(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-23
(45)【発行日】2023-01-06
(54)【発明の名称】トレー
(51)【国際特許分類】
B65D 1/36 20060101AFI20221226BHJP
【FI】
B65D1/36
(21)【出願番号】P 2018206253
(22)【出願日】2018-11-01
【審査請求日】2021-09-17
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112472
【氏名又は名称】松浦 弘
(74)【代理人】
【識別番号】100202223
【氏名又は名称】軸見 可奈子
(72)【発明者】
【氏名】棚橋 正裕
【審査官】加藤 信秀
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-170122(JP,A)
【文献】米国特許第05199567(US,A)
【文献】特開2012-148799(JP,A)
【文献】特開2009-102043(JP,A)
【文献】特開2000-281129(JP,A)
【文献】特開2011-006082(JP,A)
【文献】特開2005-323740(JP,A)
【文献】実開平07-017786(JP,U)
【文献】中国実用新案第204688729(CN,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 1/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
断面円形のシャフト部の周方向の一部から突出部が
径方向に張り出した形状のワークが
複数載置されるトレーであって、
横並びに配され、複数の前記ワークの各前記シャフト部を受容するシャフト部受容溝と、
軸方向から見て、前記突出部を、前記シャフト部から
前記シャフト部受容溝の横並び方向の一方側の斜め下方に突出した姿勢で受容する突出部受容部と、
前記一方側の端部に配された前記ワークにおける前記突出部が、前記シャフト部を中心にして上方へ回動
したときに干渉する回転規制部と、を備
え、
前記シャフト部受容溝の中心同士の間隔が、前記シャフト部の中心軸を通る前記突出部の先端部と前記シャフト部の外周面との間の距離よりも小さくかつ、前記突出部受容部に受容された状態の前記突出部が隣の前記ワークに当接しないようになっていて、前記一方側の端部以外の前記ワークにおける前記突出部が上方へ回動すると、隣の前記ワークと干渉して回転が規制されるトレー。
【請求項2】
前記突出部受容部は、前記突出部の下面側に沿って斜め下方に傾斜した第1傾斜部と、前記第1傾斜部の端部から斜め上方に延びた第2傾斜部と、を有し、
前記突出部受容部に受容された前記突出部の先端部は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との上方空間に受容される請求項1に記載のトレー。
【請求項3】
トレーの裏面側に、前記ワークが載置されたトレー同士を段積みしたときに、下段側のトレー上の前記ワークの前記シャフト部を受容する裏側受容部が形成され、上段側のトレーが前記ワークを介して支持される請求項1又は2に記載のトレー。
【請求項4】
前記回転規制部は、鉛直方向に延びた鉛直壁からなる請求項1
から3の何れか1の請求項に記載のトレー。
【請求項5】
トレーの側壁寄り位置に配される前記ワークの前記突出部と干渉する前記鉛直壁は、前記側壁に形成され、かつ、その上端が前記側壁の上端よりも下方に位置している請求項
4に記載のトレー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、シャフト部から突出部が張り出した形状のワークが載置されるトレーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のトレーとして、シャフト部を受容するシャフト部受容溝と、突出部を受容する突出部受容部と、が形成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のトレーにおいては、ワークの回転を規制することが求められている。特に、ワークにおいて突出部がシャフト部の周方向の一部から張り出している場合、ワークが回転すると、突出部がトレーと反対側に飛び出し破損する等の問題が生じ得た。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、断面円形のシャフト部の周方向の一部から突出部が径方向に張り出した形状のワークが複数載置されるトレーであって、横並びに配され、複数の前記ワークの各前記シャフト部を受容するシャフト部受容溝と、軸方向から見て、前記突出部を、前記シャフト部から前記シャフト部受容溝の横並び方向の一方側の斜め下方に突出した姿勢で受容する突出部受容部と、前記一方側の端部に配された前記ワークにおける前記突出部が、前記シャフト部を中心にして上方へ回動したときに干渉する回転規制部と、を備え、前記シャフト部受容溝の中心同士の間隔が、前記シャフト部の中心軸を通る前記突出部の先端部と前記シャフト部の外周面との間の距離よりも小さくかつ、前記突出部受容部に受容された状態の前記突出部が隣の前記ワークに当接しないようになっていて、前記一方側の端部以外の前記ワークにおける前記突出部が上方へ回動すると、隣の前記ワークと干渉して回転が規制されるトレーである。
