(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】照明光通信装置
(51)【国際特許分類】
H04B 10/116 20130101AFI20221220BHJP
H05B 47/00 20200101ALI20221220BHJP
【FI】
H04B10/116
H05B47/00
(21)【出願番号】P 2018103444
(22)【出願日】2018-05-30
【審査請求日】2021-05-13
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006013
【氏名又は名称】三菱電機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390014546
【氏名又は名称】三菱電機照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003199
【氏名又は名称】弁理士法人高田・高橋国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 浩士
(72)【発明者】
【氏名】大津 定治
(72)【発明者】
【氏名】相場 明穂
【審査官】前田 典之
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-014119(JP,A)
【文献】特表2006-527559(JP,A)
【文献】特開2007-251864(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 10/116
H05B 47/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主光源と、
前記主光源を点灯させる点灯装置と、
通信光源と、
前記点灯装置から電力を供給され、前記通信光源の出射光の強度を変化させることで通信信号を送信する照明光通信ユニットと、
を備え、
前記点灯装置は、前記主光源が接続される第1端子部と、前記照明光通信ユニットが接続される第2端子部を有
し、
前記通信光源は、前記照明光通信ユニットを介して前記第2端子部に接続されることを特徴とする照明光通信装置。
【請求項2】
前記通信光源に入力される電流に対する前記通信光源の出射光の応答速度は、前記主光源に入力される電流に対する前記主光源の出射光の応答速度よりも速いことを特徴とする請求項1に記載の照明光通信装置。
【請求項3】
前記照明光通信ユニットは、前記通信光源を点滅させることで前記通信信号を送信することを特徴とする請求項1または2に記載の照明光通信装置。
【請求項4】
前記照明光通信ユニットは、
前記点灯装置から電力の供給を受ける一対の電源端子と、
前記一対の電源端子と前記通信光源とを繋ぐ線路上に設けられた第1スイッチング素子と、
前記第1スイッチング素子をオンオフさせることで前記通信光源を点滅させる通信制御部と、
を備えることを特徴とする請求項3に記載の照明光通信装置。
【請求項5】
前記照明光通信ユニットは、外部からプログラムが入力される外部入力端子を有し、前記プログラムに応じて前記通信信号を送信することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の照明光通信装置。
【請求項6】
前記点灯装置は、第2スイッチング素子のオンオフにより前記主光源を点灯させ、
前記照明光通信ユニットは、前記第2スイッチング素子を駆動させる制御電源から電力を供給されることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の照明光通信装置。
【請求項7】
前記照明光通信ユニットは、人の目が検知できない振幅または周波数で、前記通信光源の出射光の強度を変化させることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の照明光通信装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明光通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、可視光通信システムが開示されている。この可視光通信システムでは、データ送信装置が受信されたデータを変調し、LED照明部からの照明光の搬送波としてデータ受信装置に送信する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のような照明光通信装置では、一般に、照明光として利用する主光源の光を、人の目がちらつきとして感じない周波数で強度変化させる。しかしながら、この方式では、一組の光源及び点灯装置で、照明器具としての本来の役割である照度確保と、通信の為の光強度変化を同時に行わなければならない。このため、制御回路が複雑化し、専用設計が必要となる可能性がある。このような点灯装置は、通信機能を持たない照明器具の点灯装置との共用が難しいことが考えられる。よって、照明器具の製造コストが増大し、照明光通信装置の普及を妨げる一因となる恐れがある。
