IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 中部医療有限会社の特許一覧

<>
  • 特許-歯列矯正装置 図1
  • 特許-歯列矯正装置 図2
  • 特許-歯列矯正装置 図3
  • 特許-歯列矯正装置 図4
  • 特許-歯列矯正装置 図5
  • 特許-歯列矯正装置 図6
  • 特許-歯列矯正装置 図7
  • 特許-歯列矯正装置 図8
  • 特許-歯列矯正装置 図9
  • 特許-歯列矯正装置 図10
  • 特許-歯列矯正装置 図11
  • 特許-歯列矯正装置 図12
  • 特許-歯列矯正装置 図13
  • 特許-歯列矯正装置 図14
  • 特許-歯列矯正装置 図15
  • 特許-歯列矯正装置 図16
  • 特許-歯列矯正装置 図17
  • 特許-歯列矯正装置 図18
  • 特許-歯列矯正装置 図19
  • 特許-歯列矯正装置 図20
  • 特許-歯列矯正装置 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-28
(45)【発行日】2023-01-12
(54)【発明の名称】歯列矯正装置
(51)【国際特許分類】
   A61C 7/08 20060101AFI20230104BHJP
【FI】
A61C7/08
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021114727
(22)【出願日】2021-07-12
(62)【分割の表示】P 2020106770の分割
【原出願日】2019-02-18
(65)【公開番号】P2021164778
(43)【公開日】2021-10-14
【審査請求日】2021-07-12
(73)【特許権者】
【識別番号】519209406
【氏名又は名称】中部医療有限会社
(74)【代理人】
【識別番号】100134326
【弁理士】
【氏名又は名称】吉本 聡
(72)【発明者】
【氏名】安藤 裕章
【審査官】沼田 規好
(56)【参考文献】
【文献】特表2006-511243(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1744000(KR,B1)
【文献】特開2015-177969(JP,A)
【文献】米国特許第04379693(US,A)
【文献】米国特許出願公開第2008/0299508(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0244768(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61C 7/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
歯を覆う内側筐体と、
その内側筐体を覆う外側筐体と、
前記内側筐体を貫通し、前記歯との間に緩衝材を備え、前記外側筐体を起点とした押圧力によって前記緩衝材を介して前記歯に対して押圧可能に配置された押圧部と、
を備えていることを特徴とする歯列矯正装置。
【請求項2】
前記緩衝材は、ジルコニアからなる材料によって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歯列矯正装置。
【請求項3】
前記押圧部の前記歯に対する押圧力を調節可能な押圧力調節機構を備えていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の歯列矯正装置。
【請求項4】
前記押圧力調節機構は、前記外側筐体及び前記押圧部に係合していることを特徴とする請求項3に記載の歯列矯正装置。
【請求項5】
前記押圧部は、前記緩衝材が備えられた底部と、その底部を一端として連続して形成され、前記内側筐体を貫通する円筒部と、その円筒部の他端に接続され前記円筒部の外径より大きな外径のつば部と、を備え、
前記押圧調節機構は、前記外側筐体に螺合されたネジと、そのネジに勘合され、一端が前記底部に当接された圧縮バネと、によって前記押圧部の前記歯に対する押圧力を調整可能であることを特徴とする請求項4に記載の歯列矯正装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、患者の口腔内に装着され、患者の歯列を矯正するための歯列矯正装置に関する。
【背景技術】
【0002】
患者の歯列を矯正するための歯列矯正装置は従来から種々考案されている。例えば、特許文献1には、歯の歯冠部から歯頚部の周辺までを覆う第一の部分と、把持部材を構成する第二の部分と、第一の部分と第二の部分とを接続するように設置され、歯を所望の方向に移動させる力付与部材とを備えた歯列矯正装置が記載されている(図1等参照)。
【0003】
また、特許文献2には、弾性材料または可撓性材料から構成されたU字型マウスピースの上下顎各々の外周壁、内周壁及び咬合面にそれぞれ形状記憶合金を埋入した歯列矯正装置が記載されている(図1等参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-177969号公報
