IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日鉄住金テックスエンジ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-転倒防止用治具 図1
  • 特許-転倒防止用治具 図2
  • 特許-転倒防止用治具 図3
  • 特許-転倒防止用治具 図4
  • 特許-転倒防止用治具 図5
  • 特許-転倒防止用治具 図6
  • 特許-転倒防止用治具 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-23
(45)【発行日】2023-01-06
(54)【発明の名称】転倒防止用治具
(51)【国際特許分類】
   B62B 5/00 20060101AFI20221226BHJP
   B62B 3/04 20060101ALN20221226BHJP
【FI】
B62B5/00 Z
B62B3/04 Z
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019007099
(22)【出願日】2019-01-18
(65)【公開番号】P2020116970
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-12-27
(73)【特許権者】
【識別番号】000203977
【氏名又は名称】日鉄テックスエンジ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100099508
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 久
(74)【代理人】
【識別番号】100182567
【弁理士】
【氏名又は名称】遠坂 啓太
(74)【代理人】
【識別番号】100197642
【弁理士】
【氏名又は名称】南瀬 透
(72)【発明者】
【氏名】河野 洋範
(72)【発明者】
【氏名】久野 学
【審査官】谷川 啓亮
(56)【参考文献】
【文献】登録実用新案第3119788(JP,U)
【文献】特開平11-152037(JP,A)
【文献】実開平6-45885(JP,U)
【文献】特開2017-56902(JP,A)
【文献】特開2005-227633(JP,A)
【文献】特開2000-351375(JP,A)
【文献】実開昭60-97024(JP,U)
【文献】特開2001-130414(JP,A)
【文献】特開2014-125037(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0291306(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62B 5/00 - 5/08
B62B 3/00 - 3/18
B62B 1/00 - 1/26
B65D 19/00 - 19/44
B41J 29/00 - 29/70
A47B 91/00 - 97/08
H05K 5/00 - 5/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面に載置されたハンドリフターやコロなどの搬送用補助具に乗った搬送対象物の周りを囲むように配置可能な支持枠体と、
前記搬送対象物の周囲を包囲するように配置された前記支持枠体を前記床面から浮かせた状態で前記搬送対象物に装着するため前記支持枠体に設けられた少なくとも一対の挟持手段と、
前記支持枠体が装着された前記搬送対象物の傾動範囲を一定角度内に制限するため前記支持枠体に設けられた複数の脚部と、を備え、
前記支持枠体の正面部若しくは背面部の少なくとも一方の部分が開閉可能である転倒防止用治具。
【請求項2】
前記支持枠体における前記挟持手段の位置が鉛直方向に変更可能である請求項1記載の転倒防止用治具。
【請求項3】
前記支持枠体に車輪を設けた請求項1または2記載の転倒防止用治具。
【請求項4】
前記支持枠体に対する前記車輪の位置が鉛直方向に変更可能である請求項3記載の転倒防止用治具。
【請求項5】
前記支持枠体が複数の構成部材に分解可能である請求項1~4の何れかの項に記載の転倒防止用治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品をハンドリフターやコロに乗せて搬送する際に、物品が搬送中に転倒するのを防止するための転倒防止用治具に関する。
