IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通フロンテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-印刷装置 図1
  • 特許-印刷装置 図2
  • 特許-印刷装置 図3
  • 特許-印刷装置 図4
  • 特許-印刷装置 図5
  • 特許-印刷装置 図6
  • 特許-印刷装置 図7
  • 特許-印刷装置 図8
  • 特許-印刷装置 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-16
(45)【発行日】2022-12-26
(54)【発明の名称】印刷装置
(51)【国際特許分類】
   B41J 11/70 20060101AFI20221219BHJP
   B41J 11/42 20060101ALI20221219BHJP
【FI】
B41J11/70
B41J11/42
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2021548116
(86)(22)【出願日】2019-09-27
(86)【国際出願番号】 JP2019038148
(87)【国際公開番号】W WO2021059481
(87)【国際公開日】2021-04-01
【審査請求日】2021-09-10
(73)【特許権者】
【識別番号】000237639
【氏名又は名称】富士通フロンテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100074099
【弁理士】
【氏名又は名称】大菅 義之
(72)【発明者】
【氏名】田邊 宙夢
【審査官】大山 広人
(56)【参考文献】
【文献】特開平03-224764(JP,A)
【文献】特開2017-024221(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 3/36
B41J 11/00-11/70
B41J 15/00-15/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ロール状に巻かれた媒体を搬送するプラテンローラと、
前記プラテンローラに対向して配置され、前記媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、
前記媒体から、前記印刷ヘッドによって印刷が行われた印刷部分を切り出すカッタと、
前記プラテンローラを駆動する搬送駆動部と、
前記搬送駆動部を制御する制御部と、
前記カッタによって切り出された前記印刷部分を挟み込んで搬送する排出部と、を備え、
前記制御部は、前記カッタによって前記印刷部分が切り出された後、前記排出部によって前記媒体が挟み込まれる位置まで前記プラテンローラが前記媒体を排出方向に搬送して待機させるように前記搬送駆動部を制御し、前記印刷ヘッドによる次の印刷の開始指令を受けた後、前記プラテンローラが前記媒体を前記排出方向とは反対の逆方向に搬送するように前記搬送駆動部を制御
前記制御部は、前記媒体の前記逆方向への搬送と印刷データの受信とを並行処理し、
前記媒体の前記逆方向への搬送に起因して印刷開始時に前記媒体に生じているたるみ部分は、その後、印刷時に前記排出方向に搬送される際に前記媒体の前記逆方向への搬送が開始された位置において解消される、
ことを特徴とする印刷装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体に印刷を行う印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エアラインプリンタなどの印刷装置では、媒体から、印刷(印字)が行われた印刷部分がカッタによって切り出された後、次の印刷を媒体の先端から行うため、媒体の先端が印刷ヘッドに対向するプラテンローラ上に到達するように排出方向とは反対の逆方向に媒体が搬送される。
【0003】
ところで、エアラインプリンタで使用される手荷物タグには、ラベル、ライナレス、フィルムラベルなどのラベル同士を貼り合わせるための糊が使用されている。特に、このような手荷物タグなどの接着層を表面又は内部に有する媒体は、先端がプラテンローラ上に長時間保持されると、先端がプラテンローラに貼り付き、印刷動作の開始後に媒体がプラテンローラに巻き込まれてしまう。
【0004】
そこで、媒体を切断後のそのままの位置で待機させる印刷装置(例えば、特許文献1参照)や、媒体を切断後、媒体を排出方向とは反対の逆方向に、先端がプラテンローラに貼り付かない位置まで搬送する印刷装置(例えば、特許文献2~4参照)が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第6525784号公報
【文献】特開2001-278515号公報
【文献】特許第6447661号公報
【文献】特開2017-56583号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、印刷指令に基づく印刷を開始する場合には、印刷データを取得する時間を要するため、実際には印刷指令を受けて即座に印刷を開始することが困難である。そのため、印刷指令を受けるタイミングで媒体の先端がプラテンローラと印刷ヘッドとの間に位置することによる時間的な利点が得られない場合がある。
【0007】
