IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電池 図1
  • 特許-電池 図2
  • 特許-電池 図3
  • 特許-電池 図4
  • 特許-電池 図5
  • 特許-電池 図6
  • 特許-電池 図7
  • 特許-電池 図8
  • 特許-電池 図9A
  • 特許-電池 図9B
  • 特許-電池 図10
  • 特許-電池 図11
  • 特許-電池 図12
  • 特許-電池 図13
  • 特許-電池 図14A
  • 特許-電池 図14B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-10
(45)【発行日】2023-01-18
(54)【発明の名称】電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 10/04 20060101AFI20230111BHJP
   H01M 50/103 20210101ALI20230111BHJP
   H01M 10/0587 20100101ALI20230111BHJP
   H01M 50/531 20210101ALI20230111BHJP
   H01M 4/13 20100101ALI20230111BHJP
   H01G 11/10 20130101ALI20230111BHJP
   H01G 11/26 20130101ALI20230111BHJP
   H01G 11/74 20130101ALI20230111BHJP
   H01M 10/052 20100101ALN20230111BHJP
【FI】
H01M10/04 W
H01M50/103
H01M10/0587
H01M50/531
H01M4/13
H01G11/10
H01G11/26
H01G11/74
H01M10/052
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2020186228
(22)【出願日】2020-11-09
(65)【公開番号】P2022076036
(43)【公開日】2022-05-19
【審査請求日】2021-12-03
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100117606
【弁理士】
【氏名又は名称】安部 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100136423
【弁理士】
【氏名又は名称】大井 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100121186
【弁理士】
【氏名又は名称】山根 広昭
(72)【発明者】
【氏名】津島 達也
(72)【発明者】
【氏名】細川 尚士
【審査官】冨士 美香
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2015/159433(WO,A1)
【文献】特開2016-058264(JP,A)
【文献】国際公開第2015/146076(WO,A1)
【文献】特開2015-069730(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/04
H01M 50/10
H01M 10/0587
H01M 50/50
H01M 4/13
H01G 11/10
H01G 11/26
H01G 11/74
H01M 10/052
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
底壁と、前記底壁に対向する開口と、を有する外装体と、
前記外装体の前記開口を封口する封口板と、
正極活物質層を有する帯状の正極と、負極活物質層を有する帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して積層され、捲回軸を中心に捲回されてなる1つまたは複数の捲回電極体と、
前記捲回電極体の捲回軸方向の一方の端部に突出した複数の正極タブを含み、前記正極と電気的に接続された正極タブ群と、
前記捲回電極体の前記捲回軸方向の他方の端部に突出した複数の負極タブを含み、前記負極と電気的に接続された負極タブ群と、
前記捲回電極体の外表面に貼り付けられている複数の巻止めテープと、
を備え、
前記捲回電極体は、前記捲回軸が前記外装体の前記底壁に沿うように前記外装体に収容されており、
前記封口板に対して垂直な方向において、前記正極タブ群および前記負極タブ群が、前記封口板の側に偏心して配置されており、
前記捲回電極体の前記捲回軸方向において、前記正極活物質層の長さが、15cm以上であり、
複数の前記巻止めテープは、それぞれ、長辺と短辺とを有する矩形状であり、
前記捲回電極体の外表面には、複数の前記巻止めテープが、前記矩形状の前記長辺が前記捲回電極体の前記捲回軸方向に沿う向きで、前記捲回軸方向に沿って間隔を置いて貼り付けられている、
電池。
【請求項2】
前記捲回電極体が、複数であり、
複数の前記捲回電極体のそれぞれに、複数の前記巻止めテープが貼り付けられている、
請求項1に記載の電池。
【請求項3】
複数の前記巻止めテープが、前記正極タブ群と前記負極タブ群とを結ぶ直線上に配置されている、
請求項またはに記載の電池。
【請求項4】
前記捲回軸方向において、前記正極活物質層の長さを100%としたときに、複数の前記巻止めテープの合計長さの割合が、20%以上70%以下である、
請求項1からのいずれか1つに記載の電池。
【請求項5】
隣り合う複数の前記巻止めテープ同士の間隔が、30mm以上105mm以下である、
