(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-06
(45)【発行日】2023-01-17
(54)【発明の名称】内装トレー
(51)【国際特許分類】
B65D 81/113 20060101AFI20230110BHJP
B65D 25/10 20060101ALI20230110BHJP
【FI】
B65D81/113 100A
B65D25/10
(21)【出願番号】P 2018190539
(22)【出願日】2018-10-08
【審査請求日】2021-08-05
(73)【特許権者】
【識別番号】591006944
【氏名又は名称】三甲株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000992
【氏名又は名称】弁理士法人ネクスト
(72)【発明者】
【氏名】河端 健
【審査官】植前 津子
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-104052(JP,A)
【文献】特開2014-024576(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2003/0170359(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 67/00-79/02
B65D 81/00-81/30
B65D 81/38
B65D 25/00-25/56
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装容器内に収容される発泡樹脂製の内装トレーであって、
平面視で略矩形状の本体と、
前記本体の各辺又は、該本体の各辺のうち互いに対向する一対の側辺よりも外方へ突出し、前記外装容器に内接する位置決め突部と、
前記一対の側辺よりも外方へ突出し、前記位置決め突部よりも上方向側に配設された調整突部と、
前記一対の側辺よりも上方向側に配設され、ワークが架け渡された状態で支持されるワーク支持部とを備え、
前記調整突部は、前記位置決め突部よりも、前記一対の側辺から突出する量が小さいことを特徴とする内装トレー。
【請求項2】
前記一対の側辺側の前記本体の端部に凸設され、前記調整突部及び前記ワーク支持部が配設された土手部を備えることを特徴とする請求項1に記載の内装トレー。
【請求項3】
前記本体には、肉抜き穴が設けられていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の内装トレー。
【請求項4】
前記外装容器は、上面が開放された直方体の形状であり、底面に複数の凹部が設けられており、
前記内装トレーが前記外装容器に収容された状態で、前記本体における前記外装容器の前記底面と向かい合う面を裏面とすると、前記裏面には、前記凹部に収容可能な複数の凸部が設けられていることを特徴とする請求項
1~3のいずれか一項に記載の内装トレー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発泡樹脂製の内装トレーに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、発泡樹脂製の内装トレーに関し、種々の技術が提案されている。例えば、下記特許文献1に記載の技術は、発泡合成樹脂製の多段魚箱であって、箱体と1枚又は複数枚の棚板とからなり、箱体には上下仕切用棚板が着脱自在に支持可能な階段状突起物を側壁内側に少なくとも2対設けてなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、樹脂成形では、成形技術上の制約や樹脂の材料特性等によって、成形品の寸法にバラツキが生じる。更に、寸法が大きな成形品では、その寸法公差の範囲も大きくなる。そのため、例えば、箱体の寸法が寸法公差内ではあるが比較的大きいと、一対の階段状突起物の間隔が長くなる。よって、一対の階段状突起物では、上下仕切用棚板を支持するための面積が減ることから、上下仕切用棚板が落下する虞があった。
【0005】
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、大きさが寸法公差内で異なっていても、ワーク支持部からワークが落下することを防止できる発泡樹脂製の内装トレーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、外装容器内に収容される発泡樹脂製の内装トレーであって、平面視で略矩形状の本体と、本体の各辺又は、本体の各辺のうち互いに対向する一対の側辺よりも外方へ突出し、外装容器に内接する位置決め突部と、一対の側辺よりも外方へ突出し、位置決め突部よりも上方向側に配設された調整突部と、一対の側辺よりも上方向側に配設され、ワークが架け渡された状態で支持されるワーク支持部とを備え、調整突部は、位置決め突部よりも、一対の側辺から突出する量が小さいことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の内装トレーであって、一対の側辺側の本体の端部に凸設され、調整突部及びワーク支持部が配設された土手部を備えることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