【文献】特開2015-150179号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来の歯列矯正装置は、患者の歯全体を一定の方向へ矯正するものであり、歯を個別に異なる方向へ矯正することが難しいという問題があった。
【0006】
また、各歯を適切に矯正するには、歯に力を加える方向のみならず、歯毎に付勢する力を調整する必要があることから、歯列矯正装置自体が複雑になるという問題があった。
【0007】
さらに、複雑な機構を有する歯列矯正装置では、その使用方法も複雑となり、患者にとっては取扱い難い可能性があった。
【0008】
しかしながら、歯並びは見た目に非常に重要な要素であることから、歯列を高い精度で矯正したいという要望は年々高まってきている。
【0009】
本発明は、従来技術が有する上述した問題に対応してなされたものであり、患者の歯に対して滑ることを確実に防止した歯列矯正装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明の第1の態様の歯列矯正装置は、歯を覆う内側筐体と、その内側筐体を覆う外側筐体と、前記内側筐体を貫通し、前記歯との間に緩衝材を備え、前記外側筐体を起点とした押圧力によって前記緩衝材を介して前記歯に対して押圧可能に配置された押圧部と、を備えていることを特徴とする。
【0011】
また、本発明の第2の態様は、第1の態様の歯列矯正装置において、前記緩衝材は、ジルコニアからなる材料によって形成されていることを特徴とする。
【0012】
また、本発明の第3の態様は、第1の態様の歯列矯正装置または第2の態様の歯列矯正装置において、前記押圧部の前記歯に対する押圧力を調節可能な押圧力調節機構を備えていることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の第4の態様は、第3の態様の歯列矯正装置において、前記押圧力調節機構は、前記外側筐体及び前記押圧部に係合していることを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明の第5態様は、第4の態様の歯列矯正装置において、前記押圧部は、前記緩衝材が備えられた底部と、その底部を一端として連続して形成され、前記内側筐体を貫通する円筒部と、その円筒部の他端に接続され前記円筒部の外径より大きな外径のつば部と、を備え、前記押圧調節機構は、前記外側筐体に螺合されたネジと、そのネジに勘合され、一端が前記底部に当接された圧縮バネと、によって前記押圧部の前記歯に対する押圧力を調整可能であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の第1の態様の歯列矯正装置によれば、歯を覆う内側筐体と、その内側筐体を覆う外側筐体と、内側筐体を貫通し、歯との間に緩衝材を備え、外側筐体を起点とした押圧力によって緩衝材を介して歯に対して押圧可能に配置された押圧部と、を備えているので、歯列矯正装置が患者の歯に対して滑ることを確実に防止することができ、患者は、その歯列矯正装置を安心して使用することができる。
【0016】
また、本発明の第2の態様の歯列矯正装置によれば、第1の態様の歯列矯正装置において、緩衝材は、ジルコニアからなる材料によって形成されているので、歯列矯正装置が患者の歯に対して滑ることを確実に防止することができ、患者は、その歯列矯正装置を安心して使用することができる。
【0017】
また、本発明の第3の態様の歯列矯正装置によれば、第1の態様の歯列矯正装置または第2の態様の歯列矯正装置において、押圧部の歯に対する押圧力を調節可能な押圧力調節機構を備えているので、第1の態様の歯列矯正装置または第2の態様の歯列矯正装置の効果に加え、歯科医または歯科技工士は、患者毎に異なる歯列状態にさらに合わせて容易に歯列矯正装置を作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯をさらに容易に矯正することができる。
【0018】
また、本発明の第4の態様の歯列矯正装置によれば、第3の態様の歯列矯正装置において、押圧力調節機構は、外側筐体及び押圧部に係合しているので、第3の態様の歯列矯正装置の効果に加え、歯科医または歯科技工士は、押圧調節機構を取り替えることなく、患者の歯毎に押圧部の押圧力を適切に調節した歯列矯正装置をさらに容易に作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯をさらに容易に矯正することができる。
【0019】