請求項1からのいずれか1つに記載の電池。
【請求項6】
底壁と、前記底壁に対向する開口と、を有する外装体と、
前記外装体の前記開口を封口する封口板と、
正極活物質層を有する帯状の正極と、負極活物質層を有する帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して積層され、捲回軸を中心に捲回されてなる1つまたは複数の捲回電極体と、
前記捲回電極体の捲回軸方向の一方の端部に突出した複数の正極タブを含み、前記正極と電気的に接続された正極タブ群と、
前記捲回電極体の前記捲回軸方向の他方の端部に突出した複数の負極タブを含み、前記負極と電気的に接続された負極タブ群と、
を備え、
前記捲回電極体は、前記捲回軸が前記外装体の前記底壁に沿うように前記外装体に収容されており、
前記封口板に対して垂直な方向において、前記正極タブ群および前記負極タブ群が、前記封口板の側に偏心して配置されており、
前記捲回電極体の前記捲回軸方向において、前記正極活物質層の長さが、15cm以上であり、
前記捲回電極体の外表面には、複数の巻止めテープが前記捲回軸方向に沿って間隔を置いて貼り付けられている、
電池。
【請求項7】
前記捲回電極体が、複数である、
請求項に記載の電池。
【請求項8】
複数の前記巻止めテープが、前記正極タブ群と前記負極タブ群とを結ぶ直線上に配置されている、
請求項またはに記載の電池。
【請求項9】
前記捲回軸方向において、前記正極活物質層の長さを100%としたときに、複数の前記巻止めテープの合計長さの割合が、20%以上70%以下である、
請求項からのいずれか1つに記載の電池。
【請求項10】
隣り合う複数の前記巻止めテープ同士の間隔が、30mm以上105mm以下である、
請求項からのいずれか1つに記載の電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電池に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、正極集電体の上に正極活物質層を備える帯状の正極と、負極集電体の上に負極活物質層を備える帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して積層され、捲回軸を中心に捲回されてなる捲回電極体を備えた電池が知られている(特許文献1、2)。例えば特許文献1には、捲回型電極体の巻き緩みを防止するために、捲回終端部に巻止めテープを貼り付け、捲回型電極体自身に固定したリチウムイオン二次電池が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開2015/146076号
【文献】特開2012-69290号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車載用等として用いられるような高容量タイプの電池では、捲回電極体のサイズが大きくなる。捲回電極体のサイズが大きくなると、巻き緩みを防止するための巻止めテープも長くなる。巻止めテープが長くなると、引き出す時に撚れやすくなり、捲回電極体に貼り付ける際、シワが生じ易くなる。巻止めテープにシワが生じると、捲回電極体に段差ができ、局所的に厚みが大きくなる。これにより、電池の製造過程あるいは使用時において、捲回電極体に圧力が加わったとき、シワの部分が強く押圧される。その結果、充放電の反応にムラが生じ、ひいては金属リチウム(デンドライト)が析出することがあり得る。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、巻止めテープにシワが生じにくく、充放電の反応ムラが抑制された電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明により、底壁と、上記底壁に対向する開口と、を有する外装体と、上記外装体の上記開口を封口する封口板と、正極活物質層を有する帯状の正極と、負極活物質層を有する帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して積層され、捲回軸を中心に捲回されてなる1つまたは複数の捲回電極体と、を備える電池が提供される。上記捲回電極体は、上記捲回軸が上記外装体の上記底壁に沿うように上記外装体に収容されている。上記捲回電極体の捲回軸方向において、上記正極活物質層の長さが、15cm以上である。上記捲回電極体の外表面には、複数の巻止めテープが上記捲回軸方向に沿って間隔を置いて貼り付けられている。
【0007】
上記電池では、捲回電極体の外表面に、複数の巻止めテープが間隔を置いて貼り付けられている。これにより、捲回電極体の捲回軸方向の長さが長い場合(具体的には、正極活物質層の長さが15cm以上)であっても、線状の1つの巻止めテープを貼り付ける場合に比べて、相対的に巻止めテープにシワが生じることを抑制できる。その結果、充放電時に反応ムラが生じにくくなり、ひいてはデンドライトの発生を抑制することができる。
【0008】
ここに開示される電池の好適な一態様では、上記捲回電極体が、複数である。捲回電極体が複数の場合、とりわけシワの影響が大きくなる。したがって、ここに開示される技術を適用することが殊に効果的である。
【0009】
ここに開示される電池の好適な一態様では、上記捲回電極体の上記捲回軸方向の一方の端部に突出した複数の正極タブを含み、上記正極と電気的に接続された正極タブ群と、上記捲回電極体の上記捲回軸方向の他方の端部に突出した複数の負極タブを含み、上記負極と電気的に接続された負極タブ群と、を備える。このような構成では、捲回電極体の捲回軸方向の長さが長くなり、巻止めテープにシワが生じやすい。したがって、ここに開示される技術を適用することが殊に効果的である。
