IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ 図1
  • 特許-タイヤ 図2
  • 特許-タイヤ 図3
  • 特許-タイヤ 図4
  • 特許-タイヤ 図5
  • 特許-タイヤ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-10
(45)【発行日】2023-01-18
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/12 20060101AFI20230111BHJP
   B60C 5/00 20060101ALI20230111BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20230111BHJP
【FI】
B60C11/12 D
B60C5/00 H
B60C11/03 100A
B60C11/12 A
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019011513
(22)【出願日】2019-01-25
(65)【公開番号】P2020117149
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-11-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】濱岡 花菜子
【審査官】増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-132317(JP,A)
【文献】特開2018-012372(JP,A)
【文献】特開2016-199118(JP,A)
【文献】特開2013-139166(JP,A)
【文献】特開2014-205396(JP,A)
【文献】特開2015-033985(JP,A)
【文献】特開2018-043637(JP,A)
【文献】特開2017-154710(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/12
B60C 5/00
B60C 11/03
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部とが形成されており、
前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さく、
前記外側第1ミドルサイプの前記角度は、5~15°であり、
前記内側第1ミドルサイプの前記角度は、15~25°である、
タイヤ。
【請求項2】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部とが形成されており、
前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さく、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ周方向の総数は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ周方向の総数よりも小さい、
タイヤ。
【請求項3】
前記外側第1ミドルサイプの前記総数は、60~70であり、
前記内側第1ミドルサイプの前記総数は、70~80である、請求項に記載のタイヤ。
【請求項4】
前記外側第1ミドルサイプの前記総数と前記内側第1ミドルサイプの前記総数との差は、5~15である、請求項2又は3に記載のタイヤ。
【請求項5】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部と、前記外側ショルダー周方向溝と外側トレッド端との間に区分された外側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー周方向溝と内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部とが形成されており、
前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さく、
前記外側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅は、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅よりも大きく、
前記外側ショルダー陸部には、前記外側ショルダー周方向溝から前記外側トレッド端に向けて延びかつ前記外側ショルダー陸部内で終端する外側ショルダーサイプが設けられ、
前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側トレッド端に向けて延びかつ前記内側ショルダー陸部内で終端する内側ショルダーサイプが設けられ、
前記外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記内側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さよりも小さい、
タイヤ。
【請求項6】
前記外側ショルダーサイプの長さは、前記外側ショルダー陸部の前記幅の20%~40%であり、
前記内側ショルダーサイプの長さは、前記内側ショルダー陸部の前記幅の50%~70%である、請求項に記載のタイヤ。
【請求項7】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部と、前記外側ショルダー周方向溝と外側トレッド端との間に区分された外側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー周方向溝と内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部とが形成されており、
前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さく、
前記外側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅は、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅よりも大きく、
前記外側ミドル陸部、前記内側ミドル陸部、前記外側ショルダー陸部及び前記内側ショルダー陸部は、それぞれ、タイヤ周方向に連続している、
タイヤ。
【請求項8】
前記外側ショルダー陸部の前記幅は、トレッド幅の15%~25%であり、
前記内側ショルダー陸部の前記幅は、前記トレッド幅の10%~20%である、請求項5ないし7のいずれか1項に記載のタイヤ。
【請求項9】
車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部と、前記外側クラウン周方向溝と前記内側クラウン周方向溝との間に区分されたクラウン陸部とが形成されており、
