IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタホーム株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社コシイプレザービングの特許一覧

<>
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図1
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図2
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図3
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図4
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図5
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図6
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図7
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図8
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図9
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図10
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図11
  • 特許-建物の断熱構造及びその施工方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-10
(45)【発行日】2023-01-18
(54)【発明の名称】建物の断熱構造及びその施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/76 20060101AFI20230111BHJP
   E04B 5/43 20060101ALI20230111BHJP
   E04G 23/02 20060101ALI20230111BHJP
【FI】
E04B1/76 500H
E04B1/76 400J
E04B5/43 G
E04G23/02 H
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018202567
(22)【出願日】2018-10-29
(65)【公開番号】P2020070541
(43)【公開日】2020-05-07
【審査請求日】2021-08-16
(73)【特許権者】
【識別番号】504093467
【氏名又は名称】トヨタホーム株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】390039295
【氏名又は名称】株式会社コシイプレザービング
(74)【代理人】
【識別番号】100079049
【弁理士】
【氏名又は名称】中島 淳
(74)【代理人】
【識別番号】100084995
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 和詳
(74)【代理人】
【識別番号】100099025
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 浩志
(72)【発明者】
【氏名】堀 勝
(72)【発明者】
【氏名】中野 隆史
【審査官】兼丸 弘道
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-036618(JP,A)
【文献】特開2016-003432(JP,A)
【文献】特開2013-072228(JP,A)
【文献】特開平06-057932(JP,A)
【文献】特開2018-204405(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04B 1/76-1/80
E04B 5/43
E04F 15/18
E04G 23/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
床下に所定の間隔を空けて配置され、床板を下方側から支持する複数の横架材と、
前記横架材に装着され、床板の下面側かつ前記横架材間に敷設された第1断熱材を下方側から支持する複数の上部支持部材と、
前記上部支持部材に係合され、前記第1断熱材の下方側かつ前記横架材間に敷設された第2断熱材を下方側から支持する複数の下部支持部材と、を有し、
前記上部支持部材は、前記横架材の上面に当接する当接部と、該当接部から垂下された中間部と、該中間部から延び、前記第1断熱材を下方側から支持する下部とを有し、
前記下部支持部材は、上下方向に延在し、前記横架材の側面に沿って配置されると共に前記上部支持部材の前記下部に係合可能な切欠き部を備える板状の係合部と、該係合部の下端部から前記横架材の前記側面よりも外側へ延材し、前記第2断熱材を下方側から支持する板状の支持部とを有する
建物の断熱構造。
【請求項2】
前記下部支持部材は前記横架材の両側に一対設けられており、
一端が前記横架材の一方の側面に配置された前記下部支持部材の前記支持部に係止され、他端が前記横架材の他方の側面に配置された前記下部支持部材の前記支持部に係止された紐状の拘束部材によって前記横架材の下面を覆う第3断熱材が下方側から支持されている、
請求項1に記載の建物の断熱構造。
【請求項3】
前記下部支持部材は、前記拘束部材を用いて前記第3断熱材を組み付ける前の状態では、側面視で前記係合部と前記支持部のなす角が鋭角に設定され、前記拘束部材で前記第3断熱材を組み付けた状態では、前記拘束部材から伝達される荷重によって前記なす角が略垂直となるように前記支持部が弾性変形されている、
