IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社デンソーの特許一覧 ▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特許-リアクトルの製造方法 図1
  • 特許-リアクトルの製造方法 図2
  • 特許-リアクトルの製造方法 図3
  • 特許-リアクトルの製造方法 図4
  • 特許-リアクトルの製造方法 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-05
(45)【発行日】2023-01-16
(54)【発明の名称】リアクトルの製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01F 41/12 20060101AFI20230106BHJP
   H01F 37/00 20060101ALI20230106BHJP
   H01F 41/00 20060101ALI20230106BHJP
【FI】
H01F41/12 C
H01F37/00 J
H01F37/00 M
H01F41/00 C
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018175639
(22)【出願日】2018-09-20
(65)【公開番号】P2020047808
(43)【公開日】2020-03-26
【審査請求日】2021-06-16
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100099645
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 晃司
(74)【代理人】
【識別番号】100104765
【弁理士】
【氏名又は名称】江上 達夫
(72)【発明者】
【氏名】冨田 芳樹
(72)【発明者】
【氏名】飯島 遥
(72)【発明者】
【氏名】岡田 壮史
【審査官】井上 健一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2012/090258(WO,A1)
【文献】特開2015-095565(JP,A)
【文献】特開2012-227493(JP,A)
【文献】特開2013-149841(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01F 41/12
H01F 41/00
H01F 37/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の脚部及び脚部を結ぶ結合部を有する二つのコアのそれぞれの少なくとも一部を覆うように第1樹脂部を成形する第1工程と、前記第1樹脂部が成形された前記二つのコアの前記脚部に二連のコイルを組み付けつつ各コアを前記脚部の端面同士が向かい合うように組み合わせて組立体を構成した状態で、前記二連のコイルのそれぞれの少なくとも一部を覆うように第2樹脂部を成形する第2工程とを含んだリアクトルの製造方法であって、
前記第1工程では、前記二つのコアのそれぞれに対応する前記第1樹脂部を、前記第2工程にて用いられる成形型への前記組立体の収容方向に関して後面側の位置に支持部が設けられるようにして成形し、
前記第2工程では、前記支持部を治具にて支持することで前記組立体を支持しつつ前記組立体を前記成形型内に収容し、
前記支持部は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の当該支持部を除く外周輪郭内に収まるように設けられ、
前記治具は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の外周輪郭内に収まるように配置される、
リアクトルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コア及びコイルの少なくとも一部を樹脂にて覆った構成を有するリアクトルの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電力変換装置等に用いられるリアクトルの製造方法として、リアクトルのコアを吊り治具により両側から挟むように支持しつつコア及びコイルを成形型内に収容し、コイル及びコアを覆うように樹脂部を成形する製造方法が知られている(特許文献1参照)。コアを覆う樹脂ケースの上面に、リアクトルを支持するための把持部が設けられたリアクトルも知られている(特許文献2参照)。U字状の二つのコアをそれぞれの脚部の端面を除いて樹脂部で覆う一次成形工程と、コアの脚部に二連のコイルを組み付けた上で、それらのコイルを樹脂部で覆う二次成形工程とを含むリアクトルの製造方法も知られている(特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2011-211043号公報
【文献】特開2010-118423号公報
【文献】特開2013-149841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の製造方法のように、リアクトルのコアを治具にて両側から挟むように支持する場合には、治具がコアの外側に突出する。その状態でコア及びコイルを成形型内に収容するためには治具の突出に合わせて成形型を大きく開く必要がある。したがって、成形型が大型化し、あるいは成形型の開閉に要する時間が増加して生産性が低下する、といった問題が生じ得る。