【0010】
ここに開示される電池の好適な一態様では、上記封口板に対して垂直な方向において、上記正極タブ群および上記負極タブ群が、上記封口板の側に偏心して配置されている。このような構成により、端子までの導通経路を短くすることができる。
【0011】
ここに開示される電池の好適な一態様では、複数の上記巻止めテープが、上記正極タブ群と上記負極タブ群とを結ぶ直線上に配置されている。
【0012】
ここに開示される電池の好適な一態様では、上記捲回軸方向において、上記正極活物質層の長さを100%としたときに、複数の上記巻止めテープの合計長さの割合が、20%以上70%以下である。このような構成により、充放電時の反応ムラやデンドライトの発生等を、防止または高いレベルで抑制することができる。
【0013】
ここに開示される電池の好適な一態様では、隣り合う複数の上記巻止めテープ同士の間隔が、30mm以上105mm以下である。このような構成により、充放電時の反応ムラやデンドライトの発生等を、防止または高いレベルで抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】一実施形態に係る電池を模式的に示す斜視図である。
図2図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。
図3図1のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。
図4図1のIV-IV線に沿う模式的な横断面図である。
図5】封口板に取り付けられた電極体群を模式的に示す斜視図である。
図6】正極第2集電部および負極第2集電部が取り付けられた電極体を模式的に示す斜視図である。
図7】捲回電極体の構成を示す模式図である。
図8図3の捲回電極体の上端部を模式的に示す部分拡大断面図である。
図9A図7の捲回電極体を模式的に示す側面図である。
図9B図7の捲回電極体を模式的に示す正面図である。
図10図2の正極端子の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。
図11】正極端子と負極端子と正極第1集電部と負極第1集電部と正極絶縁部材と負極絶縁部材とが取り付けられた封口板を模式的に示す斜視図である。
図12図11の封口板を裏返した斜視図である。
図13】一実施形態に係る電池の挿入工程を説明する模式的な断面図である。
図14A】変形例に係る電池の第1捲回電極体を模式的に示す図9B対応図である。
図14B】変形例に係る電池の第2捲回電極体を模式的に示す図9B対応図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら、ここで開示される技術のいくつかの好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において範囲を示す「A~B」の表記は、A以上B以下の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
【0016】
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、一次電池と二次電池とを包含する概念である。また、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池(化学電池)と、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ(物理電池)と、を包含する概念である。
【0017】
<電池100>
図1は、電池100の斜視図である。図2は、図1のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。図3は、図1のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。図4は、図1のIV-IV線に沿う模式的な横断面図である。なお、以下の説明において、図面中の符号L、R、F、Rr、U、Dは、左、右、前、後、上、下を表し、図面中の符号X、Y、Zは、電池100の短辺方向、短辺方向と直交する長辺方向、上下方向を、それぞれ表すものとする。ただし、これらは説明の便宜上の方向に過ぎず、電池100の設置形態を何ら限定するものではない。
【0018】
図2に示すように、電池100は、電池ケース10と、電極体群20と、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部50と、負極集電部60と、正極絶縁部材70と、負極絶縁部材80と、を備えている。詳しくは後述するが、電極体群20は、捲回電極体20a、20b、20c(図3参照)を有している。図示は省略するが、電池100は、ここではさらに電解液を備えている。電池100は、ここではリチウムイオン二次電池である。電池100は、捲回電極体20a、20b、20cを備えることによって特徴付けられ、それ以外の構成は従来同様であってよい。
【0019】
電池ケース10は、電極体群20を収容する筐体である。電池ケース10は、ここでは扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。電池ケース10の材質は、従来から使用されているものと同じでよく、特に制限はない。電池ケース10は、金属製であることが好ましく、例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等からなることがより好ましい。図2に示すように、電池ケース10は、開口12hを有する外装体12と、開口12hを塞ぐ封口板(蓋体)14と、を備えている。
【0020】