請求項2に記載の建物の断熱構造。
【請求項4】
前記拘束部材の両端には、前記下部支持部材の前記支持部に形成された孔に係止可能なフックが設けられている、
請求項2又は請求項3に記載の建物の断熱構造。
【請求項5】
請求項1~請求項4のいずれか1項に記載された建物の断熱構造に適用される断熱材の施工方法であって、
前記床板を支持する複数の前記横架材間に敷設された前記第1断熱材と前記第1断熱材を下方側から支持する前記上部支持部材を備える既設の建物の床下で前記下部支持部材を前記上部支持部材に係合させる第1工程と、
前記第2断熱材を前記下部支持部材に支持させる第2工程と、
を含む断熱材の施工方法。
【請求項6】
請求項2~請求項4のいずれか1項に記載された建物の断熱構造に適用される断熱材の施工方法であって、
前記床板を支持する複数の前記横架材間に敷設された前記第1断熱材と前記第1断熱材を下方側から支持する前記上部支持部材を備える既設の建物の床下で前記下部支持部材を前記上部支持部材に係合させる第1工程と、
前記第3断熱材を前記拘束部材に支持させる第2工程と、
前記第2断熱材を前記下部支持部材に支持させる第3工程と、
を含む断熱材の施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の断熱構造及び当該断熱構造を形成する断熱材の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建物の床板の下面側に断熱材を敷設して、床板の断熱性能を向上させる技術が知られている。また、床板の下面側に断熱材を取り付ける方法として、例えば、床板を下方側から支持する横架材(具体的には梁や大引、根太)に支持部材を取り付けて、横架材間に敷設した断熱材を支持部材で支持する方法が知られている。
【0003】
ところで、上記構成の横架材が形鋼や鋼管で形成される鉄骨造の建物では、横架材が熱橋(ヒートブリッジ)となり、建物が外気の影響を受けやすくなるという問題が指摘されている。このため、このような建物では、床下の改修工事により横架材の側面に断熱材を配設し熱橋現象を抑制する場合がある。
【0004】
下記特許文献1には、横架材(根太)の下面に固定される支持部材(固定具)を用いて、床下に断熱材を補充する構成が開示されている。支持部材は、針状に形成された埋設部を横架材の下面に埋設することにより横架材に固定されており、埋設部の両側には水平方向に延在する板状の支持部が設けられている。そして、当該支持部と床板との隙間に板状の断熱材を挿入して、横架材の側面を覆う構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2017-133313号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記先行技術では、作業員が床下空間に入り、ハンマー等の工具を用いて横架材の下面に支持部材の埋設部を打ち込む必要がある。このため、床下空間の小さな建物では、支持部材の取り付け作業が困難な場合があり、施工性を向上させる点において改善の余地がある。
【0007】
本発明は上記問題を考慮し、施工作業における負担を軽減すると共に、床下の断熱性能を向上させることができる建物の断熱構造及び当該断熱構造を形成する断熱材の施工方法を得ることが目的である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の態様に係る建物の断熱構造は、床下に所定の間隔を空けて配置され、床板を下方側から支持する複数の横架材と、前記横架材に装着され、床板の下面側かつ前記横架材間に敷設された第1断熱材を下方側から支持する複数の上部支持部材と、前記上部支持部材に係合され、前記第1断熱材の下方側かつ前記横架材間に敷設された第2断熱材を下方側から支持する複数の下部支持部材と、を有する。
【0009】
第1の態様に係る建物の断熱構造では、床板を下方側から支持する複数の横架材が床下に所定の間隔を空けて配置されている。横架材間には、床板の下面側に第1断熱材が敷設されている。また、第1断熱材の下方側に第2断熱材を配置されている。このように、第1断熱材と第2断熱材とを上下に並べて敷設することにより横架材の側面部分に断熱材が配置される。これにより、床板及び横架材を介して行われる建物内外への熱の伝達が抑制されるため、床下の断熱性能が向上される。
【0010】
ここで、第1断熱材の下方側に配置された第2断熱材は、下部支持部材によって下方側から支持されており、下部支持部材は、第1断熱材を支持する上部支持部材に係合された状態とされている。換言すると、第2断熱材は、下部支持部材を介して上部支持部材に支持されている。このため、第2断熱材を組み付けるにあたり、工具を用いて横架材に新たな支持部材を取り付ける必要がない。これにより、床下空間の小さな建物でも施工が容易になるため、作業員の負担が軽減される。
【0011】
第2の態様に係る建物の断熱構造は、第1の態様に係る構成において、前記下部支持部材は、上下方向に延在し、前記横架材の側面に沿って配置されると共に前記上部支持部材に係合可能な切欠き部を備える板状の係合部と、該係合部の下端部から前記横架材の前記側面よりも外側へ延材し、前記第2断熱材を下方側から支持する板状の支持部とを有する。
【0012】
第2の態様に係る建物の断熱構造では、下部支持部材は、横架材の側面に沿って配置された係合部を含んで構成されており、係合部に設けられた切欠き部が上部支持部材に係合可能な構成とされている。このため、作業員は、工具を用いることなく下部支持部材を上部支持部材に係合させて、横架材の側面に断熱材を配置することができる。よって、施工作業における作業員の負担が、より一層、軽減される。
【0013】
