IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社小松製作所の特許一覧

特許7197392建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
<>
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図1
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図2
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図3
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図4
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図5
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図6
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図7
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図8
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図9
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図10
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図11
  • 特許-建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法
(51)【国際特許分類】
   E02F 3/43 20060101AFI20221220BHJP
   E02F 9/22 20060101ALI20221220BHJP
   G05B 13/04 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
E02F3/43 E
E02F9/22 F
G05B13/04
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2019017393
(22)【出願日】2019-02-01
(65)【公開番号】P2020125599
(43)【公開日】2020-08-20
【審査請求日】2022-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000001236
【氏名又は名称】株式会社小松製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩崎 吉朗
【審査官】大塚 裕一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/030220(WO,A1)
【文献】国際公開第2016/158779(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02F 3/43
E02F 9/22
G05B 13/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
アーム及びチルトバケットを含む作業機と前記作業機を支持する旋回体とを備える建設機械の制御システムであって、
施工対象の目標形状を示す設計面を取得する設計面取得部と、
前記作業機及び前記旋回体を操作する操作装置の操作データを取得する操作データ取得部と、
前記作業機及び前記旋回体が操作されたときの前記操作データと前記設計面とに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の目標値及び前記旋回体の制御量の目標値を生成する目標値生成部と、
前記目標値と前記建設機械の予測モデルとに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の予測値及び前記旋回体の旋回に係る制御量の予測値を算出し、前記予測値と前記設計面とに基づいて、前記チルトバケットの所定部位と前記設計面との距離及び前記チルトバケットの姿勢が維持されるように、前記作業機及び前記旋回体を制御する駆動量を算出する予測部と、
前記駆動量に基づいて、前記作業機及び前記旋回体を制御する制御指令を出力する指令部と、
を備える建設機械の制御システム。
【請求項2】
前記指令部は、前記操作データに基づいて前記チルトバケットの所定部位と前記設計面との距離及び前記チルトバケットの姿勢が維持されるように算出された前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の予測値が予め定められている規定値以上のときに、前記予測部により算出された前記旋回体の前記駆動量に基づいて、前記旋回体を制御する前記制御指令を出力する、
請求項1に記載の建設機械の制御システム。
【請求項3】
前記指令部は、前記操作装置により前記チルトバケットが第1位置から前記第1位置よりも前記旋回体に近い第2位置に移動され、前記旋回体が旋回される状態で、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の予測値が前記規定値以上のときに、前記旋回体を制御する前記制御指令を出力する、
請求項2に記載の建設機械の制御システム。
【請求項4】
前記制御量は、前記チルトバケットの移動速度を含む、
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の建設機械の制御システム。
【請求項5】
前記予測部は、前記制御量の予測値が目標値に追従するように前記駆動量を算出する、
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の建設機械の制御システム。
【請求項6】
前記予測部は、前記制御量の目標値及び予測値により規定される評価関数が最小になるように前記駆動量を算出する、
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の建設機械の制御システム。
【請求項7】
前記建設機械の性能に係る第1制約条件及び前記チルトバケットの位置に係る第2制約条件を算出する制約条件算出部を備え、
前記予測部は、前記第1制約条件及び前記第2制約条件を満足するように前記駆動量を算出する、
請求項6に記載の建設機械の制御システム。
【請求項8】
前記作業機を支持する旋回体と、
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の建設機械の制御システムと、
を備える建設機械。
【請求項9】
アーム及びチルトバケットを含む作業機と前記作業機を支持する旋回体とを備える建設機械の制御方法であって、
前記作業機及び前記旋回体を操作する操作装置の操作データを取得することと、
前記作業機及び前記旋回体が操作されたときの前記操作データと施工対象の目標形状を示す設計面とに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の目標値及び前記旋回体の制御量の目標値を生成することと、