請求項2の発明は、前記突出部受容部は、前記突出部の下面側に沿って斜め下方に傾斜した第1傾斜部と、前記第1傾斜部の端部から斜め上方に延びた第2傾斜部と、を有し、
前記突出部受容部に受容された前記突出部の先端部は、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との上方空間に受容される請求項1に記載のトレーである。
請求項3の発明は、トレーの裏面側に、前記ワークが載置されたトレー同士を段積みしたときに、下段側のトレー上の前記ワークの前記シャフト部を受容する裏側受容部が形成され、上段側のトレーが前記ワークを介して支持される請求項1又は2に記載のトレーである。
【0006】
請求項4の発明は、前記回転規制部は、鉛直方向に延びた鉛直壁からなる請求項1から3の何れか1の請求項に記載のトレーである。
【0007】
請求項5の発明は、トレーの側壁寄り位置に配される前記ワークの前記突出部と干渉する前記鉛直壁は、前記側壁に形成され、かつ、その上端が前記側壁の上端よりも下方に位置している請求項4に記載のトレーである。
【発明の効果】
【0010】
請求項1のトレーでは、ワークの突出部がシャフト部を中心にして上方へ回動すると、回転規制部に干渉するので、ワークの回転を規制することができる。また、シャフト部受容溝の中心同士の間隔を、シャフト部の中心軸を通る突出部の先端部とシャフト部の外周面との間の距離よりも小さくすることで、ワークを詰めて収容することができ、収容効率をよくすることができる。
請求項2によれば、突出部受容部に、突出部の下面側に沿って斜め下方に傾斜した第1傾斜部が形成されているので、突出部の受容を安定させることができる。
【0011】
請求項4によれば、回転規制部は、鉛直方向に延びた鉛直壁からなるので、例えば、受容された突出部に上方から対向する規制片を設ける構成とするよりも、ワークの出し入れをスムーズに行うことができる。
【0012】
請求項5によれば、側壁に鉛直壁が形成されているので、トレーの端までワークを収容することとなり、収容効率をよくすることができる。また、その鉛直壁の上端が、側壁の上端よりも下方に位置しているので、トレー同士を重ねるときに、鉛直壁が上方のトレーと干渉しにくく、トレー同士の積み上げ高さを抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本開示に係るトレーにワークが載置されている状態の斜視図
【
図11】ワークが載置されている状態のトレーの断面図
【
図12】ワークが載置されている状態のトレーの一部拡大断面図
【
図13】ワークが載置されている状態のトレーの平面図
【
図14】ワークが載置されているトレーが段積みされた状態の斜視図
【
図15】ワークが載置されているトレーが段積みされた状態の断面図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、
図1~
図16に示されたトレー10の実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態のトレー10は、長尺のワーク90を載置するためのものである。
【0017】
図2に示される本実施形態のワーク90は、断面円形のシャフト部91の一端寄り位置に段付き状に拡径した拡径部92を備え、この拡径部92の周方向の一部から突出部93が側方に張り出した形状をなしている。これら拡径部92及び突出部93は、シャフト部91に対して回動自在に取り付けられている。また、突出部93は、拡径部92の外面から略垂直に起立した略四角形の板状をなし、拡径部92の半径程の長さになっている。
【0018】
突出部93の幅は、拡径部92の幅よりも大きくなっていて、突出部93の基端部のうち拡径部92の外側に位置する部分は、拡径部92の軸方向の側面92Aに斜めに接続している。また、突出部93の外周縁のうち、シャフト部91の軸方向で対向する対向辺部93Aと、対向辺部93Aの端部から拡径部92の側面92Aまで延びた傾斜辺部93Bと、には、一方にのみ起立した突片94が形成されている(
図3参照)。
【0019】
