IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社NTTドコモの特許一覧

特許7197367端末、無線通信方法、基地局及びシステム
<>
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図1
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図2
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図3
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図4
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図5
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図6
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図7
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図8
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図9
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図10
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図11
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図12
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図13
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図14
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図15
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図16
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図17
  • 特許-端末、無線通信方法、基地局及びシステム 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】端末、無線通信方法、基地局及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 72/04 20090101AFI20221220BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04W72/04 131
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018561428
(86)(22)【出願日】2018-01-12
(86)【国際出願番号】 JP2018000623
(87)【国際公開番号】W WO2018131676
(87)【国際公開日】2018-07-19
【審査請求日】2021-01-08
(31)【優先権主張番号】P 2017003666
(32)【優先日】2017-01-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】392026693
【氏名又は名称】株式会社NTTドコモ
(74)【代理人】
【識別番号】100121083
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 宏義
(74)【代理人】
【識別番号】100138391
【弁理士】
【氏名又は名称】天田 昌行
(74)【代理人】
【識別番号】100158528
【弁理士】
【氏名又は名称】守屋 芳隆
(72)【発明者】
【氏名】武田 一樹
(72)【発明者】
【氏名】永田 聡
(72)【発明者】
【氏名】ワン リフェ
(72)【発明者】
【氏名】リュー リュー
(72)【発明者】
【氏名】コウ ギョウリン
(72)【発明者】
【氏名】ジャン ホイリン
(72)【発明者】
【氏名】リ キャン
(72)【発明者】
【氏名】リ ヨン
【審査官】伊東 和重
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/200804(WO,A1)
【文献】ZTE, ZTE Microelectronics,NR DL control indication and procedure[online],3GPP TSG RAN WG1 adhoc_NR_AH_1701,3GPP,2017年01月10日,R1-1700259,検索日[2022.02.22],Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_AH/NR_AH_1701/Docs/R1-1700259.zip>
【文献】Ericsson,Downlink control signaling design for short TTI[online],3GPP TSG-RAN WG1#84bis,R1-163322,3GPP,2016年04月15日,検索日[2022.02.22],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_84b/Docs/R1-163322.zip>
【文献】ZTE Corp, ZTE Microelectronics,Discussion on sPDCCH for sTTI[online],3GPP TSG-RAN WG1#86,R1-167865,3GPP,2016年08月26日,検索日[2022.02.22],インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_1854/Docs/R1-167865.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上位レイヤシグナリングにより設定される周期及びオフセットに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を受信する受信部と、
前記DCI用の下りリンク制御チャネル候補とは別に監視される下りリンク制御チャネル候補における下りリンク制御チャネルの受信を、前記DCI内の所定フィールドの値に基づいて制御する制御部と、を具備し、
前記DCIは、一以上のセルに適用され、
前記制御部は、前記DCI内の第1のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第1のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御し、前記DCI内の第2のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第2のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御することを特徴とする端末。
【請求項2】
前記DCIには、上位レイヤシグナリングにより与えられる特定の無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を用いた巡回冗長検査(CRC)が適用されることを特徴とする請求項1に記載の端末。
【請求項3】
前記DCIは、複数のユーザ端末に共通であることを特徴とする請求項1又は2に記載の端末。
【請求項4】
前記上位レイヤシグナリングは、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリングである、請求項1からのいずれかに記載の端末。
【請求項5】
端末において、
上位レイヤシグナリングにより設定される周期及びオフセットに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を受信する工程と、
前記DCI用の下りリンク制御チャネル候補とは別に監視される下りリンク制御チャネル候補における下りリンク制御チャネルの受信を、前記DCI内の所定フィールドの値に基づいて制御する工程と、を有し、
前記DCIは、一以上のセルに適用され、
前記DCI内の第1のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第1のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信が制御され、前記DCI内の第2のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第2のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信が制御されることを特徴とする無線通信方法。
【請求項6】
下りリンク制御情報(DCI)用の下りリンク制御チャネル候補とは別に監視される下りリンク制御チャネル候補における下りリンク制御チャネルの受信を端末に制御させるために、前記DCI内の所定フィールドの値を制御する制御部と、
上位レイヤシグナリングにより前記端末に設定される周期及びオフセットに基づいて、前記DCIを送信する送信部と、を具備し、
前記DCIは、一以上のセルに適用され、
前記制御部は、前記DCI内の第1のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第1のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を前記端末に制御させ、前記DCI内の第2のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第2のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を前記端末に制御させることを特徴とする基地局。
【請求項7】
端末及び基地局を含むシステムであって、
前記端末は、
上位レイヤシグナリングにより設定される周期及びオフセットに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を受信する受信部と、
前記DCI用の下りリンク制御チャネル候補とは別に監視される下りリンク制御チャネル候補における下りリンク制御チャネルの受信を、前記DCI内の所定フィールドの値に基づいて制御する制御部と、を具備し、
前記DCIは、一以上のセルに適用され、
前記制御部は、前記DCI内の第1のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第1のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御し、前記DCI内の第2のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第2のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御し、
前記基地局は、
前記下りリンク制御チャネルの受信を端末に制御させるために、前記DCI内の所定フィールドの値を制御する制御部と、
前記DCIを送信する送信部と、を具備するシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、次世代移動通信システムにおける端末、無線通信方法、基地局及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、4G、5G、5G+(plus)、NR(New RAT:New Radio Access Technology)、LTE Rel.14、15~等ともいう)も検討されている。
【0003】
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.13以前)では、1msの伝送時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)(サブフレーム等ともいう)を用いて、下りリンク(DL:Downlink)及び/又は上りリンク(UL:Uplink)の通信が行われる。当該1msのTTIは、チャネル符号化された1データ・パケットの送信時間単位であり、スケジューリング、リンクアダプテーション、再送制御(HARQ-ACK:Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledge)などの処理単位となる。
【0004】