【背景技術】
【0002】
薄型自立制御盤などのように、背丈が比較的高く、重量の大きな物品をハンドリフターやコロを用いて搬送する場合、搬送作業中に物品が傾斜して転倒するのを防止するため、従来、複数の鋼管とネジ式の連結金具を使用して、ハンドリフターやコロに乗せた物品の周りを囲むように転倒防止用の構造体を形成するとともに、この構造体を床面から若干浮かせた状態で物品に係止させ、構造体と物品とを一体化させた状態で搬送するという方法が採用されている。
【0003】
物品の周りを囲むように形成された前記構造体は、物品が傾斜して倒れ始める前に、前記構造体の底面部の一部が床面に当接することにより、物品の傾動範囲を所定角度内に規制する機能を有するので、搬送作業中に物品が傾斜したとき、さらなる傾斜が阻止される結果、物品の転倒を防止することができる。
【0004】
一方、本発明に関連する従来技術として、例えば、特許文献1に記載された「機器の転倒防止装置」がある。この「機器の転倒防止装置」は、底面に備えられた複数の主脚部で支持された本体の側面に設けられ、この本体に対して収納、展開両様の姿勢をとり得る補助脚部を備え、この補助脚部は、本体に対し上端を支点として回転自在に連結され、本体の側面から展開することを特徴とするものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2005-227633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したように、従来の転倒防止用の構造体を使用して物品の搬送を行う場合、搬送開始時は複数の鋼管とネジ式の連結金具を組み合わせて物品の周りに前記構造体を組み立て、目的場所まで搬送した後は連結金具のネジを緩めて前記構造体を分解して撤去する必要があるため、前記構造体の組み立て作業並びに分解作業に多大な労力と時間が費やされている。特に、搬送すべき物品が複数ある場合、前記構造体の組み立て作業並びに分解作業を何度も行わなければならないため、これらの作業に要する労力と時間は膨大なものとなり、大きな負担となっている。
【0007】
また、従来の転倒防止用の構造体は搬送対象物の底面以外の5面を囲むように形成する必要があるため、搬送対象物が大型化すると、それに合わせて大型化が顕著となり、搬送経路が狭い場合、使用できない事態も発生する。
【0008】
さらに、従来の転倒防止用の構造体は多数のネジ式の連結金具が使用されているため、ネジを締めたり、緩めたりする作業自体が煩雑であるのみならず、ネジの締め忘れを誘発する可能性も否定できない。
【0009】
一方、特許文献1に記載された「機器の転倒防止装置」は複写機などの特定機器の転倒防止装置としては有効であるが、薄型自立制御盤などの比較的重量の大きな物品を搬送する用途に使用することは困難である。
【0010】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、比較的小型であり、搬送対象物への装着、離脱を容易かつ短時間で行うことができ、優れた転倒防止機能を発揮する転倒防止用治具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明に係る転倒防止用治具は、床面に載置されたハンドリフターやコロなどの搬送用補助具に乗った搬送対象物の周りを囲むように配置可能な支持枠体と、
前記搬送対象物の周囲を包囲するように配置された前記支持枠体を前記床面から浮かせた状態で前記搬送対象物に装着するため前記支持枠体に設けられた少なくとも一対の挟持手段と、
前記支持枠体が装着された前記搬送対象物の傾動範囲を一定角度内に制限するため前記支持枠体に設けられた複数の脚部と、を備え、
前記支持枠体の正面部若しくは背面部の少なくとも一方の部分が開閉可能であることを特徴とする。
【0012】
前記転倒防止用治具においては、前記支持枠体における前記挟持手段の位置が鉛直方向に変更可能であることが望ましい。
【0013】
前記転倒防止用治具においては、前記支持枠体に車輪を設けることが望ましい。
【0014】
前記転倒防止用治具においては、前記支持枠体に対する前記車輪の位置が鉛直方向に変更可能であることが望ましい。