さらに、本発明の第5態様の歯列矯正装置によれば、第4の態様の歯列矯正装置において、押圧部は、緩衝材が備えられた底部と、その底部を一端として連続して形成され、内側筐体を貫通する円筒部と、その円筒部の他端に接続され円筒部の外径より大きな外径のつば部と、を備え、押圧調節機構は、外側筐体に螺合されたネジと、そのネジに勘合され、一端が底部に当接された圧縮バネと、によって押圧部の歯に対する押圧力を調整可能であるので、歯科医または歯科技工士は、押圧調節機構を取り替えることなく、患者の歯毎に押圧部の押圧力を適切に調節した歯列矯正装置をさらに容易に作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯をさらに容易に矯正することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の第1実施形態の歯列矯正装置が歯に装着された状態を示す全体平断面図である。
図2】第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態を示す斜視図である。
図3】第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の底面図である。
図4】第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の平面図である。
図5】第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の横断面図である。
図6】第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の左側面図である。
図7】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
図8】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第1説明図である。
図9】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第2説明図である。
図10】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第3説明図である。
図11】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第4説明図である。
図12】第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための最終説明図である。
図13】第1実施形態の歯列矯正装置の調整方法を説明するための第1説明図である。
図14】第1実施形態の歯列矯正装置の調整方法を説明するための第2説明図である。
図15】第1実施形態の歯列矯正装置の平断面図である。
図16】第1実施形態の歯列矯正装置の装着例を示した第1説明図である。
図17】第1実施形態の歯列矯正装置の装着例を示した第2説明図である。
図18】第2実施形態の歯列矯正装置の縦断面図である。
図19】第3実施形態の歯列矯正装置の縦断面図である。
図20】第4実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
図21】第5実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
【0022】
(第1実施形態)
先ず、本発明の第1実施形態について説明する。
【0023】
図1は、本発明の第1実施形態の歯列矯正装置が歯に装着された状態を示す全体平断面図である。
【0024】
また、図2は、第1実施形態の歯列矯正装置において、内側筐体を外側筐体内に挿入した態を示す斜視図であり、図3は、その底面図であり、図4は、その平面図であり、図5は、その横断面図であり、図6は、その左側面図である。
【0025】
また、図7は、第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図であり、図8は、第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第1説明図であり、図9は、その第2説明図であり、図10は、その第3説明図であり、図11は、その第4説明図であり、図12は、その最終説明図である。
【0026】
また、図13は、第1実施形態の歯列矯正装置の調整方法を説明するための第1説明図であり、図14は、その第2説明図である。
【0027】
さらに、図15は、第1実施形態の歯列矯正装置の平断面図であり、図16は、第1実施形態の歯列矯正装置の装着例を示した第1説明図であり、図17は、その第2説明図である。
【0028】
図1において、本実施形態の歯列矯正装置1は、患者の上顎に装着されるものであり、歯を直接覆う内側筐体5と、内側筐体5の外周を覆う外側筐体3と、内側筐体5を貫通し歯に対して押圧可能に配置された21個のブラケット組7(7a1、7c1、7d1、7e1、7f1、7g1、7h1、7j1、7q1、7c2、7d2、7e2、7f2、7g2、7h2、7j2、7k2、7m2、7n2、7p2及び7q2)と、ブラケット組7が配置されていない歯を支持する7個の緩衝材9(9b1、9k1、9m1、9n1、9p1、9a2及び9b2)とから構成されている。