第3の態様に係る建物の断熱構造は、第2の態様に係る構成において、前記下部支持部材は前記横架材の両側に一対設けられており、一端が前記横架材の一方の側面に配置された前記下部支持部材の前記支持部に係止され、他端が前記横架材の他方の側面に配置された前記下部支持部材の前記支持部に係止された紐状の拘束部材によって前記横架材の下面を覆う第3断熱材が下方側から支持されている。
【0014】
第3の態様に係る建物の断熱構造では、第1断熱材と第2断熱材に加えて、横架材の下面を覆う第3断熱材が設けられている。このため、横架材の側面及び下面部分を覆う断熱構造が確保される。これにより、横架材を介して行われる建物内外への熱の伝達が一層抑制されて、床下の断熱性能が向上される。
【0015】
また、本態様において、第3断熱材は、両端が横架材の両側にそれぞれ係止された紐状の拘束部材によって下方側から支持されている。このため、第3断熱材を横架材の下面に添え当てて、横架材の下面に紐状の拘束部材を回し渡すことにより容易に第3断熱材を取り付けることができる。従って、床下空間の小さな建物であっても容易に施工することができる。
【0016】
第4の態様に係る建物の断熱構造は、第3の態様に係る建物の断熱構造において、前記下部支持部材は、前記拘束部材を用いて前記第3断熱材を組み付ける前の状態では、側面視で前記係合部と前記支持部のなす角が鋭角に設定され、前記拘束部材で前記第3断熱材を組み付けた状態では、前記拘束部材から伝達される荷重によって前記なす角が略垂直となるように前記支持部が弾性変形されている。
【0017】
第4の態様に係る建物の断熱構造において、下部支持部材の支持部には、第3断熱材を支持しようとする拘束部材から荷重が伝達される。これにより、支持部は、側面視で係合部と支持部のなす角が鋭角から略垂直となるように弾性変形される。このため、横架材の両側に配置された拘束部材の両端部には、弾性復帰しようとする支持部から上方向の引張荷重がそれぞれ作用する。その結果、拘束部材による第3断熱材の支持力が増すため、床下の断熱構造の耐久性が向上される。
【0018】
第5の態様に係る建物の断熱構造は、第3の態様又は第4の態様に係る構成において、前記拘束部材の両端には、前記下部支持部材の前記支持部に形成された孔に係止可能なフックが設けられている。
【0019】
第5の態様に係る建物の断熱構造では、拘束部材の両端にフックを設け、各々のフックが下部支持部材の支持部に設けられた孔に係止されている。このため、簡単な構成で拘束部材の両端を下部支持部材へ係止することができる。
【0020】
第6の態様に係る断熱材の施工方法は、請求項1~請求項5のいずれか1項に記載された建物の断熱構造に適用される断熱材の施工方法であって、前記床板を支持する複数の前記横架材間に敷設された前記第1断熱材と前記第1断熱材を下方側から支持する前記上部支持部材を備える既設の建物の床下で前記下部支持部材を前記上部支持部材に係合させる第1工程と、前記第2断熱材を前記下部支持部材に支持させる第2工程と、を含んでいる。
【0021】
第6の態様に係る断熱材の施工方法では、まず、既設の建物の床下に予め配設された上部支持部材に下部支持部材を係合させる。その後、下部支持部材に第2断熱材を支持させることにより、第1断熱材と第2断熱材を横架材間に上下に並べて敷設することができる。このため、床板の断熱性能を向上させる第1断熱材を備えた既設の建物に、工具等を使用することなく横架材の側面部分を覆う第2断熱材を補充することができる。これにより、簡易な方法で既存の建物の床下の断熱性能を向上させることができ、床下改修工事に伴う作業員の負担を軽減させることができる。
【0022】
第7の態様に係る断熱材の施工方法は、請求項3~請求項5のいずれか1項に記載された建物の断熱構造に適用される断熱材の施工方法であって、前記床板を支持する複数の前記横架材間に敷設された前記第1断熱材と前記第1断熱材を下方側から支持する前記上部支持部材を備える既設の建物の床下で前記下部支持部材を前記上部支持部材に係合させる第1工程と、前記第3断熱材を前記拘束部材に支持させる第2工程と、前記第2断熱材を前記下部支持部材に支持させる第3工程と、を含んでいる。
【0023】
第7の態様に係る断熱材の施工方法では、まず、既設の建物の床下に予め配設された上部支持部材に下部支持部材を係合させる。その後、第3断熱材を拘束部材に支持させることにより横架材の下面が第3断熱材により覆われる。その後、第2断熱材を下部支持部材に支持させることにより、第1断熱材と第2断熱材が横架材間に上下に並べて敷設される。これにより、簡単な方法で横架材の側面及び下面部分を覆う断熱材を補充することができると共に、床下改修工事に伴う作業員の負担を軽減させることができる。
【発明の効果】
【0024】
以上説明したように、第1の態様に係る建物の断熱構造によれば、施工作業における負担を軽減すると共に、床下の断熱性能を向上させることができるという優れた効果を有する。
【0025】
第2の態様に係る建物の断熱構造によれば、工具を用いることなく横架材の側面に断熱材を配置可能とし、施工作業における作業員の負担をより一層、軽減させることができるという優れた効果を有する。
【0026】
第3の態様に係る建物の断熱構造によれば、床下の断熱性能が向上されると共に床下空間の小さな建物であっても容易に施工することができるという優れた効果を有する。
【0027】
第4の態様に係る建物の断熱構造によれば、横架材の下面を覆う第3断熱材の支持構造の耐久性を向上させることができるという優れた効果を有する。
【0028】
第5の態様に係る建物の断熱構造によれば、簡単な構成で拘束部材の両端を下部支持部材へ係止することができ、第3断熱材の設置作業が容易になるという優れた効果を有する。
【0029】
第6の態様に係る断熱材の施工方法によれば、簡易な方法で横架材の側面を覆う断熱材の補充ができ、床下改修工事に伴う作業員の負担を軽減させることができるという優れた効果を有する。
