IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-工作機械 図1
  • 特許-工作機械 図2
  • 特許-工作機械 図3
  • 特許-工作機械 図4
  • 特許-工作機械 図5
  • 特許-工作機械 図6
  • 特許-工作機械 図7
  • 特許-工作機械 図8
  • 特許-工作機械 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】工作機械
(51)【国際特許分類】
   B23Q 11/14 20060101AFI20221220BHJP
   B23Q 11/12 20060101ALI20221220BHJP
   H05K 7/20 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
B23Q11/14
B23Q11/12 A
H05K7/20 H
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2018070127
(22)【出願日】2018-03-30
(65)【公開番号】P2019177472
(43)【公開日】2019-10-17
【審査請求日】2021-03-26
(73)【特許権者】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】神取 孝治
(72)【発明者】
【氏名】落合 彦和
(72)【発明者】
【氏名】北嶋 哲也
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-221609(JP,A)
【文献】特開平10-210609(JP,A)
【文献】特開2004-055883(JP,A)
【文献】実開平04-059995(JP,U)
【文献】実開昭58-183006(JP,U)
【文献】米国特許第06164369(US,A)
【文献】特開2007-116118(JP,A)
【文献】特開2008-227136(JP,A)
【文献】特開2003-174275(JP,A)
【文献】実開昭62-154713(JP,U)
【文献】特開2016-004891(JP,A)
【文献】実開平03-101105(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 11/12 - 11/14
H05K 7/20
H02B 1/20 - 1/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主軸を有する主軸ヘッドと、該主軸ヘッドの移動を行うモータと、該モータの駆動電流を調整するアンプと、該アンプを含む複数の発熱部品を収容した筐体とを備える工作機械において、
前記筐体の内面に取り付けた上下に延びるダクトと、
該ダクトの吸気口に取り付けてあり、前記筐体内の空気を前記ダクト内に送出する送風機と、
前記筐体に収容された第二発熱部品と、
前記筐体の外面に設けてあり、前記第二発熱部品に接続する冷却フィンと、
該冷却フィンを覆い、前記冷却フィンよりも上側に排気口を形成したカバーと、
前記冷却フィンよりも下側にて前記カバーに取り付けてあり、前記カバー内に空気を送出する第二送風機と、
該第二送風機よりも下側にて前記カバーに形成した排液口と
を備え、
前記送風機は前記発熱部品に対向し、
前記ダクトの排気口は前記吸気口よりも下側に設けてあり、
前記カバーは、栓が取り外し可能に設けられる第二排液口が貫通形成された底面と、側面を有し、
前記底面に溜まった液体を排出する為に前記排液口は前記側面を貫通すること
を特徴とする工作機械。
【請求項2】
前記筐体は扉を有し、
上下に延びた前記ダクトの一側面部は前記扉の一部を構成すること
を特徴する請求項1に記載の工作機械。
【請求項3】
前記扉は前記筐体の後側に配置してあり、
前記ダクトは前記扉の左端部又は右端部に配置してあること
を特徴とする請求項2に記載の工作機械。
【請求項4】
前記ダクトは金属部材によって構成してあること
