(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2022-12-28
(45)【発行日】2023-01-12
(54)【発明の名称】クランプ
(51)【国際特許分類】
F16B 2/08 20060101AFI20230104BHJP
B60R 16/02 20060101ALI20230104BHJP
F16B 2/10 20060101ALI20230104BHJP
F16L 3/137 20060101ALI20230104BHJP
H02G 3/32 20060101ALI20230104BHJP
【FI】
F16B2/08 F
B60R16/02 623C
F16B2/10 E
F16L3/137
H02G3/32
(21)【出願番号】P 2018241513
(22)【出願日】2018-12-25
【審査請求日】2021-10-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000108524
【氏名又は名称】ヘラマンタイトン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087653
【氏名又は名称】鈴江 正二
(72)【発明者】
【氏名】関 雄祐
【審査官】杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-074814(JP,A)
【文献】特開2006-138445(JP,A)
【文献】特開2012-092971(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 2/08
F16B 2/10
B60R 16/02
H02G 3/32
F16L 3/137
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
線状部材を固定するためのクランプであって、
支持台と、
少なくとも先端部に円弧形の部分を含み、前記支持台に揺動可能に接続されている可動アームと、
少なくとも先端部に円弧形の部分を含み、基端部が前記支持台に固定されている固定アームと
を備え、
前記可動アームは揺動により、先端部を前記固定アームの先端部に接近させた閉位置と、前記先端部を前記固定アームの先端部から遠ざけた開位置との間で移動可能であり、
閉位置にある前記可動アームと前記固定アームと
がそれぞれの円弧形の部分の間に前記線状部材を挟むとき、前記可動アームと前記固定アームとは、それぞれの円弧形の部分の内径が前記線状部材の外径よりも小さい場合、弾性変形により、一方の先端部
を他方の先端部
から遠ざけてそれぞれの円弧形の部分を、内径が前記線状部材の外径に等しい円弧形へ変化させる
ことを特徴とするクランプ。
【請求項2】
前記可動アームと前記固定アームと
の円弧形の部分はいずれも弾性部材を含む、請求項1に記載のクランプ。
【請求項3】
前記支持台と前記可動アームの基端部とは、互いに係合可能なロック機構を含み、
前記可動アームが前記開位置から前記閉位置へ移動すると、前記ロック機構が互いに係合して前記可動アームを前記支持台に固定する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のクランプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部材を固定する技術に関し、特に線状部材を固定するためのクランプに関する。
【背景技術】
【0002】
オフィス内、および作業室内には一般に、多数のLANケーブル、電源コード、電話線等の線状部材が錯綜している。建物以外にも、たとえば電気製品の内部、および自動車内には、多数のハーネス、ケーブル、ホース等の線状部材が張り巡らされている。これらの線状部材を束ねて固定するための器具の1種がクランプである(特許文献1-3参照)。クランプは、環形の一部または完全な環形を成す部分を含む器具であり、その環形の内側に線状部材の単体または束を挟んで保持する。線状部材を保持したクランプが建物または車体の壁、床等に固定されることで、その線状部材が固定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-525577号公報
【文献】特開2015-033257号公報
【文献】特開平10-073193号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クランプで固定されるべき線状部材、たとえば、ハーネス、ケーブル、またはホースは一般に、単体または束の太さが多様である。固定対象の線状部材のサイズに合わせて異なるサイズのクランプを選択するのは手間であり、部品点数の増加にも繋がりかねない。一方、単一のクランプで複数のサイズの線状部材を保持可能にするには、そのクランプの構造が一般には複雑化するので、そのクランプの製造コストが抑えにくく、取り扱いも簡単化しづらい。
【0005】
