(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】ステータ
(51)【国際特許分類】
H02K 3/34 20060101AFI20221220BHJP
H02K 3/04 20060101ALI20221220BHJP
H02K 3/52 20060101ALI20221220BHJP
H02K 1/18 20060101ALI20221220BHJP
H02K 1/16 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
H02K3/34 B
H02K3/04 J
H02K3/52 E
H02K1/18 C
H02K1/16 A
(21)【出願番号】P 2019039286
(22)【出願日】2019-03-05
【審査請求日】2021-07-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 工
【審査官】津久井 道夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-003878(JP,A)
【文献】特開2000-341897(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 3/34
H02K 3/04
H02K 3/52
H02K 1/18
H02K 1/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
径方向内側に延びるティース(31b)と該ティースの径方向外側端部から周方向の両方に延びる一対のコア外延部(31c)とを有し周方向に複数並設されるコア構成部材(31d)と、
少なくとも前記ティースの一部を覆うインシュレータ(32)と、
前記ティースに前記インシュレータを介して巻回されたコイル(33)と
を備えたステータ(30)であって、
前記コイルは、径方向内側から軸方向一方側に端末線(33a)が引き出された端末内側コイル(83)を含み、
前記端末内側コイルが巻回された前記ティースを覆う前記インシュレータには、該端末内側コイルが巻回された前記ティースと周方向に隣り合うティース側に突出している径方向に一対の径方向規制部(85)が設けられ、該一対の径方向規制部は、それらの間に配置された前記端末内側コイルの前記端末線の径方向の移動を規制するものであって、
前記一対の径方向規制部は、前記周方向に隣り合うティース側に開口しており、該一対の径方向規制部間の幅は、該周方向に隣り合うティース側の開口部において前記端末内側コイルの前記端末線のコイル線径(L)よりも小さく設定されており、
前記端末内側コイルが巻回された前記ティースと周方向に隣り合う前記ティースを覆う前記インシュレータには、
前記一対の径方向規制部の前記開口部側に突出している規制部(84)が設けられ、該規制部は、前記一対の径方向規制部の間に配置された前記端末内側コイルの前記端末線における該一対の径方向規制部の間から外部への移動を規制する
ものであって、
前記規制部は、前記一対の径方向規制部の各先端との間隔が前記端末内側コイルの前記端末線のコイル線径(L)よりも小さく設定されているステータ。
【請求項2】
前記一対の径方向規制部は、径方向外側に位置する径方向規制部が径方向内側に位置する径方向規制部よりも前記周方向に隣り合うティース側に突出している請求項1に記載のステータ。
【請求項3】
前記一対の径方向規制部の前記開口部において、径方向内側に位置する径方向規制部における径方向外側に位置する径方向規制部との対向部位に突起が設けられることにより、該一対の径方向規制部間の幅が前記端末内側コイルの前記端末線のコイル線径よりも小さくなっている請求項1または請求項2に記載のステータ。
【請求項4】
前記ティースは、軸方向から見て、前記コイルが巻回されない先端部の幅が、前記コイルが巻回される中間部の幅と同じに設定された請求項1
から請求項
3のいずれか1項に記載のステータ。
【請求項5】
前記端末内側コイルの前記端末線は、前記端末内側コイルの軸方向一方側で折り曲げられた請求項1から請求項
4のいずれか1項に記載のステータ。
【請求項6】
前記端末内側コイルと、周方向に隣り合うコイルとは、異相である請求項1から請求項
