(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】電動アクチュエータおよび劣化指標計算方法
(51)【国際特許分類】
G01L 5/22 20060101AFI20221220BHJP
F16K 37/00 20060101ALI20221220BHJP
H02P 29/032 20160101ALI20221220BHJP
H02P 29/024 20160101ALI20221220BHJP
F16K 31/04 20060101ALI20221220BHJP
G01L 5/00 20060101ALN20221220BHJP
【FI】
G01L5/22
F16K37/00 F
H02P29/032
H02P29/024
F16K31/04 Z
G01L5/00 H
(21)【出願番号】P 2019012285
(22)【出願日】2019-01-28
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000006666
【氏名又は名称】アズビル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098394
【氏名又は名称】山川 茂樹
(74)【代理人】
【識別番号】100064621
【氏名又は名称】山川 政樹
(72)【発明者】
【氏名】成田 浩昭
【審査官】大森 努
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-206656(JP,A)
【文献】特開2019-002508(JP,A)
【文献】特開2016-192039(JP,A)
【文献】特開2011-085161(JP,A)
【文献】特開2006-029526(JP,A)
【文献】特開平01-055488(JP,A)
【文献】特許第6153145(JP,B1)
【文献】特開2009-063171(JP,A)
【文献】特開2002-130531(JP,A)
【文献】特開平07-159285(JP,A)
【文献】特開平02-307033(JP,A)
【文献】米国特許第4570903(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G01L 3/00-5/28,
F16K 31/00-31/72,37/00,51/00,
H02P 29/024,29/032,
G05D 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
弁体を回動するための出力軸と、
動力伝達部を介して前記出力軸を回動するモータと、
前記モータを駆動制御することにより前記弁体の開度を制御する制御回路と、
前記出力軸に取り付けられて、電源遮断時に自己の復帰力で前記出力軸を所定の開度位置まで戻すリターンスプリングとを備え、
前記制御回路は、
前記モータを駆動制御して任意の制御開度へ前記出力軸を回動する開度制御部と、
前記出力軸を互いに異なる第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に前記モータに生じたモータトルクとに基づいて、前記動力伝達部の劣化指標として、前記動力伝達部の動力伝達トルクを計算する劣化指標処理部とを有する
ことを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項2】
請求項1に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた合成トルクに基づいて、前記トルク和を計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項3】
請求項2に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記第1および第2の制御開度の間における、前記出力軸および前記弁体の開度偏差に関する差分を示す開度偏差差分に基づいて、前記合成トルクを計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項4】
請求項3に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記出力軸の回動角度を出力側開度として検出する出力側角度センサと、
前記弁体の回動角度を弁側開度として検出する弁側角度センサとをさらに備え、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサおよび前記弁側角度センサで検出された前記出力側開度および前記弁側開度に基づいて前記開度偏差差分を計算する
ことを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項5】
請求項4に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第1および第2の出力側開度の開度偏差を示す出力側開度偏差と、前記弁側角度センサで検出された第1および第2の弁側開度の開度偏差を示す弁側開度偏差とを計算し、これら出力側開度偏差と弁側開度偏差との差分を前記開度偏差差分として計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項6】
請求項4に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第1の出力側開度と、前記弁側角度センサで検出された第1の弁側開度との開度偏差を示す第1の開度偏差と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第2の出力側開度と、前記弁側角度センサで検出された第2の弁側開度との開度偏差を示す第2の開度偏差とを計算し、これら第1の開度偏差と第2の開度偏差との差分を前記開度偏差差分として計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項7】
請求項3に記載の電動アクチュエータであって、
前記劣化指標処理部は、前記モータトルクをTm2とし、前記開度偏差差分をΔθdとし、前記弁体に関する横弾性係数、断面二次極モーメント、および、前記電動アクチュエータと前記弁体とを連結する一連の連結軸の軸長を、それぞれG,Ip,Lとした場合、前記動力伝達トルクTdを次の式で計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【数1】
【請求項8】
請求項1に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に前記弁体に生じた弁体トルクと、回動中の前記出力軸が前記第2の制御開度を通過した際に前記リターンスプリングに生じたスプリングトルクとに基づいて、前記トルク和を計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項9】
請求項8に記載の電動アクチュエータにおいて、
前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に、前記モータおよび前記リターンスプリングに生じた、モータトルクおよびスプリングトルクに基づいて、前記弁体トルクを計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【請求項10】
請求項8に記載の電動アクチュエータであって、
前記劣化指標処理部は、前記第1の制御開度および前記第2の制御開度で検出された前記モータトルクをTm1,Tm2とし、前記第1の制御開度および前記第2の制御開度で検出された前記出力軸の出力側開度の開度偏差を示す出力側開度偏差をΔθaとし、前記リターンスプリングのばね定数をkとした場合、前記動力伝達トルクTdを次の式で計算することを特徴とする電動アクチュエータ。
【数2】
【請求項11】
