(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-06
(45)【発行日】2023-01-17
(54)【発明の名称】鋼材
(51)【国際特許分類】
C22C 38/00 20060101AFI20230110BHJP
C22C 38/60 20060101ALI20230110BHJP
C21C 7/06 20060101ALN20230110BHJP
【FI】
C22C38/00 301B
C22C38/60
C21C7/06
(21)【出願番号】P 2021513064
(86)(22)【出願日】2019-04-09
(86)【国際出願番号】 JP2019015468
(87)【国際公開番号】W WO2020208710
(87)【国際公開日】2020-10-15
【審査請求日】2021-09-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】吉村 信幸
(72)【発明者】
【氏名】重里 元一
(72)【発明者】
【氏名】新宅 祥晃
(72)【発明者】
【氏名】中村 真吾
(72)【発明者】
【氏名】星野 学
(72)【発明者】
【氏名】本間 竜一
【審査官】相澤 啓祐
(56)【参考文献】
【文献】特開昭52-007319(JP,A)
【文献】特開昭55-047366(JP,A)
【文献】特開2011-256428(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00-38/60
B22D 11/108
C21C 7/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.01~0.20%、
Si:1.00%以下、
Mn:0.1~2.5%、
Mg:0.0005~0.0100%、
Al:0.015~0.500%、
P:0.020%以下、
S:0.020%以下、
N:0.0100%以下、
O:0.0030%未満、
X元素であるPb、Bi、Se、Teの合計:0.0001~0.0100%、
Cu:0~2.0%、
Ni:0~2.0%、
Cr:0~2.0%、
Mo:0~1.0%、
Nb:0~0.10%、
W:0~2.0%、
V:0~0.20%、
B:0~0.010%、
Ti:0~0.100%、
Zr:0~0.10%、
Ta:0~0.10%、
Ag:0~0.10%、
Hf:0~0.10%、
Ca:0~0.0100%、
REM:0~0.010%、
Sn:0~0.50%、
Sb:0~0.50%、
を含有し、残部がFe及び不純物からなり、
前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計X
totalから、電解抽出残渣法によって求められる介在物を形成した状態の前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計であるX
insolを減じて得られるX
solが、質量%で、0.0001~0.0050%である
ことを特徴とする鋼材。
【請求項2】
質量%で、
Cu:0.02~2.0%、
Ni:0.02~2.0%、
Cr:0.02~2.0%、
Mo:0.02~1.0%、
Nb:0.01~0.10%、
W:0.01~2.0%、
V:0.01~0.20%、
B:0.0003~0.010%、
Ti:0.005~0.100%、
Zr:0.01~0.10%、
Ta:0.01~0.10%、
Ag:0.01~0.10%、
Hf:0.01~0.10%、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
【請求項3】
質量%で、
Ca:0.0001~0.0100%、
REM:0.001~0.010%
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の鋼材。
【請求項4】
質量%で、
Sn:0.01~0.50%、
Sb:0.01~0.50%
の一方又は両方を含有することを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の鋼材。
【請求項5】
前記O含有量が0.0001%以上、0.0030%未満であり、
表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00~1.00×10
4個/mm
2の個数密度で存在し、
前記粒子のうち、前記Ca、前記Mg、前記Mn、前記S及び前記X元素の合計に対して原子%で1%以上の前記X元素を含む粒子の個数割合が、30%以上である
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の鋼材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は溶接熱影響部(Heat Affected Zone:HAZ)靭性に優れる鋼材に関する。
【背景技術】
【0002】
降伏強度が300~700MPa程度の高張力鋼板は、建築、橋梁、造船、ラインパイプ、建設機械、海洋構造物、タンクなどの各種の溶接鋼構造物に用いられる。これらの構造物は、溶接入熱量が5kJ/mm程度の小入熱溶接から、溶接入熱量が130kJ/mmを超える超大入熱溶接までの広範な溶接条件において良好なHAZ靭性を有することが求められる。
【0003】
HAZにおいては溶融線に近づくほど溶接時の加熱温度が高くなり、特に溶融線近傍の1400℃以上に加熱される領域ではオーステナイト(γ)が著しく粗大化してしまい、冷却後のHAZ組織が粗大化して靭性が劣化する。この傾向は溶接入熱量が大きくなるほど顕著である。
【0004】
従来のHAZの靭性向上に関する技術は、大きく分類すると主に二つの基本技術に基づいている。その一つは鋼中の粒子によるピン止め効果を利用してオーステナイトの粗大化を防止する技術である。HAZの結晶粒の微細化に寄与する微細な粒子をピンニング粒子という。他の一つはオーステナイトの粒内フェライト変態を利用して有効結晶粒径を微細化する技術である。
【0005】
国際公開第2014/091604号(特許文献1)、特開2013-204118号公報(特許文献2)、特開2002-3986号公報(特許文献3)には、微細なMg及びMnを含む硫化物粒子を鋼中に分散させ、硫化物粒子のピン止め効果により溶接時のγ粒成長を抑制して、HAZ靭性を向上させることが可能な鋼材が記載されている。
【0006】
また、国際公開第2001/027342号(特許文献4)、特開2000-80437号公報(特許文献5)、特開2000-80436号公報(特許文献6)、特開平11-236645号公報(特許文献7)には、微細なTi及びMgを含む酸化物粒子を鋼中に分散させることにより、溶接時のγ粒成長を抑制して、HAZ靭性を向上させることが可能な鋼材が記載されている。
【0007】
更に、特開2001-342537号公報(特許文献8)、特開2001-226739号公報(特許文献9)、特開2001-288509号公報(特許文献10)には、微細なTi、Ca及びAlを含む酸化物粒子を鋼中に分散させ、これらの粒子をフェライト変態核として利用することにより、HAZ組織の粗大化を抑制して靭性を向上させた鋼材が記載されている。
【0008】
更にまた、国際公開第2011/148754号(特許文献11)、特開2009-174059号公報(特許文献12)には、微細なTiN粒子を鋼中に分散させ、TiN粒子のピン止め効果により溶接時のγ粒成長を抑制して、HAZ靭性を向上させることが可能な鋼材が記載されている。
【0009】
また、特開2015-7264号公報(特許文献13)、特開2012-52224号公報(特許文献14)には、微細なAlMn系の酸化物粒子を鋼中に分散させることにより、溶接時のγ粒成長を抑制して、HAZ靭性を向上させることが可能な鋼材が記載されている。
【0010】