を特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の工作機械。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワークを加工する工作機械に関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械は主軸の駆動を制御する制御盤を備える。制御盤は主軸を駆動するモータの電流を調整するアンプ及び電源を収容する。アンプ及び電源は高熱を発するので、アンプ及び電源を配置した部分は、他の部分よりも温度が高くなり易い。そのため、制御盤の内側にファンを設け、制御盤内の空気を循環し、制御盤内の温度を均一化している(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2003―101271号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、空気が循環しても、制御盤内の温度は上昇するので、アンプ及び電源の動作に不具合が生じるおそれがある。
【0005】
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、制御盤から熱を排出できる工作機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る工作機械は、主軸を有する主軸ヘッドと、該主軸ヘッドの移動を行うモータと、該モータの駆動電流を調整するアンプと、該アンプを含む複数の発熱部品を収容した筐体とを備える工作機械において、前記筐体の内面に取り付けた上下に延びるダクトと、該ダクトの吸気口に取り付けてあり、前記筐体内の空気を前記ダクト内に送出する送風機とを備え、前記送風機は前記発熱部品に対向し、前記ダクトの排気口は前記吸気口よりも下側に設けてあることを特徴とする。
【0007】
本発明においては、送風機は、発熱部品が加熱した空気、即ち熱風をダクト内に取り込む。熱風の熱はダクトに伝導するので、ダクトの排気口における風の温度は吸気口における風の温度よりも低い。また送風機は筐体の外に送風せず、筐体の外側の環境に影響を与えない。
【0008】
本発明に係る工作機械は、前記筐体は扉を有し、上下に延びた前記ダクトの一側面部は前記扉の一部を構成することを特徴する。
【0009】
本発明においては、ダクトの一側面部が扉の一部を構成するので、ダクトに伝導した熱を扉は外部に放出し、排熱効率が向上する。またダクトは扉を補強する。
【0010】
本発明に係る工作機械は、前記扉は前記筐体の後側に配置してあり、前記ダクトは前記扉の左端部又は右端部に配置してあることを特徴とする。
【0011】
本発明においては、ダクトが扉の左端部又は右端部に配置してあるので、複数の部品、例えばリレー、ブレーカ及び配線用ダクトを取り付ける領域を扉に容易に確保できる。
【0012】
本発明に係る工作機械は、前記ダクトは金属部材によって構成してあることを特徴とする。
【0013】
本発明においては、ダクトを金属部材によって構成し、排熱効率の向上を図る。
【0014】
本発明に係る工作機械は、前記筐体に収容された第二発熱部品と、前記筐体の外面に設けてあり、前記第二発熱部品に接続する冷却フィンと、該冷却フィンを覆い、前記冷却フィンよりも上側に排気口を形成したカバーと、前記冷却フィンよりも下側にて前記カバーに取り付けてあり、前記カバー内に空気を送出する第二送風機と、該第二送風機よりも下側にて前記カバーに形成した排液口とを備えることを特徴とする。
【0015】
本発明においては、筐体の外面に冷却フィン、カバー及び第二送風機を設け、更なる排熱効率の向上を図る。また第二送風機よりも下側に排液口を配置し、カバー内に貯留した冷却液を排液口から排出する。冷却液の液面が第二送風機に至るまでに、冷却液を排出できる。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る工作機械にあっては、送風機は、発熱部品が加熱した空気、即ち熱風をダクト内に取り込む。熱風の熱はダクトに伝導するので、ダクトの排気口における風の温度は吸気口における風の温度よりも低い。即ち、効率良く排熱できる。また送風機は筐体の外に送風せず、筐体の外側の環境に影響を与えない。例えば、筐体の外側に霧状の冷却液が浮遊している場合に、送風によって霧状の冷却液を飛散させることはない。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】工作機械の略示斜視図である。
図2】工作機械用カバーを略示する斜視図である。
図3】制御盤、X方向駆動モータ、Y方向駆動モータ、Z方向駆動モータを示すブロック図である。
図4】制御盤の背面図である。
図5】扉を開けた制御盤の背面図である。
図6図4に示すVI―VI線を切断線とした断面図である。