弁体を回動するための出力軸と、動力伝達部を介して前記出力軸を回動するモータと、前記モータを駆動制御することにより前記弁体の開度を制御する制御回路と、前記出力軸に取り付けられて、電源遮断時に自己の復帰力で前記出力軸を所定の開度位置まで戻すリターンスプリングとを備える電動アクチュエータで用いられる劣化指標計算方法であって、
前記制御回路の開度制御部が、前記モータを駆動制御して任意の制御開度へ前記出力軸を回動する開度制御ステップと、
前記制御回路の劣化指標処理部が、前記出力軸を互いに異なる第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に前記モータに生じたモータトルクとに基づいて、前記動力伝達部の劣化指標として、前記動力伝達部の動力伝達トルクを計算する劣化指標処理ステップと
を備えることを特徴とする劣化指標計算方法。
【請求項12】
請求項11に記載の劣化指標計算方法において、
前記劣化指標処理ステップは、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた合成トルクに基づいて、前記トルク和を計算するステップを含むことを特徴とする劣化指標計算方法。
【請求項13】
請求項11に記載の劣化指標計算方法において、
前記劣化指標処理ステップは、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に前記弁体に生じた弁体トルクと、回動中の前記出力軸が前記第2の制御開度を通過した際に前記リターンスプリングに生じたスプリングトルクとに基づいて、前記トルク和を計算するステップを含むことを特徴とする劣化指標計算方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スプリングリターン形の電動アクチュエータに関し、特に、電動アクチュエータの動力伝達部に関する劣化状態の判定に用いる劣化指標を計算するための劣化指標計算技術に関する。
【背景技術】
【0002】
バルブやダンパなどの操作端を電動で開閉制御する電動アクチュエータの1つとして、出力軸に取り付けたリターンスプリングの復帰力で電源供給遮断時に出力軸を所定の回動位置まで戻す、いわゆるスプリングリターン形の電動アクチュエータがある(例えば、特許文献1など参照)。
【0003】
この電動アクチュエータは、通電時、動力伝達部を介してモータで出力軸を回動させて操作端の開度を調整すると同時にリターンスプリングを巻き上げ、モータのディテントトルクで回動位置を保持している。これにより、その後に外部からの電源供給が遮断された場合、モータの電動クラッチへの電源供給が停止されてクラッチ断となって、モータのディテントトルクが非常に小さくなるため、リターンスプリングの復帰力により全閉位置や全開位置などの所定の回動位置まで、出力軸が強制的に戻されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平10-164878号公報
【文献】特開2015-125038号公報
【文献】特開2015-114188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
通常、電動アクチュエータで用いられる動力伝達部は、減速ギヤで構成されており、長期間にわたり十分な耐久性を持つと考えられる。このため、動力伝達部の劣化状態を検出する必要性は低く、従来より電動アクチュエータの劣化判定機能として具体化されていない。
一方、電動アクチュエータなどのフィールド機器には保証期間が設定されていて、保証期間の満了に応じて新たなものに交換する必要がある。しかし、実際には保証期間を超えて長期間にわたり使用される場合もある。
【0006】
このような保証期間を超えて長期にわたり使用した場合、電動アクチュエータの動力伝達部が劣化して故障や経年変化などにより設計当初の動力伝達トルクが得られない場合も考えられる。このような場合、操作端を精度よく開閉制御できなくなったり、電源供給遮断時、リターンスプリングの復帰力により、出力軸を全閉位置や全開位置などの所定の回動位置まで確実に戻せなくなったりする可能性がある。このため、動力伝達部の劣化状態を把握しておくことが重要となる。
【0007】
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、電動アクチュエータの動力伝達部の劣化状態を示す劣化指標を容易に計算できる劣化指標計算技術を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような目的を達成するために、本発明にかかる電動アクチュエータは、弁体を回動するための出力軸と、動力伝達部を介して前記出力軸を回動するモータと、前記モータを駆動制御することにより前記弁体の開度を制御する制御回路と、前記出力軸に取り付けられて、電源遮断時に自己の復帰力で前記出力軸を所定の開度位置まで戻すリターンスプリングとを備え、前記制御回路は、前記モータを駆動制御して任意の制御開度へ前記出力軸を回動する開度制御部と、前記出力軸を互いに異なる第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に前記モータに生じたモータトルクとに基づいて、前記動力伝達部の劣化指標として、前記動力伝達部の動力伝達トルクを計算する劣化指標処理部とを有している。
【0009】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた合成トルクに基づいて、前記トルク和を計算するようにしたものである。
【0010】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記第1および第2の制御開度の間における、前記出力軸および前記弁体の開度偏差に関する差分を示す開度偏差差分に基づいて、前記合成トルクを計算するようにしたものである。
【0011】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記出力軸の回動角度を出力側開度として検出する出力側角度センサと、前記弁体の回動角度を弁側開度として検出する弁側角度センサとをさらに備え、前記劣化指標処理部は、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサおよび前記弁側角度センサで検出された前記出力側開度および前記弁側開度に基づいて前記開度偏差差分を計算するようにしたものである。
【0012】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第1および第2の出力側開度の開度偏差を示す出力側開度偏差と、前記弁側角度センサで検出された第1および第2の弁側開度の開度偏差を示す弁側開度偏差とを計算し、これら出力側開度偏差と弁側開度偏差との差分を前記開度偏差差分として計算するようにしたものである。
【0013】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記出力軸を前記第1の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第1の出力側開度と、前記弁側角度センサで検出された第1の弁側開度との開度偏差を示す第1の開度偏差と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に、前記出力側角度センサで検出された第2の出力側開度と、前記弁側角度センサで検出された第2の弁側開度との開度偏差を示す第2の開度偏差とを計算し、これら第1の開度偏差と第2の開度偏差との差分を前記開度偏差差分として計算するようにしたものである。
【0014】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記モータトルクをTm2とし、前記開度偏差差分をΔθdとし、前記弁体に関する横弾性係数、断面二次極モーメント、および、前記電動アクチュエータと前記弁体とを連結する一連の連結軸の軸長を、それぞれG,Ip,Lとした場合、前記動力伝達トルクTdを後述する式で計算するようにしたものである。