また、既存のLTEシステムでは、あるキャリア(コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)、セル)のTTIにおいて、DL制御チャネル(例えば、PDCCH:Physical Downlink Control Channel)用の時間領域と、当該DL制御チャネルで送信される下り制御情報(DCI:Downlink Control Information))によりスケジューリングされるデータチャネル(DLデータチャネル(例えば、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)及び/又はULデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)を含む)用の時間領域が設けられる。DL制御チャネル用の時間領域では、システム帯域全体にわたって、DL制御チャネルが配置される。
【0005】
また、既存のLTEシステムでは、あるキャリアのTTIにおいて、システム帯域の両端領域に、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)を伝送するUL制御チャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Control Channel)が配置され、当該両端領域以外の領域にULデータチャネル(例えば、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)が配置される。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0006】
【文献】3GPP TS 36.300 V8.12.0 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 8)”、2010年4月
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14又は15、5G、NRなど)では、既存のLTEシステムにおける1msのTTI(サブフレーム)とは時間長が異なるTTI(例えば、1msのTTIよりも短いTTI(ショートTTI、sTTI等ともいう))を導入することが検討されている。
【0008】
sTTIで通信するユーザ端末は、sTTIでDL制御チャネルの候補(DL制御チャネル候補)を監視(ブラインド復号)して、sTTI用のDCIを検出する。しかしながら、sTTI毎にDL制御チャネル候補の監視を継続する場合、1msのTTI毎にDL制御チャネル候補を監視する場合と比較して、ユーザ端末の消費電力が増大する恐れがある。したがって、sTTIにおけるDL制御チャネル候補の監視を適切に制御することが望まれる。
【0009】
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、sTTIにおけるDL制御チャネル候補の監視を適切に制御可能な端末、無線通信方法、基地局及びシステムを提供することを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の端末の一態様は、上位レイヤシグナリングにより設定される周期及びオフセットに基づいて、下りリンク制御情報(DCI)を受信する受信部と、前記DCI用の下りリンク制御チャネル候補とは別に監視される下りリンク制御チャネル候補における下りリンク制御チャネルの受信を、前記DCI内の所定フィールドの値に基づいて制御する制御部と、を具備し、前記DCIは、一以上のセルに適用され、前記制御部は、前記DCI内の第1のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第1のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御し、前記DCI内の第2のセルに関するフィールドの値に基づいて前記第2のセルにおける前記下りリンク制御チャネルの受信を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、sTTIにおけるDL制御チャネル候補の監視を適切に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1A及び1Bは、sTTIモニタリングの有効化又は無効化の制御例を示す図である。
図2】スロウDCIの検出ミスの一例を示す図である。
図3】第1の態様に係るスロウDCIの周期及び/又は開始位置の決定例を示す図である。
図4】第1の態様に係る有効化/無効化の適用期間の一例を示す図である。
図5】第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第1の例を示す図である。
図6】第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第2の例を示す図である。
図7】第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第3の例を示す図である。
図8】第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第1の例を示す図である。
図9】第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第2の例を示す図である。
図10】第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第3の例を示す図である。
図11】第2の態様に係る適用期間フィールドの一例を示す図である。
図12】第2の態様に係る無効化の適用期間の一例を示す図である。
図13】本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
図14】本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。
図15】本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。
図16】本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。
図17】本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
図18】本実施の形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
既存のLTEシステム(例えば、LTE Rel.13以前)では、1msのTTIの最初の所定数のシンボル(最大3シンボル)において、あるキャリア(CC、セル)の全体の周波数帯域(システム帯域)に渡り、DL制御チャネル(PDCCH、レガシーPDCCH等ともいう)が配置される。
【0014】
当該1msのTTIにおいて、DL制御チャネルの配置シンボルより後のシンボルでは、DL制御チャネルを介して送信されるDCIにより割り当てられた周波数リソース(例えば、物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)、リソースブロック(RB)等ともいう)、所定数のPRBで構成されるリソースブロックグループ(RBG:Resource Block Group))において、データチャネル(PDSCH及び/又はPUSCHを含む)が配置される。このように、既存のLTEシステムでは、1msのTTI内において、DL制御チャネル用の時間領域と、データチャネル用の時間領域とが設けられ、DL制御チャネルとデータチャネルとが時間分割多重(TDM:Time Division Multiplexing)される。
【0015】
一方、将来の無線通信システム(例えば、LTE Rel.14又は15、5G、NRなど)では、低遅延(Latency Reduction)かつ高効率な制御などを実現するため、既存のLTEシステムの1msのTTI(サブフレーム)とは異なる時間長(TTI長)のTTIをサポートすることが検討されている。例えば、サブフレームよりも短いTTI(sTTI、ショートTTI等ともいう)を導入することが検討されている。
【0016】
sTTIで通信するユーザ端末は、sTTI用のDL制御チャネル(以下、sPDCCHともいう)の一以上の候補(以下、sPDCCH候補ともいう)を監視(ブラインド復号)して、sTTI用のユーザ端末固有のDCI(ファースト(fast)DCI、sDCI、sDCI1、第1のsDCI等ともいう)を検出する。当該ファーストDCIにより、sTTI用のDLデータチャネル(sPDSCH等ともいう)及び/又はULデータチャネル(sPUSCH等ともいう)がスケジューリングされる。このようなファーストDCIを検出するためのsPDCCH候補の監視は、sTTIモニタリングとも呼ばれる。
【0017】
一方、ユーザ端末が、各サブフレーム内のsTTI毎にsTTIモニタリングを行う場合、サブフレームあたりのブラインド復号回数が増加する、またはブラインド復号を短い時間区間ごとに継続的に行うようになるため(例えば、2~7シンボル毎にブラインド復号を行うことになるため)、ユーザ端末の消費電力が増大する恐れがある。そこで、sTTIモニタリングの制御用のDCI(スロウ(slow)DCI、第2のsDCI、sDCI2等ともいう)により、sTTIモニタリングの有効化(activation)又は無効化(deactivation)を制御することが検討されている。
【0018】
図1は、sTTIモニタリングの有効化又は無効化の制御例を示す図である。図1A及び1Bでは、一例として、1サブフレーム(1msのTTI)内にsTTI#0~#5が設けられ、sTTI#0、#5は3シンボルで構成され、sTTI#1~#4は、2シンボルで構成されるものとする。なお、1サブフレーム内のsTTI数、sTTIあたりのシンボル数は、図1A及び1Bに示すものに限られない。また、図1A及び1Bでは、レガシーPDCCHの割り当て領域が3シンボルであるものとするが、これに限られない。また、図1A及び1Bでは、スロウDCIがレガシーPDCCHで送信されるものとするが、これに限られない。
【0019】
図1Aでは、スロウDCIによりsTTIモニタリングが有効化される場合が示される。図1Aに示すように、ユーザ端末は、レガシーPDCCHの割り当て領域内のレガシーPDCCHの候補(レガシーPDCCH候補)の監視(ブラインド復号)により、sTTIモニタリングを有効化するスロウDCIを検出する。この場合、ユーザ端末は、検出したスロウDCIに基づいて、sTTI#1~#5のそれぞれでsTTIモニタリングを行う。ユーザ端末は、当該ユーザ端末に対するファーストDCIを検出するsTTIにおいて、検出したファーストDCIに基づいてsPDSCHの受信又はsPUSCHの送信を行う。
【0020】
一方、図1Bでは、スロウDCIによりsTTIモニタリングが無効化される場合が示される。ユーザ端末は、レガシーPDCCH候補の監視(ブラインド復号)により、sTTIモニタリングを無効化するスロウDCIを検出する。この場合、ユーザ端末は、sTTI#1~#5全てにおけるsTTIモニタリングを中止することができる。
【0021】
このように、スロウDCIによりsTTIモニタリングの有効化又は無効化が制御される場合、sPDSCH又はsPUSCHのユーザ端末に対するスケジューリングに応じてsTTIモニタリングを無効化でき、当該ユーザ端末の消費電力の増大を防止できる。しかしながら、ユーザ端末が、sTTIモニタリングを有効化するスロウDCIの検出に失敗すると、性能(performance)が大きく劣化する恐れがある。
【0022】
図2は、スロウDCIの検出ミスの一例を示す図である。なお、図2に示すサブフレームの構成は、図1A及び1Bと同様である。図2に示すように、ユーザ端末がsTTIモニタリングを有効化するスロウDCIの検出に失敗する場合、ユーザ端末は、sTTI#1~#5において当該ユーザ端末に対してsPDSCHがスケジューリングされていても、sTTI#1~#5におけるsTTIモニタリングを行わない。したがって、sPDSCHの受信に失敗し、性能が大きく劣化する恐れがある。
【0023】
このように、スロウDCIに基づいてsTTIモニタリングが制御される場合、ユーザ端末が当該スロウDCIの検出に失敗すると、性能が大きく劣化する恐れがある。そこで、本発明者らは、フェールセーフにsTTIモニタリングを制御すること(すなわち、スロウDCIが検出されない場合、sTTIモニタリングが有効化されると想定すること)で、性能の劣化を防止することを着想した。
【0024】
具体的には、本発明者らは、スロウDCIがsTTIモニタリングの有効化又は無効化を示し、ユーザ端末が、当該スロウDCIが検出されない場合(特に、sTTIモニタリングの有効化を示すスロウDCIの検出に失敗する場合)、sTTIモニタリングが有効であると想定すること(第1の態様)、或いは、sTTIモニタリングの有効化をユーザ端末のデフォルト動作として、当該sTTIモニタリングの無効化を示すスロウDCIが検出されない限り、sTTIモニタリングが有効化されると想定すること(第2の態様)を着想した。
【0025】