前記目標値と前記建設機械の予測モデルとに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の予測値及び前記旋回体の旋回に係る制御量の予測値を算出することと、
前記予測値と前記設計面とに基づいて、前記チルトバケットの所定部位と前記設計面との距離及び前記チルトバケットの姿勢が維持されるように、前記作業機及び前記旋回体を制御する駆動量を算出することと、
前記駆動量に基づいて、前記作業機及び前記旋回体を制御する制御指令を出力することと、
を含む建設機械の制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建設機械の制御システム、建設機械、及び建設機械の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
建設機械に係る技術分野において、特許文献1に開示されているような、施工対象の目標形状を示す設計面に従って作業機のバケットを移動させる建設機械の制御システムが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開第2014/167718号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
建設機械は、旋回体を有する。作業機は、旋回体に支持される。建設機械がチルト回転可能なチルトバケットを有する場合がある。建設機械は、チルトバケットが旋回体に近付くように作業機を作動させるだけで、施工対象に斜面を形成することができる。チルトバケットにより施工対象に斜面を形成するとき、チルトバケットが設計面を掘り込まないように、旋回体を旋回させながら作業機を作動させる場合がある。運転者による操作装置の操作に基づいて旋回体が旋回するとき、旋回体の旋回速度が高いと、チルトバケットが設計面を掘り込んでしまい、施工対象が所望の形状に施工されない可能性がある。
【0005】
本発明の態様は、施工対象を所望の形状に施工することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に従えば、アーム及びチルトバケットを含む作業機と前記作業機を支持する旋回体とを備える建設機械の制御システムであって、施工対象の目標形状を示す設計面を取得する設計面取得部と、前記作業機及び前記旋回体を操作する操作装置の操作データを取得する操作データ取得部と、前記作業機及び前記旋回体が操作されたときの前記操作データと前記設計面とに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の目標値及び前記旋回体の制御量の目標値を生成する目標値生成部と、前記目標値と前記建設機械の予測モデルとに基づいて、前記チルトバケットのチルト回転に係る制御量の予測値及び前記旋回体の旋回に係る制御量の予測値を算出し、前記予測値と前記設計面とに基づいて、前記チルトバケットの所定部位と前記設計面との距離及び前記チルトバケットの姿勢が維持されるように、前記作業機及び前記旋回体を制御する駆動量を算出する予測部と、前記駆動量に基づいて、前記作業機及び前記旋回体を制御する制御指令を出力する指令部と、を備える建設機械の制御システムが提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明の態様によれば、施工対象を所望の形状に施工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1は、本実施形態に係る建設機械の一例を示す斜視図である。
図2図2は、本実施形態に係る建設機械の制御システムを示すブロック図である。
図3図3は、本実施形態に係る建設機械を模式的に示す図である。
図4図4は、本実施形態に係るバケットを模式的に示す図である。
図5図5は、本実施形態に係る制御装置を示す機能ブロック図である。
図6図6は、本実施形態に係る目標並進速度算出部によるバケットの目標並進速度の算出方法を説明するための図である。
図7図7は、本実施形態に係る制限速度テーブルの一例を示す図である。
図8図8は、本実施形態に係る目標回転速度算出部によるバケットの目標回転速度の算出方法を説明するための図である。
図9図9は、本実施形態に係る建設機械の動作の一例を示す図である。
図10図10は、本実施形態に係る建設機械の動作の一例を示す図である。
図11図11は、本実施形態に係る建設機械の制御方法を示すフローチャートである。
図12図12は、本実施形態に係るコンピュータシステムの一例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する各実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
【0010】
以下の説明においては、3次元の車体座標系(X,Y,Z)を規定して、各部の位置関係について説明する。車体座標系とは、建設機械に固定された原点を基準とする座標系をいう。車体座標系は、建設機械に設定された原点を基準として規定方向に延在するX軸と、X軸と直交するY軸と、X軸及びY軸のそれぞれと直交するZ軸とによって規定される。X軸と平行な方向をX軸方向とする。Y軸と平行な方向をY軸方向とする。Z軸と平行な方向をZ軸方向とする。X軸を中心とする回転又は傾斜方向をθX方向とする。Y軸を中心とする回転又は傾斜方向をθY方向とする。Z軸を中心とする回転又は傾斜方向をθZ方向とする。
【0011】
[建設機械]
図1は、本実施形態に係る建設機械100の一例を示す斜視図である。本実施形態においては、建設機械100が油圧ショベルである例について説明する。以下の説明においては、建設機械100を適宜、油圧ショベル100、と称する。
【0012】
図1に示すように、油圧ショベル100は、油圧により作動する作業機1と、作業機1を支持する旋回体2と、旋回体2を支持する走行体3とを備える。旋回体2は、運転者が搭乗する運転室4を有する。運転室4には、運転者が着座するシート4Sが配置される。旋回体2は、走行体3に支持された状態で旋回軸RXを中心に旋回可能である。
【0013】
走行体3は、一対の履帯3Cを有する。履帯3Cの回転により、油圧ショベル100が走行する。なお、走行体3がタイヤを有してもよい。
【0014】
作業機1は、旋回体2に支持される。作業機1は、旋回体2に連結されるブーム6と、ブーム6の先端部に連結されるアーム7と、アーム7の先端部に連結されるバケット8とを有する。バケット8は、刃先9を有する。本実施形態において、バケット8の刃先9は、ストレート形状の刃の先端部である。なお、バケット8の刃先9は、バケット8に設けられた凸形状の刃の先端部でもよい。
【0015】
ブーム6は、ブーム軸AX1を中心に旋回体2に対して回転可能である。アーム7は、アーム軸AX2を中心にブーム6に対して回転可能である。本実施形態において、バケット8は、チルトバケットである。バケット8は、バケット軸AX3、チルト軸AX4、及びローテート軸AX5のそれぞれを中心にアーム7に対して回転可能である。ブーム軸AX1、アーム軸AX2、及びバケット軸AX3は、Y軸と平行である。チルト軸AX4は、バケット軸AX3と直交する。ローテート軸AX5は、バケット軸AX3及びチルト軸AX4のそれぞれと直交する。旋回軸RXは、Z軸と平行である。X軸方向は、旋回体2の前後方向である。Y軸方向は、旋回体2の車幅方向である。Z軸方向は、旋回体2の上下方向である。シート4Sに着座した運転者を基準として作業機1が存在する方向が前方である。