【0015】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に前記弁体に生じた弁体トルクと、回動中の前記出力軸が前記第2の制御開度を通過した際に前記リターンスプリングに生じたスプリングトルクとに基づいて、前記トルク和を計算するようにしたものである。
【0016】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に、前記モータおよび前記リターンスプリングに生じた、モータトルクおよびスプリングトルクに基づいて、前記弁体トルクを計算するようにしたものである。
【0017】
また、本発明にかかる上記電動アクチュエータの一構成例は、前記劣化指標処理部が、前記第1の制御開度および前記第2の制御開度で検出された前記モータトルクをTm1,Tm2とし、前記第1の制御開度および前記第2の制御開度で検出された前記出力軸の出力側開度をθa1およびθa2とし、前記リターンスプリングのばね定数をkとした場合、前記動力伝達トルクTdを後述する式で計算するようにしたものである。
【0018】
また、本発明にかかる劣化指標計算方法は、弁体を回動するための出力軸と、動力伝達部を介して前記出力軸を回動するモータと、前記モータを駆動制御することにより前記弁体の開度を制御する制御回路と、前記出力軸に取り付けられて、電源遮断時に自己の復帰力で前記出力軸を所定の開度位置まで戻すリターンスプリングとを備える電動アクチュエータで用いられる劣化指標計算方法であって、前記制御回路の開度制御部が、前記モータを駆動制御して任意の制御開度へ前記出力軸を回動する開度制御ステップと、前記制御回路の劣化指標処理部が、前記出力軸を互いに異なる第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和と、前記出力軸を前記第2の制御開度に回動した際に前記モータに生じたモータトルクとに基づいて、前記動力伝達部の劣化指標として、前記動力伝達部の動力伝達トルクを計算する劣化指標処理ステップとを備えている。
【0019】
また、本発明にかかる劣化指標計算方法は、前記劣化指標処理ステップが、前記出力軸を前記第1および第2の制御開度に回動した際に前記リターンスプリングおよび前記弁体に生じた合成トルクに基づいて、前記トルク和を計算するステップを含んでいる。
【0020】
また、本発明にかかる劣化指標計算方法は、前記劣化指標処理ステップが、前記出力軸を前記第1の制御開度で保持した際に前記弁体に生じた弁体トルクと、回動中の前記出力軸が前記第2の制御開度を通過した際に前記リターンスプリングに生じたスプリングトルクとに基づいて、前記トルク和を計算するステップを含んでいる。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、動力伝達部の劣化指標として、動力伝達部の動力伝達トルクを容易に把握できるため、当初の設計値からの乖離幅に応じて、動力伝達部の劣化状態を容易に把握することができる。したがって、乖離幅が大きくなって劣化が進んだ場合には、故障発生する前に適切な対応をとることができ、極めて効果的な予知保全を実現することが可能となる。これにより、保証期間を超える長期使用を想定した場合でも、一定の信頼性を提供することが可能となる。また、角度センサや制御回路など、電動アクチュエータの既存構成を用いて劣化指標を容易に計算でき、回路規模さらには製品コストの増大を必要とすることなく、電動アクチュエータの信頼性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【
図1】
図1は、電動アクチュエータの構成を示すブロック図である。
【
図2】
図2は、流量制御処理を示すフローチャートである。
【
図3】
図3は、弁側センサ出力値と弁側開度との関係を示すグラフである。
【
図4】
図4は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理を示すフローチャートである。
【
図5】
図5は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理動作を示す説明図である。
【
図6】
図6は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理動作の他例を示す説明図である。
【
図7】
図7は、第2の実施の形態にかかる劣化指標処理を示すフローチャートである。
【
図8】
図8は、第2の実施の形態にかかる劣化指標処理動作を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施の形態]
まず、
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態にかかる電動アクチュエータ10について説明する。
図1は、電動アクチュエータの構成を示すブロック図である。
【0024】
この電動アクチュエータ10は、例えば、空調システム等の設備において、配管を流れる冷温水の流量を制御する流量制御バルブや、空気の風量を調整する風量調整ダンパーなどの弁体を電動制御する装置である。以下では、
図1に示すように、流量制御バルブの弁本体20に電動アクチュエータ10を取り付けた場合を例として説明するが、これに限定されるものではなく、風量調整ダンパーなど、電動制御可能な弁体を有する他の機器に取り付けた場合にも、同様にして適用可能である。
【0025】
[弁本体]
弁本体20は、流体が流れる流路21が内部に形成された金属管からなり、流路21の途中には流体の流量を制御するための弁体22が回動自在に取り付けられている。弁体22には、弁本体20の外部へ一端が導出された弁軸26が結合されており、この弁軸26の回動操作により弁体22が回動し、流路21の断面積、すなわち弁開度が変化して、流体の流量が制御される。
【0026】
流路21の内壁23のうち、弁体22の一次側(流体上流側)には圧力センサS1が配置されており、弁体22の二次側(流体下流側)には圧力センサS2が配置されている。これら圧力センサS1,S2は、それぞれ流路21の一次側圧力P1および二次側圧力P2を検出し、得られた検出結果を示す圧力検出信号を電動アクチュエータ10へ出力する。これら一次側圧力P1および二次側圧力P2と、弁開度に相当する出力側開度θaからなる開度現在値θとに基づいて流路21を流れる流体の流量が計測される。
【0027】
[電動アクチュエータ]
電動アクチュエータ10は、ヨーク31を介して弁本体20の本体上面24に取り付けられており、継手30を介して弁軸26と接続されている出力軸16を回動制御することにより、弁体22の弁開度を制御して、流体の流量制御を行う機能を有している。
電動アクチュエータ10には、主な構成として、設定回路11、モータ駆動回路12、モータ13、動力伝達部14、リターンスプリング15、出力軸16、出力側角度センサ17A、弁側角度センサ17V、記憶回路18、および制御回路19が設けられている。
【0028】
設定回路11は、上位装置(図示せず)から受信した流量目標信号などの設定信号に含まれる、流量目標値Qrefなどの設定値を取得し、制御回路19へ出力する機能を有している。
モータ駆動回路12は、制御回路19から出力されたモータ制御信号に基づいて、モータ13を駆動する機能を有している。
【0029】
モータ13は、DCモータ、ACモータ、ステッピングモータなどの制御用モータからなり、モータ駆動回路12からの駆動信号により、指定された方向へ指定された角度分だけシャフト13Aを回転させる機能と、外部からの電動アクチュエータ10に対する電源供給の有無に応じてディテントルクの発生有無を切り替えるのためのクラッチ機能とを有している。
動力伝達部14は、歯数の異なる複数の歯車が噛合されたギヤボックスなどの動力伝達機構からなり、モータ13のシャフト13Aの回転速度を減速して出力軸16を回動させる機能を有している。
【0030】
これにより、制御回路19から出力されたモータ制御信号に基づいて、モータ駆動回路12から駆動信号がモータ13に出力される。また、この駆動信号に応じてモータ13のシャフト13Aが回転し、その回転出力が動力伝達部14で減速されて出力軸16を回動させ、継手30および弁軸26を介して弁体22が所定の回動角度すなわち弁開度まで回動することになる。