また、上述のように媒体を切断後のそのままの位置で待機させる場合、特に、排出ローラとプラテンローラとが同一の駆動源の駆動によって回転する印刷装置では、切り出された印刷部分も切断後のそのままの位置に取り残されるため、媒体の排出を促すことができない。なお、排出ローラが配置されていない印刷装置においても、切り出された印刷部分が切断後のそのままの位置に取り残される場合と比較して、残りの媒体が排出方向に搬送されると、印刷部分は、押し出されて排出が促される。
【0008】
本発明の目的は、このような事情に鑑みてなされたものであり、媒体がプラテンローラに巻き込まれるのを防止することができるとともに媒体の印刷部分の排出を促すことができる印刷装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
開示の印刷装置は、媒体を搬送するプラテンローラと、前記プラテンローラに対向して配置され、前記媒体に印刷を行う印刷ヘッドと、前記媒体から、前記印刷ヘッドによって印刷が行われた印刷部分を切り出すカッタと、前記プラテンローラを駆動する搬送駆動部と、前記搬送駆動部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記カッタによって前記印刷部分が切り出された後、前記プラテンローラが前記媒体を排出方向に搬送して待機させるように前記搬送駆動部を制御し、前記印刷ヘッドによる次の印刷の開始指令を受けた後、前記プラテンローラが前記媒体を前記排出方向とは反対の逆方向に搬送するように前記搬送駆動部を制御する。
【発明の効果】
【0010】
開示の印刷装置によれば、媒体がプラテンローラに巻き込まれるのを防止することができるとともに媒体の印刷部分の排出を促すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施の形態に係る印刷装置の内部構造を示す側面図である。
図2】一実施の形態に係る印刷装置の一部の内部構造を示す側面図である。
図3】一実施の形態に係る印刷装置の制御構成を示す図である。
図4】一実施の形態に係る印刷装置の搬送制御を説明するためのフローチャートである。
図5】比較例における印刷装置の搬送制御を説明するためのフローチャートである。
図6】一実施の形態に係る印刷装置の搬送制御を説明するための側面図(その1)である。
図7】一実施の形態に係る印刷装置の搬送制御を説明するための側面図(その2)である。
図8】一実施の形態に係る印刷装置の搬送制御を説明するための側面図(その3)である。
図9】一実施の形態に係る、媒体がたるんだ状態の印刷装置の内部構造を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施の形態に係る印刷装置について、図面を参照しながら説明する。
図1は、印刷装置1の内部構造を示す側面図である。
【0013】
図2は、印刷装置1の一部の内部構造を示す側面図である。
図3は、印刷装置1の制御構成を示す図である。
【0014】
図1に示すように、印刷装置1は、プラテンローラ10と、印刷ヘッド20と、カッタ30と、排出部の一例である一対の排出ローラ41,42と、ロール軸部50と、を備える。また、図3に示すように、印刷装置1は、搬送駆動部60と、制御部71と、記憶部72と、インターフェース部73と、を更に備える。
【0015】
プラテンローラ10は、後述する搬送駆動部60の駆動によって回転することで、長尺状の媒体Mを搬送する。この媒体Mは、ロール状に巻かれており、軸芯において例えば後述するロール軸部50によって回転可能に支持されている。ロール状に巻かれた媒体Mは、後述する図6及び図7に示すようにプラテンローラ10の回転によって排出方向D1に巻き出されて搬送される。一方、図8に示すように、プラテンローラ10が逆回転すると、媒体Mは、排出方向D1とは反対の逆方向D2に搬送される。なお、プラテンローラ10は、例えばゴムローラである。また、媒体Mの一例としては、エアラインプリンタにおいて手荷物タグとして用いられ、一方の面(表面)又は内部に接着層を有するラベルが挙げられる。
【0016】
印刷ヘッド20は、プラテンローラ10に対向して配置されている。また、印刷ヘッド20は、プラテンローラ10との間に挟み込まれた媒体Mに印刷(印字)を行う。印刷ヘッド20の印刷方式は、特に制限はないが、例えば、感熱方式である。なお、印刷ヘッド20の印刷方式が感熱方式である場合には、媒体Mは、例えば感熱ラベルである。
【0017】
図2に示すように、カッタ30は、媒体Mから、印刷ヘッド20によって印刷が行われた印刷部分Maを切り出す。
【0018】
一対の排出ローラ41,42は、互いに対向して配置され、カッタ30によって切り出された印刷部分Maを挟み込んで搬送する。一対の排出ローラ41,42のうちの一方の排出ローラ41は、後述する搬送駆動部60の駆動によって回転する駆動ローラであり、他方の排出ローラ42は、従動ローラである。なお、一対の排出ローラ41,42は、排出部の一例であるが、この排出部としては、排出ベルトなどが用いられてもよい。
【0019】
図1に示すロール軸部50は、上述のように、ロール状に巻かれた媒体Mの軸芯において、媒体Mを回転可能に支持する。
【0020】
図3に示す搬送駆動部60は、排出ローラ41及びプラテンローラ10を駆動する例えばモータである。そのため、一対の排出ローラ41,42及びプラテンローラ10は、互いに同一のタイミングで回転する。なお、駆動ローラである排出ローラ41を駆動する搬送駆動部と、プラテンローラ10を駆動する搬送駆動部とが個別に配置されていてもよい。
【0021】