前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さく、
前記クラウン陸部には、前記内側クラウン周方向溝からタイヤ赤道に向けて延びかつ前記クラウン陸部内で終端する内側クラウンサイプが設けられ、
前記内側ミドル陸部には、前記内側クラウン周方向溝から前記内側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第2ミドルサイプが設けられ、
前記内側クラウンサイプと前記内側第2ミドルサイプとは、前記内側クラウン周方向溝を介して一直線状に配置される、
タイヤ。
【請求項10】
前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きとは、互いに逆方向である、請求項1ないし9のいずれか1項に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、操縦安定性能と乗り心地性能とを両立し得るタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、タイヤに求められる複数の性能を両立させることを試みたタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1は、ショルダーラグ溝の長さとショルダーサイプの長さとを特定することで、操縦安定性能と乗り心地性能とを両立することを試みた空気入りタイヤを提案している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2017-128269号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の空気入りタイヤは、車両装着時の車両外側と車両内側との剛性差がなく、セルフアライニングトルクが発生せず、操舵時に応答遅れが生じることがあった。このため、操縦安定性能と乗り心地性能との両立に対して、更なる改善が求められていた。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、非対称パターンのトレッド部を有することを基本として、操縦安定性能と乗り心地性能とを両立し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両への装着の向きが指定されたトレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、車両装着時に車両外側に位置する外側ショルダー周方向溝と外側クラウン周方向溝との間に区分された外側ミドル陸部と、車両装着時に車両内側に位置する内側ショルダー周方向溝と内側クラウン周方向溝との間に区分された内側ミドル陸部とが形成されており、前記外側ミドル陸部には、前記外側クラウン周方向溝から前記外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、前記内側ミドル陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられ、前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さいことを特徴とする。
【0007】
本発明のタイヤにおいて、前記外側第1ミドルサイプの前記角度は、5~15°であり、前記内側第1ミドルサイプの前記角度は、15~25°であるのが望ましい。
【0008】
本発明のタイヤにおいて、前記外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと前記内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きとは、互いに逆方向であるのが望ましい。
【0009】
本発明のタイヤにおいて、前記外側第1ミドルサイプのタイヤ周方向の総数は、前記内側第1ミドルサイプのタイヤ周方向の総数よりも小さいのが望ましい。
【0010】
本発明のタイヤにおいて、前記外側第1ミドルサイプの前記総数は、60~70であり、前記内側第1ミドルサイプの前記総数は、70~80であるのが望ましい。
【0011】
本発明のタイヤにおいて、前記外側第1ミドルサイプの前記総数と前記内側第1ミドルサイプの前記総数との差は、5~15であるのが望ましい。
【0012】
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部には、前記外側ショルダー周方向溝と外側トレッド端との間に区分された外側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー周方向溝と内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部とが形成されており、前記外側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅は、前記内側ショルダー陸部のタイヤ軸方向の幅よりも大きいのが望ましい。
【0013】
本発明のタイヤにおいて、前記外側ショルダー陸部の前記幅は、トレッド幅の15%~25%であり、前記内側ショルダー陸部の前記幅は、前記トレッド幅の10%~20%であるのが望ましい。
【0014】
本発明のタイヤにおいて、前記外側ショルダー陸部には、前記外側ショルダー周方向溝から前記外側トレッド端に向けて延びかつ前記外側ショルダー陸部内で終端する外側ショルダーサイプが設けられ、前記内側ショルダー陸部には、前記内側ショルダー周方向溝から前記内側トレッド端に向けて延びかつ前記内側ショルダー陸部内で終端する内側ショルダーサイプが設けられ、前記外側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さは、前記内側ショルダーサイプのタイヤ軸方向の長さよりも小さいのが望ましい。
【0015】
本発明のタイヤにおいて、前記外側ショルダーサイプの長さは、前記外側ショルダー陸部の前記幅の20%~40%であり、前記内側ショルダーサイプの長さは、前記内側ショルダー陸部の前記幅の50%~70%であるのが望ましい。
【0016】
本発明のタイヤにおいて、前記外側ミドル陸部、前記内側ミドル陸部、前記外側ショルダー陸部及び前記内側ショルダー陸部は、それぞれ、タイヤ周方向に連続しているのが望ましい。
【0017】