以下、本実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態では、サブフレーム(1msのTTI)を構成するシンボルの時間長(シンボル長)とsTTIを構成するシンボル長とは等しい(すなわち、サブキャリア間隔が等しい)ものとするが、これに限られない。例えば、sTTIのシンボル長は、サブフレームのシンボル長よりも短くともよい。また、以下において、サブフレーム(1msのTTI)は、sTTIよりも長い時間長のTTIで構成されればよく、1msでなくともよい。
【0026】
(第1の態様)
第1の態様では、スロウDCIがsTTIモニタリングの有効化又は無効化(以下、有効化/無効化ともいう)を指示(indicate)する指示情報を含む。当該スロウDCIが正常に検出される場合、ユーザ端末は、当該スロウDCIに含まれる指示情報に従って、sTTIモニタリングを有効化又は無効化する。一方、当該スロウDCIが検出されない場合(当該スロウDCIの検出に失敗する場合)、ユーザ端末は、sTTIモニタリングが有効化されると想定する。
【0027】
上記指示情報を含むスロウDCIは、レガシーPDCCH(レガシーPDCCHの割り当て領域内)で送信されてもよいし、或いは、特定のsTTI(例えば、サブフレーム内の最初のsTTI)のsPDCCH(所定のsPDCCH領域内)で送信されてもよい。スロウDCIがレガシーPDCCHで送信される場合、ユーザ端末は、一以上のレガシーPDCCH候補を監視して、スロウDCIを検出する。一方、スロウDCIが特定のsTTIのsPDCCHで送信される場合、ユーザ端末は、当該特定のsTTIにおける一以上のsPDCCH候補を監視して、スロウDCIを検出する。
【0028】
<スロウDCIの周期及び/又は開始位置>
第1の態様において、上記指示情報を含むスロウDCIは、所定周期で送信される。当該スロウDCIの周期(Periodicity)及び/又は開始位置(Start position)は、スロウDCIに関するパラメータに基づいて設定される。当該スロウDCIに関するパラメータは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知される。
【0029】
また、当該スロウDCIに関するパラメータは、例えば、スロウDCIの構成(configuration)の識別子(構成識別子、構成インデックス、IsDCI2等とも呼ばれる)を含んでもよい。なお、ユーザ端末は、当該スロウDCIに関するパラメータ(例えば、周期及び/又は開始位置を示す構成識別子(IsDCI2))が得られない(設定されない)場合、上記指示情報を含むスロウDCIはレガシーPDCCHで送信され、さらに当該スロウDCIの周期及び/又は開始位置は、レガシーPDCCHの値(例えば、サブフレーム毎)となるものとしてもよい。
【0030】
当該スロウDCIの構成識別子(IsDCI2)は、スロウDCIがレガシーPDCCHで送信される場合、上位レイヤシグナリングにより無線基地局からユーザ端末に通知され、スロウDCIが特定のsTTIのsPDCCHで送信される場合、上位レイヤシグナリング又はレガシーPDCCHにより無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0031】
ユーザ端末は、当該構成識別子(IsDCI2)に基づいて、スロウDCIの周期(sDCI2PERIODICITY)及び/又は開始位置を決定する。なお、当該周期及び/又は開始位置は、スロウDCIがレガシーPDCCHで送信される場合、サブフレーム(TTI、例えば、1ms)を単位として定められ、スロウDCIが特定のsTTIのsPDCCHで送信される場合、sTTIを単位として定められてもよい。
【0032】
図3は、第1の態様に係るスロウDCIの周期及び/又は開始位置の決定例を示す図である。図3に示すように、スロウDCIの構成識別子(IsDCI2)は、スロウDCIの周期(送信周期、sDCI2PERIODICITYなどとも呼ばれる)及び/又はスロウDCIの開始オフセット(サブフレームオフセット、オフセット、NOFFSET,sDCI2などとも呼ばれる)と関連付けられてもよい。
【0033】
図3において、ユーザ端末は、無線基地局からの構成識別子(IsDCI2)に関連付けられる値に、スロウDCIの周期(sDCI2PERIODICITY)を決定してもよい。例えば、図3では、ユーザ端末は、構成識別子(IsDCI2)の値が0-4、5-14、15である場合、それぞれ、スロウDCIの周期(sDCI2PERIODICITY)を5、10、1[TTI又はsTTI]に決定する。
【0034】
また、ユーザ端末は、無線基地局からの構成識別子(IsDCI2)に関連付けられる値に、スロウDCIの開始オフセット(NOFFSET,sDCI2)を決定し、当該開始オフセット(NOFFSET,sDCI2)に基づいてスロウDCIの開始位置を決定してもよい。例えば、図3では、ユーザ端末は、構成識別子(IsDCI2)の値が0-4、5-14、15である場合、それぞれ、スロウDCIの開始オフセット(NOFFSET,sDCI2)をIsDCI2(=0-4)、IsDCI2-5(=0-9)、IsDCI2-15(=0)[TTI又はsTTI]に決定する。
【0035】
ユーザ端末は、当該開始オフセット(NOFFSET,sDCI2)に基づいて、スロウDCIの開始位置を決定する。例えば、ユーザ端末は、下記式(1)を満たすTTI又はsTTIをスロウDCIの開始位置(送信サブフレーム、送信インスタンス等ともいう)として決定してもよい。
【0036】
【数1】
なお、式(1)において、nはシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)、iは無線フレーム内のTTI番号又はsTTI番号、NOFFSET,sDCI2は、上記開始オフセット、sDCI2PERIODICITYは、上記スロウDCIの周期である。
【0037】
<有効化又は無効化の適用期間>
第1の態様において、ユーザ端末が、スロウDCIに含まれる指示情報に基づくsTTIモニタリングの有効化/無効化の適用期間(effective time)は、スロウDCIの周期(sDCI2PERIODICITY)と同一であってもよい。
【0038】
図4は、第1の態様に係る有効化/無効化の適用期間の一例を示す図である。なお、図4では、スロウDCIがレガシーPDCCHで送信されるものとするが、上述のように、スロウDCIは特定のsTTIのsPDCCHで送信されてもよい。また、図4では、スロウDCIの周期(sDCI2PERIODICITY)が5サブフレームであり、スロウDCIの開始位置がサブフレーム#0である場合を説明するが、図4は例示にすぎず、これに限られるものではない。
【0039】
例えば、図4では、無線フレーム#0のサブフレーム#0においてsTTIモニタリングを有効化する指示情報を含むスロウDCIが検出されるので、ユーザ端末は、次のスロウDCIの送信タイミングまでの5サブフレーム(#0~#4)において、sTTIモニタリングを有効化する。
【0040】
また、無線フレーム#0のサブフレーム#5においてsTTIモニタリングを無効化する指示情報を含むスロウDCIが検出されるので、ユーザ端末は、次のスロウDCIの送信タイミングまでの5サブフレーム(#5~#9)において、sTTIモニタリングを無効化する。
【0041】
無線フレーム#1のサブフレーム#0は、sTTIモニタリングの有効化/無効化する指示情報を含むスロウDCIの送信タイミングであるが、ユーザ端末は、当該サブフレーム#0における上記スロウDCIの検出に失敗する。この場合、ユーザ端末は、次のスロウDCIの送信タイミングまでの5サブフレーム(#0~#4)において、sTTIモニタリングを有効化する。
【0042】
図4に示すように、第1の態様では、sTTIモニタリングの有効化/無効化する指示情報を含むスロウDCIの検出に失敗する場合、ユーザ端末は、sTTIモニタリングが有効化されると想定する。したがって、スロウDCIの検出に失敗する場合に、sPDSCHの受信失敗に起因して性能が劣化するのを防止できる。
【0043】
なお、スロウDCIには、sTTIモニタリングの有効化/無効化を指示する指示情報以外にも、例えばsTTIの長さ(またはシンボル数)やsTTIモニタリングを行う周波数リソースの情報などを含むものとしてもよい。
【0044】
また、当該ユーザ端末に対し、利用され得るsTTIのパラメータセット(sTTIの長さやシンボル数、sTTIモニタリングを行う周波数リソースなど)が2以上、上位レイヤシグナリングで設定されていて、スロウDCIを検出でき、かつ当該スロウDCIがsTTIモニタリングの有効化を指示している場合には、当該スロウDCIに含まれるいずれか1つのパラメータセットに基づいてsTTIモニタリングを行い、スロウDCIを検出できなかった場合には、前記パラメータセットのいずれか所定の1つのパラメータセットに基づいてsTTIモニタリングを行うものとしてもよい。この場合、前述までの効果に加え、スロウDCIの検出に成功した場合に、より柔軟にsTTIのスケジューリングを行うことが可能となる。
【0045】
<シグナリング>
次に、sTTIモニタリングの有効化/無効化の指示情報を含むスロウDCIのシグナリングについて詳細に説明する。当該指示情報を含むスロウDCIは、複数のユーザ端末に共通であってもよいし、又は、ユーザ端末に固有であってもよい。
【0046】
≪ユーザ端末共通のスロウDCI≫
図5-7を参照し、第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIについて説明する。当該ユーザ端末共通のスロウDCIには、一以上のユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す指示情報が含まれてもよい。当該指示情報は、当該スロウDCI内の所定フィールド(例えば、sTTIモニタリング(SM)フィールド)の値であってもよい。
【0047】
具体的には、各ユーザ端末に一以上のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier、セル等ともいう)が設定される場合、ユーザ端末共通のスロウDCI内の指示情報は、ユーザ端末毎(第1の例)、各ユーザ端末のCC毎(第2の例)、各ユーザ端末の一以上のCCを含むグループ(CCグループ)毎(第3の例)のいずれかで、sTTIモニタリングの有効化/無効化を示してもよい。
【0048】
・第1の例
図5は、第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第1の例を示す図である。例えば、図5では、スロウDCI内のSMフィールドが、所定のインデックス(sTTIモニタリング(SM)インデックス等ともいう)で識別される所定数のビットで構成される。例えば、図5では、SMフィールドは、SMインデックス1~nで識別されるnビットと所定数のパディングビットを含んで構成される。なお、以下の図6、7、9及び10でもSMフィールドの構成は同様である。
【0049】
第1の例では、ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合であっても、SMインデックスは、ユーザ端末毎に割り当てられる。SMインデックスi(図5では、1≦i≦n)に対応するビット値が、当該SMインデックスiが割り当てられるユーザ端末で設定される全CCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す。例えば、当該ビット値が「0」である場合、当該ユーザ端末で設定された全CCにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該ユーザ端末で設定された全CCIにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0050】
例えば、図6では、SMインデックス1にユーザ端末1が割り当てられ、SBインデックス1に対応する最上位ビット(MSB:Most Significant bit)の値により、ユーザ端末1に設定された全CCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。また、SMインデックス2にユーザ端末2が割り当てられ、SMインデックス2に対応する左から2番目のビットの値により、ユーザ端末2に設定された全CCにおけるsTTIモニタリングに有効化/無効化が示される。
【0051】
第1の例では、ユーザ端末毎に割り当てられるSMインデックスは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0052】
また、SMフィールドを含むスロウDCIの検出用情報(例えば、無線ネットワーク一時識別子(RNTI:Radio Network Temporary Identifier、sTTIモニタリング(SM)-RNTI等ともいう)が、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。例えば、ユーザ端末は、SM-RNTIを用いた巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)により、上記スロウDCIを検出してもよい。