【0030】
第7の態様に係る断熱材の施工方法によれば、簡易な方法で横架材の側面及び下面を覆う断熱材を補充することができ、床下改修工事に伴う作業員の負担を軽減させることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1図7の1-1線に沿って切断した状態を一部拡大して示す拡大断面図である。
図2】第1実施形態に係る断熱構造が適用された建物における床大梁近傍の構造を示す部分拡大断面図である。
図3】第1実施形態に係る断熱構造が適用された建物における床小梁近傍の構造を示す部分拡大断面図である。
図4図3に示す第2上部支持部材を示す拡大斜視図である。
図5】(A)は、図1に示す下部支持部材の側面図であり、(B)は、図1に示す下部支持部材の正面図である。
図6】(A)は、下部支持部材を第2上部支持部材に係止させた状態を示す図5(A)に対応する側面図であり、(B)は、図6(A)の6B-6B線に沿って切断した状態を示す断面図である。
図7】第1実施形態に係る断熱構造が適用された建物の斜視図である。
図8】(A)は、第2実施形態に係る下部支持部材の斜視図であり、(B)は、その側面図である。
図9】第2実施形態に係る断熱構造を示す図1に対応する拡大断面図である。
図10】(A)は、第3実施形態に係る下部支持部材の斜視図であり、(B)は、その側面図である。
図11】第3実施形態に係る断熱構造を示す図1に対応する拡大断面図である。
図12】(A)~(C)は、拘束部材の変形例を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
<第1実施形態>
以下、図1図7に基づいて、本発明の第1実施形態に係る建物の断熱構造12(以下、単に「断熱構造12」とする。)について説明する。断熱構造12は、建物10の床下空間20に設けられている。以下では、先ず、建物10の全体構成について説明した後、断熱構造12について詳細に説明する。
【0033】
(建物10の全体構成)
図7に示されるように、建物10は、ユニット建物とされている。建物10は、基礎14上に複数個の下階側の建物ユニット16を据え付けた後に、当該下階側の建物ユニット16上に複数個の上階側の建物ユニット18を据え付けることにより構成されている。また、基礎14は、建物10の全周に沿って連続して設けられており、この基礎14により囲まれた内側空間が床下空間20とされている(図1図3参照)。なお、図2図3図7では、説明の便宜上、床仕上げ材32の図示を省略している。
【0034】
それぞれの建物ユニット16、18は、4本の柱22と、それぞれの柱22の上端部に接合され、平面視で略矩形状とされた天井大梁24と、それぞれの柱22の下端部に接合され、平面視で略矩形状とされた床大梁26とを備えている。これにより、建物ユニット16、18は、躯体フレームとされている。
【0035】
また、長手方向の一対の床大梁26の間には、短手方向の床大梁26に対して略平行に配置された複数の床小梁28が架け渡されている。そして、床大梁26及び床小梁28を床下地にパーチクルボード等で形成された床板30が固定されている。また、床板30の仕上げ面(上面30A)には、床仕上げ材32が敷設されている(図1参照)。なお、床大梁26及び床小梁28が本発明における「横架材」に相当する。
【0036】
図2に示されるように、床大梁26は、溝形鋼とされており、建物10の高さ方向(略鉛直方向)に沿って切断したときの断面形状がコ字状を成すにように形成されている。具体的に説明すると、床大梁26は、高さ方向に沿って配置されるウエブ部26Aと、ウエブ部26Aの上端からそれぞれ略水平に張り出す上フランジ部26Bと、ウエブ部26Aの下端からそれぞれ略水平に張り出し上フランジ部26Bと対向して形成された下フランジ部26Cと、を含んで構成されている。
【0037】
一方、図3に示されるように、床小梁28は、鋼製の角パイプとされている。床小梁28は、高さ方向に沿って配置される一対の側面部28Aと、一対の側面部28Aの上端を水平方向に繋いでいる上面部28Bと、側面部28Aの下端を水平方向に繋いでいる下面部28Cと、を備えている。
【0038】
(断熱構造12の構成)
図1に示されるように、床板30の下面30B側には、隣接した床大梁26と床小梁28の間、及び、隣接した床小梁28の間に、板状に形成された第1断熱材34が敷設されている。第1断熱材34は、一例として、ポリスチレンフォームにより形成されている。第1断熱材は、床大梁26に装着された複数の第1上部支持部材36と、床小梁28に装着された複数の第2上部支持部材38とによって下方側から支持されている。なお、第1上部支持部材36と第2上部支持部材38とが本発明における「上部支持部材」に相当する。
【0039】
図2に示されるように、第1上部支持部材36は、高さ方向を板厚方向とする長尺な板材を湾曲して形成されている。また、一例として鋼板製とされている。具体的に説明すると、第1上部支持部材36は、床大梁26上フランジ部26Bに当接する上部36Aと、上部36Aの屋内側の端部から鉛直垂下された中間部36Bと、中間部36Bの下端部から屋内側へ延出された下部36Cを備えている。換言すると、第1上部支持部材36は、側面視で略S字状に形状されており、上部36Aが床大梁26の上フランジ部26Bに載置されることにより、床大梁26に下方側から支持されている。
【0040】
また、下部36Cは、中間部36Bの下端部から屋内側へ向かうにつれて下方側へ若干傾斜して延在している(図1参照)。そして、下部36Cの下端部には、当該下端部から上方側へ延出された爪部36Dが設けられている。
【0041】
図1に示されるように、第1断熱材34は、床大梁26に沿って配置された端部が床板30と第1上部支持部材36の下部36Cとの隙間に挿入されて、爪部36Dによって下方側から支持されている。