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部には、前記外側クラウン周方向溝と前記内側クラウン周方向溝との間に区分されたクラウン陸部が形成されており、前記クラウン陸部には、前記内側クラウン周方向溝からタイヤ赤道に向けて延びかつ前記クラウン陸部内で終端する内側クラウンサイプが設けられ、前記内側ミドル陸部には、前記内側クラウン周方向溝から前記内側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第2ミドルサイプが設けられ、前記内側クラウンサイプと前記内側第2ミドルサイプとは、前記内側クラウン周方向溝を介して一直線状に配置されるのが望ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明のタイヤにおいて、外側ミドル陸部には、外側クラウン周方向溝から外側ショルダー周方向溝に向けて延びかつ前記外側ミドル陸部内で終端する外側第1ミドルサイプが設けられ、内側ミドル陸部には、内側ショルダー周方向溝から内側クラウン周方向溝に向けて延びかつ前記内側ミドル陸部内で終端する内側第1ミドルサイプが設けられている。このような外側第1ミドルサイプ及び内側第1ミドルサイプは、それぞれ、外側ミドル陸部及び内側ミドル陸部の剛性を緩和し、タイヤの乗り心地性能を向上させることができる。
【0019】
本発明のタイヤにおいて、外側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度は、内側第1ミドルサイプのタイヤ軸方向に対する角度よりも小さい。このような外側ミドル陸部及び内側ミドル陸部は、外側ミドル陸部の剛性が内側ミドル陸部の剛性よりも高いので、タイヤにセルフアライニングトルクを発生させることができる。このため、タイヤは、タイヤを操舵したときの応答性を向上させることができ、操縦安定性能が向上し得る。したがって、本発明のタイヤは、操縦安定性能と乗り心地性能とを高次元で両立することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明のタイヤのトレッド部の一実施形態を示す展開図である。
図2】外側ミドル陸部及び外側ショルダー陸部の拡大図である。
図3図2のA-A線の断面図である。
図4図1のB-B線の断面図である。
図5】内側ミドル陸部及び内側ショルダー陸部の拡大図である。
図6】クラウン陸部の拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを備えたトレッド部2を有している。車両への装着の向きは、例えば、サイドウォール部(図示省略)に、文字又は記号で表示される。
【0022】
タイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。タイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤ限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤやタイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。
【0023】
本実施形態のトレッド部2は、タイヤ1を車両へ装着したときに、タイヤ赤道Cよりも車両外側に位置する外側トレッド端Teoと、タイヤ赤道Cよりも車両内側に位置する内側トレッド端Teiとを有している。
【0024】
ここで、「外側トレッド端Teo」及び「内側トレッド端Tei」は、正規状態のタイヤ1に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。この外側トレッド端Teoと内側トレッド端Teiとのタイヤ軸方向の中央位置が、タイヤ赤道Cである。また、外側トレッド端Teoと内側トレッド端Teiとのタイヤ軸方向の距離が、トレッド幅TWである。
【0025】
「正規状態」とは、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、タイヤ1が正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された無負荷の状態である。なお、本明細書において、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
【0026】
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
【0027】
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
【0028】
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
【0029】
トレッド部2は、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向溝3と、周方向溝3により区分される複数の陸部4とを有するのが望ましい。本実施形態の複数の陸部4は、いずれも、タイヤ周方向に連続して延びる溝及びサイプ並びにタイヤ軸方向に横断する溝及びサイプが設けられていない。このような陸部4は、その剛性が高く、タイヤ1の操縦安定性能を向上させることができる。なお、本明細書において、サイプとは、接地時に対向する壁面が接するものであり、溝とは、接地時にも対向する壁面間に隙間を有するものである。
【0030】
本実施形態の周方向溝3は、タイヤ赤道Cよりも外側トレッド端Teo側で、外側トレッド端Teoに沿って配された外側ショルダー周方向溝3Aと、外側ショルダー周方向溝3Aとタイヤ赤道Cとの間に配された外側クラウン周方向溝3Bとを含んでいる。また、本実施形態の周方向溝3は、タイヤ赤道Cよりも内側トレッド端Tei側で、内側トレッド端Teiに沿って配された内側ショルダー周方向溝3Cと、内側ショルダー周方向溝3Cとタイヤ赤道Cとの間に配された内側クラウン周方向溝3Dとを含んでいる。
【0031】
本実施形態の陸部4は、外側ショルダー周方向溝3Aと外側クラウン周方向溝3Bとの間に区分された外側ミドル陸部4Aと、内側ショルダー周方向溝3Cと内側クラウン周方向溝3Dとの間に区分された内側ミドル陸部4Bとを含んでいる。このため、本実施形態のトレッド部2には、車両装着時に車両外側に位置する外側ミドル陸部4Aと、車両装着時に車両内側に位置する内側ミドル陸部4Bとが形成されている。
【0032】
外側ミドル陸部4Aには、外側クラウン周方向溝3Bから外側ショルダー周方向溝3Aに向けて延びかつ外側ミドル陸部4A内で終端する外側第1ミドルサイプ5Aが設けられるのが望ましい。このような外側第1ミドルサイプ5Aは、外側ミドル陸部4Aの剛性を緩和し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0033】
内側ミドル陸部4Bには、内側ショルダー周方向溝3Cから内側クラウン周方向溝3Dに向けて延びかつ内側ミドル陸部4B内で終端する内側第1ミドルサイプ5Bが設けられるのが望ましい。このような内側第1ミドルサイプ5Bは、内側ミドル陸部4Bの剛性を緩和し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0034】
