(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-04
(45)【発行日】2023-01-13
(54)【発明の名称】熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
(51)【国際特許分類】
C08L 33/10 20060101AFI20230105BHJP
C08K 5/13 20060101ALI20230105BHJP
C08K 5/3435 20060101ALI20230105BHJP
C08F 220/18 20060101ALI20230105BHJP
【FI】
C08L33/10
C08K5/13
C08K5/3435
C08F220/18
(21)【出願番号】P 2019016151
(22)【出願日】2019-01-31
【審査請求日】2021-08-04
(31)【優先権主張番号】P 2018015479
(32)【優先日】2018-01-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000000033
【氏名又は名称】旭化成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100147485
【氏名又は名称】杉村 憲司
(74)【代理人】
【識別番号】100181272
【氏名又は名称】神 紘一郎
(72)【発明者】
【氏名】渡部 真大
【審査官】岡部 佐知子
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-179355(JP,A)
【文献】特開昭62-112612(JP,A)
【文献】特開2016-210963(JP,A)
【文献】特開2014-024361(JP,A)
【文献】特開平03-157442(JP,A)
【文献】特開平08-217944(JP,A)
【文献】特開2016-183298(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08K 3/00-13/08
C08L 1/00-101/16
C08F 220/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
メタクリル酸エステル単量体単位:70~97質量%、N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位:3~30質量%、共重合可能なその他のビニル系単量体単位:0~25質量%を含むメタクリル系樹脂(A)を100質量部、環構造を3つ以上含んでいるヒンダードフェノール系熱安定剤と環構造を3つ以上含んでいるヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)を0.01~5質量部含み、前記メタクリル系樹脂(A)中の前記N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位及び/又は前記N-アリール基置換マレイミド系構造単位の含有量:a(質量%)
、熱可塑性樹脂組成物中の前記ヒンダードフェノール系熱安定剤と前記ヒンダードアミン系光安定剤とを含む前記安定剤(B)の含有量:b(質量部)とした場合に、以下の式(i)を満たす、熱可塑性樹脂組成物。
1≦a/b≦70・・(i)
【請求項2】
前記メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、紫外線吸収剤(C)を0.01~10質量部さらに含有する、請求項1に記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物を含むことを特徴とする、成形体。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂組成物を射出成形することにより得られることを特徴とする、成形体。
【請求項5】
光学部材である、請求項3又は4に記載の成形体。
【請求項6】
車両部材である、請求項3又は4に記載の成形体。
【請求項7】
LED光源を有する装置に使用される、請求項3~5のいずれか一項に記載の成形体。
【請求項8】
前記車両部材が、メーターカバー、ヘッドライトカバー、フロントグリル、ライセンスガーニッシュ、ピラーガーニッシュ、テールランプカバー、導光レンズ、導光棒、ヘッドライト用非球面レンズからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項6に記載の成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物及びその成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
ポリメタクリル酸メチル(PMMA)に代表されるメタクリル系樹脂は、高い透明性を有していることから、光学材料、車両用部品、建築用材料、レンズ、家庭用品、OA機器、照明機器等の分野で幅広く使用されている。特に、車両用途や導光板、液晶ディスプレイ用フィルム等の光学材料等への利用が進んでいる。
【0003】
また、他の汎用的な樹脂に比べて、メタクリル系樹脂の表面硬度は高く、耐キズ付き性が高いため、外観を重視した照明カバー、ディスプレイの保護シート及びフィルム等にも使用されている。
【0004】
中でも各種照明カバーや導光板や厚肉レンズに代表される導光体等の光学部材の分野においては、熱可塑性樹脂の特長である成形加工の容易性と、その熱可塑性樹脂の中でも抜きん出た透明性の観点から、メタクリル系樹脂が多く使用されている。
【0005】
こうした光学部材と組み合わせて使用される光源として近年ではLEDが主流である。用途や製品形状によるが、LEDの発熱に対するメタクリル系樹脂の耐熱性の問題やLED光源による耐光劣化が問題視されている。また近年、導光体等の長光路設計や輝度向上の要求の高まりにより、高出力LED(具体的には出力が1W以上であるLED)を使用した設計が増加しており、耐熱や耐光に対する要求レベルが高くなっている。また、厚肉成形加工時やホットランナー使用による樹脂の熱滞留により耐熱分解性も要求されている。さらに、部材に組み付けられた状態でLEDの発熱が長時間続く場合を想定し、高温環境下で物体に持続応力が作用すると、時間の経過とともに歪みが増大する現象(クリープ変形)に対する耐性も要求されている。
【0006】
従来においては、光学部材に、メタクリル系単量体と環状構造を有する単量体単位を含むメタクリル系共重合体樹脂を用いることが知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、メタクリル系樹脂に熱安定剤と光安定剤を添加した熱可塑性樹脂組成物を用いることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開2016-210963号公報
【文献】特開2016-183298号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、特許文献1に開示されているメタクリル系共重合体樹脂は、耐熱性、耐候性、光透過性及び成形加工性をバランスの改善は図られているが、例えば、レンズ射出成形時の成形機内滞留に対する耐熱分解性やLEDに対する耐光性、耐クリープ性については十分な特性が得られていない。
【0009】
また、特許文献2に開示されている熱可塑性樹脂組成物は、耐熱分解性の改善は図られているが、より高温時(例えば290℃)での耐熱分解性や耐熱性、LEDに対する耐光性、耐クリープ性については記載も示唆もなく、ゴム質共重合体を含有しているため、耐熱性や耐光性、耐クリープ性の観点でより悪化する懸念がある。
【0010】
そこで本発明は、耐熱性、透明性を有し樹脂組成物の高温成形時や高温環境下での滞留時の耐熱分解性が良好であり、かつ耐光性に優れる熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上述した従来技術の問題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定のメタクリル系樹脂と、特定の安定剤とを含むことにより、耐熱性、透明性、高温成形時や高温環境下での滞留時の耐熱分解性に優れ、かつ耐光性に優れる熱可塑性樹脂が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
即ち、本発明は以下の通りである。
[1]
メタクリル酸エステル単量体単位:70~97質量%、N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位:3~30質量%、共重合可能なその他のビニル系単量体単位:0~25質量%を含むメタクリル系樹脂(A)を100質量部、ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)を0.01~5質量部含むことを特徴とする、熱可塑性樹脂組成物。
[2]
前記ヒンダードフェノール系熱安定剤は環構造を3つ以上含んでいる、[1]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[3]
前記ヒンダードアミン系光安定剤は環構造を3つ以上含んでいる、[1]又は[2]に記載の熱可塑性樹脂組成物。
[4]
前記メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、紫外線吸収剤(C)を0.01~10質量部さらに含有する、[1]~[3]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
[5]
前記メタクリル系樹脂(A)中の前記N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位及び/又は前記N-アリール基置換マレイミド系構造単位の含有量:a(質量%)、前記熱可塑性樹脂組成物中の前記ヒンダードフェノール系熱安定剤と前記ヒンダードアミン系光安定剤とを含む前記安定剤(B)の含有量:b(質量部)とした場合に、以下の式(i)を満
たす、[1]~[4]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
1≦a/b≦70・・(i)
[6]
[1]~[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を含むことを特徴とする、成形体。