図7図6に示すVII―VII線を切断線とした断面図である。
図8】制御盤の底面図である。
図9図8に示すIX-IX線を切断線とした断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下本発明を、実施の形態に係る工作機械100を示す図面に基づいて説明する。以下の説明では図に示す上下前後左右を使用する。図1は工作機械100の略示斜視図、図2は工作機械用カバー1を略示する斜視図、図3は、制御盤80、X方向駆動モータ26a、Y方向駆動モータ22a、Z方向駆動モータ30aを示すブロック図である。工作機械100は機械本体を備え、該機械本体は基台20、固定台21、Y方向移動装置22、X方向移動装置26、コラム28、Z方向移動装置30、主軸ヘッド32、工具交換装置10、主軸モータ35等を備える。基台20は床面上に固定してある。固定台21は前後方向に長い平面視矩形状の箱形をなし、基台20上に設けてある。固定台21の前部にワーク保持部120が設けてある。固定台21は、Y方向移動装置22を固定している。Y方向移動装置22はY方向駆動モータ22a及びY方向駆動モータ22aが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。
【0019】
Y方向移動装置22のボールねじ機構にX方向移動装置26が設けてある。X方向移動装置26はX方向駆動モータ26a及びX方向駆動モータ26aが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。X方向移動装置26のボールねじ機構にコラム28が設けてある。X方向移動装置26及びY方向移動装置22は、コラム28をX方向(左右方向)及びY方向(前後方向)に移動可能に支持する。
【0020】
Z方向移動装置30はコラム28の前面に設けてある。Z方向移動装置30はZ方向駆動モータ30a及びZ方向駆動モータ30aが駆動するボールねじ機構(図示略)を備える。主軸ヘッド32はZ方向移動装置30に設けてある。コラム28は、Z方向移動装置30を介して主軸ヘッド32をZ方向(上下方向)に移動可能に支持する。主軸モータ35は主軸ヘッド32の上部に設けてある。主軸ヘッド32は、上下を軸方向とした主軸(図示略)を支持する。主軸モータ35は主軸を軸回りに回転する。工具交換装置10は、工具交換モータ12によって駆動し、主軸に装着する工具を交換する。
【0021】
図2に示すように、工作機械100は機械本体を囲繞する工作機械用カバー1を備える。工作機械用カバー1が基台20の上側に設けてある。工作機械用カバー1は、上下方向に延設してあり、工作機械100の機械本体の前後左右を夫々覆う矩形の前壁5、左壁6、右壁7及び後壁8を備える。また工作機械100の上側を覆っており、左右方向及び前後方向に平行な矩形の天井9を備える。後壁8には、工作機械100の動作を制御する制御基板、X方向駆動モータ26a、Y方向駆動モータ22a、Z方向駆動モータ30aへの供給電力を調整するアンプ等を有する制御盤80が設けてある。制御盤80は、X方向駆動モータ26a、Y方向駆動モータ22a、Z方向駆動モータ30aをフィードバック制御する。
【0022】
前壁5の中央部には縦長矩形の開口51が設けてあり、該開口51の右隣には、作業者が指令を入力するための操作盤54が設けてある。開口51には、縦長矩形の右扉52及び左扉53が左右方向に移動可能に並設してある。
【0023】
図4は制御盤80の背面図、図5は扉83を開けた制御盤80の背面図である。制御盤80は直方体状の筐体81を備える。筐体81は上下に延び、矩形の下面部81a、右面部81b、左面部81c、上面部81d及び前面部81eを備える。下面部81a、右面部81b、左面部81c及び上面部81dの後縁部によって、開口が形成してある。該開口に矩形の扉83が取り付けてある。扉83は前面部81eに対向する。扉83の右縁は右面部81bの後縁部にヒンジを介して連結する。
【0024】
筐体81の下面部81aには電源ケーブル(図示略)が挿通する挿通孔(図示略)を設けてある。筐体81内の下部左側にブレーカ84が設けてある。ブレーカ84は上下に長い直方体状をなし、その上下に入力部及び出力部を夫々有する。ブレーカ84の入力部に電源ケーブルが接続する。ブレーカ84の出力部に電力線(図示略)が接続する。ブレーカ84は電源ケーブル及び電力線を接続するか、又は切断する。電源ケーブルは挿通孔を通り、外部電源(図示略)とブレーカ84とを接続する。電力線は後述のアンプ等に接続する。