【0029】
なお、本実施形態の歯列矯正装置1においては、患者の歯数が親知らずの無い14本(a、b、c、d、e、f、g、h、j、k、m、n、p及びq)として説明するが、親知らずが有る場合であっても適用可能であり、その場合の歯列矯正装置は、両側に1歯分ずつ延長された形態を作製すれば良い。
【0030】
また、一部の歯が欠損している場合についても当然に適用可能であり、その場合の歯列矯正装置は、特に形態を変更しなくても良いが、欠損した歯の領域に後述するブラケット8を付加しても良い。
【0031】
内側筐体5は、図2図4図5図13及び図14に示すように、断面視略矩形状を呈するとともに、平面視略U字形状を呈し、端部が閉じられた、上側が解放された溝状の形態をなす。
【0032】
内側筐体5の側壁面には、図2及び図5に示すように、後述するブラケット8が挿入される複数の丸型の孔が形成されている。具体的には、内側筐体5の外側側壁面には、後述するブラケット8が挿入される9つの丸型の孔(5a1、5c1、5d1、5e1、5f1、5g1、5h1、5j1及び5q1)が形成され、内側筐体5の内側側壁面には、後述するブラケット8が挿入される9つの丸型の孔(5c2、5d2、5e2、5f2、5g2、5h2、5j2、5k2、5m2、5n2、5p2及び5q2)が形成されている。
【0033】
また、外側筐体3は、図2図3図4図5図6図13及び図14に示すように、内側筐体5よりも大きな断面視略矩形状及び平面視略U字形状を呈し、端部が閉じられた、上側が解放された溝状の形態をなす。
【0034】
外側筐体3の側壁面には、図2及び図5に示すように、後述するネジ2が螺合するように、ネジ溝が切られた複数の丸型の孔が形成されている。具体的には、内側筐体3の外側側壁面には、後述するネジ2が螺合するように、ネジ溝が切られた9つの丸型の孔(3a1、3c1、3d1、3e1、3f1、3g1、3h1、3j1及び3q1)が形成され、外側筐体3の内側側壁面には、後述するネジ2が螺合するように、ネジ溝が切られた12個の丸型の孔(3c2、3d2、3e2、3f2、3g2、3h2、3j2、3k2、3m2、3n2、3p2及び3q2)が形成されている。
【0035】
また、外側筐体3の側面は、患者の前歯から奥歯に向かって同一幅で形成されても良いが、図6に示すように、前歯の幅が大きく、奥歯に向かって徐々に小さくなるようにすれば、患者の違和感を軽減することができる。
【0036】
また、外側筐体3と内側筐体5との間には後述するブラケット8及びネジ2等が収納される空隙Sが形成されている。
【0037】
なお、内側筐体5及び外側筐体3の材料は、生体適合性材料からなる金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0038】
ブラケット組7は、図7に示すように、ブラケット8と、ブラケットの突起部8dに挿入されるバネ6と、バネ6の内部に挿入されるネジ2と、ネジ2に装着されるストッパー4と、ブラケット8の底部に配置される緩衝材9とから構成されている。
【0039】
なお、図7は、第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
【0040】
また、ブラケット8は、平面視円形の部品であって、円盤状の底部8aと、円筒状の円筒部8bと、円筒部8bより外径の大きな円盤状のつば部8cと、底部8aの中心部から円筒部8bと同軸上に延びる突起部8dとからなる。
【0041】
なお、ブラケット8の材料は、生体適合性材料からなる金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0042】
バネ6は、円筒状の通常の圧縮バネであり、ブラケット8の底部8aとストッパー4との間で圧縮された状態で保持されるものである。
【0043】
なお、バネ6の材料は、生体適合性材料からなりバネ性を有する金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0044】
ネジ2は、ネジ頭部2aとネジ軸部2bとから構成され、ストッパー4と協働してバネ6を付勢または解放するものである。
【0045】
なお、ネジ2の材料は、生体適合性材料からなりバネ性を有する金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0046】
ストッパー4は、断面丸型のリング状の部材であり、ネジ2と協働してバネ6を付勢または解放するとともに、ネジ2が外側筐体3から抜けるのを防止する役割を果たす。
【0047】
なお、ストッパー4の材料は、生体適合性材料からなり弾性を有するゴムであれば特に問題はなく、本実施形態では、シリコンゴムが使用されている。
【0048】
さらに、緩衝材9は、ブラケット8の底部に配置され、患者の歯に直接当接する部材であり、歯に対する位置ズレを防止する観点から、その表面粗度は大きく設定されている。