【0053】
図5に示す第1の例では、SMインデックスに対応するビット値により、当該SMインデックスが割り当てられるユーザ端末の全CCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。このため、各ユーザ端末のCC毎又はCCグループ毎にsTTIモニタリングの有効化/無効化を指示する場合と比較して、SMフィールドのビット数を軽減でき、オーバヘッドを削減できる。
【0054】
・第2の例
図6は、第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第2の例を示す図である。第2の例では、ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、SMインデックスは、CC毎に割り当てられる(すなわち、ユーザ端末毎かつCC毎に割り当てられる)。当該SMインデックスは、sTTIモニタリング(SM)-CCインデックスとも呼ばれる。
【0055】
SM-CCインデックスi(図6では、1≦i≦n)に対応するビット値が、当該SM-CCインデックスiが割り当てられるユーザ端末のあるCCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す。例えば、当該ビット値が「0」である場合、当該あるCCにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該あるCCにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0056】
例えば、ユーザ端末に5CCが設定され、当該5CCのうちの3CCでsTTI動作が適用される場合、当該ユーザ端末には5つのSM-CCインデックスが割り当てられる。このように、第2の例では、ユーザ端末に設定されたCC数と等しい数のSM-CCインデックスがユーザ端末に割り当てられる。
【0057】
例えば、図6では、SM-CCインデックス1にユーザ端末1のCC1が割り当てられ、SM-CCインデックス1に対応する最上位ビットの値により、ユーザ端末1のCC1におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。また、SM-CCインデックス2にユーザ端末1のCC2が割り当てられ、SM-CCインデックス2に対応する左から2番目のビットの値により、ユーザ端末1のCC2におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。同様に、SM-CCインデックス3、4がそれぞれユーザ端末2のCC1、2に割り当てられる。
【0058】
第2の例では、ユーザ端末に設定されたCC数と等しい数のSM-CCインデックスが、当該ユーザ端末に通知される。当該SM-CCインデックスは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0059】
また、SMフィールドを含むスロウDCIの検出用情報(例えば、SM-RNTI等ともいう)が、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。例えば、ユーザ端末は、SM-RNTIを用いたCRCにより、上記スロウDCIを検出してもよい。
【0060】
図6に示す第2の例では、SM-CCインデックスに対応するビット値により、ユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化がCC毎に制御されるので、sTTIモニタリングの柔軟な制御が可能となる。
【0061】
・第3の例
図7は、第1の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIの第3の例を示す図である。第3の例では、ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、SMインデックスは、一以上のCCを含むグループ(CCグループ)毎に割り当てられる(すなわち、ユーザ端末毎かつCCグループ毎に割り当てられる)。当該SMインデックスは、sTTIモニタリング(SM)-CCグループインデックスとも呼ばれる。
【0062】
SM-CCグループインデックスi(図7では、1≦i≦n)に対応するビット値が、当該SM-CCグループインデックスiが割り当てられるユーザ端末のあるCCグループにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す。例えば、当該ビット値が「0」である場合、当該あるCCグループにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該あるCCグループにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0063】
例えば、図7では、SM-CCグループインデックス1にユーザ端末1のCCグループ1が割り当てられ、SM-CCグループインデックス1に対応する最上位ビットの値により、ユーザ端末1のCCグループ1におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。また、SM-CCグループインデックス2にユーザ端末1のCCグループ2が割り当てられ、SM-CCグループインデックス2に対応する左から2番目のビットの値により、ユーザ端末1のCCグループ2におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。同様に、SM-CCインデックス3、4がそれぞれユーザ端末2のCCグループ1、2に割り当てられる。
【0064】
図7に示す第3の例では、ユーザ端末に設定されたCCグループ数と等しい数のSM-CCグループインデックスが、当該ユーザ端末に通知される。当該SM-CCグループインデックスは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0065】
また、SMフィールドを含むスロウDCIの検出用情報(例えば、SM-RNTI等ともいう)が、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。例えば、ユーザ端末は、SM-RNTIを用いたCRCにより、上記スロウDCIを検出してもよい。
【0066】
第3の例では、SM-CCグループインデックスに対応するビット値により、ユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化がCCグループ毎に制御されるので、sTTIモニタリングを柔軟に制御しながら、SMフィールドによるオーバヘッドの増加を軽減できる。
【0067】
≪ユーザ端末固有のスロウDCI≫
図8-10を参照し、第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIについて説明する。当該ユーザ端末固有のスロウDCIには、当該ユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す指示情報が含まれてもよい。当該指示情報は、当該スロウDCI内の所定フィールド(例えば、SMフィールド)の値であってもよい。
【0068】
具体的には、当該ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、ユーザ端末固有のスロウDCI内の指示情報は、全CC共通(第1の例)、CC毎(第2の例)、CCグループ毎(第3の例)のいずれかで、sTTIモニタリングの有効化/無効化を示してもよい。
【0069】
・第1の例
図8は、第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第1の例を示す図である。第1の例では、ユーザ端末固有のスロウDCI内のSMフィールド値により、当該ユーザ端末におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が全CC共通に制御される。
【0070】
例えば、図8では、スロウDCI内のSMフィールドが、1ビットで構成される。当該SMフィールドのビット値が「0」である場合、ユーザ端末で設定された全CCにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該ユーザ端末で設定された全CCIにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0071】
図8において、SMフィールドを含むユーザ端末固有のスロウDCIは、ユーザ端末固有のRNTIを用いたCRCにより検出されてもよい。
【0072】
図8に示す第1の例では、ユーザ端末固有のスロウDCI内のSMフィールドのビット値により、全CCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化が示される。このため、CC毎又はCCグループ毎にsTTIモニタリングの有効化/無効化を指示する場合と比較して、SMフィールドのビット数を軽減でき、オーバヘッドを削減できる。
【0073】
・第2の例
図9は、第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第2の例を示す図である。第1の例では、ユーザ端末固有のスロウDCI内のSMフィールド値により、当該ユーザ端末におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化がCC毎に制御される。
【0074】
図9では、各ユーザ端末のスロウDCI内のSMフィールドは、SMインデックス1~nで識別されるnビットと所定数のパディングビットを含んで構成される。各ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、SMインデックスは、CC毎に割り当てられる。当該SMインデックスは、SM-CCインデックスとも呼ばれる。
【0075】
SM-CCインデックスi(図9では、1≦i≦n)に対応するビット値が、当該SM-CCインデックスiが割り当てられるCCにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す。例えば、当該ビット値が「0」である場合、当該あるCCにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該あるCCにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0076】
例えば、図9では、ユーザ端末1に対するスロウDCI内のSMフィールドのSM-CCインデックス1にCC1が割り当てられ、SM-CCインデックス2にCC2が割り当てられる。当該SM-CCインデックス1、2に対応するビット値(ここでは、最上位ビット、左から2番目のビットの値)により、ユーザ端末1のCC1、2におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化がそれぞれ示される。ユーザ端末2に対するスロウDCI内のSMフィールドについても同様である。
【0077】
第2の例では、ユーザ端末に設定されたCC数と等しい数のSM-CCインデックスが、当該ユーザ端末に通知される。当該SM-CCインデックスは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0078】
また、SMフィールドを含むユーザ端末固有のスロウDCIは、ユーザ端末固有のRNTIを用いたCRCにより検出されてもよい。
【0079】
図9に示す第2の例では、SM-CCインデックスに対応するビット値により、ユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化がCC毎に制御されるので、sTTIモニタリングの柔軟な制御が可能となる。
【0080】
・第3の例
図10は、第1の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIの第3の例を示す図である。第3の例では、ユーザ端末固有のスロウDCI内のSMフィールド値により、当該ユーザ端末におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化がCCグループ毎に制御される。
【0081】
図10では、各ユーザ端末のスロウDCI内のSMフィールドは、SMインデックス1~nで識別されるnビットと所定数のパディングビットを含んで構成される。各ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、SMインデックスは、CCグループ毎に割り当てられる。当該SMインデックスは、SM-CCグループインデックスとも呼ばれる。