の内装トレーであって、本体には、肉抜き穴が設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項1~3のいずれか一項に記載の内装トレーであって、外装容器は、上面が開放された直方体の形状であり、底面に複数の凹部が設けられており、内装トレーが外装容器に収容された状態で、本体における外装容器の底面と向かい合う面を裏面とすると、裏面には、凹部に収容可能な複数の凸部が設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1に係る発明の内装トレーは、発泡樹脂製のため撓る性質を持ち、外装容器内に収容されると、位置決め突部が外装容器に内接することによって、外装容器内での位置決めがなされる。その際、寸法公差内ではあるが比較的大きな寸法の内装トレーが、外装容器内に収容された場合には、調整突部が外装容器に内接すると、調整突部間の外寸が、外装容器の内寸まで縮小する。これにより、一対の側辺よりも上方向側に配設されたワーク支持部間が、寸法公差外に拡張することが抑えられる。これに対して、寸法公差内ではあるが比較的小さな寸法の内装トレーが、外装容器内に収容された場合には、ワーク支持部間の寸法も寸法公差内ではあるが比較的小さいことから、ワーク支持部に架け渡された状態で支持されたワークによって、本体の外方へ向かう力がワーク支持部に作用する。しかしながら、このような本体の外方へ向かう力がワーク支持部に作用しても、調整突部が外装容器に内接すると、調整突部間の外寸の拡張が、外装容器の内寸で止まる。これにより、ワーク支持部間が、寸法公差外に拡張することが抑えられる。以上より、請求項1に係る発明の内装トレーは、発泡樹脂製であって、その大きさが寸法公差内で異なっていても、ワーク支持部からワークが落下することを防止できる。
【0011】
請求項2に係る発明の内装トレーでは、一対の側辺側の本体の端部に凸設された土手部において、ワーク支持部及び調整突部が配設されている。よって、寸法公差内ではあるが比較的小さな寸法の内装トレーが、外装容器内に収容された場合には、ワーク支持部間にワークを入れる際に、ワーク支持部及び調整突部が配設された土手部がワークに押されて本体の外方へ撓るため、ワーク支持部間にワークを入れ易い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の実施形態の内装トレー1と外装容器101が表された斜視図である。
【
図2】内装トレー1が外装容器101内に収容された状態(以下、「収容状態」という。)が表された斜視図である。
【
図8】収容状態の内装トレー1と外装容器101が表された平面図である。
【
図9】収容状態の内装トレー1と外装容器101が
図8の線A-Aで切断された際の断面が表された図である。
【
図10】収容状態の内装トレー1と外装容器101が
図8の線B-Bで切断された際の断面が表された図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る内装トレーについて、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。
【0016】
(1)内装トレー1と外装容器101
図1及び
図2に表されたように、本実施形態の内装トレー1は、外装容器101内に収容されるものである。外装容器101は、その上面が開放された直方体の形状を有し、更に、その底面において、複数の凹部103が格子状に設けられている。外装容器101は、ポリプロピレン等の樹脂を材料とした金型成形によって作られているが、木製又は金属製等であってもよい。
【0017】
これに対して、本実施形態の内装トレー1は、発泡ポリプロピレンの樹脂を材料とした金型成形によって作られている。そのため、本実施形態の内装トレー1は、柔軟性があり、撓る性質を有している。本実施形態の内装トレー1は、平面視で略矩形状の本体10を備えている。本体10は、その裏面において、複数の凸部12が設けられている。本体10の各凸部12は、本実施形態の内装トレー1が外装容器101内に収容されると、外装容器101の複数の凹部103のいずれかに収められる。
【0018】
尚、
図1及び
図2において、符号D1の方向は、上下方向(つまり、内装トレー1及び外装容器101の高さ方向)を示している。符号D2の方向は、内装トレー1(の本体10)及び外装容器101の長手方向を示している。符号D3の方向は、内装トレー1(の本体10)及び外装容器101の短手方向を示している。各方向D1,D2,D3は、互いに直交する関係にある。これらの点は、後述する
図3乃至
図12においても、同様である。
【0019】
(2)内装トレー1の概要
図3乃至
図7に表されたように、内装トレー1では、その本体10において、一対の短辺14、及び一対の長辺16を備えている。一対の短辺14は、方向D2において、互いに対向している。これに対して、一対の長辺16は、方向D3において、互いに対向している。本体10には、その中央領域において、2個の肉抜き穴18が設けられている。更に、本体10には、第1土手部20A、第2土手部20B、位置決め突部30、調整突部40、及びワーク支持部50等が設けられている。
【0020】
