IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝ライテック株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-照明器具 図1
  • 特許-照明器具 図2
  • 特許-照明器具 図3
  • 特許-照明器具 図4
  • 特許-照明器具 図5
  • 特許-照明器具 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/08 20060101AFI20221220BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20221220BHJP
   F21V 15/01 20060101ALI20221220BHJP
   F21Y 103/10 20160101ALN20221220BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20221220BHJP
【FI】
F21S8/08 112
F21V23/00 130
F21V23/00 150
F21V15/01 510
F21Y103:10
F21Y115:10 100
F21Y115:10
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019005994
(22)【出願日】2019-01-17
(65)【公開番号】P2020115412
(43)【公開日】2020-07-30
【審査請求日】2021-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】渡邉 将人
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 則雅
【審査官】坂口 達紀
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-195457(JP,A)
【文献】実開昭59-083018(JP,U)
【文献】特開2018-198230(JP,A)
【文献】国際公開第2015/063806(WO,A1)
【文献】特開2000-299014(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21K 9/00-9/90
F21S 2/00-2/00,390
2/00,500-45/70
F21V 1/00-8/00,282
9/00-15/04
23/00-99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方側に開口を有する有底箱状に形成された金属製の筐体と;
前記筐体本体の内面から突出するように前記筐体と一体に形成され、ねじ溝が刻まれた金属製の突出部と;
電源回路と、ねじ孔とを備え、ねじによって前記ねじ孔を介して前記突出部にねじ留めされる基板と;
前記電源回路と接続されるとともに前記基板の前記突出部と対向する第1主面側に、前記ねじ孔と重なるよう配置され、前記基板の第2主面側からのねじ孔を介したねじ留めにより、前記突出部に押し付けられる前記電源回路のアース端子と;
を具備し、前記ねじは、前記突出部に形成されたねじ溝が刻まれた所定の太さの軸部と、前記軸部よりも太い押し付け部とを有し、前記アース端子は、前記基板がねじによりねじ留めされる際、前記押し付け部が前記ねじ孔を貫通し、前記ねじの押し付け部により前記突出部に押し付けられることを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記筐体は、複数の前記突出部を有し、
前記基板は、前記突出部のそれぞれと対応する複数のねじ孔を有し、
前記アース端子は、複数の前記ねじ孔のうちいずれかのねじ孔と重なるように配置される
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
筐体の下面に光源が配設され、この光源を覆うようにグローブが配設された照明器具が知られている。かかる照明器具は、筐体の一端側に設けられた取付部をポールや電柱等に取り付け、例えば防犯灯や街路灯等として利用されている。この照明器具を安全に利用するためには、照明器具の電源回路にアース端子を装備し、アースをとる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-10773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、簡単にアースをとることができる照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態の照明器具は、金属製の筐体、金属製の突出部、基板、電源回路のアース端子を具備する。金属製の筐体は、一方側に開口を有する有底箱状に形成される。金属製の突出部は、筐体本体の内面から突出するように筐体と一体に形成される。基板は、電源回路と、ねじ孔とを備え、当該ねじ孔を介して突出部にねじ留めされる。電源回路のアース端子は、基板の突出部と対向する面側に、ねじ孔と重なるよう配置され、ねじ孔を介したねじ留めにより、突出部に押し付けられる。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、簡単にアースをとることができる照明器具を提供することである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】実施形態に係る照明器具の外観例を示す側面図である。
