IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アズビル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-カードリーダ 図1
  • 特許-カードリーダ 図2
  • 特許-カードリーダ 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】カードリーダ
(51)【国際特許分類】
   G06K 7/00 20060101AFI20221220BHJP
【FI】
G06K7/00 008
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019009163
(22)【出願日】2019-01-23
(65)【公開番号】P2020119184
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【弁理士】
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】永井 芳浩
【審査官】後藤 彰
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-157729(JP,A)
【文献】特開2015-192215(JP,A)
【文献】特開2010-92262(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06K 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下方向に延びて筐体の一部となるように構成された操作部と、
前記筐体に内包され、電磁的に情報が記録されたカードが備える情報を非接触にて読み取るカード読み取り機能を備えた制御回路と、
前記筐体の内外を連通するように前記操作部を貫通する開口部とを有するカードリーダであって、
前記開口部の上側の壁と下側の壁は、前記筐体の内側から外側に向かうにしたがって次第に低くなるように形成されていることを特徴とするカードリーダ。
【請求項2】
請求項1記載のカードリーダにおいて、
前記開口部は、上下方向に延びる複数のスリットによって形成され、
前記複数のスリットは、水平方向に所定の間隔で並ぶように設けられていることを特徴とするカードリーダ。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載のカードリーダにおいて、
さらに、前記操作部を前方と、上方と、下方と、左方と、右方とから囲むカバーを有していることを特徴とするカードリーダ。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれか一つに記載のカードリーダにおいて、
さらに、前記筐体の内部にスピーカーを備えたことを特徴とするカードリーダ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筐体に開口部が形成されたカードリーダに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば建屋の出入口に設けられて扉の施錠、解錠を切替えるために用いるカードリーダは、通風口や、内部のスピーカーの音を通すための貫通孔などの開口部が設けられていることがある。この種のカードリーダにおいては、雨がかかったときに開口部から水が浸入することを防ぐために、防水構造を採る必要がある。
筐体内への水の浸入を防ぐ従来の防水構造は、例えば特許文献1に記載されている。特許文献1に開示された防水構造は、筐体内の機械部に水滴が浸入することを防ぐ複数の壁部を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2001-221510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示す防水構造では、防水用の複数の壁が必要であるから、この防水構造をカードリーダに採用するとカードリーダが大型化するという問題が生じる。
【0005】
本発明の目的は、開口部から水が浸入し難い小型のカードリーダを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するために、本発明に係るカードリーダは、上下方向に延びて筐体の一部となるように構成された操作部と、前記筐体に内包され、電磁的に情報が記録されたカードが備える情報を非接触にて読み取るカード読み取り機能を備えた制御回路と、前記筐体の内外を連通するように前記操作部を貫通する開口部とを有するカードリーダであって、前記開口部の上側の壁と下側の壁は、前記筐体の内側から外側に向かうにしたがって次第に低くなるように形成されているものである。
【0007】
本発明は、前記カードリーダにおいて、前記開口部は、上下方向に延びる複数のスリットによって形成され、前記複数のスリットは、水平方向に所定の間隔で並ぶように設けられていてもよい。
【0008】
本発明は、前記カードリーダにおいて、さらに、前記操作部を前方と、上方と、下方と、左方と、右方とから囲むカバーを有していてもよい。
【0009】
本発明は、前記カードリーダにおいて、さらに、前記筐体の内部にスピーカーを備えていてもよい。
【発明の効果】
【0010】
筐体の外面を伝って開口部の開口縁に達した水の一部は、開口部の上側の壁や下側の壁を除く部分を伝って開口部内に入ることがある。開口部の上側の壁や下側の壁は、筐体の内側から外側に向かうにしたがって次第に低くなるように傾斜しているから、水がこれらの壁を伝って開口部内(筐体内)に入ることはない。開口部の上下の壁を除く部分を伝って開口部内に浸入した水は、重力で開口部の下側の壁に流れ下りる。開口部の下側の壁は上述したように傾斜している。このため、この下側の壁まで流れ下りた水は、下側の壁を伝って開口部の外(筐体の外)に排出される。
したがって、既存の構造物(上側の壁と下側の壁)を使用して防水を図ることができるから、開口部から水が浸入し難い小型のカードリーダを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るカードリーダの分解斜視図である。
図2】本発明に係るカードリーダの断面図である。
図3】要部を拡大して示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るカードリーダの一実施の形態を図1図3を参照して詳細に説明する。