【0031】
リターンスプリング15は、一般的なコイルバネからなり、出力軸16に取り付けられて、電源遮断時に動力伝達部14でモータ13のシャフト13Aから解放された出力軸16を、自己の復帰力で所定の開度位置まで戻すスプリングである。
出力軸16は、継手30および弁軸26を介して弁体22と連結されて、弁体22を回動するための軸である。
【0032】
出力側角度センサ17Aは、動力伝達部14または出力軸16に取り付けられて、出力軸16の回動角度を検出し、回動角度に応じた出力側センサ出力値Saを制御回路19へ出力する角度センサである。
以下では、出力側角度センサ17Aとしては、例えば円形差動トランス型角度センサ(特許文献2)や磁気抵抗型角度センサ(特許文献3)を用いた場合を例として説明する。本発明は、これら特許文献2および特許文献3に記載されたすべての内容を含むものとする。なお、出力側角度センサ17Aは、これに限定されるものではなく、ポテンショメータ、インクリメンタルエンコーダ、アブソリュートエンコーダなど、回転角度が計測できるセンサを出力側角度センサ17Aとして用いてもよい。
【0033】
弁側角度センサ17Vは、弁本体20の外側である本体上面24に取り付けられて、弁体22付近の弁軸26の回動角度を検出し、回動角度に応じた弁側センサ出力値Svを電動アクチュエータ10へ出力する角度センサである。弁側角度センサ17Vは、断熱材を介して弁本体20に取り付けられており、流体温度の影響が抑制されている。
また、弁側角度センサ17Vには温度センサS3が取り付けられており、温度センサS3で検出された検出温度Txに基づいて、弁側角度センサ17Vの弁側開度θvが開度現在値θに温度補正される。なお、弁側開度θvの温度補正は、本実施の形態において必須ではなく、弁側角度センサ17Vのセンサ出力が周囲温度の影響を受けない場合には、温度補正を省くこともできる。
【0034】
以下では、弁側角度センサ17Vとしては、例えば円形差動トランス型角度センサ(特許文献2)や磁気抵抗型角度センサ(特許文献3)を用いた場合を例として説明する。本発明は、これら特許文献2および特許文献3に記載されたすべての内容を含むものとする。なお、弁側角度センサ17Vは、これに限定されるものではなく、ポテンショメータ、インクリメンタルエンコーダ、アブソリュートエンコーダなど、回転角度が計測できるセンサを弁側角度センサ17Vとして用いてもよい。
【0035】
また、
図1において破線で示すように、弁側角度センサ17Vの取付位置は、本体上面24に代えて弁本体20の本体底面25であってもよい。
弁体22を弁本体20内の流路21に回動自在に取り付ける際、内壁23の上側部と下側部とで弁軸26を係止している。このため、弁軸26の下端を本体底面25から弁本体20の外部へ導出することが可能であり、弁本体20の外側へ導出した弁軸26の下端の回動角度を弁側角度センサ17Vで検出すればよい。
【0036】
記憶回路18は、不揮発性の半導体メモリからなり、流量現在値Qの計算に用いる弁体22に固有の流量係数Cvを特定するための特性テーブルなど、流量制御や劣化指標計算に用いる各種の処理データを記憶する機能を有している。この特性テーブルには、流路21の一次側圧力P1および二次側圧力P2の差圧ΔP=P1-P2と弁体22の開度現在値θとの組み合わせごとに、弁体22に固有の流量係数Cvが予め登録されている。これら特性テーブルの各データは、形状や材質などの弁体22の特徴に基づいて別途計算されたものである。
【0037】
制御回路19は、CPUとその周辺回路を有し、CPUとプログラムとを協働させることにより、流量制御や劣化指標計算のため処理を実行する各種の処理部を実現する機能を有している。
制御回路19は、主な処理部として、開度制御部19Aと劣化指標処理部19Bとを備えている。
【0038】
開度制御部19Aは、圧力センサS1,S2から出力された圧力検出信号が示す一次側圧力P1および二次側圧力P2と開度現在値θとに基づいて、流路21を流れる流体の流量現在値Qを計算する機能と、この流量現在値Qと流量目標値Qrefとの流量偏差ΔQに基づいて、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することにより、弁体22の弁開度を調整して流量現在値Qを制御する機能と、劣化指標計算時、任意の制御開度例えば、予め設定されている互いに異なる第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2へ、出力軸16を回動する機能とを有している。
【0039】
劣化指標処理部19Bは、出力軸16を互いに異なる第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2に回動した際にリターンスプリング15および弁体22に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和Twと、出力軸16を第2の制御開度θ2に回動した際にモータ13に生じたモータトルクTm2とに基づいて、動力伝達部14の劣化指標として、動力伝達部14の動力伝達トルクTdを計算する機能と、得られた動力伝達トルクTdと予め設定されている正常範囲Eとに基づいて、動力伝達部14の劣化状態を判定する機能とを有している。
【0040】
具体的には、劣化指標処理部19Bは、出力軸16をθ1およびθ2に回動した際に、リターンスプリング15および弁体22に生じた合成トルクTs+Tvに基づいて、トルク和Twを計算する機能と、θ1およびθ2の間における、出力軸16および弁体22の開度偏差に関する差分を示す開度偏差差分Δθdに基づいて、合成トルクTs+Tvを計算する機能と、出力軸16をθ1およびθ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aおよび弁側角度センサ17Vで検出された出力側開度θa1およびθa2と弁側開度θv1およびθv2とに基づいて開度偏差差分Δθdを計算する機能とを有している。
【0041】
より具体的には、劣化指標処理部19Bは、出力軸16をθ1およびθ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出されたθa1,θa2の開度偏差θa2-θa1を示す出力側開度偏差Δθaを計算する機能と、弁側角度センサ17Vで検出されたθv1およびθv2の開度偏差θv2-θv1を示す弁側開度偏差Δθvとを計算する機能と、これらΔθaとΔθvとの差分Δθa-Δθvを開度偏差差分Δθdとして計算する機能とを有している。
【0042】
あるいは、劣化指標処理部19Bは、出力軸16をθ1に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出されたθa1と、弁側角度センサ17Vで検出されたθv1との開度偏差θa1-θv1を示す第1の開度偏差Δθav1を計算する機能と、出力軸16をθ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出されたθa2と、弁側角度センサ17Vで検出されたθv2との開度偏差θa2-θv2を示す第2の開度偏差Δθav2を計算する機能と、これらΔθav1とΔθav2との差分Δθav2-Δθav1を開度偏差差分Δθdとして計算する機能とを有している。
【0043】
また、劣化指標処理部19Bは、第2の制御開度θ2でモータ13に流れるモータ電流に基づいてモータトルクTmを計算する機能と、モータトルクをTmとし、開度偏差差分をΔθdとし、弁体22に関する横弾性係数、断面二次極モーメント、および、電動アクチュエータ10と弁体22とを連結する一連の連結軸の軸長を、それぞれG,Ip,およびLとした場合、動力伝達トルクTdを後述する式(3)で計算する機能とを備えている。なお、以下では、モータ電流に基づきモータトルクを計算する場合を例として説明するが、これに限定されるものではなく、他の手法でモータトルクを特定してもよい。