【0005】
また、一般にLEDは入力される電流に対し光の応答が速い。しかし、実際には蛍光体の特性またはLED内部のキャパシタンス等の影響により、入力電流に対し応答が遅延する場合がある。このためLEDの種類によっては、周波数の上昇に伴い、応答の遅れにより通信エラーが生じる可能性がある。
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたもので、制御部を簡略化できる照明光通信装置を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る照明光通信装置は、主光源と、該主光源を点灯させる点灯装置と、通信光源と、該点灯装置から電力を供給され、該通信光源の出射光の強度を変化させることで通信信号を送信する照明光通信ユニットと、を備え、該点灯装置は、該主光源が接続される第1端子部と、該照明光通信ユニットが接続される第2端子部を有し、該通信光源は、該照明光通信ユニットを介して該第2端子部に接続される。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る照明光通信装置では、主光源を点灯させる点灯装置と、通信光源の出射光の強度を変化させることで通信信号を送信する照明光通信ユニットとが別に設けられる。このため、制御部を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1に係る照明光通信装置の回路ブロック図である。
【
図2】実施の形態1に係る照明光通信装置の光強度の時間推移を示す図である。
【
図3】実施の形態1に係る照明光通信装置の斜視図である。
【
図4】実施の形態1の変形例に係る照明光通信装置の回路ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の実施の形態に係る照明光通信装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0011】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る照明光通信装置100の回路ブロック図である。照明光通信装置100は、照明器具100aと通信用照明器具100bとを備える。照明器具100aは、点灯装置10と主光源20とを備える。点灯装置10は、商用電源ACに接続される端子部CN1、主光源20に接続される端子部CN2および照明光通信ユニット30に接続される端子部CN3を備える。
【0012】
通信用照明器具100bは、照明光通信ユニット30と通信光源40を備える。照明光通信ユニット30は、点灯装置10と接続される端子部CN4、通信光源40に接続される端子部CN5および外部からプログラムが入力される外部入力端子CN6を備えている。
【0013】
点灯装置10は、整流器DBと、昇圧チョッパ回路を備える。整流器DBは、商用電源ACを整流する。昇圧チョッパ回路は、整流された脈流電圧を昇圧し、コンデンサC1に予め定められた直流高電圧を充電する。
【0014】
昇圧チョッパ回路は、コイルL1、スイッチング素子Q1およびダイオードD1で構成される。整流器DBの出力の一端にはコイルL1の一端が接続される。コイルL1の他端には、スイッチング素子Q1のドレインと、ダイオードD1のアノードが接続される。スイッチング素子Q1のソースは、整流器DBの出力の他端に接続される。スイッチング素子Q1のゲートは、MOSFET(Metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)ドライバーに接続される。
【0015】
ダイオードD1のカソードには、コンデンサC1の正極が接続される。コンデンサC1の負極は、整流器DBの出力の他端に接続される。コンデンサC1と並列に、抵抗R2、R3の直列回路が接続される。コンデンサC1に充電されている電圧は、抵抗R2、R3により分圧され、主制御部IC1のP1端子に入力される。
【0016】
主制御部IC1は、例えばマイコンである。主制御部IC1は、P1端子の電圧が予め定められた一定電圧になるように、Vg1端子からスイッチング素子Q1のスイッチング信号を出力する。ここで、一般にマイコンの動作電圧は、MOSFETであるスイッチング素子Q1のゲート駆動電圧に足りない。このため、スイッチング信号はVg1端子から一旦MOSFETドライバーに入力される。MOSFETドライバーは、スイッチング素子Q1に安定なスイッチング駆動電圧を供給する。