図4に示されるトレー10は、樹脂の真空成形品であって、その平面形状は、長方形状になっている。以降、適宜、トレー10の長手方向を第1水平方向H1といい、短手方向を第2水平方向H2という。トレー10には、外縁部全体に水平な帯板状の外枠フランジ部11が備えられ、その外枠フランジ部11の内側部分に、第1水平方向H1で、互いに平行な土手部12と凹部40とが複数ずつ交互に並べて配置されている。これら土手部12及び凹部40は、第1水平方向H1の両端部が凹部40になるように配されており、各土手部12を区別するときは、
図4における左から順に、第1~第6の土手部12A~12Fといい、各凹部40を区別するときは、第1~第7の凹部40A~40Gという。
【0020】
図4及び
図5に示すように、外枠フランジ部11のうち、第7の凹部40Gの外縁における第6の土手部12F寄り位置から第1の凹部40A側部分(以降、「幅狭部11A」という)は、反対側部分(以降、「幅広部11B」という)よりも幅が小さくなっている。幅狭部11Aと幅広部11Bとは外縁が面一になっていて、幅広部11Bが幅狭部11Aよりも内側に張り出した状態になっている。
【0021】
図4及び
図6に示すように、各土手部12は、外枠フランジ部11と面一な天井壁13を有し、その天井壁13には、全ての土手部12に亘って直線上に延びたシャフト部受容溝15が複数本(本実施形態では、5本)横並びに形成されている。これらシャフト部受容溝15は、ワーク90のシャフト部91の外周面に沿った円弧状をなし、シャフト部91の直径の1/3程の深さになっている。また、シャフト部受容溝15の中心同士の間隔(
図7中の符号a)は、シャフト部91の直径よりも大きく、シャフト部91の中心軸を通る突出部93の先端から拡径部92の外周面までの距離(
図7中の符号b)よりも小さくなっている。
【0022】
図6に示すように、土手部12の天井壁13における第2水平方向H2の両端部と、上述した外枠フランジ部11の幅狭部11Aとの間には、それぞれ、段付き状に陥没した角溝部14A,14Bが形成されている。これら角溝部14A,14Bは、幅がそれぞれ異なっている。以降、第2水平方向H2において、幅が狭い角溝部14A側(
図6における左側)を「一端側」といい、幅が広い角溝部14B側(
図6における右側)を「他端側」という。なお、これら角溝部14A,14Bが形成されることにより、それらの側壁部分がリブとして機能し、トレー10の強度が向上する。
【0023】
図4に示すように、凹部40は、土手部12の天井壁13より下がった位置に、底壁41,42,43を有している。そして、隣り合った天井壁13と底壁41,42,43の間は、凹部40が先窄みになるように傾斜した傾斜壁20によって連絡されている。そして、天井壁13とその両隣の傾斜壁20とから土手部12が構成されると共に、隣り合った土手部12同士の間、及び、土手部12と後述する側壁26,27との間が凹部40になっている。
【0024】
凹部40のうち第1,第2,第5~第7の凹部40A,40B,40E,40F,40Gの底壁41は、水平な板状をなしている。また、これら底壁41には、シャフト部受容溝15と同軸上に延び、上方へ膨出した膨出部44が形成されている。膨出部44は、裏側から見ると、
図7に示すように、円弧溝45となっていて、円弧溝45は、シャフト部受容溝15と同形状になっている。第3及び第4の凹部40C,40Dの底壁42,43については、後に詳細を説明する。
【0025】
図4に示すように、外枠フランジ部11の内縁部全体からは、側壁26~29が斜め内側に向かって垂下されている。詳細には、第1水平方向H1の第1の凹部40A側の側壁26は、
図4及び
図7に示すように、外枠フランジ部11の内縁部と第1の凹部40Aの底壁41との間を平坦に接続している。第1水平方向H1の第7の凹部40G側の側壁27は、
図5に示すように、外枠フランジ部11の内縁部からトレー10の半分の高さより下の位置まで平坦に延びた第1壁27Aと、第1壁27Aと第7の凹部40Gの底壁41との間を上方に膨出しながら連絡する第2壁27Bと、を有している。
【0026】
図4に示すように、第2水平方向H2の他端側(幅広の角溝部14B側)の側壁28は、外枠フランジ部11の内縁部から垂下し、第1~第7の凹部40A~40Gの底壁41,42,43及び角溝部14Bの底部に繋がっている。つまり、側壁28の一部は、角溝部14Bの外側壁を構成している。また、側壁28のうち、第1,第2,第5及び第7の凹部40A,40B,40E,40Gの側縁に位置する部分は、外枠フランジ部11の内縁部と底壁41との間を平坦に接続している。なお、第7の凹部40Gの側縁に位置する部分は、幅広部11Bの内縁部から垂下しているので、他の部分よりも内側に寄って形成されていて、これらの間は垂直に延びた連絡壁28Aにより連絡されている。また、第3,第4及び第6の凹部40の側縁に位置する部分は、
図4及び
図6に示すように、内側へ段付き状に寄って垂下している。その段差面28Bは、角溝部14Bの底面と面一になっている。