【0042】
図4に示されるように、第2上部支持部材38は、第1上部支持部材と同様に、高さ方向を板厚方向とする長尺な板材を湾曲して形成されている。また、一例として、鋼板製とされている。第2上部支持部材38の形状は、側面視で一対の第1上部支持部材36を対向して配置した形状に等しく、略ハット型をなしている。具体的に説明すると、第2上部支持部材38は、床小梁28の上面部28Bに当接する上部39と、側面視で上部39の左右両端から鉛直垂下する中間部36Bと、中間部36Bの下端から側面部28Aよりも外側へ延出された下部36Cとを備えている。また、下部36Cの先端部には爪部36Dが設けられている。なお、中間部36B、下部36C、爪部36Dは第1上部支持部材36と同様の構成であるため説明を割愛する。
【0043】
上部39の左右両端に設けられた中間部36B間の寸法は、床小梁28の側面部28Aの板厚方向の寸法と略同一とされている。そして、上部39を床小梁28の上面部28Bに載置すると一対の中間部36Bの間に床小梁28が挿入される。これにより、第2上部支持部材38は、床小梁28に下方側から支持されている。
【0044】
図1及び図3に示されるように、第1断熱材34は、床小梁28に沿って配置された端部が床板30と第2上部支持部材38の下部36Cとの隙間に挿入されて、爪部36Dによって下方側から支持されている。
【0045】
さらに、第1断熱材34の下面側には、隣接した床大梁26と床小梁28の間、及び、隣接した床小梁28の間に、板状に形成された第2断熱材40が敷設されている。第2断熱材40は、一例として、グラスウールにより形成されている。第2断熱材は、床大梁26の下フランジ部26Cに支持されたブロック体42と、第2上部支持部材38に係止された下部支持部材44によって下方側から支持されている。
【0046】
図1及び図2に示されるように、ブロック体42は、長尺な角柱状に形成され、床大梁26の延在方向に沿って延在している。また、一例として、ポリスチレンフォーム又はグラスウール等により形成されている。ブロック体42は、床大梁26の下フランジ部の上面に載置されており、両面テープ又は接着剤等の手段で固定されている。ブロック体42の上面の高さ位置は、後述する下部支持部材44の係合部46の下端の高さ位置と略一致している。
【0047】
第2断熱材40は、床大梁26に沿って配置された端部が第1断熱材34とブロック体42との隙間に挿入されて、ブロック体42によって下方側から支持されている。
【0048】
一方、下部支持部材44は、高さ方向を板厚方向とする長尺な板材を湾曲して形成されている。また、一例として、鋼板製とされている。具体的に説明すると、下部支持部材44は、床小梁28の側面部28Aに沿って高さ方向に延出された係合部46と、係合部46の下端部から床小梁28の側面部28Aよりも外側へ延出された支持部48を備えている。換言すると、下部支持部材44は、側面視で略L字状に形成されている。
【0049】
図5(A)、図5(B)に示されるように、係合部46は、正面視で矩形状に形成されており、板厚方向が床小梁28の側面部28Aの厚み方向に一致している。係合部46上部かつ幅方向の一端部には、当該一端部から係合部46の略中央まで延在するスリット状の切欠き部50が設けられている。切欠き部50の延在方向は水平方向に略一致しており、切欠き部50の上面50Aの中間部には、下面50B側へ突出した段差部52が形成されている。つまり、切欠き部50の上面50Aと下面50Bとの間の寸法は、段差部52を境に係合部46の一端側に位置する部位の方が小さくなるように形成されている。また、係合部46の一端に形成された切欠き部50の開放端(外側端部)には、面取り加工がされている。
【0050】
一方、支持部48は、平面視で略矩形状に形成されている。支持部48は、下部支持部材44の組み付け前の状態において、係合部46の下端部から床小梁28の側面部28Aよりも外側へ向かうにつれて、若干上方側に傾斜して延在している。このため、下部支持部材44の係合部46と支持部48が側面視でなす角θ1は、側面視で鋭角とされている。なお、本実施形態では、θ1=85°とされている。 また、支持部48には、板厚方向に貫通する孔54が形成されており、後述する拘束部材58の一端が係止される。
【0051】
図6(A)、図6(B)に示されるように、下部支持部材44は、切欠き部50に第2上部支持部材を挿入することにより、第2上部支持部材38に係止される構成となっている。
【0052】
具体的に説明すると、下部支持部材44の係合部46は、切欠き部50より上方側の部分が第2上部支持部材38の中間部36Bよりも外側に配置されるように挿入されている。つまり、床小梁28の側面部28Aと係合部46との間に第2上部支持部材38の中間部36Bが配置されている。また、第2上部支持部材38の下部36Cが切欠き部50を通って床小梁28の側面部28Aよりも外側方向へ延在されている。この状態では、切欠き部50の上面50Aが第2上部支持部材38の下部36Cに当接することにより、下部支持部材44の下方側への移動が規制されている。
【0053】
また、第2上部支持部材38が切欠き部50の奥まで挿入されると、第2上部支持部材38は、切欠き部50の内側端部と段差部52との間に収容される。また、この状態では、切欠き部50を通って斜め下方向に傾斜して延びる第2上部支持部材38の下部36Cと切欠き部50の段差部52が側面視で重なる位置に配置されている(図6(B)参照)。このため、下部支持部材44を床小梁28の延在方向に沿って移動させようとすると、第2上部支持部材38の下部36Cが切欠き部50の内側端部又は段差部52に当たって移動が規制される。これにより、下部支持部材44の取り付け後に、下部支持部材44が第2上部支持部材38から脱落するということが抑制される。