図2】実施形態に係る照明器具を示す側断面図である。
図3】実施形態に係る照明器具を示す分解斜視図である。
図4図2に示す基板のねじ留めを説明するための図である。
図5】レンズ部材の一例を示す斜視図である。
図6図5に示すレンズ部材のA-A´断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に説明する実施形態に係る照明器具1は、筐体2、突出部(ボス)20b、基板20c、アース端子29を具備する。筐体2は、一方側に開口を有する有底箱状に形成される。筐体2は金属製である。ボス20bは、筐体2本体の内面から突出するように筐体2と一体に形成される。ボス20bも金属製である。基板20cは、電源回路28と、ねじ孔26aとを備え、ねじ孔26aを介してボス20bにねじ留めされる。アース端子29は、電源回路28のアース端子である。アース端子29は、基板20cのボス20bと対向する面側に、ねじ孔26aと重なるよう配置され、ねじ孔26aを介したねじ留めにより、ボス20bに押し付けられる。
【0009】
また、ボス20bは、所定の太さのねじ溝25aを有する。アース端子29は、ねじ60として、ねじ溝25aが刻まれた所定の太さの軸部分61と、軸部分61よりも太い押し付け部62とを有するねじ60の押し付け部62によりボス20bに押し付けられる。
【0010】
また、筐体2は、複数のボス20bを有する。基板20cは、ボス20bのそれぞれと対応する複数のねじ孔26を有する。アース端子29は、複数のねじ孔26のうちいずれかのねじ孔26(26a)と重なるように配置される。
【0011】
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づき説明する。なお、以下に示す実施形態は、本発明が開示する技術を限定するものではない。また、実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0012】
図1は、実施形態に係る照明器具の外観例を示す側面図である。図2は、実施形態に係る照明器具を示す側断面図である。図3は、実施形態に係る照明器具を示す分解斜視図である。図4は、図2に示す基板のねじ留めを説明するための図である。図5は、レンズ部材の一例を示す斜視図である。
【0013】
図1図5に示すように、照明器具1は、筐体2、光源20、レンズ部材30、パッキン40、グローブ50を有する。照明器具1は、光源20が点灯および消灯する照明器具である。照明器具1は、例えば防犯灯や街路灯等として主に屋外で使用される。
【0014】
筐体2は、収容部3、取付部6、採光孔7、配線孔8、通気孔9、環状溝10、ボス20a,20bを有する。筐体2は、例えば鋼鉄またはアルミニウム合金などの金属で構成される。
【0015】
収容部3は、筐体2の長さ方向に延在するように設けられており、グローブ50と向かい合うように開口している。
【0016】
取付部6は、筐体2の長さ方向の一端側に形成される。取付部6は、筐体2の幅方向に並ぶ取付部片6a,6bを有し、例えばワイヤやクランプなどの取付部材を用いて道路の脇に設置されたポールや電柱等に取り付けられる。取付部6は、例えば筐体2と同じ金属で構成される。
【0017】
採光孔7、配線孔8、通気孔9は、筐体2の外部と収容部3とを連通させるようにそれぞれ設けられた貫通孔である。本実施形態では、採光孔7は長さ方向の中間部分において一端側寄りに設けられており、配線孔8、通気孔9は、取付部6を有する一端側にそれぞれ形成されている。
【0018】
採光孔7は、照明器具1の外部からの光を収容部3の内部に取り入れる。配線孔8は、点灯装置27に対して電力を供給するための配線を収容部3の内部に引き込む。配線孔8の周縁部には、例えば樹脂またはゴム製のブッシング11がはめ込まれる。ブッシング11には、図示しない配線を挿通するための挿通孔11aが設けられている。通気孔9は、照明器具1の内部圧力に応じて気体の流通が可能となる内圧調整フィルタ9aによって閉塞されている。
【0019】