【0017】
直流高電圧を充電されたコンデンサC1にはバックコンバータ回路が接続される。バックコンバータ回路は、スイッチング素子Q2、コイルL2およびダイオードD2から構成される。コンデンサC1の正極にはスイッチング素子Q2のドレインが接続される。スイッチング素子Q2のソースには、ダイオードD2のカソードと、コイルL2の一端が接続される。スイッチング素子Q2のゲートはMOSFETドライバーに接続される。
【0018】
ダイオードD2のアノードはコンデンサC1の負極に接続される。コイルL2の他端はコンデンサC3の正極に接続される。コンデンサC3の負極は抵抗R4の一端に接続される。また、抵抗R4の一端は、主制御部IC1のP3端子に接続される。抵抗R4の他端は、コンデンサC1の負極に接続される。コンデンサC3と並列に、端子部CN2を介して主光源20が接続される。
【0019】
コンデンサC3で平滑された電圧は主光源20に供給される。主光源20に流れる電流は、抵抗R4にて電圧に変換され、P3端子に入力される。主制御部IC1は、P3端子の電圧が一定になるようにVg2端子からスイッチング素子Q2のスイッチング信号を出力する。これにより、主光源20は定電流制御により点灯する。Vg2端子からのスイッチング信号は、昇圧チョッパ回路と同様に、MOSFETドライバーを介して、スイッチング素子Q2を駆動させる。これにより、スイッチング素子Q2に安定なスイッチング駆動電圧を供給できる。
【0020】
このように、点灯装置10は、スイッチング素子Q1、Q2のオンオフにより主光源20を点灯させる。主光源20は、直列に接続された複数の光源21を有する。複数の光源21は例えばLEDである。複数の光源21は、並列または直並列に接続されていても良い。また、主光源20が備える光源21は1つ以上であれば良い。
【0021】
コンデンサC1の正極には制御電源回路部が接続される。制御電源回路部の出力と、コンデンサC1の負極との間には、コンデンサC2が接続される。制御電源回路部はコンデンサC2の両端に電圧V1を生成する。電圧V1は、MOSFETドライバーと、主制御部IC1の制御電源である。制御電源は、MOSFETドライバーに供給され、スイッチング素子Q1、Q2を駆動させる。また、制御電源は降圧回路部によって降圧され、主制御部IC1のVDD端子に入力される。主制御部IC1は制御電源から電力を供給され動作する。VDD端子の電圧は例えば5Vである。
【0022】
端子部CN3は、コンデンサC2の正極に接続された制御電源ラインと、コンデンサC2の負極に接続された接地用端子を有する。端子部CN3の接地用端子の電位は、点灯装置10の回路基準電位に等しい。端子部CN3において、制御電源ラインと接地用端子との間には電圧V1が印加される。
【0023】
照明光通信ユニット30の端子部CN4は、端子部CN3に対応した端子を有する。端子部CN3の制御電源ラインと接地用端子との間には、端子部CN4を介してコンデンサC4が接続される。このように端子部CN4は、点灯装置10から電力の供給を受ける一対の電源端子を有する。照明光通信ユニット30は点灯装置10の制御電源から電力を供給される。
【0024】
コンデンサC4の正極には、通信制御部IC70のVcc端子と、端子部CN5の一端が接続される。コンデンサC4の負極には、通信制御部IC70の接地用端子と、トランジスタQ3のエミッタが接続される。トランジスタQ3のコレクタは、端子部CN5の他端と接続される。トランジスタQ3のベースには、通信制御部IC70のDRV端子が接続される。DRV端子からはトランジスタQ3を駆動させる信号が出力される。
【0025】
通信制御部IC70はDBG端子を有する。DBG端子は、外部入力端子CN6と接続される。通信制御部IC70には、外部入力端子CN6およびDBG端子を介して、外部からプログラムの書込みが行われる。
【0026】
端子部CN5には通信光源40が接続される。通信光源40は、直列に接続された複数の光源41を有する。複数の光源41は例えばLEDである。複数の光源41は、並列または直並列に接続されていても良い。また、通信光源40が備える光源41は1つ以上であれば良い。
【0027】
通信光源40のカソード側は、端子部CN5を介してトランジスタQ3のコレクタと接続される。通信制御部IC70のDRV端子からは、矩形波のデジタル信号が出力される。矩形波のデジタル信号は、トランジスタQ3のベースに入力される。これにより、トランジスタQ3はオンオフが切り替わる。このとき、通信光源40は通信制御部IC70のデジタル信号に応じて、点灯、消灯が切り替わる。
【0028】
