定具60に直接的に伝わることを回避できる。また、ボルト81、ナット82、およびスペーサ83は、略同様の熱伝導率を有する材料、または同一の材料とすることで、熱による伸縮量が同じとなり、熱膨張の影響により放熱部10の支持および遮熱板50への固定に及ぼす歪みなどの影響を抑制する。
【0030】
拡散部100は、放熱部10から放熱される熱(熱対流)を後述する放熱用桟116から離す方向に拡散する。
図4および
図5に示すように、拡散部100は、上段放熱部10a(放熱部10)と放熱用桟116との間であり、放熱用桟116と上下方向視において重なる位置に配置される。拡散部100は、前後方向に直線的に延び、略V字形状の上下方向の断面を有する。拡散部100は、前後方向に亘って遮熱板50a、50bに両端が固定(架設)される。拡散部100は、例えば薄鋼板からなる。拡散部100の位置や形状は、放熱部10により生じる熱対流の位置や程度に応じて、適宜決定される。
【0031】
次に、上カバー34のグリル42の詳細について説明する。
図7は、グリル42を上方から示す構成図である。
【0032】
グリル42(上カバー34)は、外形枠111と、補強用桟115と、放熱用桟116と、を有する。
【0033】
外形枠111は、筐体30の上面の外縁に略対応する外形を有し、左右方向(第1方向)と、前後方向(第2方向)とを有する。具体的には、外形枠111は、左右方向に沿う一対の左右方向枠112と、前後方向に沿う一対の前後方向枠113と、を有する。
【0034】
補強用桟115は、左右方向枠112に平行に前後方向枠113と放熱用桟116とに亘って、複数箇所(例えば6箇所)設けられる。補強用桟115は、空気出口46が形成されることによりグリル42上で強度が低下する虞のある領域を補強するため、およびユーザが金網43に触れることを防止するために設けられる。
【0035】
放熱用桟116は、グリル42の左右方向における略中心位置に、前後方向に沿って設けられる。具体的には、放熱用桟116は、左右方向枠112に亘って、前後方向枠113と略平行に直線的に設けられる。グリル42においては、左右方向枠112に亘って設けられる部材は、一対の前後方向枠113および放熱用桟116のみである。このような放熱用桟116は、前後方向枠113よりも太く形成されることにより、熱対流により主に放熱用桟116に伝わる熱を、前後方向へ効率的に熱伝導させるとともに、広い表面積で効率的に放熱させる。また、発熱部20(放熱部10)は、この放熱用桟116に対して上下方向視において重なる位置に配置される。なお、放熱用桟116は、発熱部20の位置に応じて、グリル42の左右方向の略中心位置に限らず、最も放熱効率のよい位置に配置されてもよい。
【0036】
放熱用桟116は、前後方向(第2方向)に沿う、少なくとも1条の凹部117(本実施形態においては3条)を有する。凹部117は、放熱用桟116の剛性を高めるとともに、放熱用桟116の表面積を大きくすることにより放熱効率を向上させることができる。また、凹部117は、高温化する放熱用桟116の接触可能な面積を小さくすることにより、ユーザによる放熱用桟116の接触を低減できる。
【0037】
このような暖房機1は、暖房効率を低減させることなく安全性を備えることができる。すなわち、暖房機1は、下方から上方までの熱による自然対流を利用して空調対象室を暖めるが、熱対流を生じさせる熱(高温領域)は上方に行くにつれてろうそくの炎のように先細りする。この結果、放熱部10の熱は、放熱部10の上方に位置する上カバー34のうち、発熱部20の直上が最も高温化することになる。すなわち、暖房機1においては、グリル42の左右方向の中心位置が最も高温化する。安全性の観点から、上カバー34の高温化を避ける必要がある。そのため、暖房機1の出力を低下させることが考えられるが、暖房効率が低下してしまうという課題がある。
【0038】
これに対し、本実施形態における暖房機1は、最も高温化する上カバー34のグリル42に、放熱効率に優れた放熱用桟116を設けた。上方に行くにつれて先細りする熱は、放熱用桟116に集中的に伝わるが、放熱用桟116の十分な表面積により効率的に放熱される。この結果、上カバー34の高温化を効果的に抑制することができる。
【0039】
また、上カバー34の直下に、拡散部100を設けた。これにより、先細りした熱対流が放熱部10(発熱部20)の直上に集中することを低減でき、グリル42全体を放熱に寄与させることができる。
【0040】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【0041】
例えば、発熱部20が主に水平方向に延びるU字形状のシーズヒータである例を説明したが、上下方向に延びたり、I字、L字などのU字以外の曲げ部を有する形状であったり、シーズヒータ以外の他の種類のヒータであったりしてもよい。この場合、放熱用桟116および拡散部100の位置、形状は、発熱部(放熱部)の位置や形状に応じて、適宜好適に設定される。
【0042】
また、放熱用桟116の裏面に断熱材および/または遮熱板を設けて、放熱用桟116への入熱を減らすようにしてもよい。
【0043】
さらに、放熱用桟116の凹部117は、放熱用桟116の表面に対して突出した凸部であってもよい。凸部も凹部117と同様に、放熱用桟116の剛性を高めるとともに放熱用桟116の表面積を大きくし、放熱用桟116の接触可能な面積を小さくすることにより、ユーザによる放熱用桟116の接触を低減できる。
【符号の説明】
【0044】
1 暖房機
10 放熱部
11 発熱部収容部
12 フィン
15 貫通孔
20 発熱部
30 筐体
31 前板
31a 内壁
32 後板
32a 内壁
33 下板
34 上カバー
35 左右パネル
50、50a、50b 遮熱板
60 固定具
61 右固定具
65、75 両端
68、78 肉抜き部
71 左固定具
72 基部
73 垂れ下がり部
80 放熱ユニット
100 拡散部
111 外形枠
112 左右方向枠
113 前後方向枠
115 補強用桟
116 放熱用桟
117 凹部