【0049】
なお、緩衝材9の材料は、生体適合性材料からなる金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、ジルコニア、酸化チタン、2ケイ酸リチウムの他、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、表面粗度の大きいジルコニアが使用されている。
【0050】
ここで、ブラケット組7の製造方法について、図面を参照しながら説明する。
【0051】
図8は、第1実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の製造方法を説明するための第1説明図であり、図9は、その第2説明図であり、図10は、その第3説明図であり、図11は、その第4説明図であり、図12は、その最終説明図である。
【0052】
なお、説明のし易さを考慮し、図8図10においては、外側筐体3と内側筐体5との間隔を実際の間隔よりも拡げて説明する。
【0053】
また、本ブラケット組7の製造方法の説明においては、ブラケット組7g1(図1参照)を例にとり説明する。
【0054】
本ブラケット組7の製造方法に際しては、先ず、図8に示すように、ブラケット8を内側筐体5の孔5g1に挿入したのち、ブラケット8の底部8aの底面に緩衝材9を接着する。
【0055】
一方、ネジ2を外側筐体3の孔3g1に螺合させたのち、ストッパー4をネジ2の方向である矢印Aの方向へ移動させてストッパー4とネジ2のネジ軸部2bとを勘合させる。
【0056】
なお、その際のネジ2は、後述するブラケット8への押し込み量を考慮し、ネジ軸部2bが外側筐体3の表面からある程度上側に露出するように配置されるのが好ましい。
【0057】
そして、図9に示すように、バネ6をブラケット8の方向である矢印Bの方向へ移動させ、バネ6とブラケット8の突起部8dとを勘合させる。
【0058】
上述の工程によって、図10に示すように、ブラケット組7が外側筐体3と内側筐体5との間に配置され、実際には、図11に示すように、ブラケット組7が外側筐体3と内側筐体5との間に配置される。
【0059】
最後に、ネジ2を回転させてストッパー4をブラケット8側に移動させることにより、バネ6の付勢力を増大させ、バネ6の付勢力によってブラケット8を歯の方向である矢印Cの方向へ移動させて、図12に示すように、ブラケット組7の設定が完了する。
【0060】
なお、ブラケット8が本発明の押圧部に相当し、外側筐体3と、ネジ2と、ストッパー4と、バネ6とが本発明の押圧力調節機構として機能する。
【0061】
また、ストッパー4が本発明の膨隆部に相当し、ブラケット8のつば部8cが本発明の規制部に相当する。
【0062】
なお、本製造方法の説明においては、図12に示すように、ネジ2のネジ頭部2aが外側筐体3の表面に当接するように記載されているが、患者の歯の状態によって、ネジ2の回転量は異なる。
【0063】
すなわち、患者の歯に対して、ブラケット8の移動距離が少ない場合には、ネジ2のネジ頭部2aが外側筐体3の表面に露出するようになり、患者の歯に対して、ブラケット8の移動距離が多くなる場合には、その移動量に伴ってネジ頭部2aの外側筐体3表面からの露出量は少なくなる。
【0064】
なお、本製造方法の説明においては、緩衝材9をブラケット8の底面に接着するものとしたが、緩衝材9をブラケット8の底面に接着することなく、歯列矯正装置1を患者の歯に装着する際に、ブラケット8と患者の歯との間に挟むように配置するようにしても良い。
【0065】
次に、本実施形態の歯列矯正装置1を患者の歯に合わせるための調整方法について、図面を参照しながら説明する。
【0066】
図13は、第1実施形態の歯列矯正装置の調整方法を説明するための第1説明図であり、図14は、その第2説明図である。
【0067】
なお、歯列矯正装置1の調整方法の説明においては、ブラケット組7g1及びブラケット組7g2(図1参照)を例にとり説明する。
【0068】
また、本調整方法の説明における、ブラケット組7g1は、ブラケット8g1と、バネ6g1と、ネジ2g1と、ストッパー4g1と、緩衝材9g1とから構成されている。
【0069】
また、ブラケット8g1は、底部8ga1と、円筒部8gb1と、つば部8gc1と、突起部8gd1とから構成され、ネジ2g1は、ネジ頭部2ga1と、ネジ軸部2gb1とから構成されている。
【0070】
一方、本調整方法の説明における、ブラケット組7g2は、ブラケット8g2と、バネ6g2と、ネジ2g2と、ストッパー4g2と、緩衝材9g2とから構成されている。
【0071】
また、ブラケット8g2は、底部8ga2と、円筒部8gb2と、つば部8gc2と、突起部8gd2とから構成され、ネジ2g2は、ネジ頭部2ga2と、ネジ軸部2gb2とから構成されている。
【0072】