外装体12は、図1に示すように、底壁12aと、底壁12aから延び相互に対向する一対の長側壁12bと、底壁12aから延び相互に対向する一対の短側壁12cと、を備えている。底壁12aは、略矩形状である。底壁12aは、開口12hと対向している。短側壁12cの面積は、長側壁12bの面積よりも小さい。封口板14は、外装体12の開口12hを塞ぐように外装体12に取り付けられている。封口板14は、外装体12の底壁12aと対向している。封口板14は、平面視において略矩形状である。電池ケース10は、外装体12の開口12hの周縁に封口板14が接合(例えば溶接接合)されることによって、一体化されている。電池ケース10は、気密に封止(密閉)されている。
【0021】
図2に示すように、封口板14には、注液孔15と、ガス排出弁17と、2つの端子引出孔18、19と、が設けられている。注液孔15は、外装体12に封口板14を組み付けた後に電解液を注液するためのものである。注液孔15は、封止部材16により封止されている。ガス排出弁17は、電池ケース10内の圧力が所定値以上になったときに破断して、電池ケース10内のガスを外部に排出するように構成されている。端子引出孔18、19は、封口板14の長辺方向Yの両端部にそれぞれ形成されている。端子引出孔18、19は、封口板14を上下方向Zに貫通している。端子引出孔18、19は、それぞれ、封口板14に取り付けられる前の(かしめ加工前の)の正極端子30および負極端子40を挿通可能な大きさの内径を有する。
【0022】
正極端子30および負極端子40は、それぞれ封口板14に固定されている。正極端子30は、封口板14の長辺方向Yの一方(図1図2の左側)に配置されている。負極端子40は、封口板14の長辺方向Yの他方(図1図2の右側)に配置されている。図1に示すように、正極端子30および負極端子40は、封口板14の外側の表面に露出している。図2に示すように、正極端子30および負極端子40は、端子引出孔18、19を挿通して封口板14の内部から外部へと延びている。正極端子30および負極端子40は、ここでは、かしめ加工により、封口板14の端子引出孔18、19を囲む周縁部分に、かしめられている。正極端子30および負極端子40の外装体12の側の端部(図2の下端部)には、かしめ部30c、40cが形成されている。
【0023】
図2に示すように、正極端子30は、外装体12の内部で、正極集電部50を介して電極体群20の正極22(図7参照)と電気的に接続されている。負極端子40は、外装体12の内部で、負極集電部60を介して電極体群20の負極24(図7参照)と電気的に接続されている。正極端子30は、正極絶縁部材70およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。負極端子40は、負極絶縁部材80およびガスケット90によって封口板14と絶縁されている。
【0024】
正極端子30は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。負極端子40は、金属製であることが好ましく、例えば銅または銅合金からなることがより好ましい。負極端子40は、2つの導電部材が接合され一体化されて構成されていてもよい。例えば、負極集電部60と接続される部分が銅または銅合金からなり、封口板14の外側の表面に露出する部分がアルミニウムまたはアルミニウム合金からなっていてもよい。
【0025】
図1に示すように、封口板14の外側の面には、板状の正極外部導電部材32および負極外部導電部材42が取り付けられている。正極外部導電部材32は、正極端子30と電気的に接続されている。負極外部導電部材42は、負極端子40と電気的に接続されている。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、複数の電池100を相互に電気的に接続する際に、バスバーが付設される部材である。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、金属製であることが好ましく、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金からなることがより好ましい。正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は、外部絶縁部材92によって封口板14と絶縁されている。ただし、正極外部導電部材32および負極外部導電部材42は必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。
【0026】
図5は、封口板14に取り付けられた電極体群20を模式的に示す斜視図である。電極体群20は、ここでは3つの捲回電極体20a、20b、20cを有する。ただし、1つの外装体12の内部に配置される捲回電極体の数は特に限定されず、2つ以上(複数)であってもよいし、1つであってもよい。電極体群20は、樹脂製シートからなる電極体ホルダ29(図3参照)に覆われた状態で、外装体12の内部に配置されている。
【0027】
図6は、捲回電極体20aを模式的に示す斜視図である。なお、以下では捲回電極体20aを例として詳しく説明するが、捲回電極体20b、20cについても同様の構成とすることができる。捲回電極体20aは、捲回軸WLが長辺方向Yと略平行になる向きで、外装体12の内部に配置されている。捲回電極体20aは、捲回軸WLが底壁12aおよび封口板14に沿うように、外装体12の内部に配置されている。捲回電極体20aは、捲回軸WLが短側壁12cと直交する向きで、外装体12の内部に配置されている。捲回電極体20aの捲回軸WLと直交する端面(言い換えれば、正極22と負極24とが積層された積層面)は、短側壁12cと対向している。長辺方向Yは、捲回軸方向の一例である。