制御部71は、印刷ヘッド20、カッタ30が有するカッタ駆動部、搬送駆動部60などを制御する。例えば、制御部71は、記憶部72に記憶されているプログラムを読み出して実行するプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit)を有する。
【0022】
記憶部72は、例えば、制御部71のプロセッサによって実行されるプログラムを記憶する読み出し専用半導体メモリであるROM(Read Only Memory)、プロセッサが各種のプログラムを実行する際に必要に応じて作業用記憶領域として使用される随時書き込み読み出し可能な半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)などである。
【0023】
インターフェース部73は、外部機器との間で各種情報を授受する。例えば、インターフェース部73は、プロセッサによって実行されるプログラムを記憶媒体から或いはネットワークを介して取得したり、或いは、印刷データを生成するコンピュータから印刷データを受信したりする。
【0024】
以下、印刷装置1の搬送制御について、図4及び図6図9を参照しながら説明する。
図4は、印刷装置1の搬送制御を説明するためのフローチャートである。
【0025】
図5は、比較例における印刷装置の搬送制御を説明するためのフローチャートである。
図6図8は、印刷装置1の搬送制御を説明するための側面図である。
図9は、媒体Mがたるんだ状態の印刷装置1の内部構造を示す側面図である。
【0026】
図3に示す制御部71は、まず、図4に示すように、印刷ヘッド20に対して媒体Mへの印刷を行わせる(ステップS11)。
【0027】
次に、制御部71は、印刷部分Maの排出方向D1における後端(上流側端部)がカッタ30まで到達するようにプラテンローラ10(搬送駆動部60)によって媒体Mが排出方向D1に搬送された後(図2参照)、印刷部分Maを切り出すようにカッタ30を制御する(ステップS12)。
【0028】
次に、制御部71は、図6に示すようにプラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させるように搬送駆動部60を制御する(ステップS13)。
【0029】
或いは、制御部71は、図7に示すように一対の排出ローラ41,42によって媒体Mが挟み込まれる位置までプラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させるように搬送駆動部60を制御するとよい。ここで、後述する逆搬送処理(ステップS15)において媒体Mが逆方向D2に搬送されると、図9に示すように媒体Mにたるみ部分(たわみ部分)Mbが生じる。このたるみ部分Mbが、印刷時の媒体Mの排出方向D1への搬送によって解消されるときに、媒体Mに衝撃が加わる。この媒体Mへの衝撃が加わる位置、すなわち、たるみ部分Mbが解消される位置は、逆方向D2への搬送を開始する位置である。この点、制御部71が、上述の図7に示すように一対の排出ローラ41,42によって媒体Mが挟み込まれる位置までプラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させておく場合、この待機位置が逆方向D2への搬送を開始する位置となる。そして、この逆方向D2への搬送を開始する位置では、一対の排出ローラ41,42によって媒体Mが挟み込まれて保持されるため、上述の衝撃が緩和する。なお、媒体Mに加わる衝撃は、媒体Mのロール外径が長いほど大きくなる。
【0030】
次に、制御部71は、印刷装置1におけるユーザの操作に基づき、或いは印刷データを生成するコンピュータから受信する情報に基づき、印刷ヘッド20による次の印刷の開始指令があったかの判定を、開始指令を受けるまで繰り返す(ステップS14)。
【0031】
制御部71は、次の印刷の開始指令を受けた後(ステップS14:YES)、図8に示すように媒体Mの先端がプラテンローラ10と印刷ヘッド20との間に到達するまで、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1とは反対の逆方向D2に搬送するように搬送駆動部60を制御する(ステップS15)。なお、媒体Mが逆方向D2に搬送されているときには、制御部71は、印刷データを取得する。そして、制御部71は、上述のステップS11から処理を繰り返す。
【0032】
一方、図5に示す比較例では、制御部71は、上述のステップS11,S12と同様に、印刷ヘッド20に印刷を行わせるとともに(ステップS21)、カッタ30に印刷部分Maの切り出しを行わせる(ステップS22)。
【0033】
その後、制御部71は、上述のステップS13の処理とは異なり、プラテンローラ10に媒体Mの排出方向D1への搬送を行わせず、図8に示すように、先端(排出方向D1における下流側端部)がプラテンローラ10と印刷ヘッド20との間に到達するようにプラテンローラ10に媒体Mの逆方向D2への搬送を行わせる(ステップS23)。
【0034】
そして、制御部71は、印刷ヘッド20による次の印刷の開始指令があったかの判定を、指令を受けるまで繰り返す(ステップS24)。
【0035】
制御部71は、次の印刷の開始指令を受けた後(ステップS24:YES)、印刷データを取得し(ステップS25)、上述のステップS21から処理を繰り返す。
【0036】
本比較例では、特に、手荷物タグなどの接着層を表面又は内部に有する長尺状の媒体Mは、先端がプラテンローラ10上に長時間保持されると、先端がプラテンローラ10に貼り付き、ステップS21における印刷動作の開始後にプラテンローラ10に巻き込まれてしまう。