【0082】
SM-CCグループインデックスi(図9では、1≦i≦n)に対応するビット値が、当該SM-CCグループインデックスiが割り当てられるCCグループにおけるsTTIモニタリングの有効化/無効化を示す。例えば、当該ビット値が「0」である場合、当該あるCCグループにおけるsTTIモニタリングの無効化を示し、当該ビット値が「1」である場合、当該あるCCグループにおけるsTTIモニタリングの有効化を示してもよい。
【0083】
例えば、図10では、ユーザ端末1に対するスロウDCI内のSMフィールドのSM-CCグループインデックス1にCCグループ1が割り当てられ、SM-CCグループインデックス2にCCグループ2が割り当てられる。当該SM-CCグループインデックス1、2に対応するビット値(ここでは、最上位ビット、左から2番目のビットの値)により、ユーザ端末1のCCグループ1、2におけるsTTIモニタリングの有効化/無効化がそれぞれ示される。ユーザ端末2に対するスロウDCI内のSMフィールドについても同様である。
【0084】
第3の例では、ユーザ端末に設定されたCCグループ数と等しい数のSM-CCグループインデックスが、当該ユーザ端末に通知される。当該SM-CCグループインデックスは、上位レイヤシグナリング及び/又は物理レイヤシグナリング(例えば、レガシーPDCCH)により、無線基地局からユーザ端末に通知されてもよい。
【0085】
また、SMフィールドを含むユーザ端末固有のスロウDCIは、ユーザ端末固有のRNTIを用いたCRCにより検出されてもよい。
【0086】
図10に示す第3の例では、SM-CCグループインデックスに対応するビット値により、ユーザ端末のsTTIモニタリングの有効化/無効化がCCグループ毎に制御されるので、sTTIモニタリングの柔軟な制御が可能となる。
【0087】
以上のように、第1の態様では、全CC共通、CC毎又はCCグループ毎のいずれかで、sTTIモニタリングの有効化/無効化を示す指示情報(例えば、SMフィールド)がスロウDCI内に含まれるので、ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合にも各CCのsTTIモニタリングを適切に制御できる。
【0088】
(第2の態様)
第2の態様では、スロウDCIは、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報を含む。当該スロウDCIが正常に検出される場合、ユーザ端末は、当該スロウDCIに含まれる指示情報に従って、sTTIモニタリングを無効化する。一方、当該スロウDCIが検出されない場合、ユーザ端末は、sTTIモニタリングが有効化されると想定する。
【0089】
上記指示情報を含むスロウDCIは、レガシーPDCCHで送信されてもよいし、或いは、特定のsTTI(例えば、サブフレーム内の最初のsTTI)のsPDCCHで送信されてもよい。スロウDCIがレガシーPDCCHで送信される場合、ユーザ端末は、一以上のレガシーPDCCH候補を監視して、スロウDCIを検出する。一方、スロウDCIが特定のsTTIのsPDCCHで送信される場合、ユーザ端末は、当該特定のsTTIにおける一以上のsPDCCH候補を監視して、スロウDCIを検出する。
【0090】
第2の態様では、ユーザ端末は、デフォルト動作として、sTTIモニタリングを有効化している。このため、上記指示情報を含むスロウDCIは、第1の態様のように所定周期ではなく、非周期に送信されてもよい。
【0091】
<無効化の適用期間>
第2の態様において、ユーザ端末が、スロウDCIに含まれる指示情報に基づくsTTIモニタリングの無効化の適用期間(effective time)は、仕様で定められたルールにより(すなわち、固定的に定められたルールにより)定められてもよいし、或いは、上位レイヤシグナリングにより設定されてよいし、或いは、物理レイヤシグナリング(例えば、スロウDCI)により指定されてもよい。また、当該適用期間は、1msのTTI(サブフレーム)又はsTTIのいずれを単位(granularity)として定められてもよい。
【0092】
スロウDCIにより適用期間が指定される場合、当該スロウDCIは、sTTIモニタリングの無効化の適用期間に関する情報(適用期間情報)を含んでもよい。当該適用期間情報は、スロウDCI内の所定フィールド(以下、適用期間フィールドともいう)の値であってもよい。適用期間フィールドは、例えば、適用期間の単位を示す所定数のビット(単位ビット)と、単位ビットによって示される単位(例えば、1msのTTI、sTTI)での適用期間を示す所定数のビット(適用期間ビット)とを含んで構成されてもよい。
【0093】
図11は、第2の態様に係る適用期間フィールドの一例を示す図である。図11では、適用期間フィールドは、3ビットで構成され、最上位ビットが単位ビットであり、残りの2ビットが適用期間ビットである場合が示される。
【0094】
図11に示すように、単位ビットの値が「0」である場合、sTTIモニタリングの無効化の適用期間が1msのTTI(サブフレーム)を単位とすることが示されてもよい。この場合、2ビットの適用期間ビットの値により、4種類の適用期間(ここでは、1、2、5、10[TTI])のいずれかが示されてもよい。
【0095】
一方、単位ビットの値が「1」である場合、当該適用期間がsTTIを単位とすることが示されてもよい。この場合、2ビットの適用期間ビットの値により、sTTI長(ここでは、1スロット又は2シンボル)毎に4種類の適用期間が示されてもよい。例えば、図11では、sTTI長が1スロットの場合、1、3、5、15[sTTI]のいずれかが示され、sTTI長が2シンボルの場合、1、2、3、4[sTTI]のいずれかが示される。
【0096】
なお、図11では、sTTI長が1スロット又は2シンボルのいずれであるかは、上位レイヤシグナリングにより予め設定されるものとするが、これに限られない。例えば、2ビット以上の単位ビットを用いることで、単位ビットによりsTTI長が示されてもよい。
【0097】
図12は、第2の態様に係る無効化の適用期間の一例を示す図である。なお、図12では、スロウDCIがレガシーPDCCHで送信されるものとするが、上述のように、スロウDCIは特定のsTTIのsPDCCHで送信されてもよい。また、図12では、スロウDCIが、図11で説明した適用期間フィールド値を含むものとするが、無効化の適用期間は、仕様で定められてもよいし、上位レイヤシグナリングにより設定されてもよい。
【0098】
図12では、ユーザ端末は、無線フレーム#0のサブフレーム#5において、適用期間フィールド値「001」を含むスロウDCIを検出し、最上位ビットの単位ビットの値「0」により適用期間の単位がTTIであることを認識し、残り2ビットの適用期間ビットの値「01」により適用期間が2TTI(サブフレーム)であることを認識する(図11参照)。
【0099】
この場合、図12に示すように、ユーザ端末は、当該適用期間フィールド値が示す2サブフレーム(すなわち、スロウDCIを検出したサブフレーム#5及び次のサブフレーム#6)において、sTTIモニタリングを無効化する。また、ユーザ端末は、適用期間が過ぎたサブフレーム#7以降では、sTTIモニタリングを有効化する。
【0100】
図12では、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報を含むスロウDCIが送信されない場合(又は、送信されてもユーザ端末における検出に失敗する場合)、ユーザ端末は、デフォルト動作として、sTTIモニタリングを有効化する。一方、当該指示情報を含むスロウDCIが送信され、ユーザ端末において正常に検出される場合、ユーザ端末は、当該指示情報に従って、sTTIモニタリングを無効化する。
【0101】
図12に示すように、第2の態様では、sTTIモニタリングの無効化する指示情報を含むスロウDCIが検出されない場合、ユーザ端末は、sTTIモニタリングが有効化されると想定する。したがって、sPDSCHの受信失敗に起因して性能が劣化するのを防止できる。
【0102】
<シグナリング>
次に、sTTIモニタリングの無効化の指示情報を含むスロウDCIのシグナリングについて詳細に説明する。当該指示情報を含むスロウDCIは、複数のユーザ端末に共通であってもよいし、又は、ユーザ端末に固有であってもよい。
【0103】
≪ユーザ端末共通のスロウDCI≫
第2の態様に係るユーザ端末共通のスロウDCIには、一以上のユーザ端末のsTTIモニタリングの無効化を示す指示情報が含まれてもよい。当該指示情報は、当該スロウDCI内の所定フィールド(例えば、SMフィールド)の値であってもよい。
【0104】
具体的には、各ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、ユーザ端末共通のスロウDCI内の指示情報は、ユーザ端末毎(第1の例)、各ユーザ端末のCC毎(第2の例)、各ユーザ端末の一以上のCCを含むグループ(CCグループ)毎(第3の例)のいずれかで、sTTIモニタリングの無効化を示してもよい。
【0105】
なお、当該ユーザ端末共通のスロウDCI内のSMフィールドでは、SMインデックスiに対応するビット値により、有効化/無効化の代わりに、当該SMインデックスiが割り当てられるsTTIモニタリングの無効化が示される点を除いて、第1の態様のユーザ端末共通のスロウDCIの第1~第3の例(図5-7)と同様であるため、説明を省略する。
【0106】
また、図5-7に例示するSMフィールドを第2の態様のユーザ端末共通のスロウDCIの第1~第3の例に適用する場合、SMインデックスiに対応するビット値が「1」又は「0」のいずれであるかに関係なく、当該SMインデックスiに割り当てられるsTTIモニタリングの無効化を示してもよい。
【0107】
≪ユーザ端末固有のスロウDCI≫
第2の態様に係るユーザ端末固有のスロウDCIには、当該ユーザ端末のsTTIモニタリングの無効化を示す指示情報が含まれてもよい。当該指示情報は、当該スロウDCI内の所定フィールド(例えば、SMフィールド)の値であってもよい。
【0108】
具体的には、当該ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合、各ユーザ端末のスロウDCI内の指示情報は、全CC共通(第1の例)、CC毎(第2の例)、CCグループ毎(第3の例)のいずれかで、sTTIモニタリングの無効化を示してもよい。
【0109】
なお、当該ユーザ端末共通のスロウDCI内のSMフィールドでは、SMインデックスiに対応するビット値により、有効化/無効化の代わりに、当該SMインデックスiが割り当てられるsTTIモニタリングの無効化が示される点を除いて、第1の態様のユーザ端末固有のスロウDCIの第1~第3の例(図8-10)と同様であるため、説明を省略する。
【0110】
また、図8-10に例示するSMフィールドを第2の態様のユーザ端末固有のスロウDCIの第1~第3の例に適用する場合、SMインデックスiに対応するビット値が「1」又は「0」のいずれであるかに関係なく、ユーザ端末は、当該SMインデックスiに割り当てられるsTTIモニタリングを無効化してもよい。
【0111】
以上のように、第2の態様では、全CC共通、CC毎又はCCグループ毎のいずれかで、sTTIモニタリングの無効化を示す指示情報(例えば、SMフィールド)がスロウDCI内に含まれるので、ユーザ端末に一以上のCCが設定される場合にも各CCのsTTIモニタリングを適切に制御できる。
【0112】
(その他の態様)
以上、本実施の形態では、sTTIモニタリングの有効化又は無効化(有効化/無効化)を指示する指示情報(第1の態様)、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報(第2の態様)は、レガシーPDCCH又はsPDCCHで送信されるスロウDCIに含まれるものとしたが、MACシグナリングにより送信されるMAC制御要素に含まれる場合にも、適宜適用可能である。
【0113】
(無線通信システム)
以下、本実施の形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、上記各態様に係る無線通信方法が適用される。なお、上記各態様に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
【0114】
図13は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、NR(New Rat)などと呼ばれても良い。
【0115】
図13に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12a~12cとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。セル間で異なるニューメロロジーが適用される構成としてもよい。なお、ニューメロロジーとは、あるRATにおける信号のデザインや、RATのデザインを特徴付ける通信パラメータのセットのことをいう。