更にまた、国際公開第2015/075771号(特許文献15)、特開2015-98642号公報(特許文献16)、国際公開第2014/199488号(特許文献17)には、TiN粒子、MnS粒子及びこれらの複合粒子やTi酸化物粒子を鋼中に分散させ、これらの粒子をフェライト変態核として利用することにより、HAZ組織の粗大化を抑制して靭性を向上させた鋼材が記載されている。
【0011】
特開2001-89825号公報(特許文献18)にはHAZ靭性を高めるためにMgを含む酸化物の微細化を利用し、Biを任意成分として含む鋼材が記載されている。特開2007-100203号公報(特許文献19)には、γ粒成長を抑制するために、Mg及びAgを含有し、又は、更にBiを含有する鋼材が記載されている。特開2011-218370号公報(特許文献20)には、凝固組織を微細化するためにBiを含有する鋼材が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【文献】国際公開第2014/091604号
【文献】日本国特開2013-204118号公報
【文献】日本国特開2002-3986号公報
【文献】国際公開第2001/027342号
【文献】日本国特開2000-80437号公報
【文献】日本国特開2000-80436号公報
【文献】日本国特開平11-236645号公報
【文献】日本国特開2001-342537号公報
【文献】日本国特開2001-226739号公報
【文献】日本国特開2001-288509号公報
【文献】国際公開第2011/148754号
【文献】日本国特開2009-174059号公報
【文献】日本国特開2015-7264号公報
【文献】日本国特開2012-52224号公報
【文献】国際公開第2015/075771号
【文献】日本国特開2015-98642号公報
【文献】国際公開第2014/199488号
【文献】日本国特開2001-89825号公報
【文献】日本国特開2007-100203号公報
【文献】日本国特開2011-218370号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
これらの技術によって製造された鋼材であっても、HAZ組織の微細化効果は得られる。しかしながら、より厳しい溶接条件下で溶接が行われた場合であっても優れたHAZ靭性が得られる鋼材が求められている。
本発明の課題は、溶接後においても良好なHAZ靭性を有する鋼材を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明者らが鋭意検討したところ、Pb、Bi、Se又はTeといった元素(以下、これらをX元素と称する場合がある)を鋼中に含有させるとともに、製鋼工程における製造条件を最適化することで、鋼材のHAZ靭性が向上することを見出した。本発明の要旨は以下の通りである。
【0015】
(1)本発明の一態様に係る鋼材は、質量%で、C:0.01~0.20%、Si:1.00%以下、Mn:0.1~2.5%、Mg:0.0005~0.0100%、Al:0.015~0.500%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0100%以下、O:0.0030%未満、X元素であるPb、Bi、Se、Teの1種又は2種以上の合計:0.0001~0.0100%、Cu:0~2.0%、Ni:0~2.0%、Cr:0~2.0%、Mo:0~1.0%、Nb:0~0.10%、W:0~2.0%、V:0~0.20%、B:0~0.010%、Ti:0~0.100%、Zr:0~0.10%、Ta:0~0.10%、Ag:0~0.10%、Hf:0~0.10%、Ca:0~0.0100%、REM:0~0.010%、Sn:0~0.50%、Sb:0~0.50%、を含有し、残部がFe及び不純物からなり、前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計Xtotalから、電解抽出残渣法によって求められる介在物を形成した状態の前記Pb、Bi、Se、Teの含有量の合計であるXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である。
(2)上記(1)に記載の鋼材は、質量%で、Cu:0.02~2.0%、Ni:0.02~2.0%、Cr:0.02~2.0%、Mo:0.02~1.0%、Nb:0.01~0.10%、W:0.01~2.0%、V:0.01~0.20%、B:0.0003~0.010%、Ti:0.005~0.100%、Zr:0.01~0.10%、Ta:0.01~0.10%、Ag:0.01~0.10%、Hf:0.01~0.10%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)または(2)に記載の鋼材は、質量%で、Ca:0.0001~0.0100%、REM:0.001~0.010%の一方又は両方を含有してもよい。
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の鋼材は、質量%で、Sn:0.01~0.50%、Sb:0.01~0.50%の一方又は両方を含有してもよい。
(5)上記(1)~(4)のいずれかに記載の鋼材は、前記O含有量が0.0001%以上、0.0030%未満であり、表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上の前記X元素を含む粒子の個数割合が、30%以上であってもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明の鋼材によれば、溶接後においても良好なHAZ靭性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】X元素の固溶量X
solと再現熱サイクル試験後の靭性との関係を示す図である。
【
図2】表面から厚さの1/4の位置における、円相当径が0.5~5.0μmであり、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合と、再現熱サイクル試験後の靭性との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本実施形態に係る鋼材は、Al、Mgによる脱酸を含む製造方法により製造される鋼材であることを前提とする。本発明者らは、HAZの組織と靭性との関係に関する詳細な調査・研究を実施した。その結果、HAZ靭性の向上にはHAZのオーステナイト粒を著しく微細化(細粒化)することが効果的であることを見出した。オーステナイト粒の微細化には鋼中粒子によるピン止め効果を利用することが有効である。しかし、溶接入熱量や部材として使用される温度によっては、ピン止め効果を利用する、HAZのオーステナイト粒の微細化による靭性の向上の効果は限られたものであった。
【0019】
本発明者らは、上記の事情に鑑み、Pb、Bi、Se又はTeからなる群から選択される1種又は2種以上の「X元素」を鋼中に含有させ、X元素とHAZ靭性との関係について検討を行った。その結果、製鋼工程等における製造条件を最適化し、X元素の固溶量を所定の範囲に制御することによって、HAZ靭性の更なる向上が可能になることを新規に知見した。
また、その上で、鋼中に所定の大きさの粒子を所定の範囲の個数密度となるように生成させ、かつ、これら粒子の内、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を30%以上とすることで、HAZ靭性のより一層の向上が可能になることを新規に知見した。
【0020】
本発明者らは、種々の化学成分を有する鋼材を用いて、「X元素の固溶量(X
