IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セーレン株式会社の特許一覧

特許7200115ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
<>
  • 特許-ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ 図1
  • 特許-ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ 図2
  • 特許-ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ 図3
  • 特許-ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-23
(45)【発行日】2023-01-06
(54)【発明の名称】ノンコートエアバッグ用織物およびエアバッグ
(51)【国際特許分類】
   D03D 1/02 20060101AFI20221226BHJP
   D03D 15/283 20210101ALI20221226BHJP
   B60R 21/235 20060101ALI20221226BHJP
【FI】
D03D1/02
D03D15/283
B60R21/235
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019545636
(86)(22)【出願日】2018-09-27
(86)【国際出願番号】 JP2018036072
(87)【国際公開番号】W WO2019065896
(87)【国際公開日】2019-04-04
【審査請求日】2021-08-23
(31)【優先権主張番号】P 2017189237
(32)【優先日】2017-09-28
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000107907
【氏名又は名称】セーレン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100124039
【弁理士】
【氏名又は名称】立花 顕治
(74)【代理人】
【識別番号】100179213
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 未知子
(74)【代理人】
【識別番号】100170542
【弁理士】
【氏名又は名称】桝田 剛
(72)【発明者】
【氏名】蓬莱谷 剛士
【審査官】春日 淳一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2017/057300(WO,A1)
【文献】特開平10-219543(JP,A)
【文献】特開平08-011660(JP,A)
【文献】特開平07-054238(JP,A)
【文献】特表2013-528719(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
D03D1/00-27/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ノンコートエアバッグ用織物であって、
前記織物は、合成繊維としてポリエチレンテレフタレートからなる繊維によって製織され、
カバーファクターが2300以上2500未満であり、
前記織物表面の凹凸における高低差が115μm未満であり、
前記繊維の単繊維繊度が、2.5~3.0dtexであり、
下記式で表わされるP比が0.85以上かつ1.15以下である、ノンコートエアバッグ用織物。
P比=HP100/HP80
HP80:80℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
HP100:100℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
【請求項2】
請求項に記載のノンコートエアバッグ用織物により形成された少なくとも一枚の本体基布によって形成された、エアバッグ。
【請求項3】
少なくとも2枚の前記本体基布と、
前記本体基布の周縁同士を縫製する糸と、
を備えている、請求項に記載のエアバッグ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両衝突時の乗員保護装置として普及しているエアバッグに用いられる織物に関し、特にノンコートエアバッグ用織物およびそれから得られるエアバッグに関する。
【背景技術】
【0002】
