(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-20
(45)【発行日】2022-12-28
(54)【発明の名称】天井埋込型空気調和機
(51)【国際特許分類】
F24F 13/20 20060101AFI20221221BHJP
【FI】
F24F1/0007 401D
F24F1/0007 401B
F24F13/20
(21)【出願番号】P 2018157742
(22)【出願日】2018-08-24
【審査請求日】2021-06-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000006611
【氏名又は名称】株式会社富士通ゼネラル
(74)【代理人】
【識別番号】100083404
【氏名又は名称】大原 拓也
(72)【発明者】
【氏名】中川 洋史
【審査官】石田 佳久
(56)【参考文献】
【文献】特開昭63-306350(JP,A)
【文献】特表2013-539853(JP,A)
【文献】実開平6-81615(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F24F 13/20
F24F 1/0007
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
空調室の天井裏に配置される箱型の本体ユニットと、上記空調室の天井面に沿うように上記本体ユニットの底面に取り付けられる化粧パネルとを備え、上記化粧パネルに空気吸込部と空気吹出部とが隣接して配置されており、
上記空気吹出部は、上記化粧パネルの一部分を上記空調室側に向けて隆起させた平面視長円形状の隆起部を備え、
上記隆起部には、固定吹出部とその左右両側に配置される可動吹出部とが含まれ、
上記可動吹出部は、上記本体ユニットの底面と平行な上記化粧パネルの裏面側の仮想平面に対して直交する軸を中心として回転可能な円錐台状の回転ユニットを有し、
上記回転ユニットの一部分によって上記隆起部の両端に半円部が形成され、
上記固定吹出部の側面に第1空気吹出口が設けられているとともに、上記各回転ユニットの側面の一部分に第2空気吹出口が設けられている天井埋込型空気調和機において、
上記化粧パネルの裏面側に配置され上記固定吹出部と上記可動吹出部が取り付けられる仕切板ユニットと、上記回転ユニットの間に配置されるカバーパネルを備え、上記カバーパネルは、上記回転ユニットの頂面と同じ高さの平坦面で上記固定吹出部の下方を覆う主面パネル部と、上記主面パネル部と一体で上記固定吹出部の背面側を覆うように上記主面パネル部と上記空気吸込部との間にかけて形成された後面パネル部とを含み、
上記主面パネル部の両端には、上記回転ユニットの頂面の縁の一部分に合致する円弧部が形成されているとともに、上記後面パネル部の両端には、上記回転ユニットの円錐面に沿う裾部が形成されており、上記カバーパネルにより上記隆起部の外形が形作られるとともに、上記固定吹出部と上記可動吹出部の上記
仕切板ユニットへの取付部が隠されることを特徴とする天井埋込型空気調和機。
【請求項2】
上記固定吹出部と上記回転ユニットの間に、それら空気吹出口が連続しているように見せるためのダミーフラップが配置されており、上記ダミーフラップの背面部分も上記主面パネルで覆われていることを特徴とする請求項1に記載の天井埋込型空気調和機。
【請求項3】
上記主面パネル部の前端縁には、上記第1空気吹出口の縁に係止される係止爪と、上記ダミーフラップに対する係止爪とが形成されているとともに、上記後面パネル部の後端縁には上記空気吸込部の内部にネジ止めされるネジ止め片が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の天井埋込型空気調和機。
【請求項4】
上記円弧部と上記裾部は連続的に形成されており、上記円弧部と上記裾部とにより上記回転ユニットの一部分が覆われていることを特徴とする請求項1に記載の天井埋込型空気調和機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井埋込型空気調和機に関し、特に室内機の構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
天井埋込型空気調和機は、屋外に設置される室外機と空調室の天井裏に設置される室内機がガス管と液管で接続されて冷媒回路を形成する。室内機は天井裏に埋設される箱型の本体ユニットと、天井の空調室側に配置して同本体ユニットに取り付ける化粧パネルとを有する。
【0003】
一例として、特許文献1に記載の発明では、本体ユニットにU字状の熱交換器と、この熱交換器の中央にファンケーシングと、そのファンケーシングで囲まれたシロッコファンで形成される送風ファンを設けている。化粧パネルには中央に吹出口と熱交換器下方の3辺に沿って吸込口が形成されている。
【0004】
そして、吸込口から吸い込んだ空気を熱交換器で冷媒と熱交換して一方向に向けて吹出口から吹き出すことが可能となる。送風ファンの周りを熱交換器が囲むことで送風ファンと熱交換器の表面との間の距離がほぼ一定となり、熱交換器を通過する空気の風速と風量に偏りが少なく熱交換器を有効に活用して熱交換能力を大きくすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、天井埋込型空気調和機においても、空気の吹出範囲を広げるため、本出願人は、化粧パネルの空気吹出部に固定吹出部のほかに可動吹出部として回転ユニットを設けることを提案している(例えば、特願2018-104520)。
【0007】
この場合において、回転ユニットは、化粧パネルの裏面側の仮想平面に対して直交する軸線を中心として回転する例えば円錐台形で、その側面に化粧パネルのパネル面に沿うように調和空気を吹き出す空気吹出口を備える構成とする。
【0008】
固定吹出部にしても可動吹出部(回転ユニット)にしても、それらの基部が化粧パネルにネジ止めされることになるが、外観上ネジ止め部(取付部)を目隠しする必要がある。しかしながら、ネジ止め部の1箇所ごとに目隠し部品で目隠ししていたのでは多くの手間がかかる。
【0009】
したがって、本発明の課題は、天井埋込型空気調和機で、個々の部品はネジ止めされるにしても、それらのネジ止め部(取付部)を一つの目隠し部品で隠すことができるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するため、本発明は、空調室の天井裏に配置される箱型の本体ユニットと、上記空調室の天井面に沿うように上記本体ユニットの底面に取り付けられる化粧パネルとを備え、上記化粧パネルに空気吸込部と空気吹出部とが隣接して配置されており、
上記空気吹出部は、上記化粧パネルの一部分を上記空調室側に向けて隆起させた平面視長円形状の隆起部を備え、上記隆起部には、固定吹出部とその左右両側に配置される可動吹出部とが含まれ、上記可動吹出部は、上記本体ユニットの底面と平行な上記化粧パネルの裏面側の仮想平面に対して直交する軸を中心として回転可能な円錐台状の回転ユニットを有し、上記回転ユニットの一部分によって上記隆起部の両端に半円部が形成され、上記固定吹出部の側面に第1空気吹出口が設けられているとともに、上記各回転ユニットの側面の一部分に第2空気吹出口が設けられている天井埋込型空気調和機において、
上記化粧パネルの裏面側に配置され上記固定吹出部と上記可動吹出部が取り付けられる仕切板ユニットと、上記回転ユニットの間に配置されるカバーパネルを備え、上記カバーパネルは、上記回転ユニットの頂面と同じ高さの平坦面で上記固定吹出部の下方を覆う主面パネル部と、上記主面パネル部と一体で上記固定吹出部の背面側を覆うように上記主面パネル部と上記空気吸込部との間にかけて形成された後面パネル部とを含み、
上記主面パネル部の両端には、上記回転ユニットの頂面の縁の一部分に合致する円弧部が形成されているとともに、上記後面パネル部の両端には、上記回転ユニットの円錐面に沿う裾部が形成されており、上記カバーパネルにより上記隆起部の外形が形作られるとともに、上記固定吹出部と上記可動吹出部の上記仕切板ユニットへの取付部が隠されることを特徴としている。
【0011】
本発明には、上記固定吹出部と上記回転ユニットの間に、それら空気吹出口が連続しているように見せるためのダミーフラップが配置されており、上記ダミーフラップの背面部分も上記主面パネルで覆われている態様も含まれる。
【0012】
また、上記主面パネル部の前端縁には、上記第1空気吹出口の縁に係止される係止爪と、上記ダミーフラップに対する係止爪とが形成されているとともに、上記後面パネル部の後端縁には上記空気吸込部の内部にネジ止めされるネジ止め片が設けられる態様も本発明に含まれる。
【0013】
本発明において、上記円弧部と上記裾部は連続的に形成されており、上記円弧部と上記裾部とにより上記回転ユニットの一部分が覆われる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、一つのカバーパネルによって、固定吹出部と可動吹出部の化粧パネルへの複数個所の取付部を隠すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明による天井埋込型空気調和機の設置状態を示す説明図。
【
図9】上記天井埋込型空気調和機が備える本体ユニットの底面側斜視図。
【
図10】(a)化粧パネルとフレームとを分離して示す斜視図、(b)化粧パネルの梱包状態を示す斜視図。
【
図11】運転停止時の化粧パネルを空調室側から見た底面図。
【
図12】運転時の化粧パネルを空調室側から見た底面図。
【
図14】化粧パネルの裏面側に取り付けられる仕切板ユニットを示す斜視図。
【
図15】仕切板ユニットに取り付けられる中央吹出ユニットを示す斜視図。
【