ボス20a,20bは、筐体2本体の内面から突出するように筐体2と一体に形成される。ボス20aは内部にねじ溝を有し、基板21を筐体2にねじ留めする際に用いられる。また、ボス20bも内部にねじ溝25a(図4参照)を有し、基板20cを筐体2にねじ留めする際に用いられる。ここで、ボス20bの長さは、ボス20aの長さよりも短い。これにより、筐体2の内部において、点灯装置27を有する基板20cと、発光素子22を有する基板21とを充分離間させることができる。その結果、基板20cと基板21との絶縁を適切に図ることができる。
【0020】
環状溝10は、パッキン40を収容するための溝であり、照明器具1内の防水性を確保する。
【0021】
また、筐体2の収容部3には、センサパッキン12、センサカバー13、遮光筒14、光センサ25が収容されている。
【0022】
光センサ25は、照明器具1の周囲の明暗を検知して光源20を点灯および消灯する照度センサである。光センサ25は、基板21に実装され、点灯装置27に接続されている。点灯装置27は、光センサ25が検知した照度が所定値以下となった場合に光源20を点灯させ、検知された照度が所定値を超えた場合に光源20を消灯させるよう制御する。
【0023】
センサパッキン12は、採光孔7とセンサカバー13との間の隙間を埋めるための環状のシール部材である。センサカバー13は、採光孔7内に配設され、採光孔7から入射した光を収容部3の内部に取り入れるとともに、収容部3の内部に雨水やほこりなどの異物が進入するのを防ぐ有底筒状の透光性の部材である。
【0024】
遮光筒14は、不透光性の部材で構成された筒状の部材である。遮光筒14は、センサカバー13の一端側外周を覆うように差し込まれ配置されている。遮光筒14およびセンサカバー13は、互いに接していてもよく、わずかに離間していてもよい。これにより、センサカバー13から伝導された採光量をそのまま基板21上の光センサ25に伝えることができる。
【0025】
次に、光源20について説明する。光源20は、基板20c、アース端子29、板20f、基板21を有する。
【0026】
基板20cは、4個のねじ孔26、点灯装置27を有する。ねじ孔26は、基板20cを筐体2にねじ留めするための孔である。以下の説明において、ねじ孔26のうち、アース端子29が配置されるねじ孔26をねじ孔26aと称す。
【0027】
基板20cは、筐体2から突出した4個のボス20bに、4個のねじ孔26を介して第2主面20e側からねじ留めされる。点灯装置27は、基板20cに実装された電源回路28を有する。電源回路28は、商用交流電源に接続されており、この商用交流電源を受けて直流出力を生成する。点灯装置27は、電源回路28により、基板21の発光素子22の点灯および消灯を制御する。
【0028】
点灯装置27は、商用交流電源に接続されており、この商用交流電源を受けて直流出力を生成し、発光素子22の点灯および消灯を制御するように構成される。点灯装置27は、基板20cに実装された電源回路28を有する。電源回路28は、基板20cの第1主面20d側に実装される。
【0029】
アース端子29は、基板20cの電源回路28に接続される金属製の板であり、基板20cの第1主面20d側に、ねじ孔26aと重なるよう配置され、ねじ孔26aを介したねじ留めにより、ボス20bに押し付けられる。
【0030】
図4に示すように、上記のねじ留めに用いられるねじ60は、ボス20bのねじ溝25aが刻まれた所定の太さの軸部分61と、軸部分61よりも太い押し付け部62とを有する。そして、アース端子29は、基板20cがねじ60によりねじ留めされる際、ねじ60の押し付け部62によりボス20bに押し付けられる。これにより、電源回路28の電位は、アース端子29、ボス20b、筐体2、取付部6(図2参照)を経由し、照明器具1が取り付けられるポールや電柱等に逃がされる。
【0031】
板20fは、基板20cと基板21との間に配置される。板20fは、レンズ部材30を係止するための係止孔24が設けられている。
【0032】
基板21は、例えばガラスエポキシ樹脂などの絶縁性を有する平板であり、基板21は、第2主面21bに実装された複数の発光素子22を有する。
【0033】
基板21は、筐体2から突出した4個のボス20aに、4個のねじ孔を介して、板20fを挟んで第2主面21b側からねじ留めされる。
【0034】
また、基板21の第1主面21aおよび第2主面21bには銅箔などの導電性材料で形成された配線パターンがそれぞれ施されており、適宜レジスト層が施されるようになっている。なお、基板21の材料は、絶縁材とする場合には、セラミックス材料または合成樹脂材料を適用してもよい。また、基板21の材料は、金属製としてもよく、かかる場合には、例えばアルミニウムなどの熱伝導性が良好で放熱性に優れた材料を適用するのが好ましい。基板21の表面は、光の反射率が高い白色に塗装してもよい。
【0035】
発光素子22は、コネクタ(図示省略)により基板20cの点灯装置27に接続されており、点灯装置27から直流出力が供給され、点灯装置27により点灯制御される。発光素子22は、例えば、基板21の長さ方向に複数列、幅方向から見たときに互い違いになるよう配列されている。発光素子22は、例えばセラミックスで形成された本体に配設されたLEDチップと、このLEDチップを封止するエポキシ系樹脂やシリコーン樹脂等のモールド用の透光性樹脂とを含む。