車両が衝突した時の衝撃から乗員を保護する乗員保護用の安全装置として、車両へのエアバッグ装置搭載が普及している。従来は、インフレーターから放出されるガスがバッグ内より漏れ出さないように、樹脂材料によりコーティングされた織物が主流であったが、燃費改善等の要求から軽量であること、ステアリングホイールデザインの流行などからコンパクトに収納できることが要求されており、ノンコート織物の採用が広がっている。
【0003】
ところが、ノンコート織物はコーティングされた織物と比較して、エアバッグ展開の際に組織の崩れが起きやすい。そのため、エアバッグ内部に満たされるガスは、この組織の崩れた部位を通ってエアバッグ外部へ放出されるという問題がある。また、エアバッグとしては、軽量コンパクトなモジュールが要求されることから、インフレーターが小型化している。その結果、インフレーターから放出されるガス温度がこれまで以上に高温になることが避けられず、前述の通り組織の崩れた部位から高温ガスが抜ける際に周囲が溶融される現象が見られる。
【0004】
これらの課題に対し、例えば、特許文献1には、織布に電子線を照射して科学的に架橋させることで、低通気かつ耐熱性の高いノンコートエアバッグ基材を得る方法が開示されている。しかし、電子線が均一に照射できるとは言い難く、結果架橋にムラが発生した場合には膨張時の負荷が均一とならず、組織の崩れが発生しガス漏れなどにつながる恐れがある。
【0005】
また、特許文献2には、熱可塑性樹脂を付与した縫製糸を使用することが開示されている。このような縫製糸を使用すると、縫製した後、加熱することで溶融するため、溶融した熱可塑性樹脂によって縫い穴を閉塞させることができ、これによってガスリークを防ぐ技術が開示されている。しかし、バッグ全体を均一に加熱するのは難しく、この加熱ムラによって糸の収縮状態がバッグ内でバラつきを持つという問題がある。その結果、膨張時の負荷が均一とならず、縫製箇所の組織の崩れが発生しガス漏れなどにつながる恐れがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平6-146132
【文献】特開2015-104998号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、特別な工程を得ることなく、縫製箇所の耐久性に優れ、高温条件下でも優れた低通気性を有するノンコートエアバッグ用織物、および、それからなるエアバッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明のノンコートエアバッグ用織物は、合成繊維からなる繊維によって製織され、カバーファクターが2300以上であり、前記織物表面の凹凸における高低差が130μm未満であり、下記式で表わされるP比が0.85以上かつ1.15以下であることを特徴とする。
P比=HP100/HP80
HP80:80℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
HP100:100℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
【0009】
また、前記合成繊維がポリエステル系繊維であることが好ましい。
【0010】
また、本発明に係るエアバッグは、上述したノンコートエアバッグ用織物により形成された少なくとも一枚の本体基布によって形成されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、特別な工程を得ることなく、高温条件下でも優れた低通気性を有し、耐熱性に優れたノンコートエアバッグ用織物、および、それからなるエアバッグを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】評価用エアバッグの取付け口側本体基布に環状布3枚を縫合した状態を示した正面図
図2】評価用エアバッグの取付け口側本体基布に環状布4枚を縫合した状態を示した正面図
図3】評価用エアバッグの取付け口側本体基布と乗員側本体基布の重ね方を示した正面図
図4】評価用エアバッグの取付け口側本体基布と乗員側本体基布とを縫合した状態を示した正面図
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のノンコートエアバッグ用織物は、主として、カバーファクターが2300以上であり、織物表面の凹凸における高低差が130μm未満であり、下記式で表わされるP比が0.85以上かつ1.15以下であることを特徴とする。
P比=HP100/HP80
HP80:80℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
HP100:100℃条件下で前記織物に負荷を付与した後の通気性
【0014】