【0027】
図4に示すように、第2水平方向H2の一端側(幅狭の角溝部14A側)の側壁29は、他端側の側壁28と同様、外枠フランジ部11の内縁部から垂下し、第1~第7の凹部40A~40Gの底壁41,42,43及び角溝部14Aの底部に繋がっている。つまり、側壁29の一部は、角溝部14Aの外側壁を構成している。側壁29のうち、第3,第4及び第7の凹部40C,40D,40Gの側縁に位置する部分は、外枠フランジ部11の内縁部と底壁41,42,43との間を平坦に接続している。
【0028】
図4及び
図7に示すように、側壁29のうち、第1の凹部40Aの側縁に位置する部分は、外枠フランジ部11の内縁部から傾斜して垂下し、途中でさらに内側に折れ曲がって底壁41に連絡している。また、第2,第5及び第6の凹部40B,40E,40Fの側縁に位置する部分は、内側へ段付き状に寄って垂下している。そのうち、第5及び第6の凹部40E,40Fの側縁に位置する部分の段差面29Aは、角溝部14Aの底面と面一になっている。なお、
図5及び
図8に示すように、角溝部14Aの底壁と、外枠フランジ部11の幅広部11Bの端部との間は、傾斜部29Bにより接続されている。また、第2の凹部40Bの側縁に位置する部分では、さらに段付き状に内側に寄ってから底壁41に接続している。この段差面29Cは、水平方向に対して傾斜している。
【0029】
さて、
図4及び
図6に示すように、凹部40のうち第3及び第4の凹部40C,40Dの底壁42,43は、第1,第2,第5~第7の凹部40A,40B,40E,40F,40Gの底壁41よりも上方に位置している。そして、
図6に示すように、第3及び第4の凹部40C,40Dの底壁42,43は、水平部46と、水平部46の一端側(幅狭の角溝部14A側)の端部から斜め下方へ下向き円弧を描いて僅かに延びた円弧部47と、円弧部47の端部から僅かに下りながら延びた第1傾斜部48と、第1傾斜部48の端部から緩やかに折れ曲がり斜め下方に延びた第2傾斜部49と、第2傾斜部49の端部から斜め上方に延びた第3傾斜部50と、からなる構成部52を5つ繋げた形状になっている。
【0030】
各構成部52は、円弧部47と第1傾斜部48との境界部分がシャフト部受容溝15の延長線上に位置するように配されている。また、第2水平方向H2の他端側(幅広の角溝部14B側)の構成部52の水平部46からは延長部51が側壁28まで延びて接続している。第2水平方向H2の一端側(幅狭の角溝部14A側)の構成部52では、第3傾斜部50が他の構成部52のものよりも短くなっている。
【0031】
第3及び第4の凹部40C,40Dは、ワーク90の拡径部92を受容可能となっている。本実施形態では、拡径部92が第3の凹部40Cに受容される例について説明する。
図1に示すように、突出部93が一端側(幅狭の角溝部14A側)下方を向いた状態でワーク90がトレー10に載置されると、シャフト部91がシャフト部受容溝15(
図4参照)に受容されるとともに、拡径部92及び突出部93が第3の凹部40Cに受容される。このとき、
図12に示すように、拡径部92は底壁42から僅かに浮いた状態になる。また、突出部93は、その先端部が第2傾斜部49と第3傾斜部50との上方空間に受容されるようにして、第1~3の傾斜部48~50上に配される。つまり、第1~第3の傾斜部48~50上が、突出部93を受容する突出部受容部55となっている。また、ワーク90は、
図13に示すように、上方から見ると、隣り合うワーク90同士の突出部93と拡径部92とが重なり合うようになっている。
【0032】
上述のようにワーク90がトレー10に載置されると、
図11に示すように、シャフト部91がシャフト部受容溝15に当接することで、ワーク90の径方向の動きが規制される。また、
図1に示すように、突出部93が第3の凹部40Cの両隣の傾斜壁20に当接することで、軸方向の動きも規制される。
【0033】
ここで、本実施形態のトレー10では、
図4に示すように、第3及び第4の凹部40C,40Dの第2水平方向H2の一端(角溝部14A側端部)に、鉛直方向に延びた鉛直壁56が形成されている。
図9及び
図10に示すように、鉛直壁56は、側壁29の本体部から内側に膨出するようにして、第3及び第4の凹部40C,40Dの底壁42,43の側縁部から上方に起立している。鉛直壁56の上端は、底壁42,43と外枠フランジ部11の内縁部との間の半分の高さよりも下方に位置している。また、鉛直壁56は、底壁42,43の第1水平方向H1の中間部に位置し、その長さは、ワーク90の突出部93の軸方向の長さよりも小さくなっている。なお、第3の凹部40Cの鉛直壁56は、第4の凹部40Dの鉛直壁56よりも側壁29から離れて配されている。
【0034】