5のいずれか1項に記載のステータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ステータに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、モータのステータとしては、径方向内側に延びるティースと該ティースの径方向外側端部から周方向の両方に延びる一対のコア外延部とを有するコア構成部材が周方向に複数並設され、ティースにインシュレータを介してコイルが巻回されたものがある(例えば、特許文献1参照)。このようなステータでは、コア構成部材を周方向に並設する前の状態で、ティースの周囲を旋回するように円運動してコイルを巻回するフライヤ装置を用いることで、周方向に隣り合うことになるコア構成部材のティースが邪魔になることなく、コイルを容易に巻回することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のようなステータのコイルは、巻始めを径方向内側にする必要がある場合があり、コイルの径方向内側から軸方向一方側に端末線が引き出された構成となる場合がある。そして、上記のような端末線は、コイルの軸方向一方側で折り曲げられる際や振動等によって位置が移動してしまう虞があり、このことは、端末線が他のコイルや、ステータの径方向内側に設けられるロータに接触してしまう可能性を生じさせ、モータの正常な性能を阻害する原因となる。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、その目的は、巻回作業が容易で端末線の移動を規制することができるステータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するステータは、径方向内側に延びるティース(31b)と該ティースの径方向外側端部から周方向の両方に延びる一対のコア外延部(31c)とを有し周方向に複数並設されるコア構成部材(31d)と、少なくとも前記ティースの一部を覆うインシュレータ(32)と、前記ティースに前記インシュレータを介して巻回されたコイル(33)とを備えたステータであって、前記コイルは、径方向内側から軸方向一方側に端末線(33a)が引き出された端末内側コイル(83)を含み、前記端末内側コイルが巻回された前記ティースと周方向に隣り合う前記ティースを覆う前記インシュレータには、前記端末内側コイルの前記端末線の移動を規制する規制部(84)が設けられる。
【0007】
同構成によれば、端末内側コイルが巻回されたティースと周方向に隣り合うティースを覆うインシュレータには、端末内側コイルの端末線の移動を規制する規制部が設けられるため、端末内側コイルの端末線が移動することが規制される。よって、例えば、端末内側コイルの端末線が他のコイルや、ステータの径方向内側に設けられるロータに接触してしまうことが防止される。また、コア構成部材を周方向に並設する前にティースに端末内側コイルを巻回することで規制部が邪魔になることがなく、巻回作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】一実施形態におけるモータを含む電動ブレーキシステムの概略構成図。
【
図4】同実施形態におけるステータのコアユニットの斜視図。
【
図5】同実施形態におけるステータのコアユニットの平面図。
【
図6】同実施形態におけるステータのコアユニットの一部平面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、電機子としてのステータを備えたモータの一実施形態について図面を参照して説明する。なお、図面では、説明の便宜上、構成の一部を誇張又は簡略化して示す場合がある。また、各部分の寸法比率についても、実際と異なる場合がある。
【0010】
図1に示すように、モータ10は、電動ブレーキシステムに用いられるものである。電動ブレーキシステムは、ブレーキ液の液圧を調整するハイドロユニット11と、ハイドロユニット11と連結されてハイドロユニット11を駆動させる前記モータ10と、モータ10の駆動を制御するEDU(Electric Driver Unit)12とを有する。本例のブレーキシステムでは、EDU12とモータ10との間にハイドロユニット11が介在されている。モータ10とEDU12とは、ハイドロユニット11の筐体11aに設けられた貫通孔11bを通して電気的に接続されている。
【0011】
本実施形態のモータ10は、ロータ20とステータ30とを有する。
図1に示すように、ロータ20は、ステータ30の径方向内側に設けられるものであり、ロータコア21と、ロータコア21に設けられる図示しないマグネットと、ロータコア21の径方向中心に設けられる回転軸22とを有する。回転軸22は、その軸方向一端部が直接又は間接的にハイドロユニット11内のギヤ11cと連結される。これにより、回転軸22が回転駆動することでハイドロユニット11内のギヤ11cが駆動してブレーキ液の液圧が調整されることとなる。