【0036】
LEDチップは、例えば、青色光を発する青色のLEDチップである。透光性樹脂には、蛍光体が混入されており、白色光を出射できるようにするために、青色の光とは補色の関係にある黄色系の光を放射する黄色蛍光体が使用されている。なお、LEDチップは、例えば赤色光や緑色光を発するものであってもよい。
【0037】
また、LEDは、LEDチップを直接基板21に実装するようにしてもよく、また、砲弾型のLEDを実装するようにしてもよく、実装方式や形式は、特に限定されるものではない。
【0038】
次に、レンズ部材30について説明する。レンズ部材30は、複数の凹部32、複数の膨出部35、突状部37を一体に有する。
【0039】
凹部32は、基板21の第2主面21bに実装された発光素子22とそれぞれ向かい合うように配置されている。凹部32は、対応する発光素子22と向かい合うように第1面31側にそれぞれ設けられ、発光素子22を収容する。凹部32は、平面視で略楕円形状を有しており、長さ方向が基板21の幅方向に沿うように設けられている。
【0040】
膨出部35は、レンズ部材30の第1面31とは反対側の第2面34側に設けられており、複数の膨出部35が協働してレンズ部材30が有する光配向性を規定する。レンズ部材30は、例えば道路の幅方向および道路の長さ方向に向けて配光を制御している。
【0041】
突状部37は、第2面34側に設けられており、隣接する膨出部35同士の間に配置される。図6は、図5のA-A´断面図である。例えば、図6に示すように、突状部37の側面部37aは、膨出部35から照射される光のうち、幅方向の光を反射させる。これにより、膨出部35からの配光を85°~90°の間に制御することができる。
【0042】
また、レンズ部材30は、複数の膨出部35を連結する平坦部36を有している。平坦部36は、第1面31側が基板21の発光素子22実装面である第2主面21bに接触するよう配設される。また、平坦部36から基板21の幅方向に沿う方向の両端に一対の係止部33を有する。係止部33は、板20f側に向けて突出し、板20fに設けられた係止孔24に挿入可能となるように設けられている。また、一対の係止部33は、板20fの長さ方向に沿うように延びる係止爪33aをそれぞれ有する。
【0043】
レンズ部材30は基板21を板20fとの間に挟んで、係止部33を、板20fの係止孔24に差し込むことでレンズ部材30が板20fに係止される。なお、レンズ部材30と基板21、板20fとをより確実に固定するためにねじ止めを併用する。
【0044】
なお、凹部32は、凹部32の長さ方向が基板21の幅方向に沿うように設けられているとしたが、これに限らず、例えば道路の長さ方向に多くの光を照射させたい場合は、長さ方向が基板21の長さ方向に沿うように設けられてもよい。さらに、板20fが係止部33を有し、レンズ部材30が係止孔24を有する構成としてもよい。
【0045】
パッキン40は、例えばシリコーンゴムであり、環状溝10に収容されて筐体2とグローブ50との間の防水性を確保する。
【0046】
グローブ50は、底面51、周壁52、環状凸部53、仕切部54を有する。グローブ50は、例えば、アクリルやポリカーボネート等の透光性の材料から作られている。グローブ50は、フロスト処理が施されてレンズ部材30から出射される光を拡散する機能を有するようになっている。なお、グローブ50に適宜拡散材を混入させて光の拡散性をもたせるようにしてもよい。
【0047】
グローブ50の底面51は、光源20の基板21面から比較的内空間を高く形成することで、レンズ部材30により配光制御された光を効率よく照射側へ照射可能となる。
【0048】
グローブ50は、パッキン40を環状凸部53で押圧するように配置され、筐体2とグローブ50との間の防水性を確保する。また、隣り合う底面51および周壁52が交差する部分は、それぞれ所定の大きさの曲率半径で面取りされ、またはアールがつけられている。このため、隣り合う底面51および周壁52が交差する部分に稜線を有する場合と比較してレンズ部材30により配光制御された光を道路の幅方向へ効率よく出射することができる。
【0049】
また、上記した実施形態では、グローブ50は必須の構成として説明したが、照明器具1はグローブ50を有さなくてもよい。
【0050】
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0051】
1 照明器具
2 筐体
6 取付部
20 光源
20a,20b ボス
20c,21 基板
22 発光素子
25a ねじ溝
26 ねじ孔
28 電源回路
29 アース端子
30 レンズ部材
37 突状部
50 グローブ
60 ねじ
61 軸部分
62 押し付け部
図1
図2
図3
図4
図5
図6