【0005】
そこで、本発明はコア及びコイルを成形型内に収容する際の成形型の開き量を削減することが可能なリアクトルの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係るリアクトルの製造方法は、一対の脚部及び脚部を結ぶ結合部を有する二つのコアのそれぞれの少なくとも一部を覆うように第1樹脂部を成形する第1工程と、前記第1樹脂部が成形された前記二つのコアの前記脚部に二連のコイルを組み付けつつ各コアを前記脚部の端面同士が向かい合うように組み合わせて組立体を構成した状態で、前記二連のコイルのそれぞれの少なくとも一部を覆うように第2樹脂部を成形する第2工程とを含んだリアクトルの製造方法であって、前記第1工程では、前記二つのコアのそれぞれに対応する前記第1樹脂部を、前記第2工程にて用いられる成形型への前記組立体の収容方向に関して後面側の位置に支持部が設けられるようにして成形し、前記第2工程では、前記支持部を治具にて支持することで前記組立体を支持しつつ前記組立体を前記成形型内に収容し、前記支持部は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の当該支持部を除く外周輪郭内に収まるように設けられ、前記治具は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の外周輪郭内に収まるように配置される、ものである。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】コイルを樹脂にて覆う前の段階におけるリアクトルの中間的な組立体の一例を示す斜視図。
図2図1の組立体の正面図。
図3図1の組立体の平面図。
図4図1の組立体を同図の背面側から見た状態を示す斜視図。
図5図1の組立体を成形型内に収容する手順の一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、添付図面を参照して本発明の一形態に係るリアクトルの製造方法を説明する。本形態の製造方法は、リアクトルのコアの少なくとも一部を樹脂にて覆う第1工程と、第1工程で得られた成形品に二連のコイルを組み付け、それらのコイルの少なくとも一部を樹脂にて覆う第2工程とを含む。図1図4は、第1工程にて得られた二つの成形品1A、1B(以下、参照符号1で代表することがある。)に二連のコイル2を組み付けて得られる組立体3の一例を示す。組立体3は、最終的に製造される完成品としてのリアクトルに対応する中間的、あるいは先行的な組立部品である。
【0009】
一方の成形品1Aは、図2及び図3に破線で示した二つのコア4の一方に、第1樹脂部の一例としてのコアモールド5Aをインサート成形法によって一体に成形して得られる。他方の成形品1Bは、図2及び図3に破線で示した二つのコア4の他方に、第1樹脂部の一例としてのコアモールド5Bをインサート成形法によって一体に成形して得られる。各コア4は一例として鉄製である。コア4は成形品1A、1B間で共通の形状及び大きさであってよい。一つのコア4は、互いに平行な一対の脚部4aの一端部を結合部4bにて相互に結んだ概略U字状の形状を有する。組立体3が二つの成形品1A、1Bを用いて構成されることにより、一つの組立体3は二つのコア4を含む。
【0010】
第1工程において、コアモールド5A、5B(以下、参照符号5で代表することがある。)のそれぞれは、コア4の先端面4cを除く外面を覆うように成形される。コアモールド5は、例えばコア4をインサート部品として成形型内に収容した状態で成形型内に樹脂を射出するインサート成形法を用いて成形される。コアモールド5の成形はコア4ごとに実施されてよい。つまり、成形品1A、1Bは同時に成形されることを要しない。第1工程は、コア4にコアモールド5A又は5Bを個別に成形して、成形品1A又は1Bを製造する手順の全体を含むものである。なお、図1図4では、コアモールド5の結合部4bを覆う部分が示されている。コアモールド5の適宜の位置にはコア4を露出させる開口部5aが形成されてもよい。
【0011】
第2工程においては、コアモールド5Aが成形されたコア4と、コアモールド5Bが成形されたコア4とが、互いの脚部4aの先端面4c、すなわち結合部4bに対する反対側に位置する端面を向かい合わせるように組み合わされる。図3では、コイル2を一部破断して先端面4c同士が向かい合う状態を実線にて示している。先端面4c間に、コア4よりも透磁率が小さいギャップ体6等の介在部品が配置されてもよい。コア4を組み合わせる際に、各コア4の脚部4aの外周にはコイル2が嵌め合わされる。この場合、脚部4aはコアモールド5にて覆われていてもよい。各コイル2は素材となる導体を所定の巻軸線RA(図1参照)の周りに一定回数巻き回して形成される。コア4に嵌め合わされたコイル2の巻軸線RAは脚部4aが延ばされた方向(図3の左右方向)と一致し、かつ互いに平行である。
【0012】
各コイル2からは接続用の端子部2a、2bが同一方向に引き出される。一例として、端子部2a、2bはコイル2の巻軸線RAの方向の一端側において、巻軸線RAと概ね直交する方向に沿って組立体3の外方(図示例では上方)に引き出される。また、二連のコイル2はコイル連結部2cによって相互に接続される。コイル連結部2cは、一例として、コイル2の巻軸線RAに沿った方向の他端側、つまり端子部2a、2bが設けられた側の反対側において、端子部2a、2bと同じく組立体3の外側かつ同一方向に突出するように設けられる。
