IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-リクライニングシート 図1
  • 特許-リクライニングシート 図2
  • 特許-リクライニングシート 図3
  • 特許-リクライニングシート 図4
  • 特許-リクライニングシート 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】リクライニングシート
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/22 20060101AFI20221220BHJP
   B60N 2/64 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
B60N2/22
B60N2/64
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2017135076
(22)【出願日】2017-07-10
(65)【公開番号】P2019014452
(43)【公開日】2019-01-31
【審査請求日】2019-11-15
【審判番号】
【審判請求日】2021-11-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】加藤 英之
【合議体】
【審判長】中村 則夫
【審判官】藤井 昇
【審判官】八木 誠
(56)【参考文献】
【文献】実公平7-21134(JP,Y2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/22- 2/235
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員が着座するシートクッションと、
乗員の背中を支持すると共に、前記シートクッションの後端部に設けられた回転軸を中心に前記シートクッションに対して揺動可能に支持され、かつリクライナによって前記シートクッションに対する傾斜角度がロックされたシートバックと、
前記シートクッションの後端部のシート幅方向外側であって前記シートバックの下端部のシート幅方向外側に設けられているシールドと、
前記シールドのシート幅方向外側に配設され、前記回転軸よりもシート下方に位置する操作部をシート前方側に回転させることにより前記リクライナのロックを解除するリクライニングレバーと、
前記リクライニングレバーのシート後方側で前記シールドからシート幅方向外側に突出形成され、前記回転軸のシート後方から前記操作部のシート下方側まで回り込んで形成されている凸部と、
を備えるリクライニングシート。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リクライニングシートに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、超小型の一人乗りの電気自動車(以下、「超小型電気自動車」という)が開発されている。非常にコンパクトに設計されており、一人での外出や配達などに利用されることが期待されている。この超小型電気自動車でも二人乗りの開発が進められている。
【0003】
超小型電気自動車は、車幅が非常に狭く、かつ車長も短いため、運転席(フロントシート)の後部にフロントシートに接近させてリアシートが設置される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2010-57524号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
この場合、後部座席乗員は脚を開いてフロントシートの横に膝を突き出す姿勢でリアシートに着席することになる。この結果、後部座席乗員の足の甲がフロントシートの側面に位置することになる。したがって、フロントシートのリクライニングレバーをフロントシートの側部に設けた場合には、後部座席乗員の足の甲が当たることによりリクライニングレバーが回転し、リクライナのロックが解除されるおそれがあった。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮し、後部座席乗員の足により意図せずにリクライナのロックが解除されることを防止又は抑制したリクライニングシートを提供することが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1に記載のリクライニングシートは、乗員が着座するシートクッションと、乗員の背中を支持すると共に、前記シートクッションの後端部に設けられた回転軸を中心に前記シートクッションに対して揺動可能に支持され、かつリクライナによって前記シートクッションに対する傾斜角度がロックされたシートバックと、前記シートクッションの後端部のシート幅方向外側であって前記シートバックの下端部のシート幅方向外側に設けられているシールドと、前記シールドのシート幅方向外側に配設され、前記回転軸よりもシート下方に位置する操作部をシート前方側に回転させることにより前記リクライナのロックを解除するリクライニングレバーと、前記リクライニングレバーのシート後方側で前記シールドからシート幅方向外側に突出形成され、前記回転軸のシート後方から前記操作部のシート下方側まで回り込んで形成されている凸部と、を備える。