以下、この織物について、さらに詳細に説明する。まず、織物のカバーファクターは2300以上であることが肝要である。カバーファクターを2300以上とすることで、織糸間の隙間が小さくなり、優れた低通気性を得ることが出来る。この観点から、カバーファクターは、2400以上が好ましく、2500以上がさらに好ましく、2600以上が特に好ましい。一方、カバーファクターが2800以下であると織物の柔軟性を損ないにくく、折り畳みの際にコンパクトなる為、好ましい。なお、本発明において、カバーファクターは以下の式で算出される値である。
カバーファクター=織物の経密度×√経糸の総繊度+織物の緯密度×√緯糸の総繊度
【0015】
また、織物表面の凹凸における高低差が130μm未満であることが肝要であり、120μm未満であることがより好ましく、110μm未満であることがさらに好ましい。高低差が130μm未満であることで、織物表面が均一な状態となりエアバッグが膨張した際に負荷が均一となる為、局所的な組織の崩れが発生し難くなる。すなわち、高温条件下での通気性の低下を抑制することができる。なお、織物表面の凹凸における高低差は表面粗さ測定機を使用して求めることが出来る。例えば、織物を平坦な面に両面テープなどで全面を固定した上で、表面粗さ測定機によって織物表面の凹凸の高低差を測定することができる。
【0016】
なお、高低差は、総繊度、単繊維繊度、密度等に影響を受けるが、例えば、密度が低いと高低差も低くなる傾向がある。
【0017】
また、この高低差とカバーファクターとのバランスも考慮される必要があり、例えば、高低差が高くてもカバーファクターも高ければ、高温条件下での通気性の低下を抑制することができる。したがって、例えば、高低差が120μm以上である場合には、カバーファクターが2550以上であることが好ましく、2600以上であることがさらに好ましい。一方、高低差が115μm未満である場合には、カバーファクターは低くてもよく、例えば、2500未満であってもよく、さらには2400以下であってもよい。
【0018】
また、上述した織物のP比が0.85以上かつ1.15以下であることが肝要であり、0.90以上であることがより好ましい。すなわち、織物に負荷が作用している状態で温度差が生じても、通気性の差が小さいことが好ましい。これにより、縫製部(織物において縫製がなされている縫い穴近傍の箇所)への負荷によるダメージを低減することができる。織物の繊維は、熱によって軟化したり、収縮したりするが、例えば、P比が1より小さい場合には、高温時の通気性が低温時の通気性よりも低いが、この場合には、高温時の方が低温時よりも繊維が収縮することで、高温時の通気性が低くなっていると考えられる。一方、P比が1以上である場合には、低温時の通気性が高温時の通気性よりも低いが、この場合には、低温時の方が高温時よりも繊維が収縮することで、低温時の通気性が低くなっていると考えられる。そして、P比が0.85以上かつ1.15以下であるということは、収縮と軟化のバランスがある程度保たれ、いずれか一方が大きく影響しない状態と考えられる。P比が0.85以上であることで、バッグ内が高温となった際に縫製部へ負荷が集中せず、縫製部の耐熱性が高くなる。すなわち、縫製部のダメージが少なくなる。反対に、P比が0.85より小さいと、高温時に繊維が収縮しすぎて内圧上昇時に応力を緩和できないと考えられ、これによって、縫製部分に応力が集中し、ダメージを及ぼすおそれがある。また、1.15以下であることで、バッグ内が高温となった際でも、低温の場合に比べてバッグ表面の通気性が大きく増大せず、安定した内圧を得ることが可能となる。反対に、P比が1.15よりも大きいと、高温時に繊維が軟化しすぎると考えられるため、気密性が低下するおそれがある。
【0019】
なお、上述したHP80とは、織物を恒温槽に配置したままで、例えば、経方向及び緯方向に、それぞれ1分間ずつ20kgfの引張による負荷を付与した後の通気性である。同様に、HP100とは、織物を恒温槽に配置したままで、例えば、経方向及び緯方向に、それぞれ1分間ずつ20kgfの引張による負荷を付与した後の通気性である。また、通気性とは、次に説明するフラジール法によって測定される通気性である。但し、負荷の大きさについては、特には限定されず、20kgf以外でもよい。
【0020】
なお、P比は、単繊維繊度の影響を受けると考えられる。例えば、単繊維繊度が大きいと繊維が収縮しやすいため、P比が小さくなりやすいと考えられる。一方、単繊維繊度が小さいと繊維が軟化しやすいため、P比が大きくなりやすいと考えられる。
【0021】
本発明の織物の通気性は、フラジール法によって測定される通気性が0.5ml/cm2・sec以下であることが好ましく、0.3ml/cm2・sec以下であることがより好ましい。上記の値とすることで、本発明の織物でエアバッグ用の基布を形成した場合、その基布表面からのガス漏れが少なくなり、インフレーターの小型化や迅速な展開が可能となる。