本発明の目的は上記の課題を解決することであり、特に、簡単な構造のままで多様なサイズの線状部材を保持可能なクランプを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の1つの観点によるクランプは、線状部材を固定するためのクランプであって、支持台と、支持台に揺動可能に接続されている可動アームと、基端部が支持台に固定されている固定アームとを備えている。可動アームは揺動により、先端部を固定アームの先端部に接近させた閉位置と、先端部を固定アームの先端部から遠ざけた開位置との間で移動可能である。可動アームと固定アームとはいずれも弾性変形により、一方の先端部に対して他方の先端部を変位させることが可能である。
【0007】
可動アームと固定アームとはいずれも弾性部材を含んでいてもよい。支持台と可動アームの基端部とは、互いに係合可能なロック機構を含んでいてもよい。可動アームが開位置から閉位置へ移動すると、ロック機構が互いに係合して可動アームを支持台に固定してもよい。
【発明の効果】
【0008】
本発明の上記の観点によるクランプは、支持台に揺動可能に接続されている可動アームと、支持台に固定されている固定アームとがいずれも弾性変形が可能である。これによりこのクランプは、簡単な構造のままで多様なサイズの線状部材を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施形態によるホースクランプの外観を示す斜視図である。
【
図2】
図1が示すホースクランプの側面図である。(a)では可動アームが開位置にあり、(b)では閉位置にある。
【
図3】(a)は、保持可能な線状部材のうち最も細いものを保持したホースクランプの側面図であり、(b)は、最も太いものを保持したホースクランプの側面図である。
【
図4】(a)は、支持台が結束バンドを備えているホースクランプを示す斜視図である。(b)は、支持台がボスと溝とを備えているホースクランプを示す斜視図である。(c)は、1つのホースクランプの溝に別のホースクランプのボスが嵌められた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態によるホースクランプ100の外観を示す斜視図であり、
図2はそのホースクランプ100の側面図である。ホースクランプ100は、たとえば自動車内において、ハーネス、ホース等の線状部材300の固定に利用される。ホースクランプ100は、支持台110、可動アーム120、および固定アーム130を備えている。これらの部材110-130はいずれも、たとえば熱可塑性樹脂から成り、射出成形によって一体成形されている。
【0012】
支持台110は、たとえばL字形の部材であり、他の部材120、130よりも肉厚であり剛性が高い。支持台110は、L字形の一端部(図では下端部)には突起対111を含み、他端部(図では上端部)にはストッパー112およびヒンジ113を含む。突起対111は支持台110の底面から下方へ突き出しており、自動車の車体等、固定された部材の穴にスナップフィットで接続される(突起対111の弾性により、突起対111がその外径よりも小さい穴に嵌め込まれて、その穴に突起対111の外面の含む凸部が引っ掛かる)。ストッパー112およびヒンジ113はいずれも、支持台110の上面から上方へ突き出している部分である。ストッパー112は、可動アーム120の揺動範囲を制限すると共に、ヒンジ113を外部の異物との接触から保護する。ヒンジ113は、支持台110と可動アーム120との間を接続する唯一の部分であり、支持台110の他の部分のいずれよりも薄く、弾性が高い。
【0013】
可動アーム120は、たとえば中心角240°程度の円弧形の部材であり、外周面の一部が支持台110のヒンジ113に接続されている。ヒンジ113の弾性変形により可動アーム120は、ヒンジ113のまわりに揺動可能である。
【0014】
固定アーム130は、たとえば中心角120°程度の円弧形の部材であり、その円弧形の基端部131(図では下端部)が支持台110に固定されている。固定アーム130の成す円弧は可動アーム120の成す円弧と半径が等しい。
【0015】
可動アーム120は揺動により、
図2の(a)が示す開位置と、
図2の(b)が示す閉位置との間で移動可能である。開位置では、可動アーム120の先端部122が固定アーム130の先端部132から最も遠い。仮に可動アーム120が可動域から開位置を越えて移動し始めると可動アーム120の外周面がストッパー112に接触するので、その移動が阻止される。閉位置では、可動アーム120の先端部122が固定アーム130の先端部132に最も近い。閉位置では、可動アーム120と固定アーム130とが実質上、単一の円環を成す。
図1が示すように、この円環の内側に線状部材300が挟まれて保持される。
【0016】
支持台110と可動アーム120の基端部121とは、互いに係合可能なロック機構を含む。このロック機構は、支持台110の中央部の内面に空いた穴114と、可動アーム120の基端部121から突出した爪部134とを含む。