【0008】
請求項1に記載のリクライニングシートでは、乗員がリクライニングレバーをロック解除方向に回転させることにより、リクライナのロック状態が解除され、シートバックの傾斜角度を調整可能とされる。
【0009】
一方、リクライニングシートの後部座席に着座した乗員の足がシールドのシート幅方向外側に配置された場合には、乗員の足がリクライニングレバーに接触するおそれがある。
【0010】
この際、シールドからシート幅方向外側に突出形成された凸部がリクライニングレバーのシート後方に位置している。ここで、「凸部がリクライニングレバーの車両後方に位置している」とは、シート後方から視てリクライニングレバーと凸部の少なくとも一部が重複していることである。したがって、シート後方からシールドのシート幅方向外側に移動してくる後部座席乗員の足がリクライニングレバーに接触することが防止又は抑制される。
【0011】
この結果、後部座席乗員の足によりリクライナのロックが意図せずに解除されることを防止又は抑制することができる。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、後部座席乗員の足によりリクライニングレバーが解除されることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】第1実施形態に係るリクライニングシートが適用された超小型電気自動車を模式的に示した側面図である。
図2】第1実施形態に係るリクライニングシートのリクライニングレバー近傍を拡大した要部拡大側面図である。
図3図2のA-A線断面図である。
図4】第2施形態に係るリクライニングシートのリクライニングレバー近傍を拡大した要部拡大側面図である。
図5図4のB-B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
[第1実施形態]
第1実施形態に係るリクライニングシートが超小型電気自動車に適用された例について、図1図3を参照して説明する。なお、図中の矢印FRは車両前方側を示し、矢印UPは車両上方側を示し、矢印OUTは車両幅方向外側を示している。また、本実施形態では、シート前方、シート幅方向、シート上方は、それぞれ車両前方、車幅方向、車両上方と略一致しているため、車両前方、車幅方向、車両上方に統一して記載する。
【0015】
(構成)
図1に示すように、超小型電気自動車10は、運転席であるフロントシート12と、フロントシート12の後部に配設されたリアシート14とを備えている。超小型電気自動車10は、燃費等の向上を図るために小型に形成されている。なお、フロントシート12がリクライニングシートに相当する。
【0016】
フロントシート12は、前部座席乗員FPが着座するシートクッション16と、前部座席乗員FPの背中を支持するシートバック18とを備えている。
【0017】
シートバック18は、シートクッション16の後端部で回転軸20を中心として揺動可能に支持されている。シートバック18の傾斜角度は、シートクッション16及びシートバック18の車幅方向外側に位置するリクライナ22(図2参照)によって所定角度間隔で調整(ロック)可能とされている。
【0018】
このリクライナ22は、回転軸20の車幅方向端部に取り付けられたリクライニングレバー24がロック解除方向(図2上、時計回り(矢印C方向))に回転されることにより、リクライナ22のロックが解除され、シートバック18の傾斜角度を変更可能とされている。
【0019】
一方、リアシート14は、図1に示すように、シートクッション26とシートバック28が一体的に形成されているものであり、超小型電気自動車10の車長の制約からフロントシート12に接近して配置されている。したがって、後部座席乗員RPは、フロントシート12のシートバック18を前方に倒して乗り込み、シートバック18が立てられた後はシートバック18の側方(車幅方向外側)にそれぞれの脚30(膝)を突き出す形で着席することになる。この場合、後部座席乗員RPの足32は、リクライニングレバー24の近傍で超小型電気自動車10の図示しない床面に置かれることになる。
【0020】
次に、フロントシート12のリクライニングレバー24の設置部分を詳細に説明する。なお、ここで、車幅方向高さとは、シートクッション16の後端部の車幅方向外側側面及びシートバック18の下端部の車幅方向外側側面のいずれか車幅方向外側に位置する外側側面を基準した車幅方向外側への距離のことである。