【0022】
本発明の織物を構成する糸の総繊度は280dtex以上であることが好ましい。糸の総繊度が280dtex以上であると、織物の強力がエアバッグとして優れた水準となる。また、軽量な織物が得られやすい面で、総繊度は560dtex以下であることが好ましく、470dtex以下であることがより好ましい。
【0023】
本発明の織物を構成する合成繊維は、ナイロン6、ナイロン66などの脂肪族ポリアミド系繊維、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系繊維の群から選択される。なかでも、湿度や温度の影響による高低差の変動が起こりにくい点でポリエステル系繊維が好ましい。
【0024】
織物を構成する糸は、同一のものを使用しても異なっていてもいずれでもよい。例えば、単繊維繊度(=総繊度/フィラメント数)の異なる糸により織物を構成することができる。具体的には、たとえば、1.0~3.5dtexの範囲の単繊維繊度の糸を用いることが好ましく、2.0~3.0dtexがさらに好ましく、2.5~3.0dtexであることが特に好ましい。単繊維繊度を3.5dtex以下にすることにより、織物の柔軟性が向上しエアバッグの折畳み性が改良され、通気性を低くすることができる。また、紡糸工程、製織工程などで単繊維切れが起こりにくいため、1.0dtex以上であることが好ましい。
【0025】
また、単繊維の断面形状は、円形、楕円、扁平、多角形、中空、その他の異型などから選定すればよい。必要に応じて、これらの混繊、合糸、併用、混用(経糸と緯糸で異なる)などを用いればよく、紡糸工程、織物の製造工程、あるいは織物の物性などに支障のない範囲で適宜選定すればよい。
【0026】
これら繊維には、紡糸性や、加工性、耐久性などを改善するために通常使用されている各種の添加剤、たとえば、耐熱安定剤、酸化防止剤、耐光安定剤、老化防止剤、潤滑剤、平滑剤、顔料、撥水剤、撥油剤、酸化チタンなどの隠蔽剤、光沢付与剤、難燃剤、可塑剤などの1種または2種以上を使用してもよい。
【0027】
織物の組織は、平織、斜子織(バスケット織)、格子織(リップストップ織)、綾織、畝織、絡み織、模紗織、あるいはこれらの複合組織などいずれでもよい。必要に応じて、経糸、緯糸の二軸以外に、斜め60度を含む多軸設計としてもよく、その場合の糸の配列は、経糸または緯糸と同じ配列に準じればよい。なかでも構造の緻密さ、物理特性や性能の均等性が確保できる点で、平織が好ましい。
【0028】
織物の織密度は、経糸および緯糸がともに48~68本/2.54cmであることが、製織性および通気性等の性能面で好ましい。
【0029】
本発明のエアバッグは、本発明の織物を所望の形状に裁断した少なくとも1枚の本体基布を接合することによって得られる。エアバッグを構成する本体基布のすべてが、前記織物からなることが好ましいが、一部であってもよい。また、エアバッグの仕様、形状および容量は、配置される部位、用途、収納スペース、乗員衝撃の吸収性能、インフレーターの出力などに応じて選定すればよい。さらに、要求性能に応じて補強布を追加しても良く、補強布に使用する基布としては、本体基布と同等のノンコート織物のほか、本体基布とは異なるノンコート織物、あるいは本体基布とは異なる樹脂のコーティングが施された織物から選択することができる。
【0030】
前記本体基布の接合、本体基布と補強布や吊り紐との接合、他の裁断基布同士の固定などは、主として縫製によって行われるが、部分的に接着や溶着などを併用したり、製織あるいは製編による接合法を用いたりしてもよい。すなわち、エアバッグとしての堅牢性、展開時の耐衝撃性、乗員の衝撃吸収性能などを満足するものであれば、接合方法は特には限定されない。
【0031】
裁断基布同士の縫合は、本縫い、二重環縫い、片伏せ縫い、かがり縫い、安全縫い、千鳥縫い、扁平縫いなどの通常のエアバッグに適用されている縫い方により行えばよい。また、縫い糸の太さは、700dtex(20番手相当)~2800dtex(0番手相当)、運針数は2~10針/cmとすればよい。複数列の縫い目線が必要な場合は、縫い目針間の距離を2mm~8mm程度とした多針型ミシンを用いればよいが、縫合部の距離が長くない場合には、1本針ミシンで複数回縫合してもよい。エアバッグ本体として複数枚の基布を用いる場合には、複数枚を重ねて縫合してもよいし、1枚ずつ縫合してもよい。
【0032】