図16】仕切板ユニットに取り付けられる回転ユニットを示す斜視図。
【
図17】(a)仕切板ユニットを支持するフレームを示す分解斜視図、(b)同フレームを化粧パネルの裏面に配置した状態を示す斜視図。
【
図18】ファンユニットと可動吹出部を示す外観斜視図。
【
図19】回転ユニットの駆動手段を含む仕切板ユニットを示す分解斜視図。
【
図20】回転リングが取り付けられた回転ユニットを示す斜視図。
【
図23】回転リングが装着される開口部を含む仕切板ユニットの一部分を示す平面図。
【
図24】回転リングの横方向ガタ付き防止用の安定座を示す斜視図。
【
図25】安定座が取り付けられた状態を示す断面図。
【
図26】回転リングの縦方向ガタ付き防止用の突片を示す斜視図。
【
図28】突片による回転リングの横方向ガタ付きの機能を説明する断面図。
【
図30】シール材が取り付けられた回転リングの外フランジを示す断面図。
【
図33】外胴に取り付けられた電装品箱とケーブル収納部を示す斜視図。
【
図34】(a)ケーブル収納部とドレンパンを分離して示す斜視図、(b)ケーブル収納部単体を示す平面図。
【
図35】(a)電装品箱の開口部に取り付けられる蓋体の一部(第2蓋部)を外した状態を示す斜視図、(b)電装品箱の開口部を蓋体で閉めた状態を示す斜視図。
【
図36】(a)サイドパネルに形成されている開口窓を説明するための斜視図、(b)上記開口窓から蓋体の一部(第2蓋部)を取り出した状態を示す斜視図。
【
図37】(a)(b)本体ユニットに化粧パネルを吊り下げ可能とする構成を説明するための斜視図。
【
図38】本体ユニットに化粧パネルを吊り下げる吊下具とフックを示す斜視図。
【
図39】ドレンパンを通して送風機室内に引き込まれるモータリード線を示す斜視図。
【
図40】ファンモータのモータリード線に形成される水トラップを示す斜視図。
【
図41】回転ユニットに搭載の風向板駆動用モータに接続されるモータリード線が配線された仕切板ユニットを示す平面図。
【
図42】回転ユニットが第1回転位置にあるときのモータリード線を説明する
図41の一部拡大平面図。
【
図43】回転ユニットが第2回転位置にあるときのモータリード線を説明する
図42と同様の一部拡大平面図。
【
図44】配線貯留部に取り付けられる配線カバーを示す平面図。
【
図45】(a)(b)化粧パネルに空気吹出部を組み付ける状態を示す斜視図。
【
図46】(a)(b)空気吹出部の固定吹出部にカバーパネルを取り付ける状態を示す前方から見た斜視図。
【
図47】(a)(b)上記カバーパネルを後方から見た斜視図。
【
図48】水垂れ防止として用いられるドットシボの一部分を拡大して示す(a)平面図、(b)その断面図。
【
図49】空気吹出部において、ドットシボが設けられる部分を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するためのいくつかの形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
【0017】
本発明による空気調和機は、屋外に設置される室外機(図示なし)と空調室Rの天井T1に取り付けられる室内機1がガス管と液管(いずれも図示なし)で接続されて冷媒回路を形成する。
【0018】
図1ないし
図3を参照して、この実施形態に係る室内機1は、天井裏T2に埋設される箱型の本体ユニット10と、天井T1の空調室R側に配置して同本体ユニット10の底面101に取付けられる化粧パネル70とを有する天井埋込型空気調和機であり、特に調和空気を広範囲にわたって吹き出す全方向吹出型の天井埋込型空気調和機である。
【0019】
図3を参照して、本体ユニット10は板金で形成される長方形の天板111と、天板111の四辺から下方に延在する側板112,113で形成された箱型の外胴11を有する。天板111の長辺側の側板を側板112、短辺側の側板を側板113として、向かい合う二枚の側板113には、それぞれ2個の取付金具12が固着されている。
【0020】
本体ユニット10は、この取付金具12を天井裏T2に固定された図示しない複数の吊りボルトにて吊り下げることで天井裏T2に設置される。
【0021】
化粧パネル70は、天板111よりも大きい長方形の化粧パネル70の本体を形成するパネル部71と、パネル部71の裏面70Rから本体ユニット10側に立設され箱型の外胴11の開口された底面(本体ユニット10の底面101)に大きさを合わせて取り付けられる側壁部72を有する。
【0022】
パネル部71は、向かい合う長辺のうちの後方に存在する一辺70b側に四角く開口された空気吸込部73を備えるとともに、一辺70bと向かい合う長辺の前方に存在する他辺70a側に空気吹出部74を備えている。
【0023】
図10(a)を参照して、パネル部71のうちの空気吸込部73と空気吹出部74が設けられる部分がパネル本体71aで、パネル本体71aの左右両側にはサイドパネル71bが一体に形成されている。
図10(a)において、71bRが右側のサイドパネルであり、71bLが左側のサイドパネルである。
【0024】
なお、
図2における室内機1において、天板111方向を上面または上方、空調室R方向を底面または下方、空気吹出部74側を前面または前方、空気吸込部73側を背面側または後方、左側の短辺70c側を左側面または左方、右側の短辺70d側を右側面または右方として以下説明する。各部品においても同様である。
【0025】
側壁部72は、
図10(a)に示すように、パネル部71の各辺(長辺70a,70b,短辺70c,70d)に沿って四角形状に形成された空気吸込部73および空気吹出部74を囲む大きさのフレーム721と、フレーム721の短辺(パネル部71の短辺70c,70d側の辺)の間に架け渡された梁722とを有し、パネル部71(化粧パネル70)の裏面に一体的にネジ止めされる。
【0026】
フレーム721と梁722はともに板金製であり、梁722はパネル部71の空気吸込部73と空気吹出部74との間に形成されている仕切部713上に配置される。
【0027】
これによれば、
図10(b)に示すように、化粧パネル70の梱包時に、梱包材側の突片によって梁722を押さえることにより、落下時等の衝撃による破損を防止することが可能となる。また、梁722を設けたことにより、化粧パネル70のパネル面70Sと平行な方向にかかる荷重に対しても耐え得る構造となる。
【0028】
なお、梁722は、空気吸込部73と空気吹出部74等の形状や配置に応じてフレーム721の長辺70a,70bの間に架け渡されてもよい。
【0029】
≪外胴≫
次に、
図3~
図6を参照して、本体ユニット10に収納されている部品について説明する。外胴11の天板111の内面には、板厚の厚い発泡スチロールで形成された断熱材13を備える。
【0030】
外胴11の側板112,113の内面には、断熱材13は設けずに薄い断熱シート(図示なし)があればよい。断熱材13の中央は開口され下方から見ると天板111の一部が露出している。天板111のこの露出した部分に熱交換器20とファンユニット30が固定される。
【0031】
図2、
図3に示すように、外胴11の右側面の外面には室内機1を制御する電装部品(図示なし)を収納した電装品箱14が取り付けられる。
【0032】
≪熱交換器≫
熱交換器20は、平行に並べられた複数の短冊状のアルミフィン23と、アルミフィン23を貫通する複数の伝熱管22で形成されるフィンチューブ型で、互いに分離されている2つの熱交換部として、
図4において左側の前方熱交換部(第1熱交換部)20Lと、同じく
図4において右側の後方熱交換部(第2熱交換部)20Rの2つの熱交換部を備えている。
【0033】
前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rは向かい合うようにして天板111に取り付けられる。前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rは、天板111に対しほぼ垂直として互いに平行に配置されてもよいが、高さ寸法を低く抑えるとともに、熱交換面積の増大をはかるため、好ましくは
図4に示すように、上端側の間隔(距離)が下端側の間隔(距離)よりも広く(長く)なる逆ハ字状に組み合わされる。なお、逆ハ字状ではなく、上端側の間隔(距離)が下端側の間隔(距離)よりも狭い(短い)ハ字状としてもよい。
【0034】
いずれにしても、前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rの左右両端は、それぞれ連結板21,21によって連結されている。これにより、熱交換器20の内側の空間は左右両端が連結板21,21により塞がれた送風機室Fとなる。熱交換器20の底面(前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rの下端間の面)は、後述するドレンパン40によって塞がれる。
【0035】
このように、前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rの左右両端が連結板21,21によって塞がれているため、空気吸込部73から吸い込まれた全ての空気が前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rを通過するため、無駄な空気の流れがなく熱交換能力がより高められる。
【0036】
また、熱交換器20と外胴11との間隔において、外胴11と後方熱交換部20Rとの間に第1空気吸込室S1が設けられるとともに、外胴11と前方熱交換部20Lとの間に第2空気吸込室S2が設けられる。第1空気吸込室S1は空気吸込部73の直上に配置され、第2空気吸込室S2は後述する導風路Lを介して空気吸込部73に連通する。
【0037】
≪送風ファン≫