【0044】
本発明において、第1および第2の制御開度θ1,θ2は、開度制御部19Aが開度制御に用いる目標値であり、第1および第2の出力側開度θa1,θa2は、出力側角度センサ17Aで検出された出力軸16の回動角度を示す検出値であるものとする。また、第1および第2の弁側開度θv1,θv2は、弁側角度センサ17Vで検出された弁体22の回動角度を示す検出値であるものとする。なお、開度は全閉状態と全開状態との間を百分率で表した値であり、回動角度は開度を角度で表した値であるが、両者は一意に対応するものであり、本発明において、制御開度、出力側開度、あるいは弁側開度を、単に回動角度という場合もある。
【0045】
[流量制御動作]
次に、
図2を参照して、弁側角度センサ17Vで検出した弁側開度θvを用いた、本実施の形態にかかる電動アクチュエータ10の流量制御動作について説明する。
図2は、流量制御処理を示すフローチャートである。
制御回路19は、流路21を流れる流体の流量を制御する場合、
図2の流量制御処理を実行する。
【0046】
図2の流量制御処理の開始時において、設定回路11には、予め流量目標値Qrefが設定されているものとする。また、記憶回路18には、弁体22に関する特性テーブルが予め登録されているものとする。
また、制御回路19内の記憶部(図示せず)には、弁側角度センサ17Vの弁側センサ出力値Svと弁体22の弁開度との対応関係の基準となる弁側出力基準値Ssが予め設定されているものとする。
【0047】
図3は、弁側センサ出力値と弁側開度との関係を示すグラフである。弁側角度センサ17Vとして用いられる、円形差動トランス型角度センサおよび磁気抵抗型角度センサは、弁軸26の中間位置角度すなわち50%開度を中心として、全閉方向および全開方向に対称となる弁側センサ出力値Svを出力する構造を有している。したがって、
図3に示すように、弁側センサ出力値Svと弁側開度θvとの関係は線形比例するとともに、全閉および全開を示す電圧値は、50%開度を示す電圧値=0vを中心として、等しい電圧幅Ssだけ離れた電圧値-Ss,Ssとなる。
【0048】
まず、開度制御部19Aは、弁側角度センサ17Vから弁側センサ出力値Svを取得し(ステップS100)、予め設定されている弁側出力基準値Ssに基づいて、Svから度現在値θ(弁側開度θv)=50×(1+Sv/Ss)[%]を計算する(ステップS101)。
【0049】
この際、弁側角度センサ17Vに取り付けられた温度センサS3で検出された検出温度Txに基づいて、弁側角度センサ17Vの開度現在値θ(弁側開度θv)が温度補正される。なお、度現在値θの温度補正は、本実施の形態において必須ではなく、弁側角度センサ17Vのセンサ出力が周囲温度の影響を受けない場合には、温度補正を省くこともできる。
【0050】
次に、開度制御部19Aは、圧力センサS1,S2から出力された圧力検出信号が示す一次側圧力P1および二次側圧力P2を取得し(ステップS102)、これらP1,P2の差圧ΔP=P1-P2を計算する(ステップS103)。
続いて、開度制御部19Aは、差圧ΔPと開度現在値θに対応する流量係数Cvを記憶回路18の特性テーブルから取得し(ステップS104)、流量係数Cvと差圧ΔPに基づいて、流路21を流れる流体の流量現在値Qを計算する(ステップS105)。この際、流路21の口径などによって定まる定数をAとした場合、流量現在値Qは、Q=A・Cv・(ΔP)1/2で求められる。
【0051】
この後、開度制御部19Aは、QとQrefの流量偏差ΔQ=Q-Qrefを計算し(ステップS106)、ΔQとゼロとを比較する(ステップS107)。
ここで、ΔQがゼロと等しくΔQ=0である場合(ステップS107:ΔQ=0)、開度制御部19Aは、弁開度を変更することはないが、流量目標値Qrefが変更にならなくても、管路の状態により流量現在値Qが変化するため、ステップS100に戻る。
【0052】
一方、ΔQがゼロより小さくΔQ<0である場合(ステップS107:ΔQ<0)、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することにより、モータ13をΔQに相当する弁開度分だけ開方向に駆動し(ステップS108)、ステップS100に戻る。
また、ΔQがゼロより大きくΔQ>0である場合(ステップS107:ΔQ>0)、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することにより、モータ13をΔQに相当する弁開度分だけ閉方向に駆動し(ステップS109)、ステップS100に戻る。
【0053】
以上では、
図2を参照して、弁側角度センサ17Vで検出した弁側開度θvを用いた流量制御動作について説明したが、弁側開度θvに代えて出力側角度センサ17Aで検出した出力側開度θaを用いて、流量制御動作を実行してもよい。
【0054】
具体的には、
図2のステップS100-S101において、出力側角度センサ17Aから出力側センサ出力値Saを取得し(ステップS100)、予め設定されている出力側出力基準値Sbに基づいて、Saから度現在値θ(出力側開度θa)=50×(1+Sa/Sb)[%]を計算する(ステップS101)。なお、制御回路19内の記憶部(図示せず)には、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saと弁体22の弁開度との対応関係の基準となる出力側出力基準値Sbが予め設定されているものとする。
【0055】
出力側出力基準値Sbは、弁側出力基準値Ssに代えて用いられるものである。出力側角度センサ17Aとして、円形差動トランス型角度センサや磁気抵抗型角度センサを用いた場合、前述した
図3と同様に、出力側センサ出力値Saと出力側開度θaとの関係は線形比例するとともに、全閉および全開を示す電圧値は、50%開度を示す電圧値=0vを中心として、等しい電圧幅Sbだけ離れた電圧値-Sb,Sbとなる。
図2におけるこのほかのステップについては、前述と同様であり、ここでの説明は省略する。
【0056】
[劣化指標処理動作]
次に、
図4および
図5を参照して、本実施の形態にかかる電動アクチュエータ10の劣化指標処理動作について説明する。
図4は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理を示すフローチャートである。
図5は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理動作を示す説明図である。
【0057】
制御回路19は、動力伝達部14の劣化指標を計算する際、
図4の劣化指標処理を実行する。なお、
図5に示すように、劣化指標計算時に出力軸16を回動する第1および第2の制御開度θ1,θ2は、予め設定されているものとし、この例ではθa1<θa2とする。
【0058】
まず、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することによりモータ13を駆動して、出力軸16を制御開度θ1まで回動して保持する(ステップS150)。
次に、劣化指標処理部19Bは、出力軸16が制御開度θ1で保持されている状態で、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saから得られた出力側開度θa1を取得するとともに、弁側角度センサ17Vの弁側センサ出力値Svから得られた弁側開度θv1を取得する(ステップS151)。
【0059】
この後、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することによりモータ13を駆動して、制御開度θ1から制御開度θ2側へ出力軸16の回動を開始する(ステップS152)。
次に、劣化指標処理部19Bは、出力軸16が制御開度θ2を通過した時点で、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saから得られた出力側開度θa2を取得するとともに、弁側角度センサ17Vの弁側センサ出力値Svから得られた弁側開度θv2を取得し(ステップS153)、モータ13に流れているモータ電流に基づいてモータトルクTm2を取得する(ステップS154)。