【0012】
図2及び
図3に示すように、ステータ30は、ステータコア31と、ステータコア31のインシュレータ32(
図2中、図示略)と、コイル33とを備えている。
ステータコア31は、略円環状の環状部31aと、環状部31aから径方向内側に延出する複数のティース31bとを有する。本実施形態のティース31bは、12個設けられている。各ティース31bには、インシュレータ32を介してコイル33が巻回されている。コイル33は、集中巻きにて巻回される。
【0013】
コイル33は、EDU12内に設けられた第1インバータ回路12aと電気的に接続される第1の三相巻線40と、EDU12内に設けられた第2インバータ回路12bと電気的に接続される第2の三相巻線50とを有する。すなわち、本実施形態ではEDU12内に複数系統の回路であって、本実施形態では2系統の第1及び第2インバータ回路12a,12bが設けられ、それら第1及び第2インバータ回路12a,12bが各三相巻線40,50に対して電流を供給するようになっている。
【0014】
図2に示すように、第1の三相巻線40は、前記第1インバータ回路12aから120度位相の異なる三相交流電流が供給される複数の三相巻線41a~41fを有する。複数の三相巻線41a~41fは、U+相巻線41aと、U-相巻線41bと、V+相巻線41cと、V-相巻線41dと、W+相巻線41eと、W-相巻線41fとを有する。
【0015】
図2に示すように、第2の三相巻線50は、前記第2インバータ回路12bから120度位相の異なる三相交流電流が供給される複数の三相巻線51a~51fを有する。複数の三相巻線51a~51fは、X+相巻線51aと、X-相巻線51bと、Y+相巻線51cと、Y-相巻線51dと、Z+相巻線51eと、Z-相巻線51fとを有する。
【0016】
そして、本実施形態のコイル33は、ティース31b毎に、周方向に、例えばW-相巻線41f、V+相巻線41c、Y+相巻線51c、X-相巻線51b、U-相巻線41b、W+相巻線41e、Z+相巻線51e、Y-相巻線51d、V-相巻線41d、U+相巻線41a、X+相巻線51a、Z-相巻線51fの順で巻回されている。このように、本実施形態の全てのコイル33は、周方向に隣り合うコイル33と異相とされている。
【0017】
ここで、U+相巻線41aとU-相巻線41bとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が同じ向きとなっている。またV+相巻線41cとV-相巻線41dとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が同じ向きとなっている。またW+相巻線41eとW-相巻線41fとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が同じ向きとなっている。また、U+相巻線41a及びU-相巻線41bは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。V+相巻線41c及びV-相巻線41dは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。W+相巻線41e及びW-相巻線41fは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。
【0018】
また、X+相巻線51aとX-相巻線51bとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が同じ向きとなっている。またY+相巻線51cとY-相巻線51dとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が互いに同じ向きとなっている。またZ+相巻線51eとZ-相巻線51fとは、ティース31bに対して巻回される巻回方向が同じ向きとなっている。X+相巻線51a及びX-相巻線51bは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。Y+相巻線51c及びY-相巻線51dは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。Z+相巻線51e及びZ-相巻線51fは、互いに周方向において150度異なる位置に設けられたティース31bに巻回されている。
【0019】