ファンユニット30は、熱交換器20の内側に設けられた送風機室Fに配置される。ファンユニット30は、シロッコファンタイプの送風ファン31と、ファンモータ36と、送風ファン31を支え天板111に固定するファン取付台311(
図3参照)と、ファンモータ36を天板111に固定するモータ取付台361(
図3参照)を備える。
【0038】
送風ファン31は、複数の羽根を備えた筒状の羽根車(シロッコファン)32と、羽根車32を収容する渦巻状のファンケーシング34と、羽根車32の中心に連結される回転軸35を有する。
【0039】
送風ファン31の台数は、必要な空調能力に応じて任意に選択されるが、この実施形態では4台を横並びとして同軸上に配置している。なお、それぞれの送風ファン31は同じ構造を有するものである。
【0040】
ファンユニット30は、ファンモータ36をモータ取付台361で天板111に固定した後、ファンモータ36の両端にそれぞれ2個づつ送風ファン31を回転軸35で互いに連結する。回転軸35の両端は、例えばL字金具からなる図示しない軸受け板を介して天板111に固定される。また、ファンケーシング34の上部にもファン固定部341(
図4参照)があり、これを天板111にネジで固定する。
【0041】
ファンケーシング34は、羽根車32を収容する収容部342と、収容部342から連続して熱交換器20の下端よりも下方に長く延出して形成される筒状の送風部343を有する。収容部342の側面には羽根車32に空気を取り込むファン吸込口344が円形に開口されている。
【0042】
ファンケーシング34は、内部に羽根車32を収容できるように、羽根車32の軸線に平行な面で上下に分割して形成してもよいし、羽根車32の軸線に垂直な面で左右に分割して形成してもよい。なお、ファンケーシング34の内部は、収容部342と送風部343が連続して吹出空気Hの送風路33となる。
【0043】
上記のように、この実施形態においては、熱交換器20に囲まれた内部空間を送風機室Fとしてファンユニット30を配置していることから、送風ファン31の羽根車32が回転すると、送風機室F内が負圧になり、空気吸込部73からの空気が前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rを通って送風機室F内に入り、ファン吸込口344に吸い込まれて羽根車32の周囲に排出され、排出された空気はファンケーシング34内の送風路33に沿って一方向に向かって吹き出され、空気吹出部74から空調室Rへ吹き出される。
【0044】
≪ドレンパン≫
熱交換器20の下端には、熱交換器20で生成されるドレン水を受けるドレンパン40が設けられる。ドレンパン40は、発泡スチロール製の断熱部材41と熱交換器20と対向する面に設けられる樹脂製のドレンシート42が一体で成形される。
【0045】
ドレンパン40は、熱交換器20の下端側の開口面を覆う大きさを有する矩形状に形成されており、送風機室Fと後述する導風路Lとを仕切る仕切板でもある。ドレンパン40には、ファンユニット30の筒状をなす送風部343が嵌合される通風孔43が送風ファン31の台数分(この実施形態では4台分)設けられている。
【0046】
上記したように、熱交換器20は前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rを逆ハ字状に配置してなり上面よりも底面の方が狭いため、その分、ドレンパン40が小型となり、本体ユニット10内でドレンパン40の占める領域が小さくなりドレンパン40による通風抵抗も少なくなり、ドレンパン40の周囲の通風領域が拡大して通風効率のよいものとなる。
【0047】
ドレンパン40のドレンシート42側には、熱交換器20で生成されるドレン水を受け止めるために樋部45が設けられる。なお、冷房運転時にファンケーシング34の外面側に生ずる結露水はドレンパン40で受けられるため、通風孔43の周りに防水処理を施すことが好ましい。
【0048】
図示しないが、ドレンパン40には、ドレン水を排水するためのドレンポンプやドレンホース、それにドレンポンプをオンオフ制御するためのフロートスイッチ等が設けられてよい。
【0049】
≪化粧パネル≫
図11ないし
図13を参照して、化粧パネル70の構成について説明する。化粧パネル70は、一方の長辺70a側に空気吹出部74を備え、他方の長辺70b側に空気吸込部73を備えているが、このうちの空気吹出部74の部分は、パネル部71の一部分を長辺70aに沿って空調室R側に向けて断面台形状に隆起させた隆起部740として形成されている。なお、空気吸込部73には、エアーフィルターを有する吸込グリル731が着脱可能に取り付けられている。
【0050】
この実施形態によると、隆起部740は、2つの等しい長さの平行線と2つの半円からなる角丸長方形である長円形で側面(周面)は傾斜面を呈している。空気吹出部74は、隆起部740の中央部分に固定吹出部75を有し、左右両側に可動吹出部77L,77Rを備えている。可動吹出部77L,77Rを区別する必要がない場合には総称として可動吹出部77と言う。
【0051】
図16を併せて参照して、可動吹出部77Lは、本体ユニット10の底面101と平行な化粧パネル70の裏面70R側の仮想平面に対して直交する軸線を中心として所定の角度範囲で回転する円錐台状の回転ユニット78Lを有している。可動吹出部77Rも、同様に本体ユニット10の底面101と平行な化粧パネル70の裏面70R側の仮想平面に対して直交する軸線を中心として所定の角度範囲で回転する円錐台状の回転ユニット78Rを有している。なお、化粧パネル70の裏面70R側の仮想平面は、空調室Rの天井面T1とも平行である。
【0052】
これら回転ユニット78L,78Rの一部分によって隆起部740の両端に半円部が形成されている。なお、回転ユニット78L,78Rを区別する必要がない場合には総称として回転ユニット78と言う。
【0053】
図13の斜視図から分かるように、固定吹出部75の頂面(底面)751と回転ユニット78の頂面(底面)781は、回転ユニット78が回転した状態でも常に同一平面上に存在しており、意匠性の向上が図られている。
【0054】
固定吹出部75は断面台形状で、前方の長辺(特定辺)70a側の側面には、その長辺70aに向けて第1空気吹出口754が開口されており、第1空気吹出口754内には左右風向板752(
図15参照)が設けられ、第1空気吹出口754の開口面には上下風向板753が設けられている。
【0055】
可動吹出部77は、回転ユニット78の側面の一部分に第2空気吹出口783を有し、第2空気吹出口783には上下風向板782が設けられている。回転ユニット78の回転によって左右方向の風向が変えられるため、可動吹出部77には左右風向板は不要である。なお、固定吹出部75の第1空気吹出口754と可動吹出部77の第2空気吹出口783は、これら空気吹出口754,783に意匠的な統一感を持たせるうえで、同じ傾斜角を有する側面に沿って開口されている。
【0056】
固定吹出部75の空気吹出方向は長辺70a方向であるのに対して、可動吹出部77は第2空気吹出口783が長辺70aに向く第1位置と短辺70c,70d側に向く第2位置との間で回転し、この回転範囲内で送風ファン31より送られてくる調和空気を所定方向に吹き出す。
【0057】
図11に示すように、可動吹出部77が第1位置にあるとき、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783は直線状に並べられる。この場合、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783とが連続しているような外観とするため、第1空気吹出口754の両側にダミーフラップ791,791を設けることが好ましい。このダミーフラップ791も第1空気吹出口754と第2空気吹出口783と同じ傾斜面に配置される。
【0058】
図12,13は、左側の可動吹出部77Lが第1位置で、右側の可動吹出部77Rが短辺70d側に向く第2位置にある状態を示している。このように、可動吹出部77が回転可能であることにより、この室内機1は後ろ側の長辺70b方向を除く全方向に調和空気を吹き出すことができる全方向(多方向)吹出型である。
【0059】
また、
図12,
図13に示すように、可動吹出部77(77L)の第2空気吹出口783を短辺側に向く第2位置に回転させたとしても、第2空気吹出口783以外の部分は円錐の側面であるため、外観上第1空気吹出口754との連続感が得られる。すなわち、可動吹出部77を回転させたとしても、空気吹出部74の基本形状(長円形の隆起形状)が保たれる。
【0060】
この実施形態によれば、固定吹出部75の第1空気吹出口754と可動吹出部77の第2空気吹出口783は、パネル部71の一部分を空調室R側に向けて断面台形状に隆起させた隆起部740の側面に形成されており、これにより、第1空気吹出口754および第2空気吹出口783から調和空気が化粧パネル70のパネル面70Sに沿ってほぼ水平方向に吹き出されるため、調和空気をより遠方まで行き渡らせることができる。
【0061】
また、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783とから同時に調和空気が吹き出されるが、第1空気吹出口754から吹き出された空気流と第2空気吹出口783から吹き出された空気流との間に境界が生じ難く、空調室R内を万遍なく調和することができる。
【0062】
なお、上記実施形態と異なり、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783は、化粧パネル70のパネル面(もしくは天井面)と直交する垂直面内に開口されてもよい。
【0063】