【0025】
扉83の表面に回転式のレバー85が設けてある。扉83が閉じた状態でレバー85が一方向へ回動した場合、ブレーカ84は電源ケーブル及び電力線の接続を解除し、電力の供給が強制的に停止する。扉83が閉じた状態でレバー85が他方向へ回動した場合、ブレーカ84は電源ケーブル及び電力線を再接続し、電力供給を再開する。尚レバー85が一方向に回動し、電力線が切断された後で、扉83は開く。筐体81の左面部81cの外面にカバー60が設けてある。
【0026】
ブレーカ84の上側に主軸モータ35への電力供給を調整する主軸アンプ87が設けてある。主軸アンプ87は左面部81c内面の上下方向中央部分に隣接する。前面部81eの上部右側には、X方向駆動モータ26aへの電力供給を調整するX方向アンプ88が設けてある。X方向アンプ88の右側に、Y方向駆動モータ22aへの電力供給を調整するY方向アンプ89が設けてある。Y方向アンプ89の右側に、工具交換モータ12への電力供給を調整する工具交換アンプ90が設けてある。工具交換アンプ90の右側に、Z方向駆動モータ30aへの電力供給を調整するZ方向アンプ86が設けてある。Z方向アンプ86の右側に、200V系の電圧を24V系又は12V系に変換するAVR91(Automatic Voltage Regulator)が設けてある。AVR91の下方には、送風機を保護/継電する送風機保護装置92と、入出力基板93及びNCユニットを過電流から保護するための保護装置95とが左右に並設してある。送風機保護装置92と保護装置95とは接続され、ユニット化されている。
【0027】
筐体81右内側面には、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、前述した各モータの駆動を制御する制御基板94と、該制御基板94及び筐体81内の各種装置間の信号の入出力を行うための入出力基板93とが上下に並ぶ。制御基板94は入出力基板93よりも上側に位置する。制御基板94及び入出力基板93は、24V系又は12V系の電圧をAVR91から入力し、5V系、10V系又は25V系に変換して使用する。送風機保護装置92に入力した電圧を検出するための検出ケーブル96が、入出力基板93及び送風機保護装置92を接続する。電源電圧は送風機保護装置92に入力する。送風機保護装置92及び保護装置95はユニット化してあり、保護装置95にも電源電圧が入力する。入出力基板93は、送風機保護装置92に入力した電源電圧を監視し、保護装置95の入力電圧を監視する。
【0028】
図6は、図4に示すVI―VI線を切断線とした断面図、図7は、図6に示すVII―VII線を切断線とした断面図である。扉83の内面に、上下に延びたダクト82が設けてある。ダクト82は扉83の左端部に配置してある。なおダクト82は扉83の右端部に配置してもよい。ダクト82は金属部材、例えば鉄部材又はアルミニウム部材によって構成する。ダクト82は、前板82a、左板82b、右板82c、上板82d、吸気口82e、排気口82gを備える。前板82aは上下に延びた矩形板状をなし、扉83の内面に対向する。前板82aは扉83の上端部から下端部に亘って配してある。前板82aの右縁から右板82cが後方に突出する。前板82aの左縁から左板82bが後方に突出する。上板82dは、前板82aの上縁から後方に突出する。左板82b、右板82c及び上板82dは、前板82aと扉83との間を塞ぐ。
【0029】
前板82aの上端部は、X方向アンプ88、Y方向アンプ89、工具交換アンプ90、Z方向アンプ86又はAVR91に前後方向において対向する。X方向アンプ88、Y方向アンプ89、工具交換アンプ90、Z方向アンプ86又はAVR91は、他の電子部品、例えば入出力基板93に比べて高熱を発する発熱部品を構成する。前板82aに吸気口82eが形成してある。吸気口82eに第一送風機82fが嵌め込んである。第一送風機82fの吸気側部分はX方向アンプ88、Y方向アンプ89、工具交換アンプ90、Z方向アンプ86又はAVR91に前後方向において対向する。第一送風機82fの吸気口は、前方向に向いている場合に限定せず、斜め上方向、斜め下方向、斜め右方向、斜め左方向など、斜め方向に向いていてもよい。
【0030】
前板82a、左板82b、右板82c、上板82d及び扉83の前板82aに対向する部分はダクト82を形成する。即ち、ダクト82の後側面部は扉83の一部を構成する。ダクト82の下端部に、上下に貫通した排気口82gが形成してある。第一送風機82fは、前側から空気を吸い込み、ダクト82内に送出する。空気はダクト82を下方に移動し、排気口82gから出る。空気は筐体81内を循環する。