【0013】
コイル2がコア4に嵌め合わされ、かつコア4同士が突き合わされることにより、図1図4に示す組立体3が得られる。組立体3は所定の成形型内に収容され、その成形型内でコイル2の少なくとも一部を覆うように、第2樹脂部の一例としてのコイルモールド7(図1に想像線で示す。)が成形される。それにより、リアクトルが製造される。ただし、第2工程の終了後にさらなる工程が付加されてリアクトルが製造されてもよい。第2工程における成形型への組立体3の収容に関しては、具体例を挙げて後に説明する。
【0014】
第2工程では、二つのコア4とコイル2とが図示の通りに組み合わされた状態を維持しつつ組立体3を成形型内に収容する必要がある。その収容作業の便宜を図るため、第1工程では、二つのコア4に対応するコアモールド5A、5Bのそれぞれに支持部10が設けられるようにしてコアモールド5A、5Bが成形される。例えば、コイル連結部2cに近い側の一方のコアモールド5Aには単一の支持部10が、反対側のコアモールド5Bには二つの支持部10がそれぞれ形成される。
【0015】
支持部10は、一例として、コアモールド5A、5Bのそれぞれに、コイル2の端面に沿って平板状に突出する突部10a、10bを形成し、それらの突部10a、10bに巻軸線RAの方向に沿った凹部10cを設けることによって形成される。凹部10cは貫通孔状に形成されてもよい。図1及び図2から明らかなように、一方のコアモールド5Aにおいて突部10aは概ね三角形平板状である。また、図4から明らかなように、他方のコアモールド5Bにおいて突部10bは二連のコイル2の端面に沿ってコアモールド5Bのほぼ全幅に亘って延びるフランジ状に形成されている。したがって、コアモールド5Bの二つの支持部10において突部10bは共有されている。ただし、コアモールド5Bにおいても、コアモールド5Aの突部10aと同様に支持部10ごとに独立した突部10aが設けられてもよい。
【0016】
一方のコアモールド5Aにおいて、支持部10は、コアモールド5Aの上面5b側で、かつコイル2の端面に沿った方向に関してコイル連結部2cを避けた位置に設けられている。上面5bは、第2工程にて用いられる成形型への組立体3の収容方向が図2の下方(矢印D方向)である場合、その収容方向に関してコアモールド5Aの後面となるべき面である。この場合、収容方向は、コイル2からの端子部2a、2b及びコイル連結部2cの突出方向に対する反対側であって、上面5bはコイル2からの端子部2a、2b及びコイル連結部2cの突出方向と同一方向に向けられた面である。したがって、図3から明らかなように、組立体3を収容方向に沿って見下ろした場合、支持部10は組立体3の外周輪郭内に収まるように形成されている。
【0017】
図3から明らかなように、コイル連結部2cの一部は、コイル2から巻軸線RAに沿った方向における外側(組立体3の外形に近い側)に突出する。つまり、組立体3を収容方向に沿って見下ろしとき、コイル連結部2cの一部はコアモールド5Aの上面5bと重なり合う。したがって、コアモールド5Aにおいて、コイル連結部2cを避けた位置に支持部10が設けられることにより、支持部10をコイル2の端面に可能な限り接近させることができる。それにより、最終的に得られるべきリアクトルの外形が支持部10によって実質的に拡大するおそれがない。つまり、コイル連結部2cと重複する位置に支持部10を設ける場合には、その支持部10とコイル連結部2cとの干渉を避けるため、巻軸線RAの方向に関して支持部10をコイル連結部2cよりも外側に配置する必要がある。その場合、コアモールド5Aの上面5bよりも上方の領域では、コイル連結部2cの外側で支持部10が突出する。そのため、リアクトルの外形の少なくとも一部が支持部10によって規定され、結果として支持部10によりリアクトルの外形が拡大する。しかしながら、支持部10を上記の通りにコイル連結部2cを避けた位置に設ければ、支持部10をコイル連結部2cよりも外側に配置する必要がなく、リアクトルの小型化を図る上で有利である。なお、反対側のコアモールド5Bに関しては、同一の側にコイル連結部2cが存在しないため、コイル連結部2cとの関連で支持部10の位置を定める必要がない。ただし、コアモールド5Aの側に加えて、又は代えてコアモールド5Bの側にコイル連結部2cが存在する場合には、コアモールド5A側と同様にしてコアモールド5Bの支持部10の位置を定めてよい。
【0018】
図5は、組立体3を第2工程で用いるべき成形型20内に収容する手順の一例を示している。図示の例では、コアモールド5A、5Bのそれぞれの支持部10に治具21のアーム部21aが装着される。それにより、コアモールド5A、5Bがアーム部21a間で吊り下げられるようにして組立体3が支持される。治具21は組立体3を収容方向に沿って観察した場合に、組立体3の外周輪郭内に収まるように配置される。組立体3が治具21にて支持された状態で、組立体3及び治具21が矢印Dで示す収容方向に沿って成形型20内に一体的に降ろされて組立体3が成形型20に収容される。その後、治具21が除去され、成形型20が閉じられて第2工程における成形が開始される。