【0116】
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、異なる周波数を用いるマクロセルC1とスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、2個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。また、ユーザ端末は、複数のセルとしてライセンスバンドCCとアンライセンスバンドCCを利用することができる。
【0117】
また、ユーザ端末20は、各セルで、時分割複信(TDD:Time Division Duplex)又は周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)を用いて通信を行うことができる。TDDのセル、FDDのセルは、それぞれ、TDDキャリア(フレーム構成タイプ2)、FDDキャリア(フレーム構成タイプ1)等と呼ばれてもよい。
【0118】
また、各セル(キャリア)では、ロングTTI又はショートTTIのいずれか一方が適用されてもよいし、ロングTTI又はショートTTIの双方が適用されてもよい。
【0119】
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHz、30~70GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
【0120】
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
【0121】
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
【0122】
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
【0123】
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。また、ユーザ端末20は、他のユーザ端末20との間で端末間通信(D2D)を行うことができる。
【0124】
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンク(DL)にOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用でき、上りリンク(UL)にSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用できる。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られず、ULでOFDMAが用いられてもよい。
【0125】
無線通信システム1では、DLチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるDLデータチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、DL共有チャネル等ともいう)、ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、L1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
【0126】
L1/L2制御チャネルは、DL制御チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel))、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。PHICH、PDCCH、EPDCCHの少なくとも一つにより、PUSCHに対するHARQの再送指示情報(ACK/NACK)を伝送できる。
【0127】
無線通信システム1では、ULチャネルとして、各ユーザ端末20で共有されるULデータチャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、UL共有チャネル等ともいう)、UL制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHにより、ユーザデータ、上位レイヤ制御情報が伝送される。再送指示情報(ACK/NACK)やチャネル状態情報(CSI)などの少なくとも一つを含む上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)は、PUSCH又はPUCCHにより、伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルを伝送できる。
【0128】
<無線基地局>
図14は、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106とを備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102、送受信部103は、それぞれ1つ以上を含むように構成されてもよい。
【0129】
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
【0130】
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
【0131】
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。
【0132】
本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
【0133】
一方、UL信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅されたUL信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
【0134】
ベースバンド信号処理部104では、入力されたUL信号に含まれるULデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
【0135】
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して隣接無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
【0136】
また、送受信部103は、サブフレーム(第1のTTI、1msのTTI、sTTIよりも長いTTI)及び/又はsTTI(第2のTTI)において、DL信号(例えば、PDSCH、sPDSCH、DCI(ファーストDCI、スロウDCIを含む)の少なくとも一つ)を送信し、UL信号(例えば、PUSCH、sPUSCH、UCIの少なくとも一つ)を受信する。また、送受信部103は、スロウDCIに関するパラメータ、適用期間情報を送信してもよい。
【0137】
図15は、本実施の形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図15は、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図15に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305とを備えている。
【0138】
制御部301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、例えば、送信信号生成部302によるDL信号の生成や、マッピング部303によるDL信号のマッピング、受信信号処理部304によるUL信号の受信処理(例えば、復調など)、測定部305による測定を制御する。
【0139】
制御部301は、ユーザ端末20に対するDLデータチャネル(PDSCH、sPDSCHを含む)及びULデータチャネル(PUSCH、sPUSCHを含む)のスケジューリングを行う。
【0140】
また、制御部301は、DLデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(DLアサインメント及び/又はULデータチャネルのスケジューリング情報を含むDCI(ULグラント)を、DL制御チャネル(レガシーPDCCH、sPDSCHを含む)の候補リソース(レガシーPDCCH候補、sPDCCH候補を含む)にマッピングして、送信するように制御する。
【0141】
また、制御部301は、ユーザ端末20におけるsTTIモニタリングを制御してもよい。具体的には、制御部301は、sTTIモニタリングの有効化/無効化を指示する指示情報を含むDCIの生成及び送信を制御してもよい(第1の態様)。或いは、制御部301は、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報を含むDCIの生成及び送信を制御してもよい(第2の態様)。例えば、制御部301は、ユーザ端末20に対するsPDSCH及び/又はsPUSCHのスケジューリング結果に基づいて、上記指示情報を生成してもよい。
【0142】
また、制御部301は、ユーザ端末20に対する一以上のCC(セル)の設定を制御してもよい。ユーザ端末20に一以上のCCが設定される場合、制御部301は、ユーザ端末毎、CC毎又はCCグループ毎に上記指示情報(例えば、SMフィールド)を生成し、上記指示情報を含むDCIを送信するよう制御してもよい。
【0143】
制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
【0144】
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、DL信号(DLデータチャネル、DL制御チャネル、DL参照信号を含む)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
【0145】
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成されたDL信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
【0146】
受信信号処理部304は、ユーザ端末20から送信されるUL信号(例えば、ULデータチャネル、UL制御チャネル、UL制御信号を含む)に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。
【0147】
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
【0148】
<ユーザ端末>
図16は、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、MIMO伝送のための複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。
【0149】
複数の送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、それぞれアンプ部202で増幅される。各送受信部203はアンプ部202で増幅されたDL信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。
【0150】
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。DLデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、ブロードキャスト情報もアプリケーション部205に転送される。
【0151】
一方、ULデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。UCI(例えば、DLの再送制御情報、チャネル状態情報など)についても、チャネル符号化、レートマッチング、パンクチャ、DFT処理、IFFT処理などが行われて各送受信部203に転送される。
【0152】
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
【0153】
また、送受信部203は、サブフレーム(第1のTTI、1msのTTI、sTTIよりも長いTTI)及び/又はsTTI(第2のTTI)において、DL信号(例えば、PDSCH、sPDSCH、DCI(ファーストDCI、スロウDCIを含む)の少なくとも一つ)を受信し、UL信号(例えば、PUSCH、sPUSCH、UCIの少なくとも一つ)を送信する。また、送受信部203は、スロウDCIに関するパラメータ、適用期間情報を受信してもよい。
【0154】
送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置とすることができる。また、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
【0155】