【0054】
図1に示されるように、第2断熱材40は、第1断熱材34と下部支持部材44の支持部48との間に第2断熱材40の床小梁28に沿って配置された端部が挿入される。これにより、第2断熱材40は、支持部48によって下方側から支持されている。
【0055】
さらに、図3に示されるように、下部支持部材44の下方側には、床小梁28の下面部28Cを覆う第3断熱材56が配置されている。第3断熱材56は、一例として、グラスウールにより形成されている。また、第3断熱材56は、側面視でU字形状とされており、床小梁28の側面部28Aの下部と床小梁28の下面部28Cを包むように配置されている。第3断熱材は、下部支持部材44に係止された紐状の拘束部材58により下方側から支持されている。
【0056】
拘束部材58は、紐部材60と、紐部材60の両端に取り付けられたフック62を備えている。各々のフック62は、床小梁28の左右両側面部28Aに配置された一対の下部支持部材44に形成された孔54に係止されている(図1参照)。
【0057】
そして、床小梁28と一対の下部支持部材44との間に架け渡された拘束部材58との間に第3断熱材56が配置されている。これにより、第3断熱材が拘束部材58によって下方側から支持されている。
【0058】
なお、拘束部材58の全長は、第3断熱材56の外周寸法よりも短く設定されており、第3断熱材56を拘束部材58で括るようにして床小梁28に組み付けると、拘束部材58の紐部材60に張力が発生する。そして、拘束部材58の両端に設けられたフック62を介して下部支持部材44の支持部48に下方向の荷重が作用する。この状態では、フック62から伝達される荷重で支持部48が弾性変形され、下部支持部材44の係合部46と支持部48が側面視でなす角θ1は略垂直となっている(図1参照)。また、下部支持部材44の復元力によって、拘束部材58の両端には上方向の荷重が作用するため、第3断熱材56が拘束部材58によって上方側へ引き上げられて、床小梁28への組み付け強度を向上させる構成となっている。
【0059】
(作用及び効果)
次に、建物10に断熱構造12を適用する際の施工方法を説明すると共に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
【0060】
本実施形態では、予め、隣接する床大梁26と床小梁28との間、及び隣接する床小梁28間に敷設された第1断熱材34と第1断熱材34を下方側から支持する第1上部支持部材36及び第2上部支持部材38を備える建物10の床下に施工する場合を例として説明する。このような場合、作業員は建物10の床下空間20に潜り込み、第2断熱材40と第3断熱材56の組み付け作業を行う。
【0061】
(1)まず、作業員は、下部支持部材44を第2上部支持部材38に係合させる。具体的には、下部支持部材44の切欠き部50に第2上部支持部材38を挿入して、下部支持部材44を第2上部支持部材38の下方側へ吊り下げた状態とする。
【0062】
(2)次に、第3断熱材56を拘束部材58に支持させる。この工程では、まず、第3断熱材56を床小梁28の下部に添え当てる。そして、床小梁28の下面部28C側から拘束部材58を回し渡すようにして、拘束部材58のフック62を床小梁28の両側面部28Aに配置された下部支持部材44に係止する。
【0063】
(3)最後に、第2断熱材40を下部支持部材44に支持させる。この工程では、既に下部支持部材44が組み付けられた床小梁28の側面に第2断熱材40の端部を組み付ける。具体的には、床大梁26と床小梁28との間では、床大梁26に沿って配置された第2断熱材40の一端を床大梁26の下フランジ部26Cに予め固定されたブロック体42の上に載置する(図2参照)。一方、床小梁28に沿って配置された第2断熱材40の一端は、第1断熱材34と下部支持部材44の支持部48との間に挿入する。
【0064】
一方、隣接する床小梁28間には、床小梁28に沿って配置された第2断熱材40の両端部を、第1断熱材34と下部支持部材44の支持部48との間に挿入する。これにより、隣接する床大梁26と床小梁28との間、及び隣接する床小梁28間に第1断熱材34と第2断熱材40が上下方向に並んで敷設される。
【0065】
以上の工程により、断熱材の施工作業が完了する。
【0066】
以上説明した本実施形態の断熱構造12では、床板30の下面30B側に第1断熱材34と第2断熱材40が上下方向に並んで敷設されている。また、第1断熱材34と第2断熱材40は床小梁28の側面部28Aを覆うように配置されている。さらに、床小梁28の下方側には、床小梁28の下面部28Cを覆うように第3断熱材56が配置されている。これにより、床板30及び床小梁28を介して行われる建物内外への熱の伝達が抑制されるため、建物10の床下の断熱性能を向上させることができる。
【0067】
また、第2断熱材40を下方側から支持する下部支持部材44は、係合部46に設けられた切欠き部50に第2上部支持部材38を挿入することにより、第2上部支持部材38に係止可能とされている。このため、第2断熱材40を組み付けるにあたり、工具を用いて床小梁28に新たな支持部材を取り付ける必要がない。これにより、床下空間の小さな建物でも施工が容易になるため、作業員の負担が軽減される。
【0068】
また、本実施形態に係る第3断熱材56の取り付け作業は、第3断熱材56を床小梁28の下面部28Cに添え当てて、床小梁28の下面部28Cに紐状の拘束部材58を回し渡すことにより行われる。具体的には、拘束部材58の両端にフック62を設け、各々のフック62を床小梁28の両側に一対設けられた下部支持部材44の支持部48の孔54に引っ掛けることで係止させる。このように、簡単な方法で第3断熱材56を取り付けることができ、床下空間の小さな建物であっても容易に施工可能となる。
【0069】