縫合に使用する縫い糸は、一般に化合繊縫い糸と呼ばれるものや工業用縫い糸として使用されているものの中から適宜選定すればよい。たとえば、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ポリエステル、高分子ポリオレフィン、含フッ素、ビニロン、アラミド、カーボン、ガラス、スチールなどがあり、紡績糸、フィラメント合撚糸またはフィラメント樹脂加工糸のいずれでもよい。
【0033】
さらに、必要に応じて、外周縫合部などの縫い目からのガス抜けを防ぐために、シール材、接着剤または粘着材などを、縫い目の上部および/または下部、縫い目の間、縫い代部などに塗布、散布または積層してもよい。
【0034】
本発明のエアバッグは、各種の乗員保護用バッグ、たとえば、運転席および助手席の前面衝突保護用、側面衝突保護用のサイドバッグ、センターバッグ、後部座席着座者保護用(前突、後突)、後突保護用のヘッドレストバッグ、脚部・足部保護用のニーバッグおよびフットバッグ、乳幼児保護用(チャイルドシート)のミニバッグ、エアーベルト用袋体、歩行者保護用などの乗用車、商業車、バス、二輪車などの各用途の他、機能的に満足するものであれば、船舶、列車・電車、飛行機、遊園地設備など多用途に適用することができる。
【実施例
【0035】
以下、実施例に基づき、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例の中で行ったエアバッグ用織物の特性および性能評価の方法を以下に示す。
【0036】
<糸の総繊度>
JIS L 1013 8.3.1 B法に準じて測定した。
【0037】
<糸のフィラメント数>
JIS L 1013 8.4に準じて測定した。
【0038】
<単繊維繊度>
糸の総繊度を、糸のフィラメント数で除することで得た。
【0039】
<織物の織密度>
JIS L 1096 8.6.1 A法に準じて測定した。
【0040】
<織物の厚み>
JIS L 1096 8.4 A法に準じて測定した。
【0041】
<織物の表面凹凸における高低差>
得られた織物の表面凹凸を、株式会社ミツトモ製のCNC表面粗さ測定機(SV-3000CNC)を用いて測定した。得られた織物を50mm×50mmで裁断したものを測定用サンプルとし、サンプルは生地の巾方向に200mm以上の間隔をあけて5箇所から採取した。サンプルは、ガラス板に両面テープ(3M社製、KRE-19)で全面貼り付けた状態にして表面粗さ計のステージに載せた。測定は、先端半径0.002mmの触針をサンプル上にセットし、押さえ力0.75mNで生地表面に触れた状態で直線に移動させ、触針が上下に動いた距離を測定し、これを表面の凹凸状態とした。測定条件は、測定長さ10mm、測定速度0.1mm/sec、測定ピッチ0.001mm、とした。1点のサンプルから測定位置を変えながら5回測定を行うことで、織物1水準から25点の測定結果を得た。それぞれの測定結果における最高点と最低点の差を求め、これらの平均を表面凹凸における高低差とした。
【0042】
<織物の通気性>
JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール法)に準じて測定した。
【0043】
<織物のP比>
得られた織物を120mm×120mmで裁断し、織物の経方向と緯方向が分かるように識別を行う。得られた裁断片を80℃に設定した恒温槽で30分以上放置した後、恒温槽から取り出すことなく織物の径方向および緯方向に各1分間、20kgfの負荷を与えた。負荷の付与には、オートグラフ(島津製作所製 AG-IS MO型)を用い、つかみ間距離100mmの条件で負荷を与えた。負荷付与後、JIS L 1096 8.26.1 A法(フラジール法)に準じて通気性を測定し、高温負荷後通気性(80℃):HP80を得た。続いて、恒温槽を100℃に設定して同様の負荷付与および通気性の測定を行い、高温負荷後通気性(100℃):HP100を得た。得られたHP80をHP100で除すことで、P比を求めた。
【0044】
<評価用エアバッグの作製方法>
評価用エアバッグの作製方法を図1図4を用いて以下に説明する。準備した織物から、直径が702mmである円形の第1本体基布1および第2本体基布2を裁断した。第1本体基布2には、中央部に直径67mmのインフレーター取付け口3、および、前記取付け口3の中心から上方向に125mm、左右方向に115mmの位置を中心とした直径30mmの排気口4を2箇所(左右一対)に設けた。さらに、第1本体基布1には、前記取付け口3の中心から上下方向に34mm、左右方向に34mmの位置を中心とした直径5.5mmのボルト固定用穴5を設けた(図1参照)。なお、第2本体基布2は、乗員側を向く基布であり、取付け口、排気口、及びボルト固定用穴は設けられていない。
【0045】
