(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-05
(45)【発行日】2023-01-16
(54)【発明の名称】室内履き
(51)【国際特許分類】
A43B 3/10 20060101AFI20230106BHJP
A43B 23/08 20060101ALI20230106BHJP
【FI】
A43B3/10 P
A43B23/08
A43B3/10 M
(21)【出願番号】P 2019173209
(22)【出願日】2019-09-24
【審査請求日】2021-09-17
(73)【特許権者】
【識別番号】500146428
【氏名又は名称】バン産商株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000589
【氏名又は名称】特許業務法人センダ国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】遠藤 拓
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 満
【審査官】程塚 悠
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2007/0261265(US,A1)
【文献】特開2014-226230(JP,A)
【文献】特開2009-136511(JP,A)
【文献】特開平03-210201(JP,A)
【文献】特開2001-327301(JP,A)
【文献】特開2002-186501(JP,A)
【文献】実開平06-038605(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A43B 3/10
A43B 23/00-23/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中底部、
母趾側のアッパー部(以下、内側アッパー部
という。)、
小趾側のアッパー部(以下、外側アッパー部
という。)、及び前記内側アッパー部の踵側端部と前記外側アッパー部の踵側端部が接合されてなる踵部を有し、
前記内側アッパー部と前記外側アッパー部は着脱自在に係合可能であり、
前記内側アッパー部の側部には、前記内側アッパー部の前記踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有する第1カウンターが設けられ、
前記外側アッパー部の側部には、前記外側アッパー部の前記踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有する第2カウンターが設けられ、
前記中底部からの前記踵部の高さは、着用者の踵骨の一部が前記踵部から露出する高さであ
り、
着用者の足の屈曲位置近傍での前記第1カウンター及び前記第2カウンターの幅が、前記踵側端部近傍での前記第1カウンター及び前記第2カウンターの幅の1.2倍~4倍である、室内履き。
【請求項2】
前記第1カウンターが、前記内側アッパー部を構成する表生地と裏生地の間に、前記中底部に接続することなく、設置され、
前記第2カウンターが、前記外側アッパー部を構成する表生地と裏生地の間に、前記中底部に接続することなく、設置されている、請求項1に記載の室内履き。
【請求項3】
前記内側アッパー部及び前記外側アッパー部に面ファスナーが設けられている、請求項1に記載の室内履き。
【請求項4】
中敷きが挿入されている、請求項1に記載の室内履き。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着脱が容易で、安定した歩行を補助することができる室内履きに関し、特に、足の変形を有する人や筋力の弱い人に対し転倒予防効果のある室内履きに関する。
【背景技術】
【0002】
足の変形を有する人、例えばシャルコー関節等の神経病性関節症、外反母趾、扁平足等を有する人、足底胼胝(足裏のマメ)、足底腱膜炎等を有する人においては、室内においても足を保護し、歩行を補助するために、室内履きを必要とする場合がある。一方で、室内履きは歩行し易く、着脱が容易で、足を過度に圧迫しないものが望ましい。しかし、これまでの室内履きは、足の変形に十分に対応できなかったり、着脱が容易でなかったりしたものであり、しかも変形した足に合わせたオーダーメイドの中敷き(インナーソール)を挿入できないものが多かった。また、中敷きを挿入できるタイプのものであっても、本底(アウトソール)がゴムやウレタン製であることにより、畳やカーペットを傷つけたり、また、本底が厚く、重い等の理由で足の動きに室内履きの踵がついてこなかったりして、転倒の危険性があるものであった。
【0003】
例えば、特開2014-226230号には、筋力が弱く、筋力によって足首を安定させにくい人のための室内履きが開示されている。この室内履きは、足の内外の側面及び踵を被覆するアッパーと、踵に沿うU字状のロングカウンターにより足首を支持するものであり、さらに面ファスナーを介して第一ベルトと第二ベルトをアッパーの外側と係合し、ロングカウンターを引き上げることにより、歩行時の足首を支持するものである。しかし、このようにロングカウンター及びベルトにより足首を固定することは、室内履きにおいて求められる動き易さ、着脱の容易さが損なわれるという問題を生じる。しかも、足底部の周縁から立ち上がり、足の内外の側面及び踵を被覆するアッパーにより足の内外の側面及び踵を被覆する構造のため、着用者が足の変形を伴う場合には、変形した足を履き口(トップライン)に挿入して収容することが難しく、また、オーダーメイドの中敷きを挿入するのも困難である。