本実施形態の歯列矯正装置1を患者の歯に合わせるためには、図13に示すように、先ず、歯列矯正装置1にセットされたブラケット組7g1とブラケット組7g2との間を拡げた状態に設定することにより、各ブラケット組と患者の歯との間に空隙が形成されるようにし、歯列矯正装置1を患者の歯茎Gに向かって移動させ、歯gにセットする。
【0073】
そして、図14に示すように、ブラケット組7g1にセットされたネジ2g1を回転させてストッパー4g1をブラケット8g1側に移動させることにより、バネ6g1の付勢力を増大させ、バネ6g1の付勢力によって緩衝材9g1を介してブラケット8g1を歯に当接させる。
【0074】
一方、図14に示すように、ブラケット組7g2についても、ブラケット組7g2にセットされたネジ2g2を回転させてストッパー4g2をブラケット8g2側に移動させることにより、バネ6g2の付勢力を増大させ、バネ6g2の付勢力によって緩衝材9g2を介してブラケット8g2を歯に当接させる。なお、患者の歯に対する適正な付勢力は、凡そ25gf~100gfである。
【0075】
このように、患者の各歯に対してブラケット組を調整すると、図15に示すような歯列矯正装置1が完成する。
【0076】
なお、図15は、第1実施形態の歯列矯正装置1の平断面図である。
【0077】
本実施形態においては、図15に示すように、患者の歯に対してブラケット組7が配置されていない箇所には、緩衝材9が配置されている。これは、矯正する必要のない歯に対してのみならず、内側筐体5のみによって歯を矯正する場合に使用される。
【0078】
本実施形態では、7個の緩衝材9が内側筐体5に直接配置されており、具体的には、緩衝材9b1、9k1、9m1、9n1、9p1、9a2及び9b2が内側筐体5に配置されている。
【0079】
最後に、以上説明した歯列矯正装置1を患者の歯に装着する場合の装着方法について、図面を参照しながら説明する。
【0080】
図16は、第1実施形態の歯列矯正装置の装着例を示した第1説明図であり、図17は、その第2説明図である。
【0081】
図16に示すように、歯列矯正装置1は、患者の上顎Jに挿入されたネジ22aと外側筐体3の底面に形成されたフック26aとの間に生体適合性材料からなる輪ゴム24aを架け渡すとともに、患者の上顎Jに挿入されたネジ22bと外側筐体3の底面に形成されたフック26bとの間に生体適合性材料からなる輪ゴム24bを架け渡すことによって患者の歯に装着されている。
【0082】
また、本実施形態の歯列矯正装置1は、図17に示すように、患者の上顎Jに挿入されたネジ22cと内側筐体5の内側側面に形成されたフック26cとの間に生体適合性材料からなる輪ゴム24cを架け渡すことによって患者の歯に装着されても良い。
【0083】
本実施形態の歯列矯正装置1によれば、歯を覆う内側筐体5と、内側筐体5を覆う外側筐体3と、内側筐体5を貫通し歯に対して押圧可能に配置されたブラケット8と、そのブラケット8の歯に対する押圧力を調節可能な押圧力調節機構と、を備えているので、歯科医または歯科技工士は、患者毎に異なる歯列状態に合わせて容易に歯列矯正装置を作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯を容易に矯正することができる。
【0084】
また、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、押圧力調節機構は、外側筐体3と、その外側筐体3に螺合されたネジ2と、そのネジ2に勘合された圧縮バネ6と、から構成されているので、歯科医または歯科技工士は、患者の歯毎に押圧部の押圧力を調節した歯列矯正装置を容易に作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯をさらに容易に矯正することができる。
【0085】
また、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、ネジ2は、ネジ軸部2bの途中に外側筐体3のネジ孔3a1等の内径及び圧縮バネ6の外径よりも大きな外径と有するストッパー4を備えているので、歯に対するブラケット8の押圧力を効果的に加えることができる。
【0086】
また、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、ストッパー4は、ネジ2に対して着脱可能となっているので、押圧力調節機構を容易に作製することができる。
【0087】
また、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、ブラケット8の歯に当接する領域には、緩衝材9が配置され、他の領域よりも表面粗度が高いので、歯列矯正装置1が患者の歯に対して滑ることを確実に防止することができ、患者は、その歯列矯正装置を安心して使用することができる。
【0088】
また、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、ブラケット8の歯に当接する領域には、ジルコニアからなる緩衝材9が形成されているので、歯列矯正装置が患者の歯に対して滑ることを確実に防止することができ、患者は、その歯列矯正装置を安心して使用することができる。