また、上記実施形態では、固定吹出部75と左右の可動吹出部77とを長円形の隆起部740内に納めているが、可動吹出部77が本体ユニット10の底面101と平行な化粧パネル70の裏面70R側の仮想平面に対して直交する軸線を中心として回転可能であれば、外観にとらわれることなく、単に固定吹出部75の両側に可動吹出部77が配置された態様であってもよく、このような態様も本発明に含まれる。
【0064】
化粧パネル70の裏面70R側には、
図14に示す仕切板ユニット50が取り付けられる。先の
図4,
図9等を併せて参照して、仕切板ユニット50は、その上面側(ドレンパン40と対向する面側)に、ドレンパン40に形成されている4つの通風孔43(43a~43d;
図9参照)にそれぞれ嵌合してファンユニット30の送風部343に連通する4つのダクト51(51a~51d)を備えている。
【0065】
この実施形態において、通風孔43(43a~43d)は四角孔で、これに嵌合するダクト51(51a~51d)は角筒状(四角い筒状)であり、これらのダクト51(51a~51d)は角筒状として化粧パネル70の裏面70Rにまで延びている。
【0066】
このうちの内側の2つのダクト51a,51bは、対応する通風孔43a,43bにそれぞれ嵌合し、外側に配置されている2つのダクト51c,51dは、対応する通風孔43c,43dにそれぞれ嵌合する。
【0067】
ダクト51a,51bは固定吹出部75用のダクトであり、
図15に示すように、仕切板ユニット50の下面側には、ダクト51a,51bに跨がって割り当てられる一つのチャンバー751aを有する中央吹出ユニット751が取り付けられる。
【0068】
チャンバー751a内には、左右風向板752が設けられる。また、中央吹出ユニット751の前面側には、第1空気吹出口754が形成されており、その中に上下風向板753が設けられる。
【0069】
なお、図示しないが、チャンバー751aの背面には左右風向板752を駆動するモータが配置され、また、第1空気吹出口754の脇には上下風向板754を駆動するモータが配置される。
【0070】
外側のダクト51c,51dは可動吹出部77用のダクトであり、
図16に示すように、左側のダクト51cの下端には、左側の可動吹出部77Lが備える回転ユニット78Lが回転可能に装着され、また、右側のダクト51dの下端には、右側の可動吹出部77Rが備える回転ユニット78Rが回転可能に装着される。
【0071】
回転ユニット78L,78Rともにモータによって駆動される。この回転ユニット78を駆動するモータは、
図14において外側のダクト51c,51dの脇に示されているモータカバー512内に配置されている。
【0072】
この実施形態において、回転ユニット78L,78Rは、それぞれ、第2位置として第1位置から90゜以上の例えば100゜の位置にまで回転可能であるが、このような位置にまで回転させると、吹出空気が空調室Rに向かわずに空気吸込部73に吸い込まれるショートサーキット現象が起こるおそれがある。
【0073】
これを防止するため、
図11ないし
図13を参照して、回転ユニット78と空気吸込部73との間に壁711が設けられている。
【0074】
この実施形態において、壁711は、パネル部71の回転ユニット78の周りの一部分を短辺70c,70d側から回転ユニット78L,78Rと空気吸込部73との間に向けて回転ユニット78の頂面781の高さもしくは空気吸込部73の高さにまで立ち上がるスロープ状に形成されている。
図11ないし
図13において、壁711の稜線711aがスロープ状であることを示している。
【0075】
これによれば、壁711によって回転ユニット78を最大回転位置付近にまで回転させた際のショートサーキット現象が防止されるとともに、吹出空気流が壁711のスロープ面712に沿ってより遠方にまで行き届くことになる。すなわち、壁711はショートサーキット現象の防止ばかりでなく、スロープ面712を備えていることにより吹出空気をより遠方にまで行き届かせる気流案内面としても機能する。
【0076】
この実施形態によれば、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783とから吹き出される空気は化粧パネル70のパネル面70Sに沿って流れるため、化粧パネル70のうち、空気吸込部73を除く残りのパネル面70Sが壁711のスロープ面712を含めて気流案内面として作用する。
【0077】
先にも説明したように、化粧パネル70は、側壁部72を本体ユニット10の底面開口内に嵌め込みネジ止めによって本体ユニット10に取り付けられる。この実施形態において、空気吸込部73は第1空気吸込室S1側に配置されており、この組み立て時に、
図6の矢印で示すように、ドレンパン40の底面40R(
図3,
図9参照)と化粧パネル70の裏面70Rとの間に空気吸込部73から吸い込まれた空気の一部を第2空気吸込室S2に導く導風路Lが形成される。
【0078】
この導風路L内において、第2空気吸込室S2に向かう空気はダクト51,51間を通過するが、より多くの通風量を確保するため、
図9に示すように、ダクト51,51間に対応するドレンパン40の底面40Rには通風路Lの断面積を拡大する凹部46が形成されている。
【0079】
また、この室内機1においては、先の
図4,
図6に示したように、化粧パネル70に固定吹出部75と可動吹出部77を含む隆起部740を設け、隆起部740の側面に固定吹出部75の第1空気吹出口754と可動吹出部77の第2空気吹出口783を形成したことにより、ドレンパン40と化粧パネル70との間で上下幅のより大きな導風路Lを確保することができる。
【0080】
また、先の
図4,
図6を参照して、空調室R内から見て、空気吸込部73が隆起部740よりも上方で化粧パネル70のパネル面70S内に含まれるように配置されていることにより、位置的に導風路Lに対して空気吸込部73が近くなり、空気吸込部73から吸い込まれた空気の一部が導風路Lを介して第2空気吸込室S2側に向かいやすくなる。
【0081】
≪室温センサーの配置≫
本発明においても、空調運転を制御するうえで空調室R内の室温を測定する室温センサーを備えるが、上記のように、本体ユニット10内に第1空気吸込室S1、第2空気吸込室S2および導風路Lがある場合、より正確に室温を測定するためには、室温センサーをどこに配置すればよいのかが問題となる。
【0082】
そこで、この実施形態においては、
図4と
図6に示すように、室温センサーTSを第1空気吸込室S1内で導風路Lよりも上方の位置、すなわち、導風路Lの上限を規定するドレンパン40の底面40Rを含む平面40Rpよりも上方の位置に配置している。
【0083】
好ましくは、本体ユニット10が備える側板112,113のうち、後方熱交換器20Rと対向する長辺側の側板112の内面側がよい。より好ましくは、第1空気吸込室S1の下部で上記平面40Rpの近傍がよい。このような箇所は、空気吸込部73から吸い込まれる室内空気の風量が多く、また、熱交換器から離れていることから、より高精度に室温を測定することが可能となる。
【0084】
≪組立≫
次に、室内機1の組立について説明する。本体ユニット10は、まず、外胴11の天板111側を組立台の上に置き、外胴11の内側に断熱材13を嵌め込む。そして、組立済みの熱交換器20(前方熱交換部20Lと後方熱交換部20Rを連結板21で連結した熱交換器)のガス連結管と液連結管(ともに図示しない)を側板113から引き出した状態として、熱交換器20を図示しない所定の取付具を介して天板111に固定する。その後に、組立済みのファンユニット30を熱交換器20内の送風機室F内に配置してモータ取付台361とファン固定部341を介して天板111に固定する。
【0085】
次に、ドレンパン40のドレンシート42側の樋部45を熱交換部20L,20Rの下端に合わせて外胴11の底面に嵌め込む。この時、ドレンパン40の通風孔43にファンケーシング34の送風部343を嵌合する。
【0086】
上記のように組み立てられた本体ユニット10と、化粧パネル70は個別に梱包され設置現場に搬送される。本体ユニット10は、先に天井裏T2に埋め込まれた複数の吊りボルトにて吊り下げることで天井裏T2に設置される。
【0087】
そして、化粧パネル70を空調室R側から取り付ける。この時、仕切板ユニット50のダクト51をドレンパン40の通風孔43を介してファンケーシング34の送風部343に接続する。そして図示しないが、冷媒配管と電源線および信号線を室外機に接続することで室内機1が運転可能となる。
【0088】
≪運転≫
室内機1の停止時は、
図11に示すように、可動吹出部77L,77Rの回転ユニット78L,78Rは、初期位置として、それらの第2空気吹出口783が固定吹出部75の第1空気吹出口754と同じ方向(長辺70a側)に向いており(第1位置)、第1空気吹出口754、第2空気吹出口783は、ともに上下風向板782,753により閉じられている。
【0089】
そして、ユーザーによるリモートコントローラー(図示なし)の指令や、空調システムの指令によって、室外機の圧縮機およびファンモータ(いずれも図示なし)と室内機1のファンモータ36が運転を開始する。
【0090】
室内機1は、ファンモータ36の運転により送風ファン31が回転する。送風ファン31の回転により、送風ファン31の送風部343内の空気が吹き出されることで送風機室F内は負圧となり、化粧パネル70に設けられている空気吸込部73から空調室R内の空気Kが吸い込まれる。
【0091】
図6を参照して、空気吸込部73から吸い込まれた空気Kは、第1空気吸込室S1に流入するとともに、導風路Lを通って第2空気吸込室S2にも流入する。第1空気吸込室S1内の空気は、後方熱交換部20Rを通り冷媒と熱交換されて送風機室Fに入る。同様に、第2空気吸込室S2内の空気は、前方熱交換部20Lを通り冷媒と熱交換されて送風機室Fに入る。
【0092】
このようにして調和された空気は、送風ファン31の回転により、ファンケーシング34の送風部343からダクト51を介して化粧パネル70の固定吹出部75と可動吹出部77に向けて送出される。
