IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図1
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図2
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図3
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図4
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図5
  • 特許-液体吐出装置及び液体吐出方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】液体吐出装置及び液体吐出方法
(51)【国際特許分類】
   B41J 2/01 20060101AFI20221220BHJP
【FI】
B41J2/01 123
B41J2/01 401
B41J2/01 501
B41J2/01 305
B41J2/01 451
B41J2/01 303
B41J2/01 103
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019004983
(22)【出願日】2019-01-16
(65)【公開番号】P2020111013
(43)【公開日】2020-07-27
【審査請求日】2021-10-06
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179475
【弁理士】
【氏名又は名称】仲井 智至
(74)【代理人】
【識別番号】100216253
【弁理士】
【氏名又は名称】松岡 宏紀
(74)【代理人】
【識別番号】100225901
【弁理士】
【氏名又は名称】今村 真之
(72)【発明者】
【氏名】村井 雅幸
【審査官】高松 大治
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-150829(JP,A)
【文献】特開2006-247965(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0125730(US,A1)
【文献】特開2014-133863(JP,A)
【文献】特開平09-254376(JP,A)
【文献】特開2015-058606(JP,A)
【文献】特開2012-240394(JP,A)
【文献】特開2015-189102(JP,A)
【文献】特開2009-226851(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 2/01-2/215
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
液体を吐出可能な吐出部と、
前記吐出部から前記液体を吐出させて媒体に前記液体を付与する制御を行う制御部と、
前記媒体における前記吐出部と対向する面を表面としたとき、前記表面と反対側の面で
ある裏面を撮像する撮像部と、
前記制御部の制御により警告動作を実行可能な警告部と、
を備え、
前記吐出部は、前記液体として、色材を含有し前記媒体に画像を形成するインクと、前
記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成され、
前記制御部は、
前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体
に画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与
された前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モード
と、を選択可能に構成され、
前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷
モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくし、
前記撮像部が撮像したデータに基づいて前記裏面に画像が形成されているか否かを判
断し、前記第1印刷モードが選択されているときに前記裏面に画像が形成されていると判
断した場合、前記警告部に前記警告動作を行わせることを特徴とする液体吐出装置。
【請求項2】
請求項に記載の液体吐出装置において、
前記吐出部と対向する位置で前記媒体を支持する支持面と、
前記吐出部と前記支持面との間隔を変更する間隔変更部と、を備え、
前記制御部は、前記間隔に基づいて前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記
阻害液の付与量を変更することを特徴とする液体吐出装置。
【請求項3】
液体を吐出可能な吐出部と、
前記吐出部から前記液体を吐出させて媒体に前記液体を付与する制御を行う制御部と、
前記吐出部と対向する位置で前記媒体を支持する支持面と、
前記吐出部と前記支持面との間隔を変更する間隔変更部と、
を備え、
前記吐出部は、前記液体として、色材を含有し前記媒体に画像を形成するインクと、前
記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成され、
前記制御部は、
前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体
に画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与
された前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モード
と、を選択可能に構成され、
前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷
モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくし、
前記間隔に基づいて前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記阻害液の付与