図17は、本実施の形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図17においては、本実施の形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図17に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を備えている。
【0156】
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、例えば、送信信号生成部402によるUL信号の生成や、マッピング部403によるUL信号のマッピング、受信信号処理部404によるDL信号の受信処理、測定部405による測定を制御する。
【0157】
制御部401は、ユーザ端末20に対するDCI(DLアサインメント及び/又はULグラント)に基づいて、DLデータチャネル(PDSCH、sPDSCHを含む)の受信及びULデータチャネル(PUSCH、sPUSCHを含む)の送信を制御する。
【0158】
制御部401は、サブフレームにおけるレガシーPDCCH候補の監視及び/又はsTTIにおけるsPDCCH候補の監視(sTTIモニタリング)を制御する。具体的には、制御部401は、レガシーPDCCH又は特定のsTTIで送信されるDCI(スロウDCI)に基づいて、sTTIモニタリングを制御する。制御部401は、当該スロウDCIが検出されない場合、sTTIモニタリングが有効化されると想定してもよい。
【0159】
当該スロウDCIは、sTTIモニタリングの有効化又は無効化を指示する指示情報(第1の態様)、又は、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報(第2の態様)を含んでもよい。
【0160】
例えば、制御部401は、sTTIモニタリングの有効化又は無効化を指示する指示情報を含むスロウDCIが正常に検出される場合、前記指示情報に従って、sTTIモニタリングを有効化又は無効化してもよい(第1の態様)。当該スロウDCIは、所定周期で無線基地局10から送信され、制御部401は、当該有効化又は無効化の適用期間を、当該スロウDCIの周期と同一としてもよい。
【0161】
また、制御部401は、sTTIモニタリングの無効化を指示する指示情報を含むスロウDCIが正常に検出される場合、前記指示情報に従って、sTTIモニタリングを無効化してもよい(第2の態様)。当該スロウDCIは、非周期で無線基地局10から送信され、制御部401は、当該無効化の適用期間を、固定的に定められたルール、上位レイヤシグナリング、前記DCIの少なくとも一つにより制御してもよい。
【0162】
また、制御部401は、一以上のCC(セル)の設定を制御してもよい。ユーザ端末20に一以上のCCが設定される場合、制御部401は、無線基地局10からのスロウDCIに含まれる上記指示情報(例えば、SMフィールド値)に基づいて、全CC、CC毎、又はCCグループ毎にsTTIモニタリングを制御してもよい。
【0163】
制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
【0164】
送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて、UL信号を生成(例えば、符号化、レートマッチング、パンクチャ、変調など)して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置とすることができる。
【0165】
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成されたUL信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置とすることができる。
【0166】
受信信号処理部404は、DL信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。受信信号処理部404は、無線基地局10から受信した情報を、制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリングなどの上位レイヤシグナリングによる上位レイヤ制御情報、物理レイヤ制御情報(L1/L2制御情報)などを、制御部401に出力する。
【0167】
受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
【0168】
測定部405は、無線基地局10からの参照信号(例えば、CSI-RS)に基づいて、チャネル状態を測定し、測定結果を制御部401に出力する。なお、チャネル状態の測定は、CC毎に行われてもよい。
【0169】
測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置、並びに、測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
【0170】
<ハードウェア構成>
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
【0171】
例えば、本発明の一実施形態における無線基地局、ユーザ端末などは、本発明の無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図18は、本発明の一実施形態に係る無線基地局及びユーザ端末のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の無線基地局10及びユーザ端末20は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
【0172】
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。無線基地局10及びユーザ端末20のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
【0173】
例えば、プロセッサ1001は1つだけ図示されているが、複数のプロセッサがあってもよい。また、処理は、1のプロセッサで実行されてもよいし、処理が同時に、逐次に、又はその他の手法で、1以上のプロセッサで実行されてもよい。なお、プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。
【0174】
無線基地局10及びユーザ端末20における各機能は、例えば、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御したりすることで実現される。
【0175】
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、上述のベースバンド信号処理部104(204)、呼処理部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。
【0176】
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
【0177】
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)、RAM(Random Access Memory)、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
【0178】
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、フレキシブルディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク(CD-ROM(Compact Disc ROM)など)、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、リムーバブルディスク、ハードディスクドライブ、スマートカード、フラッシュメモリデバイス(例えば、カード、スティック、キードライブ)、磁気ストライプ、データベース、サーバ、その他の適切な記憶媒体の少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。
【0179】
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び/又は時分割複信(TDD:Time Division Duplex)を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の送受信アンテナ101(201)、アンプ部102(202)、送受信部103(203)、伝送路インターフェース106などは、通信装置1004で実現されてもよい。
【0180】
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LED(Light Emitting Diode)ランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
【0181】
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
【0182】
また、無線基地局10及びユーザ端末20は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
【0183】
(変形例)
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。参照信号は、RS(Reference Signal)と略称することもでき、適用される標準によってパイロット(Pilot)、パイロット信号などと呼ばれてもよい。また、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)は、セル、周波数キャリア、キャリア周波数などと呼ばれてもよい。
【0184】
また、無線フレームは、時間領域において1つ又は複数の期間(フレーム)で構成されてもよい。無線フレームを構成する当該1つ又は複数の各期間(フレーム)は、サブフレームと呼ばれてもよい。さらに、サブフレームは、時間領域において1つ又は複数のスロットで構成されてもよい。サブフレームは、ニューメロロジーに依存しない固定の時間長(例えば、1ms)であってもよい。
【0185】
さらに、スロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボル(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボル、SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルなど)で構成されてもよい。また、スロットは、ニューメロロジーに基づく時間単位であってもよい。また、スロットは、複数のミニスロットを含んでもよい。各ミニスロットは、時間領域において1つ又は複数のシンボルで構成されてもよい。また、ミニスロットは、サブスロットと呼ばれてもよい。
【0186】
無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、いずれも信号を伝送する際の時間単位を表す。無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルは、それぞれに対応する別の呼称が用いられてもよい。例えば、1サブフレームは送信時間間隔(TTI:Transmission Time Interval)と呼ばれてもよいし、複数の連続したサブフレームがTTIと呼ばれてよいし、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれてもよい。つまり、サブフレーム及び/又はTTIは、既存のLTEにおけるサブフレーム(1ms)であってもよいし、1msより短い期間(例えば、1-13シンボル)であってもよいし、1msより長い期間であってもよい。なお、TTIを表す単位は、サブフレームではなくスロット、ミニスロットなどと呼ばれてもよい。
【0187】
ここで、TTIは、例えば、無線通信におけるスケジューリングの最小時間単位のことをいう。例えば、LTEシステムでは、無線基地局が各ユーザ端末に対して、無線リソース(各ユーザ端末において使用することが可能な周波数帯域幅、送信電力など)を、TTI単位で割り当てるスケジューリングを行う。なお、TTIの定義はこれに限られない。
【0188】
TTIは、チャネル符号化されたデータパケット(トランスポートブロック)、コードブロック、及び/又はコードワードの送信時間単位であってもよいし、スケジューリング、リンクアダプテーションなどの処理単位となってもよい。なお、TTIが与えられたとき、実際にトランスポートブロック、コードブロック、及び/又はコードワードがマッピングされる時間区間(例えば、シンボル数)は、当該TTIよりも短くてもよい。
【0189】