U+相巻線41aとU-相巻線41bとは渡り線41gによって接続されている。V+相巻線41cとV-相巻線41dとは渡り線41hによって接続されている。W+相巻線41eとW-相巻線41fとは渡り線41jによって接続されている。X+相巻線51aとX-相巻線51bとは渡り線51gによって接続されている。Y+相巻線51cとY-相巻線51dとは渡り線51hによって接続されている。Z+相巻線51eとZ-相巻線51fとは渡り線51jによって接続されている。なお、渡り線41g,41h,41j,51g,51h,51jは、ステータコア31における軸方向他端側であってハイドロユニット11と対向しない側(
図1中、下側)に設けられ、インシュレータ32に設けられた後述する案内部32a(
図4参照)によって
図2に示すように案内されて設けられている。なお、W+相巻線41eとW-相巻線41fとを接続する渡り線41jと、Z+相巻線51eとZ-相巻線51fとを接続する渡り線51jとは、他の渡り線41g,41h,51g,51hよりも径方向外側を引き回されて他の渡り線41g,41h,51g,51hよりも長く設けられている。
【0020】
本実施形態の第1の三相巻線40は、第1インバータ回路12aに対してデルタ結線にて接続される。第2の三相巻線50は、第2インバータ回路12bに対してデルタ結線にて接続される。
【0021】
より詳しくは、U+相巻線41aの端末線33aは、W-相巻線41fの端末線33aとともに第1インバータ回路12aのU端子に接続される。U-相巻線41bの端末線33aは、V+相巻線41cの端末線33aとともに第1インバータ回路12aのV端子に接続される。W+相巻線41eの端末線33aは、V-相巻線41dの端末線33aとともに第1インバータ回路12aのW端子に接続される。
【0022】
X+相巻線51aの端末線33aは、Z-相巻線51fの端末線33aとともに第2インバータ回路12bのX端子に接続される。X-相巻線51bの端末線33aは、Y+相巻線51cの端末線33aとともに第2インバータ回路12bのY端子に接続される。Z+相巻線51eの端末線33aは、Y-相巻線51dの端末線33aとともに第2インバータ回路12bのZ端子に接続される。なお、前記渡り線41g,41h,41j,51g,51h,51jは、前記端末線33aとは反対側のコイル33の端部を相毎に接続するものである。
【0023】
図1に示すように、ステータ30には、ステータコア31の軸方向一方側であるハイドロユニット11側にガイド部材60が設けられる。
ガイド部材60は、コイル33から軸方向一方側に引き出された端末線33aを周方向に案内し、更にEDU12まで案内するためのものであり、ガイド本体61と、引き出し用ガイド62とを有する。
【0024】
図3に示すように、ガイド本体61は、軸方向に複数の段差を有する略円盤状に形成され、径方向外側から径方向内側に延びて軸方向に貫通した複数の切り欠き63を備える。そして、コイル33の端末線33aは、切り欠き63を軸方向に貫通してガイド本体61の軸方向一方側に導出されて周方向に折り曲げられ、ガイド本体61の段差に沿ってガイド本体61の周方向の一部まで周方向に案内されている。
【0025】
引き出し用ガイド62は、軸方向に長い柱状をなすように構成され、ガイド本体61の周方向の一部に固定されている。そして、ガイド本体61の周方向の一部まで案内された端末線33aは、引き出し用ガイド62の内部を通ってその軸方向一方側に導出され、前述したように第1及び第2インバータ回路12a,12bに接続されることになる。
【0026】
ここで、本実施形態のステータコア31は、前記環状部31aがティース31b毎に分割された構成であって、径方向内側に延びるティース31bと該ティース31bの径方向外側端部から周方向の両方に延びる一対のコア外延部31cとを有するコア構成部材31dが周方向に複数並設されてなる。詳しくは、本実施形態では、12個のコア構成部材31dのコア外延部31cが環状をなすように配置され、周方向に隣り合うコア外延部31c同士が溶接されてステータコア31が形成されている。
【0027】
また、
図5及び
図6に示すように、本実施形態のティース31bは、軸方向から見て、コイル33が巻回されない先端部の幅が、コイル33が巻回される中間部の幅と同じであって、該中間部の幅より大きくならないように設定されている。また、コア外延部31cは、軸方向から見て、その径方向外側の面及び径方向内側の面が共に円弧形状に形成されている。そして、コア構成部材31dを周方向に並設する前の状態で、ティース31bにはインシュレータ32を介してコイル33が巻回されている。
【0028】
図4に示すように、本実施形態のインシュレータ32は、コア構成部材31dの軸方向一方側(
図4中、下方側)から組み付けられる第1インシュレータ71と、コア構成部材31dの軸方向他方側(