本実施形態の外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ軸方向に対する角度θ1は、内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ軸方向に対する角度θ2よりも小さい。このような外側ミドル陸部4A及び内側ミドル陸部4Bは、外側ミドル陸部4Aの剛性が内側ミドル陸部4Bの剛性よりも高いので、タイヤ1にセルフアライニングトルクを発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ1を操舵したときの応答性を向上させることができ、操縦安定性能が向上し得る。したがって、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能と乗り心地性能とを高次元で両立することができる。
【0035】
より好ましい態様として、周方向溝3は、それぞれ、タイヤ周方向に連続して直線状に延びている。本実施形態の外側ショルダー周方向溝3Aの溝幅W1は、外側クラウン周方向溝3Bの溝幅W2よりも小さい。外側ショルダー周方向溝3Aの溝幅W1は、周方向溝3の中で最も小さいのが望ましい。このような外側ショルダー周方向溝3Aは、タイヤ1が車両に装着されたときの車両外側の剛性を向上させ、タイヤ1にセルフアライニングトルクを発生させ得るので、タイヤ1の操縦安定性能を向上させることができる。
【0036】
内側ショルダー周方向溝3Cの溝幅W3は、内側クラウン周方向溝3Dの溝幅W4と略等しいか、やや小さいのが望ましい。内側クラウン周方向溝3Dの溝幅W4は、外側クラウン周方向溝3Bの溝幅W2と略等しいのが望ましい。このような周方向溝3は、優れた排水性を発揮し、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0037】
本実施形態の陸部4は、外側ショルダー周方向溝3Aと外側トレッド端Teoとの間に区分された外側ショルダー陸部4Cと、内側ショルダー周方向溝3Cと内側トレッド端Teiとの間に区分された内側ショルダー陸部4Dとを含んでいる。陸部4は、さらに、外側クラウン周方向溝3Bと内側クラウン周方向溝3Dとの間に区分されたクラウン陸部4Eを含むのが望ましい。
【0038】
このため、本実施形態のトレッド部2には、車両に装着されたときの車両外側から順に、外側ショルダー陸部4C、外側ミドル陸部4A、クラウン陸部4E、内側ミドル陸部4B及び内側ショルダー陸部4Dが形成されている。
【0039】
外側ミドル陸部4Aのタイヤ軸方向の幅W5は、内側ミドル陸部4Bのタイヤ軸方向の幅W6よりも大きいのが望ましい。このような外側ミドル陸部4Aは、その剛性が内側ミドル陸部4Bの剛性よりも大きく、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0040】
外側ミドル陸部4Aの幅W5は、好ましくは、トレッド幅TWの15%~25%である。幅W5がトレッド幅TWの15%よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。幅W5がトレッド幅TWの25%よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に大きくなり、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0041】
内側ミドル陸部4Bの幅W6は、好ましくは、トレッド幅TWの10%~20%である。幅W6がトレッド幅TWの10%よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。幅W6がトレッド幅TWの20%よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に大きくなり、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0042】
外側ショルダー陸部4Cのタイヤ軸方向の幅W7は、内側ショルダー陸部4Dのタイヤ軸方向の幅W8よりも大きいのが望ましい。このような外側ショルダー陸部4Cは、その剛性が内側ショルダー陸部4Dの剛性よりも大きく、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0043】
外側ショルダー陸部4Cの幅W7は、好ましくは、トレッド幅TWの15%~25%である。幅W7がトレッド幅TWの15%よりも小さいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。幅W7がトレッド幅TWの25%よりも大きいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が過度に大きくなり、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0044】
内側ショルダー陸部4Dの幅W8は、好ましくは、トレッド幅TWの10%~20%である。幅W8がトレッド幅TWの10%よりも小さいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。幅W8がトレッド幅TWの20%よりも大きいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が過度に大きくなり、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0045】
クラウン陸部4Eのタイヤ軸方向の幅W9は、陸部4の中で最も小さいのが望ましい。クラウン陸部4Eの幅W9は、好ましくは、トレッド幅TWの5%~15%である。幅W9がトレッド幅TWの5%よりも小さいと、クラウン陸部4Eの剛性が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。幅W9がトレッド幅TWの15%よりも大きいと、クラウン陸部4Eの剛性が過度に大きくなり、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0046】
図2は、外側ミドル陸部4A及び外側ショルダー陸部4Cの拡大図である。図2に示されるように、本実施形態の外側ミドル陸部4Aには、上述の外側第1ミドルサイプ5Aと、外側ショルダー周方向溝3Aから外側クラウン周方向溝3Bに向けて延びかつ外側ミドル陸部4A内で終端する外側第2ミドルサイプ5Cとが設けられている。このような外側ミドル陸部4Aは、タイヤ周方向に連続して延びているので、適度な剛性を維持し、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0047】