【0004】
実用新案登録第2552604号には、脳血管障害等により生じた足部の麻痺症状を回復させるために、リハビリテーション用装具の機能を保持したリハビリテーション用靴が開示されている。このリハビリテーション用靴は、月型芯を変形した足のくるぶしの側面に密着させて、内方に湾曲した内反状態のくるぶしを矯正するものであり、甲被のかかと部に月型芯を湾曲して配設し、月型芯の一側端縁又は両側端縁を前方に伸延し、月型芯を靴底に差し込んで固定している。しかし、くるぶしの側面を覆い、靴底に月型芯を固定した靴は、室内履きとして利用した場合には、着脱が容易でなく、また、変形した足に合わせることも困難である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2014-226230号公報
【文献】実用新案登録第2552604号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明の目的は、歩行し易く、着脱が容易な室内履きであって、足に障害を有する人が着用する場合にも、足の変形等に対応することが可能で、安定した歩行を補助することができる室内履きを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討した結果、室内履きの踵部の高さを着用者のくるぶしより下、好ましくは着用者の踵骨の一部が室内履きの踵部から露出する高さに調整し、踵部から屈曲部に至る長さのカウンター(月型芯)を室内履きの内側アッパー部および外側アッパー部の両側部に配設することにより、歩行し易く、着脱が容易で、しかも、足の変形を伴う人が着用する場合にも、変形した足に対応可能で、安定した歩行を補助することができることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明の室内履きは、中底部(インソール)、母趾側のアッパー部(以下、内側アッパー部という。)、小趾側のアッパー部(以下、外側アッパー部という。)、及び内側アッパー部の踵側端部と外側アッパー部の踵側端部が接合されてなる踵部を有し、内側アッパー部と外側アッパー部は着脱自在に係合可能であり、前記内側アッパー部の側部には、前記内側アッパー部の前記踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有する第1カウンターが設けられ、前記外側アッパー部の側部には、前記外側アッパー部の前記踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有する第2カウンターが設けられ、中底部からの踵部の高さは、着用者の踵骨の一部が踵部から露出する高さである。
【0009】
本発明の1つの好ましい形態において、踵部の高さは、着用者の踵骨の一部が室内履きの踵部から露出する高さであり、例えば中底部からの高さが1cm~5cmである。第1カウンター及び第2カウンターの長さは、室内履きの踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さであり、例えば6cm~16cmである。また、着用者の足の屈曲位置近傍での第1カウンター及び第2カウンターの幅は、踵側端部近傍での第1カウンター及び第2カウンターの幅の1.2倍~4倍、2倍~4倍、または2倍~3倍である。
【0010】
本発明の1つの好ましい形態において、第1カウンターは、内側アッパー部を構成する表生地と裏生地の間に、中底部に接続することなく、設置され、第2カウンターは、外側アッパー部を構成する表生地と裏生地の間に、中底部に接続することなく、設置されている。本発明の1つの好ましい形態において、内側アッパー部及び外側アッパー部には面ファスナーが設けられている。
【0011】
本発明の1つの好ましい形態において、室内履きには中敷きが挿入されている。中敷きは、各着用者の変形した足に合わせたオーダーメイドの中敷きであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の1つの実施形態による室内履きを概略的に示す平面図(A)及び底面図(B)である。
【
図2】内側アッパー部と外側アッパー部が係合した状態を示す、本発明の1つの実施形態による室内履きの概略斜視図である。
【
図3】着用者の足の屈曲位置に対応する室内履きの屈曲部を示す概略斜視図である。
【
図4】本発明の1つの実施形態による中敷きを挿入した室内履きの概略斜視図(A)、及びそのA-A’断面図(B)である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の室内履きは、中底部、内側アッパー部、外側アッパー部、及び内側アッパー部の踵側端部と外側アッパー部の踵側端部が接合されてなる踵部を有し、内側アッパー部と外側アッパー部は着脱自在に係合可能である。また、内側アッパー部及び外側アッパー部の両側部にはそれぞれカウンターが設けられ、カウンターは、アッパー部の踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有し、中底部からの踵部の高さは、着用者の踵骨の一部が踵部から露出する高さである。