【0037】
以上説明した本実施の形態では、印刷装置1は、プラテンローラ10と、印刷ヘッド20と、カッタ30と、搬送駆動部60と、制御部71と、を備える。プラテンローラ10は、長尺状の媒体Mを搬送する。印刷ヘッド20は、プラテンローラ10に対向して配置され、媒体Mに印刷を行う。カッタ30は、媒体Mから、印刷ヘッド20によって印刷が行われた印刷部分Maを切り出す。搬送駆動部60は、プラテンローラ10を駆動する。制御部71は、搬送駆動部60を制御する。制御部71は、カッタ30によって印刷部分Maが切り出された後(図4のステップS12)、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させるように搬送駆動部60を制御する(ステップS13)。また、制御部71は、印刷ヘッド20による次の印刷の開始指令を受けた後(ステップS14:YES)、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1とは反対の逆方向D2に搬送するように搬送駆動部60を制御する(ステップS15)。
【0038】
ところで、図5に示す比較例では、印刷部分Maの切り出し(ステップS22)後にプラテンローラ10が媒体Mを逆方向D2に搬送し(ステップS23)、先端がプラテンローラ10と印刷ヘッド20との間に到達するようにプラテンローラ10が媒体Mの逆方向D2への搬送を行う。そのため、媒体Mの先端が、プラテンローラ10上に長時間保持されることによって、先端がプラテンローラ10に貼り付き、印刷動作(ステップS21)の開始後に媒体Mがプラテンローラ10に巻き込まれ得る。
【0039】
それに対し、本実施の形態では、上述のように、制御部71は、カッタ30によって印刷部分Maが切り出された後、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させる。これにより、媒体Mの先端がプラテンローラ10上に長時間保持されないため、媒体Mの先端がプラテンローラ10に貼り付くことに起因して印刷動作(ステップS11)の開始後に媒体Mがプラテンローラ10に巻き込まれるのを防止することができる。
【0040】
更には、本実施の形態では、カッタ30によって印刷部分Maが切り出された後、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させるため、切り出された印刷部分Maを、プラテンローラ10と同一駆動源で駆動する排出ローラ41,42によって(或いは残りの媒体Mによって)押し出して排出を促すことができる。
【0041】
よって、本実施の形態によれば、媒体Mがプラテンローラ10に巻き込まれるのを防止することができるとともに印刷部分Ma(媒体M)の排出を促すことができる。更には、制御部71は、印刷ヘッド20による次の印刷の開始指令を受けた後、プラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1とは反対の逆方向D2に搬送するため、逆方向D2への搬送と印刷データの受信とを並行処理することで、印刷処理能力低減を抑えることもできる。
【0042】
また、本実施の形態では、印刷装置1は、カッタ30によって切り出された印刷部分Maを挟み込んで搬送する排出部の一例である一対の排出ローラ41,42を更に備える。制御部71は、カッタ30によって印刷部分Maが切り出された後(図4のステップS12)、図7に示すように、一対の排出ローラ41,42によって媒体Mが挟み込まれる位置までプラテンローラ10が媒体Mを排出方向D1に搬送して待機させるように搬送駆動部60を制御する。
【0043】
これにより、その後、媒体Mが一対の排出ローラ41,42によって挟み込まれる位置からプラテンローラ10によって排出方向D1とは反対の逆方向D2に搬送されてから印刷が開始される。そのため、逆方向D2への搬送に起因して印刷開始時に媒体Mに生じているたるみ部分Mbは、その後、印刷時に排出方向D1に搬送される際に媒体Mの逆方向D2への搬送が開始された位置において解消される。そして、この逆方向D2への搬送が開始された位置において、媒体Mは、一対の排出ローラ41,42の間、及びプラテンローラ10と印刷ヘッド20との間の2箇所で保持される。そのため、媒体Mは、このように保持された状態で、たるみ部分Mbが解消されることに起因する衝撃を受けることができる。したがって、媒体Mに衝撃が加わることに伴い生じるスリップを抑制することができるため、ロール状に巻かれた長尺状の媒体Mに印刷(印字)縮み等の印刷不良が発生するのを抑制することができる。
【0044】
なお、本発明は、上述の実施の形態そのままに限定されず、構成要素を変形して具体化することができる。例えば、本実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。このように、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において発明の種々の変形や応用が可能である。
【符号の説明】
【0045】
1 印刷装置
10 プラテンローラ
20 印刷ヘッド
30 カッタ
41,42 排出ローラ
50 ロール軸部
60 搬送駆動部
71 制御部
72 記憶部
73 インターフェース部
D1 排出方向
D2 逆方向
M 媒体
Ma 印刷部分
Mb たるみ部分
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9