IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-内燃機関 図1
  • 特許-内燃機関 図2
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-19
(45)【発行日】2022-12-27
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
   F01M 1/06 20060101AFI20221220BHJP
   F02F 7/00 20060101ALI20221220BHJP
【FI】
F01M1/06 Q
F01M1/06 D
F02F7/00 301Z
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2019110073
(22)【出願日】2019-06-13
(65)【公開番号】P2020200813
(43)【公開日】2020-12-17
【審査請求日】2021-10-11
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】月坂 昇平
【審査官】楠永 吉孝
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-138260(JP,A)
【文献】実開平05-007917(JP,U)
【文献】特開2005-171777(JP,A)
【文献】特開2010-163933(JP,A)
【文献】特開2011-038430(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F01M 1/00~11/12
F02F 7/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面にオイルストレーナの吸い込み口が配設されるオイルパンとクランクシャフトとの間にオイル受け板を備える内燃機関であって、
シリンダブロック内を上下方向に貫通しておりシリンダヘッドに供給されたオイルが流れるオイル通路と、
クランクケースの内壁から突出しておりオイルパンの配設方向に伸びる壁部と、を有しており、
前記壁部には、当該壁部の突出方向において前記壁部の基端から突出末端までの範囲内に孔が形成されており、
前記孔は、前記オイル通路の下方に位置する部位であって、且つクランクシャフトの回転に伴って生じる空気の流れにより前記オイル受け板の上面をオイルが流れるときの当該オイルの流れ方向において下流方向に位置する部位に形成されている
内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に記載の内燃機関は、オイルパンの上方にオイル受け板(同文献ではバッフルプレートと記載)を備えており、シリンダブロックの上方から落下してくるオイルをそのオイル受け板で一旦受け止めた後、オイルパンに戻すことにより、オイルへの気泡の混入を抑えるようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-38430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
オイルパンから内燃機関の各部に供給されるオイルには、できる限り気泡が含まれないようにすることが好ましく、上記オイル受け板を備えた内燃機関においても更なる改善が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するための内燃機関は、底面にオイルストレーナの吸い込み口が配設されるオイルパンとクランクシャフトとの間にオイル受け板を備えている。この内燃機関は、シリンダブロック内を上下方向に貫通しておりシリンダヘッドに供給されたオイルが流れるオイル通路と、クランクケースの内壁から突出しておりオイルパンの配設方向に伸びる壁部とを有している。そして、前記壁部には、前記オイル通路の下方に位置する部位であって、且つクランクシャフトの回転に伴って生じる空気の流れにより前記オイル受け板の上面をオイルが流れるときの当該オイルの流れ方向において下流方向に位置する部位に孔が形成されている。
【0006】
同構成によれば、クランクケースの内壁と上記壁部との間には、下方がオイルパンに向かって開口した空間が形成されるようになり、この空間の下方には、オイルパン内においてオイルの流れが少ない滞留部が生じる。こうした滞留部では、オイルから気泡の抜ける時間が十分に確保されるため、オイルに含まれる気泡は少なくなっている。
【0007】