また、補強布として、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度53本/2.54cmであるノンコート基布と、470dtex72fのナイロン66繊維を用いて作製した織密度46本/2.54cmの基布にシリコーン樹脂を45g/m2を塗布して得られたコート基布とを準備した。インフレーター取付け口3の補強布として、外径210mm、内径67mmの環状布6aを前記ノンコート基布から3枚、同一形状の環状布6bを前記コート基布から1枚裁断した。
【0046】
環状布6a、6bには全て、第1本体基布1のボルト固定用穴5と対応する位置に直径5.5mmのボルト固定用穴を設けた。そして、3枚の環状布6aを、インフレーター取付け口3を設けた本体基布1に、本体基布1の織糸方向に対して補強布の織糸方向が45度回転するように(図1織糸方向AB参照)、かつ、ボルト固定用穴の位置が一致するように重ね合わせた。ここで、図2に示すAが第1本体基布1の織糸方向であり、Bが環状布の織糸方向である。そして、取付け口3を中心として、直径126mm(縫製部7a)、直径188mm(縫製部7b)の位置で円形に縫製した。さらに、その上から同一形状の環状布6bを環状布6aと同様に同じ織糸方向にして重ね合わせ、直径75mm(縫製部7c)の位置で4枚の環状布6a、6bを本体基布1に円形に縫い合わせた。縫合後の本体基布1を図2に示す。なお、環状布の本体基布1への縫い付けには、ナイロン66ミシン糸を使用し上糸を1400dtex、下糸を940dtexとして、3.5針/cmの運針数で本縫いにより行った。
【0047】
次に、両本体基布1、2は、環状布6a、6bを縫い付けた面が外側になるように、かつ、本体基布2の織糸方向に対して本体基布1の織糸方向が45度回転するように重ねた(図3)。ここで、図3に示すAが第1本体基布1の織糸方向であり、Cが第2本体基布2の織糸方向である。そして、これらの外周部を縫い目間2.4mm、縫い代を13mmとして二重環縫い2列にて縫合(縫製部7d)した。縫合した状態を図4に示す。縫合後に取付け口3からバッグを引き出して内外を反転させ、内径φ676mmの円形エアバッグを得た。外周部縫製の縫い糸は、上記本縫いと同じ縫い糸を用いた。
【0048】
<エアバッグ展開試験>
前述の方法にて作製したエアバッグにインフレーターを挿入し、インフレーター位置で重なるように左右、及び上下から折り畳み、評価用の台座にボルトで固定した後、テープ(NICHIBAN 布粘着テープ No.121)で折りが解消されないように固定した。この状態でインフレーターに点火し、バッグを展開させた。インフレーターは、ダイセル社製EH5-200型を使用した。評価は、展開時の内圧測定および、縫製部のダメージの有無を目視により確認した。内圧の評価基準は、展開試験における二次ピークの最大内圧が35kPa以上を“A”、35kPa未満を“B”とした。また、縫製部ダメージの評価基準は溶融が認められないものを“A”、一部溶融は認められるが隣接部との連通が認められないものを“B”、溶融し隣接部との連通が認められるものを“C”とした。
【0049】
[実施例1]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.58dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経62本/2.54cm、緯60本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2645、表面凹凸の高低差が121μmであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.12ml/cm2・secと非常に低い通気性が得られ、さらにP比は1.08と適切な値であった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、2次ピークの最大内圧が43kPaと十分な内圧を示しており、高温条件下でも低通気を示していた。また縫製部のダメージが認められなかったことから、エアバッグの耐熱性は非常に優れたものであった。
【0050】
[実施例2]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.26dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経62本/2.54cm、緯59本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2623、表面凹凸の高低差が128μmであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.12ml/cm2・secと非常に低い通気性が得られ、さらにP比は0.93と適切な値であった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、2次ピークの最大内圧が41kPaと十分な内圧を示し、高温条件下でも低通気を示していた。また縫製部については、一部わずかな溶融が見られたのみであり、エアバッグの耐熱性は優れたものであった。