【0028】
図3に示すように、捲回電極体20aは、外装体12の底壁12aおよび封口板14と対向する一対の湾曲部(R部)20rと、一対の湾曲部20rを連結し、外装体12の長側壁12bに対向する平坦部20fと、を有している。一方(図3の上側)の湾曲部20rは、ここでは、後述する正極第1集電部51、負極第1集電部61、正極絶縁部材70、および負極絶縁部材80等を介して、間接的に封口板14と対向している。他方(図3の下側)の湾曲部20rは、ここでは、電極体ホルダ29を介して間接的に底壁12aと対向している。
【0029】
図7は、捲回電極体20aの構成を示す模式図である。捲回電極体20aは、正極22と負極24とセパレータ26とを有する。捲回電極体20aは、ここでは、帯状の正極22と帯状の負極24とが帯状のセパレータ26を介して積層され、捲回軸WLを中心として捲回されて構成されている。捲回電極体20aは、扁平形状を有している。捲回電極体20aは、このような扁平形状であることが特に好ましい。図8は、捲回電極体20aの上端部を模式的に示す部分拡大断面図である。図8は、捲回電極体20aの捲回軸WLに直交する方向の断面を示している。なお、図8では、後述する正極タブ群23および負極タブ群25の図示を省略している。図9Aは、捲回電極体20aを模式的に示す側面図である。図9Aは、捲回電極体20aの捲回軸WLに直交する方向の側面(端面)を示している。図9Bは、捲回電極体20aを模式的に示す正面図である。図9Bは、捲回電極体20aの捲回軸WLに沿う方向の側面を示している。
【0030】
正極22は、図7に示すように、正極集電体22cと、正極集電体22cの少なくとも一方の表面上に固着された正極活物質層22aおよび正極保護層22pと、を有する。ただし、正極保護層22pは必須ではなく、他の実施形態において省略することもできる。正極集電体22cは、帯状である。正極集電体22cは、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。正極集電体22cは、ここでは金属箔、具体的にはアルミニウム箔である。
【0031】
正極集電体22cの長辺方向Yの一方の端部(図7の左端部)には、複数の正極タブ22tが設けられている。複数の正極タブ22tは、長辺方向Yの一方側(図7の左側)に向かって突出している。複数の正極タブ22tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の正極タブ22tは、正極22の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。正極タブ22tは、ここでは正極集電体22cの一部であり、金属箔(アルミニウム箔)からなっている。正極タブ22tは、正極集電体22cの正極活物質層22aおよび正極保護層22pが形成されていない部分(集電体露出部)である。ただし、正極タブ22tは、正極集電体22cとは別の部材であってもよい。また、正極タブ22tは、長辺方向Yの他方の端部(図7の右端部)に設けられていてもよいし、長辺方向Yの両端部にそれぞれ設けられていてもよい。
【0032】
図4に示すように、複数の正極タブ22tは長辺方向Yの一方の端部(図4の左端部)で積層され、正極タブ群23を構成している。複数の正極タブ22tは、外方側の端が揃うように折り曲げられて湾曲している。正極タブ群23は、正極集電部50を介して正極端子30と電気的に接続されている。複数の正極タブ22tは、折り曲げられ、正極端子30と電気的に接続されていることが好ましい。正極タブ群23には、後述する正極第2集電部52が付設されている。複数の正極タブ22tのサイズ(長辺方向Yの長さおよび長辺方向Yに直交する幅、図7参照)は、正極集電部50に接続される状態を考慮し、例えばその形成位置等によって、適宜調整することができる。
【0033】
図9Aに示すように、正極タブ群23は、上下方向Z(封口板14に垂直な方向)において、封口板14の側に偏心して配置されている。正極タブ群23は、外装体12の底壁12aよりも封口板14の近くに配置されている。複数の正極タブ22tは、ここでは湾曲させたときに外方側の端が揃うように相互にサイズが異なっている。短辺方向Xにおいて、一方の端(図9Aの左端)に位置する正極タブ22tの幅Wreは、他方の(図9Aの右端)に位置する正極タブ22tの幅Wfよりも広い。正極タブ群23では、短辺方向Xの一方側(図9Aの左側)から他方側(図9Aの右側)に向かって正極タブ22tの高さおよび幅が漸次大きくなるように、複数の正極タブ22tのサイズが調整されている。
【0034】
正極活物質層22aは、図7に示すように、帯状の正極集電体22cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。正極活物質層22aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な正極活物質(例えば、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物)を含んでいる。正極活物質層22aの固形分全体を100質量%としたときに、正極活物質は、概ね80質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上を占めていてもよい。正極活物質層22aは、正極活物質以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等の炭素材料を使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。車載用等として用いられるような高容量タイプの電池では、長辺方向Yにおいて、正極活物質層22aの長さL1が、概ね15cm以上、例えば20cm以上、さらには25cm以上であり得る。