【0031】
図8は、制御盤80の底面図、図9は、図8に示すIX-IX線を切断線とした断面図である。左面部81cの外面から複数の冷却フィン61が突出している。冷却フィン61は上下に延びた板状をなす。複数の冷却フィン61は前後に並ぶ。冷却フィン61は主軸アンプ87に接続する。主軸アンプ87は、他の電子部品、例えば入出力基板93に比べて高熱を発する第二発熱部品を構成する。
【0032】
カバー60は複数の冷却フィン61を覆う。カバー60は上下に延びた直方体状をなす。カバー60は、前面部60a、後面部60b、左面部60c、上面部60d及び下面部60eを備える。前面部60a、後面部60b、左面部60c、上面部60d及び下面部60eの右縁部は、左面部81cの外面に封止部材を介して取り付けてある。
【0033】
左面部60cの下端部に吸気口60gが設けてある。吸気口60gは左右に貫通し、冷却フィン61よりも下側に位置する。吸気口60gに第二送風機62が嵌め込んである。前面部60a、後面部60b及び左面部60c夫々に、複数の排気口60fが設けてある。排気口60fは冷却フィン61よりも上側に位置する。後面部60bの下端部に、前後に貫通した第一排液口63が設けてある。第一排液口63は冷却フィン61よりも下側に位置する。下面部60eには上下に貫通した第二排液口64が設けてある。栓65が第二排液口64を塞いでいる。
【0034】
第二送風機62は外部から空気を吸い込み、カバー60内に送出する。カバー60内の空気は冷却フィン61に接触して上昇し、排気口60fから出る。筐体81の外側に霧状の冷却液等の液体が浮遊している場合、第二送風機62は霧状の液体をカバー60内に取り込む。液体はカバー60の底に貯まる。冷却液の液面が第一排液口63まで上昇した場合、第一排液口63から外に出る。即ち、冷却液の液面が第二送風機62に到達する前に、第一排液口63は冷却液をカバー60から排出する。作業者は、必要に応じて、栓65の下方に受け皿を配置し、栓65を取り外して、カバー60の底に貯まった冷却液を受け皿に排出でき、また冷却液の液面が第二送風機62に到達する前に、冷却液を排出できる。
【0035】
実施の形態に係る工作機械100にあっては、第一送風機82fは、発熱部品、例えばX方向アンプ88、Y方向アンプ89、工具交換アンプ90、Z方向アンプ86又はAVR91が加熱した空気、即ち熱風をダクト82内に取り込む。熱風の熱はダクト82に伝導するので、ダクト82の排気口82gにおける風の温度は吸気口82eにおける風の温度よりも低い。即ち、効率良く排熱できる。また第一送風機82fは筐体81の外に送風せず、筐体81の外側の環境に影響を与えない。例えば、筐体81の外側に霧状の冷却液等の液体が浮遊している場合に、送風によって霧状の冷却液等の液体を飛散させることはない。
【0036】
またダクト82の後側面部が扉83の一部を構成するので、ダクト82に伝導した熱を扉83は外部に放出し、排熱効率が向上する。またダクト82は扉83を補強する。
【0037】
またダクト82が扉83の左端部又は右端部に配置してあるので、複数の部品、例えばリレー、ブレーカ及び配線用ダクトを取り付ける領域を扉83に容易に確保できる。またダクト82を金属部材によって構成し、排熱効率の向上を図ることができる。
【0038】
また筐体81の外面に冷却フィン61、カバー60及び第二送風機62を設け、更なる排熱効率の向上を図ることができる。また第二送風機62よりも下側に第一排液口63を配置し、カバー60内に貯留した冷却液等の液体を第一排液口63から排出する。冷却液等の液体の液面が第二送風機62に至るまでに、冷却液等の液体を排出できる。また第二送風機62よりも下側に第二排液口64を設け、必要に応じて、栓65を取り外すことによって、冷却液等の液体の液面が第二送風機62に至るまでに、冷却液を排出できる。
【符号の説明】
【0039】
32 主軸ヘッド
60 カバー
60f 排気口
61 冷却フィン
62 第二送風機
63 第一排液口
64 第二排液口
80 制御盤
82 ダクト
82f 第一送風機(送風機)
82e 吸気口
82g 排気口
83 扉
86 Z方向アンプ
87 主軸アンプ(第二発熱部品)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9