ここで、同構成では上記壁部に上記孔が形成されているため、上記オイル通路から流出したオイルの一部は、壁部に形成された孔に流れ込み、滞留部からオイルストレーナの吸い込み口に向かうオイルの流れが生じる。そのため、滞留部に存在する気泡の少ないオイルがオイルストレーナに吸い込まれ易くなる。従って、オイルパンから内燃機関の各部に供給されるオイルについてこれに含まれる気泡を減らすことができる。
【0008】
また、クランクシャフトの回転速度が速くなると、クランクシャフトの回転に伴って生じる空気の流勢が強くなるため、その流勢を受けてオイル受け板の上面を流れるオイルの流速は速くなる。そのため、オイル受け板の端部に達したオイルの一部は、その端部から真下に落下するのではなく、上記孔に向かって飛散するようになる。こうしてオイル受け板の上面を流れたオイルの一部が、壁部に形成された孔に向かって飛散することで当該孔に流れ込むと、上述したように滞留部からオイルストレーナの吸い込み口に向かうオイルの流れが生じる。そのため、滞留部に存在する気泡の少ないオイルが、更にオイルストレーナに吸い込まれ易くなる。従って、これによってもオイルパンから内燃機関の各部に供給されるオイルについてこれに含まれる気泡を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一実施形態における内燃機関のクランクケースの断面図。
図2図1に示す2-2線に沿った内燃機関の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、内燃機関を具体化した一実施形態について、図1及び図2を参照して説明する。
なお、以下では、内燃機関10が車両に搭載された状態において当該車両の前方向を「前」、後ろ方向を「後」という。また、図2に示すように、鉛直方向Vに向かう方向を「下」といい、この「下」と逆の方向を「上」という。また、内燃機関10は、そのシリンダ軸線Sが鉛直方向Vに対して傾斜した前傾状態にて車両に搭載される。
【0011】
図1に示すように、内燃機関10のクランクケース30には、内燃機関10のクランクシャフトの回転中心軸CKCに対して平行であって、図示しないシリンダなどから落下してくるオイルを受ける平板状のオイル受け板50が設けられている。
【0012】
図2に示すように、このオイル受け板50は、底面にオイルストレーナの吸い込み口60が配設されるオイルパン40とクランクシャフト100との間に配設されている。より詳細には、クランクシャフト100の下方であって、クランクシャフト100のクランクピンに接続されるコネクティングロッド80の回転中や、クランクシャフト100のカウンタウエイト110の回転中において、それらコネクティングロッド80やカウンタウエイト110に干渉しない範囲で可能な限りクランクシャフト100に近い位置にオイル受け板50は配設されている。なお、本実施形態では、図2に示す断面図において、クランクシャフト100は時計回り方向(図2に示す矢印R方向)に回転する。
【0013】
また、内燃機関10の車載状態において、オイル受け板50の前方端部51は、オイル受け板50の後方端部52よりも上下方向における位置が低くなるように傾斜した状態になっている。従って、オイル受け板50の上面50Uで受けたオイルは、基本的に前方端部51に向かって流れる。
【0014】
オイル90を貯留しているオイルパン40の上部には、クランクケース30が取り付けられており、クランクケース30の上部には、シリンダブロック20が取り付けられている。シリンダブロック20の上部には、図示しないシリンダヘッドが取り付けられており、このシリンダヘッド内やシリンダブロック20のシリンダ内などのように、内燃機関10の各部には、上記吸い込み口60から吸入されたオイルがオイル経路を介して供給される。
【0015】
シリンダブロック20には、当該シリンダブロック20内を上下方向に貫通しておりシリンダヘッドに供給されたオイルが流れるオイル通路21が設けられている。
クランクケース30には、当該クランクケース30の内壁32から突出しておりオイルパン40の配設方向に伸びる壁部33が設けられている。この壁部33の末端には、上記オイル経路の一部を構成するオイルギャラリ35が形成されている。図1に示すように、壁部33は、上記回転中心軸CKCに沿う方向に延設されており、孔34が形成されている。
【0016】
図2に示すように、上記孔34は、壁部33において上記オイル通路21の下方に位置する部位であって、且つオイル受け板50の上面50Uで受け止められたオイルがクランクシャフト100の回転に伴って生じる空気の流れにより上面50Uを流れるときの当該オイルの流れ方向LB2において下流方向に位置する部位に形成されている。