[7]
[1]~[5]のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物を射出成形することにより得られることを特徴とする、成形体。
[8]
光学部材である、[6]又は[7]に記載の成形体。
[9]
車両部材である、[6]又は[7]に記載の成形体。
[10]
LED光源を有する装置に使用される、[6]~[8]のいずれかに記載の成形体。
[11]
前記車両部材が、メーターカバー、ヘッドライトカバー、フロントグリル、ライセンスガーニッシュ、ピラーガーニッシュ、テールランプカバー、導光レンズ、導光棒、ヘッドライト用非球面レンズからなる群から選ばれる少なくとも一種である、[9]に記載の成形体。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、耐熱性、透明性を有し、高温成形時や高温環境下での滞留時の耐熱分解性に優れ、かつ耐光性に優れる熱可塑性樹脂組成物、及びその成形体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】試験片を耐クリープ試験に供したときの様子を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」と言う。)について、詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
なお、本明細書において、重合前のモノマー成分のことを「~単量体」といい、「単量体」を省略して称することもある。また、重合体を構成する構成単位のことを「~単量体単位」及び/又は「~構造単位」といい、単に「~単位」と表記することもある。
【0016】
[熱可塑性樹脂組成物]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、
メタクリル酸エステル単量体単位:70~97質量%、N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位:3~30質量%、共重合可能なその他のビニル系単量体単位:0~25質量%を含むメタクリル系樹脂(A)(以下、単に「メタクリル系樹脂(A)」又は「成分(A)と記載することもある)を100質量部、ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)(以下、単に「安定剤(B)」又は「成分(B)」と記載することもある)を0.01~5質量部含む熱可塑性樹脂組成物である。
【0017】
以下、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物を構成する各成分について説明する。
【0018】
(メタクリル系樹脂(A))
メタクリル系樹脂(A)は、メタクリル酸エステル単量体単位:70~97質量%及び、N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位:3~30質量%、共重合可能なその他のビニル系単量体単位:0~25質量%を含む。
【0019】
以下、メタクリル系樹脂に含まれる単量体単位及び構造単位について詳細に記載する。
【0020】
<メタクリル酸エステル単量体>
メタクリル系樹脂(A)を構成するメタクリル酸エステル単量体としては、本発明の効果を達成できるものであれば特に限定されないが、好ましい例としては、下記一般式(1)で示される単量体が挙げられる。
【化1】
(一般式(1)中、R
1は炭素原子が1~18個からなる炭化水素基であって、該炭化水素基の炭素上の水素原子は水酸基やハロゲン基によって置換されていてもよい。)
【0021】
メタクリル酸エステル単量体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸(2-エチルヘキシル)、メタクリル酸(t-ブチルシクロヘキシル)、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸(2,2,2-トリフルオロエチル)等が挙げられる。取扱いや入手のし易さの観点より、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル等がより好ましく、メタクリル酸メチルが特に好ましい。上記メタクリル酸エステル単量体は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0022】
メタクリル系樹脂(A)を構成する、上述したメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、メタクリル系樹脂(A)中の70~97質量%である。メタクリル系樹脂(A)中のメタクリル酸エステル単量体単位の含有量を70質量%以上とすることにより、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物において優れた透明性が得られ、97質量%以下とすることにより優れた流動性が得られる。メタクリル系樹脂(A)中のメタクリル酸エステル単量体単位の含有量は、好ましくは70~95質量%であり、より好ましくは75~95質量%である。
【0023】
<N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位に含まれる単量体>
メタクリル系樹脂(A)を構成する、N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール置換マレイミド系構造単位としては、本発明の効果を達成できるものであれば特に限定されないが、例えば、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-メチルフェニルマレイミド、N-エチルフェニルマレイミド、N-ブチルフェニルマレイミド、N-ジメチルフェニルマレイミド、N-ヒドロキシフェニルマレイミド、N-メトキシフェニルマレイミド、N-(o-クロロフェニル)マレイミド、N-(m-クロロフェニル)マレイミド、N-(p-クロロフェニル)マレイミド等が挙げられる。
耐熱性付与の観点から、好ましくは、N-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミド、N-メチルフェニルマレイミド、N-(o-クロロフェニル)マレイミド、N-(m-クロロフェニル)マレイミド、N-(p-クロロフェニル)マレイミが挙げられ、入手のしやすさ、初期光学特性や耐光性、耐光性後の物性低下の観点から、より好ましくはN-シクロヘキシルマレイミド、N-フェニルマレイミドが挙げられ、さらに好ましくはN-シクロヘキシルマレイミドである。
【0024】
N-シクロヘキシルマレイミド系構造単位及び/又はN-アリール置換マレイミド系構造単位の含有量は、3質量%以上とすることにより優れた耐熱性が得られ、30質量%以下とすることにより、初期の光学特性や耐光性、露光後の物性低下が良好となる。好ましくは5~27質量%であり、より好ましくは7~25質量%である。
【0025】
<共重合可能なその他のビニル系単量体>
メタクリル系樹脂(A)を構成する、上述したメタクリル酸エステル単量体等と共重合可能なその他のビニル単量体としては、本発明の効果を達成できるものであれば特に限定されないが、好ましい例としては、下記一般式(2)で表されるアクリル酸エステル単量体が挙げられる。
【化2】
(一般式(2)中、R
2は炭素原子が1~18個からなる炭化水素基であって、該炭化水素基の炭素上の水素原子が水酸基やハロゲン基によって置換されていてもよい。)
【0026】
前記一般式(2)で表されるアクリル酸エステル単量体としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸フェニル、アクリル酸(2-エチルヘキシル)、アクリル酸(t-ブチルシクロヘキシル)、アクリル酸ベンジル、アクリル酸(2,2,2-トリフルオロエチル)等が挙げられる。取り扱いや入手のし易さの観点より、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル等がより好ましく、アクリル酸メチルが特に好ましい。
【0027】
また、前記メタクリル酸エステル単量体に共重合可能な、前記一般式(2)のアクリル酸エステル単量体以外の他のビニル単量体としては、以下の例に限定されるものではないが、例えば、アクリル酸やメタクリル酸等のα,β-不飽和酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、桂皮酸等の不飽和基含有二価カルボン酸及びそれらのアルキルエステル;スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、2,5-ジメチルスチレン、3,4-ジメチルスチレン、3,5-ジメチルスチレン、p-エチルスチレン、m-エチルスチレン、о-エチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、イソプロペニルベンセン(α-メチルスチレン)等のスチレン系単量体;1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、1,1-ジフェニルエチレン、イソプロペニルトルエン、イソプロペニルエチルベンゼン、イソプロペニルプロピルベンゼン、イソプロペニルブチルベンゼン、イソプロペニルペンチルベンゼン、イソプロペニルヘキシルベンゼン、イソプロペニルオクチルベンゼン等の芳香族ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合物;無水マレイン酸、無水イタコン酸等の不飽和カルボン酸無水物類;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のエチレングリコール又はそのオリゴマーの両末端水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリレート等の2個のアルコールの水酸基をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール誘導体をアクリル酸又はメタクリル酸でエステル化したもの;ジビニルベンゼン等の多官能モノマー等が挙げられる。取り扱いや入手のし易さの観点より、スチレンが特に好ましい。
【0028】