図1に示すカードリーダ1は、図1の中央部に描かれている操作部2の後部に蓋部3を組付けて構成された筐体4と、筐体4を前方から覆うカバー5と、筐体4に内包された制御回路6やスピーカー7などを備えている。このカードリーダ1は、図示していない建物や部屋の出入管理に用いられる非接触式のものである。詳述すると、このカードリーダ1は、会社のオフィス、電算室、研究室、工場や病院などの建屋の出入口に設置され、扉の施錠、解錠並びに入退室履歴の管理などを行うために使用される。
【0013】
また、このカードリーダ1は、屋外に設置することも可能である。以下において、カードリーダ1の構成を説明するうえで方向を示すにあたっては、カードリーダ1と向き合うようにカードリーダ1を見たときの方向を用いる。すなわち、設置状態にあるカードリーダ1に向き合った状態で鉛直方向の上側をカードリーダ1の上部とするともに、鉛直方向の下側をカードリーダ1の下部とする。また、このカードリーダ1に向き合った状態で右側をカードリーダ1の右側とし、カードリーダ1に向き合った状態で左側をカードリーダ1の左側とする。
【0014】
操作部2は、筐体4の一部となるように上下方向に延びる箱状に形成されている。この操作部2の後側の開口は、図2に示すように、蓋部3が嵌合し、この蓋部3によって閉塞されている。以下においては、操作部2と蓋体3とによって囲まれた部分の内側を単に「筐体4の内側」といい、操作部2と筐体3によって囲まれた部分の外側を「筐体4の外側」という。
蓋部3には、制御回路6とスピーカー7とが筐体4の中に収容されるように取付けられている。制御回路6は、電磁的に情報が記録されたカード8(図1参照)が備える情報を非接触にて読み取るカード読み取り機能を備えている。スピーカー7は、制御回路6に接続されている。
【0015】
操作部2と蓋部3を有する筐体4は、図示していない取付構造によってカードリーダ取付用の壁9に取付けられている。この筐体4が壁9に取付けられた状態で筐体4にカバー5が取付けられる。カバー5は、操作部2を前方と、上方と、下方と、左方と、右方とから囲む箱状に形成されており、操作部2を収容した状態で図示していない係止構造によって操作部2に着脱可能に取付けられている。カバー5には、カード8の情報を読み取らせる際の操作位置10が表示されている。
【0016】
操作部2には、スピーカー7の音を通すために開口部11が形成されている。開口部11は、操作部2の操作面2a(前面)に開口し、筐体4の内外を連通するように操作部2を貫通している。この実施の形態による開口部11は、上下方向に延びる複数のスリット12によって形成されている。これらの複数のスリット12は、壁9に沿う水平方向(左右方向)に所定の間隔で並ぶように設けられている。
【0017】
スリット12の開口形状は、上下方向に長い長方形である。このため、開口部11は、図2に示すように、上下方向に延びる一対の側壁13と、上側の壁14と、下側の壁15とによって囲まれて形成されている。上側の壁14と下側の壁15は、それぞれ水平方向に延びるように形成されているとともに、筐体4の内側から外側に向かうにしたがって次第に低くなるように傾斜して形成されている。
【0018】
このように構成されたカードリーダ1は、屋外に設置されて雨に晒されることがある。このような場合、雨水の多くは、カバー5によって遮られてカードリーダ1内に浸入することはないが、一部の雨水がカバー5と壁9との間の隙間からカバー5内に浸入することがある。カバー5内に浸入した雨水の一部は、操作部2の操作面2a(前面)やその他の外面を伝って流れることがある。
【0019】
図3に示すように、操作面2aを伝って流れた水Wの一部が開口部11の開口縁に達すると、この水Wは、開口部11の側壁13(開口部11の上側の壁14や下側の壁15を除く部分)を伝って開口部11内に浸入する。図3は、水Wが流れる様子を理解し易いように、カバー5を省略して描いてある。開口部11の上側の壁14や下側の壁15は、筐体4の内側から外側に向かうにしたがって次第に低くなるように傾斜しているから、水Wがこれらの壁14,15を伝って開口部11内(筐体4内)に入ることはない。
【0020】
開口部11の側壁13を伝って開口部11内に浸入した水Wは、重力で開口部11の下側の壁15まで流れ下りる。開口部11の下側の壁15は上述したように外側が低くなるように傾斜している。このため、この下側の壁15まで流れ下りた水Wは、下側の壁15を伝って開口部11の外(筐体4の外)に排出される。
したがって、この実施の形態によれば、既存の構造物(上側の壁14と下側の壁15)を使用して防水を図ることができるから、開口部11から水が浸入し難い小型のカードリーダを提供することができる。
【0021】
この実施の形態による開口部11は、上下方向に延びる複数のスリット12によって形成されている。これらの複数のスリット12は、水平方向に所定の間隔で並ぶように設けられている。このため、水が筐体4内に浸入することを防ぎながら、開口部11の総開口面積を広くとることができる。この結果、筐体4の中に設けられたスピーカー7の音が通リ易い防水構造を実現できる。
【0022】
この実施の形態によるカードリーダ1は、操作部2を前方と、上方と、下方と、左方と、右方とから囲むカバー5を有している。このため、開口部11がカバー5で覆われるから、このカードリーダ1を屋外で使用したとしても、雨水が開口部11に直接入るようなことはない。したがって、防水効果がより一層高くなるカードリーダを提供することができる。
【0023】
この実施の形態によるカードリーダ1は、筐体4の内部にスピーカー7を備えている。このため、操作部2を貫通する開口部11を通してスピーカー7の音が聞こえ易いにもかかわらず、スピーカー7の防水を図ることが可能なカードリーダーを提供することができる。
【0024】
上述した実施の形態に示した開口部11は、開口形状が長方形の複数のスリット12によって形成されている。しかし、開口部11の構成は、この実施の形態に示す構成に限定されることはない。開口部11は、複数の円形の貫通孔によって形成したり、一つの四角形、多角形あるいは円形の穴によって形成することもできる。
【符号の説明】
【0025】
1…カードリーダ、2…操作部、4…筐体、5…カバー、6…制御回路、7…スピーカー、11…開口部、12…スリット、14…上側の壁、15…下側の壁。
図1
図2
図3