(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】車両前部構造
(51)【国際特許分類】
B60K 1/00 20060101AFI20221220BHJP
B60K 1/04 20190101ALI20221220BHJP
B62D 25/08 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
B60K1/00
B60K1/04 Z
B62D25/08 C
B62D25/08 F
(21)【出願番号】P 2018152065
(22)【出願日】2018-08-10
【審査請求日】2021-01-26
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】村井 大介
【審査官】中島 昭浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-144142(JP,A)
【文献】特開昭59-096067(JP,A)
【文献】特開2012-144227(JP,A)
【文献】国際公開第2012/063399(WO,A1)
【文献】国際公開第2012/114476(WO,A1)
【文献】特開2016-203902(JP,A)
【文献】特開平08-164760(JP,A)
【文献】特開2018-016101(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60K 1/00 - 1/04
B62D 25/08
B62D 25/20
B60R 16/02 - 16/03
B60L 3/00 - 3/12
B60L 50/60 - 50/64
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ダッシュパネルよりも車両前方側に配置されたモータと、
前記モータに連結され、前記モータよりも車両後方側へ突出されたディファレンシャルギアと、
前記モータよりも車両後方側で前記ダッシュパネルの車両前方側の面に設けられると共に、車両前後方向から見て前記ディファレンシャルギアと車両幅方向に間隔をあけて配置された補強部材と、
前記モータとバッテリとを電気的に接続すると共に、車両前後方向から見て前記ディファレンシャルギアと前記補強部材との間に配索されたワイヤハーネスと、
を有
し、
前記補強部材は、前記ダッシュパネルに沿って車両上下方向に延在され、前記ダッシュパネルとで閉断面を構成するダッシュリインフォースメントであり、
前記ワイヤハーネスの直径は、前記ダッシュリインフォースメントの車両前後方向の長さよりも小さく形成されている車両前部構造。
【請求項2】
前記モータの後面から前記ディファレンシャルギアの後面までの突出量と、前記ダッシュリインフォースメントの車両前後方向の突出量とが同じ突出量とされている請求項1に記載の車両前部構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、車両前部にモータを含む走行装置が設けられ、車両の床下にバッテリが配置された構造が開示されている。また、特許文献1では、バッテリケースの外周部にバッテリリインフォースメントが設けられており、このバッテリリインフォースメントにおいてワイヤハーネスが接続される結線部に、凸部が設けられている。これにより、前面衝突時にサスペンションメンバが車両後方側へ移動した場合であっても、サスペンションメンバに凸部が接触することで、結線部の損傷を回避又は抑制する構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1に記載の構造では、サスペンションメンバよりも車両上方側に設けられたモータとワイヤハーネスとの干渉については考慮されておらず、前面衝突時にモータとワイヤハーネスとの干渉を抑制する観点で改善の余地がある。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、前面衝突時にモータからワイヤハーネスを保護することができる車両前部構造を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の車両前部構造は、ダッシュパネルよりも車両前方側に配置されたモータと、前記モータに連結され、前記モータよりも車両後方側へ突出されたディファレンシャルギアと、前記モータよりも車両後方側で前記ダッシュパネルの車両前方側の面に設けられると共に、車両前後方向から見て前記ディファレンシャルギアと車両幅方向に間隔をあけて配置された補強部材と、前記モータとバッテリとを電気的に接続すると共に、車両前後方向から見て前記ディファレンシャルギアと前記補強部材との間に配索されたワイヤハーネスと、を有し、前記補強部材は、前記ダッシュパネルに沿って車両上下方向に延在され、前記ダッシュパネルとで閉断面を構成するダッシュリインフォースメントであり、前記ワイヤハーネスの直径は、前記ダッシュリインフォースメントの車両前後方向の長さよりも小さく形成されている。