上記メタクリル酸エステル単量体に共重合可能な、前記一般式(2)のアクリル酸エステル単量体や、前記一般式(2)のアクリル酸エステル単量体以外のビニル単量体は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0029】
メタクリル系樹脂(A)を構成する、上述したメタクリル酸エステル単量体に共重合可能なその他のビニル系単量体単位の含有量は、メタクリル系樹脂(A)中の0~25質量%である。メタクリル系樹脂(A)中、メタクリル酸エステル単量体に共重合可能な他のビニル単量体単位の含有量を25質量%以下とすることにより優れた耐熱性が得られる。メタクリル酸エステル単量体に共重合可能なその他のビニル単量体単位の含有量は、好ましくは0.1~20質量%であり、より好ましくは0.5~17質量%であり、さらに好ましくは1.0~15質量%である。
【0030】
メタクリル系樹脂(A)においては、耐熱性、加工性等の特性を向上させる目的で、上記例示したビニル単量体以外のビニル系単量体を適宜添加して共重合させてもよい。
【0031】
以下、上記メタクリル系樹脂(A)の特性について記載する。
【0032】
<メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mn)>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれるメタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量及び分子量分布について説明する。
【0033】
メタクリル系樹脂(A)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)で測定した重量平均分子量(Mw)が40000~300000であることが好ましい。
優れた機械的強度及び耐溶剤性を得るためには、メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は、40000以上が好ましく、50000以上がより好ましく、60000以上がさらに好ましく、70000以上がさらにより好ましく、80000以上がよりさらに好ましい。
また、メタクリル系樹脂が良好な流動性を示すためには、メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)は300000以下であることが好ましく、250000以下がより好ましく、230000以下がさらに好ましく、210000以下がさらにより好ましく、190000以下がよりさらに好ましい。
前記メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量が40000~300000の範囲であることにより、流動性、機械的強度、及び耐溶剤性のバランスを図ることができ、良好な成形加工性が維持される。
【0034】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれるメタクリル系樹脂(A)の分子量分布(Mw/Mn)は、1.6~6.0であることが好ましく、1.7~5.0であることがより好ましく、1.8~4.5であることがさらに好ましい。メタクリル系樹脂(A)の分子量分布が1.6以上6.0以下であることにより成形加工流動と機械強度のバランスに優れる効果が得られる。ここで、Mwは重量平均分子量を表し、Mnは数平均分子量を表す。
【0035】
なお、メタクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定することができ、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
具体的には、あらかじめ単分散の重量平均分子量が既知で試薬として入手可能な標準メタクリル系樹脂と、高分子量成分を先に溶出する分析ゲルカラムを用い、溶出時間と重量平均分子量から検量線を作成しておき、続いて得られた検量線を元に、所定の測定対象のメタクリル系樹脂の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めることができ、これらにより分子量分布を算出することができる。数平均分子量(Mn)とは、単純な分子1本あたりの分子量の平均であり、系の全重量/系中の分子数で定義される。重量平均分子量(Mw)とは、重量分率による分子量の平均で定義される。
【0036】
以下、メタクリル系樹脂(A)の製造方法について記載する。
【0037】
<メタクリル系樹脂(A)の製造方法>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物に含まれるメタクリル系樹脂(A)は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合法もしくは乳化重合法のいずれかの方法により重合でき、好ましくは、塊状重合、溶液重合及び懸濁重合法であり、より好ましくは溶液重合、懸濁重合法である。
【0038】
重合温度は、重合方法に応じて適宜最適の重合温度を選択すればよいが、好ましくは50℃以上160℃以下であり、より好ましくは60℃以上160℃以下である。
また、キュアの際に昇温させる温度は、重合温度よりも5℃以上高くすることが好ましく、より好ましくは7℃以上、さらに好ましくは10℃以上である。
さらに、キュアの際に昇温した温度で保持する時間は、10分間以上180分間以下が好ましく、より好ましくは15分間以上150分間以下である。
【0039】
メタクリル系樹脂(A)を製造する際には、重合開始剤を用いてもよい。
重合開始剤としては、以下に限定されるものではないが、ラジカル重合を行う場合は、例えば、ジ-t-ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ステアリルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシネオデカネート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン等の有機過酸化物や、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス-4-メトキシ-2,4-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビス-2-メチルブチロニトリル等のアゾ系の一般的なラジカル重合開始剤が挙げられる。これらは一種のみを単独で用いてもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのラジカル開始剤と適当な還元剤とを組み合わせてレドックス系開始剤として用いてもよい。
【0040】
これらのラジカル重合開始剤及び/又はレドックス系開始剤は、メタクリル系樹脂の重合の際に使用する全単量体の総量100質量部に対して、0~1質量部の範囲で用いるのが一般的であり、重合を行う温度と重合開始剤の半減期を考慮して適宜選択することができる。
【0041】
メタクリル系樹脂(A)の重合方法として、塊状重合法、キャスト重合法、又は懸濁重合法を選択する場合には、メタクリル系樹脂の着色を防止する観点から、過酸化系重合開始剤を用いて重合することが好ましい。
【0042】
前記過酸化系重合開始剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ラウロイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、及びt-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート等が挙げられ、ラウロイルパーオキサイドがより好ましい。
また、メタクリル系樹脂(A)を、90℃以上の高温下で溶液重合法により重合する場合には、10時間半減期温度が80℃以上で、かつ用いる有機溶媒に可溶である過酸化物、アゾビス開始剤等を重合開始剤として用いることが好ましい。
当該過酸化物、アゾビス開始剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、シクロヘキサンパーオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、1,1-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボニトリル)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル等が挙げられる。
【0043】
メタクリル系樹脂(A)を製造する際には、本発明の目的を損わない範囲で、メタクリル系樹脂の分子量の制御を行ってもよい。メタクリル系樹脂(A)の分子量を制御する方法としては、以下に限定されるものではないが、例えば、アルキルメルカプタン類、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、トリエチルアミン等の連鎖移動剤、ジチオカルバメート類、トリフェニルメチルアゾベンゼン、テトラフェニルエタン誘導体等のイニファータ等を用いることによって分子量の制御を行う方法が挙げられる。また、これらの添加量を調整することにより、分子量を調整することも可能である。
【0044】
前記連鎖移動剤としては、取扱性や安定性の観点から、アルキルメルカプタン類が好ましく、当該アルキルメルカプタン類としては、以下に限定されるものではないが、例えば、n-ブチルメルカプタン、n-オクチルメルカプタン、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタン、n-テトラデシルメルカプタン、n-オクタデシルメルカプタン、2-エチルヘキシルチオグリコレート、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメチロールプロパントリス(チオグリコート)、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)等が挙げられる。
【0045】
これらは、目的とするメタクリル系樹脂の分子量に応じて適宜添加することができるが、一般的には、メタクリル系樹脂の重合の際に使用する全単量体の総量100質量部に対して0.001質量部~5質量部の範囲で用いられる。
【0046】