【0093】
固定吹出部75に送出された調和空気は、第1空気吹出口754から左右風向板752および上下風向板753によって案内される方向に向けて吹き出される。また、可動吹出部77に送出された調和空気は、回転ユニット78の回転方向および上下風向板782によって案内される方向に向けて吹き出される。
【0094】
回転ユニット78L,78Rは、その回転が個別に制御可能であることから、ユーザーが求めるところにしたがい、空気吸込部73がある後ろ側の長辺70b方向を除く多方向に調和空気を供給することができる。
【0095】
≪仕切板ユニットの支持構造≫
この実施形態に係る室内機1は、先にも説明したように、化粧パネル70の裏面70Rに
図14に示す仕切板ユニット50を備える。仕切板ユニット50は、化粧パネル70の空気吹出部74に装着されるが、固定吹出部75、可動吹出部77等が設けられているため、大型でかつ重量がある。
【0096】
図10で説明したフレーム721は、落下時等の衝撃による破損を防止する意図で化粧パネル70の裏面に設けられているが、ここでは、
図17に示すように、化粧パネル70の裏面70R側で仕切板ユニット50を支えるフレーム760を設ける。
【0097】
図17(a)に示すように、フレーム760は、メインフレームとして、化粧パネル70の長辺70a,70bに沿ってそれぞれ配置される長辺フレーム761,762と、長辺フレーム761,762の両端間において化粧パネル70の短辺70c,70dに沿ってそれぞれ配置される短辺フレーム763,764とを備えている。
【0098】
短辺フレーム763と短辺フレーム764の間には、2本の梁765,766が架け渡されている。長辺フレーム761,762、短辺フレーム763,764および梁765,766はともに板金製であることが好ましい。
【0099】
図17(b)に示すように、化粧パネル70には、仕切板ユニット50がその固定吹出部75と可動吹出部77が空調室R側に突出するように取り付けられて空気吹出部74となる開口部74aが化粧パネル70の長辺70aに沿って形成されている。
【0100】
梁765,766は、空気吹出部74が設けられる開口部74aの長辺の側にそれぞれ配置され、仕切板ユニット50は、化粧パネル70の裏面70R側において梁765,766に支持される。
【0101】
なお、仕切板ユニット50は、その前縁50a、右側縁50bおよび左側縁50cの3縁が、前方の長辺フレーム761と左右の各短辺フレーム763,764にて囲まれるようにしてフレーム760内に嵌め込まれた状態で化粧パネル70の裏面70Rに搭載される。この結果、梁765,766は仕切板ユニット50と化粧パネル70の裏面70Rとの間に挟み込まれる。
【0102】
これによれば、化粧パネル70に変形や歪みを与えることなく、仕切板ユニット50を化粧パネル70の裏面に搭載することができる。
【0103】
≪可動吹出部の構成≫
図18に示すように、ファンユニット30と回転ユニット78(78L,78R)は仕切板ユニット50を介して空気が流通可能に接続されるが、
図19の分解斜視図に示すように、仕切板ユニット50には、回転ユニット78を回転させる駆動手段600が設けられている。駆動手段600は、回転ユニット78L,78Rの各々に設けられるが、その構成は同じである。
【0104】
図20,21を併せて参照して、駆動手段600は、回転ユニット78の上部に一体に連結される円環状の回転リング610と、回転リング610を回転させるモータユニット650とを備えている。
【0105】
回転リング610は円筒部611を有し、円筒部611の外周には、ラック歯613が外周の円弧面に沿って形成されている。ラック歯613は円筒部611の全周にわたって形成されてもよいが、少なくとも回転ユニット78の回転範囲(上記した第1位置と第2位置とにかけての範囲)を実現する範囲に形成されればよい。
【0106】
また、円筒部611の外周には、半径方向外側に向けてフランジ614が同心状に形成されている。以下、このフランジ614を外フランジと言う。円筒部611の内部には、可動吹出部用のダクト51(51c,51d)に通ずる通気孔612が四角形状に形成されている。
【0107】
図22に示すように、モータユニット650は、正転と逆転が可能なモータ(好ましくはステッピングモータ)651と、その出力軸651aに取り付けられるピニオン歯車652と、取付用のマウント653を有し、ピニオン歯車652が回転リング610のラック歯613と噛合するように後述するダクトカバー630の所定部位に取り付けられる。
【0108】
図19と
図23を参照して、仕切板ユニット50の両側には、回転リング610が嵌め込まれる円形の開口部520が形成されている。開口部520の内周には半径方向内側に向けてフランジ521が同心円状に形成されている。以下、このフランジ521を内フランジと言う。
【0109】
回転リング610を開口部520に嵌め込むと、外フランジ614が内フランジ521上に配置され、回転リング610の回転に伴って、外フランジ614が内フランジ521上を摺動する。外フランジ614と内フランジ521は、回転体の軸方向の荷重を受ける一種のスラスト軸受けとして機能する。
【0110】
回転リング610が開口部520に嵌め込まれた後、回転リング610を押さえるためダクトカバー630が被せられる。ダクトカバー630は、仕切板ユニット50にネジ止めされる。
【0111】
上述したように、ダクトカバー630には、ドレンパン40に形成されている通風孔43に接続するダクト51(51c,51d)が形成されている。また、ダクトカバー630には、モータユニット650を取り付ける台座部631が形成されている。
【0112】
図27に示すように、ダクトカバー630の裏面630Rには、回転リング610の円筒部611が嵌合する環状のガイド溝635が形成されている。また、ダクトカバー630の裏面630Rでガイド溝635で囲まれた円形部分は、
図27ではダクトカバー630の縁630aよりもやや低い高さ(
図28の断面図では縁630aよりもやや高い高さ)の内底面633となっている。
【0113】
ダクト51(51c,51d)は四角形状であるが、ダクトカバー630の上面から内底面633に向けて漸次その通風面積(横断面の面積)が広げられ、内底面633では頂点(角部)が環状のガイド溝635に接する大きさに広がっており、回転リング610は内底面633側のダクト51の外接円に沿って回転する。
【0114】
ファンユニット30から回転ユニット78の第2空気吹出口783に至る通風路において、回転ユニット78の回転部分で送風圧力が変化するが、上記のように、回転リング610を、内底面633側のダクト51の外接円に沿って回転させることにより、送風路が部分的にも塞がれないため、回転ユニット78の回転部分での圧力変化を少なくすることができる。また、回転リング610とダクト51の連結部分(接続部分)の構造を小型化することができる。
【0115】
なお、回転リング610はダクト51の4個の頂点に接していなくてもよく、例えば回転リング610を、内底面633側のダクト51の隣接する2つの頂点に接する大きな円形とし、ダクト51の通風面積を縮小することなく(ダクトを一部分でも塞ぐことなく)回転させるようにしてもよい。
【0116】
再び
図19を参照して、この実施形態によると、ダクトカバー630に対してさらに外装カバー640が被せられる。この外装カバー640は、ダクトカバー630よりも一回り大きいが、場合によっては省略されてもよい。
【0117】
回転ユニット78の空気吹出方向を変える際、回転リング610はモータ651によって開口部520内で回転する。この回転時に回転リング610にガタ付きが生じないようにする必要がある。このガタ付きには、横方向(半径方向)のガタ付きと、縦方向(軸方向)のガタ付きとがある。
【0118】
まず、横方向(半径方向)のガタ付きを防止するため、
図24に示す安定座523が用いられる。安定座523は、平面状の座部524と、座部524の一端からほぼ垂直に立ち上がる側壁部525とを有し、座部524の底部にはすり割りが入れられた弾性変形可能な取付脚526が設けられている。側壁部525は、外フランジ614の外周縁614aに沿う円弧面525aが形成されている。
【0119】
安定座523は、好ましくはポリアセタール(POM)等の低摩擦樹脂で形成され、この例では
図23に示すように、内フランジ521の外周側の付け根の4箇所に90゜間隔で設けられる。別の例として、120゜間隔で3箇所に設けられてもよい。また、安定座523の長さ(内フランジ521の円周方向に沿った長さ)が長い場合には、2箇所に配置されてもよい。
【0120】
安定座523は、回転リング610の外フランジ614の外周縁614aに沿うように内フランジ521に取り付けられるが、安定座523を取り付けるには、
図25に示すように、内フランジ521に係合孔522を穿設し、この係合孔522に取付脚526を弾性変形させながら押し込めばよい。
【0121】
このように、内フランジ521側に外フランジ614の外周縁614aに接する安定座523を複数箇所に設けることにより、回転リング610の横方向(半径方向)のガタ付きを防止することができる。
【0122】
次に、縦方向(軸方向)のガタ付きを防止するため、
図26に示すように、回転リング610の円筒体611の内部に突片616を設ける。上記したように、円筒部611に形成される通気孔612は四角形状であるため、円筒部611内には四角形の各辺を形成する内壁617が存在する。突片616は、この内壁617に立設される。
【0123】
突片616の位置は、
図27に示すダクトカバー630の裏面630Rにある内底面633に当接し得る位置とする。この例において、内底面633はダクト51の四角形の開口部のうちの3辺に沿って配置されているのに対して、