【0007】
請求項1に記載の車両前部構造では、ダッシュパネルよりも車両前方側にモータが配置されており、このモータにはディファレンシャルギアが連結されている。そして、ディファレンシャルギアは、モータよりも車両後方側へ突出されている。また、モータよりも車両後方側には補強部材が設けられており、この補強部材とダッシュパネルとで閉断面が構成されている。さらに、補強部材は、車両前後方向から見てディファレンシャルギアと車両幅方向に間隔をあけて配置されている。このように、補強部材とダッシュパネルとで閉断面を構成することで、ダッシュパネルを補強することができる。
【0008】
また、モータとバッテリとがワイヤハーネスによって電気的に接続されており、ワイヤハーネスは、車両前後方向から見てディファレンシャルギアと補強部材との間に配索されている。これにより、前面衝突時にモータ及びディファレンシャルギアが車両後方側へ移動した場合、ディファレンシャルギアがモータに先行してダッシュパネルに接触し、モータにはダッシュパネル側の補強部材が接触する。この結果、モータとダッシュパネルとの間に空間を確保することができる。
【0010】
さらに、ダッシュリインフォースメントによってダッシュパネルの剛性を向上させることができる。
【0012】
さらにまた、ワイヤハーネスの直径は、前記ダッシュリインフォースメントの車両前後方向の長さよりも小さく形成されている。これにより、前面衝突時にモータが車両後方側へ移動した場合であっても、モータがワイヤハーネスに干渉する前にダッシュリインフォースメントでモータを受けることができる。
【0013】
請求項2に記載の車両前部構造は、請求項1において、前記モータの後面から前記ディファレンシャルギアの後面までの突出量と、前記ダッシュリインフォースメントの車両前後方向の突出量とが同じ突出量とされている。
【0014】
請求項2に記載の車両前部構造では、ディファレンシャルギアの車両後方側の突出量と、ダッシュリインフォースメントの車両前方への突出量とが同じ突出量とされている。これにより、前面衝突時にディファレンシャルギアがダッシュパネルに接触するタイミングと、ダッシュリインフォースメントがモータに接触するタイミングを略同じタイミングとすることができる。この結果、衝突荷重を効果的に分散させることができる。また、ディファレンシャルギア及びダッシュリインフォースメントの一方が先に接触することによるモータの平面視での回動を抑制することができる。なお、ここでいう「同じ突出量」とは、ディファレンシャルギアの車両前後方向の長さとダッシュリインフォースメントの車両前後方向の長さとが厳密に一致している構造に限定されるものではない。ディファレンシャルギアからダッシュパネルへ衝突荷重が伝達されるタイミングと、モータからダッシュリインフォースメントへ衝突荷重が伝達されるタイミングとが大きくずれない範囲で僅かに両者の突出量が異なる構造を広く含む概念である。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、請求項1に記載の車両前部構造によれば、前面衝突時にモータからワイヤハーネスを保護することができる。
【0016】
また、前面衝突時にダッシュパネルが変形してキャビンへ進入するのを抑制することができる。
【0017】
さらに、前面衝突時にワイヤハーネスがモータによって潰されるのを効果的に抑制することができる。
【0018】
請求項2に記載の車両前部構造によれば、ディファレンシャルギアとダッシュリインフォースメントとが異なる突出量とされた構造と比較して、ワイヤハーネスを効果的に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】実施形態に係る車両前部構造の要部を示す斜視図である。
【
図2】実施形態に係る車両前部構造の要部を示す平面図であり、前面衝突前の通常の状態を示す図である。
【
図3】実施形態に係る車両前部構造の要部を示す平面図であり、前面衝突前時の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