外側第1ミドルサイプ5Aの角度θ1は、好ましくは、5~15°である。角度θ1が5°よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ1が15°よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0048】
外側第2ミドルサイプ5Cのタイヤ軸方向に対する角度θ3は、好ましくは、15~25°である。角度θ3が15°よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ3が25°よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0049】
本実施形態の外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと外側第2ミドルサイプ5Cのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きとは、互いに逆方向である。このような外側第1ミドルサイプ5A及び外側第2ミドルサイプ5Cは、タイヤ1の回転方向によらず、同様の操縦安定性能を発揮することに役立つ。
【0050】
外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ軸方向の長さL1は、好ましくは、外側ミドル陸部4Aの幅W5の30%~50%である。長さL1が幅W5の30%よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL1が幅W5の50%よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0051】
外側第2ミドルサイプ5Cのタイヤ軸方向の長さL3は、好ましくは、外側ミドル陸部4Aの幅W5の20%~40%である。長さL3が幅W5の20%よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL3が幅W5の40%よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0052】
外側第2ミドルサイプ5Cの長さL3は、外側第1ミドルサイプ5Aの長さL1よりも小さいのが望ましい。このような外側第1ミドルサイプ5A及び外側第2ミドルサイプ5Cは、車両に装着されたときの外側ミドル陸部4Aの車両外側の剛性が車両内側の剛性よりも大きく、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0053】
図3は、図2のA-A線の断面図である。図2及び図3に示されるように、外側ミドル陸部4Aは、外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ半径方向外側に、溝幅W10が大きい浅溝部6が形成されるのが望ましい。浅溝部6の溝幅W10は、好ましくは、2~4mmである。また、浅溝部6の深さd1は、好ましくは、1~3mmである。
【0054】
図2に示されるように、本実施形態の外側ミドル陸部4Aは、外側第2ミドルサイプ5Cのタイヤ半径方向外側に、外側第1ミドルサイプ5Aと同様の浅溝部6が形成されている。このような浅溝部6は、外側ミドル陸部4Aの排水性を向上させ、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0055】
図4は、図1のB-B線の断面図である。図4に示されるように、本実施形態の外側第1ミドルサイプ5Aは、外側クラウン周方向溝3B側の深さd2が外側第1ミドルサイプ5Aの最大深さd3よりも小さい。また、本実施形態の外側第2ミドルサイプ5Cは、外側ショルダー周方向溝3A側の深さd4が外側第2ミドルサイプ5Cの最大深さd5よりも小さい。このような外側第1ミドルサイプ5A及び外側第2ミドルサイプ5Cは、外側ミドル陸部4Aの剛性を過度に緩和することなく、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0056】
図2に示されるように、本実施形態の外側第2ミドルサイプ5Cは、外側ショルダー周方向溝3Aとなす鋭角の角部に第1面取部7Aが形成されている。このような第1面取部7Aは、鋭角の角部の偏摩耗や欠けを抑制し、タイヤ1の耐久性能を向上させることができる。
【0057】
図5は、内側ミドル陸部4B及び内側ショルダー陸部4Dの拡大図である。図5に示されるように、本実施形態の内側ミドル陸部4Bには、上述の内側第1ミドルサイプ5Bと、内側クラウン周方向溝3Dから内側ショルダー周方向溝3Cに向けて延びかつ内側ミドル陸部4B内で終端する内側第2ミドルサイプ5Dとが設けられている。このような内側ミドル陸部4Bは、タイヤ周方向に連続して延びているので、適度な剛性を維持し、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0058】
内側第1ミドルサイプ5Bの角度θ2は、好ましくは、15~25°である。角度θ2が15°よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ2が25°よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0059】
内側第2ミドルサイプ5Dのタイヤ軸方向に対する角度θ4は、好ましくは、15~25°である。角度θ4が15°よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ4が25°よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0060】
本実施形態の内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと内側第2ミドルサイプ5Dのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きとは、互いに逆方向である。このような内側第1ミドルサイプ5B及び内側第2ミドルサイプ5Dは、タイヤ1の回転方向によらず、同様の操縦安定性能を発揮することに役立つ。
【0061】
図1に示されるように、本実施形態の外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きとは、互いに逆方向である。このような外側第1ミドルサイプ5A及び内側第1ミドルサイプ5Bは、タイヤ1の回転方向によらず、同様の操縦安定性能を発揮することに役立つ。
【0062】
図5に示されるように、内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ軸方向の長さL2は、好ましくは、内側ミドル陸部4Bの幅W6の30%~50%である。長さL2が幅W6の30%よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL2が幅W6の50%よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0063】