【0016】
図2は、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御システム200を示すブロック図である。図3は、本実施形態に係る油圧ショベル100を模式的に示す図である。図4は、本実施形態に係るバケット8を模式的に示す図である。
【0017】
図2に示すように、油圧ショベル100の制御システム200は、エンジン5と、作業機1を駆動する複数の油圧シリンダ10と、旋回体2を駆動する旋回モータ16と、作動油を吐出する油圧ポンプ17と、油圧ポンプ17から吐出された作動油を複数の油圧シリンダ10及び旋回モータ16のそれぞれに分配するバルブ装置18と、旋回体2の位置データを算出する位置演算装置20と、作業機1の角度θを検出する角度検出装置30と、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40と、制御装置50とを備える。
【0018】
作業機1は、油圧シリンダ10が発生する動力により作動する。油圧シリンダ10は、油圧ポンプ17から供給された作動油に基づいて駆動する。油圧シリンダ10は、ブーム6を作動させるブームシリンダ11と、アーム7を作動させるアームシリンダ12と、バケット8を作動させるバケットシリンダ13、チルトシリンダ14、及びローテートシリンダ15とを含む。ブームシリンダ11は、ブーム軸AX1を中心にブーム6を回転させる動力を発生する。アームシリンダ12は、アーム軸AX2を中心にアーム7を回転させる動力を発生する。バケットシリンダ13は、バケット軸AX3を中心にバケット8を回転させる動力を発生する。チルトシリンダ14は、チルト軸AX4を中心にバケット8を回転させる動力を発生する。ローテートシリンダ15は、ローテート軸AX5を中心にバケット8を回転させる動力を発生する。
【0019】
以下の説明においては、バケット軸AX3を中心とするバケット8の回転を適宜、バケット回転、と称し、チルト軸AX4を中心とするバケット8の回転を適宜、チルト回転、と称し、ローテート軸AX5を中心とするバケット8の回転を適宜、ローテート回転、と称する。
【0020】
旋回体2は、旋回モータ16が発生する動力により旋回する。旋回モータ16は、油圧モータであり、油圧ポンプ17から供給された作動油に基づいて駆動する。旋回モータ16は、旋回軸RXを中心に旋回体2を旋回させる動力を発生する。
【0021】
エンジン5は、旋回体2に搭載される。エンジン5は、油圧ポンプ17を駆動するための動力を発生する。
【0022】
油圧ポンプ17は、油圧シリンダ10及び旋回モータ16を駆動するための作動油を吐出する。
【0023】
バルブ装置18は、油圧ポンプ17から供給された作動油を複数の油圧シリンダ10及び旋回モータ16に分配する複数のバルブを有する。バルブ装置18は、複数の油圧シリンダ10のそれぞれに供給される作動油の流量を調整する。油圧シリンダ10に供給される作動油の流量が調整されることにより、油圧シリンダ10の作動速度が調整される。バルブ装置18は、旋回モータ16に供給される作動油の流量を調整する。旋回モータ16に供給される作動油の流量が調整されることにより、旋回モータ16の回転速度が調整される。
【0024】
位置演算装置20は、旋回体2の位置データを算出する。旋回体2の位置データは、旋回体2の位置、旋回体2の姿勢、及び旋回体2の方位を含む。位置演算装置20は、旋回体2の位置を算出する位置演算器21と、旋回体2の姿勢を算出する姿勢演算器22と、旋回体2の方位を算出する方位演算器23とを有する。
【0025】
位置演算器21は、旋回体2の位置として、グローバル座標系における旋回体2の位置を算出する。位置演算器21は、旋回体2に配置される。グローバル座標系とは、地球に固定された原点を基準とする座標系をいう。グローバル座標系は、GNSS(Global Navigation Satellite System)によって規定される座標系である。GNSSとは、全地球航法衛星システムをいう。全地球航法衛星システムとして、GPS(Global Positioning System)が例示される。GNSSは、複数の測位衛星を有する。GNSSは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される位置を検出する。旋回体2にGPSアンテナが設けられる。GPSアンテナは、GPS衛星から電波を受信して、受信した電波に基づいて生成した信号を位置演算器21に出力する。位置演算器21は、GPSアンテナから供給された信号に基づいて、グローバル座標系における旋回体2の位置を算出する。位置演算器21は、例えば図3に示すような、旋回体2の代表点Oの位置を算出する。図3に示す例において、旋回体2の代表点Oは、旋回軸RXに設定される。なお、代表点Oは、ブーム軸AX1に設定されてもよい。
【0026】
姿勢演算器22は、旋回体2の姿勢として、グローバル座標系における水平面に対する旋回体2の傾斜角度を算出する。姿勢演算器22は、旋回体2に配置される。姿勢演算器22は、慣性計測装置(IMU:Inertial Measurement Unit)を含む。水平面に対する旋回体2の傾斜角度は、車幅方向における旋回体2の傾斜角度を示すロール角度α、及び前後方向における旋回体2の傾斜角度を示すピッチ角度βを含む。
【0027】
方位演算器23は、旋回体2の方位として、グローバル座標系における基準方位に対する旋回体2の方位を算出する。基準方位は、例えば北である。方位演算器23は、旋回体2に配置される。方位演算器23は、ジャイロセンサを含む。なお、方位演算器23は、GPSアンテナから供給された信号に基づいて方位を算出してもよい。基準方位に対する旋回体2の方位は、基準方位と旋回体2の方位とがなす角度を示すヨー角度γを含む。
【0028】
角度検出装置30は、作業機1の角度θを検出する。角度検出装置30は、作業機1に配置される。図3及び図4に示すように、作業機1の角度θは、Z軸に対するブーム6の角度を示すブーム角度θ1と、ブーム6に対するアーム7の角度を示すアーム角度θ2と、アーム7に対するバケット回転方向のバケット8の角度を示すバケット角度θ3と、XY平面に対するチルト回転方向のバケット8の角度を示すチルト角度θ4と、YZ平面に対するローテート回転方向のバケット8の角度を示すローテート角度θ5とを含む。
【0029】
角度検出装置30は、ブーム角度θ1を検出するブーム角度検出器31と、アーム角度θ2を検出するアーム角度検出器32と、バケット角度θ3を検出するバケット角度検出器33と、チルト角度θ4を検出するチルト角度検出器34と、ローテート角度θ5を検出するローテート角度検出器35とを有する。角度検出装置30は、油圧シリンダ10のストロークを検出するストロークセンサを含んでもよいし、ロータリーエンコーダのような作業機1の角度θを検出する角度センサを含んでもよい。角度検出装置30がストロークセンサを含む場合、角度検出装置30は、ストロークセンサの検出データに基づいて、作業機1の角度θを算出する。
【0030】
操作装置40は、油圧シリンダ10及び旋回モータ16を駆動するために運転者に操作される。操作装置40は、運転室4に配置される。運転者により操作装置40が操作されることにより、作業機1が作動する。操作装置40は、油圧ショベル100の運転者に操作されるレバーを含む。操作装置40のレバーは、右操作レバー41と、左操作レバー42と、チルト操作レバー43とを含む。