また、本実施形態では、下部支持部材44の支持部48には、第3断熱材56を支持しようとする拘束部材58からの荷重が伝達される。これにより、支持部48は、側面視で係合部46と支持部48のなす角θ1が鋭角(例えばθ=85°)から略垂直となるように弾性変形される。このため、床小梁28の両側に配置された拘束部材58の両端部には、フック62を介して弾性復帰しようとする支持部48から上方向の引張荷重がそれぞれ作用する。これにより、拘束部材58が第3断熱材56を下方側から強力に支持することが可能となり、建物10の床下の断熱構造の耐久性を向上させることができる。
【0070】
また、上述した断熱材の施工方法は、床板30の断熱性能を向上させる第1断熱材34が予め敷設された建物10の床下改修工事などの際に簡単な方法で床小梁28の側面部28A及び下面部28Cを断熱材で覆うことができる。これにより、建物10の床下の断熱性能を一層向上させることができると共に、床下改修工事に伴う作業員の負担を軽減させることができる。
【0071】
<第2実施形態>
以下、図8図9に基づいて、第2実施形態に係る建物の断熱構造70(以下、単に「断熱構造70」とする。)について説明する。本実施形態の断熱構造70では、床小梁28の左右両側に配置された第2断熱材40を下方側から支持する下部支持部材72を備える点に特徴がある。なお、上記第1実施形態と同様の構成及び作用については、同符号を付与しその説明を省略する。
【0072】
図8(A)には、本実施形態に係る下部支持部材72の斜視図が示されている。この図に示されるように、下部支持部材72は、床小梁28の下面部28C側に配置される底面部74と、底面部74から鉛直上方に立設された一対の係合部76と、底面部74から床小梁28の側面部28Aよりも左右外側へ延在された支持部78とを備えている。また、一例として、下部支持部材72は鋼板で形成されている。
【0073】
底面部74は、鉛直方向を板厚方向とし、平面視で略矩形状の板材とされている。底面部74の長手方向は、床小梁28の延在方向と一致し、底面部74の短手方向の寸法は床小梁28の側面部28Aの板厚方向の寸法と略一致している。
【0074】
底面部74の中央部から長手方向の一方側の部位には、短手方向の両端部に鉛直上方へ立設された一対の係合部76が一体に形成されている。係合部76は、正面視で鉛直方向を長手方向とする矩形状に形成されており、側面視では一対の係合部76と底面部74とによって上方側に開放された略U字状に形成されている。また、係合部76には、スリット状の切欠き部50が形成されている。なお、切欠き部50の構成は上述した第1実施形態と同様の構成であるため、説明を割愛する。
【0075】
一方、底面部74の中央部から長手方向の他方側の部位には、短手方向の両端部から、左右外側へ延在された一対の支持部78が一体に形成されている。各支持部78は、略鉛直方向を板厚方向とし、平面視で矩形状に形成されている。また、支持部78は、底面部74の端部から外側へ向かうにつれて若干上方側へ傾斜して延在されている。このため、下部支持部材72を組み付ける前の状態では、側面視で下部支持部材72の係合部76と支持部78とのなす角θ2が鋭角とされている。また、各支持部78には、拘束部材58のフック62を係止する孔54が形成されている。
【0076】
図9に示されるように、下部支持部材72は、一対の係合部76間に床小梁28が挿入されると共に、切欠き部50に第2上部支持部材38が挿入される。これにより、下部支持部材72は、第2上部支持部材38に係止された状態となる。また、第2断熱材40を組み付けた状態では、一対の支持部78によって床小梁28の両側に配設された第2断熱材40が下方側から支持ざれる構成となっている。
【0077】
(作用及び効果)
本実施形態の断熱構造70の基本的な構成は、第1実施形態の断熱構造12を踏襲している。このため、第1実施形態の断熱構造12と同様の作用並びに効果を得ることができる。
【0078】
また、本実施形態では、下部支持部材72によって床小梁28の側面部28Aの両側に配置された第2断熱材40を支持することができる。このため、床小梁28の両側にそれぞれ別体の下部支持部材が配設される構造と比較して、部材の点数を減らすことができ、施工時の工数を減少させることができる。
【0079】
<第3実施形態>
以下、図10図11に基づいて、第3実施形態に係る建物の断熱構造80(以下、単に「断熱構造80」とする。)について説明する。本実施形態の断熱構造80では、第2実施形態と同様に床小梁28の左右両側に配置された第2断熱材40を下方側から支持する下部支持部材82を備える点に特徴がある。なお、上記第1実施形態及び第2実施形態と同様の構成及び作用については、同符号を付与しその説明を省略する。
【0080】
図10(A)には、本実施形態に係る下部支持部材82の斜視図が示されている。この図に示されるように、下部支持部材82は、床小梁28の下面部28C側に配置される底面部74と、底面部74から鉛直上方に立設された一対の係合部76と、を備えている。また、下部支持部材82は、係合部76の上部から底面部74の長手方向に沿って延在された一対の延長部84と、延長部84の下端部から床小梁28の側面部28Aよりも左右外側へ延在された支持部86とを備えている。また、一例として、下部支持部材82は鋼板で形成されている。なお、底面部74と係合部76は第2実施形態と同様の構成であるため説明を割愛する。
【0081】
一対の延長部84は、一対の係合部76において切欠き部50が形成された一側に対して反対側の一側の上部に設けられている。延長部84は、係合部76と板厚方向が一致しており、正面視で矩形状をなしている。そして、一対の延長部84の下端部には、各延長部84から離間する方向に延在された支持部86がそれぞれ一体に形成されている。
【0082】