また、その他の分子量制御方法としては、重合方法を変える方法、重合開始剤、上述した連鎖移動剤やイニファータ等の量を調整する方法、重合温度等の各種重合条件を変更する方法等が挙げられる。
【0047】
これらの分子量制御方法は、一種の方法のみを用いてもよく、二種以上の方法を併用してもよい。
【0048】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物におけるメタクリル系樹脂(A)の含有量としては、熱可塑性樹脂組成物を100質量%として、90質量%以上としてよく、95質量%以上であることが好ましい。
【0049】
<ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、ヒンダードフェノール系熱安定剤及びヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)を、メタクリル系樹脂(A)を100質量部として、0.01~5質量部含む。
【0050】
ヒンダードフェノール系熱安定剤は、特に限定されないが、分子構造中に環構造を3つ以上含む化合物であることが好ましい。環構造の数は、3つ以上がより好ましく、4つ以上がさらに好ましい。
ここで、環構造を形成する原子数は、特に限定されず、例えば、3~6員環としてよく、5~6員環がより好ましい。環構造は、炭素原子やヘテロ原子を含んでいてよく、例えば、芳香族環、脂肪族環、芳香族複素環、非芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。また、1つの化合物中に2つ以上の環構造を有する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0051】
ヒンダードフェノール系熱安定剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、具体的には、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’-ヘキサン-1,6-ジイルビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルプロピオンアミド]、3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、4,6-ビス(オクチルチオメチル)-o-クレゾール、4,6-ビス(ドデシルチオメチル)-o-クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3-(5-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-m-トリル)プロピオネート]、ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス[(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリン)メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、2,6-ジ-tert-ブチル-4-(4,6-ビス(オクチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2-イルアミン)フェノール、4,4’,4’’-(1-メチルプロパニル-3-イリデン)トリス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)、6,6’-ジ-tert-ブチル-4,4’-ブチリデン-ジ-m-クレゾール、3,9-ビス{2-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルメチル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルメチル)-2,4,6-トリメチルベンゼン等が挙げられ、中でも環構造を3つ以上含んでいる、ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、1,3,5-トリス[(4-tert-ブチル-3-ヒドロキシ-2,6-キシリン)メチル]-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、3,9-ビス{2-[3-(3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニルメチル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、4,4’,4’’-(1-メチルプロパニル-3-イリデン)トリス(6-tert-ブチル-m-クレゾール)が好ましい。
【0052】
ヒンダードアミン系光安定剤は、特に限定されないが、分子構造中に環構造を3つ以上含む化合物であることが好ましい。
ここで、環構造を形成する原子数は、特に限定されず、例えば、3~6員環としてよく、5~6員環が好ましい。環構造は、炭素原子やヘテロ原子を含んでいてよく、例えば、芳香族環、脂肪族環、芳香族複素環及び非芳香族複素環からなる群から選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。また、1つの化合物中に2以上の環構造を有する場合、それらは互いに同一であっても異なっていてもよい。
【0053】
ヒンダードアミン系光安定剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、具体的には、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケートとメチル1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルセバケートの混合物、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-N,N’-ジホルミルヘキサメチレンジアミン、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブタン-1,2,3,4-テトラカルボキシレート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジオールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジエタノールの反応物、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジオールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジエタノールの反応物、ビス(1-ウンデカノキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-イル)カーボネート、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルメタクリレート、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート等が挙げられ、中でも環構造を3つ以上含んでいる、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、ポリ[{6-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)アミノ-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル}{2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)イミノ}]、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジオールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジエタノールの反応物、2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジオールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジエタノールの反応物が好ましい。
【0054】
ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)を用いることにより、ヒンダードフェノール系熱安定剤のみを用いた場合、またはヒンダードアミン系光安定剤のみを用いた場合に比べて、更なる熱安定効果が期待できる。さらに、環構造を3つ以上有する安定剤を使用することで、熱可塑性樹脂組成物中から安定剤自体が揮発及び分解し難くなり、結果として、樹脂組成物の熱安定性の向上に繋がる。熱安定性が向上することにより、熱可塑性樹脂組成物において、高温成形下、高温環境下で滞留する条件下における耐熱分解性の効果が極めて高く発揮される。また、環構造を3つ以上有する安定剤を使用することで、熱や応力による軟化作用を抑制でき、熱可塑性樹脂組成物としての耐クリープ性が維持される傾向にある。
【0055】
さらに、ヒンダードアミン系光安定剤を含むことで、耐光劣化による光透過率の低下を抑制でき、中でも環構造を3つ以上含んでいる安定剤を使用することで、初期光学特性、耐クリープ性が維持され、より高い耐光劣化抑制効果が発揮される。また、耐光性試験後の物性低下も抑制可能となる。
【0056】
熱可塑性樹脂組成物中の、ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤(B)との合計の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01~5質量部であり、0.01~4質量部が好ましく、0.05~3質量部がより好ましく、0.07~2質量部がさらにより好ましく、0.1~1質量部が特に好ましい。
このうち、熱可塑性樹脂組成物中の、ヒンダードアミン系光安定剤の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して0.01~4質量部が好ましく、0.02~3質量部がより好ましく、0.03~2質量部がさらにより好ましく、0.04~1質量部がさらにより好ましく、0.05~0.5質量部が特に好ましい。
ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤との合計の含有量が0.01質量部以上であると、熱や光に対する耐性効果を発現でき、5質量部以下であると、成形不良の原因となるブリードアウト等を低減できる。
【0057】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物における特定の熱安定剤(B)の解析及び含有量の測定方法の一例を以下に説明する。熱安定剤(B)の含有量の解析は、例えば、NMR測定により求めることができる。具体的には、熱可塑性樹脂組成物約100mgを1.0mLのCDCl3に溶解し、1H-NMRスペクトルを測定することにより安定剤の化学構造を同定する。そして、得られたスペクトルの所定のシグナルの積分値より、含有量を算出することができる。
【0058】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物では、メタクリル系樹脂(A)中のN-シクロヘキシルマレイミド系構造単位及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位の含有量:a(質量%)、熱可塑性樹脂組成物中のヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)の含有量:b(質量部)とした場合に、以下の式(i)を満たすことが好ましい。
1≦a/b≦70・・(i)
【0059】
a/bが1以上であることにより、熱可塑性組成物中のヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)に対するN-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位を含む単量体に由来する単位の量が相対的に十分となり、前述の耐熱性、透明性、耐熱分解性、耐光性等に加えて、耐クリープ性が良好となる傾向にある。
また、a/bが70以下であることにより、熱可塑性組成物中のN-シクロヘキシルマレイミド系構造単位、及び/又はN-アリール基置換マレイミド系構造単位を含む単量体に由来する単位の量に対するヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)の量が相対的に十分となり、高温環境下での滞留時の耐熱分解性や耐光性が良好となる傾向にある。
上記a/bは、5以上60以下であることがより好ましく、10以上50以下であることがさらに好ましい。
【0060】
(その他の添加剤)
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、上述した成分(A)、成分(B)以外のその他の添加剤を含有させてもよく、特に、紫外線吸収剤、無機充填剤、着色剤、難燃剤等を含むことが好ましい。
その他の添加剤の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01~2質量部としてよく、0.01~1質量部であることが好ましい。
【0061】
紫外線吸収剤(C)としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾトリアジン系化合物、ベンゾエート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、オキシベンゾフェノン系化合物、フェノール系化合物、オキサゾール系化合物、マロン酸エステル系化合物、シアノアクリレート系化合物、ラクトン系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンズオキサジノン系化合物等が挙げられ、好ましくはベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾトリアジン系化合物である。
これらは、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0062】
また、紫外線吸収剤(C)を添加する場合、紫外線吸収剤(C)は、成形加工性に優れることから、20℃における蒸気圧(P)が、1.0×10-4Pa以下であることが好ましく、より好ましくは1.0×10-6Pa以下であり、さらに好ましくは1.0×10-8Pa以下である。
ここで、「成形加工性に優れる」とは、例えば、射出成形時に金型表面への紫外線吸収剤の付着が少ないことや、フィルム成形時に紫外線吸収剤のロール表面への付着が少ないこと等を示す。金型やロールへ付着すると、例えば、成形体表面へ付着し、外観や光学特性を悪化させるおそれがあるため、成形体を光学用材料として使用する場合は好ましくない場合がある。
【0063】
紫外線吸収剤(C)の融点(Tm)は、80℃以上であることが好ましく、より好ましくは100℃以上、さらに好ましくは130℃以上、さらにより好ましくは160℃以上である。
紫外線吸収剤(C)は、23℃から260℃まで20℃/minの速度で昇温した場合の重量減少率が50%以下であることが好ましく、より好ましくは30%以下、さらに好ましくは15%以下、さらにより好ましくは10%以下、よりさらに好ましくは5%以下である。
【0064】
紫外線吸収剤(C)の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01~10質量部であることが好ましく、0.01~5質量部であることがより好ましく、0.01~1質量部であることがさらに好ましく、0.01~0.5質量部であることがよりさらに好ましい。
含有量が0.01質量部以上であることにより紫外線吸収効果が発現し、含有量が10質量部以下であることにより初期光学特性の低下が抑制できる。
【0065】
無機充填剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ケイ酸カルシウム繊維、チタン酸カリウム繊維、ホウ酸アルミニウム繊維、フレーク状ガラス、タルク、カオリン、マイカ、ハイドロタルサイト、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、二酸化亜鉛、リン酸一水素カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、ゼオライト、アルミナ、酸化アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、酸化チタン、二酸化チタン、ケイ酸、酸化ケイ素、二酸化ケイ素、酸化マグネシウム、二酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸マグネシウム、硫酸バリウム、黄銅、銅、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、酸化鉄、グラファイト、カーボンナノチューブ、フッ化カルシウム、雲母、モンモリロナイト、膨潤性フッ素雲母、及びアパタイト等が挙げられる。
隠蔽性及び表面硬度等の観点から、二酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミナ、水酸化アルミニウム、二酸化亜鉛、二酸化ケイ酸、硫酸バリウム、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、ウォラストナイト、シリカ、グラファイト、カーボンナノチューブ等が含まれることが好ましい。
無機充填剤は、一種類のみを単独で用いてもよく、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、これらの無機充填剤は、メタクリル系樹脂(A)とより馴染ませることを目的として、適宜表面処理を施してもよい。
【0066】
着色剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ペリレン系染料、ペリノン系染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、クマリン染料、キノフタロン系染料、キノリン系染料、アントラキノン系染料、アンスラキノン系染料、アスドラピリドン系染料、チオインジゴ系染料、クマリン系染料、イソインドリノン系顔料、シケトピロロピロール系顔料、縮合アゾ系顔料、ベンズイミダゾロン系顔料、ジオキサジン系顔料、銅フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、ニッケル錯体系化合物、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリメチルシルセスキオキサン、ハロゲン化銅フタロシアニン、エチレンビスステアリン酸アマイド、群青、群青バイオレット、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、ファーネスブラック、カーボンブラック、流動パラフィン、シリコーンオイル等が挙げられる。
隠蔽性の観点から、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸化カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ポリメチルシルセスキオキサン、ケッチェンブラック、カーボンブラック、アセチレンブラック及びファーネスブラック、流動パラフィン、シリコーンオイル等が好ましい。
着色剤は、一種類のみを単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0067】
難燃剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、環状窒素化合物、リン系難燃剤、シリコーン系難燃剤、籠状シルセスキオキサン又はその部分開裂構造体、シリカ系難燃剤が挙げられる。本実施形態の熱可塑性樹脂組成物においては、難燃剤を添加し、難燃性を付与することが特に好ましい。
【0068】
一方で、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱性、初期光学特性、耐光性の観点で、ゴム質共重合体を実質的に含まないことが好ましい。
ゴム質共重合体としては、例えば、一般的なブタジエン系ABSゴム、アクリル系、ポリオレフィン系、シリコーン系、フッ素ゴム等の多層構造を有する有機ゴム粒子である。また、例えば、特公昭60-17406号公報、特開平8-245854公報に開示されているものが挙げられる。