図21に示すように、突片616は90゜間隔で4箇所に設けられている。
【0124】
これによれば、回転リング610がどの回転位置にあっても、常に3つの突片616が内定面633上にあるため、突片616が内底面633から外れることはないが、摺動摩擦抵抗を小さくするうえで、内底面633に対する突片616一つ当たりの接触面積はできるだけ小さい方が好ましい。
【0125】
また、突片616の突出高さは、
図28に示すように、回転リング610にダクトカバー630を被せた際、突片616の先端が内底面633に当接する高さとする。
【0126】
このように、回転リング610の円筒体611の内部に、ダクトカバー630の裏面630Rにある内底面633に当接する突片616を設けることにより、回転リング610の縦方向(軸方向)のガタ付きを防止することができる。
【0127】
上記したように、回転リング610はモータ651によって仕切板ユニット50の開口部520内で回転するが、開口部520側の内フランジ521と回転リング610側の外フランジ614との隙間からの風漏れ防止対策と、特に冷房運転時の結露防止対策を講ずる必要がある。
【0128】
そのため、この例では、
図29と
図30に示すように、外フランジ614の内面(内フランジ521と対向する面側)にシール材618を設けている。シール材618は適度な弾性および断熱性を備えていればよいが、回転リング610の回転に伴って内フランジ521に擦られるため、低摩擦繊維として、例えばポリアセタール製の繊維(多くの場合、短繊維)をテープ状もしくはシート状の基材に植毛したテープもしくはシートが好ましく採用される。
【0129】
これによれば、内フランジ521と外フランジ614との間のクリアランスを実質的に0~0.5mm程度として風漏れを防止することができる。また、結露も発生しない構造とすることができる。また、回転リング610の回転に伴う摺動摩擦抵抗も減ずることができる。
【0130】
なお、
図29に示されているように、回転リング610の裏面610R側には、回転ユニット78を連結する際に用いられるボス619が複数箇所に設けられている。
【0131】
≪ファンユニットの構成≫
先の
図3で説明したファンユニット30においては、送風ファン31は、そのファンケーシング34に設けられているファン取付台311を介して外胴11の天板111に固定し、また、ファンモータ36についても、そのモータ取付台361を介して外胴11の天板111に固定するようにしている。そのため、用いる部品点数が多く、また、送風ファン31とファンモータ36の位置出しにも高い精度が要求される。
【0132】
図31および
図32は、この点が改良されたファンユニット30Aである。ここでの実施形態においても、送風ファン31として好ましくはシロッコファンが用いられ、ファンモータ36も特に変更を要することなくそのまま用いられる。
【0133】
このファンユニット30Aにおいて、送風ファン31のファンケーシング34は、ともに合成樹脂材よりなるケーシング下部371とケーシング上部372の2つに分割されているが、ケーシング下部371には、ファンモータ36のモータ取付台373が一体に形成されている。
【0134】
ケーシング下部371の送風ファン31を支持する軸受け部と、モータ取付台373のファンモータ36を支持する軸受け部(ともに図示省略)は、ケーシング下部371にモータ取付台373を一体成型する際にあらかじめ芯出しされている。なお、ケーシング上部372は、例えばパチン錠等の係止具374にてケーシング下部371に止められてよい。
【0135】
このファンユニット30Aによれば、送風ファン31とファンモータ36をあらかじめ連結し、ケーシング上部372を開いて、送風ファン31をケーシング下部371内に収納するとともに、ファンモータ36をモータ取付台373にセットすればよく、送風ファン31とファンモータ36の位置出し(芯出し)が容易に行える。
【0136】
また、外胴11の天板111に対する固定も、送風ファン31とファンモータ36とで別々に行う必要がなく、ケーシング下部371に設けられている外胴取付部(図示しない)のみを天板111に固定するだけで済む。
【0137】
また、このファンユニット30Aは、最小単位でユニット化されているため、空気調和機に要求される吹出風量や空気吹出部の大きさ等に応じて使用するユニット数を選択すればよく、風量の異なる機種ごとにそれ専用のファンユニット(送風機)を設計する必要がなくなる。このファンユニット30Aによれば、個別的に風量調節が可能であるため、よりきめ細かな空調運転が可能となる。
【0138】
≪電装品箱の構成(1)≫
図2、
図3で先にも説明したように、外胴11の右側面の外面、この実施形態では短辺側の一方の側板113の外面113aに室内機1を制御する電装部品(図示なし)を収納した電装品箱14が取り付けられるため、電装品箱14が通風の妨げとならない。
【0139】
図33を併せて参照して、電装品箱14は、サイドパネル71bと対向する側の面が底面で、その底面が開口部14aとして開放された箱体141からなる。部品点数を少なくするうえで、箱体141の一部分(外胴11の側板113と対向する側の面)は上記側板113によって形成されることが好ましい。
【0140】
この実施形態において、電装品箱14の開口部14aに面してリモコン配線ターミナル142が配置されており、また、開口部14aからモータリード線143aとスイッチ基板リード線143b等のリード線143が引き出されている。
【0141】
電装品箱14が取り付けられる側板113の内面113b側に、ケーブル収納部15が設けられる。ケーブル収納部15は、電装品箱14から引き出されるリード線143の引出部を収納して所定方向に案内するケーブルガイドでもある。
【0142】
ケーブル収納部15は、ドレンパン40の底面40Rと同一面となるようにドレンパン40に嵌め込まれる。そのため、
図34(a)に示すように、ドレンパン40の底面40Rの角部にはケーブル収納部15を嵌め込むための凹部47が形成されている。
【0143】
また、
図34(b)に示すように、ケーブル収納部15内には、リード線143の引出部を所定方向に案内するガイド溝151が形成されており、ガイド溝151の開口部にはリード線143,144をジグザグ状としてガイド溝内に入れる爪片152が設けられている。
【0144】
ケーブル収納部15の両側には、リード線143をドレンパン40の底面40Rに沿って配線するための配線ガイド溝153が形成されている。また、ケーブル収納部15の側板113に接する側の縁には、リード線143の電装品箱14からの引出部143eを落とし込むためのクリップ機能を有する係止溝154が形成されている。
【0145】
このように、電装品箱14が取り付けられる側板113の内面113b側にケーブル収納部15を配置することにより、リード線143が取り付けられた図示しない配線基板を電装品箱14の開口部14a内に挿入して、リード線143の引出部をドレンパン40の底面40Rと同一面内に納めることができる。また、メンテナンス時に容易に電装品箱14にアクセスすることができる。
【0146】
≪電装品箱の構成(2)≫
次に、
図35と
図36を参照して、電装品箱14は、その開口部14aを塞ぐ蓋体16を備えている。蓋体16は、開口部14aの一方の端部側を塞ぐ第1蓋部161と、開口部14aの残部を覆う第2蓋部165の2つの部材よりなる。
【0147】
この実施形態において、第1蓋部161はメンテナンス時に殆ど外されることがない半固定的な蓋であり、第1蓋部161には、四角形状の接続端子部露出孔162が形成されている。
図35には、接続端子部露出孔162内に設けられる接続端子部として、リモコン配線ターミナル142aと、マルチエアコンで例えば自機の識別番号等を登録するディップスイッチを有するスイッチ基板142bとが示されている。
【0148】
これに対して、第2蓋部165はメンテナンス時に外される(開けられる)側の蓋であり、リモコン配線ターミナル142をカバーし得る底面が開放された箱体よりなる。
【0149】
第2蓋部165の一端側には、接続端子部露出孔162の内のリモコン配線ターミナル142aの部分を覆うフランジ166が連設されており、フランジ166の先端には接続端子部露出孔162の縁に係合する舌片167が形成されている。第2蓋部165の他端側には、電装品箱14に対するネジ止め孔168が形成されている。
【0150】
これによれば、舌片167を接続端子部露出孔162の縁に係合し、他端側のネジ止め孔168にネジ169を挿通してネジ止めすることにより、第2蓋部165を電装品箱14に取り付けることができる。第2蓋部165を外すには、ネジ169を外して舌片167を接続端子部露出孔162の縁から引き抜けばよい。
【0151】
図36に示すように、化粧パネル70のサイドパネル71b(図示の例では右側のサイドパネル71bR)には、電装品箱14にアクセスするためのメンテナンス用の開口窓17が設けられるが、開口窓17が大きすぎると、サイドパネル71bの機械的強度が低下するばかりでなく、開口窓17から天井付近の室内空気が天井裏側に流れ込み外胴11に結露が発生するおそれがある。
【0152】
そこで、本発明では、開口窓17を第2蓋部165を取り出し得る大きさで蓋体16全体よりも小さくしている。なお、サイドパネル71bには、
図11ないし
図13に示すように、通常はサイドパネルカバーが取り付けられ、開口窓17が見えることはない。
【0153】
これによれば、メンテナンス時には、
図36(b)に示すように、上記サイドパネルカバーおよび第2蓋部165を取り外すだけで、電装品箱14の内部にアクセスすることができ、例えばリモコン配線ターミナル142やリード線143の配線接続状態等を容易にチェックすることができる。
【0154】
≪化粧パネルの吊り下げ≫