量を変更することを特徴とする液体吐出装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載の液体吐出装置において、
前記制御部は、前記第2印刷モードとして、
前記媒体の第1面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第1面に前記イン
クを付与することで前記第1面に画像を形成して印刷を終了する片面印刷モードと、
前記第1面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第1面に前記インクを付
与することで前記第1面に画像を形成した後、前記媒体における前記第1面とは反対側の
第2面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第2面に前記インクを付与する
ことで前記第2面に画像を形成する両面印刷モードと、
を選択可能に構成されていることを特徴とする液体吐出装置。
【請求項5】
請求項に記載の液体吐出装置において、
前記吐出部として、前記第1面に前記液体を吐出可能な第1吐出部と、前記第2面に前
記液体を吐出可能な第2吐出部と、を有し、
前記制御部は、前記両面印刷モードにおいて、前記第1吐出部から前記液体を吐出させ
て前記第1面に画像を形成した後、前記第2吐出部から前記液体を吐出させて前記第2面
に画像を形成する制御を行うことを特徴とする液体吐出装置。
【請求項6】
請求項に記載の液体吐出装置において、
前記媒体の反転機構を備え、
前記制御部は、前記両面印刷モードにおいて、前記吐出部から前記液体を吐出させて前
記第1面に画像を形成した後、前記反転機構を制御して前記媒体を反転させ、前記吐出部
から前記液体を吐出させて前記第2面に画像を形成する制御を行うことを特徴とする液体
吐出装置。
【請求項7】
請求項1からのいずれか1項に記載の液体吐出装置において、
前記阻害液は、金属イオン及び糖類の少なくとも一方を含むことを特徴とする液体吐出
装置。
【請求項8】
液体を吐出可能であり、前記液体として、色材を含有し媒体に画像を形成するインクと
、前記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成される吐出部と、
前記媒体における前記吐出部と対向する面を表面としたとき、前記表面と反対側の面で
ある裏面を撮像する撮像部と、
警告動作を実行可能な警告部と、
を備える液体吐出装置の液体吐出方法であって、
前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に
画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与さ
れた前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モードと
、を選択可能であるとき、
前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷モ
ードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくし、
前記撮像部が撮像したデータに基づいて前記裏面に画像が形成されているか否かを判断
し、前記第1印刷モードが選択されているときに前記裏面に画像が形成されていると判断
した場合、前記警告部に前記警告動作を行わせることを特徴とする記録方法。
【請求項9】
液体を吐出可能であり、前記液体として、色材を含有し媒体に画像を形成するインクと
、前記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成される吐出部と、
前記吐出部と対向する位置で前記媒体を支持する支持面と、
前記吐出部と前記支持面との間隔を変更する間隔変更部と、
を備える液体吐出装置の液体吐出方法であって、
前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に
画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与さ
れた前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モードと
、を選択可能であるとき、
前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷モ
ードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくし、
前記間隔に基づいて前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記阻害液の付与
量を変更することを特徴とする記録方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体吐出装置及び液体吐出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、様々な液体吐出装置が使用されている。このような液体吐出装置においては、様々な種類の媒体や様々な組成のインクが使用される。このため、使用する媒体やインクの種類などによっては、媒体に吐出されたインクの色材が裏側まで浸透し、該裏側に該インクの色が現れるインクの裏抜けと言う現象が生じる場合がある。そこで、インクの裏抜けを抑制することを目的とした液体吐出方法などが開示されている。