ゴム質共重合体としては、平均粒子径が、例えば0.01~1μmであるものとしてよい。なお、平均粒子径は、具体的には、後述の実施例に記載する方法により測定することができる。
ゴム質共重合体が含まれる場合であっても、ゴム質共重合体の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、15質量部以下が好ましく、10質量部以下がより好ましく、7質量部以下がさらに好ましく、5質量部以下がさらにより好ましい。
【0069】
<各種の添加剤>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、離型性、帯電防止性、剛性や寸法安定性等の他の特性を付与する観点から、本発明の効果を損なわない範囲で、上述のその他の添加剤以外の各種の添加剤をさらに添加することができる。
当該その他の添加剤としては、以下に限定されるものではないが、例えば、フタル酸エステル系、脂肪酸エステル系、トリメリット酸エステル系、リン酸エステル系、ポリエステル系等の可塑剤、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸のモノ、ジ、又はトリグリセリド系等の離型剤、ポリエーテル系、ポリエーテルエステル系、ポリエーテルエステルアミド系、アルキルスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩等の帯電防止剤、難燃助剤、硬化剤、硬化促進剤、導電性付与剤、応力緩和剤、結晶化促進剤、加水分解抑制剤、衝撃付与剤、相溶化剤、核剤、強化剤、補強剤、流動調整剤、増感材、増粘剤、沈降防止剤、タレ防止剤、消泡剤、カップリング剤、防錆剤、抗菌・防黴剤、防汚剤、導電性高分子等が挙げられる。
【0070】
<その他の樹脂>
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑が可能であれば、上述した成分(A)以外の従来公知の樹脂を組み合わせて含有してもよい。使用に供される樹脂としては、特に限定されるものではなく、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂が好適に使用される。
その他の樹脂の含有量は、メタクリル系樹脂(A)100質量部に対して、0.01~15質量部としてよく、0.01~10質量部であることが好ましい。
【0071】
熱可塑性樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、シンジオタクテックポリスチレン系樹脂、ABS系樹脂(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系共重合体)、メタクリル系樹脂、AS系樹脂(アクリロニトリル-スチレン系共重合体)、BAAS系樹脂(ブタジエン-アクリロニトリル-アクリロニトリルゴム-スチレン系共重合体、MBS系樹脂(メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン系共重合体)、AAS系樹脂(アクリロニトリル-アクリロニトリルゴム-スチレン系共重合体)、生分解性樹脂、ポリカーボネート-ABS樹脂のアロイ、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリアルキレンアリレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、フェノール系樹脂等が挙げられる。
特に、AS樹脂、BAAS樹脂は、流動性を向上させるために好ましく、ABS樹脂、MBS樹脂は、耐衝撃性を向上させるために好ましく、また、ポリエステル樹脂は、耐薬品性を向上させるために好ましい。また、ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、フェノール系樹脂等は、難燃性を向上させる効果が期待できるために好ましい。
これらの樹脂は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
【0072】
硬化性樹脂としては、以下に限定されるものではないが、例えば、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、キシレン樹脂、トリアジン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ウレタン樹脂、オキセタン樹脂、ケトン樹脂、アルキド樹脂、フラン樹脂、スチリルピリジン樹脂、シリコーン樹脂、合成ゴム等が挙げられる。
これらの樹脂は、一種のみを単独で用いてもよく、二種以上の樹脂を組み合わせて用いてもよい。
【0073】
以下、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物の特性について詳述する。
【0074】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、窒素雰囲気中、290℃で30分間加熱した際の重量減少率が2.5%以下であることが好ましく、より好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下である。上記重量減少割合が2.5%以下であることにより、耐熱分解性に一層優れる。
なお、重量減少率は、作動型示差熱天秤装置により測定することができ、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
【0075】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物のビカット軟化温度は、好ましくは110℃以上であり、より好ましくは112℃以上、さらに好ましくは114℃以上である。また、ビカット軟化温度の上限は特にない。
なお、ビカット軟化温度は、ISO306 B50に準拠して測定することができ、具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
【0076】
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、3mm厚みにおける全光線透過率が、90%以上であることが好ましく、より好ましくは91%以上であり、さらに好ましくは92%以上である。全光線透過率は高い方が好ましい。
なお、全光線透過率は、後述する実施例に記載の方法により測定することができる。
【0077】
[熱可塑性樹脂組成物の製造方法]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物を製造する際、各成分を混合させる順序は、本発明の効果が達成できる方法であれば、特に限定されるものではない。例えば、まず、上述したメタクリル系樹脂(A)、ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)を混練し、さらに、適宜、その他の添加剤、上述した各種の添加剤やその他の樹脂を混練して、熱可塑性樹脂組成物を製造してもよい。あるいは、熱可塑性樹脂組成物を構成するすべての化合物を同時に混練してもよい。
混練方法としては、従来公知の方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば、押出機、加熱ロール、ニーダー、ローラミキサー、バンバリーミキサー等の混練機を用いて混練製造することができる。特に、押出機による混練が、生産性の面で好ましい。
混練温度は、本実施形態の熱可塑性樹脂に含まれるメタクリル系樹脂及びその他の樹脂等の好ましい加工温度に従えばよく、目安としては140~300℃の範囲が好ましく、180~280℃の範囲がより好ましい。
【0078】
[成形体]
本実施形態の成形体は、上記の本実施形態のメタクリル系樹脂組成物を含むことを特徴とする。
【0079】
[成形体の製造方法]
本実施形態においては、上述したように熱可塑性樹脂組成物を得た後、これを成形することにより成形体が得られる。
成形方法としては、特に限定されないが、例えば、射出成形、シート成形、ブロー成形、インジェクションブロー成形、インフレーション成形、Tダイ成型、プレス成形、押出成形等で成形する方法が挙げられ、圧空成形、真空成形等の二次加工成形法も用いることができる。これらのうち、射出成形により成形体を得ることが好ましい。
また、加熱ロール、ニーダー、バンバリーミキサー、押出機等の混練機を用いて熱可塑性樹脂組成物を混練製造した後、冷却、粉砕し、さらにトランスファー成形、射出成形、圧縮成形等により成形を行う方法も適用できる。
【0080】
また、本実施形態の熱可塑性樹脂組成物からなる成形体は、目的に応じて、適宜、例えばハードコート処理、反射防止処理、透明導電処理、電磁波遮蔽処理、ガスバリア処理等の表面機能化処理を施すことができる。
【0081】
[成形体の用途]
本実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、特に限定されないが、成形することにより、家具、家庭用品、収納又は備蓄用品、壁又は屋根等の建材、玩具又は遊具、パチンコ面盤等の趣味用品、医療用品、福祉用品、OA機器、AV機器、電池電装用品、電気又は電子用品、照明機器、船舶部品、航空機の構造の車体部品、車両部品、光学部品に使用可能であり、特に好ましくは、車両用途や光学用途に用いることができる。
車両用途では、内外装部品として好適であり、ボディ周辺部品(バイザー等)、タイヤ周辺部品等の各種車両用部材に用いることが可能である。特に好ましくは、メーターカバー、ヘッドライトカバー、フロントグリル、ライセンスガーニッシュ、ピラーガーニッシュ、テールランプカバー、導光レンズ、導光棒、ヘッドライト用非球面レンズ等のLED光源が想定される部材に利用することができる。
光学用途としては、例えば、各種レンズ、タッチパネル等、また、太陽電池に用いられる透明基盤等が挙げられる。その他にも、光通信システム、光交換システム、光計測システムの分野において、導波路、光ファイバー、光ファイバーの被覆材料、LEDレンズ、LED用レンズ(キャップ)カバー、各種LEDやEL照明等のカバー等にも利用することができる。特に好ましくは、光ファイバー、LEDレンズ、LED用レンズ(キャップ)カバー、各種LEDやEL照明等のカバーに利用することができる。
【実施例】
【0082】
以下、実施例により本実施形態を具体的に説明するが、本実施形態は、後述する実施例に限定されるものではない。
【0083】
〔実施例及び比較例において用いた原料〕