【0014】
本発明の室内履きの内側アッパー部及び外側アッパー部には係合部が設けられており、係合部によって内側アッパー部と外側アッパー部を係合することができる。内側アッパー部と外側アッパー部を係合したときに、内側アッパー部、外側アッパー部、及び踵部により形成される履き口は着用者の踵をすべて覆わず、踵骨の一部が室内履きの踵部から露出する。また、本発明の室内履きは、好ましくは係合部が内側アッパー部及び外側アッパー部に直接設けられており、着用時に、内側アッパー部と外側アッパー部をベルトを介さずに係合する。本発明の室内履きは、ベルトにより足の甲や足首を固定するものではなく、アッパー部の係合位置を柔軟に調節して変形した足に対応するものである。
【0015】
本発明の室内履きは、好ましくは内側アッパー部と外側アッパー部が係合したときに、着用者のつま先部分が覆われない。室内履きのつま先部分が開放されているため、着脱が容易であり、変形した足に対しより柔軟に対応することが可能である。
【0016】
本発明の室内履きは、内側アッパー部と外側アッパー部を係合する位置を変えることにより、変形した足に合わせて着用することが可能である。係合部は特に限定されず、ボタンやひもなどでもよいが、好ましくは面ファスナーである。面ファスナーは着脱が容易であり、係合する位置を自在に変えることができる。
【0017】
本発明の室内履きの踵部の高さは、着用者の足のくるぶしの高さより低く、踵骨の一部が踵部から露出する高さである。本発明の室内履きは、着用者の足首を固定して支持するものではなく、着用者の足首の周囲を開放することにより歩行を楽にするものである。踵部の高さは、中底部から例えば5cm以下、4cm以下、3cm以下、または2cm以下であり、1cm以上、または2cm以上である。本発明の室内履きは、踵部の高さを低くすることにより着脱が容易になるだけでなく、室内履きを水平方向へ広げることが容易になり、変形した足に対しより柔軟に対応することができる。
【0018】
踵部の高さを低くすることによる問題は、歩行時に室内履きの踵部が着用者の踵から外れやすくなり、歩行が不安定になることである。本発明の室内履きは、内側アッパー部及び外側アッパー部にそれぞれカウンターを設けることによりこの問題を解決する。内側アッパー部及び外側アッパー部のそれぞれに、踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さのカウンターを設けることにより、室内履きの屈曲部を足の屈曲位置に合わせることができ、それにより、足を屈曲させたときにもカウンターを設けた部分が足に沿い、踏み返しにより踵部が足から外れ難くなる。したがって、本発明の室内履きは、着用者の足の動きに履き物の動きが伴わないスリッパやサンダルのような動きにならず、安定した歩行が可能となる。室内履きの両側面に延設されたカウンターの長さ(長手方向)は、室内履きのサイズによって異なるが、例えば6cm以上、8cm以上、または10cm以上であり、16cm以下、14cm以下、または12cm以下である。
【0019】
着用者の足の屈曲位置近傍でのカウンターの幅(カウンターの長手方向に対し垂直方向の長さ)は、好ましくは踵側端部近傍でのカウンターの幅より広い。例えば、着用者の足の屈曲位置近傍でのカウンターの幅は、踵側端部近傍でのカウンターの幅の1.2倍以上、1.5倍以上、または2倍以上であり、4倍以下、3倍以下、または2.5倍以下である。カウンターの踵側端部近傍での幅より着用者の足の屈曲位置近傍での幅を広くすることにより、屈曲位置近傍で着用者の足をより安定して支持することができる。
【0020】
カウンターは、アッパー部の表生地もしくは裏生地の表面、またはアッパー部の表生地と裏生地の間に配設される。好ましくは、カウンターはアッパー部の表生地と裏生地の間に配設される。カウンターをアッパー部に配設する手段は特に限定されず、例えば、接着、縫合等によりアッパー部に取り付けることができる。本発明の室内履きは、好ましくはカウンターが中底部に接続していない。カウンターが中底部に接続していると、室内履きの水平方向への広がりが制限され、変形した足を収容する妨げとなる。
【0021】
本発明の室内履きを着用する場合、着用者は先ず室内履きの中底部に足を置き、次いで、足の甲に内側アッパー部と外側アッパー部を巻き付けるように重ね合わせ、内側アッパー部の係合部と外側アッパー部の係合部により係合する。その際、足のサイズ、変形等により係合する位置を決め、係合位置を係合部により調節して係合する。本発明の室内履きは、踵部の高さが低く、内側アッパー部と外側アッパー部を巻き付けるように着用するため、足のサイズ、変形等に対し柔軟に対応することが可能である。したがって、アッパー部が中底部の両側から立ち上がり、踵部が高い室内履きのように、着用する際に足を履き口に挿入する必要がなく、変形した足であっても着用が容易である。
【0022】
本発明の室内履きは、サイズの調節が可能な柔軟な構造を有していることから、中敷きを挿入するのにも適している。中敷きは着用者の足に合わせたオーダーメイドの中敷きとすることができ、厚さ5mm程度の中敷きであっても収容可能である。
【0023】