【0031】
中立位置にある右操作レバー41が前方に操作されると、ブーム6が下げ動作し、後方に操作されると、ブーム6が上げ動作する。中立位置にある右操作レバー41が右方に操作されると、バケット8がダンプ動作し、左方に操作されると、バケット8が掘削動作する。
【0032】
中立位置にある左操作レバー42が前方に操作されると、アーム7がダンプ動作し、後方に操作されると、アーム7が掘削動作する。中立位置にある左操作レバー42が右方に操作されると、旋回体2が右旋回し、左方に操作されると、旋回体2が左旋回する。
【0033】
チルト操作レバー43が操作されると、バケット8がチルト回転又はローテート回転する。
【0034】
[制御装置]
図5は、本実施形態に係る制御装置50を示す機能ブロック図である。制御装置50は、位置データ取得部51と、角度データ取得部52と、操作データ取得部53と、設計面取得部54と、目標値生成部55と、モデル予測制御部56と、制約条件算出部57と、指令部58と、記憶部60とを有する。
【0035】
位置データ取得部51は、位置演算装置20から旋回体2の位置データを取得する。旋回体2の位置データは、旋回体2の位置、旋回体2の姿勢、及び旋回体2の方位を含む。
【0036】
角度データ取得部52は、角度検出装置30から作業機1の角度θを示す角度データを取得する。作業機1の角度データは、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、バケット角度θ3、チルト角度θ4、及びローテート角度θ5を含む。
【0037】
操作データ取得部53は、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40の操作データを取得する。操作装置40の操作データは、操作装置40が操作された量を含む。操作装置40には、レバーが操作された量を検出する操作量センサが設けられる。操作データ取得部53は、操作装置40の操作量センサから操作装置40の操作データを取得する。
【0038】
設計面取得部54は、施工対象の目標形状を示す設計面を取得する。設計面は、油圧ショベル100による施工後の3次元の目標形状を示す。本実施形態においては、設計面データ供給装置70により、設計面を示す設計面データが生成される。設計面取得部54は、設計面データ供給装置70から設計面データを取得する。設計面データ供給装置70は、油圧ショベル100の遠隔地に設けられてもよい。設計面データ供給装置70で生成された設計面データは、通信システムを介して制御装置50に送信されてもよい。なお、設計面データ供給装置70により生成された設計面データが記憶部60に記憶されてもよい。設計面取得部54は、記憶部60から設計面データを取得してもよい。
【0039】
目標値生成部55は、作業機1の制御量の目標値を生成する。本実施形態において、作業機1の制御量は、バケット8の移動速度及びバケット8の所定部位の位置の一方又は両方を含む。バケット8の所定部位は、バケット8の刃先9を含む。バケット8の移動速度は、刃先9の移動速度を含む。バケット8の所定部位の位置は、刃先9の位置を含む。目標値生成部55は、操作データ取得部53により取得された操作データに基づいて、作業機1の制御量の目標値を生成する。また、目標値生成部55は、旋回体2の制御量の目標値を生成する。本実施形態において、旋回体2の制御量は、旋回体2の旋回速度を含む。目標値生成部55は、操作データ取得部53により取得された操作データに基づいて、旋回体2の制御量の目標値を生成する。本実施形態において、目標値生成部55は、少なくとも作業機1及び旋回体2が操作されたときの操作データと設計面とに基づいて、バケット8のチルト回転に係る制御量の目標値及び旋回体2の旋回に係る制御量の目標値を生成する。
【0040】
バケット8のチルト回転に係る制御量は、チルト方向のバケット8の位置を示すチルト角度θ4、チルト方向のバケット8の回転速度を示すチルト速度、及びチルト方向のバケット8の回転加速度を示すチルト加速度の少なくとも一つを含む。旋回体2の旋回に係る制御量は、旋回体2の旋回速度を含む。
【0041】
以下の説明においては、バケット8の所定部位が刃先9であることとする。なお、バケット8の所定部位は、刃先9でなくてもよい。バケット8の所定部位は、バケット8の床面(底面)でもよい。
【0042】
バケット8の移動速度は、バケット8の並進速度及び回転速度を含む。バケット8の並進速度とは、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向のそれぞれの移動速度をいう。バケット8の回転速度とは、θX方向、θY方向、及びθZ方向のそれぞれの回転角速度をいう。本実施形態において、目標値生成部55は、並進速度の目標値である目標並進速度vtargetを算出する目標並進速度算出部551と、回転速度の目標値である目標回転速度ωtargetを算出する目標回転速度算出部552とを含む。目標値生成部55は、角度データ取得部52により取得された角度データ、及び操作データ取得部53により取得された操作データ、及び設計面取得部54により取得された設計面に基づいて、目標並進速度vtarget及び目標回転速度ωtargetのそれぞれを算出する。
【0043】
図6は、本実施形態に係る目標並進速度算出部551によるバケット8の目標並進速度vtargetの算出方法を説明するための図である。目標並進速度算出部551は、操作装置40の操作データ及び作業機1の角度データに基づいて、バケット8の並進速度を算出する並進速度算出部551Aと、刃先9と設計面との距離及び設計面データに基づいて、バケット8の制限速度を算出する制限速度算出部551Bと、PI制御部551Cと、減速処理部551Dとを含む。
【0044】
目標並進速度算出部551は、設計面を掘り込まないためのバケット8の目標並進速度vtargetを算出する。バケット8の目標並進速度vtargetは,(1)式から(6)式に基づいて算出される。
【0045】
【数1】
【数2】
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】
【0046】
n∈Rは、刃先9と最も近い設計面の単位法線ベクトルであり、R1∈R3×3は、車体座標系からグローバル座標系へ変換する回転行列であり、vsagyo∈Rは、操作装置40の操作に基づいて作業機1が作動した場合の並進速度のうち作業機平面(車体座標系のXZ平面)におけるブーム6及びアーム7による並進速度成分であり、VMAXは、設計面を掘り込まないための設計面の法線方向のバケット8の最大速度である。J∈R3×5及びJω∈R3×5のそれぞれは、ヤコビ行列の並進速度成分及び回転速度成分を示す。
【0047】
目標並進速度算出部551は、位置データ取得部51により取得された旋回体2の位置データと、角度データ取得部52により取得された作業機1の角度データと、記憶部60に記憶されている作業機データとに基づいて、刃先9と設計面との距離を算出することができる。図3及び図4に示すように、作業機データは、ブーム長さL1、アーム長さL2、バケット長さL3、チルト長さL4、及びバケット幅L5を含む。ブーム長さL1は、ブーム軸AX1とアーム軸AX2との距離である。アーム長さL2は、アーム軸AX2とバケット軸AX3との距離である。バケット長さL3は、バケット軸AX3とバケット8の刃先9との距離である。チルト長さL4は、バケット軸AX3とチルト軸AX4との距離である。バケット幅L5は、バケット8の幅方向の寸法である。作業機データは、バケット8の形状及び寸法を示すバケット外形データを含む。バケット外形データは、バケット8の外面の輪郭を含むバケット8の外面データを含む。バケット外形データは、バケット8の所定部位を基準としたバケット8の複数の外形点RPの座標データを含む。