【0089】
さらに、本実施形態の歯列矯正装置1によれば、ブラケット8には、その移動を規制するつば部8cが備えられているので、ブラケット8が内側筐体5から外れることを防止することができる。
【0090】
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図18は、第2実施形態の歯列矯正装置の縦断面図である。
【0091】
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一の部材については同一の番号を付し、説明を省略する。また、本実施形態の歯列矯正装置11の全体平断面図は、図1と同様であり、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の平面図は、図4と同様であり、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の横断面図は、図5と同様である。
【0092】
図18において、本実施形態の歯列矯正装置11は、患者の上顎に装着されるものであり、歯を直接覆う内側筐体15と、内側筐体15の外周を覆う外側筐体13と、内側筐体15を貫通し歯に対して押圧可能に配置された21個のブラケット組7(7a1、7c1、7d1、7e1、7f1、7g1、7h1、7j1、7q1、7c2、7d2、7e2、7f2、7g2、7h2、7j2、7k2、7m2、7n2、7p2及び7q2)と、ブラケット組7が配置されていない歯を支持する7個の緩衝材9(9b1、9k1、9m1、9n1、9p1、9a2及び9b2)とから構成されている。
【0093】
なお、本実施形態の歯列矯正装置11と、第1実施形態の歯列矯正装置1とは、外側筐体と内側筐体の形態が異なる。すなわち、第1実施形態の外側筐体3は、内側筐体5全体を覆うように構成されていたが、本実施形態の外側筐体13は、内側筐体15を覆っているものの、その底面に、内側筐体15の底面を挿入可能な平面視略U字状の孔を形成している。
【0094】
そして、本実施形態の内側筐体15を外側筐体13に挿入した際には、双方の底面は、同じ平面上に配置されるようになっている。
【0095】
したがって、本実施形態の歯列矯正装置11は、第1実施形態の歯列矯正装置1に比較して、装置の高さを短くすることができ、歯列矯正装置全体をコンパクトに構成することができ、患者の歯に装着した場合の患者が感ずる違和感を軽減することができる。
【0096】
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図19は、第3実施形態の歯列矯正装置の縦断面図である。
【0097】
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一の部材については同一の番号を付し、説明を省略する。また、本実施形態の歯列矯正装置21の全体平断面図は、図1と同様であり、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の平面図は、図4と同様である。
【0098】
なお、本実施形態においては、歯eと、それに対して配置されるブラケット組7e1及びブラケット組7e2(図1参照)を例にとり説明する。
【0099】
また、本実施形態において、ブラケット組7e1は、ブラケット8e1と、バネ6e1と、ネジ2e1と、ストッパー4e1と、緩衝材9e1とから構成されている。
【0100】
また、ブラケット8e1は、底部8ea1と、円筒部8eb1と、つば部8ec1と、突起部8ed1とから構成され、ネジ2e1は、ネジ頭部2ea1と、ネジ軸部2eb1とから構成されている。
【0101】
一方、本実施形態における、ブラケット組7e2は、ブラケット8e2と、バネ6e2と、ネジ2e2と、ストッパー4e2と、緩衝材9e2とから構成されている。
【0102】
また、ブラケット8e2は、底部8ea2と、円筒部8eb2と、つば部8ec2と、突起部8ed2とから構成され、ネジ2e2は、ネジ頭部2ea2と、ネジ軸部2eb2とから構成されている。
【0103】
図19において、本実施形態の歯列矯正装置21は、患者の上顎に装着されるものであり、歯を直接覆う内側筐体15と、内側筐体15の外周を覆う外側筐体13と、内側筐体15を貫通し歯に対して押圧可能に配置された21個のブラケット組7(7a1、7c1、7d1、7e1、7f1、7g1、7h1、7j1、7q1、7c2、7d2、7e2、7f2、7g2、7h2、7j2、7k2、7m2、7n2、7p2及び7q2)と、ブラケット組7が配置されていない歯を支持する7個の緩衝材9(9b1、9k1、9m1、9n1、9p1、9a2及び9b2)とから構成されている。
【0104】