図2の(a)が示すように、可動アーム120の爪部134は可動アーム120の径方向へ突出している。可動アーム120が開位置から閉位置へ移動すると、爪部134が支持台110の穴114にスナップフィットで固定される。すなわち、爪部134が穴114に嵌め込まれて、爪部134の先端部が穴114の内面に引っ掛かる。これにより、可動アーム120と固定アーム130とが成す円環の内側に線状部材300が閉じ込められて固定される。
【0017】
可動アーム120と固定アーム130とは、ヒンジ113よりも肉厚であるが、支持台110よりも薄いので、ヒンジ113よりは剛性が高いが、支持台110とは異なり弾性変形が可能である。両アーム120、130の弾性により、以下に述べるとおり、ホースクランプ100が保持可能な線状部材300の太さは範囲が広い。
【0018】
図3の(a)は、保持可能な線状部材300のうち最も細いものを保持したホースクランプ100の側面図であり、(b)は、最も太いものを保持したホースクランプ100の側面図である。
図3の(a)では、可動アーム120と固定アーム130とが弾性変形しておらず、成形時の円環形310を保持している。この円環形310の内径が、ホースクランプ100によって保持され得る線状部材300のうち最も細いものの外径DMNに等しい。
図3の(b)では、可動アーム120と固定アーム130とが許容範囲内で最大限に弾性変形して、両アーム120、130の先端部122、132の間の距離を最大限に広げている。この状態で両アーム120、130が一部を成す円環形320の内径が、ホースクランプ100によって保持され得る線状部材300のうち最も太いものの外径DMXに等しい。このように、両アーム120、130が保持対象の線状部材300の外径に合わせて弾性変形することにより、ホースクランプ100が保持可能な線状部材300の外径の範囲は最小値DMNから最大値DMXまでに広がる。
[実施形態の利点]
【0019】
本発明の実施形態によるホースクランプ100では、支持台110に揺動可能に接続されている可動アーム120と、支持台110に固定されている固定アーム130とがいずれも弾性変形可能である。特に、先端部122、132の一方に対して他方を変位させることが可能である。両アーム120、130が保持対象の線状部材300の外径に合わせて弾性変形することにより、ホースクランプ100が保持可能な線状部材300の外径の範囲は、最小値DMNから最大値DMXまでに広がる。このようにホースクランプ100は、簡単な構造のままで多様なサイズの線状部材300を保持することができる。
[変形例]
【0020】
(A)本発明の上記の実施形態によるホースクランプ100は、全体が熱可塑性樹脂から一体成形されている。その他に、支持台110、可動アーム120、または固定アーム130のいずれかまたは全部が別々に成形されていてもよい。また、これらの要素110-130のいずれかまたは全部が、金属等、他の素材で構成されていてもよい。この場合、可動アームと固定アームとは、軟質樹脂の部分、ばね等の弾性部材を含むことで、適度な弾性を持っていればよい。
【0021】
(B)本発明の上記の実施形態によるホースクランプ100は、支持台110の突起対111を固定部材の穴にスナップフィットで接続させることにより固定される。しかし、クランプを固定するための構造は、この例には限られない。
【0022】
図4の(a)は、支持台110が、突起対110に代えて、結束バンド410を備えているホースクランプ400を示す斜視図である。結束バンド410は、ホースクランプ100が保持する線状部材300とは別の線状部材、または自動車の車体等の固定部材に巻き付けられる。これにより、ホースクランプ100は固定可能である。結束バンド410の方向は、
図4の(a)が示すものの他に、その方向とは垂直な方向であってもよい。または、支持台110に結束バンド410が回転可能に接続されていてもよい(
図4の(a)の矢印AR1参照)。
【0023】
図4の(b)は、支持台110が、突起対110に代えて、ボス511と溝512とを備えているホースクランプ510を示す斜視図である。ボス511は円筒形状の突起であり、支持台110のL字形の一端部(図では下端部)から下方へ突出している。溝512は、支持台110のL字形の他端部(図では上端部)の外面に形成されており、幅がボス511とほぼ等しい。この溝512には、別のホースクランプのボスが嵌め込み可能である。
図4の(c)は、1つのホースクランプ510の溝512に別のホースクランプ520のボス521が嵌められた状態を示す斜視図である。
図4の(c)が示すとおり、2つのホースクランプ510、520は一体化しているので、一方510は固定対象の線状部材300を保持し、他方520は固定部材、または別の線状部材を保持することにより、全体が固定される。なお、ボス521は溝512に対して回転可能であるので、2つのホースクランプの相対的な方向は変更可能である(
図4の(c)の矢印AR2参照)。
【符号の説明】
【0024】
100 ホースクランプ
110 支持台
120 可動アーム
130 固定アーム