【0015】
前記転倒防止用治具においては、前記支持枠体が複数の構成部材に分解可能であることが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明により、比較的小型であり、搬送対象物への装着、離脱を容易かつ短時間で行うことができ、優れた転倒防止機能を発揮する転倒防止用治具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の実施形態である転倒防止用治具を示す一部省略正面図である。
図2図1中の矢線A方向から見た転倒防止用治具の一部省略平面図である。
図3図1中の矢線B方向から見た転倒防止用治具の一部省略側面図である。
図4図2中の矢線Cで示す部分の一部省略分解図である。
図5図3に示す転倒防止用治具において挟持部材を上昇させた状態を示す側面図である。
図6図1に示す転倒防止用治具の使用状態を示す一部省略正面図である。
図7図6に示す転倒防止用治具を使用して搬送中の搬送対象物が傾斜した状態を示す一部省略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図1図7に基づいて、本発明の実施形態である転倒防止用治具100について説明する。
【0019】
図1図4に示すように、本実施形態に係る転倒防止用治具100は、柵状の支持枠体10と、支持枠体10の左右側面に設けられた伸縮可能な一対の挟持手段20L,20Rと、支持枠体10の底面に設けられた4本の脚部30と、4本の脚部30の外側面にそれぞれ設けられた車輪40と、を備えている。
【0020】
後述するように、支持枠体10の正面部並びに背面部は開閉可能であるため、図6に示すように、支持枠体10は、床面Fに載置されたハンドリフターHに乗った搬送対象物Tの周りを囲むように配置可能である。
【0021】
図1図3に示すように、支持枠体10は、その左右側面部に位置する一対の門型フレーム11,11と、支持枠体10の正面部並びに背面部において門型フレーム11,11を係脱可能に連結する複数組の連結フレーム12,12と、を備えている。
【0022】
図3に示すように、門型フレーム11は、支持枠体10の前後方向に所定距離を隔てて垂直に配置された一対の支柱11a,11aと、支柱11a,11aの高さ方向の中央付近に水平方向に横架接合された補強部材11bと、支柱11a,11aの上端側を連接する倒伏コ字状の連接部材11cと、を備えている。補強部材11bの長さ方向の中央付近には、上面が開口したボックス11dが取り付けられている。ボックス11dは、後述する補助シャフト22b,22cなどを収納するための部材であるが、用途は限定しないので、任意に使用することができる。
【0023】
支柱11a,11a及び連接部材11cは四角筒状の鋼材で形成され、連接部材11cの水平部11hの両端から垂下する二つの連接部11f,11f内に、2本の支柱11a,11aの上端部11g,11g側がスライド可能に挿入されている。連接部材11cの連接部11fには、連接部11fの長さ方向に沿って所定長さを有するスリット11sが開設され、スリット11sを貫通して支柱aの上端部11g側に螺着された蝶ネジ11tにより、連接部材11cの連接部11fと支柱11aの上端部11g側とが固定されている。
【0024】
図1図2に示すように、支持枠体10の正面部の上下に離れた位置に、二組の連結フレーム12が配置されている。連結フレーム12は、倒伏コ字状の連結板12aと、連結板12aの両端部からそれぞれ垂下状に延設された連結片12bと、連結板12aの両端部寄りの部分にそれぞれボルトナット12eを介して回動可能に軸支された筋交い板12cと、を備えている。
【0025】
支持枠体10の正面部(並びに背面部)の上方に位置する連結フレーム12は、左右の連接部材11c,11cの連接部11f,11fの正面(並びに背面)の上端寄りの部分に設けられたポケット状の接合部11e,11eに、連結片12b,12bをそれぞれ上方から差し込み、筋交い板12c,12cの下端部を、蝶ネジ12dを用いて、連接部材11c,11cの連接部11f,11fの正面(並びに背面)に締結することによって固定されている。
【0026】