図4中、上方側)から組み付けられる第2インシュレータ72とを含む。第2インシュレータ72は、一対が前述した案内部32aによって連結されて連結インシュレータ部材73とされている。案内部32aは、150度離れた第2インシュレータ72同士を連結するように形成されている。案内部32aは、第2インシュレータ72の径方向内側から径方向内側に延びる内延部73aとそれら内延部73a同士を連結する円弧連結部73bとを有する。円弧連結部73bは、軸方向から見て円弧形状に形成されている。また、円弧連結部73bにおける径方向内側には、軸方向に突出する円弧壁部73cが形成され、該円弧壁部73cの径方向外側の面に沿って前記渡り線41g,41h,41j,51g,51h,51jが案内されている。なお、
図4及び
図5では、150度離れたコア構成部材31dの組を2組分有した1つのコアユニット74を図示している。本実施形態のステータ30は、コアユニット74を3つ有し、それらコアユニット74は、組み付けられた状態で案内部32a同士が衝突しないように、それぞれ案内部32aの位置が軸方向や径方向に僅かにずらされて形成されている(図示略)。
【0029】
インシュレータ32、すなわち、第1インシュレータ71及び第2インシュレータ72は、ティース31bの軸方向端面及びその軸方向端面から屈曲した周方向端面の一部を覆うティース被覆部32bを有する。また、インシュレータ32は、ティース被覆部32bの径方向外側から延びて前記コア外延部31cの軸方向端面及び径方向内側面の一部を覆う外側被覆部32cを有する。
【0030】
本実施形態では、ティース31bとティース被覆部32bが径方向に延びてコイル33が巻回される被巻回部75を構成し、コア外延部31cと外側被覆部32cとが被巻回部75の径方向外側端部から周方向の両方に延びる一対の外延部76を構成し、それら被巻回部75と外延部76とが被巻回部材77を構成している。
【0031】
図6に示すように、外延部76の基端部における径方向内側には、軸方向から見て、一対の外延部76の周方向先端部における径方向内側端部同士を通る直線である巻回最外径位置A1よりも径方向外側に凹設された凹部78が設けられている。本実施形態では、コイル33は、被巻回部75の周囲を旋回するように円運動する図示しないフライヤ装置を用いて巻回されるものであり、フライヤ装置を用いて線材Sを導ける位置は、外延部76と衝突しない位置である前記巻回最外径位置A1よりも径方向内側となる。そして、本実施形態のコア外延部31cは、軸方向から見て、その径方向内側の面が円弧形状に形成され、その面を外側被覆部32cが一様の厚さで覆っていることから、外延部76の基端部における径方向内側には、巻回最外径位置A1よりも径方向外側に凹設された凹部78が設けられている。
【0032】
そして、コイル33において前記被巻回部75と直接当接するように巻回される一層目は、その中心線Bがコイル線径(すなわち線材の直径)Lの0.5倍よりも大きく且つコイル線径Lの1.5倍よりも小さく巻回最外径位置A1から径方向内側に配置された第1コイル79を有する。言い換えると、前記第1コイル79は、その径方向外側位置が巻回最外径位置A1よりも径方向内側で且つ巻回最外径位置A1からコイル線径L分離れた位置よりも径方向外側に配置されている。すなわち、第1コイル79の中心線Bの径方向位置A2は、巻回最外径位置A1からの距離がコイル線径Lの0.5倍よりも大きく且つコイル線径Lの1.5倍よりも小さくなるように設定されている。詳しくは、本実施形態の第1コイル79は、その中心線Bがコイル線径Lの約0.8倍だけ巻回最外径位置A1から径方向内側に配置されている。また、コイル33における一層目は、第1コイル79の径方向外側で前記凹部78内に一部が配置された第2コイル80を有する。
【0033】
また、インシュレータ32は、第1コイル79の径方向内側への移動を規制する第1凸部81を有する。第1凸部81は、頂部に向かって径方向の幅が徐々に小さくなるように形成されるとともに頂部が曲面とされ、その突出量は、コイル線径Lの約1/5に設定されている。また、インシュレータ32は、第1コイル79の径方向外側への移動を規制する第2凸部82を有する。第2凸部82は、頂部に向かって径方向の幅が徐々に小さくなるように形成されるとともに頂部が曲面とされ、その突出量は、コイル線径Lの約1/5に設定されている。また、第2凸部82の頂部は、コイル線径Lの0.5倍よりも小さく前記巻回最外径位置A1から径方向内側に配置されている。すなわち、第2凸部82の頂部の径方向位置A3は、巻回最外径位置A1からの距離がコイル線径Lの0.5倍よりも小さくなるように設定されている。