内側第2ミドルサイプ5Dのタイヤ軸方向の長さL4は、好ましくは、内側ミドル陸部4Bの幅W6の20%~40%である。長さL4が幅W6の20%よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL4が幅W6の40%よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0064】
内側第2ミドルサイプ5Dの長さL4は、内側第1ミドルサイプ5Bの長さL2よりも小さいのが望ましい。このような内側第1ミドルサイプ5B及び内側第2ミドルサイプ5Dは、車両に装着されたときの内側ミドル陸部4Bの車両外側の剛性が車両内側の剛性よりも大きく、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0065】
本実施形態の内側ミドル陸部4Bは、内側第1ミドルサイプ5B及び内側第2ミドルサイプ5Dのタイヤ半径方向外側に、それぞれ、外側第1ミドルサイプ5Aと同様の浅溝部6が形成されている。このような浅溝部6は、内側ミドル陸部4Bの排水性を向上させ、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0066】
図4に示されるように、本実施形態の内側第1ミドルサイプ5Bは、内側ショルダー周方向溝3C側の深さd6が内側第1ミドルサイプ5Bの最大深さd7よりも小さい。また、本実施形態の内側第2ミドルサイプ5Dは、内側クラウン周方向溝3D側の深さd8が内側第2ミドルサイプ5Dの最大深さd9よりも小さい。このような内側第1ミドルサイプ5B及び内側第2ミドルサイプ5Dは、内側ミドル陸部4Bの剛性を過度に緩和することなく、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0067】
本実施形態の内側第1ミドルサイプ5Bの最大深さd7は、外側第1ミドルサイプ5Aの最大深さd3よりも大きい。外側第1ミドルサイプ5Aの最大深さd3は、内側第1ミドルサイプ5B、外側第2ミドルサイプ5C及び内側第2ミドルサイプ5Dの中で最も小さいのが望ましい。このような外側第1ミドルサイプ5A及び内側第1ミドルサイプ5Bは、外側ミドル陸部4Aの剛性を内側ミドル陸部4Bの剛性よりも高くすることができるので、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0068】
図5に示されるように、本実施形態の内側第1ミドルサイプ5Bは、内側ショルダー周方向溝3Cとなす鋭角の角部に第2面取部7Bが形成されている。また、本実施形態の内側第2ミドルサイプ5Dは、内側クラウン周方向溝3Dとなす鋭角の角部に第1面取部7Aが形成されている。第1面取部7Aは、第2面取部7Bよりも大きいのが望ましい。
【0069】
このような第1面取部7A及び第2面取部7Bは、鋭角の角部の偏摩耗や欠けを抑制し、タイヤ1の耐久性能を向上させることができる。また、第1面取部7Aは、第2面取部7Bよりも大きいので、旋回時に大きい外力が作用したとしても、鋭角の角部の偏摩耗や欠けを抑制することができる。
【0070】
図1に示されるように、本実施形態の外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ周方向の総数N1は、内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ周方向の総数N2よりも小さい。このような外側ミドル陸部4A及び内側ミドル陸部4Bは、外側ミドル陸部4Aの剛性が内側ミドル陸部4Bの剛性よりも高いので、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0071】
外側第1ミドルサイプ5Aの総数N1は、好ましくは、60~70である。総数N1が60よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。総数N1が70よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0072】
内側第1ミドルサイプ5Bの総数N2は、好ましくは、70~80である。総数N2が70よりも小さいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。総数N2が80よりも大きいと、内側ミドル陸部4Bの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0073】
外側第1ミドルサイプ5Aの総数N1と内側第1ミドルサイプ5Bの総数N2との差は、好ましくは、5~15である。総数N1と総数N2との差が5よりも小さいと、外側ミドル陸部4Aと内側ミドル陸部4Bとの剛性差が小さくなり、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。総数N1と総数N2との差が15よりも大きいと、外側ミドル陸部4Aと内側ミドル陸部4Bとの剛性差が過度に大きくなり、剛性バランスが低下して、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0074】
図2に示されるように、本実施形態の外側ショルダー陸部4Cには、外側ショルダー周方向溝3Aから外側トレッド端Teoに向けて延びかつ外側ショルダー陸部4C内で終端する外側ショルダーサイプ8Aが設けられている。また、外側ショルダー陸部4Cには、外側トレッド端Teoから外側ショルダー周方向溝3Aに向けて延びかつ外側ショルダー陸部4C内で終端する外側ショルダー横溝9Aが設けられるのが望ましい。このような外側ショルダー陸部4Cは、タイヤ周方向に連続して延びているので、適度な剛性を維持し、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0075】
外側ショルダーサイプ8Aのタイヤ軸方向に対する角度θ5は、好ましくは、15~25°である。角度θ5が15°よりも小さいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ5が25°よりも大きいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0076】
外側ショルダーサイプ8Aのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、外側第2ミドルサイプ5Cのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと同じであるのが望ましい。このような外側ショルダーサイプ8Aは、外側第2ミドルサイプ5Cと協働して、外側ショルダー陸部4Cと外側ミドル陸部4Aとの剛性差を低減し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0077】