【0035】
正極保護層22pは、図7に示すように、長辺方向Yにおいて正極集電体22cと正極活物質層22aとの境界部分に設けられている。正極保護層22pは、ここでは正極集電体22cの長辺方向Yの一方の端部(図7の左端部)に設けられている。ただし、正極保護層22pは、長辺方向Yの両端部に設けられていてもよい。正極保護層22pは、正極活物質層22aに沿って、帯状に設けられている。正極保護層22pは、無機フィラー(例えば、アルミナ)を含んでいる。正極保護層22pの固形分全体を100質量%としたときに、無機フィラーは、概ね50質量%以上、典型的には70質量%以上、例えば80質量%以上を占めていてもよい。正極保護層22pは、無機フィラー以外の任意成分、例えば、導電材、バインダ、各種添加成分等を含んでいてもよい。導電材およびバインダは、正極活物質層22aに含み得るとして例示したものと同じであってもよい。
【0036】
負極24は、図7に示すように、負極集電体24cと、負極集電体24cの少なくとも一方の表面上に固着された負極活物質層24aと、を有する。負極集電体24cは、帯状である。負極集電体24cは、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっている。負極集電体24cは、ここでは金属箔、具体的には銅箔である。
【0037】
負極集電体24cの長辺方向Yの一方の端部(図7の右端部)には、複数の負極タブ24tが設けられている。複数の負極タブ24tは、長辺方向Yの一方側(図7の右側)に向かって突出している。複数の負極タブ24tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の負極タブ24tは、セパレータ26よりも長辺方向Yに突出している。複数の負極タブ24tは、負極24の長手方向に沿って間隔を置いて(間欠的に)設けられている。負極タブ24tは、ここでは負極集電体24cの一部であり、金属箔(銅箔)からなっている。負極タブ24tは、ここでは、負極集電体24cの負極活物質層24aが形成されていない部分(集電体露出部)である。ただし、負極タブ24tは、負極集電体24cとは別の部材であってもよい。また、負極タブ24tは、長辺方向Yの他方の端部(図7の左端部)に設けられていてもよいし、長辺方向Yの両端部にそれぞれ設けられていてもよい。
【0038】
図4に示すように、複数の負極タブ24tは長辺方向Yの一方の端部(図6の右端部)で積層され、負極タブ群25を構成している。負極タブ群25は、正極タブ群23と長辺方向Yに対称的な位置に設けられている。複数の負極タブ24tは、外方側の端が揃うように折り曲げられて湾曲している。負極タブ群25は、負極集電部60を介して負極端子40と電気的に接続されている。複数の負極タブ24tは、折り曲げられ、負極端子40と電気的に接続されていることが好ましい。負極タブ群25には、後述する負極第2集電部62が付設されている。複数の負極タブ24tのサイズ(長辺方向Yの長さおよび長辺方向Yに直交する幅、図7参照)は、負極集電部60に接続される状態を考慮し、例えばその形成位置等によって、適宜調整することができる。
【0039】
負極タブ群25は、上下方向Zにおいて、正極タブ群23と同じ位置に配置されている。図示は省略するが、負極タブ群25は、正極タブ群23と同様に、上下方向Zにおいて、封口板14の側に偏心して配置されている。複数の負極タブ24tは、ここでは湾曲させたときに外方側の端が揃うように相互にサイズが異なっている。負極タブ群25では、正極タブ群23と同様に、短辺方向Xの一方側から他方側に向かって負極タブ24tの高さおよび幅が漸次大きくなるように、複数の負極タブ24tのサイズが調整されている。
【0040】
負極活物質層24aは、図7に示すように、帯状の負極集電体24cの長手方向に沿って、帯状に設けられている。負極活物質層24aは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質(例えば、黒鉛等の炭素材料)を含んでいる。負極活物質層24aの固形分全体を100質量%としたときに、負極活物質は、概ね80質量%以上、典型的には90質量%以上、例えば95質量%以上を占めていてもよい。負極活物質層24aは、負極活物質以外の任意成分、例えば、バインダ、分散剤、各種添加成分等を含んでいてもよい。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類を使用し得る。分散剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロール類を使用し得る。長辺方向Yにおいて、負極活物質層24aの長さL2は、正極活物質層22aの長さL1よりも長い。
【0041】
セパレータ26は、正極22の正極活物質層22aと、負極24の負極活物質層24aと、を絶縁する部材である。セパレータ26は、ここでは捲回電極体20aの外表面を構成している。セパレータ26としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂からなる樹脂製の多孔性シートが好適である。セパレータ26は、樹脂製の多孔性シートからなるセパレータ基材部と、セパレータ基材部の少なくとも一方の表面上に形成された耐熱層(Heat Resistance Layer:HRL)と、を有することが好ましい。耐熱層は、無機フィラーを含む層である。無機フィラーとしては、例えば、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、チタニア等を使用し得る。長辺方向Yにおいて、セパレータ26の長さL3は、負極活物質層24aの長さL2よりも長い。