【0034】
これにより、被巻回部75の径方向内側からフライヤ装置を用いて巻回されるコイル33は、第1コイル79を巻回する際は巻回最外径位置A1にほぼ沿って巻回すれば、第2凸部82の頂部に案内されて、その中心線Bがコイル線径Lの0.5倍よりも大きく巻回最外径位置A1から径方向内側に第1コイル79が配置される。また、第1コイル79を巻回した後に第2コイル80を巻回最外径位置A1に沿って巻回すれば、第1コイル79の外周面に案内されて第1コイル79の径方向外側であって前記凹部78内に第2コイル80が配置される。なお、
図6では、巻回最外径位置A1に沿って巻回する際のコイル33の線材Sの位置を2点鎖線で図示している。
【0035】
また、
図5に示すように、本実施形態のコイル33は、連結インシュレータ部材73の案内部32aで連結される一対の被巻回部75に連続して巻回されている。そして、コイル33の巻始めは、被巻回部75の径方向内側に設定されており、その巻始めは、コイル33の径方向内側から軸方向一方側に引き出された前記端末線33aとなる。このように、コイル33は、径方向内側から軸方向一方側に端末線33aが引き出された端末内側コイル83を含む。
【0036】
そして、端末内側コイル83が巻回されたティース31bと周方向に隣り合うティース31bを覆うインシュレータ32には、端末内側コイル83の端末線33aの移動を規制する規制部84が設けられている。
【0037】
詳しくは、
図6に示すように、まず、端末内側コイル83が巻回されたティース31bを覆うインシュレータ32には、端末内側コイル83の端末線33aの径方向の移動を規制する径方向規制部85が設けられている。径方向規制部85は、径方向に一対設けられ、軸方向から見て、それぞれ径方向と直交する方向に突出して同方向に開口して形成されている。そして、径方向規制部85は、その内部に径方向と直交する方向からコイル33の線材Sが挿入可能とされ、フライヤ装置によって線材Sの内部への配置が可能とされている。なお、本実施形態の径方向規制部85の開口部は、入り口の幅がコイル線径Lよりも僅かに小さく形成され、内部に線材Sが挿入されると該線材Sが抜け難くなるように設定されている。そして、前記規制部84は、端末内側コイル83の端末線33aの周方向の移動を規制すべく、端末内側コイル83が巻回されたティース31bと周方向に隣り合うティース31bを覆うインシュレータ32から径方向と直交する方向に突出して前記径方向規制部85の開口を略覆うように形成されている。規制部84は、径方向規制部85の先端との間隔がコイル線径Lより小さくなるように設定され、径方向規制部85の内部に配置されたコイル33が外部に飛び出さないように設定されている。
【0038】
なお、コア外延部31cは、軸方向から見て、その径方向内側の面が円弧形状に形成されるとしたが、該径方向内側の面を円弧形状以外の凹形状としてもよい。凹形状と第1コイル79の隙間はコイル線径Lよりも大きく設定する。
【0039】
次に、上記のように構成されるステータ30の製造方法とその作用について説明する。
まず、
図6に示すように、コア構成部材31dにインシュレータ32を組み付けて被巻回部材77を製造し、ティース31bとティース被覆部32bとからなる被巻回部75にフライヤ装置を用いてコイル33であって詳しくは端末内側コイル83を巻回する。
【0040】
このとき、まずコイル33の巻始めを径方向規制部85の内部に挿入し、一層目のコイル33を径方向内側から径方向外側に向かって順次巻回する。このとき、被巻回部75の径方向外側では、前記第1コイル79及び第2コイル80が順次巻回され、第2コイル80は第1コイル79の外周面に案内されて第1コイル79の径方向外側であって前記凹部78内に配置される。
【0041】
その後、二層目以降のコイル33を径方向内側又は径方向外側に向かって順次巻回し、前記案内部32aに沿って渡り線41g,41h,41j,51g,51h,51jを形成し、該案内部32aによって連結された被巻回部75に150度離れたコイル33を巻回する。
【0042】
そして、
図4及び
図5に示すように、同様にコイル33が巻回された組を周方向に並設してコアユニット74を製造する。このとき、前記規制部84が径方向規制部85の開口を略覆うように配置されることで、径方向規制部85の内部に配置されたコイル33が外部に飛び出してしまうことは防止され、端末線33aの移動が防止される。
【0043】
そして、略同様のコアユニット74を3つ組み付け、周方向に隣り合うコア外延部31c同士を溶接してステータコア31を製造する。