各支持部86は、略鉛直方向を板厚方向とし、平面視で矩形状に形成されている。また、支持部86は、延長部84の下端部から外側へ向かうにつれて若干上方側へ傾斜して延在されている。このため、下部支持部材82を組み付ける前の状態では、側面視で下部支持部材82の係合部76と支持部86とのなす角θ3が鋭角とされている。また、各支持部86には、拘束部材58のフック62を係止する孔54が形成されている。
【0083】
図11に示されるように、下部支持部材82は、一対の係合部76間に床小梁28が挿入されると共に、切欠き部50に第2上部支持部材38が挿入される。これにより、下部支持部材82は、第2上部支持部材38に係止された状態となる。また、第2断熱材40を組み付けた状態では、一対の支持部86によって床小梁28の両側に配設された第2断熱材40が下方側から支持される構成となっている。
【0084】
(作用及び効果)
本実施形態の断熱構造80の基本的な構成は、第1実施形態の断熱構造12を踏襲している。このため、第1実施形態の断熱構造12と同様の作用並びに効果を得ることができる。
【0085】
また、本実施形態では、下部支持部材82によって床小梁28の側面部28Aの両側に配置された第2断熱材40を支持することができる。このため、床小梁28の両側にそれぞれ別体の下部支持部材が配設される構造と比較して、部材の点数を減らすことができ、施工時の工数を減少させることができる。
【0086】
また、延長部84の鉛直方向の寸法を適宜設定することにより、様々な厚みの断熱材を支持することが可能となり、汎用性の高い構造になっている。
【0087】
[補足説明]
上記第1実施形態~第3実施形態では、ユニット建物である建物10に断熱構造12、70、80を適用する構成としたが、本発明はこれに限らない。鉄骨軸組構造の建物又従来工法で建築された木造の建物の床下に適用されてもよい。従って、床大梁26や床小梁28は鉄鋼製に限らず、木製であってもよい。
【0088】
また、上記第1実施形態~第3実施形態では、床板を下方側から支持する「横架材」として床大梁26と床小梁28を適用したが、本発明はこれに限らず、大引や根太であってもよい。
【0089】
また、上記第1実施形態~第3実施形態では、床小梁28の下方側に第3断熱材56を設ける構成としたが、本発明はこれに限らず、第3断熱材56を組み付けない構成としてもよい。
【0090】
また、上記第1実施形態~第3実施形態では、組み付け前の状態で下部支持部材44の支持部48が、床小梁28よりも外側に向かうにつれて若干上方側に傾斜される構成(例えばθ1=θ2=θ3=85°)としたが、本発明はこれに限らない。支持部48が水平方向に沿って延在される構成(θ1=θ2=θ3=90°)としてもよく、支持部48が床小梁28よりも外側に向かうにつれて若干下方側に傾斜される構成(θ1、θ2、θ3が鈍角に設定されている場合。)としてもよい。
【0091】
また、上記第1実施形態では、拘束部材58の両端部にフック62を設ける構成としたが、本発明はこれに限らない。図12(A)に示される拘束部材90のように、両端部にクリップ92を設ける構成とし、支持部48の外側端部がクリップ92で挟持される構成としてもよい。又は、図12(B)に示される拘束部材100のように、拘束部材100の両端部に環状部102を設けて支持部48に形成された下切欠き部50に環状部102を引っかけて係止する構成としてもよい。又は、図12(C)に示される拘束部材200のように、全体を環状の紐部材で構成されるものとし、支持部48に形成された下切欠き部50に拘束部材200の環状の一端を引っかけて係止する構成としてもよい。また、上記した拘束部材90、100、200の構成は第2実施形態又は第3実施形態にも適用可能である。
【0092】
また、上記第1実施形態では、床小梁28に配設される支持部材を第2上部支持部材38としたが、これに限らず、床小梁28に第1上部支持部材36を配設する構成としてもよい。つまり、床小梁28の左右両側に第1上部支持部材36をそれぞれ設ける構成とし、床小梁28の両側に配置される第2断熱材40を支持する構成としてもよい。
【0093】
また、上記第1実施形態では、予め第1断熱材34が第1上部支持部材36及び第2上部支持部材38を用いて床板30の下方側に組み付けられた建物10へ断熱構造12を適用する施工方法について説明した。しかし、本発明はこれに限らず、新設される建物へ断熱構造12を適用してもよい。この場合、まず、床大梁26及び床小梁28に第1上部支持部材36及び第2上部支持部材38を設置する。このとき、第1上部支持部材36を床大梁26の上フランジ部26Bに両面テープ等を用いて仮止めしてもよい。その後、第2上部支持部材38に下部支持部材44を係合させ、拘束部材58に第3断熱材56を支持させる。次に、下部支持部材44に第2断熱材40を支持させ、その後、第1上部支持部材36及び第2上部支持部材38に第1断熱材34を支持させる。その後、床大梁26及び床小梁28に床板30を固定することにより施工作業が完了する。
【符号の説明】
【0094】
10 建物
12 建物の断熱構造
30 床板
30B床板の下面
26 床大梁(横架材)
28 床小梁(横架材)
34 第1断熱材
40 第2断熱材
56 第3断熱材
36 第1上部支持部材(上部支持部材)
38 第2上部支持部材(上部支持部材)
44 下部支持部材
46 係合部
48 支持部
54 孔
50 切欠き部
58 拘束部材
62 フック
70 建物の断熱構造
72 下部支持部材
76 係合部
78 支持部
80 建物の断熱構造
82 下部支持部材
86 支持部
90 拘束部材
100 拘束部材
200 拘束部材
θ1 係合部と支持部のなす角
θ2 係合部と支持部のなす角
θ3 係合部と支持部のなす角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12