支持枠体10の正面部(並びに背面部)の中央部分に位置する連結フレーム12は、左右の支柱11a,11aの正面(並びに背面)の中央部分に設けられたポケット状の接合部11e,11eに、連結片12b,12bをそれぞれ上方から差し込み、筋交い板12c,12cの下端部を、蝶ネジ12dを用いて、支柱11a,11aの正面(並びに背面)の脚部30寄りの部分に締結することによって固定されている。
【0027】
図1図3に示すように、挟持手段20L,20Rは、搬送対象物T(図6参照)に当接可能な押圧部材21と、押圧部材21を水平方向に移動可能に支持する複数の支持シャフト22と、支持シャフト22の基端側に設けられた雄ネジ部22aと、支持シャフト22を回転操作するためのハンドル24と、を備えている。支持枠体10の側面部を構成する門型フレーム11の一部をなす連接部材11cの水平部11hには、支持シャフト22の雄ネジ部22aと螺合する雌ネジ部(図示せず)を内蔵した軸受25が取り付けられ、支持シャフト22の雄ネジ部22aが軸受25により回転可能に軸支されている。
【0028】
図4に示すように、挟持手段20Rを構成する支持シャフト22は、雄ネジ部22aと、雄ネジ部22aの先端部側に順次、連結可能な複数の補助シャフト22b,22cと、押圧部材21の背面に固着された連結部材22dと、を備えている。雄ネジ部22aの先端側には凸部22mが設けられ、補助シャフト22b,22cの両端部にはそれぞれ凸部22m及び凹部22fが設けられ、連結部材22dには凹部22fが設けられている。
【0029】
雄ネジ部22a,補助シャフト22b,22cの凸部22mは円柱状をなし、補助シャフト22b,22c及び連結部材22dの凹部22fは円筒状をなし、各部材の凸部22mは他の各部材の凹部22fに着脱可能に挿入することができる。
【0030】
従って、連結部材22dの凹部22fに補助シャフト22cの凸部22mを挿入し、補助シャフト22cの凹部22fに補助シャフト22bの凸部22mを挿入し、補助シャフト22bの凹部22fに雄ネジ部22aの凸部22mを挿入することにより、図2に示すように、円柱状に一体化した支持シャフト22を形成することができる。なお、図示していないが、図2に示す挟持手段20Lも図4に示す挟持手段20Rと同様の構造、機能を有している。
【0031】
図2に示すように、支持枠体10の左右側面部に位置する複数のハンドル24を正転・逆転させると、雄ネジ部22aが軸受25に対して長手方向に移動し、これによって支持シャフト22全体が長手方向に移動するので、左右の押圧部材21L,21Rを互いに接近させたり、離隔させたりすることができる。
【0032】
本実施形態では、連結部材22dと雄ネジ部22aとの間に、長さの異なる2本の補助シャフト22b,22cを介在させて支持シャフト22を形成しているが、これに限定しないので、介在させる補助シャフトの本数や各支持シャフトの長さを変更することにより、支持シャフト22全体の長さを変更することができる。
【0033】
図1図3に示すように、支持枠体10を構成する4本の支柱11aの脚部30寄りの部分には、ブラケット41を介して車輪40が取り付けられている。ブラケット41には支柱11aの長手方向に沿って所定長さを有するスリット42が開設され、スリット42を貫通して支柱11aに向かって蝶ネジ43を螺着することによりブラケット41が支柱11aの脚部30寄りの部分に固定されている。
【0034】
蝶ネジ43を緩めれば、ブラケット41は支柱の11aの長手方向に沿って移動可能であるため、脚部30に対する車輪40の高さ位置を変更することができる。従って、車輪40の接地面(最下面)を脚部30の下面30aより低く設定したり、高く設定したりすることができる。
【0035】
図3に基づいて説明したように、連接部材11cの水平部11hの両端から垂下する二つの連接部11f,11f内に、2本の支柱11a,11aの上端部11g,11g側がスライド可能に挿入され、連接部材11cの連接部11fのスリット11sを貫通して支柱aの上端部11b側に複数の蝶ネジ11tを螺着することにより、連接部材11cの連接部11fと支柱11aの上端部11b側とが固定されている。
【0036】
複数の蝶ネジ11tを緩めれば、スリット11sの長さの範囲内において、連接部材11cは支柱11aに対し、支柱11aの長手方向(鉛直方向)に昇降可能となり、スリット11sの長さの範囲内の任意の位置にて複数の蝶ネジ11tを締め付ければ、連接部材11cはその位置にて支柱11aに固定される。