【0042】
図8に示すように、正極22の捲回終端22eは、負極24の捲回終端24eよりも捲回内周側に配置されている。正極22の捲回終端22eは、ここでは封口板14と対向する方の湾曲部20rに位置している。正極22の捲回終端22eは、ここでは捲回電極体20aの捲回軸WLおよび底壁12aに対して垂直な直線Lpよりも捲回内周側に配置されている。図8において、正極22の捲回終端22eから直線Lpまでの長さLaは、0.1mm~20mmであることが好ましく、0.1mm~9mmであることがより好ましく、3mm~7mmであることが更に好ましい。長さLaは、5mm以上であってもよい。
【0043】
負極24の捲回終端24eは、正極22の捲回終端22eよりも捲回外周側に配置されている。負極24の捲回終端24eは、ここでは封口板14と対向する湾曲部20rに位置している。負極24の捲回終端24eは、ここでは直線Lpよりも捲回外周側(言い換えれば、直線Lpを超えた位置)に配置されている。図8において、直線Lpから負極24の捲回終端24eまでの長さLbは、0.1mm~20mmであることが好ましく、0.1mm~9mmであることがより好ましく、3mm~7mmであることが更に好ましい。長さLbは、4mm以上であってもよい。湾曲部20rでは、負極24の最外周部に位置する部分24оが、セパレータ26を介して、負極24の捲回内周側に位置する部分24iと対向している。
【0044】
セパレータ26の捲回終端26eは、正極22の捲回終端22eおよび負極24の捲回終端24eよりも捲回外周側に配置されている。セパレータ26の捲回終端26eは、ここでは捲回電極体20aの平坦部20fに位置している。捲回終端26eが平坦部20fに位置していると、複数の捲回電極体20a、20b、20cの厚み(図8の短辺方向Xの長さ)にバラつきが生じることを効果的に抑制できる。図8において、負極24の捲回終端24eからセパレータ26の捲回終端26eまでの長さLcは、長さLaと長さLbとの合計の長さ(La+Lb)よりも長くてもよい。長さLcは、20~100mmであることが好ましく、30~80mm以上であることがより好ましく、40~60mmであることが更に好ましい。
【0045】
セパレータ26の捲回終端26eには、複数の巻止めテープ28が貼り付けられている(図9B参照)。複数の巻止めテープ28は、捲回電極体20aの外表面に貼り付けられている。複数の巻止めテープ28は、一方のセパレータ26と他方のセパレータ26とを架け渡すように貼り付けられている。図8において、負極の捲回終端24eから巻止めテープ28までの長さLdは、20~70mmであることが好ましく、25~45mmであることがより好ましい。図9Aに示すように、短辺方向Xにおいて、複数の巻止めテープ28は、ここでは幅Wreの(幅広の)正極タブ22tよりも幅Wfの(幅狭の)正極タブ22tに近い側に位置している。これにより、捲回電極体20aの巻き緩みをより良く防止することができる。
【0046】
図8および図9Bに示すように、複数の巻止めテープ28は、湾曲部20rにかからないように、その全域が平坦部20fに配置されている。これにより、捲回終端26eを湾曲部20rに配置する場合に比べて、捲回電極体20aの厚み(図8および図9Bの短辺方向Xの長さ)が抑えられる。また、平坦部20fと湾曲部20rとの境目が厚くなることを抑制できる。加えて、複数の捲回電極体20a、20b、20cの厚みにバラつきが生じることを抑制でき、複数の捲回電極体20a、20b、20cをバランスよく充放電させることができる。
【0047】
図9Bに示すように、複数の巻止めテープ28は、長辺方向Yにおいて、捲回電極体20aの捲回軸WLに沿うように、所定の間隔D1、D2を置いてライン状に貼り付けられている。長辺方向Yにおいて、複数の巻止めテープ28は、正極タブ群23と負極タブ群25との間に配置されている。複数の巻止めテープ28は、ここでは正極タブ群23と負極タブ群25とを結ぶ直線上に配置されている。複数の巻止めテープ28は、正極タブ群23および負極タブ群25よりも中央側に配置されている。複数の巻止めテープ28は、ここでは、それぞれ正極活物質層22aの長さL1の範囲内に配置されている。
【0048】
複数の巻止めテープ28を、長辺方向Yに間隔D1、D2を置いて(分割して)貼り付けることにより、捲回電極体20aの長辺方向Yの長さが長い場合であっても、巻止めテープ28にシワが生じることを抑制できる。電池の製造過程(例えば、後述する活性化工程)あるいは使用時には、電池100の一対の長側壁12bを拘束機構で挟み込み、長辺方向Yから電池100を押圧することがある。このような場合に、巻止めテープ28のシワを抑制することで、捲回電極体20aの厚み(図9Bの短辺方向Xの長さ)が局所的に増加することを抑制できる。これにより、捲回電極体20aを長辺方向Yから均質に押圧して、局所的に大きな圧力が加わることを抑制することができる。その結果、充放電時に反応ムラが生じにくくなり、ひいてはデンドライトの発生を抑制することができる。
【0049】
また、電池100の充放電特性を安定させるためには、電池ケース10により、扁平形状の捲回電極体20aの平坦部20fに圧力が加わった状態となることが好ましい。このとき、巻止めテープ28が張り付けられた部分には、巻止めテープ28が張り付けられていない部分に比べて、相対的に大きな圧力が加わる。これにより、長辺方向Yにおいて、巻止めテープ28が張り付けられた部分では、電解液が移動しにくくなる。特には、上下方向Zに移動しにくくなる。このような傾向は、特に、複数の電池100を短辺方向Xに複数個並べて、短辺方向Xから拘束機構で荷重を加えてなる組電池で顕著に認められる。そこで、ここに開示される技術のように、複数の巻止めテープ28を分割して貼り付けることにより、線状の1つの巻止めテープを貼り付ける場合に比べて、相対的に捲回電極体20aの内部での電解液の拡散(充放電時の液の移動、特には、上下方向Zへの電解液の拡散)を促進することができる。これにより、複数の捲回電極体20a、20b、20cをより良く(バランスよく)充放電させることができる。したがって、ここに開示される技術が特に優れた効果を奏する。