sol)」及び「円相当径が0.5~5.0μmである粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合」と、HAZの靭性との関係を明確にするために検討を行った。X元素の固溶量は、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry、ICP質量分析法ということがある。)及び電解抽出残渣法によって求めた。また、粒子の円相当径、個数密度、X元素を含む粒子の個数割合は、後述するように、電子顕微鏡によって求めた。
HAZの靭性は、鋼材から採取した試料に、溶接を再現する熱履歴(溶接入熱450kJ/cmに相当)を与える再現熱サイクル試験を行って評価した。具体的には、再現熱サイクル試験後、JIS Z 2242:2005に準拠して、試験数を3として-20℃でシャルピー吸収エネルギーを測定し、最低値でHAZ靭性を評価した。その結果、
図1に示すように、X
solが、0.0001~0.0050%(1~50ppm)の範囲内であると、HAZ靭性が向上することがわかった。
また、
図2に示すように、表面から厚さの1/4の位置における円相当径が0.5~5.0μmである粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上であると、HAZ靭性がより向上することがわかった。
【0021】
以下、本実施形態に係る鋼材を詳細に説明する。
【0022】
まず、本実施形態に係る鋼材の化学成分について説明する。
本実施形態に係る鋼材は、質量%で、C:0.01~0.20%、Si:1.00%以下、Mn:0.1~2.5%、Mg:0.0005~0.0100%、Al:0.015~0.500%、P:0.020%以下、S:0.020%以下、N:0.0100%以下、O:0.0030%未満を含有し、更に、Pb:0.0100%以下、Bi:0.0100%以下、Se:0.0100%以下、Te:0.0100%以下の1種又は2種以上のX元素を合計で、0.0001~0.0100%、Cu:0~2.0%、Ni:0~2.0%、Cr:0~2.0%、Mo:0~1.0%、Nb:0~0.10%、W:0~2.0%、V:0~0.20%、B:0~0.010%、Ti:0~0.100%、Zr:0~0.10%、Ta:0~0.10%、Ag:0~0.10%、Hf:0~0.10%、Ca:0~0.0100%、REM:0~0.010%、Sn:0~0.50%、Sb:0~0.50%を含有し、残部がFe及び不純物からなる。
【0023】
以下の化学成分の説明では、質量%を%と表記する。また、以下の説明において元素含有量の上限値と下限値を「~」で結んで範囲表示する場合、特に注釈しない限り、上限値と下限値を含む範囲を意味する。したがって、質量%で0.01~0.20%と表記した場合、その範囲は0.01質量%以上、0.20質量%以下の範囲を意味する。
【0024】
C:0.01~0.20%
Cは、母材の強度を上昇させる元素である。C含有量が0.01%未満では母材強度の向上効果が小さいので0.01%以上を下限とする。より好ましいC含有量の下限は0.06%以上である。一方、C含有量が0.20%を超えると、脆性破壊の起点となるセメンタイトやマルテンサイトとオーステナイトとの混成物(Martensite-Austenite Constituent:MAという。)が増加するので、HAZ靭性が低下する。したがって、C含有量の上限を0.20%以下とする。特に、大入熱溶接のHAZ靭性や低温靭性に対しては、比較的少量の小さなセメンタイトやMAでも脆性破壊の起点となりやすくHAZ靭性を低下させる場合がある。そのため、C含有量の上限値については厳格に規制することが好ましい。C含有量の上限は、好ましくは0.15%以下であり、より好ましくは0.13%以下であり、より一層好ましくは0.10%以下であり、更に好ましくは0.08%以下である。
【0025】
Si:1.00%以下
Siは、脱酸剤として機能し、強度の上昇にも寄与する元素であるが、過剰に含有させるとHAZのミクロ組織中に硬質な脆化組織であるMAが生成しやすくなる。このMAは、HAZの靭性を劣化させるため、Siの含有量を制限することが望ましいが、1.00%以下であれば、Siを意図的に含有させてもよい。Si含有量は、好ましくは0.50%以下、より好ましくは0.30%以下とする。HAZ靭性の向上のためにはSi含有量は少ないほうが望ましいので、下限値を特に制限する必要はなく、その下限値は0%である。ただし、0.03%未満へのSi含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があり、その場合には0.03%以上を下限とすることが望ましい。
【0026】
Mn:0.1~2.5%
Mnは、母材の強度、靭性の確保に有効な成分として0.1%以上を含有させることが必要である。強度確保のため、より好ましいMn含有量は0.3%以上、更に好ましくは0.4%以上、より一層好ましくは0.5%以上である。多量のMnの含有は偏析や硬質相の生成に繋がり、HAZ靭性を低下させる。これらを許容できる範囲で上限を2.5%以下とした。Mn含有量のより好ましい上限は2.3%以下、更に好ましくは2.0%以下である。
【0027】
P:0.020%以下
Pは、粒界脆化をもたらし、靭性に有害な元素である。そのため、P含有量は少ないほうが望ましい。0.020%超のPを含有すると、HAZのオーステナイト粒を微細化してもHAZ靭性が低下するのでP含有量を0.020%以下に制限する。好ましくは、0.010%以下、更に好ましくは、0.008%以下である。P含有量の下限値を特に制限する必要はないが、P含有量を0%にするのは、技術的に容易ではないので、その下限を0%超としてもよい。P含有量は0.001%以上であってもよい。
【0028】
S:0.020%以下
Sは、Mgを含むピンニング粒子を形成し、HAZ靭性の改善に寄与する元素である。0.020%超のSを含有すると、ピンニング粒子の高温での安定性が低下し、HAZ靭性の向上の効果が十分に得られなくなる可能性がある。したがって、S含有量の上限を0.020%以下とする。好ましいS含有量の上限は0.015%以下である。HAZ靭性向上のため、S含有量の上限を0.010%以下、0.008%以下としてもよい。S含有量の下限値を特に制限する必要はないが、S含有量を0%にするのは、技術的に容易ではないので、その下限を0%超としてもよい。一方、ピンニングに寄与する粒子の量を増加させるために、S含有量は0.0020%以上が好ましい。より多量の粒子を生成させるため、S含有量を0.0025%以上、又は、0.0030%以上としてもよい。
【0029】
Mg:0.0005~0.0100%
Mgは、ピンニング粒子を形成し、HAZ靭性の改善に寄与する重要な元素である。Mg含有量が0.0005%未満では、十分な数のピンニング粒子が得られない可能性があるため、下限を0.0005%以上とする。より多量の粒子を生成させるために、好ましくはMg含有量を0.0007%以上、より好ましくは0.0008%以上、より一層好ましくは0.0010%以上とする。一方、Mg含有量が0.0100%を超えても、HAZ靭性を向上させる効果は飽和し、経済性を損なう。そのためMg含有量の上限を0.0100%以下とする。Mg含有量の上限は0.0080%以下又は0.0050%以下としてもよい。
【0030】
Al:0.015~0.500%
Alは、脱酸剤として機能し、溶鋼の溶存酸素量を減少させる元素である。Al含有量の下限は、ピンニング粒子の生成を促進させるために0.015%以上とする。Al含有量は、好ましくは0.020%以上、より好ましくは0.030%以上である。ただし、Alを過剰に含有させると、HAZ靭性が劣化するので、Al含有量を0.500%以下とする。好ましいAl含有量の上限は0.300%以下である。HAZ靭性を改善するため、Al含有量の上限を、0.170%以下、0.100%以下、又は、0.080%以下としてもよい。
【0031】
N:0.0100%以下