内側アッパー部及び外側アッパー部は、それぞれ別の生地から構成されていてもよいし、1枚の生地から構成されていてもよい。例えば、本発明の室内履きは、裁断された1枚の生地に中底部を取り付け、中底部を挟んで足の内側に対応する部分を内側アッパー部及び足の外側に対応する部分を外側アッパー部としてもよい。内側アッパー部の踵側端部と外側アッパー部の踵側端部は、任意の手段により接合することができる。例えば、接着、縫合等により接合してよい。本発明の室内履きは、内側アッパー部の踵側端部と外側アッパー部の踵側端部が予め接合されている形態に限られず、着用時に内側アッパー部と外側アッパー部の端部同士を面ファスナー、線ファスナー、ボタン等により係合して接合する形態も含まれる。
【0024】
アッパー部は、表生地と裏生地を重ね合わせた構成とすることができる。アッパー部の構成及び材料は、通常室内履きに用いられる構成及び材料とすることができ、特に限定されない。例えば、高分子シート、天然もしくは合成繊維による布地、天然もしくは合成皮革等が挙げられる。表生地には、足を保護する観点から天然ゴム、合成ゴム(イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、エチレンプロピレンゴム、アクリルゴム等)等の材料を使用してもよい。裏生地には、通気性を良くする観点からメッシュ生地を用いてもよい。また、表生地と裏生地の両方をメッシュ生地にしてもよい。
【0025】
本発明の室内履きは、好ましくは中底部に対応する位置の室内履きの背面部に接地部(アウトソール)を有する。接地部を設けることにより室内履きの摩耗を防止することができる。接地部の厚さが厚いと転倒の原因になることから、接地部の厚さは、好ましくは5mm以下、または3mm以下で、0.5mm以上、または1mm以上である。
【0026】
カウンターの材料は、着用者の足を効果的に支持することができる強度と可撓性を有する材料であれば特に限定されない。例えば、合成高分子、天然高分子、金属、合金等を用いることができる。
【0027】
本発明の室内履きの好ましい実施形態を
図1~
図4を参照しながらさらに説明する。
【0028】
図1及び
図2に示す、本発明の一実施形態による室内履き1は、中底部11、内側アッパー部21、外側アッパー部22、及び踵部31を有し、内側アッパー部21及び外側アッパー部22のそれぞれの踵側端部が縫合され、踵部31が形成されている。内側アッパー部21及び外側アッパー部22は、それぞれ表生地と裏生地により構成されており、内側アッパー部21の裏生地表面21bには面ファスナー201が取り付けられており、外側アッパー部22の表生地表面22aには面ファスナー202が取り付けられている。
図2に示すように、着用時に内側アッパー部21の面ファスナー201と外側アッパー部22の面ファスナー202を係合することにより、室内履きの甲部40及び履き口50が形成される。
図1及び
図2に示す例では、内側アッパー部21と外側アッパー部22を係合したときに着用者のつま先部分を覆わないように設計されている。内側アッパー部21側部の表生地21aと裏生地21bの間にはカウンター211が配設されており、外側アッパー部22側部の表生地22aと裏生地22bの間にはカウンター212が配設されている。カウンター211及び212は表生地と裏生地の間に接着されており、中底部11には接続していない。カウンター211及び212は、それぞれ踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さを有する。
【0029】
着用者は、室内履きを着用するときに、内側アッパー部21と外側アッパー部22を足の甲に重ね合わせ、内側アッパー部21の裏生地表面21bに取り付けられている面ファスナー201と、外側アッパー部22の表生地表面22aに取り付けられている面ファスナー202を係合する。内側アッパー部21及び外側アッパー部22の面ファスナー201及び202は、係合する位置を調節することができ、それにより室内履きのサイズを着用者の足のサイズ、変形等に合わせて調節することができる。
【0030】
図3に示すように、着用者の足の屈曲位置に相当する室内履きの位置が屈曲部60となり、歩行時の踏み返しの基点となる。カウンター211及び212の長さは、室内履きの踵側端部近傍から着用者の足の屈曲位置近傍に至る長さであり、足を屈曲させるときに屈曲の妨げとならない。カウンター211及び212は着用者の足を支持し、歩行時の着用者の足の動きに室内履きが沿うことから、着用者の踵から室内履きの踵部31が外れることなく安定した歩行を可能にする。
【0031】
図4(B)は、本発明の実施形態による中敷き300が挿入された室内履きのA-A’断面図である。内側アッパー部21側部の表生地と裏生地の間にはカウンター211が配設されており、外側アッパー部22側部の表生地と裏生地の間にはカウンター212が配設されている。内側アッパー部21の踵側端部と外側アッパー部の踵側端部は接合部31aにおいて縫合され、踵部31が形成されている。中底部11からの踵部31の高さHは、着用者の踵骨の一部が前記踵部から露出する高さである。内側アッパー部21及び外側アッパー部22の端部には、補強のため保護テープ250が設けられている。
【符号の説明】
【0032】
1・・・室内履き
11・・・中底部(インソール)
21・・・内側アッパー部
21a・・・表生地表面
21b・・・裏生地表面
22・・・外側アッパー部
22a・・・表生地表面
22b・・・裏生地表面
31・・・踵部
41・・・接地部(アウトソール)
201、202・・・面ファスナー
211、212・・・カウンター
300・・・中敷き(インナーソール)