【0019】
上記の手順においては、支持部10がコイル2の端面付近に形成されているので、治具21が組立体3の外周からはみ出さないように配置して組立体3を成形型内に収容することが可能である。したがって、成形型20を開いた際の組立体3の両端と成形型20との間の隙間量Gを組立体3の通過に必要な範囲まで削減することができる。それにより、成形型20を小型化し、あるいは成形型20の開閉に要する時間を短縮して生産性を向上させることが可能である。
【0020】
本発明は上記の形態に限定されず、種々の変形又は変更が施された形態にて実施されてよい。例えば、支持部の形状は図示例に限らず、第2工程にてコア及びコイルを成形型内に収容する際に、支持用の治具と協働して、コア及びコイルを組み立てられた状態に維持できる限りにおいて、種々の形状に形成されてよい。凹部又は貫通孔を有する支持部に限らず、鉤状、突起状その他の各種の形状を有するように支持部が形成されてよい。すなわち、支持部は第2工程における成形型への収容時において、コア及びコイルを含んだ組立体を支持できる形状であればよく、その支持の態様は機械部品同士の嵌め合い、把持、挟持み、噛み合わせ、差し込み、引掛けといった機械部品の支持に用い得る各種の態様を適宜に選択可能である。第2工程におけるコア及びコイルの組立形状も図示例に限らず、最終的に製造されるべきリアクトルの形状に応じて適宜に変更可能である。例えば、コアモールド5A、5Bの形状、コアモールド5A、5Bにてコア4を覆う範囲は適宜に変更されてよい。コイル連結部の位置、形状、あるいは配置も適宜に変更されてよい。その他にも、コイル、あるいはコアの形状等が適宜に変更されてよい。
【0021】
上述した実施の形態及び変形例から導かれる本発明の態様を以下に説明する。なお、以下では、図中の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明の態様が図示の形態に限定されるものではない。
【0022】
本発明の一態様に係るリアクトルの製造方法は、一対の脚部(4a)及び脚部を結ぶ結合部(4b)を有する二つのコア(4)のそれぞれの少なくとも一部を覆うように第1樹脂部(5A、5B)を成形する第1工程と、前記第1樹脂部が成形された前記二つのコアの前記脚部に二連のコイル(2)を組み付けつつ各コアを前記脚部の端面(4c)同士が向かい合うように組み合わせて組立体(3)を構成した状態で、前記二連のコイルのそれぞれの少なくとも一部を覆うように第2樹脂部(7)を成形する第2工程とを含んだリアクトルの製造方法であって、前記第1工程では、前記二つのコアのそれぞれに対応する前記第1樹脂部を、前記第2工程にて用いられる成形型(20)への前記組立体の収容方向(図2及び図5の矢印D方向)に関して後面側(上面5b側)の位置に支持部(10)が設けられるようにして成形し、前記第2工程では、前記支持部を治具(21)にて支持することで前記組立体を支持しつつ前記組立体を前記成形型内に収容し、前記支持部は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の当該支持部を除く外周輪郭内に収まるように設けられ、前記治具は、前記組立体を前記収容方向に沿って観察した場合、前記支持部が前記組立体の外周輪郭内に収まるように配置される、ものである。
【0023】
上記態様によれば、第2工程の成形型内に収容すべくコア及びコイルを組み立てた状態で、その組立体を収容方向に沿って観察した場合、各コアに成形された第1樹脂部の支持部が組立体の外周輪郭内に収まるように位置する。したがって、それらの支持部を利用してコアを支持すれば、その支持に必要な治具等の設備品類を、組立体の外周輪郭内に収め、あるいは設備品類が外周輪郭から突出するとしてもコアの両側を挟む場合と比較してその突出量を削減することができる。したがって、組立体を収容する際の成形型内の開き量を削減し、成形型の小型化を図り、あるいは成形型の開閉に要する時間を短縮して生産性を向上させる、といった有利な作用効果が得られる。
【0024】
上記態様において、前記二連のコイル同士を連結するコイル連結部(2c)が各コイルの巻線軸(RA)に沿った方向における少なくとも一方の端面側に設けられる場合には、前記コイル連結部と同一の側に位置する第1樹脂部(5A)の支持部は、前記コイル連結部に対して前記コイルの前記端面に沿った方向に偏った位置に形成されてもよい。これによれば、支持部を設けたことによるリアクトルの外形の拡大を抑えつつ、コイル連結部と支持部との干渉を避けることができる。前記第2工程においては、前記支持部に装着される治具(31)により、前記コア及び前記コイルを組み合わせた組立体(3)が支持され、前記治具は前記組立体を前記収容方向に沿って観察したときに当該組立体の外周輪郭内に収まるように配置されてもよい。これによれば、組立体の外周輪郭を通すために必要な程度に成形型を開けばコア及びコイルを成形型内に収容することができる。それにより、成形型の開き量を必要最小限に抑えることが可能である。
【符号の説明】
【0025】
1A、1B 第1工程における成形品
2 コイル
2c コイル連結部
3 組立体
4 コア
4a コアの脚部
4b コアの結合部
4c 脚部の先端面
5A、5B コアモールド
5b コアモールドの上面
7 コイルモールド
10 支持部
20 成形型
21 治具
図1
図2
図3
図4
図5