Nは、窒化物を形成する元素であり、N含有量が多いと粗大なAlNやTiNなどの窒化物を生成しやすくなる。これらの粗大な粒子は、脆性破壊の発生起点となり、HAZ靭性の低下を招く場合がある。そのためN含有量の上限を0.0100%以下とする。N含有量の好ましい上限は0.0070%以下であり、より好ましくは0.0050%以下である。N含有量は少ないほうが望ましいが、0.0020%未満へのN含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるので、0.0020%以上を下限としてもよい。N含有量は0.0030%以上であってもよい。
【0032】
O:0.0030%未満
Oは、酸化物を形成する元素であり、含有量が多いと粗大な酸化物が生成しやすくなる。粗大な酸化物は破壊の発生起点となり、HAZ靭性を低下させるので、O含有量を0.0030%未満とする。好ましいO含有量の上限は0.0028%以下であり、より好ましくは0.0025%以下、より一層好ましくは0.0023%以下である。一方、0.0001%未満へのO含有量の低減はコスト上昇につながるほか、後述する微細な粒子を生成させるためには、Oを0.0001%以上を含有することが好ましい。微細な粒子をより生成させるために、O含有量を0.0005%以上、又は、0.0010%以上としてもよい。
【0033】
Pb、Bi、Se、TeのX元素を合計で0.0001~0.0100%
本実施形態に係る鋼材は、X元素であるPb、Bi、Se、Teの1種または2種以上を必須成分として含み、後述するように、これらのX元素の含有量の合計Xtotalから、電解抽出残渣法によって求められる介在物を形成した状態のPb、Bi、Se、Teの含有量の合計であるXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である。鋼中に固溶するX元素の量は、電解抽出残渣法によって測定することができる。このように、所定量のX元素が固溶していると、理由は不明であるが、HAZにおけるオーステナイト粒の粒成長を抑制し、HAZ靭性を向上させることができる。
本実施形態に係る鋼材では、Xsolを確保するために、X元素の含有量(Pb、Bi、Se、Teの合計の含有量:Xtotal)を0.0001%以上とする必要がある。好ましくはX元素の合計含有量を0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0020%以上とする。
また、本実施形態に係る鋼材は、表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00(1.00×100)~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上であることが好ましい。このような原子%で1%以上のX元素を含む粒子を増加させると、HAZにおけるオーステナイト粒の粒成長が抑制され、HAZ靭性がより向上する。原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を増加させるためにも、X元素の含有量(Pb、Bi、Se、Teの1種又は2種以上の合計の含有量:Xtotal)を0.0001%以上とする必要がある。好ましくはX元素の含有量を0.0005%以上、より好ましくは0.0010%以上、更に好ましくは0.0020%以上とする。X元素の効果は必ずしも明確ではないが、X元素を含む粒子の生成が、鋼中の微細な粒子によるピンニング効果の向上に寄与している可能性がある。
一方、これらのX元素を過剰に含有させると、HAZ靭性が低下する。したがって、X元素のそれぞれの含有量の上限を0.0100%以下とし、また、X元素の合計含有量の上限を0.0100%以下とする。X元素の合計含有量は、0.0080%以下がより好ましく、0.0050%以下が更に好ましく、0.0030%以下が最も好ましい。
【0034】
本実施形態に係る鋼材の化学成分の残部は、鉄(Fe)及び不純物である。不純物とは、鋼材を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料その他の要因により混入する成分であって、本実施形態に係る鋼材に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。ただし、不純物のうち、P、S、O及びNについては上述のように上限値を制限する必要がある。
【0035】
本実施形態に係る鋼材は、上記の化学成分を含むことを基本とするが、鋼材(母材)の機械特性やHAZ靭性を向上させるために、必要に応じて、Feの一部に代えて更に、Cu:2.0%以下、Ni:2.0%以下、Cr:2.0%以下、Mo:1.0%以下、Nb:0.10%以下、W:2.0%以下、V:0.20%以下、B:0.010%以下、Ti:0.100%以下、Zr:0.10%以下、Ta:0.10%以下、Ag:0.10%以下、Hf:0.10%以下の1種又は2種以上を含有させてもよい。ただし、これらの元素の含有は必須ではないので、その下限は0%である。
【0036】
Cu:0~2.0%
Cuは、母材の強度の上昇に有効な元素であり、Cuを含有させてもよい。しかしながら、2.0%を超えてCuを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Cu含有量を2.0%以下に制限する。好ましくは、Cu含有量を1.0%以下、より好ましくは、0.8%以下、より一層好ましくは0.5%以下とする。Cuは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Cu含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはCu含有量を0.1%以上とする。
【0037】
Ni:0~2.0%
Niは、靭性及び強度の改善に有効な元素であり、Niを含有させてもよい。ただし、2.0%を超えてNiを含有させても効果が飽和する。そのため、経済性の観点からNi含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはNi含有量を1.5%以下、より好ましくは1.0%以下、より一層好ましくは、0.7%以下とする。Niは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Ni含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはNi含有量を0.1%以上とする。
【0038】
Cr:0~2.0%
Crは、焼入れ性の向上や析出強化によって母材の強度を上昇させる元素であり、Crを含有させてもよい。ただし、2.0%を超えてCrを含有させると、HAZにMAが生成しやすくなり、HAZ靭性が低下する。したがって、Cr含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはCr含有量を1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Crは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためには、Cr含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはCr含有量を0.1%以上とする。
【0039】
Mo:0~1.0%
Moは、焼入れ性を向上させて、母材の強度を上昇させる元素であり、Moを含有させてもよい。ただし、1.0%を超えてMoを含有させると、HAZに硬質組織が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Mo含有量を1.0%以下に制限する。好ましくはMo含有量を0.5%以下、より好ましくは0.3%以下とする。Moは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度の向上のためにはMo含有量は0.02%以上が好ましい。より好ましくはMo含有量を0.1%以上とする。
【0040】
Nb:0~0.10%