そして、
図3に示すように、ステータコア31の軸方向一方側にガイド部材60のガイド本体61を組み付け、コイル33の端末線33aを切り欠き63から軸方向一方側に導出させ、さらに周方向に折り曲げ、周方向の一部から引き出し用ガイド62を通して該引き出し用ガイド62の軸方向一方側に導出させてステータ30の製造が完了する。
【0044】
次に、上記実施形態の効果を以下に記載する。
(1)端末内側コイル83が巻回されたティース31bと周方向に隣り合うティース31bを覆うインシュレータ32には、端末内側コイル83の端末線33aの移動を規制する規制部84が設けられるため、端末内側コイル83の端末線33aが移動することが規制される。よって、例えば、端末内側コイル83の端末線33aが他のコイル33や、ステータ30の径方向内側に設けられるロータ20に接触してしまうことが防止される。また、コア構成部材31dを周方向に並設する前にティース31bに端末内側コイル83を巻回することで規制部84が邪魔になることがなく、巻回作業を容易に行うことができる。
【0045】
(2)端末内側コイル83が巻回されたティース31bを覆うインシュレータ32には、端末内側コイル83の端末線33aの径方向の移動を規制する径方向規制部85が設けられる。よって、例えば、コア構成部材31dを周方向に並設する前であって端末内側コイル83を巻回する際等に、端末内側コイル83の端末線33aの径方向の移動を規制することができる。そして、規制部84は、端末内側コイル83の端末線33aの周方向の移動を規制するため、コア構成部材31dが周方向に並設された状態では、端末内側コイル83の端末線33aの各方向の移動を規制することができる。
【0046】
(3)ティース31bは、軸方向から見て、コイル33が巻回されない先端部の幅が、コイル33が巻回される中間部の幅と同じに設定されるものであるため、例えば、ティース31bの先端部の幅が大きくされたものに比べて、端末線33aがティース31bよりも径方向内側に飛び出し易い構成となる。このような構成において、端末内側コイル83の端末線33aの移動が規制されるため、効果が大きい。
【0047】
(4)端末内側コイル83の端末線33aは、端末内側コイル83の軸方向一方側で折り曲げられるものであるため、折り曲げられる際に移動し易い。このような構成において、端末内側コイル83の端末線33aの移動が規制されるため、効果が大きい。
【0048】
(5)端末内側コイル83と、周方向に隣り合うコイル33とは、異相である(
図2参照)ため、例えば、端末内側コイル83の端末線33aが他のコイル33に接触して電気的に接続されてしまうとモータ10の正常な性能が大きく阻害される。このような構成において、端末内側コイル83の端末線33aの移動が規制され、他のコイル33との接触が防止されるため、効果が大きい。
【0049】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0050】
・上記実施形態では、端末内側コイル83が巻回されたティース31bを覆うインシュレータ32には、端末内側コイル83の端末線33aの径方向の移動を規制する径方向規制部85が設けられるとしたが、これに限定されず、例えば、規制部84に端末線33aの径方向の移動を規制する形状を設けてもよい。
【0051】
・上記実施形態では、ティース31bは、軸方向から見て、コイル33が巻回されない先端部の幅が、コイル33が巻回される中間部の幅と同じに設定されるものであるとしたが、これに限定されず、例えば、ティース31bの先端部の幅が大きくされたものとしてもよい。
【0052】
・上記実施形態では、端末内側コイル83の端末線33aは、端末内側コイル83の軸方向一方側で折り曲げられるものであるとしたが、これに限定されず、例えば、折り曲げられずにバスバー等に接続されるものとしてもよい。
【0053】
・上記実施形態では、端末内側コイル83と、周方向に隣り合うコイル33とは、異相である(
図2参照)としたが、これに限定されず、例えば、単一の系統の回路に接続されるコイルのみを有したステータとし、端末内側コイルと周方向に隣り合うコイルとが同相となる構成としてもよい。
【0054】
・上記実施形態では、ティース31bが12個のステータ30に具体化したが、ティース31bの数が異なるステータに具体化してもよい。
【符号の説明】
【0055】
30…ステータ、31b…ティース、31c…コア外延部、31d…コア構成部材、32…インシュレータ、33…コイル、33a…端末線、83…端末内側コイル、84…規制部、85…径方向規制部。