天井埋込型空気調和機は大型であることから、化粧パネル70もある程度の重量があるため、本体ユニット10の底面に取り付ける際の作業性や、化粧パネル70を外して電装品箱14やファンユニット30等を点検するメンテナンス時の作業の容易性を考慮する必要がある。
【0155】
そこで、これらの作業を容易にするため、本発明では、
図37に示すように、本体ユニット10側に吊下具18aを設けるとともに、化粧パネル70側に吊下具18aに対して着脱可能なフック18bを設けるようにしている。
【0156】
図38を参照して、吊下具18aは、鋼線等の線材をほぼコ字状に折曲げ、その両端に同軸上に互いに離反する方向に直角に折り曲げられた回転軸181,181を有している。フック18bは、好ましくは金属製の基板182の上端にほぼV字状(もしくはU字状)に折り返された係止爪183を備えている。
【0157】
吊下具18aは、外胴11の長辺側の側板112に設けられてもよいが、この実施形態において、吊下具18aは、その回転軸181,181を介して外胴11の短辺側の側板113に回転可能に支持されている。吊下具18aが取り付けられる側板113には、回転軸181,181を軸支する受け具18cが設けられている。
【0158】
短辺側の2つの側板113,113のうち、吊下具18aが取り付けられるのは、電装品箱14が取り付けられる側板113とは反対側の側板113である。すなわち、一方の側板113に電装品箱14が取り付けられ、他方の側板113に吊下具18aが取り付けられる。
【0159】
フック18bは、化粧パネル70側に取り付けられるが、この実施形態では、化粧パネル70を補強するフレーム760のうちの上記側板113に対応する短辺フレーム763にネジ止めされている。
【0160】
これによれば、例えば電装品箱14等のメンテナンスを行うえで、化粧パネル70を外さなくてはならないときに、フック18bの係止爪183を吊下具18aに引っ掛けておくことにより、化粧パネル70を本体ユニット10の外胴11に吊り下げることができる。
【0161】
また、この実施形態によると、フック18bを吊下具18aに引っ掛けやすくするため、サイドパネル71b(左側のサイドパネル71bL)には、空調室R側からフック18bを視認するための開口部19が設けられている。
【0162】
なお、図示しないが、ドレンパン40にもフック18bを取り付けて、化粧パネル70と同じく、ドレンパン40を本体ユニット10に吊り下げ可能としてもよい。
【0163】
≪モータリード線のトラップ構造≫
次に、
図39を参照して、電装品箱14から引き出されたモータリード線143aはドレンパン40に穿設されているリード線挿通孔411を通って外胴11内の送風機室F内に引き込まれてファンモータ36に接続される。
【0164】
冷房運転時、送風機室F内には冷気が流れるため、モータリード線143aに結露が生じ、その結露水が
図40に示すファンモータ36のリード線接続部362に浸入するおそれがある。これを防止するため、本発明では、次のような対策を講じている。
【0165】
図40に示すように、ファンモータ36はモータ取付台361を介して外胴11の天板111に取り付けられるが(
図3参照)、その際、リード線接続部362が下向きになるようにする。
【0166】
図40には作図の都合上、リード線接続部362が上向きとして描かれているが、実際には、ファンモータ36は、リード線接続部362が天板111とは反対側の下に向くようにモータ取付台361を介して外胴11の天板111に取り付けられる(例えば、
図3参照)。
【0167】
この実施形態において、モータ取付台361は、後述するケーブルクリップ363が設けられる所定部位として、外胴11の天板111に対してほぼ垂直な側面部364を有している。この側面部364には、リード線接続部362よりも天板111側に近い位置でモータリード線143aの一部分を係止するケーブルクリップ363が設けられている。
【0168】
これにより、リード線接続部362とケーブルクリップ363との間で、モータリード線143aの一部分によるほぼU字状の水トラップ部365が形成されることから、モータリード線143aに結露が生じたとしても、結露水が水トラップ部365から滴下しリード線接続部362に浸入することはない。
【0169】
なお、外胴11の底面はドレンパン40によって塞がれているため、水トラップ部から滴下する結露水はドレンパン40にて受けられ、外胴11の外に漏出することはない。また、ドレンパン40のリード線挿通孔411は、リード線143aの挿通後にシール材付きの蓋412によって閉じられる。
【0170】
≪回転ユニットへのモータリード線の引き回し≫
先に説明したように、可動吹出部74は、左側と右側の2つの回転ユニット78(78L,78R)を備えている。これらの回転ユニット78には、
図18と
図20に示すように、上下風向板782が設けられていることから、回転ユニット78には、この上下風向板782を駆動するモータ784が搭載されている。
【0171】
すなわち、回転ユニット78は、回転ユニット78自体を回転するモータ(第1モータ)651と、上下風向板782を駆動するモータ(第2モータ)784の2台のモータを備えている。
【0172】
第1モータ651と第2モータ784にそれぞれモータリード線が接続されるが、第1モータ651の固定された位置に配置されるのに対して、第2モータ784は回転ユニット78が所定の角度範囲内で往復的に回転するのに伴って移動する。
【0173】
そのため、第2モータ784に接続されるモータリード線も移動して繰り返し撓む(屈曲する)ことから、モータリード線が断線したり、絡みつくおそれがある。これを防止するため、本発明では、次のような対策を講じている。その実施形態を
図41ないし
図43により説明する
【0174】
図41は化粧パネル70の裏面70R側に設けられている仕切板ユニット50を示す平面図、
図42は右側の回転ユニット78Rの空気吹出口(第2空気吹出口)783が化粧パネル70の前方の長辺70a側に向けられている第1回転位置にある状態を示す平面図、
図43は右側の回転ユニット78Rの空気吹出口783が化粧パネル70の左側の短辺70d側に向けられている第2回転位置にある状態を示す平面図である。
【0175】
なお、左側と右側の回転ユニット78L,78Rは同一構成であるため、ここでは右側の回転ユニット78Rについて説明する。
【0176】
まず、
図41を参照して、化粧パネル70の裏面70R側で所定の内縁、この実施形態では、仕切板ユニット50の前縁(化粧パネル70の前方の長辺70a側の内縁)に沿ってモータリード線800が配線されている。モータリード線800は電装品箱14から引き出されている。
【0177】
モータリード線800には、第1モータ651のリード線と第2モータ784のリード線とが含まれているが、第1モータ651のリード線については図示を省略している。なお、この実施形態において、第2モータ784も第1モータ651と同じくステッピングモータである。
【0178】
モータリード線800は、第1配線部810と第2配線部820とを備えている。第1配線部810は、仕切板ユニット50の前縁に沿って配線され、例えば鉤型の係止具801によって固定される配線部分である。
【0179】
モータリード線800には、複数本の柔軟なリード線が含まれているが、第1配線部810において、それらリード線は図示しない絶縁チューブで覆われており、第2配線部820では、上記絶縁チューブは外され柔軟なリード線が露出しており、第2配線部820は、屈曲自在な配線部分である。なお図中において、第1配線部810は太線、第2配線部820は細線で描かれている。
【0180】
図42と
図43を併せて参照して、回転ユニット78Rは、第2モータ784にモータリード線を接続するためのコネクタ部785を備えている。屈曲自在の第2配線部820は、配線引込部804より回転ユニット78Rの回転リング610(
図20参照)周りに引き込まれコネクタ部785に接続される。
【0181】
配線引込部804には、屈曲自在の第2配線部820を一方向に屈曲させるための円柱状のボス805が立設されている。この実施形態において、ボス805は回転ユニット78Rの中心から見て斜め右上45゜方向に配置されており、屈曲自在の第2配線部820はボス805を経由するようにして回転ユニット78Rの周りに引き込まれる。
【0182】
なお、左側の回転ユニット78Lについては、
図41に示すように、ボス805は回転ユニット78Lの中心から見て斜め左上45゜方向に配置されており、屈曲自在の第2配線部820は右側の回転ユニット78Rと同じくボス805を経由するようにして回転ユニット78Lの周りに引き込まれる。
【0183】
屈曲自在の第2配線部820は、回転ユニット78Rが
図43に示す第2回転位置にあるとき、回転ユニット78Rの周面に沿う長さを有している。すなわち、屈曲自在の第2配線部820は、少なくともボス805から回転ユニット78Rの周面に沿って第2回転位置にあるコネクタ部785に至る長さを有している。
【0184】
なお、回転ユニット78Rの通常の使用時での回転範囲は前方と側方を向く90゜であるが、
図43の第2回転位置は90゜を超えており、実際にはここまで回転することができるように設計されている。
【0185】
屈曲自在の第2配線部820は上記のような長さを有しているため、回転ユニット78Rが
図43の第2回転位置から
図42の第1回転位置に向けて回転するに伴ってU字状の折返し部821が形成されるように屈曲する。
【0186】
仕切板ユニット50の回転ユニット78Rの周辺でその前縁側には、屈曲自在の第2配線部820の折返し部821のための配線貯留部830が設けられている。配線貯留部830には、屈曲自在の第2配線部820の折返し部821を回転ユニット78Rの回転方向に沿って移動させるためのガイド壁831が設けられている。