Nbは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、析出物の生成や再結晶の抑制によって組織の微細化にも寄与する。母材の強度を上昇させるとともに、母材の靭性や生産性等を改善するためにNbを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてNbを含有させるとHAZに硬質組織や介在物が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Nb含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはNb含有量を0.05%以下、より好ましくは0.04%以下とする。Nbは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値は特に制限する必要がなく、0%であってもよい。母材の強度及び靭性の向上や経済性のためにはNb含有量は0.01%以上が好ましい。
【0041】
W:0~2.0%
Wは、焼入れ性の向上や析出強化に寄与する元素である。母材の強度を上昇させ、靭性を向上させるために、Wを含有させてもよい。しかし、2.0%を超えてWを含有させるとHAZに硬質組織が生成し、HAZ靭性が低下することがある。そのため、W含有量を2.0%以下に制限する。好ましくはW含有量を1.0%以下、より好ましくは0.5%以下とする。Wは、溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値は特に制限する必要がなく、0%であってもよい。母材の強度及び靭性の向上のためにはW含有量は0.01%以上が好ましい。
【0042】
V:0~0.20%
Vは、焼入れ性を向上させる元素であり、また、炭化物や窒化物を形成し、母材の強度の上昇に有効な元素であるため、Vを含有させてもよい。しかし、0.20%を超えてVを含有させるとHAZにおける炭窒化物の析出が顕著になり、HAZ靭性が低下することがある。そのため、V含有量を0.20%以下に制限する。好ましくはV含有量を0.10%以下とする。Vは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。母材の強度を向上させるためにはV含有量は0.01%以上が好ましい。
【0043】
B:0~0.010%
Bは、焼き入れ性を顕著に高めて母材やHAZの強度、靭性を向上させる元素であり、Bを含有させてもよい。しかし、0.010%を超えてBを含有させるとHAZ靭性や溶接性が劣化することがある。そのため、B含有量を0.010%以下に制限する。好ましいB含有量は0.007%以下であり、より好ましくは0.005%以下である。B含有量の下限値は0%であってもよいが、強度の上昇の効果を得るために、B含有量は0.0003%以上が好ましい。より好ましくはB含有量を0.0005%以上、より一層好ましくは0.0010%以上とする。
【0044】
Ti:0~0.100%
Tiは、TiNを形成し、結晶粒の微細化に寄与する元素である。強度及び靭性を向上させるためにTiを含有させてもよい。しかし、0.100%を超えてTiを含有させると、TiCが過剰に生成してHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ti含有量を0.100%以下に制限する。好ましくはTi含有量を0.050%以下、より好ましく0.030%以下とする。Tiは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。好ましくはTi含有量を0.005%以上、より好ましくは0.010%以上とする。
【0045】
Zr:0~0.10%
Zrは、炭化物や窒化物を形成し、母材の強度の上昇や組織の微細化に有効な元素であるため、Zrを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてZrを含有させると粗大な窒化物が形成され、靭性が低下することがある。そのため、Zr含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはZr含有量を0.05%以下とする。Zr含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよいが、母材の強度を向上させるためにはZr含有量は0.01%以上が好ましい。
【0046】
Ta:0~0.10%
Taは、母材の強度と靭性とを確保するために有効な元素であり、Taを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてTaを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ta含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはTa含有量を0.05%以下とする。Taは溶鋼製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Ta含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
【0047】
Ag:0~0.10%
Agは、母材の強度の上昇及び組織の微細化に有効な元素であり、Agを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてAgを含有させるとHAZ靭性が低下することがある。そのため、Ag含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはAg含有量を0.05%以下とする。Agは溶鋼の製造時にスクラップ等から不純物として混入する場合があるが、その下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Ag含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
【0048】
Hf:0~0.10%
Hfは、ピンニング粒子の生成に寄与する元素であり、Hfを含有させてもよい。しかし、0.10%を超えてHfを含有させるとHAZに粗大な窒化物が形成され、HAZ靭性が低下することがある。そのため、Hf含有量を0.10%以下に制限する。好ましくはHf含有量を0.05%以下とする。Hf含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Hf含有量の下限は0.01%以上であってもよい。
【0049】
また、本実施形態に係る鋼材は、介在物の形態を制御するために、必要に応じて、Feの一部に代えて更に、Ca:0.0100%以下、REM:0.010%以下の一方又は両方を含有させてもよい。
【0050】
Ca:0~0.0100%
Caは、酸化物や硫化物を形成する元素であり、介在物の形態を制御するために含有させてもよい。この場合、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。また、0.0001%未満へのCa含有量の低減はコスト上昇を伴う場合があるので、その観点からもCa含有量を0.0001%以上としてもよい。しかし、0.0100%を超えてCaを含有させると粗大な酸化物を生成しやすくなるため、Ca含有量を0.0100%以下に制限する。好ましくはCa含有量を0.0060%以下、より好ましくは0.0050%以下、より一層好ましくは0.0040%以下、更に好ましくは0.0030%以下とする。ピンニング粒子の生成を促進させるためには、Ca含有量を0.0015%以下に制限することが好ましい。Ca含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。
【0051】
REM:0~0.010%