【0051】
[実施例3]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数182、単繊維繊度2.58dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経55本/2.54cm、緯55本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2385、表面凹凸の高低差が102μmであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.39ml/cm2・secと、エアバッグの性能を満足出来る通気性であり、さらにP比は1.07と適切な値であった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、2次ピークの最大内圧が38kPaと実施例1、2と比較すると低いものの十分な内圧を示し、高温条件下でも低通気を示していた。また縫製部のダメージが認められなかったことから、エアバッグの耐熱性は非常に優れたものであった。
【0052】
[実施例4]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数144、単繊維繊度3.26dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経55本/2.54cm、緯55本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2385、表面凹凸の高低差が108μmであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法で0.49ml/cm2・secと、エアバッグの性能を満足出来る通気性であった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、2次ピークの最大内圧が36kPaと実施例1、2と比較すると低いものの十分な内圧を示し、高温条件下でも低通気を示していた。また縫製部については、一部わずかな溶融が見られたのみであり、エアバッグの耐熱性は優れたものであった。
【0053】
[比較例1]
経糸、緯糸にいずれも総繊度470dtex、フィラメント数120、単繊維繊度3.92dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経61本/2.54cm、緯54本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2493、表面凹凸の高低差が132μmとやや大きいものであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.36ml/cm2・secと十分であったが、P比が0.82と低かった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、2次ピークの最大内圧が32kPaと低く、高温条件下での通気性の低下が示唆された。また、縫製部には連通した溶融穴が認められ、エアバッグの耐熱性は非常に低いものであった。
【0054】
[比較例2]
経糸、緯糸にいずれも総繊度560dtex、フィラメント数96、単繊維繊度5.83dtexのポリエチレンテレフタレート糸を用いて平織物を作製し、精練、セットを行い、織密度が経55本/2.54cm、緯51本/2.54cmである織物を得た。得られた織物は、カバーファクターが2508、表面凹凸の高低差が143μmと大きいものであった。この織物の通気性を測定したところ、フラジール法では0.22ml/cm2・sec十分であったが、P比は1.41と大きかった。また、この織物を使用して評価用エアバッグを作製し、展開試験を行ったところ、縫製部のダメージは見られず耐熱性は優れていたが、2次ピークの最大内圧が28kPaと低く、高温条件下での通気性の低下が示唆された。


【0055】
【表1】
【符号の説明】
【0056】
1 取付け口側本体基布
2 乗員側本体基布
3 インフレーター取付け口
4 通気孔
5 ボルト固定用穴
6a、6b 環状布
7a、7b、7c、7d 縫製部
A 本体基布1の織糸方向
B 環状布6aの織糸方向
C 本体基布2の織糸方向
図1
図2
図3
図4