例えば、特許文献1には、浸透促進剤を記録媒体に付与してからインクを該記録媒体に付与するインク記録方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2000-343807号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、近年、媒体やインクはますます多様化しており、特許文献1に開示されるインク記録方法を実行しても、使用する媒体やインクの種類などによっては、インクの裏抜けが生じる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための本発明の液体吐出装置は、液体を吐出可能な吐出部と、前記吐出部から前記液体を吐出させて媒体に前記液体を付与する制御を行う制御部と、を備え、前記吐出部は、前記液体として、色材を含有し前記媒体に画像を形成するインクと、前記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成され、前記制御部は、前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与された前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モードと、を選択可能に構成され、前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくすることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の実施例1に係る液体吐出装置の概略側面図。
図2】本発明の実施例1に係る液体吐出装置で使用可能なヘッドの概略底面図。
図3】本発明の実施例1に係る液体吐出装置で使用可能な別のヘッドの概略底面図。
図4】本発明の実施例1に係る液体吐出装置の電気的構成を表すブロック図。
図5】本発明の実施例1に係る液体吐出装置を用いて行う液体吐出方法のフローチャート。
図6】本発明の実施例2に係る液体吐出装置の概略側面図。
【発明を実施するための形態】
【0007】
最初に、本発明について概略的に説明する。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様の液体吐出装置は、液体を吐出可能な吐出部と、前記吐出部から前記液体を吐出させて媒体に前記液体を付与する制御を行う制御部と、を備え、前記吐出部は、前記液体として、色材を含有し前記媒体に画像を形成するインクと、前記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成され、前記制御部は、前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与された前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モードと、を選択可能に構成され、前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくすることを特徴とする。
【0008】
本態様によれば、阻害液が付与された媒体にインクを付与することで媒体に画像を形成する第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を、阻害液を付与せずに媒体にインクを付与することで媒体に画像を形成する第1印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくする。すなわち、第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を低減することができ、該インクの付与量を低減することで、例え裏抜けし易い媒体やインクを使用したとしても、インクの裏抜けを抑制することができる。
【0009】
本発明の第2の態様の液体吐出装置は、前記第1の態様において、前記制御部は、前記第2印刷モードとして、前記媒体の第1面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第1面に前記インクを付与することで前記第1面に画像を形成して印刷を終了する片面印刷モードと、前記第1面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第1面に前記インクを付与することで前記第1面に画像を形成した後、前記媒体における前記第1面とは反対側の第2面に前記阻害液を付与し、前記阻害液を付与した前記第2面に前記インクを付与することで前記第2面に画像を形成する両面印刷モードと、を選択可能に構成されていることを特徴とする。
【0010】
本態様によれば、片面印刷モードと両面印刷モードとを選択して実行できるので、片面印刷モードにより媒体の一方の面の素地を活かしつつ他方の面に画像を形成でき、両面印刷モードによりインクの裏抜けを抑制して媒体の両面に画像を形成できる。
【0011】
本発明の第3の態様の液体吐出装置は、前記第2の態様において、前記吐出部として、前記第1面に前記液体を吐出可能な第1吐出部と、前記第2面に前記液体を吐出可能な第2吐出部と、を有し、前記制御部は、前記両面印刷モードにおいて、前記第1吐出部から前記液体を吐出させて前記第1面に画像を形成した後、前記第2吐出部から前記液体を吐出させて前記第2面に画像を形成する制御を行うことを特徴とする。
【0012】
本態様によれば、第1吐出部と第2吐出部とを用いて、好適にインクの裏抜けを抑制して媒体の両面に画像を形成できる。
【0013】
本発明の第4の態様の液体吐出装置は、前記第2の態様において、前記媒体の反転機構を備え、前記制御部は、前記両面印刷モードにおいて、前記吐出部から前記液体を吐出させて前記第1面に画像を形成した後、前記反転機構を制御して前記媒体を反転させ、前記吐出部から前記液体を吐出させて前記第2面に画像を形成する制御を行うことを特徴とする。
【0014】
本態様によれば、一つの吐出部を備える簡易な構成の液体吐出装置を用いて、インクの裏抜けを抑制して媒体の両面に画像を形成できる。
【0015】
本発明の第5の態様の液体吐出装置は、前記第1から第4のいずれか1つの態様において、前記媒体における前記吐出部と対向する面を表面としたとき、前記表面と反対側の面である裏面を撮像する撮像部と、前記制御部の制御により警告動作を実行可能な警告部と、を備え、前記制御部は、前記撮像部が撮像したデータに基づいて前記裏面に画像が形成されているか否かを判断し、前記第1印刷モードが選択されているときに前記裏面に画像が形成されていると判断した場合、前記警告部に前記警告動作を行わせることを特徴とする。
【0016】
本態様によれば、裏面に画像が形成されている媒体の表面に画像を形成する際、誤って第1印刷モードを選択してしまうことで、表面に吐出されたインクが裏抜けして裏面に形成されている画像の品質が低下するということを低減できる。