REMは、酸化物や硫化物を形成する元素であり、介在物の形態を制御するためにREMを含有させてもよい。しかし、REM含有量が多いと粗大な酸化物が生成しやすくなり、HAZ靭性が低下する場合があるので、REM含有量を0.010%以下に制限する。好ましくはREM含有量を0.005%以下、より好ましくは0.004%以下とする。ピンニング粒子を生成させるためには、REM含有量を0.0005%以下に制限することが好ましい。REM含有量の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。REM含有量は0.001%以上であってもよい。本実施形態において、REMとは、La、Ceなどのランタノイド系の元素と、Sc、Yとの合計17元素の総称を指す。すなわち、REM含有量はこれらの元素の合計含有量である。これらの元素の添加にあたっては、これらの元素が混在したミッシュメタルを用いても、何らその効果は変わるものではない。
【0052】
また、本実施形態に係る鋼材は、耐食性を向上させるために、必要に応じて、Feの一部に代えて更に、Sn:0.50%以下、Sb:0.50%以下の一方又は両方を含有させてもよい。
【0053】
Sn:0~0.50%、Sb:0~0.50%
SnやSbは、耐食性の観点などから含有させてもよいが、過剰に含有させるとHAZ靭性を損なう場合がある。そのため、Sn及びSbの含有量は、それぞれ0.50%以下とし、0.20%以下であることがより好ましく、0.10%以下であることがより一層好ましい。これらの元素の下限値を特に制限する必要はなく、0%であってもよい。Sn及びSbの含有量は、それぞれ0.01%以上であってもよい。
【0054】
本実施形態に係る鋼材の化学成分は、HAZ靭性の観点から、下記式で表される炭素当量Ceqが0.25~0.50の範囲であることが好ましい。Ceqが0.30以上であると、よりHAZ靭性に優れた鋼材となる。また、Ceqが0.45以下であると、MAの生成が抑制され、HAZ靭性が向上するので、より好ましい。Ceqは0.40以下であることが更に好ましい。
【0055】
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【0056】
次に、鋼中に存在するX元素について説明する。
本実施形態に係る鋼材には、上述の通り、X元素(Pb、Bi、Se、Te)のうち、1種又は2種以上が含有される。このX元素は、鋼中において、固溶状態又は他の元素と粒子(介在物粒子)を形成した状態で存在する。本実施形態に係る鋼材では、固溶状態のX元素の含有量をXsol、介在物を形成した状態のX元素の含有量をXinsol、及びこれらを合計した含有量をXtotalとしたとき、XtotalからXinsolを減じて得られるXsolが、質量%で、0.0001~0.0050%である。Xsolが0.0001~0.0050%であると、溶接の熱影響によるオーステナイト粒の粗大化が抑制され、鋼材のHAZ靭性が向上する。
【0057】
Xsolが0.0001%未満であると、オーステナイト粒の粗大化の抑制効果が十分得られない。そのため、Xsolを0.0001%以上とする。Xsolは、好ましくは、0.0002%以上、より好ましくは、0.0003%以上である。
一方、Xsolが0.0050%を超えると、原因は明確ではないがHAZ靭性が劣化する。そのため、Xsolを0.0050%以下とする。Xsolは、好ましくは、0.0040%以下、より好ましくは0.0030%以下とする。Ca、Al、O、Sの含有量が増加すると、Xsolが低下する場合がある。
X元素の固溶により、オーステナイト粒の粗大化が抑制される原因は明らかではないが、その原因としては、ピンニング粒子の微細化効果やピンニング力の向上効果、X元素の偏析によるγ粒界易動度の低減効果、などが考えられる。
【0058】
Xtotal、Xinsol、Xsolは、それぞれ、以下の方法で求めればよい。
Xtotalは、誘導結合プラズマ質量分析法によって、各X元素の含有量を求め、これらの元素の合計含有量をXtotalとすればよい。
Xinsolは、電解抽出残渣法によって求めることができる。具体的には、本実施形態に係る鋼材から採取した試料を、非水溶媒中で電解して溶解させる。その後、溶液中の残渣を孔径が0.2μmのフィルターで回収し、残渣に含まれる各X元素の含有量の合計を誘導結合プラズマ質量分析法で求める。電解抽出残渣法の実施にあたっては、X元素を含むピンニング粒子等が電解後の残渣に含まれるように、電解液として、4%サリチル酸メチル-1%サリチル酸-1%テトラメチルアンモニウムクロライド-メタノールを採用し、また電解電位を-100mVにて電解抽出を行う。
Xsolは、上述の方法で得られたXtotalからXinsolを減じることによって求めることができる。したがって、電解抽出残渣法に用いるフィルターの孔径に比べて著しく微細な粒子に含有されるX元素がXsolに含まれる場合があるが、少量であり、HAZ靭性に影響を及ぼすことはなく、考慮しなくてよい。
【0059】
本実施形態に係る鋼材には、鋼材の表面から厚さの1/4の位置(鋼材が鋼板の場合には表面から板厚方向に板厚の1/4深さの位置、鋼材が断面円形状を有する場合、表面から中心に向かって直径の1/4の位置)において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子が1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在し、かつ、これらの粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,前記X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上であることが好ましい。円相当径が0.5~5.0μmであり、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が増加すると、その理由は今のところ不明であるが、HAZ靭性を向上させる効果が高くなる。本実施形態では、円相当径が0.5~5.0μmの粒子を対象とするが、円相当径が0.5μm未満、5.0μm超の粒子が存在してもよい。円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度は、1.00個/mm2以上であればオーステナイトの粒成長を抑制する効果が顕著となる。一方、円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00×104個/mm2を超えるとHAZ靭性が低下する。本実施形態において、円相当径とは、測定された粒子の投影面積と等しい面積をもつ円の直径を指し、具体的には以下の式によって導出する。
円相当径= √ {4×(当該粒子の面積)÷π}
【0060】
円相当径が0.5~5.0μmで、1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在する粒子のうち、1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が重要であり、その割合が大きいほど、HAZ靭性の向上効果が大きくなる。本実施形態では、X元素の濃度が1原子%以上の粒子を、X元素が含まれる粒子とする。これらの粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含有する粒子の個数割合は、30%以上が好ましく、40%以上がより好ましく、50%以上が更に好ましい。また、X元素の濃度が1原子%以上であれば、分析機器で確実に検出可能であるため、1原子%以上のX元素を含む粒子を計測対象とすることができる。
【0061】