【0060】
続いて、劣化指標処理部19Bは、出力側センサ出力値Saから得られた出力側開度θa1と出力側開度θa2との差分に基づいて、出力側開度偏差Δθa(=θa2-θa1)を計算するとともに(ステップS155)、弁側センサ出力値Svから得られた弁側開度θv1と弁側開度θv2との差分に基づいて、弁側開度偏差Δθv(=θv2-θv1)を計算する(ステップS156)。
【0061】
この後、劣化指標処理部19Bは、出力側開度偏差Δθaと弁側開度偏差Δθvの差分に基づいて、開度偏差差分Δθd(=Δθa-Δθv)を計算し(ステップS157)、開度偏差差分Δθdと、弁体22に関する横弾性係数G、断面二次極モーメントIp、および電動アクチュエータ10と弁体22とを連結する一連の連結軸の長さを示す軸長Lとに基づいて、トルク和Twを計算し(ステップS158)、モータトルクTm2とトルク和Twとに基づいて動力伝達トルクTdを計算する(ステップS159)。
【0062】
通常、出力軸16が回動している場合、モータ13、動力伝達部14、リターンスプリング15、および弁体22で発生するそれぞれのトルクは、互いにつりあった状態にあり、これらトルクの総和はゼロとなる。
図5に示すように、例えば、任意の制御開度θにおけるモータ13のモータトルクをTm2とし、リターンスプリング15のスプリングトルクをTs2とし、動力伝達部14における動力伝達トルクをTdとし、弁体22の弁体トルクをTvとした場合、任意の制御開度θにおけるこれらトルクのつり合いは、次の式(1)で表される。
【0063】
【0064】
一方、弁体22に対して流体の負荷がかかっている場合、出力軸16、継手30、弁軸26からなる一連の連結軸を介して接続されている、リターンスプリング15と弁体22に対してねじれが生じ、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saから得られる出力側開度θaと、弁側角度センサ17Vの弁側センサ出力値Svから得られた弁側開度θvとの間に相違(ズレ)が生じる。
【0065】
制御開度θ1,θ2間における、出力側開度偏差Δθa(=θa2-θa1)と弁側開度偏差Δθv(=θv2-θv1)との差分(=Δθa-Δθv)を開度偏差差分Δθdとし、弁体22に関する横弾性係数をGとし、断面二次極モーメントをIpとし、上記連結軸の長さを示す軸長をLとした場合、リターンスプリング15と弁体22とのトルク和Tw、すなわち合成トルクTs2+Tvは、次の式(2)で表される。
【0066】
【0067】
したがって、これら式(1)および式(2)に基づいて、動力伝達トルクTdは、次の式(3)で表される。これにより、動力伝達トルクTdは、開度偏差差分ΔθdとモータトルクTm2とから計算できることが分かる。
【0068】
【0069】
この後、劣化指標処理部19Bは、得られた動力伝達トルクTdと予め設定されている動力伝達トルクTdの正常範囲Eとを比較し(ステップS160)、動力伝達トルクTdが正常範囲E内である場合には(ステップS160:YES)、動力伝達部14の劣化状態は正常であると判定し(ステップS161)、一連の劣化指標処理を終了する。正常範囲Eについては、動力伝達部14の設計時に算出した、動力伝達トルクTdの初期値と許容範囲とに基づいて決定すればよい。
【0070】
一方、動力伝達トルクTdが正常範囲E外である場合には(ステップS160:NO)、動力伝達部14の劣化状態は異常であると判定し(ステップS162)、一連の劣化指標処理を終了する。得られた劣化状態判定結果については、劣化指標処理部19BがLCDやLEDを用いた表示部(図示せず)でアラーム表示してもよく、データ通信により上位装置へ通知してもよい。
【0071】
この際、劣化指標処理部19Bが、動力伝達トルクTdの経時変化を定期的に計算し、データ通信により上位装置へ順次通知してもよい。さらには、劣化指標処理部19Bが、計算した動力伝達トルクTdを記憶回路18に時系列データとして順次保存しておき、この時系列データから生成した近似関数に基づき将来の動力伝達トルクTdの推定値Td’を推定し、推定値Td’が正常範囲Eから離脱する時期を注意点として予測するようにしてもよい。これにより、動力伝達部14の劣化時期すなわち交換時期を予測することができる。
【0072】
図4および
図5では、出力側開度偏差Δθaと弁側開度偏差Δθvとに基づいて、開度偏差差分Δθdを計算する場合を例として説明したが、これに限定されるものではない。例えば、制御開度θ1,θ2における、出力側開度θa1,θa2と弁側開度θv1,θv2との偏差、すなわち開度偏差Δθav1,Δθav2に基づいて、開度偏差差分Δθdを計算してもよい。
【0073】
図6は、第1の実施の形態にかかる劣化指標処理動作の他例を示す説明図である。この例では、制御開度θ1,θ2に出力軸16を回動して、出力側開度θa1,θa2と弁側開度θv1,θv2とを取得して、それぞれの開度偏差Δθav1(=θa1-θv1:第1の開度偏差),Δθav2(=θa2-θv2:第2の開度偏差)を計算し、これら開度偏差Δθav1,Δθav2に基づいて、開度偏差差分Δθd(=θav2-θav1)を計算してもよい。
【0074】
[第1の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、開度制御部19Aが、モータ13を駆動制御して、任意の制御開度θへ出力軸16を回動し、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1および第2の制御開度θ1,θ2に回動した際に、リターンスプリング15および弁体22に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和Twと、出力軸16を第2の制御開度θ2に回動した際にモータ13に生じたモータトルクTm2とに基づいて、動力伝達部14の劣化指標として、動力伝達部14の動力伝達トルクTdを計算するようにしたものである。
【0075】
電動アクチュエータ10が、保証期間を超えて長期にわたり使用された場合、動力伝達部14が劣化して故障や経年変化などにより設計当初の動力伝達トルクTdが得られない場合も考えられる。設計当初の動力伝達トルクTdが得られない場合、操作端を精度よく開閉制御できなくなったり、電源供給遮断時、リターンスプリング15の復帰力により、出力軸16を全閉位置や全開位置などの所定の回動位置まで確実に戻せなくなったりする可能性がある。このため、動力伝達部14の劣化状態を把握しておくことが重要となる。
【0076】
本実施の形態によれば、動力伝達部14の劣化指標として、動力伝達部14の動力伝達トルクTdを容易に把握できるため、当初の設計値からの乖離幅に応じて、動力伝達部14の劣化状態を容易に把握することができる。したがって、乖離幅が大きくなって劣化が進んだ場合には、故障発生する前に適切な対応をとることができ、極めて効果的な予知保全を実現することが可能となる。これにより、保証期間を超える長期使用を想定した場合でも、一定の信頼性を提供することが可能となる。また、出力側角度センサ17A、弁側角度センサ17V、制御回路19など、電動アクチュエータ10の既存構成を用いて劣化指標を容易に計算でき、回路規模さらには製品コストの増大を必要とすることなく、電動アクチュエータ10の信頼性を高めることが可能となる。
【0077】
また、動力伝達トルクTdの経時変化を、劣化指標処理部19Bや上位装置でモニタすることにより、動力伝達部14の劣化時期すなわち交換時期を予測でき、電動アクチュエータ10、バルブ、ダンパなどの予知保全に極めて有用である。また、劣化指標計算時には、弁体22の開度が一時的に変化するものの、その所要時間は、出力側角度センサ17Aおよび弁側角度センサ17Vで開度を検出するという、極めて短い時間で済むため、アプリケーションによっては、通常の運転動作中であっても劣化指標計算を行うことができる。したがって、劣化指標処理動作を定期的に実行することにより、動力伝達部14の劣化状態の変化をいち早く検出でき、迅速な対応をとることが可能となる。