【0017】
本発明の第6の態様の液体吐出装置は、前記第1から第5のいずれか1つの態様において、前記吐出部と対向する位置で前記媒体を支持する支持面と、前記吐出部と前記支持面との間隔を変更する間隔変更部と、を備え、前記制御部は、前記間隔に基づいて前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記阻害液の付与量を変更することを特徴とする。
【0018】
薄い媒体はインクが裏抜けし易く、厚い媒体はインクが裏抜けし難いが、本態様によれば、媒体の厚みに対応する間隔に基づいて第2印刷モードにおける単位面積当たりの阻害液の付与量を変更するので、媒体の厚みに対応してインクの裏抜けを抑制することができる。
【0019】
本発明の第7の態様の液体吐出装置は、前記第1から第6のいずれか1つの態様において、前記阻害液は、金属イオン及び糖類の少なくとも一方を含むことを特徴とする。
【0020】
金属イオン及び糖類は、好適にインクを増粘または色材を凝集させることができるので、本態様によれば、好適に色材の浸透を抑制でき、インクの裏抜けを好適に抑制することができる。
【0021】
本発明の第8の態様の液体吐出方法は、液体を吐出可能であり、前記液体として、色材を含有し媒体に画像を形成するインクと、前記色材の前記媒体への浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成される吐出部を備える液体吐出装置の液体吐出方法であって、前記媒体に前記阻害液を付与せずに前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第1印刷モードと、前記媒体に前記阻害液を付与し、前記阻害液が付与された前記媒体に前記インクを付与することで前記媒体に画像を形成する第2印刷モードと、を選択可能であるとき、前記第2印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量を、前記第1印刷モードにおける単位面積当たりの前記インクの付与量よりも少なくすることを特徴とする。
【0022】
本態様によれば、阻害液が付与された媒体にインクを付与することで媒体に画像を形成する第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を、阻害液を付与せずに媒体にインクを付与することで媒体に画像を形成する第1印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくする。すなわち、第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を低減することができ、該インクの付与量を低減することで、例えインクが裏抜けし易い媒体やインクを使用したとしても、インクの裏抜けを抑制することができる。
【0023】
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。
[実施例1](図1から図5
最初に、本発明の実施例1の液体吐出装置1の概要について図1を参照して説明する。
【0024】
図1で表されるように、本実施例の液体吐出装置1Aは、媒体Mにおける第1面Maに画像を形成可能な第1印刷部17と、第1面Maとは反対側の第2面Mbに画像を形成可能な第2印刷部18と、を備えている。第1印刷部17及び第2印刷部18は共に、液体を吐出可能な吐出部としてのヘッド8を有するキャリッジ7と、従動ローラー3と駆動ローラー4と搬送ベルト5とを有し媒体Mを搬送方向Aに搬送可能な搬送装置6と、を備えている。第1印刷部17で第1面Maに画像が形成された媒体Mは、反転ローラー10で第1面Maと第2面Mbとが反転され、第2印刷部18に搬送されて第2印刷部18で第2面Mbに画像が形成される。
【0025】
第1印刷部17は、ロール状の媒体Mをセットするセット部2を備えている。また、第1印刷部17は、ロール状の媒体Mを回転方向C1に回転させることでセット部2から送出された媒体Mを搬送方向Aに搬送可能な搬送装置6Aを備えている。該搬送装置6Aは、搬送方向Aの上流側に位置する従動ローラー3Aと、搬送方向Aの下流側に位置する駆動ローラー4Aと、該従動ローラー3A及び該駆動ローラー4Aに架け渡された無端ベルトである搬送ベルト5Aと、を備えている。媒体Mは、搬送ベルト5Aの外側表面である支持面Fに支持されて搬送される。なお、セット部2と搬送装置6Aとの間には、媒体Mの第2面Mbを撮像する撮像部16が設けられている。
【0026】
ここで、搬送ベルト5Aは支持面Fに粘着剤が塗られた粘着性ベルトである。図1で表されるように、粘着剤が塗られた支持面Fに媒体Mが貼り付けられた状態で、媒体Mは搬送ベルト5Aに支持されて搬送される。すなわち、搬送ベルト5Aは、媒体Mの支持部である。搬送ベルト5Aにおける媒体Mの支持領域は、従動ローラー3Aと駆動ローラー4Aとで架橋された上側の領域である。また、駆動ローラー4Aは図4を用いて後述する搬送モーター28の駆動力により回転するローラーであり、従動ローラー3Aは駆動ローラー4Aを回転させることに伴う搬送ベルト5Aの回転に従動することで回転するローラーである。
【0027】
また、第1印刷部17は、キャリッジ7Aと、キャリッジ7Aに取り付けられたヘッド8Aと、を備えている。液体を吐出可能な吐出部であるヘッド8Aは、搬送方向Aに搬送される媒体Mに画像を形成可能な印刷部として機能する。ヘッド8Aは、搬送ベルト5における媒体Mの支持領域と対向する位置に設けられ、色材を含有し媒体Mに画像を形成するインクと、該色材の媒体Mへの浸透を阻害する阻害液とを吐出可能である。阻害液は、インク中の色材の媒体Mへの浸透を阻害することで、媒体Mにおけるインクの裏抜けを抑制することが可能な液体である。本実施例の液体吐出装置1Aは、搬送方向Aと交差する搬送ベルト5Aの幅方向Bにキャリッジ7Aを往復移動させながら、搬送される媒体Mにヘッド8Aからインクを吐出して画像を印刷することが可能である。このような構成のキャリッジ7Aを備えていることにより、本実施例の液体吐出装置1Aは、所定の搬送量で媒体Mを搬送方向Aに搬送させることと、媒体Mを停止した状態でキャリッジ7Aを幅方向Bに移動させながらインクを吐出させることと、を繰り返すことで、媒体Mに所望の画像を形成可能である。また、キャリッジ7Aには、ヘッド8Aと支持面Fとが対向する位置における該ヘッド8Aと該支持面Fとの間隔を調整可能な、間隔変更部13が設けられている。