本実施形態に係る鋼材に含まれる粒子の円相当径、個数密度、X元素を1原子%以上含む粒子の個数割合は、電子顕微鏡を用いた元素分析及び画像解析により決定する。具体的には、電界放射型走査電子顕微鏡(Field Emission Scanning Electron Microscope、FE-SEM)で観察可能な粒子のうち、X元素(Pb、Bi、Se、Te)を含む粒子の個数割合を計測する。粒子に1原子%以上のX元素が含まれているかどうかは、エネルギー分散型X線元素分析装置(Energy Dispersive X-ray Spectrometry、EDS)によって判定すればよい。その際、分析対象とする元素としては、Mn、Mg、Ca、S、及びX元素とする。
【0062】
鋼材に含まれる粒子の個数密度は、鋼材から試料を採取しての厚さ方向断面を鏡面研磨し、EDS付きのFE-SEMで鋼材の表面から厚さの1/4の位置を観察し、測定することができる。円相当径で、0.5~5.0μmの大きさの粒子の個数を、少なくとも25000μm2以上の面積につき測定し、単位面積当たりの個数密度に換算することにより得る。円相当径が0.5μm未満の粒子は、FE-SEMによる観察では、個数の測定精度が不十分なため、0.5μm以上の粒子を計測する。一方、サイズの大きな粒子はピンニング効果が小さく、特に円相当径が5.0μm超の粒子は、オーステナイト粒の成長抑制への寄与が小さい。従って、円相当径が5.0μm以下の粒子個数に着目した。個数の測定は、例えば、2000倍の倍率にて、1視野を50μm×50μmとして、少なくとも10視野につき観察を行う。この時の0.5~5.0μmの粒子の個数が10視野(25000μm2)で250個であれば、粒子個数は1mm2あたり1.00×104個と換算できる。ただし、一視野で観測される個数が少なく、具体的には20個以下となる場合には、視野を最大20mm2(5mm×4mm)まで拡大し、個数を確認する。
【0063】
次に、個数を測定した粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含有する粒子がどれだけ存在したかを測定する。粒子の個数が多い場合には、例えば、粒子が1000個以上となる場合もあるため全粒子を逐一同定することは大変な作業となる。このため、少なくとも20個以上の粒子について下記の条件にて1原子%以上のX元素が含まれるかどうかを同定し、その存在割合を求めればよい。X元素の濃度が1原子%以上の粒子は、X元素以外の元素が検出されても構わない。粒子におけるX元素の濃度は、EDSの面分析にて粒子全体の平均を定量して求める。この定量時に使用する電子ビーム径は0.01~1.0μm、SEM観察の倍率は1000~10000倍とする。
【0064】
粒子個数は、鋼材を1400℃に加熱し、3秒程度保持して急冷した鋼材から試料を作製して測定してもよい。これは、例えば、セメンタイトや合金の炭窒化物などが生成していると、観察対象である円相当径が0.5~5.0μmのサイズの粒子の個数を測定し難いためである。高温に加熱して観察対象以外の析出物を固溶させ、その後急冷するか、又は、急冷途中でフェライトが生成する熱サイクルを付与すれば、セメンタイトや炭窒化物が少ない資料を作製することができる。Mgを含む粒子は高温に加熱しても安定であり、冷却中に形態がほぼ変化しないため、このような熱サイクルを付与しても粒子個数の測定結果はほとんど変わらない。
【0065】
次に、本実施形態に係る鋼材の製造方法について説明する。
X元素の鋼中での存在状態を制御する場合、溶製工程を制御することが有効である。具体的には、鋼の溶製方法として、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、更に、Mg及びX元素を添加する。X元素の添加は、Mg添加と同時か、又は、Mg添加の前後に行い、その間には他の工程を含まない。
鋼材の表面から厚さの1/4の位置において、円相当径で0.5~5.0μmの粒子を1.00~1.00×104個/mm2の個数密度で存在させ、かつ前記粒子のうち、Ca,Mg,Mn,S,X元素の合計に対して原子%で1%以上のX元素を含む粒子の個数割合を30%以上とする場合には、例えば溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼のO濃度を0.0100%に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、X元素の添加と同時にMgを添加するか、又は、X元素を添加した後にMgを添加し、その間には他の工程を含まないことが好ましい。
溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御するには、Si、Mn、Al等による予備脱酸を行えばよい。Mg及びX元素を添加した後、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整してもよい。鋳造は連続鋳造を採用することが好ましい。これにより、Xsolが0.0001~0.0050%である鋳片を得ることができる。
【0066】
溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、更に、X元素とMgとを適切な順番で添加することでMgを含む粒子が溶鋼中で形成され、鋳造後の鋼中に微細に分散する。この微細な粒子は高温で安定であるため、溶接によって加熱されたγ粒の粗大化を抑止することができる。一方、溶鋼のO濃度が0.0100%超である状態でAl等の脱酸元素を添加した場合は、酸硫化物などの介在物がX元素を取り込んで凝集浮上するため、X元素も排出される。したがって、Al等の脱酸元素を添加する前の溶鋼のO濃度を0.0100%以下に制御しておくことで、X元素の排出を抑制し、効果的に活用できるものと推測できる。
【0067】
より好ましくは、鋼の溶製方法として、例えば、溶鋼のO濃度を0.0100%以下、溶鋼のS濃度を0.0200%以下に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加し、更に、Mg及びX元素を添加する。さらに好ましくは、例えば、溶鋼のO濃度を0.0100%以下、溶鋼のS濃度を0.0200%以下に制御した状態で、Al等の脱酸元素を添加した後に、X元素を添加した後、Mgを添加する。このように、溶鋼のO濃度及びS濃度を制御しながら脱酸元素、X元素、Mgを添加することにより、粗大な介在物の形成や、X元素の排出を抑制することができる。
【0068】
Al等による脱酸が不十分な場合は、脱酸を促進する元素としてCa、REMを添加してもよい。Mgを含む粒子の形成を促進するためには、Mgを添加する前の溶鋼中のCa量及びREM量を0.0005%以下に制限することが好ましい。硫化物を形成するCa、REMの含有量を制限することにより、Sをピンニング粒子の形成に利用することができる。Ca、REMは意図的に添加しない場合でも、溶鋼鍋に使用される耐火物や、脱硫などの目的で添加されるフラックスやスラグ、合金原料中などから溶鋼中に混入する場合がある。Ca、REMの含有量を0.0005%以下に抑制するには、耐火物、フラックス、スラグや合金原料中などに含まれるCa、REM量を管理すればよい。溶鋼中のCa、REMの形態、形状を、溶鋼中に混入し難い安定な酸化物等とするように管理してもよい。
【0069】
X元素によってHAZ靭性が向上する機構は定かではないが、固溶状態で鋼中に存在するX元素の量(Xsol)を確保することにより、X元素を鋼中に均一に存在させることが重要であると推定される。また、Xsolの確保とともにMgを含む粒子を鋼中に形成させることにより相乗効果が発現し、優れたピンニング効果が得られると考えられる。
【0070】
上述のように、溶鋼のO濃度と、X元素、Al等の脱酸元素、Mgの添加順序とを規定することで、円相当径で0.5~5.0μmの粒子の個数密度が制御できる理由について説明する。単に鋼中にX元素を添加しただけでは、X元素を含む粒子はほとんど生成しない。その理由は定かではないが、X元素は溶鋼中での蒸気圧が高く、多量に添加しても溶鋼中に残存し難いためであると推定される。そのため、X元素を含む粒子の核となる脱酸生成物の制御を行うことで、X元素が介在物に捕捉されてHAZの靭性の向上に寄与する粒子が生成するものと推測される。