メタクリル系樹脂(A)の製造に用いた原料は下記のとおりである。
・メタクリル酸メチル(MMA):旭化成ケミカルズ製(重合禁止剤として中外貿易製2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール(2,4-di-methyl-6-tert-butylphenol)を2.5ppm添加されているもの)
・アクリル酸メチル(MA):三菱化学製(重合禁止剤として川口化学工業製4-メトキシフェノール(4-methoxyphenol)が14ppm添加されているもの)
・n-フェニルマレイミド(PMI):日本触媒製
・n-シクロヘキシルマレイミド(CMI):日本触媒製
・スチレン(St):旭化成製
・n-オクチルメルカプタン(n-octylmercaptan):アルケマ製
・2-エチルヘキシルチオグリコレート(2-ethylhexyl thioglycolate):アルケマ製
・ラウロイルパーオキサイド(lauroyl peroxide):日本油脂製
・第3リン酸カルシウム(calcium phosphate):日本化学工業製、懸濁剤として使用
・炭酸カルシウム(calcium calbonate):白石工業製、懸濁剤として使用
・ラウリル硫酸ナトリウム(sodium lauryl sulfate):和光純薬製、懸濁助剤として使用
【0084】
〔測定、評価方法〕
<I.メタクリル系樹脂(A)の分子量及び分子量分布の測定方法>
メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)(Mnは数平均分子量)を下記の装置、及び条件で測定した。
測定装置:東ソー株式会社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(HLC-8320GPC)
・測定条件:
カラム:TSKgel SuperH2500 1本、TSKgel SuperHM-M 2本、TSKguardcolumn SuperH-H 1本を順に直列接続して使用した。本カラムでは、高分子量が早く溶出し、低分子量は溶出する時間が遅い。
検出器 :RI(示差屈折)検出器
検出感度 :3.0mV/min
カラム温度:40℃
サンプル :0.02gのメタクリル系樹脂のテトラヒドロフラン10mL溶液
注入量 :10μL
展開溶媒 :テトラヒドロフラン、流速;0.6mL/min、検量線用標準サンプルとして、単分散の重量ピーク分子量が既知で分子量が異なる以下の10種のポリメタクリル酸メチル(Polymethyl methacrylate Calibration Kit PL2020-0101 M-M-10)を用いた。
なお、検量線用標準サンプルに用いた標準試料のポリメタクリル酸メチルは、それぞれ単ピークのものであるため、それぞれに対応するピークをピーク分子量(Mp)と表記した。この点、一試料についてピークが複数ある場合に算出されるピークトップ分子量と区別した。
ピーク分子量(Mp)
標準試料1 1,916,000
標準試料2 625,500
標準試料3 298,900
標準試料4 138,600
標準試料5 60,150
標準試料6 27,600
標準試料7 10,290
標準試料8 5,000
標準試料9 2,810
標準試料10 850
上記の条件で、メタクリル系樹脂の溶出時間に対する、RI検出強度を測定した。
GPC溶出曲線におけるエリア面積と、3次近似式の検量線を基に、メタクリル系樹脂(A)の重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)を求めた。
【0085】
<II.メタクリル系樹脂(A)構造単位の解析>
1H-NMR測定により構造単位を同定し、その存在量(質量%)を算出した。
1H-NMR測定の測定条件は、以下のとおりである。
装置:JEOL-ECA500
溶媒:CDCl3-d1(重水素化クロロホルム)
試料:成分(A)15mgをCDCl3-d1 0.75mLに溶解し、測定用サンプルとした。
【0086】
<III.熱可塑性樹脂組成物の物性測定>
【0087】
(1)耐熱分解性の測定方法
高温環境下の滞留時の耐熱分解性の評価として、TG-DTA8120(差動型示差熱天秤、理学社製)を使用し、8~15mgの測定サンプルを290℃、窒素雰囲気下において、30min間保持した(高温環境下で滞留した)際の重量減量率(%)を測定することで評価した。重量減量率の絶対値が小さいサンプルほど、耐熱分解性が良好といえる。測定サンプルとして、後述する実施例及び比較例で製造した熱可塑性樹脂組成物を用いた。
なお、表4においては「耐熱分解性」として、重量減少率の結果を記載した。
【0088】
(2)耐光性の評価方法
後述する射出成形体(3mm厚)において、白色の天板にLEDランプ(日亜化学工業(株)製のNFSW036B)を固定し、LEDランプを3000時間点灯した。なお、LEDランプ表面から成形体の表面までの距離は10mmになるように調整した。光照射前(0時間)の射出成形体、及び3000時間経過後の射出成形体について、株式会社島津製作所社製の分光光度計UV-3100PCにて、400nmにおける分光透過率(%)を測定し、耐光性の評価を行った。
測定サンプルである射出成形体(3mm厚)は、後述する実施例及び比較例で製造した熱可塑性樹脂組成物のペレットを射出成形機に投入し、
成形温度250℃、金型温度70℃の条件にて作製した、厚さ3mm×幅100mm×長さ100mmの試験片とした。
以下の基準で耐光性を評価した。
◎:0時間の透過率(%)-3000時間経過後の透過率(%)≦3
○:3<0時間の透過率(%)-3000時間経過後の透過率(%)≦5
△:5<0時間の透過率(%)-3000時間経過後の透過率(%)≦8
×:0時間の透過率(%)-3000時間経過後の透過率(%)>8
なお、表4においては「耐光性」として、◎~×の結果を記載した。
【0089】
(3)透明性の評価方法
前述の射出成形体(3mm厚)の23℃の温度条件下での全光線透過率(%)を測定し、透明性の評価を行った。ISO13468-1規格に準拠した透過測定法で、日本電色工業株式会社製型式NDH2000機器を用いて、全光線透過率を測定した。
【0090】
(4)YI(黄色度)
前述の射出成形体(3mm厚)の試験片を用いてJIS K7373規格に準拠した透過測定法で、日本電色工業株式会社製型式TC-8600A機器を用いてYI(黄色度)を測定した。
【0091】
(5)耐熱変形温度
耐熱性の評価として、前述の射出成形体(3mm厚)のビカット軟化温度(VST)を、HDT試験装置3M-2(ヒートディストーションテスター)(東洋精機製作所社製)を用いて、ISO306 B50に準じて測定した。荷重は50Nとし、昇温速度は50℃/時間とした。
【0092】
(6)耐クリープ試験
後述する実施例及び比較例で製造した熱可塑性樹脂組成物のペレットを射出成形機に投入し、成形温度250℃、金型温度70℃の条件にて作製した、厚さ4mm×幅100mm×長さ170mmのISOダンベルを試験片とした。
図1に、試験片を耐クリープ試験に供したときの様子を示す。
図1に示すように、引張試験治具2に試験片(ISOダンベル)1を設置(設置時のチャック間115mm)し、60℃環境下、10MPaの応力をかけて、ダンベルが撓んだ時点を基準とし、100時間経過後の歪(%)を測定した。
歪(%)は、以下の式で算出した。
歪(%)=(100時間経過後のチャック間距離(mm)-基準時のチャック間距離(mm))×100/基準時のチャック間距離(mm)
歪(%)が小さい値ほど、耐クリープ性に優れることを示す。
【0093】
〔成分〕
後述する実施例及び比較例で、熱可塑性樹脂組成物の構成成分として用いたメタクリル系樹脂(A)、ヒンダードフェノール系熱安定剤及びヒンダードアミン系光安定剤等の安定剤(B)、紫外線吸収剤(C)について、以下記載する。
【0094】
(メタクリル系樹脂(A))
メタクリル系樹脂(A)は、下記製造例A1~A4により製造した(A-1)~(A-4)のメタクリル系樹脂を使用した。
【0095】
<製造例A1(メタクリル系樹脂(A-1)の製造)>
攪拌機を有する容器に、イオン交換水:2kg、第三リン酸カルシウム:65g、炭酸カルシウム:39g、ラウリル硫酸ナトリウム:0.39gを投入し、混合液(a)を得た。次いで、60Lの反応器に、イオン交換水:26kgを投入して80℃に昇温し、混合液(a)、メタクリル酸メチル:16.8kg、フェニルマレイミド:2.1kg、スチレン:1.1kg、ラウロイルパーオキサイド:27g、及びn-オクチルメルカプタン:43gを投入した。その後、約80℃を保って懸濁重合を行い、発熱ピークを観測後、92℃に1℃/minの速度で昇温し、60分間熟成し、重合反応を実質終了した。
次いで、50℃まで冷却して懸濁剤を溶解させるために、20質量%硫酸を投入後、重合反応溶液を、1.68mmメッシュの篩にかけて凝集物を除去し、得られたビーズ状ポリマーを洗浄脱水乾燥処理し、ポリマー微粒子を得た。
得られたポリマー微粒子を260℃に設定したφ30mmの二軸押出機にて溶融混練し、ストランドを冷却裁断して樹脂ペレット〔メタクリル系樹脂(A-1)〕を得た。
得られた樹脂ペレットの重量平均分子量は12.3万であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.83であった。また、構造単位はMMA/PMI/St=85/10/5質量%であった。
【0096】
<製造例A2(メタクリル系樹脂(A-2)の製造)>
攪拌機を有する容器に、イオン交換水:2kg、第三リン酸カルシウム:65g、炭酸カルシウム:39g、ラウリル硫酸ナトリウム:0.39gを投入し、混合液(b)を得た。次いで、60Lの反応器に、イオン交換水:26kgを投入して80℃に昇温し、混合液(b)、メタクリル酸メチル:17.3kg、シクロヘキシルマレイミド:1.77kg、スチレン:1.88kg、ラウロイルパーオキサイド:27g、及びn-オクチルメルカプタン:50gを投入した。その後、約80℃を保って懸濁重合を行い、発熱ピークを観測後、92℃に1℃/minの速度で昇温し、60分間熟成し、重合反応を実質終了した。
次いで、50℃まで冷却して懸濁剤を溶解させるために、20質量%硫酸を投入後、重合反応溶液を、1.68mmメッシュの篩にかけて凝集物を除去し、得られたビーズ状ポリマーを洗浄脱水乾燥処理し、ポリマー微粒子を得た。