【0048】
目標並進速度算出部551は、外形点RPの位置データを算出する。目標並進速度算出部551は、車体座標系における旋回体2の代表点Oと複数の外形点RPのそれぞれとの相対位置を算出する。目標並進速度算出部551は、ブーム長さL1、アーム長さL2、バケット長さL3、チルト長さL4、バケット幅L5、及びバケット外形データを含む作業機データと、ブーム角度θ1、アーム角度θ2、バケット角度θ3、チルト角度θ4、及びローテート角度θ5を含む作業機1の角度データとに基づいて、車体座標系における旋回体2の代表点Oとバケット8の複数の外形点RPのそれぞれとの相対位置を算出することができる。外形点RPが刃先9に設定されることにより、目標並進速度算出部551は、代表点Oと刃先9との相対位置を算出することができる。設計面は、車体座標系において規定される。したがって、目標並進速度算出部551は、車体座標系における刃先9と設計面との距離を算出することができる。また、目標並進速度算出部551は、グローバル座標系における複数の外形点RPのそれぞれの位置を算出する。目標並進速度算出部551は、旋回体2の代表点Oの絶対位置と、旋回体2の代表点Oとバケット8の外形点RPとの相対位置とに基づいて、グローバル座標系におけるバケット8の外形点RPの位置を算出することができる。
【0049】
制限速度算出部551Bは、バケット8と設計面との距離と作業機1の制限速度との関係を示す制限速度テーブルにより、設計面の法線方向におけるブーム6の制限速度を決定する。
【0050】
図7は、本実施形態に係る制限速度テーブルの一例を示す図である。図7に示すように、制限速度テーブルは、刃先9と設計面との距離と作業機1の制限速度との関係を示す。制限速度テーブルにおいて、刃先9と設計面との距離が0のときに、設計面の法線方向における作業機1の速度が0になる。制限速度テーブルにおいて、刃先9が施工面よりも上方に配置されるときに、刃先9と設計面との距離は正の値になる。刃先9が施工面よりも下方に配置されるときに、刃先9と施工面との距離は負の値になる。制限速度テーブルにおいて、刃先9を上方に移動させるときの速度は正の値になる。刃先9と施工面との距離が正の値である作業機制御閾値th以下のときに、刃先9と施工面との距離に基づいて、作業機1の制限速度が規定される。刃先9と施工面との距離が作業機制御閾値th以上のときに、作業機1の制限速度の絶対値は作業機1の目標速度の最大値より大きい値になる。すなわち、刃先9と施工面との距離が作業機制御閾値th以上である場合、作業機1の目標速度の絶対値は常に制限速度の絶対値より小さいため、ブーム6は、常に目標速度で駆動する。
【0051】
図8は、本実施形態に係る目標回転速度算出部552によるバケット8の目標回転速度ωtargetの算出方法を説明するための図である。目標回転速度算出部552は、作業機1の角度データに基づいてバケット8の現在姿勢Rcurを算出する現在姿勢算出部552Aと、操作装置40の操作データ及び設計面データに基づいてバケット8の目標姿勢Rtargetを算出する目標姿勢算出部552Bと、バケット8の現在姿勢Rcurと目標姿勢Rtargetとに基づいて、回転速度ω’targetを算出する回転速度算出部552Cと、回転速度ω’targetをP制御して目標回転速度ωtargetを算出するP制御部552Dとを含む。
【0052】
回転速度ω’targetは、(7)式から(10)式に基づいて算出される。
【0053】
【数7】
【数8】
【数9】
【数10】
【0054】
ΔTtargetは、バケット8の姿勢を修正するのに要する時間に対応するパラメータである。P制御部552Dは、回転速度算出部552Cにより算出された回転速度ω’targetに基づいてP制御することにより、目標回転速度ωtargetを算出する。
【0055】
モデル予測制御部56は、目標値生成部55により生成された作業機1の制御量の目標値及び旋回体2の制御量の目標値と作業機1及び旋回体2を含む油圧ショベル100の予測モデルとに基づいて、作業機1の制御量の予測値及び旋回体2の制御量の予測値を算出する。モデル予測制御部56は、作業機1の制御量の予測値及び旋回体2の制御量の予測値と設計面とに基づいて、バケット8の所定部位と設計面との距離及びバケット8の姿勢が維持されるように、すなわち目標とする設計面にバケット8が所定の姿勢で追従するように、作業機1及び旋回体2を制御する駆動量を算出する。作業機1の制御量の予測値には、バケット8のチルト回転に係る予測値も含まれる。
【0056】
予測モデル記憶部561は、作業機1及び旋回体2を含む油圧ショベル100の予測モデルを記憶する。予測モデルは、油圧ショベル100の動力学モデルを含む。予測モデルは、旋回軸RXを中心に旋回する旋回体2のモデルと、ブーム軸AX1を中心に回転するブーム6のモデルと、アーム軸AX2を中心に回転するアーム7のモデルと、バケット軸AX3、チルト軸AX4、及びローテート軸AX5を中心に回転するバケット8のモデルとを含む。
【0057】
予測モデルは、離散の状態方程式及び出力方程式により表される。油圧ショベル100の制御のサンプリングタイムΔTで離散化された予測モデルの状態方程式を(11)式に示す。状態方程式の各行列を(12)式及び(13)式に示す。予測モデルの出力方程式を(14)式に示す。
【0058】
【数11】
【数12】
【数13】
【数14】
【0059】
M∈R5×5及びCo∈Rのそれぞれは、運動方程式の慣性行列及びコリオリ力・重力のベクトルである.Ctay∈R2npは、所定の時刻tにおいてn・pを角度θ周りにテーラー展開したときの定数項である.npは、考慮する設計面の数を示す。予測モデルの出力方程式の出力は、角度θ、角速度、目標並進速度vtarget、目標回転速度ωtarget、及び刃先9と設計面との距離d及び作動油の流量Qである。
【0060】
予測部562は、予測モデルに基づいて最適化演算を行い、作業機1及び旋回体2のそれぞれの制御量の予測値を算出する。上述のように、本実施形態において、作業機1の制御量は、バケット8の移動速度及びバケット8の所定部位の位置の一方又は両方を含む。バケット8の所定部位は、刃先9を含む。また、作業機1の制御量は、ブーム6の角速度、アーム7の角速度、及びバケット8の角速度を含む。バケット8の角速度は、バケット軸AX3を中心とする角速度、チルト軸AX4を中心とする角速度、及びローテート軸AX5を中心とする角速度を含む。
【0061】
本実施形態において、予測部562は、バケット8のチルト回転に係る制御量の目標値と予測モデルとに基づいて、バケット8のチルト回転に係る制御量の予測値を算出し、予測値に基づいて作業機1を制御する。上述のように、バケット8のチルト回転に係る制御量は、バケット8のチルト角度θ4、チルト速度、及びチルト加速度の少なくとも一つを含む。また、予測部562は、旋回体2の制御量の目標値と予測モデルとに基づいて、旋回体2の制御量の予測値を算出し、予測値に基づいて、目標とする設計面にバケット8が所定の姿勢で追従するように、旋回体2を制御する。