外側ショルダーサイプ8Aのタイヤ軸方向の長さL5は、好ましくは、外側ショルダー陸部4Cの幅W7の20%~40%である。長さL5が幅W7の20%よりも小さいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL5が幅W7の40%よりも大きいと、外側ショルダー陸部4Cの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0078】
外側ショルダーサイプ8Aと外側ショルダー横溝9Aとは、タイヤ軸方向で離間しているのが望ましい。このような外側ショルダー陸部4Cは、タイヤ1が車両に装着されたときの車両外側の剛性を向上させ、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0079】
本実施形態の外側ショルダー陸部4Cは、外側ショルダーサイプ8Aのタイヤ半径方向外側に、外側第1ミドルサイプ5Aと同様の浅溝部6が形成されている。このような浅溝部6は、外側ショルダー陸部4Cの排水性を向上させ、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0080】
図4に示されるように、本実施形態の外側ショルダーサイプ8Aは、外側ショルダー周方向溝3A側の深さd10が外側ショルダーサイプ8Aの最大深さd11よりも小さい。このような外側ショルダーサイプ8Aは、外側ショルダー陸部4Cの剛性を過度に緩和することなく、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0081】
図2に示されるように、本実施形態の外側ショルダーサイプ8Aは、外側ショルダー周方向溝3Aとなす鋭角の角部に第2面取部7Bが形成されている。このような第2面取部7Bは、鋭角の角部の偏摩耗や欠けを抑制し、タイヤ1の耐久性能を向上させることができる。
【0082】
図5に示されるように、本実施形態の内側ショルダー陸部4Dには、内側ショルダー周方向溝3Cから内側トレッド端Teiに向けて延びかつ内側ショルダー陸部4D内で終端する内側ショルダーサイプ8Bが設けられている。また、内側ショルダー陸部4Dには、内側トレッド端Teiから内側ショルダー周方向溝3Cに向けて延びかつ内側ショルダー陸部4D内で終端する内側ショルダー横溝9Bが設けられるのが望ましい。このような内側ショルダー陸部4Dは、タイヤ周方向に連続して延びているので、適度な剛性を維持し、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0083】
内側ショルダーサイプ8Bのタイヤ軸方向に対する角度θ6は、好ましくは、15~25°である。角度θ6が15°よりも小さいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ6が25°よりも大きいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0084】
内側ショルダーサイプ8Bのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、内側第1ミドルサイプ5Bのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと同じであるのが望ましい。このような内側ショルダーサイプ8Bは、内側第1ミドルサイプ5Bと協働して、内側ショルダー陸部4Dと内側ミドル陸部4Bとの剛性差を低減し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0085】
内側ショルダーサイプ8Bのタイヤ軸方向の長さL6は、好ましくは、内側ショルダー陸部4Dの幅W8の50%~70%である。長さL6が幅W8の50%よりも小さいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL6が幅W8の70%よりも大きいと、内側ショルダー陸部4Dの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0086】
内側ショルダーサイプ8Bの長さL6は、外側ショルダーサイプ8Aの長さL5よりも大きいのが望ましい。すなわち、本実施形態の外側ショルダーサイプ8Aの長さL5は、内側ショルダーサイプ8Bの長さL6よりも小さい。このような外側ショルダーサイプ8A及び内側ショルダーサイプ8Bは、外側ミドル陸部4Aの剛性を内側ミドル陸部4Bの剛性よりも高くすることができるので、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0087】
内側ショルダーサイプ8Bと内側ショルダー横溝9Bとは、タイヤ軸方向で重複するのが望ましい。このような内側ショルダー陸部4Dは、タイヤ1が車両に装着されたときの車両外側と車両内側との剛性差を生じさせ、タイヤ1のセルフアライニングトルクをより強く発生させることができる。このため、本実施形態のタイヤ1は、操縦安定性能をより向上することができる。
【0088】
本実施形態の内側ショルダー陸部4Dは、内側ショルダーサイプ8Bのタイヤ半径方向外側に、外側第1ミドルサイプ5Aと同様の浅溝部6が形成されている。このような浅溝部6は、内側ショルダー陸部4Dの排水性を向上させ、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0089】
図4に示されるように、本実施形態の内側ショルダーサイプ8Bは、内側ショルダー周方向溝3C側の深さd12が内側ショルダーサイプ8Bの最大深さd13よりも小さい。このような内側ショルダーサイプ8Bは、内側ショルダー陸部4Dの剛性を過度に緩和することなく、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0090】
図5に示されるように、本実施形態の内側ショルダーサイプ8Bは、内側ショルダー周方向溝3Cとなす鋭角の角部に第2面取部7Bが形成されている。このような第2面取部7Bは、鋭角の角部の偏摩耗や欠けを抑制し、タイヤ1の耐久性能を向上させることができる。
【0091】
図6は、クラウン陸部4Eの拡大図である。図6に示されるように、本実施形態のクラウン陸部4Eには、車両に装着されたときに、タイヤ赤道Cよりも車両外側の外側クラウンサイプ10Aと、タイヤ赤道Cよりも車両内側の内側クラウンサイプ10Bとが、タイヤ周方向に交互に設けられている。
【0092】