なお、本実施形態の歯列矯正装置21におけるブラケット8は、ブラケット8e1とブラケット8e2との高さが異なる。すなわち、図19におけるブラケット8e1は、歯eの下部を押圧しているのに対し、ブラケット8e2は、ブラケット8e1の押圧位置よりも歯eの上部を押圧している。
【0105】
歯のどの位置を押圧するかは、矯正すべき歯の状態によって異なり、本実施形態のように、外側のブラケット組が内側のブラケット組よりも上部に押圧する場合もあれば、その逆に、外側のブラケット組が内側のブラケット組よりも下部に押圧する場合もある。
【0106】
本実施形態の歯列矯正装置21によれば、ブラケット8は歯毎に複数設けられ、少なくとも1つのブラケット8は、他のブラケットに比較して歯に対する高さが異なるので、歯科医または歯科技工士は、患者の歯毎にブラケットの押圧箇所を変えて、患者の歯の矯正効果を高めた歯列矯正装置を容易に作製することができ、患者は、その歯列矯正装置によって自分自身の歯をさらに容易に矯正することができる。
【0107】
(第4実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図20は、第4実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
【0108】
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一の部材については同一の番号を付し、説明を省略する。また、本実施形態の歯列矯正装置31の全体平断面図は、図1と同様であり、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の平面図は、図4と同様である。
【0109】
図20において、本実施形態の歯列矯正装置31は、患者の上顎に装着されるものであるが、ブラケットの形状が、第1実施形態のブラケット7と異なる。
【0110】
本実施形態のブラケット18は、平面視円形の部品であって、第1実施形態の底部8aよりも長い底部18aと、円筒状の円筒部18bと、円筒部18bより外径の大きな円盤状のつば部18cと、底部18aから円筒部18bと同軸上に延びる突起部18dとからなる。
【0111】
本実施形態のブラケット18は、患者の歯と内側筐体との間の距離をブラケット18の底部18aを研磨することにより調整するものであり、歯列矯正装置を調整する際の利便性を向上させるものである。
【0112】
なお、ブラケット18の材料は、ブラケット8と同様であり、生体適合性材料からなる金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0113】
本実施形態の歯列矯正装置31によれば、ブラケット18の底部18aの長さを調節することによって、ブラケット18の歯に対する押圧力を調節可能であるので、押圧力調節機構をさらに容易に作製することができる。
【0114】
(第5実施形態)
最後に、本発明の第5実施形態について説明する。図21は、第5実施形態の歯列矯正装置における押圧力調節機構の部品図である。
【0115】
なお、本実施形態においては、第1実施形態と同一の部材については同一の番号を付し、説明を省略する。また、本実施形態の歯列矯正装置41の全体平断面図は、図1と同様であり、内側筐体を外側筐体内に挿入した状態の平面図は、図4と同様である。
【0116】
図21において、本実施形態の歯列矯正装置41は、患者の上顎に装着されるものであるが、ネジの形状が、第4実施形態のネジ2と異なる。
【0117】
本実施形態のネジ12は、ネジ頭部12aと、ネジ軸部12bと、ネジ軸部12bの途中に形成された膨隆部12cとが一体的に形成され、膨隆部12cによってバネ6を付勢または解放するものである。
【0118】
なお、本実施形態のネジ12は、ネジ頭部12aが外側筐体3の孔部に挿入可能なように、第1実施形態のネジ頭部2aよりも小さく形成されている。
【0119】
また、ネジ12の材料は、ネジ2と同様に、生体適合性材料からなりバネ性を有する金属材料及び合成高分子であれば特に問題はなく、チタン合金、コバルト合金、ステンレス鋼等の金属材料、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、テフロン(登録商標)等の合成高分子材料であっても良いが、本実施形態では、チタン合金が使用されている。
【0120】
本実施形態の歯列矯正装置41によれば、ネジ12は、ネジ軸部12bの途中に外側筐体3のネジ孔3a1等の内径及び圧縮バネ6の外径よりも大きな外径と有する膨隆部12cを備えているので、歯に対するブラケット18の押圧力を効果的に加えることができる。
【符号の説明】
【0121】
1,11,21,31,41・・・歯列矯正装置
2,12・・・ネジ
3,13・・・外側筐体
4・・・ストッパー
5,15・・・内側筐体
6・・・バネ(圧縮バネ)
8,18・・・ブラケット
9・・・緩衝材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21