【0062】
予測部562は、現時点から何ステップか先の(14)式の左辺の値を予測する。
【0063】
予測部562は、バケット8の移動速度の予測値、各軸の角速度の予測値、バケット8の刃先9の位置の予測値、及び作動油の流量の予測値の少なくとも一つに基づいて、作業機1を制御する駆動量を算出する。予測部562は、制御量の予測値が目標値に追従するように、駆動量を算出する。予測部562は、旋回体2の旋回速度の予測値に基づいて、旋回体2を制御する駆動量を算出する。
【0064】
本実施形態において、予測部562は、バケット8の移動速度の予測値、各軸の角速度の予測値、バケット8の刃先9の位置の予測値、作動油の流量の予測値、及び旋回体2の旋回速度の予測値と設計面とに基づいて、目標とする設計面にバケット8が所定の姿勢で追従するように、駆動量を算出する。すなわち、予測部562は、バケット8が設計面を掘り込まず、刃先9の位置と設計面の位置とが一致するように、駆動量を算出する。
【0065】
予測部562は、評価関数が最小となり、かつ各制約条件を守るように作業機1及び旋回体2を制御する駆動量を算出する。
【0066】
モデル予測制御においては、(15)式に示すような評価関数が一般的に用いられる。
【0067】
【数15】
【0068】
y(t)は、出力の目標値と予測値との差、Eu(t)は、入力の目標値と予測値との差、EΔu(t)は入力の変化量の大きさ、Ec(t)は、後述する制約条件を満足していない場合に課せられるペナルティ関数である.本実施形態においては、Eu(t)=0、EΔ(t)=0とし、出力の目標値に対する出力の追従誤差を評価関数として用いる。評価関数を(16)式及び(17)式に示す。
【0069】
【数16】
【数17】
【0070】
r(t+i|t)は、時刻tにおける時刻t+iの目標値、y(t+i|t)は、時刻tにおいて予測した時刻t+iにおけるプラント出力、Hpは、何ステップ先まで予測するかを決定する予測ホライズン、Wは、変数に対して重みを与える対角行列である。
【0071】
制約条件算出部57は、制約条件を算出する。制約条件は、油圧ショベル100の性能に係る第1制約条件、及びバケット8の位置に係る第2制約条件を含む。予測部562は、制約条件算出部57により算出された制約条件を満足するように、駆動量を算出する。
【0072】
制御対象である油圧ショベル100において、作業機1の角度θ、角速度、角加速度、及び作動油の流量には制約がある。例えば、作業機1が可動可能な角度θには限界がある。同様に、作業機1の角速度及び角加速度には限界がある。また、油圧ポンプ17から吐出される作動油の流量には限界がある。このように、油圧ショベル100には、ハードウエア上の制約がある。そのため,モデル予測制御においても、油圧ショベル100のハードウエア上の制約を示す第1制約条件を考慮する必要がある。制約条件算出部57は、作業機1の角度θ、角速度、角加速度、及び作動油の流量を含む第1制約条件を算出する。予測部562は、第1制約条件を満足するように、駆動量を算出する。
【0073】
角度θ、角速度、及び作動油の流量についてのそれぞれの制約条件を(18)式から(21)式に示す。
【0074】
【数18】
【数19】
【数20】
【数21】
【0075】
角加速度の制約条件を(22)式に示す。
【0076】
【数22】
【0077】
本実施形態において、制約条件算出部57は、角加速度の制約条件をトルクの制約条件に変換する。変換後の角加速度の制約条件を(23)式に示す。
【0078】
【数23】
【0079】
作業機1の制御において、バケット8が設計面を掘り込まないようにする必要がある。すなわち、バケット8の位置には、設計面を掘り込まないようにするという制約がある。そのため、モデル予測制御においても、バケット8の位置の制約を示す第2制約条件を考慮する必要がある。制約条件算出部57は、設計面に対するバケット8の位置を含む第2制約条件を算出する。予測部562は、第2制約条件を満足するように、駆動量を算出する。
【0080】
出力d(t)は、刃先9と設計面との距離を示す。i番目の設計面の方程式は、単位法線ベクトルniによってn・p+di=0と表わされる。刃先9の右端及び左端が設計面を掘り込まないようにするという制約条件を(24)式及び(25)式に示す。
【0081】
【数24】
【数25】
【0082】
刃先9の座標は、状態変数中の角度θに対して非線形である.そのため、(26)式及び(27)式に示すように、線形近似を行う。
【0083】
【数26】
【数27】
【0084】
予測部562は、(18)式から(27)式に示した制約条件を満足するように、(16)式及び(17)式に示した評価関数を用いて、モデル予測制御における最適化演算を行う。本実施形態における最適化問題を(28)式に示す。最適化演算には、例えばQP(二次計画法)が使用されるが、その他の計算方法でもよい。
【0085】
【数28】
【0086】
τ(t)は、制御プラントの制御入力トルクであり、最適化演算の解である。Hは、何ステップ先までの入力を最適化問題で扱うのかを決定する制御ホライズンである。
【0087】
予測部562は、予測されたバケット8のチルト回転に係る制御量の予測値及び旋回体2の旋回に係る制御量の予測値に基づいて、バケット8の刃先9と設計面との距離及びバケット8の姿勢が維持されるように、旋回体2の旋回速度を制御する制御指令を出力する。旋回体2は、運転者による操作装置40の操作に基づいて旋回する。操作装置40の操作に基づいて旋回する旋回体2の旋回速度が過度に高いとき、予測部562は、旋回体2の旋回速度の予測値に基づいて、旋回体2の旋回速度が低下するように、バルブ装置18を制御するための制限指令を出力する。上述のように、バルブ装置18は、旋回モータ16に供給される作動油の流量を調整することができる。旋回モータ16に供給される作動油の流量が調整されることにより、旋回モータ16の回転速度及び旋回体2の旋回速度が調整される。予測部562からバルブ装置18に制限指令が出力されることにより、旋回モータ16に供給される作動油の流量が低減される。旋回モータ16に供給される作動油の流量が低減されることにより、旋回体2の旋回速度が低下する。
【0088】
図9及び図10のそれぞれは、本実施形態に係る油圧ショベル100の動作の一例を示す図である。図9に示すように、斜面を含む設計面ISが設定される。油圧ショベル100は、チルト回転可能なバケット8が旋回体2に近付くように作業機1を作動させることにより、施工対象に斜面を形成することができる。施工対象に斜面を形成するとき、油圧ショベル100の運転者は、バケット8が設計面ISの第1位置P1から第1位置P1よりも旋回体2に近い第2位置P2に移動するように、操作装置40を操作する。
【0089】
図9に示すように、車幅方向の旋回体2の中心の位置と設計面ISの中心の位置とが異なる場合、バケット8が設計面ISを掘り込まないように、旋回体2を旋回させながら作業機1を作動させる場合がある。図9に示す例においては、車幅方向において設計面ISの中心が旋回体2の中心よりも左側に配置されている。そのため、バケット8を第1位置P1から第2位置P2に移動するとき、バケット8の刃先9を設計面ISに追従させるためには、旋回体2を左旋回させながら作業機1を作動させる必要がある。