得られたポリマー微粒子を260℃に設定したφ30mmの二軸押出機にて溶融混練し、ストランドを冷却裁断して樹脂ペレット〔メタクリル系樹脂(A-2)〕を得た。
得られた樹脂ペレットの重量平均分子量は10.6万であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.93であった。また、構造単位はMMA/CMI/St=83/8/9質量%であった。
【0097】
<製造例A3(メタクリル系樹脂(A-3)の製造)>
攪拌機を有する容器に、イオン交換水:2kg、第三リン酸カルシウム:65g、炭酸カルシウム:39g、ラウリル硫酸ナトリウム:0.39gを投入し、混合液(c)を得た。次いで、60Lの反応器に、イオン交換水:26kgを投入して80℃に昇温し、混合液(c)、メタクリル酸メチル:18.5kg、シクロヘキシルマレイミド:1.6kg、ラウロイルパーオキサイド:30g、及びn-オクチルメルカプタン:45gを投入した。その後、約80℃を保って懸濁重合を行い、発熱ピークを観測後、92℃に1℃/minの速度で昇温し、60分間熟成し、重合反応を実質終了した。
次いで、50℃まで冷却して懸濁剤を溶解させるために、20質量%硫酸を投入後、重合反応溶液を、1.68mmメッシュの篩にかけて凝集物を除去し、得られたビーズ状ポリマーを洗浄脱水乾燥処理し、ポリマー微粒子を得た。
得られたポリマー微粒子を260℃に設定したφ30mmの二軸押出機にて溶融混練し、ストランドを冷却裁断して樹脂ペレット〔メタクリル系樹脂(A-3)〕を得た。
得られた樹脂ペレットの重量平均分子量は12万であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.9であった。また、構造単位はMMA/CMI=94/6質量%であった。
【0098】
<製造例A4(メタクリル系樹脂(A-4)の製造)>
攪拌機を有する容器に、イオン交換水:2kg、第三リン酸カルシウム:65g、炭酸カルシウム:39g、ラウリル硫酸ナトリウム:0.39gを投入し、混合液(d)を得た。次いで、60Lの反応器に、イオン交換水:26kgを投入して80℃に昇温し、混合液(d)、メタクリル酸メチル:21.2kg、アクリル酸メチル:0.43kg、ラウロイルパーオキサイド:27g、及びn-オクチルメルカプタン:62gを投入した。
その後、約80℃を保って懸濁重合を行い、発熱ピークを観測後、92℃に1℃/minの速度で昇温し、60分間熟成し、重合反応を実質終了した。
次いで、50℃まで冷却して懸濁剤を溶解させるために、20質量%硫酸を投入後、重合反応溶液を、1.68mmメッシュの篩にかけて凝集物を除去し、得られたビーズ状ポリマーを洗浄脱水乾燥処理し、ポリマー微粒子を得た。
得られたポリマー微粒子を240℃に設定したφ30mmの二軸押出機にて溶融混練し、ストランドを冷却裁断して樹脂ペレット〔メタクリル系樹脂(A-4)〕を得た。
得られた樹脂ペレットの重量平均分子量は10.2万であり、分子量分布(Mw/Mn)は1.85であった。また、構造単位はMMA/MA=98/2質量%であった。
【0099】
〔ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)〕
(ヒンダードフェノール系熱安定剤)
B-1;BASF社製、Irg1010(ペンタエリスリトールテトラキス[3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
B-2;BASF社製、Irg1076(オクタデシル-3-(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート)
B-3;BASF社製、Irg1330(3,3’,3’’,5,5’,5’’-ヘキサ-tert-ブチル-a,a’,a’’-(メシチレン-2,4,6-トリイル)トリ-p-クレゾール)
B-4;BASF社製、Irg3114(1,3,5-トリス(3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン)
【0100】
(ヒンダードアミン系光安定剤)
B-5;BASF社製、TinuvinPA144(ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)[[3,5-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート)
B-6;BASF社製、Tinuvin770DF(ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート)
B-7;BASF社製、Chimassorb2020FDL(ジブチルアミン・1,3,5-トリアジン・N,N’-ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル-1,6-ヘキサメチレンジアミンとN-(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)ブチルアミンの重縮合物)
B-8;ADEKA社製、LA-68(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジオールとβ,β,β’,β’-テトラメチル-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン-3,9-ジエタノールの反応物)
【0101】
〔紫外線吸収剤(C)〕
(ヒンダードフェノール系熱安定剤)
C-1;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-p-クレゾール
C-2;2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノール
【0102】
<製造例(ゴム質共重合体の製造)>
内容積10Lの還流冷却器付反応器にイオン交換水:6868mL、ジヘキシルスルホコハク酸ナトリウム:13.7gを投入し、250rpmの回転数で攪拌しながら、窒素雰囲気下75℃に昇温し、酸素の影響が事実上無い状態にした。
メタクリル酸メチル:907g、アクリル酸ブチル:33g、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール:0.28g及びアリルメタクリレ-ト:0.93gからなる混合物(I-1)のうち222gを一括添加し、5分後に過硫酸アンモニウム0.22gを添加した。
その40分後から(I-1)の残りの719gを20分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに60分間保持した。
次に、過硫酸アンモニウム1.01gを添加した後、アクリル酸ブチル:1067g、スチレン:219g、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール:0.39g、アリルメタクリレ-ト:27.3gからなる混合物(I-2)を140分間かけて連続的に添加し、添加終了後さらに180分間保持した。
次に、過硫酸アンモニウム:0.30gを添加した後、メタクリル酸メチル:730g、アクリル酸ブチル:26.5g、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール:0.22g、n-オクチルメルカプタン:0.76gからなる混合物(I-3)を40分間かけて連続的に添加し、添加終了後95℃に昇温し30分間保持した。
重合乳化液(ラテックス)を3質量%硫酸ナトリウム温水溶液中へ投入して、塩拆・凝固させ、次いで、脱水・洗浄を5回繰り返したのち乾燥し、ゴム質共重合体を得た。得られたゴム質共重合体の平均粒子径は0.23μmであった。
なお、前記ゴム質共重合体の平均粒子径は、以下のようにして求めた。まず、得られたゴム質共重合体の乳化液をサンプリングして、固形分500質量ppmになるように水で希釈し、UV1200V分光光度計(株式会社島津製作所製)を用いて波長550nmでの吸光度を測定した。透過型電子顕微鏡写真より粒子径をあらかじめ計測したサンプルについて同様に吸光度を測定した値に基づいて作成した検量線を用い、上記ゴム質共重合体の乳化液の吸光度の測定値から平均粒子径を求めた。
【0103】
〔実施例1~8〕、〔参考例1~3〕、〔比較例1~3〕
メタクリル系樹脂(A)100質量部に、下記表1~3に示す配合比に従い、各種ヒンダードフェノール系熱安定剤及び/又はヒンダードアミン系光安定剤(B)、紫外線吸収剤(C)をタンブラーにてドライブレンドして予備混合後、230~270℃に設定したφ30mmの二軸押出機にて溶融混練し、ストランドを冷却裁断して熱可塑性樹脂組成物のペレットを得た。
各熱可塑性樹脂組成物中のメタクリル系樹脂(A)、ヒンダードフェノール系熱安定剤とヒンダードアミン系光安定剤とを含む安定剤(B)、紫外線吸収剤(C)、ゴム質共重合体等の種類及び配合量(単位は「質量部」)を、下記表1~3に示す。また、各熱可塑性樹脂組成物の評価結果を表4に示す。
【0104】
【0105】
【0106】
【0107】
【0108】
実施例1~8の熱可塑性樹脂組成物は、耐熱性、透明性、YI、高温環境下で滞留したときの耐熱分解性や耐光性が良好であった。また、実施例1~8の熱可塑性樹脂組成物は、成分(B)のヒンダードフェノール系熱安定剤及びヒンダードアミン系光安定剤としていずれも環構造を3つ以上含む化合物を含むため、参考例1~3に比べて耐熱分解性や耐光性、耐クリープ性にさらに優れていた。
一方で、比較例1においては、安定剤(B)を混合していないため、耐熱分解性や耐光性評価の全てにおいて、性能が不十分であった。
比較例2においては、メタクリル系樹脂(A)がMMAとMAとの共重合体であったため、耐熱性が不十分となり、高温成形時の耐熱分解性や耐クリープ性も不十分であった。
比較例3においては、安定剤(B)として、ヒンダードフェノール系熱安定剤のみであったため、耐光性が不十分であった。
【産業上の利用可能性】
【0109】
実施形態の熱可塑性樹脂組成物は、特に限定されないが、成形することにより、家具類、家庭用品、収納又は備蓄用品、壁又は屋根等の建材、玩具又は遊具、パチンコ面盤等の趣味用途、医療用品、福祉用品、OA機器、AV機器、電池電装用、電気又は電子用、照明機器、船舶、航空機の構造の車体部品、車両用部品、光学部品として産業上の利用可能性がある。特に好ましくは、車両用途や光学用途に用いることができる。
【符号の説明】
【0110】
1 試験片
2 引張試験治具