このように、照明光通信ユニット30は、端子部CN4が有する一対の電源端子と、通信光源40とを繋ぐ線路上に設けられたスイッチング素子であるトランジスタQ3を備える。通信制御部IC70は、トランジスタQ3をオンオフさせることで通信光源40を点滅させる。これにより、照明光通信ユニット30は、外部に通信信号を送信する。照明光通信ユニット30は、人の目が検知できない振幅または周波数で、通信光源40の出射光の強度を変化させ、外部に通信信号を送信する。
【0029】
図2は、実施の形態1に係る照明光通信装置100の光強度の時間推移を示す図である。
図2の破線81は、主光源20の光強度、破線82は通信光源40の光強度、実線83は照明光通信装置100としての光強度を示す。
【0030】
破線81に示される主光源20の光強度は、トランジスタQ3のオンオフに関わらず、定電流制御により一定の光強度d1に維持される。また、破線82に示されるように、通信光源40はトランジスタQ3がオンの場合、光強度d2で点灯する。このため、トランジスタQ3がオンの場合、実線83に示される照明光通信装置100としての光強度は、d1+d2となる。
【0031】
これに対し、トランジスタ3がオフの場合、破線82に示されるように、通信光源40は消灯状態である。このため、トランジスタQ3がオフの場合、実線83に示される照明光通信装置100としての光強度は、d1となる。このように、トランジスタQ3がオンの場合とオフの場合との、照明光通信装置100としての光強度の差分はd2となる。
【0032】
図示しない外部受光素子は、照明光通信装置100の出射光を受光し、光強度の差分d2を検出する。外部受光素子は、照明光通信装置100の出射光をデジタル信号として変換する。このとき、
図2に示されるように、照明光通信装置100の出射光の光強度d1+d2が1、光強度d1が0に対応する。これにより、照明光通信装置100と外部受光素子を備えた端末との間で通信が行われる。
【0033】
外部受光素子を備えた端末は、照明光通信装置100の出射光のデジタル信号として、例えばURL(Uniform Resource Locator)を受信する。外部受光素子を備えた端末では、当該URLに対応するウェブサイトを閲覧することができる。外部受光素子を備えた端末は、また、照明光通信装置100から送信された消費電力量等の情報を受信して、端末の画面に表示することができる。更に、外部受光素子を備えた端末に代えて、例えばカメラ部を備えたスマートフォンまたはタブレットにインストールされたアプリを用いて、照明光通信装置100から送信されたデータを受信しても良い。
【0034】
通信制御部IC70から出力されるデジタル信号は、予め通信制御部IC70の記憶部に記憶されている。記憶部は例えば不揮発性メモリである。通信光源40は、予め決められたアルゴリズムでの点灯および消灯を繰り返す。これにより、通信制御部IC70の記憶部に記憶された情報を、通信光源40の出射光の強度データとして、外部に出力することができる。
【0035】
また、外部入力端子CN6に外部書込み装置を接続することで、DBG端子から通信制御部IC70のプログラムの書換えが実施される。これにより、照明光通信ユニット30が出力する通信信号を変更できる。このように照明光通信ユニット30は、外部入力端子CN6から入力されるプログラムに応じて通信信号を送信しても良い。
【0036】
照明光通信ユニット30において、例えばトランジスタQ3がオンの場合に1が出力され、オフの場合に0が出力される。このため、照明光通信ユニット30のデータ転送速度は、トランジスタQ3の変調周波数が高いほど速くなる。つまり、照明光通信ユニット30のデータ転送速度は、トランジスタQ3の変調周波数が100Hzで100bps、1kHzで1Kbps、1MHzで1Mbpsとなる。トランジスタQ3の周波数を上げるほど、通信可能な情報量を増加させることができる。
【0037】
また、本実施の形態では、主光源20と通信光源40に用いるLEDの種類を使い分けることができる。一般に、照明光として使用されるLEDは、発光効率は良いが応答が遅いことがある。一方で、通信用のLEDは、発光効率は悪いが応答が早いことがある。本実施の形態では、通信光源40に入力される電流に対する通信光源40の出射光の応答速度は、主光源20に入力される電流に対する主光源20の出射光の応答速度よりも速い。また、主光源20の発光効率は、通信光源40の発光効率よりも高い。これにより、主光源20では高い発光効率を確保しつつ、通信光源40では高速の応答を実現できる。
【0038】
主光源20と通信光源40が分かれていない場合、高い発光効率と高速な応答の両方を実現することは難しい可能性がある。本実施の形態では照明光としての主光源20と通信用の通信光源40が分かれている。このため、主光源20と通信光源40とで使用するLEDを使い分けることができる。これにより、高い発光効率と高速な応答の両方を実現できる。なお、10Mbps以上での通信を行う場合は、照度確保用の主光源20と通信用の通信光源40とでLEDを分けることが望ましい。