【0037】
従って、図3に示すように、蝶ネジ11tがスリット11sの上端寄りの部分に位置した状態で蝶ネジ11tを締め付ければ、挟持手段20L(20R)は最も低い位置にセットされ、図5に示すように、蝶ネジ11tがスリット11sの下端寄りの部分に位置した状態で蝶ネジ11tを締め付ければ、挟持手段20L(20R)は最も高い部分にセットされる。従って、後述するように、搬送対象物T(図6参照)の高さに応じて、挟持手段20L(20R)の高さを変更することができる。
【0038】
ここで、図1図6図7に基づいて、転倒防止用治具100の使い方及び機能などについて説明する。前述した図1に示すように、転倒防止用治具100の車輪40を脚部30の下面30aより下方に突出させた状態で床面Fに接地させると、脚部30の下面30aは床面Fから離れ、支持枠体10全体が床面Fから浮いた状態に保持される。
【0039】
図1に示す状態にある転倒防止用治具100を、ハンドリフターHに乗せられた搬送対象物Tの背面側(若しくは正面側)まで運び込み、支持枠体10の正面部(若しくは背面部)にある複数の蝶ネジ12dを緩めて筋交い板12cの下端部を支柱11aから離脱させた後、二つの連結フレーム12の連結板12aを上方へ引き上げることにより連結片12bを接合部11eから抜き取ると、二つの連結フレーム12は支柱11aから離脱し、転倒防止用治具100の支持枠体10の正面部は開放状態となる。
【0040】
次に、開放状態となった支持枠体10の正面部を搬送対象物Tの背面部に対向させ、転倒防止用治具100全体を搬送対象物Tの背面部から正面部に向かって移動させると支持枠体10で囲まれた領域内に搬送対象物Tが収容される。
【0041】
次に、図6に示すように、支持枠体10の正面部に連結フレーム12を取り付け、蝶ネジ12dを締め付けると、支持枠体10の正面部は閉止状態となり、支持枠体10は搬送対象物Tの周囲を包囲するように配置される。
【0042】
次に、図6に示すように、搬送対象物Tの高さに応じて、挟持手段20L(20R)の高さを調節した後、支持枠体10の左右側面部の複数のハンドル24を回転操作し、一対の押圧部材21L,21Rを搬送対象物Tに向かって接近させていき、搬送対象物Tの左右の側面部に当接させると、支持枠体10が搬送対象物Tに装着される。
【0043】
次に、4本の支柱11aの脚部30寄りにある複数の蝶ネジ43を緩め、4つのブラケット41を上方へ移動させることにより、4つの車輪40の接地面を脚部30の下面30aより若干上方の位置まで移動させた後、複数の蝶ネジ43を締め付けると、搬送対象物Tの周囲を包囲するように配置された支持枠体10の脚部30の下面30aは床面Fから若干浮いた状態に保持される。
【0044】
図6に示すように、搬送対象物Tに対する転倒防止用治具100のセットが完了したら、ハンドリフターHを引っ張ったり、押したりすることにより、搬送対象物Tを床面Fに沿って移動させることができる。
【0045】
図7に示すように、搬送作業中に搬送対象物Tが右方に傾斜したとき、右側に位置する脚部30の下面30aが床面Fに接地し、搬送対象物Tがさらに傾斜するのを阻止するので、搬送対象物Tの転倒を防止することができる。搬送作業中に搬送対象物Tが左方へ傾斜したときも同様に、左側に位置する脚部30の下面30aが床面Fに接地することにより、搬送対象物Tの転倒を防止することができる。
【0046】
なお、転倒防止用治具100は、ハンドリフターHの代わりに、他の搬送用補助具、例えば、コロ(図示せず)に搬送対象物Tを乗せて移動させる場合も前述と同様に使用することができ、優れた転倒防止機能を発揮する。
【0047】
搬送対象物Tが目的場所まで搬送されたら、4本の支柱11aの脚部30寄りにある複数の蝶ネジ43を緩め、4つのブラケット41を下方へ移動させることにより、4つの車輪40を床面Fに接地させた後、複数の蝶ネジ43を締め付けると、搬送対象物Tの周囲を包囲するように配置された支持枠体10は4つの車輪40によって床面F上に保持される。
【0048】
次に、支持枠体10の左右側面部の複数のハンドル24を回転操作し、一対の押圧部材21L,21Rを搬送対象物Tの左右の側面部から離隔させると、支持枠体10は搬送対象物Tから分離された状態となる。