【0021】
図2に示すように、シートクッション16の後端部及びシートバック18の下端部の車幅方向外側には、リクライナ22等を外部から覆うために樹脂製のシールド34が取り付けられている。シールド34は、側面視で略L字型に形成されている。
【0022】
シールド34は、図2及び図3に示すように、車幅方向高さH1とされ平面視台形状とされた基端部36と、基端部36からさらに車幅方向外側に突出形成され、車幅方向高さH2で平面視台形状とされた凸部38とを有する。この基端部36の車幅方向外側には、回転軸20の端部に取り付けられたリクライニングレバー24が配設されている。
【0023】
リクライニングレバー24は、図2に示すように、側面視で略円形の基部40と、基部40から(初期位置)で車両下方に延在する操作部42とを有する。なお、操作部42の車両後方側で操作部42と基部40の間には、基部40や操作部42よりも車幅方向高さが低い低部44が形成されている。したがって、操作する人がリクライニングレバー24の操作部42の後方(操作部42、低部44、基部40で囲まれた部分)に指を入れ、操作部42を図2上時計回りに引くことにより、リクライニングレバー24が回転軸20を中心として時計回り(ロック解除方向)に回転し、リクライナ22のロックを解除する構成とされている。
【0024】
なお、シールド34の凸部38は、図2に示すように、リクライニングレバー24と干渉しないように、リクライニングレバー24の車両後方側に配置されている。また、車両後方側から見て、シールド34の凸部38は、リクライニングレバー24の回転軸20からリクライニングレバー24(操作部42)の下端まで延在している。さらに、凸部38は、リクライニングレバー24(操作部42)の下側まで回りこんで形成されている。
【0025】
また、凸部38の車幅方向高さH2は、リクライニングレバー24の基部40や操作部42の車幅方向高さH3よりも若干低く設定されている。
【0026】
(作用)
本実施形態に係るフロントシート12の作用について説明する。
【0027】
リアシート14に後部座席乗員RPが着座する場合、先ず、リクライニングレバー24を時計回りに回転させ、リクライナ22のロックを解除し、フロントシート12のシートバック18を前方に倒し、後部座席乗員RPが超小型電気自動車10の車内に乗り込みリアシート14に着座する。
【0028】
次に、フロントシート12のシートバック18を立て、前部座席乗員FPが超小型電気自動車10の車内に乗り込みフロントシート12に着座する。
【0029】
この際、後部座席乗員RPは、脚30(膝)をフロントシート12の車幅方向外側に突き出し、足32をフロントシート12のシールド34の車幅方向外側で図示しない床面に設置することになる。
【0030】
ここで、シールド34には、図2及び図3に示すように、基端部36から車幅方向外側に突出しリクライニングレバー24の車両後方に位置する凸部38が形成されている。したがって、車両後方からシールド34の車幅方向外側に設置された後部座席乗員RPの足32は、リクライニングレバー24に接触することが防止される。
【0031】
この結果、後部座席乗員RPの足32がリクライニングレバー24に接触し、リクライニングレバー24が回転されることによって意図せずにリクライナ22のロックが解除されることが防止される。
【0032】
特に、シールド34の凸部38は、回転軸20の下端からリクライニングレバー24の車両下方端部まで覆うように形成されている。したがって、車両後方側から凸部38に覆われていないリクライニングレバー24の回転軸20よりも上方に、後部座席乗員RPの脚30の脛や足32が車両後方側から接触しても、リクライニングレバー24にはロック解除方向と反対方向(図2上、反時計回り(矢印D方向))の回転モーメントしか作用しない。したがって、リクライナ22のロックが解除されることが防止される。
【0033】
また、シールド34の凸部38は、リクライニングレバー24(操作部42)の下端の車両下方まで延在して形成されているため、シールド34(凸部38)の下方に挿入された後部座席乗員RPの足32の爪先がリクライニングレバー24に接触して、リクライナ22のロックを解除することも防止できる。
【0034】
さらに、シールド34の凸部38は、平面視で車幅方向外側に突出した台形形状(車両前後方向に厚みのある形状)とされているため、後部座席乗員RPの足32が凸部38に当接した場合の痛みが抑制される。
【0035】
なお、図3に示すように、シールド34の凸部38の車幅方向高さH2は、リクライニングレバー24の基部40や操作部42の車幅方向高さH3よりも若干低い。しかしながら、後部座席乗員RPは脚30を開いて着座するため、足32も車両前方に向って車幅方向外側に傾斜した状態で設置される。したがって、足32がリクライニングレバー24に接触することが確実に防止される。