【0090】
旋回体2は、運転者による操作装置40の操作に基づいて旋回する。操作装置40の操作により旋回体2が旋回するとき、旋回体2の旋回速度が高いと、バケット8が設計面を掘り込んでしまい、施工対象が所望の形状に施工されない可能性がある。すなわち、旋回体2の旋回速度が高いと、バケット8が最高速度でチルト回転しても、刃先9の姿勢の変化により、図10に示すように、一方の刃先9があがるのが間に合わずに、バケット8は設計面を掘り込んでしまう可能性がある。
【0091】
本実施形態において、予測部562は、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40の操作データに基づいて、バケット8のチルト速度の予測値を算出する。また、予測部562は、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40の操作データに基づいて、刃先9が設計面ISに追従するように、バケット8のチルト回転を含む作業機1の動作を制御する駆動量を算出する。
【0092】
指令部58は、予測部562により算出された駆動量基づいて、作業機1及び旋回体2(バルブ装置18)を制御する制御指令を出力する。
【0093】
指令部58は、旋回体2を操作する操作装置40の操作データに基づいて、刃先9と設計面ISとの距離及びバケット8の姿勢が維持されるように算出されたバケット8のチルト速度の予測値が、予め定められている規定値以上のときに、予測部562により算出された旋回体2の駆動量に基づいて、旋回体2の旋回を制御する制御指令を出力する。
【0094】
チルト速度に係る規定値は、チルト速度の最高速度(最高値)でもよいし、最高速度よりも低い速度でもよい。チルト速度の最高速度は、バケット8がチルト回転可能な最高速度であり、例えばチルトシリンダ14の性能又は油圧ポンプ17の性能等に基づいて決定される既知データである。
【0095】
本実施形態においては、指令部58は、旋回体2を操作する操作装置40の操作データに基づいて、刃先9が設計面ISに追従するように算出されたバケット8のチルト速度の予測値が、最高速度を超えるとき、旋回体2の旋回速度を制限するように、予測部562により算出された旋回体2の駆動量に基づいて、旋回体2の旋回速度を制御する制御指令を出力する。
【0096】
バケット8は、チルト速度の最高速度を超えてチルト回転することができない。バケット8のチルト速度の予測値が最高速度を超えているにもかかわらず、旋回体2が操作装置40の操作に基づいて高速で旋回し続けると、バケット8は、設計面ISを掘り込んでしまう可能性がある。予測部562は、旋回体2を旋回させる操作装置40の操作データに基づいて、旋回体2の旋回速度の予測値を算出することができる。指令部58は、旋回体2の旋回速度の予測値に基づいて、バケット8の刃先9が設計面ISに追従するように算出されたバケット8のチルト速度が最高速度を超えるときに、旋回体2の旋回速度が制限されるように、制御指令を出力する。すなわち、指令部58は、バケット8の刃先9が設計面ISに追従するように算出されたバケット8のチルト速度が最高速度を超えるときに、バケット8が設計面ISを掘り込まないように算出された旋回速度で旋回体2が旋回するように、制御指令を出力する。これにより、バケット8が設計面ISを掘り込んでしまうことが抑制される。
【0097】
[制御方法]
図11は、本実施形態に係る油圧ショベル100の制御方法を示すフローチャートである。本実施形態においては、図9を参照して説明したような、バケット8を第1位置P1から第2位置P2に移動する作業が実行されるときの制御方法について説明する。
【0098】
設計面取得部54は、設計面データを取得する(ステップS1)。
【0099】
位置データ取得部51は、現在値として、位置演算装置20から旋回体2の位置データを取得する。また、角度データ取得部52は、現在値として、角度検出装置30から作業機1の角度データ及び角速度データを取得する(ステップS2)。
【0100】
運転者は、バケット8が第1位置P1から第2位置P2に移動するように操作装置40を操作する。また、運転者は、バケット8が第1位置P1から第2位置P2に移動している状態で、旋回体2が旋回するように操作装置40を操作する。操作データ取得部53は、操作装置40から操作データを取得する。目標値生成部55は、少なくとも操作装置40の操作データに基づいて、作業機1の制御量の目標値及び旋回体2の制御量の目標値を生成する(ステップS3)。
【0101】
作業機1の制御量の目標値は、バケット8の移動速度の目標値を含む。旋回体2の制御量の目標値は、旋回体2の旋回速度の目標値を含む。バケット8の移動速度の目標値は、図6を参照して説明したバケット8の目標並進速度vtargetと、図8を参照して説明したバケット8の目標回転速度ωtargetとを含む。目標値生成部55は、操作装置40の操作データと、操作装置40が操作されることにより変化する作業機1の角度θを示す角度データ及び単位時間当たりの角度θの変化量を示す角速度データと、操作装置40が操作されることにより変化する旋回体2の位置データと、設計面データとに基づいて、バケット8の目標並進速度vtarget及び目標回転速度ωtargetを含む目標値を算出する。
【0102】
制約条件算出部57は、操作装置40の操作データと、操作装置40が操作されることにより変化する作業機1の角度θを示す角度データ及び単位時間当たりの角度θの変化量を示す角速度データと、設計面データとに基づいて、油圧ショベル100の性能に係る第1制約条件及びバケット8の位置に係る第2制約条件を含む制約条件を算出する(ステップS4)。
【0103】
予測部562は、作業機1の制御量の目標値及び旋回体2の制御量の目標値と予測モデル記憶部561に記憶されている予測モデルとに基づいて、ステップS4において算出された制約条件を満足するように、作業機1を制御するための駆動量及び旋回体2を制御するための駆動量を算出する(ステップS5)。
【0104】
駆動量として、バルブ装置18のバルブの駆動量が例示される。駆動量として、作業機1のトルクが算出されてもよい。
【0105】
予測部562は、現時点から、例えば10ステップ先までの作業機1の駆動量、及び旋回体2の駆動量を算出する。
【0106】
予測部562は、ステップS5で算出した駆動量と、ステップS2において取得された現在値とに基づいて、作業機1の制御量の予測値及び旋回体2の制御量の予測値を算出する(ステップS6)。
【0107】
予測部562は、現時点から、例えば10ステップ先までの作業機1の移動速度の予測値、刃先9の位置の予測値、及び旋回体2の旋回速度の予測値を算出する。
【0108】
予測部562は、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40の操作データに基づいて、バケット8の刃先9が設計面ISに追従するように算出されたバケット速度の予測値が、最高速度を超えているか否かを判定する(ステップS7)。
【0109】
ステップS7において、バケット速度の予測値が最高速度を超えていないと判定された場合(ステップS7:No)、予測部562は、制御量の予測値が目標値に追従するように駆動量を再算出する(ステップS5)。
【0110】