【0071】
鋳造後の加熱、圧延、熱処理条件は、鋼材の目標とする機械的性質に応じて、例えば、制御圧延・制御冷却、圧延後直接焼入れ・焼き戻し、圧延後一旦冷却後焼入れ・焼戻し、など適宜選定すればよい。
【実施例】
【0072】
以下、本実施形態に係る鋼材について、実施例を挙げて具体的に説明する。ただし、下記実施例における条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
【0073】
(実施例1)
鋼を溶製し、鋳造して得た鋳片を、熱間圧延し、板厚25mmの鋼板とした。
溶製工程では、溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼O濃度を0.0100%以下とした状態で、Mg及びX元素を同時に添加した。更に、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整し、連続鋳造により鋳造し、鋳片を得た。
【0074】
得られた鋼板から試料を採取し、蛍光X線分析法、燃焼-赤外線吸収法、不活性ガス融解法、ICP質量分析法などを用いて鋼板の成分の分析を行った。鋼板に含まれるX元素(Pb、Bi、Se、Te)の含有量は、ICP質量分析法によって求めた。鋼板成分の分析結果を表1~表4に示す。
【0075】
なお、表2及び表4に示す炭素当量Ceqは、下記式により求めた。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
得られた鋼板から試料を採取し、電解抽出残渣法によってXinsolを測定し、ICP質量分析法によって測定したXtotalからXinsolを減じてXsolを求めた。また、溶接を再現する熱履歴を小片に与える再現熱サイクル試験を行った。具体的には、再現熱サイクル試験は、1400℃で23s保持し、800℃から500℃までを300sで冷却する条件(溶接入熱450kJ/cmに相当)で行った。
そして、再現熱サイクル試験後の試料から鋼板の表面から板厚の1/4厚の位置を試験片の厚みの中心としてVノッチ試験片を作製し、JIS Z 2242:2005に準拠してシャルピー試験を行った。シャルピー試験は、試験温度-20℃で試験数を3として行い、測定したシャルピー吸収エネルギー(vE-20)の最低値で評価した。3つの試験片のシャルピー吸収エネルギーの最低値が100J以上であればHAZ靭性に優れると判定した。その結果を表5及び表6に示す。
【0081】
【0082】
【0083】
表5に示すように、鋼成分及びXsol(%)が本発明の範囲内である鋼材(No.1~25)は、再現熱サイクル試験後の-20℃におけるシャルピー吸収エネルギーが高いことが判る。一方、表6に示すように、鋼成分又はXsol(%)が本発明の範囲外である鋼材(No.101~110)は、再現熱サイクル試験後の-20℃におけるシャルピー吸収エネルギーが、発明例に比べて低いことが判る。
【0084】
No.101は、X元素が含有されず、Xsol(%)が0%となり、シャルピー吸収エネルギーが低下した。No.102~No.105は、それぞれ、Pb含有量、Bi含有量、Se含有量、Te含有量が多く、いずれもXsol(%)が上限を超えたため、シャルピー吸収エネルギーが低下した。
【0085】
No.106はMgを含有しておらず、No.107はAl含有量が少ないため、シャルピー吸収エネルギーが低下した。No.108は、O含有量が多いため、シャルピー吸収エネルギーが低下した。No.109は、Xsol(%)が0%となり、シャルピー吸収エネルギーが低下した。No.110は、Xsol(%)が上限を超えたため、シャルピー吸収エネルギーが低下した。
【0086】
(実施例2)
鋼を溶製し、鋳造して得た鋳片を、熱間圧延し、板厚25mmの鋼板とした。
溶製工程では、溶鋼温度を1650℃以下として、溶鋼O濃度を0.0100%以下とした状態で、Al、X元素、Mgを表9に示す順序で添加した。更に、その他の元素の含有量を所定の範囲に調整し、連続鋳造により鋳造し、鋳片を得た。
【0087】
得られた鋼板から試料を採取し、蛍光X線分析法、燃焼-赤外線吸収法、不活性ガス融解法、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry、ICP質量分析法)などを用いて鋼板の成分の分析を行った。鋼板に含まれるX元素(Pb、Bi、Se、Te)の含有量は、ICP質量分析法によって求めた。鋼板成分の分析結果を表7~表8に示す。
【0088】
表8に示す炭素当量Ceqは、下記式により求めた。
Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Cu+Ni)/15
式中の[C]、[Mn]、[Cr]、[Mo]、[V]、[Cu]、[Ni]は、それぞれ、C、Mn、Cr、Mo、V、Cu、Niの含有量(質量%)であり、含有しない場合は0を代入する。
【0089】
【0090】
【0091】
得られた鋼板から試料を採取し、1400℃で3秒間加熱保持した後、急冷し、鏡面研磨してEDS付きのFE-SEMで観察した。25000μm2以上の面積につき円相当径が0.5~5.0μmの大きさの粒子個数を測定し、単位面積当たりの個数に換算した。次に、個数を測定した円相当径が0.5~5.0μmの粒子のうち、20個以上の粒子について、EDSにてそれぞれ粒子全体についてマッピングし、X元素の濃度を求めて、Ca、Mg、Mn、S及びX元素の合計に対して1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合を求めた。これらの粒子の個数密度、X元素を含む粒子の個数割合を以下に示す基準により評価した。その結果を表9に示す。
【0092】
(粒子の個数密度基準)
OK:鋼材の表面から板厚の1/4の位置において、円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00~1.00×104個/mm2である。
NG:円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00個/mm2未満である。
【0093】
(X元素を含む粒子の個数割合基準)
OK:1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上である。
NG:1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%未満である。
【0094】
また、溶接を再現する熱履歴を小片に与える再現熱サイクル試験を行った。具体的には、再現熱サイクル試験は、1400℃で23s保持し、800℃から500℃までを300sで冷却する条件(溶接入熱450kJ/cmに相当)で行った。
そして、再現熱サイクル試験後の試料から、鋼板の表面から板厚の1/4厚の位置を試験片の厚みの中心としてVノッチ試験片を作製し、JIS Z 2242:2005に準拠してシャルピー試験を行った。シャルピー試験は、試験温度-20℃で試験数を3として行い、測定したシャルピー吸収エネルギー(vE-20)の最低値で評価した。
【0095】
【表9】
表9示すように、鋼材の表面から板厚の1/4の位置において、円相当径が0.5~5.0μmの粒子の個数密度が1.00~1.00×10
4個/mm
2であり、かつその粒子のうち1原子%以上のX元素を含む粒子の個数割合が30%以上である鋼材(No.201~225)は、再現熱サイクル試験後の-20℃におけるシャルピー吸収エネルギーが150J以上であり、HAZ靭性がさらに優れることが判る。
【産業上の利用可能性】
【0096】
本発明によれば、溶接後に良好なHAZ靭性を有する鋼材を提供することができる。特に、本発明の鋼材は、降伏強度が300~700MPa程度の高張力が要求される、建築、橋梁、造船、ラインパイプ、建設機械、海洋構造物、タンクなどの各種の溶接鋼構造物に好適に用いることができる。