【0039】
また、コンデンサC4は容量の大きいほうが良い。コンデンサC4の容量は例えば100μFである。通信光源40の点灯、消灯の周期により、照明光通信ユニット30が消費する電力は変動する。コンデンサC4の容量を大きくすることで、通信光源40に供給される電圧V1を安定させることができる。
【0040】
また、光源21、41はLEDまたは有機ELで構成されることが望ましい。これに限らず、主光源20で安定した点灯状態を実現でき、通信光源40で信号を送信できれば、光源21、41としてどのような光源を使用しても良い。
【0041】
また、本実施の形態の照明光通信ユニット30は、定電圧駆動回路である。これに限らず、通信光源40から矩形波を出力できれば、照明光通信ユニット30として別の回路を採用しても良い。例えば、照明光通信ユニット30は定電流制御回路でもよい。
【0042】
図3は、実施の形態1に係る照明光通信装置100の斜視図である。本実施の形態では、主光源20と通信光源40は隣接して設けられる。通信光源40は、主光源20の長手方向の側面に設けられる。点灯装置10は主光源20と同じ筐体に収納される。また、照明光通信ユニット30は、通信光源40と同じ筐体に収納される。照明光通信装置100の構成はこれに限らない。
【0043】
本実施の形態では、点灯装置10と、照明光通信ユニット30とが別に設けられる。このため、点灯装置10は主光源20の点灯を制御すれば良く、通信用の制御を行う必要が無い。このため、主制御部IC1を簡略化できる。また、主光源20で安定した照度を実現できる。また、通信制御部IC70は、不揮発性メモリに記憶したプログラムに応じて通信光源40を点滅させれば良い。このため、通信制御部IC70を簡略化できる。また、照明光通信ユニット30を簡易な構成で実現できる。
【0044】
さらに、点灯装置10と照明光通信ユニット30は、端子部CN3、CN4を介して着脱可能に設けられる。このため、通信機能を有さない通常の照明器具100aに、後から照明光通信ユニット30を接続できる。このため、点灯装置10を標準化できる。従って、製造コストを低減できる。
【0045】
本実施の形態では、照明光通信ユニット30は通信光源40を点滅させる。この変形例として、照明光通信ユニット30は、通信光源40の出射光の強度を変化させるものとしても良い。また、照明光通信ユニット30は、通信光源40の出射光を変調させるものとしても良い。この場合、通信光源40の出射光の強度の変化または変調を、外部受光素子が検出することで、可視光通信が実現される。
【0046】
また、通信光源40から送信される通信信号は、例えば照明器具100aの識別情報を含んでも良い。この場合、受光素子を備えた端末器は、通信信号を受信することで照明器具100aの識別情報を取得する。端末器は、識別情報を用いて照明器具100aを制御しても良い。
【0047】
また、照明光通信ユニット30は点灯装置10と通信を行っても良い。例えば、照明光通信ユニット30は点灯装置10から受信した情報を通信信号として、通信光源40から外部に送信しても良い。
【0048】
図4は、実施の形態1の変形例に係る照明光通信装置200の回路ブロック図である。照明光通信装置200は照明光通信ユニット230を備える。照明光通信ユニット230は、通信制御部IC270を備える。通信制御部IC270は、外部からプログラムの書込みが行われる端子として、Rx端子を備えている。これ以外の構成は、照明光通信ユニット30と同様である。
【0049】
通信制御部IC270のRx端子は、外部からのシリアル通信信号を受信する端子である。通信制御部IC270は、Rx端子により外部から定期的にプログラムを受信する。これにより、通信制御部IC270は、定期的にアルゴリズムを変更する。従って、通信データの変更を容易に行うことができる。
【0050】
なお、本実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
【符号の説明】
【0051】
CN1、CN2、CN3、CN4、CN5 端子部、CN6 外部入力端子、AC 商用電源、DB 整流器、R2、R3、R4 抵抗、C1、C2、C3、C4 コンデンサ、L1、L2 コイル、D1、D2 ダイオード、Q1、Q2 スイッチング素子、Q3 トランジスタ、IC1 主制御部、IC70、IC270 通信制御部、10 点灯装置、20 主光源、30、230 照明光通信ユニット、40 通信光源、21、41 光源、100、200 照明光通信装置、100a 照明器具、100b 通信用照明器具