また、本実施の形態によれば、後述する第2の実施の形態のように、動力伝達トルクTdを求める際に、リターンスプリング15のばね定数kを必要としない。このため、ばね定数kの経年変化の影響を受けない動力伝達トルクTdを得ることができる。
【0078】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、出力軸16をθ1およびθ2に回動した際に、リターンスプリング15および弁体22に生じた合成トルクTs+Tvに基づいて、トルク和Twを計算するようにしてもよい。より具体的には、第1および第2の制御開度θ1,θ2の間における、出力軸16および弁体22の開度偏差に関する差分を示す開度偏差差分Δθdに基づいて、合成トルクTs+Tvを計算するようにしてもよい。
これにより、合成トルクTs+Tvを直接計測するための構成を必要とすることなく、出力軸16および弁体22の開度偏差という、極めて容易に得られる物理量に基づいて容易に計算することができる。
【0079】
また、本実施の形態において、出力軸16の回動角度を出力側開度θaとして検出する出力側角度センサ17Aと、弁体22の回動角度を弁側開度θvとして検出する弁側角度センサ17Vとをさらに備え、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1および第2の制御開度θ1,θ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aおよび弁側角度センサ17Vで検出された出力側開度θa1,θa2および弁側開度θv1,θv2に基づいて開度偏差差分Δθdを計算するようにしてもよい。これにより、出力側角度センサ17Aおよび弁側角度センサ17Vという極めて簡素な構成で開度偏差差分Δθdを計算できる。
【0080】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1および第2の制御開度θ1,θ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出された第1および第2の出力側開度θa1,θa2の開度偏差を示す出力側開度偏差Δθaと、弁側角度センサ17Vで検出された第1および第2の弁側開度θv1,θv2の開度偏差を示す弁側開度偏差Δθvとを計算し、これら出力側開度偏差Δθaと弁側開度偏差Δθvとの差分を開度偏差差分Δθdとして計算するようにしてもよい。これにより、極めて簡素な演算処理で開度偏差差分Δθdを計算することができる。
【0081】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1の制御開度θ1に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出された第1の出力側開度θa1と、弁側角度センサ17Vで検出された第1の弁側開度θv1との開度偏差を示す第1の開度偏差Δθav1と、出力軸16を第2の制御開度θ2に回動した際に、出力側角度センサ17Aで検出された第2の出力側開度θa2と、弁側角度センサ17Vで検出された第2の弁側開度θv2との開度偏差を示す第2の開度偏差Δθav2とを計算し、これら第1の開度偏差Δθav1と第2の開度偏差Δθav2との差分を開度偏差差分Δθdとして計算するようにしてもよい。これにより、極めて簡素な演算処理で開度偏差差分Δθdを計算することができる。
【0082】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第2の制御開度θ2に回動した際に、モータ13に流れるモータ電流に基づいて、モータトルクTmを計算するようにしてもよい。これにより、極めて簡素な演算処理でモータトルクTmを計算することができる。
【0083】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、モータトルクをTm2とし、開度偏差差分をΔθdとし、弁体22に関する横弾性係数、断面二次極モーメント、および、電動アクチュエータ10と弁体22とを連結する一連の連結軸の軸長を、それぞれG,Ip,Lとした場合、動力伝達トルクTdを前述の式(3)で計算するようにしてもよい。これにより、極めて簡素な演算処理で動力伝達トルクTdを計算することができる。
【0084】
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる電動アクチュエータ10について説明する。
第1の実施の形態では、動力伝達トルクを計算する際、出力軸16を互いに異なる第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2に回動した際にリターンスプリング15および弁体22に生じた、スプリングトルクと弁体トルクとのトルク和Twを、リターンスプリング15および弁体22に生じた合成トルクTs+Tvに基づいて計算する場合について説明した。本実施の形態では、出力軸16を第1の制御開度θ1で保持した際に弁体22に生じた弁体トルクTvと、回動中の出力軸16が第2の制御開度θ2を通過した際にリターンスプリング15に生じたスプリングトルクTs2とに基づいて、トルク和Twを計算する場合について説明する。
【0085】
すなわち、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bは、出力軸16を第1の制御開度θ1で保持した際に弁体22に生じた弁体トルクTvと、回動中の出力軸16が第2の制御開度θ2を通過した際にリターンスプリング15に生じたスプリングトルクTs2とに基づいて、トルク和Twを計算する機能と、出力軸16を第1の制御開度θ1で保持した際に、モータ13およびリターンスプリング15に生じた、モータトルクTm1およびスプリングトルクTs1に基づいて、弁体トルクTvを計算する機能とを有している。
【0086】
具体的には、劣化指標処理部19Bは、第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2で検出されたモータトルクをTm1,Tm2とし、第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2で検出された出力軸16の出力側開度θの開度偏差を示す出力側開度偏差をΔθaとし、リターンスプリング15のばね定数をkとした場合、動力伝達トルクTdを後述する式(7)で計算する機能とを備えている。
なお、本実施の形態にかかる電動アクチュエータ10では、劣化指標処理動作において弁側角度センサ17Vが不要となるが、その他の構成については、
図1と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。また、本実施の形態にかかる電動アクチュエータ10での流量制御動作についても、前述した
図2の流量制御処理と同様であり、ここでの詳細な説明は省略する。なお、
図2の流量制御処理において、前述したように、弁側角度センサ17Vの弁側センサ出力値Svに代えて、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saを用いてもよい。
【0087】
[劣化指標処理動作]
次に、
図7および
図8を参照して、本実施の形態にかかる電動アクチュエータ10の劣化指標処理動作について説明する。
図7は、第2の実施の形態にかかる劣化指標処理を示すフローチャートである。
図8は、第2の実施の形態にかかる劣化指標処理動作を示す説明図である。
【0088】
制御回路19は、動力伝達部14の劣化指標を計算する際、
図7の劣化指標処理を実行する。なお、
図8に示すように、劣化指標計算時に出力軸16を回動する第1および第2の制御開度θ1,θ2は、予め設定されているものとし、この例ではθa1<θa2とする。
【0089】