第1土手部20A及び第2土手部20Bは、一対の短辺14側の本体10の端部において、本体10から上方向へ突き出すようにして凸設されている。第1土手部20Aは、一方の短辺14の全域において、方向D3(つまり、短辺14)に沿って設けられている。これに対して、第2土手部20Bは、他方の短辺14の中央領域において、方向D3(つまり、短辺14)に沿って設けられている。これにより、第1土手部20A及び第2土手部20Bは、方向D2において対向している。
【0021】
更に、第1土手部20A及び第2土手部20Bは、本体10の内方側(つまり、短辺14側とは反対側)の側面の上方において、凹設されたズレ止め部22を備えている。
【0022】
位置決め突部30は、一対の短辺14側及び一対の長辺16側の本体10の各側面の上端部両側において、一対の短辺14及び一対の長辺16よりも本体10の外方へ突出するように設けられている。更に、各位置決め突部30の周囲には、潰れ代部32が設けられている。潰れ代部32は、位置決め突部30よりも凹んで落ち込んでいる。
【0023】
調整突部40は、第1土手部20A及び第2土手部20Bが有する短辺14側の側面の上端部中央に設けられており、方向D3(つまり、短辺14)に沿った突条形状を有している。これにより、第1土手部20Aの調整突部40及び第2土手部20Bの調整突部40は、方向D2において対向すると共に、位置決め突部30よりも上方側に配設されている。
【0024】
更に、調整突部40は、本体10の短辺14側の位置決め突部30と同様にして、短辺14よりも本体10の外方へ突出している。但し、
図7に表されたように、調整突部40が短辺14から突出する第1突出量42は、位置決め突部30が短辺14から突出する第2突出量34よりも小さい。
【0025】
ワーク支持部50は、第1土手部20A及び第2土手部20Bが有する本体10の内方側(つまり、短辺14側とは反対側)の側面において、上下方向D1の中間位置に設けられている。また、ワーク支持部50の一部は、ズレ止め部22の上方まで延びている。これにより、第1土手部20Aのワーク支持部50及び第2土手部20Bのワーク支持部50は、一対の短辺14よりも上方向側に配設されると共に、方向D2において対向している。更に、ズレ止め部22及びワーク支持部50は、第1土手部20A及び第2土手部20Bにおいて、調整突部40が設けられた側面とは反対側の側面に設けられることによって、方向D2において、調整突部40と対向している。
【0026】
第1土手部20A及び第2土手部20Bの方向D3における両側には、一対の空間状の第1肉盗み部24Aが、第1土手部20A及び第2土手部20Bに対し接面した形態で隣接して設けられている。更に、第1土手部20A及び第2土手部20Bの調整突部40よりも下方向側には、一対の第1肉盗み部24Aの間において、空間状の第2肉盗み部24Bが、第1土手部20A及び第2土手部20Bに対し入り込んだ形態で隣接して設けられている。これにより、一対の第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bは、一対の短辺14側の本体10の両端部において方向D3(つまり、短辺14)で隣り合うようにして配設され、本体10の位置決め突部30よりも上方向側に存在し、第1土手部20A及び第2土手部20Bの調整突部40よりも下方向側に存在している。
【0027】
更に、一対の第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bは、肉残り部26によって隔てられている。肉残り部26は、第1土手部20A及び第2土手部20Bが有する短辺14側の側面を構成すると共に、本体10の短辺14側の側面を構成している。そのため、肉残り部26は、第1土手部20A及び第2土手部20Bが有する短辺14側の側面と、本体10の短辺14側の側面とを連ねており、それらの側面と面一の関係にある。このような肉残り部26を介して、第1土手部20A及び第2土手部20Bの調整突部40と、本体10の短辺14側の位置決め突部30とが連なっていることから、調整突部40の第1突出量42と位置決め突部30の第2突出量34の大小関係が精度良く実現されている。
【0028】
尚、本体10の裏面の周縁部には、
図5に表されたように、上述した複数の凸部12が設けられている。
【0029】
(3)内装トレー1が外装容器101に収容された状態
図8乃至
図12に表されたように、内装トレー1は、外装容器101に収容される。内装トレー1が外装容器101に収容された状態では、方向D2で対向する第1土手部20Aのワーク支持部50と第2土手部20Bのワーク支持部50とにおいて、
図9に表されたように、ワークWが架け渡された状態で支持される。これにより、ワークWは、外装容器101内において、内装トレー1の本体10よりも上方向側で、宙吊りの状態にされる。その際、ワークWは、その一部が第1土手部20A及び第2土手部20Bのズレ止め部22に形成された各凹部に入ることによって、ワーク支持部50から方向D3でズレることが防止される。
【0030】
内装トレー1が寸法公差の中央値で作られた場合には、
図11に表されたように、第2土手部20Bの調整突部40は、外装容器101の内面から離間した状態にある。この点は、第1土手部20Aの調整突部40においても、同様である。
【0031】
これに対して、本体10の各位置決め突部30は、内装トレー1が寸法公差の最小値で作られた場合には、