【0049】
次に、支持枠体10の支柱11aの正面部の複数の蝶ネジ12dを緩めて、二つの連結フレーム12を取り外すと、支持枠体10の正面部は開放状態となるので、この状態で支持枠体10を背面部側へ移動させると、支持枠体10は搬送対象物Tから離脱する。
【0050】
この後は、開放状態となった支持枠体10の正面部に二つの連結フレーム12を取り付け、図1に示す状態とすれば、転倒防止用治具100は4つの車輪40を利用して、次の搬送対象物がある場所まで容易に移動させることができる。
【0051】
一方、正面部が開放状態にある支持枠体10において、閉止状態にある支持枠体10の背面部の二つの連結フレーム12も前述した手順で支柱11aの背面部から取り外すと、支持枠体10を構成していた左右の門型フレーム11,11は分離される。これにより、支持枠体10は、二つの門型フレーム11と4つの連結フレーム12に分解されるので、分解状態で、次の搬送対象物がある場所まで容易に移動させたり、保管したりすることができる。
【0052】
転倒防止用治具100は、床面Fに載置されたハンドリフターHやコロなどの搬送用補助具に乗った搬送対象物Tの周りを囲むように配置可能な支持枠体10と、支持枠体10を床面Fから浮かせた状態で搬送対象物Tに装着するため支持枠体10に設けられた一対の挟持手段20L,20Rと、支持枠体10が装着された搬送対象物Tの傾動範囲を一定角度内に制限するため支持枠体10に設けられた4本の脚部30と、を備え、支持枠体10の正面部及び背面部は、連結フレーム12を着脱することにより開閉可能である。
【0053】
従って、転倒防止用治具100は、比較的小型であり、搬送対象物Tへの装着、離脱を容易かつ短時間で行うことができ、優れた転倒防止機能を発揮する
【0054】
転倒防止用治具100においては、支持枠体10における挟持手段20L,20Rの位置が鉛直方向に変更可能であるため、高さの異なる搬送対象物にも容易かつ的確に対応することができる。
【0055】
転倒防止用治具100においては、支持枠体10に車輪40を設けているため、転倒防止用治具100を床面Fに沿って容易に移動させることができる。このため、転倒防止用治具100を搬送対象物がある場所まで移動させる場合や、搬送対象物を目的場所まで移動させた後に転倒防止用治具100を撤収する場合に便利である。
【0056】
転倒防止用治具100においては、支持枠体10に対する車輪40の位置が鉛直方向に変更可能であるため、搬送対象物の搬送作業中は車輪40を上方に移動させることで脚部30の機能を妨げないようにし、転倒防止用治具100を移動させるときは車輪40を下方へ移動させることでキャスターとしての機能を発揮させることができる。
【0057】
転倒防止用治具100においては、支持枠体10が複数の構成部材(例えば、二つの門型フレーム11と4つの連結フレーム12など)に分解可能であるため、転倒防止用治具100を目的場所まで移動させたり、保管したりする場合の占有スペースを低減することができる。
【0058】
なお、図1図7に基づいて説明した転倒防止用治具100は、本発明に係る転倒防止用治具の一例を示すものであり、本発明に係る転倒防止用治具は、前述した転倒防止用治具100に限定されない。
【産業上の利用可能性】
【0059】
本発明に係る転倒防止用治具は薄型自立制御盤やその他の物品をハンドリフターやコロに乗せて搬送する際の安全対策手段として様々な産業分野において広く利用することができる。
【符号の説明】
【0060】
10 支持枠体
11 門型フレーム
11a 支柱
11b 補強部材
11c 連接部材
11d ボックス
11e 接合部
11f 連接部
11g 上端部
11h 水平部
11s,42 スリット
11t,12d,43 蝶ネジ
12 連結フレーム
12a 連結板
12b 連結片
12c 筋交い板
12e ボルトナット
20L,20R 挟持手段
21L,21R 押圧部材
22 支持シャフト
22a 雄ネジ部
22b,22c 補助シャフト
22d 連結部材
24 ハンドル
25 軸受
30 脚部
30a 下面
40 車輪
41 ブラケット
100 転倒防止用治具
F 床面
H ハンドリフター
T 搬送対象物
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7