なお、1スロット又は1ミニスロットがTTIと呼ばれる場合、1以上のTTI(すなわち、1以上のスロット又は1以上のミニスロット)が、スケジューリングの最小時間単位となってもよい。また、当該スケジューリングの最小時間単位を構成するスロット数(ミニスロット数)は制御されてもよい。
【0190】
1msの時間長を有するTTIは、サブフレーム、通常TTI(LTE Rel.8-12におけるTTI)、ノーマルTTI、ロングTTI、通常サブフレーム、ノーマルサブフレーム、又はロングサブフレームなどと呼ばれてもよい。通常TTIより短いTTIは、sTTI、短縮TTI、ショートTTI、部分TTI(partial又はfractional TTI)、短縮サブフレーム、ショートサブフレーム、ミニスロット、又は、サブスロットなどと呼ばれてもよい。
【0191】
なお、ロングTTI(例えば、通常TTI、サブフレームなど)は、1msを超える時間長を有するTTI、ショートTTIよりも長いTTIで読み替えてもよいし、ショートTTI(例えば、短縮TTIなど)は、ロングTTIのTTI長未満かつ1ms以上のTTI長を有するTTIで読み替えてもよい。
【0192】
リソースブロック(RB:Resource Block)は、時間領域及び周波数領域のリソース割当単位であり、周波数領域において、1つ又は複数個の連続した副搬送波(サブキャリア(subcarrier))を含んでもよい。また、RBは、時間領域において、1つ又は複数個のシンボルを含んでもよく、1スロット、1ミニスロット、1サブフレーム又は1TTIの長さであってもよい。1TTI、1サブフレームは、それぞれ1つ又は複数のリソースブロックで構成されてもよい。なお、1つ又は複数のRBは、物理リソースブロック(PRB:Physical RB)、サブキャリアグループ(SCG:Sub-Carrier Group)、リソースエレメントグループ(REG:Resource Element Group)、PRBペア、RBペアなどと呼ばれてもよい。
【0193】
また、リソースブロックは、1つ又は複数のリソースエレメント(RE:Resource Element)で構成されてもよい。例えば、1REは、1サブキャリア及び1シンボルの無線リソース領域であってもよい。
【0194】
なお、上述した無線フレーム、サブフレーム、スロット、ミニスロット及びシンボルなどの構造は例示に過ぎない。例えば、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレーム又は無線フレームあたりのスロットの数、スロット内に含まれるミニスロットの数、スロット又はミニスロットに含まれるシンボル及びRBの数、RBに含まれるサブキャリアの数、並びにTTI内のシンボル数、シンボル長、サイクリックプレフィックス(CP:Cyclic Prefix)長などの構成は、様々に変更することができる。
【0195】
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースは、所定のインデックスで指示されるものであってもよい。さらに、これらのパラメータを使用する数式などは、本明細書で明示的に開示したものと異なってもよい。
【0196】
本明細書においてパラメータなどに使用する名称は、いかなる点においても限定的なものではない。例えば、様々なチャネル(PUCCH(Physical Uplink Control Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)など)及び情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。
【0197】
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
【0198】
また、情報、信号などは、上位レイヤから下位レイヤ、及び/又は下位レイヤから上位レイヤへ出力され得る。情報、信号などは、複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。
【0199】
入出力された情報、信号などは、特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報、信号などは、上書き、更新又は追記をされ得る。出力された情報、信号などは、削除されてもよい。入力された情報、信号などは、他の装置へ送信されてもよい。
【0200】
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)など)、MAC(Medium Access Control)シグナリング)、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。
【0201】
なお、物理レイヤシグナリングは、L1/L2(Layer 1/Layer 2)制御情報(L1/L2制御信号)、L1制御情報(L1制御信号)などと呼ばれてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。また、MACシグナリングは、例えば、MAC制御要素(MAC CE(Control Element))で通知されてもよい。
【0202】
また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗示的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって又は別の情報の通知によって)行われてもよい。
【0203】
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真(true)又は偽(false)で表される真偽値(boolean)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
【0204】
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
【0205】
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び/又は無線技術(赤外線、マイクロ波など)を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
【0206】
本明細書で使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
【0207】
本明細書では、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「eNB」、「gNB」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」及び「コンポーネントキャリア」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0208】
基地局は、1つ又は複数(例えば、3つ)のセル(セクタとも呼ばれる)を収容することができる。基地局が複数のセルを収容する場合、基地局のカバレッジエリア全体は複数のより小さいエリアに区分でき、各々のより小さいエリアは、基地局サブシステム(例えば、屋内用の小型基地局(RRH:Remote Radio Head)によって通信サービスを提供することもできる。「セル」又は「セクタ」という用語は、このカバレッジにおいて通信サービスを行う基地局及び/又は基地局サブシステムのカバレッジエリアの一部又は全体を指す。
【0209】
本明細書では、「移動局(MS:Mobile Station)」、「ユーザ端末(user terminal)」、「ユーザ装置(UE:User Equipment)」及び「端末」という用語は、互換的に使用され得る。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)、送信ポイント、受信ポイント、フェムトセル、スモールセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
【0210】
移動局は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
【0211】
また、本明細書における無線基地局は、ユーザ端末で読み替えてもよい。例えば、無線基地局及びユーザ端末間の通信を、複数のユーザ端末間(D2D:Device-to-Device)の通信に置き換えた構成について、本発明の各態様/実施形態を適用してもよい。この場合、上述の無線基地局10が有する機能をユーザ端末20が有する構成としてもよい。また、「上り」及び「下り」などの文言は、「サイド」と読み替えられてもよい。例えば、上りチャネルは、サイドチャネルと読み替えられてもよい。
【0212】
同様に、本明細書におけるユーザ端末は、無線基地局で読み替えてもよい。この場合、上述のユーザ端末20が有する機能を無線基地局10が有する構成としてもよい。
【0213】
本明細書において、基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)から成るネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、基地局以外の1つ以上のネットワークノード(例えば、MME(Mobility Management Entity)、S-GW(Serving-Gateway)などが考えられるが、これらに限られない)又はこれらの組み合わせによって行われ得ることは明らかである。
【0214】
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
【0215】
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-B(LTE-Beyond)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)、New-RAT(Radio Access Technology)、NR(New Radio)、NX(New radio access)、FX(Future generation radio access)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切な無線通信方法を利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
【0216】
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
【0217】
本明細書で使用する「第1の」、「第2の」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素の参照は、2つの要素のみが採用され得ること又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。
【0218】
本明細書で使用する「判断(決定)(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。例えば、「判断(決定)」は、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。また、「判断(決定)」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などを「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。つまり、「判断(決定)」は、何らかの動作を「判断(決定)」することであるとみなされてもよい。
【0219】
本明細書で使用する「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」と読み替えられてもよい。本明細書で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及び/又はプリント電気接続を使用することにより、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び/又は光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを使用することにより、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
【0220】
本明細書又は特許請求の範囲で「含む(including)」、「含んでいる(comprising)」、及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
【0221】
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
【0222】
本出願は、2017年1月12日出願の特願2017-003666に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18