図12に表されたように、外装容器101の内面に当接又は圧接する。よって、内装トレー1が寸法公差の最小値よりも大きく作られた場合には、本体10の各位置決め突部30は、外装容器101の内面に圧接する。各位置決め突部30は、外装容器101の内面に圧接すると、上下方向及び横方向に張り出す。各位置決め突部30のうち、上方向へ張り出した部分は、本体10よりも上方向側にある空間域(例えば、第1肉盗み部24A)へ延び出し、下方向及び横方向へ張り出した部分は、潰れ代部32へ延び出す。
【0032】
(4)まとめ
以上詳細に説明した通り、本実施形態の内装トレー1は、発泡ポリプロピレン製のため撓る性質を持ち、外装容器101内に収容されると、位置決め突部30が外装容器101に内接することによって、外装容器101内での位置決めがなされる。
【0033】
その際、寸法公差内ではあるが比較的大きな寸法の内装トレー1が、外装容器101内に収容された場合には、方向D2において、調整突部40が外装容器101に内接すると、調整突部40間の方向D2の外寸が、外装容器101の方向D2の内寸まで縮小する。これにより、一対の短辺14よりも上方向側に配設されたワーク支持部50間が、寸法公差外に拡張することが抑えられる。
【0034】
これに対して、寸法公差内ではあるが比較的小さな寸法の内装トレー1が、外装容器101内に収容された場合には、方向D2において、ワーク支持部50間の寸法も寸法公差内ではあるが比較的小さいことから、ワーク支持部50に架け渡された状態で支持されたワークWによって、本体10の外方へ向かう力がワーク支持部50に作用する。しかしながら、このような本体10の外方へ向かう力がワーク支持部50に作用しても、調整突部40が外装容器101に内接すると、調整突部40間の方向D2の外寸の拡張が、外装容器101の方向D2の内寸で止まる。これにより、ワーク支持部50間が、寸法公差外に拡張することが抑えられる。
【0035】
以上より、本実施形態の内装トレー1は、発泡樹脂製であって、その大きさが寸法公差内で異なっていても、ワーク支持部50からワークWが落下することを防止できる。
【0036】
尚、調整突部40が外装容器101に内接しない場合には、調整突部40間の方向D2の外寸が、外装容器101の方向D2の内寸よりも小さく、ワーク支持部50間の寸法が寸法公差内にあるので、ワーク支持部50間でワークWが架け渡された状態が維持される。
【0037】
本実施形態の内装トレー1では、本体10の一対の短辺14側の端部に凸設された第1土手部20A及び第2土手部20Bにおいて、ワーク支持部50及び調整突部40が配設されている。よって、寸法公差内ではあるが比較的小さな寸法の内装トレー1が、外装容器101内に収容された場合には、ワーク支持部50間にワークWを入れる際に、ワーク支持部50及び調整突部40が配設された第1土手部20A及び第2土手部20Bが、方向D2において、ワークWに押されることによって、本体10の外方へ撓るため、ワーク支持部50間にワークWを入れ易い。
【0038】
本実施形態の内装トレー1は、位置決め突部30よりも上方向側及び調整突部40よりも下方向側において、第1土手部20A及び第2土手部20Bに接する第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bを備えており、第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bが空間状であることから、軽量化及びコスト削減を図ることができる。
【0039】
本実施形態の内装トレー1において、第1土手部20A及び第2土手部20Bは、隣り合う第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bを隔てる肉残り部26を、第1土手部20A及び第2土手部20Bの短辺14側の側面で構成することによって含んでおり、肉残り部26によって、位置決め突部30及び調整突部40が連ね結ばれている。そのため、本実施形態の内装トレー1は、上述した軽量化及びコスト削減に加えて、強度維持を図ることができる。
【0040】
ちなみに、本実施形態において、一対の短辺14は、「一対の側辺」の一例である。一対の短辺14及び一対の長辺16は、「各辺」の一例である。第1土手部20A及び第2土手部20Bは、「土手部」の一例である。第1肉盗み部24A及び第2肉盗み部24Bは、「肉盗み部」の一例である。
【0041】
(5)変更例
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、第1土手部20A又は第2土手部20Bは、方向D2において、本実施形態よりも、本体10の中央付近側に設けられてもよい。
【0042】
また、位置決め突部30は、本実施形態とは異なり、一対の短辺14側のみの本体10の各側面に設けられてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 内装トレー
10 本体
14 短辺
16 長辺
20A 第1土手部
20B 第2土手部
24A 第1肉盗み部
24B 第2肉盗み部
26 肉残り部
30 位置決め突部
34 第2突出量
40 調整突部
42 第1突出量
50 ワーク支持部
101 外装容器
D1 上下方向
W ワーク