【0028】
なお、本実施例の液体吐出装置1Aは、媒体Mの所定量の搬送とキャリッジ7の往復移動とを交互に繰り返して印刷を行う所謂シリアルプリンターであるが、媒体Mの幅方向Bに沿ってライン状にノズルが形成されたラインヘッドを使用して、連続的に媒体Mを搬送しながら連続的に印刷を行う所謂ラインプリンターであってもよい。
【0029】
ヘッド8Aからインクが吐出されて画像が形成された媒体Mは、乾燥部9によってインクが乾燥され、反転ローラー10を介して第2印刷部18に送られる。ここで、本実施例の乾燥部9は赤外線ヒーターであるが、乾燥部9の構成に特に限定は無く、本実施例の乾燥部9のように電磁波を照射する構成のほか、電熱線などにより加熱する構成のものや、送風ファンなどが好ましく使用される。
【0030】
第2印刷部18は、搬送装置6Bを備えている。搬送装置6Bは、従動ローラー3Aと同様の構成の従動ローラー3B、駆動ローラー4Aと同様の構成の駆動ローラー4B、搬送ベルト5Aと同様の構成の搬送ベルト5Bを備えている。すなわち、搬送装置6Bは搬送装置6Aと同様の構成である。このため、搬送装置6Bの詳細な説明は省略する。また、第2印刷部18は、キャリッジ7Bを備えている。キャリッジ7Bは、ヘッド8Aと同様の構成のヘッド8Bを備えている。また、キャリッジ7Bは間隔変更部13を有しており、キャリッジ7Bはキャリッジ7Aと同様の構成である。このため、キャリッジ7Bの詳細な説明は省略する。
【0031】
そして、第2印刷部18は、ヘッド8A及びヘッド8Bからインクを吐出することで画像が形成された媒体Mを回転方向C2に回転させることでロール状に巻き取る巻取部12を備えている。なお、搬送ベルト5のクリーニング機構や、ヘッド8のメンテナンス機構など、上記に言及されていない他の構成部材を液体吐出装置1に備えていてもよいことは言うまでもない。
【0032】
ここで、媒体Mとしては、被捺染材を好ましく用いることができる。被捺染材とは、捺染の対象となる布地や、衣服や、その他の服飾製品等のことを言う。布地には、綿、絹、羊毛等の天然繊維やナイロン等の化学繊維あるいはこれらを混ぜた複合繊維の織物、編物、不織布等が含まれる。また、衣服や、その他の服飾製品には、縫製後のTシャツ、ハンカチ、スカーフ、タオル、手提げ袋、布製のバッグ、カーテン、シーツ、ベッドカバー等のファニチャー類等の他、縫製前の状態のパーツとして存在する裁断前後の布地等も含まれる。
【0033】
ただし、使用可能な媒体Mとしては、上記被捺染材に限定されない。上記被捺染材のほか、普通紙、上質紙、及び光沢紙などのインクジェット記録用専用紙等を用いることができる。また、媒体Mとしては、例えば、インクジェット印刷用に表面処理をしていない、すなわち、インク吸収層を形成していないプラスチックフィルム、並びに紙等の基材上にプラスチックがコーティングされているもの及びプラスチックフィルムが接着されているものも用いることができる。当該プラスチックとしては、特に限定されないが、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチレン、及びポリプロピレンが挙げられる。
【0034】
次に、本実施例の液体吐出装置1Aで使用可能なヘッド8の例について説明する。図2は、本実施例の液体吐出装置1Aで使用可能なヘッド8の一例である。図2で表されるヘッド8は、液体を吐出するノズルが搬送方向Aに沿って複数並べられたノズル列N1からN6を有している。詳細には、媒体Mに画像を形成するインクを吐出するノズル列N2からN5と、インク中の色材が媒体Mにおけるインクが吐出される面と反対側の面まで浸透することを阻害する阻害液を吐出するノズル列N1及びN6と、を有している。ノズル列N2からN5をノズル列N1及びN6で挟む構成としていることで、キャリッジ7の幅方向Bの往復移動における往方向への移動及び復方向への移動のいずれの移動においても、インクに先立って阻害液を媒体Mに吐出することが可能な構成になっている。
【0035】
また、図3は、本実施例の液体吐出装置1Aで使用可能なヘッド8の一例であって、図2で表されるヘッド8とは別の例である。図3で表されるヘッド8は、搬送方向Aの上流側に阻害液を吐出するノズル列N7及びN8が形成され、搬送方向Aの下流側にインクを吐出するノズル列N9からN12が形成されている。このような構成としていることで、インクに先立って阻害液を媒体Mに吐出することが可能な構成になっている。なお、図3で表されるヘッド8は、阻害液を吐出するノズル列N7及びN8が形成される阻害液吐出部19Aと、インクを吐出するノズル列N9からN12が形成されるインク吐出部19Bとが、同一のキャリッジ7に設けられる構成であるが、阻害液吐出部19Aとインク吐出部19Bとを別のキャリッジ7に設ける構成としてもよい。つまり、インク吐出部19Bよりも搬送方向Aの上流側に阻害液吐出部19Aが設けられる構成であればよい。
【0036】
ここで、インクとしては、媒体Mに画像を形成するための色材と該色材の溶媒とを有していれば、組成や物性など特に限定なく使用できる。ただし、色材として顔料を使用する場合、色材として染料を使用する場合よりも、阻害液によるインクの裏抜け抑制効果が高くなる。
【0037】
また、阻害液としては、金属イオン及び糖類の少なくとも一方を含むことが好ましい。金属イオン及び糖類は、好適にインクを増粘または色材を凝集させることができるので、好適に色材の媒体Mへの浸透を抑制でき、媒体Mにおけるインクの裏抜けを好適に抑制することができるためである。なお、一価の金属よりも多価の金属の方がインクの裏抜けを好適に抑制できる。また、金属のカウンターイオンとしては塩化物イオンを用いることで、例えば硝酸イオンなどを用いるよりも媒体Mに対する変色などの影響を抑制できる。
【0038】
次に、本実施例の液体吐出装置1Aにおける電気的な構成について図4を用いて説明する。