外側クラウンサイプ10Aは、外側クラウン周方向溝3Bからタイヤ赤道Cに向けて延びかつタイヤ赤道Cを横切ることなくクラウン陸部4E内で終端するのが望ましい。内側クラウンサイプ10Bは、内側クラウン周方向溝3Dからタイヤ赤道Cに向けて延びかつタイヤ赤道Cを横切ることなくクラウン陸部4E内で終端するのが望ましい。このようなクラウン陸部4Eは、タイヤ周方向に連続して延びているので、適度な剛性を維持し、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0093】
外側クラウンサイプ10Aのタイヤ軸方向に対する角度θ7は、好ましくは、15~25°である。角度θ7が15°よりも小さいと、外側クラウンサイプ10Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ7が25°よりも大きいと、外側クラウンサイプ10Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0094】
外側クラウンサイプ10Aのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、外側第1ミドルサイプ5Aのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと同じであるのが望ましい。このような外側クラウンサイプ10Aは、外側第1ミドルサイプ5Aと協働して、クラウン陸部4Eと外側ミドル陸部4Aとの剛性差を低減し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0095】
内側クラウンサイプ10Bのタイヤ軸方向に対する角度θ8は、好ましくは、15~25°である。角度θ8が15°よりも小さいと、外側クラウンサイプ10Aの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。角度θ8が25°よりも大きいと、外側クラウンサイプ10Aの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0096】
内側クラウンサイプ10Bのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、内側第2ミドルサイプ5Dのタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと同じであるのが望ましい。本実施形態の内側クラウンサイプ10Bと内側第2ミドルサイプ5Dとは、内側クラウン周方向溝3Dを介して一直線状に配置されている。このような内側クラウンサイプ10Bは、内側第2ミドルサイプ5Dと協働して、クラウン陸部4Eと内側ミドル陸部4Bとの剛性差を低減し、タイヤ1の乗り心地性能を向上させることができる。
【0097】
外側クラウンサイプ10Aのタイヤ軸方向の長さL7は、好ましくは、クラウン陸部4Eの幅W9の20%~40%である。長さL7が幅W9の20%よりも小さいと、クラウン陸部4Eの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL7が幅W9の40%よりも大きいと、クラウン陸部4Eの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0098】
内側クラウンサイプ10Bのタイヤ軸方向の長さL8は、好ましくは、クラウン陸部4Eの幅W9の20%~40%である。長さL8が幅W9の20%よりも小さいと、クラウン陸部4Eの剛性が適度に緩和されず、タイヤ1の乗り心地性能の向上効果が低減するおそれがある。長さL8が幅W9の40%よりも大きいと、クラウン陸部4Eの剛性が過度に緩和され、タイヤ1の操縦安定性能の向上効果が低減するおそれがある。
【0099】
本実施形態のクラウン陸部4Eは、外側クラウンサイプ10A及び内側クラウンサイプ10Bのタイヤ半径方向外側に、それぞれ、外側第1ミドルサイプ5Aと同様の浅溝部6が形成されている。このような浅溝部6は、クラウン陸部4Eの排水性を向上させ、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
【0100】
図4に示されるように、本実施形態の外側クラウンサイプ10A及び内側クラウンサイプ10Bは、それぞれ、略一定の最大深さd14、d15を有している。外側クラウンサイプ10Aの最大深さd14は、内側クラウンサイプ10Bの最大深さd15に略等しいのが望ましい。このような外側クラウンサイプ10A及び内側クラウンサイプ10Bは、クラウン陸部4Eの剛性をバランスよく緩和することができ、タイヤ1の操縦安定性能と乗り心地性能とを両立させることができる。
【0101】
図6に示されるように、本実施形態の外側クラウンサイプ10Aは、外側クラウン周方向溝3Bとなす鋭角の角部に第1面取部7Aが形成されている。また、本実施形態の内側クラウンサイプ10Bは、内側クラウン周方向溝3Dとなす鋭角の角部に第2面取部7Bが形成されている。このようなクラウン陸部4Eは、鋭角の角部の偏摩耗や欠けが抑制され、タイヤ1の耐久性能を向上させることができる。
【0102】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
【実施例
【0103】
図1の基本パターンを有するタイヤが、表1及び表2の仕様に基づき試作された。各テストタイヤの操縦安定性能及び乗り心地性能がテストされた。各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下のとおりである。
【0104】
タイヤサイズ:205/55R16
リムサイズ:16×6.5JJ
空気圧:230kPa
テスト車両:前輪駆動車、排気量2000cc
タイヤ装着位置:全輪
【0105】
<操縦安定性能>
テスト車両にテストドライバー1名が乗車し、ドライ路面を走行したときの操縦安定性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を100とする指数で表され、数値が大きいほど操縦安定性能が優れていることを示す。
【0106】
<乗り心地性能>
テスト車両にテストドライバー1名が乗車し、ドライ路面を走行したときの乗り心地性能が、テストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例を100とする指数で表され、数値が大きいほど乗り心地性能が優れていることを示す。
【0107】
テストの結果が表1及び表2に示される。
【表1】
【表2】
【0108】
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、操縦安定性能と乗り心地性能とを高次元でバランスよく両立していることが確認できた。
【符号の説明】
【0109】
2 トレッド部
3A 外側ショルダー周方向溝
3B 外側クラウン周方向溝
3C 内側ショルダー周方向溝
3D 内側クラウン周方向溝
4A 外側ミドル陸部
4B 内側ミドル陸部
5A 外側第1ミドルサイプ
5B 内側第1ミドルサイプ
図1
図2
図3
図4
図5
図6