【0036】
このように、フロントシート12のシールド34に、リクライニングレバー24の車両後方に位置する凸部38を形成したため、後部座席乗員RPの足32がリクライニングレバー24に当たることが抑制されると共に、当たった場合でもロック解除方向にリクライニングレバー24が回転させられることがないため、意図せずにリクライナ22のロックが解除されることが防止又は抑制される。
【0037】
[第2実施形態]
第2実施形態に係るリクライニングシートが超小型電気自動車に適用された例について、図4及び図5を参照して説明する。なお、第1実施形態のリクライニングレバーと同様の構成要素については同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0038】
(構成)
フロントシート12のシールド34には、図4及び図5に示すように、基端部36の車両後端側に車両上下方向に延在し、車幅方向外側に突出した壁部50が形成されている。壁部50は、図4及び図5に示すように、リクライニングレバー24の上端よりも上方から下端より下方まで上下方向に延在している。この壁部50が凸部に相当する。
【0039】
なお、シールド34は、樹脂成形品であるが、壁部50は肉盛りによって成形されるものである。
【0040】
(作用)
このように形成されたフロントシート12の作用について説明する。
【0041】
第1実施形態同様に、リクライニングレバー24の車両後方側にシールド34の壁部50が形成されているため、後部座席乗員RPの足32がリクライニングレバー24に接触してリクライナ22のロックを解除することが防止される。
【0042】
特に、壁部50はシールド34の基端部36の上端から操作部42の下端まで延在して形成されているため、リクライニングレバー24の上端よりも上方から下端よりも下方まで延在していることになる。したがって、壁部50の下方に足32の爪先等が挿入されても、リクライニングレバー24に接触することはない。
【0043】
さらに、本実施形態のシールド34の壁部50は、車両前後方向の幅が薄く、肉盛りで成形可能である。したがって、シールド34の型抜きが困難な場合でも成形可能である。
【0044】
(その他)
なお、本実施形態では、フロントシート12が超小型電気自動車10に適用された例について説明したが、これに限定されるものではない。一般車両、例えば、セダンタイプの4人乗りの乗用車のフロントシートの側部にリクライニングレバー24を設けた場合にも適用可能である。
【0045】
また、第1実施形態の凸部38及び第2実施形態の壁部50の車幅方向高さH2は、リクライニングレバー24の車幅方向高さH3まである必要はないが、シールド34の基端部36からの車幅方向高さ(H2-H1)がリクライニングレバー24のシールド34の基端部36からの車幅方向高さ(H3-H1)の0.5倍以上とあること(H2-H1≧0.5×(H3-H1))が好ましい。第1実施形態の凸部38及び第2実施形態の壁部50の車幅方向高さH2をこのように設定することで、後部座席乗員の足32がリクライニングレバー24に接触することが確実に防止される。車幅方向高さH2が車幅方向高さH3以上であれば、さらに好ましい。
【0046】
さらに、第1実施形態の凸部38の平面視形状は矩形状とされているが、これに限定されるものではない。例えば、平面視において、凸部38の車幅方向外側先端形状を車両前方側に向って車幅方向外側に傾斜したテーパ面とすることや、半円形のR面とすることも可能である。このような形状に凸部38を形成することで足32の設置スペースを拡大できると共に、足32が当接したときの痛みを低減することができる。
【0047】
また、第1実施形態の凸部38及び第2実施形態の壁部50は、少なくとも回転軸20の下端からリクライニングレバー24の車両下方端部まで覆うように形成されていれば良い。この範囲に凸部38及び壁部50が形成されていれば、後部座席乗員RPの脚30の脛や足32が車両後方側からリクライニングレバー24に接触しても、リクライニングレバー24にはロック解除方向の回転モーメントが作用しない(ロック解除方向と反対方向の回転モーメントのみが作用する)。すなわち、後部座席乗員RPの脚30の脛や足32が車両後方側からリクライニングレバー24に接触しても、リクライナ22のロックが解除されることが防止又抑制されるためである。
【符号の説明】
【0048】
12 フロントシート(リクライニングシート)
16 シートクッション
18 シートバック
22 リクライナ
24 リクライニングレバー
34 シールド
38 凸部
50 壁部(凸部)
図1
図2
図3
図4
図5