予測部562は、制御量の目標値及び現在値により規定される評価関数が最小になるように駆動量を再算出する。予測部562は、第1制約条件及び第2制約条件を満足するように駆動量を再算出する。
【0111】
ステップS7において、バケット速度の予測値が、最高速度を超えていると判定した場合(ステップS7:Yes)、予測部562は、評価関数が最小であるか否かを判定する(ステップS8)。
【0112】
バケット8の速度は、作業機1又は旋回体2の各軸の角速度や角加速度でもよい。最高速度は、上限値でよい。つまり、ステップS7において、予測部562は、各軸の角加速度の予測値が、上限角加速度を超えているか否かを判定してもよい。
【0113】
ステップS8において、評価関数が最小でないと判定した場合(ステップS8:No)、予測部562は、制御量の予測値が目標値に追従するように駆動量を再算出する(ステップS5)。
【0114】
予測部562は、評価関数が最小になるまで、ステップS5、ステップS6、ステップS7、及びステップS8の処理を繰り返す。
【0115】
ステップS8において、評価関数が最小であると判定された場合(ステップS8:Yes)、指令部58は、評価関数が最小になるように算出された旋回体2を制御する駆動量に基づいて、旋回体2の旋回速度を制限するように、旋回体2を制御する制御指令を出力する。指令部58は、予測部562により算出された駆動量に基づいてバルブが駆動するように、バルブ装置18に制御指令を出力する。また、指令部58は、ステップS5において算出された作業機1を制御する駆動量に基づいて、作業機1を制御する制御指令を出力する(ステップS9)。
【0116】
上述のように、駆動量は、現時点から、例えば10ステップ先まで算出される。指令部58は、10ステップ先まで算出された駆動量のうち、直近の1ステップ目の駆動量を制御指令として出力する。
【0117】
旋回体2は、指令部58から出力された制御指令に基づいて、旋回速度を制限されながら旋回する。これにより、図9を参照して説明したように、第1位置P1から第2位置P2に移動するバケット8は、設計面ISに追従するようにチルト回転することができる。したがって、バケット8は設計面ISを掘り込まないので、施工対象は所望の形状に整地される。
【0118】
[効果]
以上説明したように、本実施形態によれば、作業機1及び旋回体2をモデル予測制御で動かすことで、操作装置40の操作データにより規定される旋回体2の旋回速度が過度に高い場合、制御装置50は、バケット8が設計面ISに追従することができるように、旋回体2の旋回速度が制限されるように、制御指令を出力することができる。したがって、バケット8が設計面ISを掘り込んでしまうことが抑制され、施工対象は所望の形状に施工される。
【0119】
[コンピュータシステム]
図11は、本実施形態に係るコンピュータシステム1000の一例を示すブロック図である。上述の制御装置50は、コンピュータシステム1000を含む。コンピュータシステム1000は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサ1001と、ROM(Read Only Memory)のような不揮発性メモリ及びRAM(Random Access Memory)のような揮発性メモリを含むメインメモリ1002と、ストレージ1003と、入出力回路を含むインターフェース1004とを有する。上述の制御装置50の機能は、プログラムとしてストレージ1003に記憶されている。プロセッサ1001は、プログラムをストレージ1003から読み出してメインメモリ1002に展開し、プログラムに従って上述の処理を実行する。なお、プログラムは、ネットワークを介してコンピュータシステム1000に配信されてもよい。
【0120】
コンピュータシステム1000は、上述の実施形態に従って、作業機1及び旋回体2を操作する操作装置40の操作データを取得することと、作業機1及び旋回体2が操作されたときの操作データと施工対象の目標形状を示す設計面ISとに基づいて、バケット8のチルト回転に係る制御量の目標値及び旋回体の制御量の目標値を生成することと、目標値と油圧ショベル100の予測モデルとに基づいて、バケット8のチルト回転に係る制御量の予測値及び旋回体2の旋回に係る制御量の予測値を算出することと、予測値と設計面ISとに基づいて、バケット8の所定部位と設計面ISとの距離及びバケット8の姿勢が維持されるように、作業機1及び旋回体2を制御する駆動量を算出することと、駆動量に基づいて、作業機1及び旋回体2を制御する制御指令を出力することと、を実行することができる。
【0121】
[その他の実施形態]
上述の実施形態において、目標値生成部55は、バケット8の速度(並進速度及び回転角速度)を、モデル予測制御部56の目標値として生成することとした。目標値生成部55は、バケット8の位置及び姿勢を、モデル予測制御部56の目標値として生成してもよい。
【0122】
なお、上述の実施形態において、制御装置50の一部の機能又は全部の機能が、油圧ショベル100の外部コンピュータシステムに設けられてもよい。例えば、目標値生成部55及びモデル予測制御部56が外部コンピュータシステムに設けられ、外部コンピュータシステムにおいて算出された駆動量が無線通信システムを介して油圧ショベル100に送信されてもよい。
【0123】
なお、上述の実施形態においては、建設機械100が油圧ショベルであることとした。上述の実施形態で説明した構成要素は、油圧ショベルとは別の、作業機を有する建設機械に適用可能である。
【0124】
なお、上述の実施形態において、旋回体2を旋回させる旋回モータ16は、油圧モータでなくてもよい。旋回モータ16は、電力が供給されることにより駆動する電動モータでもよい。また、作業機1は、油圧シリンダ10によらずに、例えば電気モータのような電動アクチュエータが発生する動力により作動してもよい。
【符号の説明】
【0125】
1…作業機、2…旋回体、3…走行体、3C…履帯、4…運転室、4S…シート、5…エンジン、6…ブーム、7…アーム、8…バケット、9…刃先、10…油圧シリンダ、11…ブームシリンダ、12…アームシリンダ、13…バケットシリンダ、14…チルトシリンダ、15…ローテートシリンダ、16…旋回モータ、17…油圧ポンプ、18…バルブ装置、20…位置演算装置、21…位置演算器、22…姿勢演算器、23…方位演算器、30…角度検出装置、31…ブーム角度検出器、32…アーム角度検出器、33…バケット角度検出器、34…チルト角度検出器、35…ローテート角度検出器、40…操作装置、41…右操作レバー、42…左操作レバー、43…チルト操作レバー、50…制御装置、51…位置データ取得部、52…角度データ取得部、53…操作データ取得部、54…設計面取得部、55…目標値生成部、56…モデル予測制御部、57…制約条件算出部、58…指令部、60…記憶部、70…設計面データ供給装置、100…建設機械、200…制御システム、551…目標並進速度算出部、551A…並進速度算出部、551B…制限速度算出部、551C…PI制御部、551D…減速処理部、552…目標回転速度算出部、552A…現在姿勢算出部、552B…目標姿勢算出部、552C…回転速度算出部、552D…P制御部、561…予測モデル記憶部、562…予測部、AX1…ブーム軸、AX2…アーム軸、AX3…バケット軸、AX4…チルト軸、AX5…ローテート軸。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12