図4で表されるように、本実施例の液体吐出装置1Aは、制御部20を備えている。制御部20には、液体吐出装置1の全体の制御を司るCPU21が設けられている。CPU21は、システムバス22を介して、CPU21が実行する各種制御プログラム等を格納したROM23と、データを一時的に格納可能なRAM24とに接続されている。ここで、ROM23には、媒体Mに阻害液を付与せずに媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第1印刷モードの実行プログラムと、媒体Mに阻害液を付与し、阻害液が付与された媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第2印刷モードの実行プログラムと、が格納されている。
【0039】
また、CPU21は、システムバス22を介して、ヘッド8を駆動する、すなわち、インクを吐出させるためのヘッド駆動部25と接続されている。
【0040】
また、CPU21は、システムバス22を介して、キャリッジモーター27、搬送モーター28、送出モーター29、巻取モーター30及び間隔調整モーター31と接続される、モーター駆動部26と接続されている。
ここで、キャリッジモーター27は、ヘッド8を搭載したキャリッジ7を幅方向Bに往復移動させるためのモーターである。また、搬送モーター28は、駆動ローラー4を駆動するためのモーターである。また、送出モーター29は、セット部2の回転機構であり、媒体Mを搬送ベルト5に送出するためにセット部2を駆動するモーターである。また、巻取モーター30は、巻取部12の回転機構であり、媒体Mをロール状に巻き取るために巻取部12を駆動するモーターである。そして、間隔調整モーター31は、キャリッジ7を上下方向に移動させることでヘッド8と支持面Fとの間隔を調整可能な間隔変更部13の駆動モーターである。
【0041】
また、CPU21は、システムバス22を介して、乾燥部9を駆動する乾燥部駆動部32と接続されている。
【0042】
さらに、CPU21は、システムバス22を介して、撮像部16、液体吐出装置1の操作パネル14、及び、画像データ等のデータ及び信号の送受信を行うためのPC34、と接続される入出力部33と接続されている。
【0043】
次に、本実施例の液体吐出装置1Aを用いて行う液体吐出方法の一実施例について図5のフローチャートを用いて説明する。
【0044】
本実施例の液体吐出方法においては、最初に、ステップS110で、ユーザーは、媒体Mをセット部2にセットし、該媒体Mに画像形成が行えるよう液体吐出装置1Aに媒体Mを配置することで、液体吐出装置1Aに媒体Mをセットする。
【0045】
次に、ステップS120で、操作パネル14やPC34などを使用して、ユーザーが印刷モードを設定する。具体的には、ユーザーは、第1印刷モードを実行するか第2印刷モードを実行するかを選択する。なお、第2印刷モードを実行することを選択した場合は、媒体Mの第1面Maのみに印刷する片面印刷モードを実行するか、媒体Mの第1面Maと第2面Mbの両方に印刷する両面印刷モードを実行するかも選択する。
【0046】
そして、制御部20は、ステップS130で、第1印刷モードが選択されているか第2印刷モードが選択されているかを判断する。第1印刷モードが選択されていると判断した場合はステップS140に進み、第2印刷モードが選択されていると判断した場合はステップS180に進む。
【0047】
ステップS140では、媒体Mの第2面Mb、すなわち、ヘッド8Aで画像が形成される第1面Maを表面としたときに、該表面と反対側の面となる裏面を撮像部16で撮像する。
【0048】
そして、制御部20は、ステップS150で、第2面Mbに画像が形成されているか否かを撮像部16の撮像データから判断する。第2面Mbに画像が形成されていると判断した場合はステップS160に進み、第2面Mbに画像が形成されていないと判断した場合はステップS180に進む。
【0049】
ステップS160では、ユーザーにインクの裏抜けが生じる可能性があることを警告する警告動作を実行する。具体的には、例えば、操作パネル14に第1印刷モードが選択されていることを表示する。第1印刷モードは、媒体Mに阻害液を付与せずに媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成するので、使用している媒体Mの種類などによってはインクが裏抜けする虞があり、インクが裏抜けすれば第2面Mbに形成されている画像の品質が低下する虞があるためである。なお、本実施例においては、警告動作として操作パネル14への所望の表示を行う例を挙げたが、音声などで警告音や警告メッセージを出すなど、他の警告動作を行うようにしてもよい。
【0050】
ステップS160で警告動作を実行した後、ステップS170に進むが、ステップS170では、印刷モードを再設定するか否かをユーザーに選択させる。ユーザーが印刷モードを再設定することを選択した場合はステップS120に戻り印刷モードを再設定させ、ユーザーが印刷モードを再設定しないことを選択した場合はそのままステップS180に進む。
【0051】
ステップS180では、制御部20の制御により媒体Mの搬送が開始され、ステップS190に進む。
【0052】
ステップS190では、液体吐出動作が実行される。具体的には、制御部20の制御により、搬送装置6A及び搬送装置6Bでの媒体Mの搬送と、キャリッジ7A及びキャリッジ7Bを往復移動させつつヘッド8A及びヘッド8Bからインクまたはインクと阻害液を吐出させることと、を繰り返すことにより媒体Mに画像を形成する。ここで、第1印刷モードが選択されている場合はヘッド8A及びヘッド8Bからインクのみが吐出され、第2印刷モードが選択されている場合はヘッド8A及びヘッド8Bからインクと阻害液とが吐出される。なお、制御部20の制御により、第2印刷モードが選択されている場合の単位面積当たりのインクの付与量は、第1印刷モードが選択されている場合の単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくなるように調整される。ここで、「第2印刷モードが選択されている場合の単位面積当たりのインクの付与量は、第1印刷モードが選択されている場合の単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくなる」とは、同じ画像を形成する場合、第2印刷モードの単位面積当たりのインクの付与量が第1印刷モードの単位面積当たりのインクの付与量よりも少ないという意味である。単位面積当たりのインクの付与量が少ないほど、媒体Mにおいてインクは裏抜けしにくくなる。そのため、第2印刷モードでは、単位面積当たりのインクの付与量を低減することで、媒体Mにおけるインクの裏抜けを抑制している。