【0187】
回転ユニット78Rが第2回転位置から第1回転位置に向けて反時計方向に回転する場合には、折返し部821はガイド壁831に接触しながら同じく反時計方向に移動し、回転ユニット78Rが第1回転位置から第2回転位置に向けて時計方向に回転する場合には、折返し部821はガイド壁831に接触しながら同じく時計方向に移動する。
【0188】
これによれば、回転ユニット78Rの回転に伴って、屈曲自在の第2配線部820の折返し部(屈曲部)821が移動するため、第2配線部820が断線するおそれはない。また、屈曲自在の第2配線部820が固定側の第1配線部810に接触して絡むこともない。
【0189】
また、この実施形態によれば、
図44に示すように、少なくとも配線貯留部830を覆い、好ましくは配線貯留部830から回転ユニット78Rの例えば1/4周にかけての部分を覆う配線カバー832を備える。これにより、屈曲自在の第2配線部820の飛び出しや外れを防止することができる。
【0190】
≪化粧パネルの組立≫
図11ないし
図13に基づいて説明したように、空気吹出部74は、パネル部71の一部分を長辺70aに沿って空調室R側に向けて断面台形状に隆起させた隆起部740として形成されている。
【0191】
隆起部740は、2つの等しい長さの平行線と2つの半円からなる角丸長方形である長円形で側面(周面)は傾斜面を呈しており、その中央部分に固定吹出部75を有し、左右両側に可動吹出部77(77L,77R)を備えている。
【0192】
図45を参照して、化粧パネル70を組み立てるにあたっては、可動吹出部77(77L,77R)を構成する円錐台状の回転ユニット78(78L,78R)を隆起部740の両側に配置し、それらの間に固定吹出部75として
図15に示す中央吹出ユニット751を配置する。
【0193】
そして、左側の回転ユニット78Lと中央吹出ユニット751の間と、右側の回転ユニット78Rと中央吹出ユニット751の間に、それぞれ、第1空気吹出口754と第2空気吹出口783とが連続しているような外観とするためのダミーフラップ791を配置する。これら回転ユニット78、中央吹出ユニット751およびダミーフラップ791は、化粧パネル70の裏面70R側に設けられている仕切板ユニット50に爪やネジ等により固定されてよい。
【0194】
図示されていないが、中央吹出ユニット751の側面には上下風向板753を駆動するモータが取り付けられている。また、ダミーフラップ791は、その背面側に仕切板ユニット50に対する取付脚793を備えている。
【0195】
中央吹出ユニット751の
図45において上縁(空調室R側から見ると下縁)には、後述する固定吹出部75のカバーパネル900を係止するための複数の係止孔(図示省略)が形成されている。また、ダミーフラップ791の各々には、その平坦な上面に上記カバーパネル900を係止するための係止孔792が形成されている。
【0196】
図46と
図47を参照して、固定吹出部75は、回転ユニット78L,78Rの間に配置されるカバーパネル900を備えている。カバーパネル900には、主面パネル部910と後面パネル部920とが一体として含まれている。
【0197】
なお、
図46は化粧パネル70を前方から見た斜視図、
図47は化粧パネル70を後方から見た斜視図で、
図47において、回転ユニット78、中央吹出ユニット751およびダミーフラップ791はその図示が省略されている。
【0198】
主面パネル部910は、回転ユニット78L,78Rの頂面781と同じ高さの平坦面で固定吹出部75の下方(空調室Rから見て下方、
図46において上方)を覆う。後面パネル部920は、主面パネル部910と一体で固定吹出部75の背面側を覆うように主面パネル部910と空気吸込部73との間にかけて形成されている。
【0199】
主面パネル部910の両端には、回転ユニット78L,78Rの頂面781の縁の一部分に合致する円弧部911が形成されている。また、後面パネル部920の両端には、回転ユニット78L,78Rの円錐面に沿う裾部921が形成されている。
【0200】
主面パネル部910の円弧部911と後面パネル部920の裾部921は、連続的に形成されており、円弧部910と裾部921とにより回転ユニットの78L,78Rの一部分が覆われている。
【0201】
図46(a)に示すように、主面パネル部910の前端縁901には、中央吹出ユニット751の上記係止孔に対する係止爪(第1係止爪)912と、ダミーフラップ791の係止孔792に対する係止爪(第2係止爪)913とが形成されている。なお、これら係止爪912,913の形状(構成)は作図の都合上省略し、その配置箇所のみを黒四角で示す。
【0202】
また、
図46(a)に示すように、後面パネル部920の後端縁902には、空気吸込部73の内部にネジ止めされるネジ止め片922が複数個所(この例では4箇所)に設けられている。
【0203】
これによれば、主面パネル部910の第1係止爪912を中央吹出ユニット751の係止孔755に係止するとともに、主面パネル部910の第2係止爪913をダミーフラップ791の係止孔792に係止したうえで、後面パネル部920のネジ止め片922を空気吸込部73内で所定の部位にネジ止めすることにより、固定吹出部75、可動吹出部77およびダミーフラップ791の仕切板ユニット50に対するネジ止め箇所等(取付部)をカバーパネル900で隠すことができる。
【0204】
また、後面パネル部920のネジ止め片922は、空気吸込部73に取り付けられる吸込グリル731によって目隠しされるため、意匠性が損なわれることはない。
【0205】
≪空気吹出口の水滴垂れ防止≫
冷房運転時には、固定吹出部75の空気吹出口(第1空気吹出口)754と、可動吹出部77としての回転ユニット78の空気吹出口(第2空気吹出口)783から冷気が吹き出されるため、これら空気吹出口754,783の周りに結露による水滴が付着し、それが成長すると水垂れとなる。
【0206】
本発明では、化粧パネル70の意匠性を損なうことなく、むしろ意匠性を高めて結露による水垂れを防止する。
【0207】
基本的な構成として、空気吹出口754,783の周りのパネル面70Sにシボ加工(エンボス加工とも言う)を施すが、本発明において、そのシボを微細な梨地シボではなく、粗いドット状のシボ(ドットシボ)とする。
【0208】
図48(a)(b)を参照して、ドットシボ700には、多くの凸部771が含まれるが、隣接する凸部771,771の間隔を通常の微細な凹凸を含む梨地シボよりも広くする。これにより、パネル面70Sに生成された結露がパネル面70Sに沿って流動しやすくなり、結露が成長して水垂れしにくくなる。
【0209】
なお、シボには多数の凹凸が含まれるが、凹と凸は相対的なもので、ここでの説明では凸部771の間、すなわち凸部771以外の部分を凹部772という。
【0210】
好ましい態様として、凸部771は円柱状で直径1.0mm、隣接する凸部771,771の間隔は1.0~3.0mm(特には2.0mm)、凸部771の高さは50μmであるとよい。
【0211】
意匠性を高めで外観の品質を向上させる上で、凸部771の頂面のみマット処理して粗面とし、これ以外の凹部772は、光沢仕上げ(鏡面)とすることが好ましい。これによれば、高級感が醸し出される。
【0212】
また、
図49に示すように、ドットシボ700は、空気吹出口754,783の周りの縁754a,783aだけでなく、空気吹出部74の隆起部740の全面(
図49の網掛け部分)、すなわち、回転ユニット78の円錐台の表面およびカバーパネル900の表面に形成することが好ましい。このようにすると、成形による不具合(ヒケ等)が目立たなくなる、という利点もある。
【符号の説明】
【0213】
1:室内機
10:本体ユニット
11:外胴
111:天板
112,113:側板
12:取付金具
13:断熱材
14:電装品箱
15:ケーブル収納部
16:蓋体
17:開口窓
18a:吊下具
18b:フック
19:開口部
20:熱交換器
20L:前方熱交換部
20R:後方熱交換部
21:連結板
30:ファンユニット
31:送風ファン
32:羽根車
33:送風路
34:ファンケーシング
343:送風部
35:回転軸
36:ファンモータ
361:モータ取付台
362:リード線接続部
363:クリップ
371:ケーシング下部
372:ケーシング上部
373:モータ取付台
40:ドレンパン
411:リード線挿通孔
43:通風孔
45:樋部
50:仕切板ユニット
51(51a~51d):ダクト
520:開口部
521:内フランジ
523:安定座
600:駆動手段
610:回転リング
611:円筒部
612:通気孔
613:ラック歯
614:外フランジ
616:突片
618:シール材
630:ダクトカバー
633:内底面
635:ガイド溝
70:化粧パネル
70a,70b:長辺
70c,70d:短辺
71:パネル部
71a:パネル本体
71b:サイドパネル
711:壁
712:スロープ面
72:側壁部
721,760:フレーム
722,765,766:梁
73:空気吸込部
74:空気吹出部
740:隆起部
75;固定吹出部
751:中央吹出ユニット
754:第1空気吹出口
77(77L,77R):可動吹出部
78(78L,78R):回転ユニット
782:上下風向板
784:上下風向板駆動用モータ
785:コネクタ部
783:第2空気吹出口
770:ドットシボ
771:凸部
772:凹部
800:上下風向板駆動用モータのモータリード線
804:配線引込部
805:ボス
810:固定の第1配線部
820:屈曲自在の第2配線部
830:配線貯留部
831:ガイド壁
832:配線カバー
900:カバーパネル
910:主面パネル部
920:後面パネル部
R:空調室
T1:天井
T2:天井裏
F:送風機室
S1,S2:空気吸込室
L:導風路
TS:室温センサー