図12に示すように、鉛直壁56は、最も一端側(幅狭の角溝部14A側)に載置されたワーク90における突出部93の先端に近接し、そのワーク90を、シャフト部91を中心にして回転させたときに突出部93の先端が上方へむけて描く架空の円弧軌跡Kと交わるように構成されている。なお、鉛直壁56は、突出部93の突片94とは干渉しない長さ、配置になっている。
【0035】
なお、本実施形態では、第3の凹部40Cにワーク90の拡径部92及び突出部93が受容されるが、ワーク90の形状によっては、第4の凹部40Dに拡径部92及び突出部93を受容することが可能となる。つまり、本実施形態のトレー10は、2種類のワークに兼用することが可能となっている。
【0036】
本実施形態のトレー10の構成に関する説明は以上である。次に、トレー10の作用効果について説明する。トレー10はワーク90を収容するのに用いられる。ワーク90は、突出部93を第2水平方向H2の一端側(幅狭の角溝部14A側)下方に向けた状態で載置される。このとき、第1傾斜部48と第2傾斜部49とが連続しているので、突出部93が、突出部受容部55に受容された状態よりも下方を向いた姿勢で、ワーク90を載置しようとしても、突出部93が第1傾斜部48に案内されて第2傾斜部49側へ向かい、引っかかることなくスムーズに突出部受容部55に受容される。なお、上方から見ると、隣り合うワーク90同士の突出部93と拡径部92とが重なり合うので、他端側(幅広の角溝部14B側)から順に載置していくとスムーズに収容できる。
【0037】
ワーク90がトレー10に収容されると、シャフト部91がシャフト部受容溝15に当接することで、ワーク90の径方向の動きが規制されるとともに、突出部93が第3の凹部40Cの両隣の傾斜壁20に抜け止めされるので、軸方向の動きも規制される。
【0038】
また、ワーク90を収容したトレー10の上に別のトレー10を積み上げると(
図14参照)、
図15に示すように、上側のトレー10の裏側の円弧45が下側のトレー10上のワーク90を受容するので段積みを安定させることができる。
【0039】
ところで、シャフト部受容溝15内でワーク90が回転してしまうと、突出部93が上方を向いて損傷してしまったり、突出部93が傾斜壁20に当接しなくなることで、ワーク90が軸方向に移動しやすくなったりしてしまうことが考えられる。
【0040】
これに対して、本実施形態のトレー10では、一端(角溝部14A側端部)の突出部受容部55に鉛直壁56が設けられていて、上方へ回動するワーク90の突出部93と干渉するので、ワーク90の回転が規制される。また、全てのシャフト部受容溝15にワーク90が収容されると、突出部93が上方へ回動すると、一端側(幅狭の角溝部14A側)の隣のワーク90の拡径部92に規制されるので、他のワーク90の回転も規制される。これにより、突出部93が上方に回動し、傾斜壁20に当接しなくなることで、ワーク90が軸方向に移動してしまうことが防止される。
【0041】
また、鉛直壁56が鉛直方向に延びているので、アンダーカット形状とならず、ワーク90の出し入れをスムーズに行うことができる。さらに、真空成形の金型にスライド型等を設ける必要がなくなり、金型のコストを低減することができる。さらに、鉛直壁56が外枠フランジ部11よりも低く設計されているので、
図16に示すように、ワーク90が空の状態でトレー10同士を積み上げたときに、鉛直壁56が上側のトレー10に干渉せず、トレー10同士の積み上げ高さを抑えることができ、複数の空のトレー10の搬送、収納等が容易になる。
【0042】
また、上方から見るとワーク90同士が一部重なるように配置されているので、収容効率をよくすることができる。さらに、鉛直壁56が側壁29に配されているので、トレー10の端までワーク90が収容されることとなり、収容効率をさらによくすることができる。
【0043】
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、ワーク90の突出部が一つであったが、2つ以上設けられていてもよい。また、突出部の形状が板状に限らず、球状等であってもよい。
【0044】
(2)鉛直壁56が各突出部受容部55それぞれに設けられていてもよい。
【0045】
(3)上記実施形態では、突出部93と干渉するものが鉛直に延びた鉛直壁56であったが、架空の円弧軌跡Kと交わっていれば、傾斜していてもよい。
【0046】
(4)突出部に上方から対向する規制片を設けた構成であってもよい。
【0047】
(5)上記実施形態では、ワーク90の軸方向の規制が、突出部93が第3の凹部40Cの両隣の傾斜壁20に当接することにより行われていたが、シャフト部91の両端部が側壁26,27に当接するように構成されてもよい。
【符号の説明】
【0048】
10 トレー
15 シャフト部受容溝
20 傾斜壁
26~29 側壁
40 凹部
42 底壁
55 突出部受容部
56 鉛直壁(回転規制部)
90 ワーク
91 シャフト部
92 拡径部
93 突出部