【0053】
なお、ステップS190では、ステップS120で両面印刷モードが選択されていた場合は、第1印刷部17で第1面Maが印刷され、第2印刷部18で第2面Mbが印刷される。一方、ステップS120で片面印刷モードが選択されていた場合は、第1印刷部17で第1面Maが印刷され、第2印刷部18では印刷が行われずに媒体Mの搬送及び巻き取りのみが行われる。
【0054】
そして、ステップS200で、画像の印刷が全て終了したか否かを判断し、印刷終了であると判断した場合は本実施例の液体吐出方法を終了し、印刷終了でないと判断した場合はステップS180に戻り印刷終了であると判断するまでステップS180からステップS200までを繰り返す。
【0055】
上記のように、本実施例の液体吐出方法は、液体を吐出可能であり、液体として、色材を含有し媒体Mに画像を形成するインクと、色材の媒体Mへの浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成されるヘッド8を備える液体吐出装置1の液体吐出方法である。そして、媒体Mに阻害液を付与せずに媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第1印刷モードと、媒体Mに阻害液を付与し、阻害液が付与された媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第2印刷モードと、を選択可能である。このとき、第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を、第1印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくする。
【0056】
上記について液体吐出装置の観点から説明すると、本実施例の液体吐出装置1Aは、液体を吐出可能なヘッド8と、ヘッド8から液体を吐出させて媒体Mに液体を付与する制御を行う制御部20と、を備えている。ここで、ヘッド8は、液体として、色材を含有し媒体Mに画像を形成するインクと、色材の媒体Mへの浸透を阻害する阻害液と、を吐出可能に構成されている。また、制御部20は、媒体Mに阻害液を付与せずに媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第1印刷モードと、媒体Mに阻害液を付与し、阻害液が付与された媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第2印刷モードと、を選択可能に構成され、第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を、第1印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくすることができる。
【0057】
このように、本実施例の液体吐出方法及び本実施例の液体吐出装置1Aは、阻害液が付与された媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を、阻害液を付与せずに媒体Mにインクを付与することで媒体Mに画像を形成する第1印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量よりも少なくする。このため、第2印刷モードにおける単位面積当たりのインクの付与量を低減することができ、該インクの付与量を低減することで、例え裏抜けし易い媒体Mやインクを使用したとしても、媒体Mにおけるインクの裏抜けを抑制することができる。
【0058】
また、上記のように、本実施例の液体吐出装置1Aは、第1面Maすなわち媒体Mにおけるヘッド8と対向する面を表面としたとき、第2面Mbすなわち該表面と反対側の面である裏面を撮像する撮像部16と、制御部20の制御により警告動作を実行可能な警告部としての操作パネル14を備えている。そして、制御部20は、ステップS160を実行することにより、撮像部16が撮像した撮像データに基づいて裏面に画像が形成されているか否かを判断し、第1印刷モードが選択されているときに裏面に画像が形成されていると判断した場合、警告部に警告動作を行わせることができる。このため、本実施例の液体吐出装置1Aは、裏面に画像が形成されている媒体Mの表面に画像を形成する際、誤って第1印刷モードを選択してしまうことで、表面に吐出されたインクが裏抜けして裏面に形成されている画像の品質が低下するということを低減できる。
【0059】
また、上記のように、本実施例の液体吐出装置1Aは、ヘッド8と対向する位置で媒体Mを支持する支持面Fと、ヘッド8と支持面Fとの間隔を変更する間隔変更部13と、を備えている。そして、制御部20は、該間隔に基づいて第2印刷モードにおける単位面積当たりの阻害液の付与量を変更することが可能である。一般的に薄い媒体Mは裏抜けし易く、厚い媒体Mは裏抜けし難いが、本実施例の液体吐出装置1Aは、媒体Mの厚みに対応するヘッド8と支持面Fとの間隔に基づいて第2印刷モードにおける単位面積当たりの阻害液の付与量を変更するので、媒体Mの厚みに対応してインクの裏抜けを抑制することができる。例えば、ヘッド8と支持面Fとの間隔が広くなるにつれて単位面積当たりの阻害液の付与量を減らし、ヘッド8と支持面Fとの間隔が狭くなるにつれて単位面積当たりの阻害液の付与量を増やすことが好ましい。その理由としては、ヘッド8と支持面Fとの間隔が広いということは、使用される媒体Mが厚く、インクが裏抜けしにくいと推測できるため、単位面積当たりの阻害液の付与量を減らしてもよいためである。一方で、ヘッド8と支持面Fとの間隔が狭いということは、使用される媒体Mが薄く、インクが裏抜けしやすいと推測できるため、単位面積当たりの阻害液の付与量を増やすのが好ましいためである。