実施形態に係る車両前部構造について、図面を参照して説明する。なお、各図に適宜記す矢印FR、矢印UP及び矢印RHは、シートの前方向、上方向及び右方向をそれぞれ示している。以下、単に前後、上下、左右の方向を用いて説明する場合は、特に断りのない限り、シート前後方向の前後、シート上下方向の上下、シート前方向を向いた場合の左右を示すものとする。
【0021】
図1に示されるように、本実施形態に係る車両前部構造が適用された車両10の前部には、左右一対のフロントサイドメンバ12が設けられている。フロントサイドメンバ12はそれぞれ車両前後方向に延在されており、押出成形やプレス加工などによって形成された閉断面構造の骨格部材とされている。
【0022】
フロントサイドメンバ12の前端部は、バンパリインフォースメント14に接続されている。バンパリインフォースメント14は、車両幅方向に延在されたバンパ本体部14Aと、このバンパ本体部14Aの両端部の後面から車両後方側へ延出された接続部14Bとを含んで構成されている。そして、接続部14Bには、フロントサイドメンバ12の前端部が接続されている。
【0023】
バンパリインフォースメント14の車両後方側には、熱交換器であるラジエータ18が設けられている。ラジエータ18は、バンパ本体部14Aにおける車両幅方向中央部の車両後方側に配置されており、図示しない冷媒との間で熱交換を行うことができるように構成されている。
【0024】
フロントサイドメンバ12の後端部は、連結部材16に接続されている。
図2に示されるように、連結部材16は、後端部が前端部よりも広幅に形成されており、この連結部材16の後端部がダッシュパネル26に接合されている。このため、フロントサイドメンバ12の後端部は、連結部材16を介してダッシュパネル26に連結されている。
【0025】
ダッシュパネル26は、車両前後方向を板厚方向として車両上下方向及び車両幅方向に延在されており、このダッシュパネル26によって車両後方側の車室内(キャビン)と車両前方側のパワーユニット室とが区画されている。
【0026】
ダッシュパネル26における車両幅方向の両端部には、ロッカ28が接続されている。ロッカ28は、車両前後方向に延在された閉断面構造の骨格部材であり、左右に一対設けられている。そして、これらのロッカ28の前端部がダッシュパネル26に接続されている。
【0027】
左右のロッカ28の間にはバッテリユニット30が配置されている。バッテリユニット30は、車両10の床下に配置されており、外殻となるバッテリケース32と、このバッテリケース32の内部に搭載されたバッテリ34とを含んで構成されている。
【0028】
ここで、ダッシュパネル26の前面(車両前方側の面)には、補強部材としてのダッシュリインフォースメント36(以下、適宜「ダッシュRF36」と称する。)が設けられている。
【0029】
ダッシュRF36は、車両上方側から見た断面形状が車両前方側に凸状となる略ハット状とされており、このダッシュRF36とダッシュパネル26との間で閉断面が構成されている。また、ダッシュRF36は、車両幅方向の中央よりもやや車両左側へオフセットされた位置に設けられている。
【0030】
さらに、
図1に示されるように、ダッシュRF36は、ダッシュパネル26に沿って車両上下方向に延在されており、本実施形態では一例として、ダッシュパネル26の上端部からダッシュパネル26の下端部まで延在されている。そして、このダッシュパネル26の車両下方側には、図示しないダッシュクロスメンバが設けられている。
【0031】
図2に示されるように、ダッシュパネル26よりも車両前方側には、トランスアクスル19が配置されている。トランスアクスル19は、主として、モータ20と、減速機構22と、ディファレンシャルギア24とを含んで構成されている。
【0032】
モータ20は、電力が供給されることで駆動して前輪及び後輪の少なくとも一方を回転させる駆動源である。また、モータ20は、フロントサイドメンバ12よりも車両下方側に配置された図示しないサスペンションメンバに支持されている。
【0033】
モータ20には減速機構22が連結されている。減速機構22は、カウンターギアやファイナルギアなどの複数のギアを備えており、この減速機構22にディファレンシャルギア24が連結されている。すなわち、ディファレンシャルギア24は、減速機構22を介してモータ20に連結されている。
【0034】