まず、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することによりモータ13を駆動して、出力軸16を制御開度θ1まで回動して保持する(ステップS200)。
次に、劣化指標処理部19Bは、出力軸16が制御開度θ1で保持されている状態で、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saから得られた出力側開度θa1を取得する(ステップS201)。
【0090】
続いて、劣化指標処理部19Bは、モータ13に流れているモータ電流に基づいてモータトルクTm1を計算するとともに、リターンスプリング15のばね定数kと出力側開度θa1とに基づいてスプリングトルクTs1を計算し(ステップS202)、これらモータトルクTm1とスプリングトルクTs1とに基づいて、弁体22の弁体トルクTvを計算する(ステップS203)。
【0091】
この後、開度制御部19Aは、所定のモータ制御信号をモータ駆動回路12へ出力することによりモータ13を駆動して、制御開度θ1から制御開度θ2側へ出力軸16の回動を開始する(ステップS204)。
次に、劣化指標処理部19Bは、出力軸16が制御開度θ2を通過した時点で、出力側角度センサ17Aの出力側センサ出力値Saから得られた出力側開度θa2を取得する(ステップS205)。
【0092】
続いて、劣化指標処理部19Bは、モータ13に流れているモータ電流に基づいてモータトルクTm2を計算するとともに、リターンスプリング15のばね定数kと出力側開度θa2とに基づいてスプリングトルクTs2を計算し(ステップS206)、弁体トルクTvとスプリングトルクTs2とに基づいて、トルク和Twを計算し(ステップS207)、トルク和TwとモータトルクTm2とに基づいて、動力伝達トルクTdを計算する(ステップS208)。
【0093】
通常、出力軸16を任意の開度で保持した場合、モータ13、動力伝達部14、リターンスプリング15、および弁体22で発生するそれぞれのトルクは、互いにつりあった状態にあり、これらトルクの総和はゼロとなる。
図8に示すように、例えば、制御開度θ1におけるモータ13のモータトルクをTm1とし、リターンスプリング15のスプリングトルクをTs1とし、弁体22の弁体トルクをTvとした場合、出力軸16を制御開度θ1で保持した状態では動力伝達部14における動力伝達トルクTdがゼロとなるため、制御開度θ1におけるこれらトルクのつり合いは、次の式(4)で表される。
【0094】
【0095】
ここで、制御開度θ1におけるスプリングトルクTs1は、リターンスプリング15のばね定数kと制御開度θ1における出力側開度θa1との積で求められるため、弁体トルクTvは、次の式(5)で表される。
【0096】
【0097】
また、制御開度θ2におけるスプリングトルクTs2も、リターンスプリング15のばね定数kと制御開度θ2における出力側開度θa2との積で求められるため、出力側開度θa1,θa2の出力側開度偏差θa2-θa1をΔθaとした場合、弁体トルクTvとスプリングトルクTs2との和を示すトルク和Twは、次の式(6)で表される。
【0098】
【0099】
一方、制御開度θ2におけるトルクのつり合いは、前述の式(1)で表されるため、これら式(1)および式(6)に基づいて、動力伝達トルクTdは、次の式(7)で表される。これにより、動力伝達トルクTdは、モータトルクTm1,Tm2とリターンスプリング15のばね定数kと開度偏差差分Δθdとから計算できることが分かる。
【0100】
【0101】
この後、劣化指標処理部19Bは、得られた動力伝達トルクTdと予め設定されている動力伝達トルクTdの正常範囲Eとを比較し(ステップS209)、動力伝達トルクTdが正常範囲E内である場合には(ステップS209:YES)、動力伝達部14の劣化状態は正常であると判定し(ステップS210)、一連の劣化指標処理を終了する。正常範囲Eについては、動力伝達部14の設計時に算出した、動力伝達トルクTdの初期値と許容範囲とに基づいて決定すればよい。
【0102】
一方、動力伝達トルクTdが正常範囲E外である場合には(ステップS209:NO)、動力伝達部14の劣化状態は異常であると判定し(ステップS211)、一連の劣化指標処理を終了する。得られた劣化状態判定結果については、劣化指標処理部19BがLCDやLEDを用いた表示部(図示せず)でアラーム表示してもよく、データ通信により上位装置へ通知してもよい。
【0103】
この際、劣化指標処理部19Bが、動力伝達トルクTdの経時変化を定期的に計算し、データ通信により上位装置へ順次通知してもよい。さらには、劣化指標処理部19Bが、計算した動力伝達トルクTdを記憶回路18に時系列データとして順次保存しておき、この時系列データから生成した近似関数に基づき将来の動力伝達トルクTdの推定値Td’を推定し、推定値Td’が正常範囲Eから離脱する時期を注意点として予測するようにしてもよい。これにより、動力伝達部14の劣化時期すなわち交換時期を予測することができる。
【0104】
[第2の実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1の制御開度θ1で保持した際に弁体22に生じた弁体トルクTvと、回動中の出力軸16が第2の制御開度θ2を通過した際にリターンスプリング15に生じたスプリングトルクTs2とに基づいて、トルク和Twを計算するようにしたものである。
具体的には、劣化指標処理部19Bが、出力軸16を第1の制御開度θ1で保持した際に、モータ13およびリターンスプリング15に生じた、モータトルクTm1およびスプリングトルクTs1に基づいて、弁体トルクTvを計算するようにしたものである。
【0105】
これにより、動力伝達トルクTdの計算の際に必要な固有パラメータがばね定数kのみとなり、第1の実施の形態のような、弁体22に関する横弾性係数G、断面二次極モーメントIp、および、電動アクチュエータ10と弁体22とを連結する一連の連結軸の軸長Lなどの固有パラメータを必要としない。このため、これら固有パラメータの導出処理負担を大幅に軽減できるとともに、動力伝達トルクTdの計算処理を大幅に簡素化することが可能となる。
【0106】
また、本実施の形態において、劣化指標処理部19Bが、第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2で検出されたモータトルクをTm1,Tm2とし、第1の制御開度θ1および第2の制御開度θ2で検出された出力軸16の出力側開度θの開度偏差を示す出力側開度偏差をΔθaとし、リターンスプリング15のばね定数をkとした場合、動力伝達トルクTdを前述の式(7)で計算するようにしてもよい。これにより、極めて簡素な演算処理で動力伝達トルクTdを計算することができる。
【0107】
[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
【符号の説明】
【0108】
10…電動アクチュエータ、11…設定回路、12…モータ駆動回路、13…モータ、13A…シャフト、14…動力伝達部、15…リターンスプリング、16…出力軸、17A…出力側角度センサ、17V…弁側角度センサ、18…記憶回路、19…制御回路、19A…開度制御部、19B…劣化指標処理部、20…弁本体、21…流路、22…弁体、23…内壁、24…本体上面、25…本体底面、26…弁軸、30…継手、31…ヨーク、S1,S2…圧力センサ、S3…温度センサ、Qref…流量目標値、Q…流量現在値、ΔQ…流量偏差、Sa…出力側センサ出力値、Sb…出力側出力基準値、Sv…弁側センサ出力値、Ss…弁側出力基準値、Tx…検出温度、P1…一次側圧力、P2…二次側圧力、ΔP…差圧、θ,θ1,θ2…制御開度、θa,θa1,θa2…出力側開度、θv,θv1,θv2…弁側開度、Δθa…出力側開度偏差、Δθv…弁側開度偏差、Δθav,Δθav1,Δθav2…開度偏差、Δθd…開度偏差差分、Tm,Tm1,Tm2…モータトルク、Td…動力伝達トルク、Ts,Ts1,Ts2…スプリングトルク、Tv…弁体トルク、Tw…トルク和、G…横弾性係数、Ip…断面二次極モーメント、L…軸長。