【0060】
本実施例の液体吐出装置1Aにおいて、制御部20は、第2印刷モードとして、ヘッド8Aを制御して、媒体Mの第1面Maに阻害液を付与し、阻害液を付与した第1面Maにインクを付与することで第1面Maに画像を形成して印刷を終了する片面印刷モードを実行できる。また、本実施例の液体吐出装置1Aにおいて、制御部20は、第2印刷モードとして、ヘッド8Aを制御して、第1面Maに阻害液を付与し、阻害液を付与した第1面Maにインクを付与することで第1面Maに画像を形成した後、ヘッド8Bを制御して、媒体Mにおける第1面Maとは反対側の第2面Mbに阻害液を付与し、阻害液を付与した第2面にインクを付与することで第2面に画像を形成する両面印刷モードを実行できる。すなわち、本実施例の液体吐出装置1Aは、片面印刷モードと両面印刷モードとを選択して実行できるので、片面印刷モードにより媒体Mの一方の面の素地を活かしつつ他方の面に画像を形成でき、両面印刷モードによりインクの裏抜けを抑制して媒体Mの両面に画像を形成できる。ここで、媒体Mの「素地」とは、媒体Mがセット部2にセットされた時点で有している面の状態を指す。「素地」の具体的なパターンとしては、無地、あるいは液体吐出装置1A以外によってデザインが施された状態が想定できる。液体吐出装置1A以外によって施されたデザインとは、例えば、織りによって形成された柄、手書きによって形成された柄、スクリーン印刷によって形成された柄、他のプリンターによって形成された柄、等が想定できる。なお、片面印刷モードが選択された場合は、第2印刷部18では、キャリッジ7B及びヘッド8Bは駆動せず、搬送装置6B及び巻取部12のみが駆動する。
【0061】
すなわち、本実施例の液体吐出装置1Aは、ヘッド8として、第1面Maに液体を吐出可能な第1吐出部としてのヘッド8Aと、第2面Mbに液体を吐出可能な第2吐出部としてのヘッド8Bと、を有している。そして、制御部20は、両面印刷モードにおいて、ヘッド8Aから液体を吐出させて第1面Maに画像を形成した後、ヘッド8Bから液体を吐出させて第2面Mbに画像を形成する制御を行うことができる。このため、本実施例の液体吐出装置1Aは、ヘッド8A及びヘッド8Bの2つのヘッド8を用いて、好適にインクの裏抜けを抑制して媒体Mの両面に画像を形成できる。
【0062】
このように、本実施例の液体吐出装置1Aは、ヘッド8として、ヘッド8A及びヘッド8Bの2つのヘッドを有している。しかしながら、ヘッド8として、1つのヘッドを有する構成としてもよい。以下に、ヘッド8として、1つのヘッドを有する構成の実施例2について説明する。
【0063】
[実施例2](図6
図6は本実施例の液体吐出装置1Bの概略側面図であり、実施例1の液体吐出装置1Aの図1に対応する図である。なお、上記実施例1と共通する構成部材は同じ符号で示しており、詳細な説明は省略する。
【0064】
図6で表されるように、本実施例の液体吐出装置1Bは、搬送装置6を挟むように配置され、回転方向C1に回転可能な回転軸15A及び15Bが設けられている。回転軸15A及び15Bは、それぞれ、セット部2と巻取部12とを兼ねている。本実施例の液体吐出装置1Bは、最初に、回転方向C1に回転軸15Aを回転させて回転軸15Aから搬送装置6に媒体Mを送出し、駆動ローラー4が回転方向C1に回転するよう搬送装置6を駆動することにより搬送方向Aのうちの方向A1に媒体を搬送し、ヘッド8から液体を吐出することで画像が第1面Maに形成された媒体Mを回転軸15Bで巻き取る。そして、回転軸15Bで巻き取られた媒体Mを第2面Mbがヘッド8と対向するように回転方向C1に回転させて回転軸15Bから搬送装置6に媒体Mを送出し、駆動ローラー4が回転方向C2に回転するよう搬送装置6を駆動することにより搬送方向Aのうちの方向A2に媒体を搬送し、ヘッド8から液体を吐出することで画像が第2面Mbに形成された媒体Mを回転軸15Aで巻き取る。このような構成により、回転軸15Aと回転軸15Bとで、第1面Maと第2面Mbとを逆にして搬送することが可能な反転機構11を形成している。
【0065】
このように、本実施例の液体吐出装置1は、媒体Mの反転機構11を備えている。そして、制御部20は、両面印刷モードにおいて、ヘッド8から液体を吐出させて第1面Maに画像を形成した後、反転機構11を制御して媒体Mを反転させ、ヘッド8から液体を吐出させて第2面Mbに画像を形成する制御を行うことができる。すなわち、本実施例の液体吐出装置1は、一つの吐出部を備える簡易な構成であるとともに、インクの裏抜けを抑制して媒体Mの両面に画像を形成できる。
【0066】
なお、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0067】
1…液体吐出装置、1A…液体吐出装置、1B…液体吐出装置、2…セット部、
3…従動ローラー、3A…従動ローラー、3B…従動ローラー、4…駆動ローラー、
4A…駆動ローラー、4B…駆動ローラー、5…搬送ベルト、5A…搬送ベルト、
5B…搬送ベルト、6…搬送装置、6A…搬送装置、6B…搬送装置、
7…キャリッジ、7A…キャリッジ、7B…キャリッジ、8…ヘッド(吐出部)、
8A…ヘッド(吐出部、第1吐出部)、8B…ヘッド(吐出部、第2吐出部)、
9…乾燥部、10…反転ローラー、11…反転機構、12…巻取部、
13…間隔変更部、14…操作パネル(警告部)、15A…回転軸、15B…回転軸、
16…撮像部、17…第1印刷部、18…第2印刷部、19A…阻害液吐出部、
19B…インク吐出部、20…制御部、21…CPU、22…システムバス、
23…ROM、24…RAM、25…ヘッド駆動部、26…モーター駆動部、
27…キャリッジモーター、28…搬送モーター、29…送出モーター、
30…巻取モーター、31…間隔調整モーター、32…乾燥部駆動部、
33…入出力部、34…PC、F…支持面、M…媒体、N1…ノズル列、
N2…ノズル列、N3…ノズル列、N4…ノズル列、N5…ノズル列、
N6…ノズル列、N7…ノズル列、N8…ノズル列、N9…ノズル列、
N10…ノズル列、N11…ノズル列、N12…ノズル列
図1
図2
図3
図4
図5
図6