ここで、本実施形態のディファレンシャルギア24は、トランスアクスル19の後部側に設けられている。このため、ディファレンシャルギア24は、モータ20よりも車両後方側へ突出されている。また、本実施形態におけるディファレンシャルギア24は、車両10の車両幅方向の中央よりもやや車両右側へオフセットされた位置に設けられている。このため、ディファレンシャルギア24は車両幅方向の中央よりも車両右側に配置され、ダッシュRF36は車両幅方向中央よりも車両左側に配置されることとなる。すなわち、車両前後方向から見た場合、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36とが車両幅方向に間隔をあけて配置されている。
【0035】
また、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36とは同じ高さに位置している。すなわち、ディファレンシャルギア24及びダッシュRF36は、車両幅方向から見て、ディファレンシャルギア24を通る水平線がダッシュRF36と交わる位置関係となっている。
【0036】
さらに、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36とは、車両前後方向に略同じ突出量とされている。すなわち、ディファレンシャルギア24の車両後方側への突出量と、ダッシュRF36の車両前方側への突出量とが略同じ突出量とされている。なお、ここでいう、ディファレンシャルギア24の車両後方側への突出量とは、モータ20の後面を基準として、このモータ20の後面からディファレンシャルギア24の後面までの突出量を指すものである。本実施形態では、モータ20の後面と減速機構22の後面とが面一になっているため、ディファレンシャルギア24の減速機構22の後面に対する車両後方側への突出量と、ディファレンシャルギア24のモータ20の後面に対する車両後方側への突出量とが略同じ突出量となっている。また、ダッシュRF36の車両前方側への突出量は、ダッシュパネル26の前面からの突出量を指すものである。
【0037】
ここで、トランスアクスル19とダッシュパネル26との間にはワイヤハーネス38が配索されている。ワイヤハーネス38は、モータ20とバッテリ34とを電気的に接続して電力を供給するように構成された高電圧用のワイヤハーネスであり、ダッシュパネル26に沿って車両上下方向に延在されている。
【0038】
また、ワイヤハーネス38は、車両前後方向から見てディファレンシャルギア24とダッシュRF36との間に配索されており、本実施形態では車両10における車両幅方向の中央に配索されている。
【0039】
さらに、ワイヤハーネス38は、図示しないクリップなどの取付部材によってダッシュパネル26に固定されており、走行中にダッシュパネル26や周辺部品と干渉するのを抑制している。そして、このワイヤハーネス38の直径は、ダッシュRF36の車両前後方向の高さよりも小さく形成されている。このため、ダッシュRF36は、少なくともモータ20の高さにおいて、ワイヤハーネス38よりも車両前方側まで突出している。
【0040】
(作用)
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0041】
本実施形態の車両前部構造では、ダッシュパネル26の前面に設けられたダッシュRF36とダッシュパネル26とで閉断面が構成されている。このように、ダッシュRF36とダッシュパネル26とで閉断面を構成することで、ダッシュパネル26を補強することができる。
【0042】
特に、本実施形態では、ダッシュRF36がダッシュパネル26に沿って車両上下方向に延在されているため、ダッシュRF36が局所的に設けられた構造と比較して、ダッシュパネル26の剛性を向上させることができる。この結果、前面衝突時にダッシュパネル26が変形してキャビンへ進入するのを抑制することができる。
【0043】
また、本実施形態では、ディファレンシャルギア24がモータ20よりも車両後方側へ突出されており、ダッシュRF36は、車両前後方向から見てディファレンシャルギア24と車両幅方向に間隔をあけて配置されている。そして、モータ20とバッテリ34とを連結するワイヤハーネス38は、車両前後方向から見てディファレンシャルギア24とダッシュRF36との間に配索されている。これにより、前面衝突時にワイヤハーネス38がモータ20とダッシュパネル26とに挟まれるのを抑制することができる。この作用について、以下に詳細に説明する。
【0044】
図2に示されるように、衝突前の通常の状態では、モータ20を含むトランスアクスル19がダッシュパネル26に対して間隔あけて車両前方側に配置されている。そして、ワイヤハーネス38は、ダッシュパネル26とモータ20との間の空間に配索されており、モータ20と干渉しないように構成されている。
【0045】
この状態から、車両10が前面衝突した場合、