【0017】
次に、本実施形態の作用及び効果を説明する。
(1)まず、図2に示す実線LB1は、上記オイル通路21から流出したオイルの一部についてその流れを示す。また、図2に示す一点鎖線LB2Lは、クランクシャフト100の回転速度が遅いときにおけるオイル受け板50の上面50Uのオイルの流れを示す。また、図2に示す二点鎖線LB2Hは、クランクシャフト100の回転速度が速いときにおけるオイル受け板50の上面50Uのオイルの流れを示す。
【0018】
図2に示すように、内燃機関10は上記壁部33を有しているため、クランクケース30の内壁32と壁部33との間には、下方がオイルパン40に向かって開口した空間Rが形成される。この空間Rの下方には、オイルパン40内においてオイルの流れが少ない滞留部SFが生じる。こうした滞留部SFでは、オイルから気泡の抜ける時間が十分に確保されるため、オイルに含まれる気泡は少なくなっている。
【0019】
ここで、本実施形態では、上記壁部33においてオイル通路21の下方に上記孔34が形成されているため、実線LB1にて示すように、上記オイル通路21から流出したオイルの一部は、壁部33に形成された孔34に流れ込み、滞留部SFからオイルストレーナの吸い込み口60に向かうオイルの流れが生じる。そのため、滞留部SFに存在する気泡の少ないオイルがオイルストレーナに吸い込まれ易くなる。従って、オイルパン40から内燃機関10の各部に供給されるオイルについてこれに含まれる気泡を減らすことができる。
【0020】
(2)また、クランクシャフト100の回転速度が速くなると、クランクシャフト100の回転に伴って生じる空気の流勢が強くなるため、その流勢を受けてオイル受け板50の上面50Uを流れるオイルの流速は速くなる。そのため、二点鎖線LB2Hにて示すように、オイル受け板50の前方端部51に達したオイルの一部は、その前方端部51から真下に落下するのではなく、上記孔34に向かって飛散するようになる。こうしてオイル受け板50の上面50Uを流れたオイルの一部が、壁部33に形成された孔34に向かって飛散することで当該孔34に流れ込むと、上述したように滞留部SFからオイルストレーナの吸い込み口60に向かうオイルの流れが生じる。そのため、滞留部SFに存在する気泡の少ないオイルが、更にオイルストレーナに吸い込まれ易くなる。従って、これによってもオイルパン40から内燃機関10の各部に供給されるオイルについてこれに含まれる気泡を減らすことができる。
【0021】
(3)また、クランクシャフト100の回転速度が遅くなると、クランクシャフト100の回転に伴って生じる空気の流勢が弱くなるため、その流勢を受けてオイル受け板50の上面50Uを流れるオイルの流速は遅くなる。そのため、一点鎖線LB2Lにて示すように、オイル受け板50の前方端部51に達したオイルの大半は、上記孔34に向かって飛散することなく、当該前方端部51から真下に落下して、オイルパン40に戻るようになる。このようにクランクシャフト100の回転速度が遅くなると、オイル受け板50の上面50Uのオイルはその大半が孔34を経由する大回りの経路(二点鎖線LB2Hにて示される経路)ではなく、孔34を経由しない短縮経路(一点鎖線LB2Lにて示される経路)でオイルパン40に戻るようになる。従って、オイル受け板50で受けたオイルがオイルストレーナの吸い込み口60に到達するまでの時間は短くなるため、そうした時間が長くなることで生じるおそれのあるオイルの供給量不足を抑えることができる。
【0022】
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0023】
・壁部33の末端にオイルギャラリ35を形成したが、こうしたオイルギャラリ35を別の部位に形成してもよい。
・壁部33に孔34を複数設けてもよい。
【0024】
・内燃機関10は前傾状態で車両に搭載されるものであったが、必ずしも傾斜した状態で搭載される内燃機関に限定されるものではなく、シリンダ軸線Sが鉛直方向Vに対してほぼ一致するように車両に搭載されるものでもよい。
【符号の説明】
【0025】
10…内燃機関、20…シリンダブロック、21…オイル通路、30…クランクケース、32…内壁、33…壁部、34…孔、35…オイルギャラリ、40…オイルパン、50…オイル受け板、50U…上面、51…前方端部、52…後方端部、60…吸い込み口、80…コネクティングロッド、90…オイル、100…クランクシャフト、110…カウンタウエイト、CKC…回転中心軸、R…空間、S…シリンダ軸線、SF…滞留部。
図1
図2