図3の矢印で示すように、トランスアクスル19が車両前方側からの衝突荷重を受けて車両後方側へ移動することがある。このとき、ディファレンシャルギア24がモータ20よりも車両後方側へ突出されているため、トランスアクスル19の車両右側は、モータ20に先行してディファレンシャルギア24がダッシュパネル26に接触する。
【0046】
一方、トランスアクスル19の車両左側は、モータ20がダッシュパネル26に接触する前にダッシュRF36がモータ20に接触する。これにより、平面視でモータ20とダッシュパネル26との間には、空間が確保されており、この空間にワイヤハーネス38が配索されている。これにより、前面衝突時にモータ20からワイヤハーネス38を保護することができる。
【0047】
特に、本実施形態では、ディファレンシャルギア24を利用してワイヤハーネス38の配索空間を形成している。これにより、他の専用の部材をトランスアクスル19に取り付けてワイヤハーネス38を保護する構造と比較して、部品点数を削減することができる。
【0048】
さらに、本実施形態では、モータ20の高さにおいてダッシュRF36がワイヤハーネス38よりも車両前方側まで突出している。これにより、前面衝突時にモータ20が車両後方側へ移動した場合であっても、モータ20がワイヤハーネス38に干渉する前にダッシュRF36でモータ20を受けることができる。すなわち、前面衝突時にワイヤハーネス38がモータ20によって潰されるのを効果的に抑制することができる。
【0049】
さらにまた、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36とが同じ高さに位置していることで、前面衝突時にディファレンシャルギア24とダッシュパネル26とが接触する高さと、モータ20とダッシュRF36とが接触する高さとが同じ高さとなる。これにより、この高さに配索されたワイヤハーネス38へモータ20から衝突荷重が入力されるのを抑制することができる。すなわち、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36とが異なる高さに位置している構造と比較して、ワイヤハーネス38を効果的に保護することができる。
【0050】
また、ディファレンシャルギア24及びダッシュRF36の車両前後方向の突出量が略同じ突出量となっているため、前面衝突時にディファレンシャルギア24がダッシュパネル26に接触するタイミングと、ダッシュRF36がモータ20に接触するタイミングを略同じタイミングとすることができる。この結果、衝突荷重を効果的に分散させることができる。また、ディファレンシャルギア24及びダッシュRF36の一方が先に接触した場合、トランスアクスル19が平面視で回動することが考えられるが、本実施形態では、ディファレンシャルギア24及びダッシュRF36が同じタイミングで接触するように構成したので、モータ20を含むトランスアクスル19の平面視での回動を抑制することができる。
【0051】
以上、実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、上記実施形態では、トランスアクスル19の車両右側にディファレンシャルギア24を設けたが、これに限定されない。すなわち、トランスアクスル19の車両左側にディファレンシャルギア24を設けてもよい。この場合、ダッシュRF36をトランスアクスル19の車両右側と対向する部位に設けることで、上記実施形態と同様に、ディファレンシャルギア24とダッシュRF36との間の空間を確保してワイヤハーネス38を保護することができる。
【0052】
また、上記実施形態では、ダッシュRF36をダッシュパネル26の上端部から下端部まで延在させたが、これに限定されない。例えば、ダッシュパネル26の上端部から下端部までの一部の領域のみに補強部材を設けてもよい。この場合であっても、モータ20の車両後方側に補強部材が位置していれば、前面衝突時に補強部材でモータ20を受けることができる。
【0053】
さらに、上記実施形態では、ダッシュRF36を1つのみ設けたが、これに限定されず、複数のダッシュRF36を設けてもよい。
【0054】
さらにまた、上記実施形態では、補強部材として、ダッシュパネル26とで閉断面を構成するダッシュRF36を設けたが、これに限定されない。例えば、ダッシュパネル26の前面に開断面の補強部材を設けてもよい。また、筒状の補強部材や中実の補強部材をダッシュパネル26の前面に設けてもよい。
【符号の説明】
【0055】
20 モータ
24 ディファレンシャルギア
26 ダッシュパネル
34 バッテリ
36 ダッシュリインフォースメント(補強部材)
38 ワイヤハーネス