【0050】
巻止めテープ28は、テープ基材部と、テープ基材部の表面上に形成された粘着層と、を有することが好ましい。テープ基材部としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン(PP)、ポリアリレート、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド(PI)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリ四フッ化エチレン等の樹脂製のフィルム、あるいはそれらの複合体等を使用し得る。粘着層は、粘着剤を含む層である。粘着剤としては、例えば、ゴム系、シリコーン系、アクリル系、アクリレート系等の粘着剤を使用し得る。なかでも、アクリル系および/またはゴム系の粘着剤を含むことが好ましい。
【0051】
複数の巻止めテープ28は、ここではそれぞれ長辺と短辺とを有する矩形状である。複数の巻止めテープ28は、それぞれ、矩形状の長辺が長辺方向Yに沿うように配置されている。複数の巻止めテープ28の長辺の長さ(長辺方向Y、言い換えれば、捲回軸WLに沿う方向の長さ)Lx、Ly、Lzは、略同じ(例えば、長さLx、Ly、Lzの算術平均値から、概ね±50%以内、例えば±25%以内)であってもよいし、相互に異なっていてもよい。また、複数の巻止めテープ28の短辺の長さ(上下方向Z、言い換えれば、捲回軸WLに直交する方向の長さ)は、略同じ(例えば、長さLx、Ly、Lzの算術平均値から、概ね±50%以内、例えば±25%以内)であってもよいし、相互に異なっていてもよい。巻止めテープ28の短辺の長さは、それぞれ、20±10mmであってもよい。
【0052】
長辺方向Yにおいて、正極活物質層22aの長さL1を100%としたときに、複数の巻止めテープ28の合計の長さ(Lx+Ly+Lz)の割合は、20~70%であることが好ましく、30~50%であることがより好ましい。合計の長さを所定の割合以上とすることで、巻止めテープ28を貼り付ける際に撚れてシワが発生することをより良く抑制することができる。また、合計の長さを所定の割合以下とすることで、巻止めテープ28同士の間隔D1、D2が開きすぎることを防止できる。これにより、巻止めテープ28が剥がれたりセパレータ26がめくれたりして、捲回電極体20aにシワが発生することを抑制することができる。したがって、充放電時の反応ムラやデンドライトの発生等を、防止または高いレベルで抑制することができる。
【0053】
長辺方向Yにおいて、隣り合う複数の巻止めテープ28同士の間隔D1、D2は、それぞれ、30~105mmであることが好ましく、60~90mmであることがより好ましい。間隔D1、D2を所定の割合以上とすることで、巻止めテープ28を貼り付ける際に撚れてシワが発生することをより良く抑制することができる。また、間隔D1、D2を所定の割合以下とすることで、巻止めテープ28が剥がれたりセパレータ26がめくれたりして、捲回電極体20aにシワが発生することを抑制することができる。したがって、充放電時の反応ムラやデンドライトの発生等を、防止または高いレベルで抑制することができる。
【0054】
電解液は従来と同様でよく、特に制限はない。電解液は、例えば、非水系溶媒と支持塩とを含有する非水電解液である。非水系溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート類を含んでいる。支持塩は、例えば、LiPF等のフッ素含有リチウム塩である。ただし、電解液は固体状(固体電解質)で、電極体群20と一体化されていてもよい。
【0055】
正極集電部50は、複数の正極タブ22tからなる正極タブ群23と、正極端子30と、を電気的に接続する導通経路を構成している。図2に示すように、正極集電部50は、正極第1集電部51と、正極第2集電部52と、を備えている。正極第1集電部51および正極第2集電部52は、正極集電体22cと同じ金属種、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。
【0056】
図10は、図2の正極端子30の近傍を模式的に示す部分拡大断面図である。図11は、封口板14を模式的に示す斜視図である。図12は、図11の封口板を裏返した斜視図である。図12は、封口板14の外装体12の側(内側)の面を示している。図10図12に示すように、正極第1集電部51は、封口板14の内側の面に取り付けられている。正極第1集電部51は、第1領域51aと、第2領域51bと、を有する。正極第1集電部51は、1つの部材を例えばプレス加工等によって折り曲げることで構成されてもよく、複数の部材を溶接接合等によって一体化することで構成されてもよい。正極第1集電部51は、ここでは、かしめ加工によって、封口板14に固定されている。
【0057】
第1領域51aは、封口板14と電極体群20との間に配置される部位である。第1領域51aは、長辺方向Yに沿って延びている。第1領域51aは、封口板14の内側の表面に沿って水平に広がっている。封口板14と第1領域51aとの間には、正極絶縁部材70が配置されている。第1領域51aは、正極絶縁部材70によって封口板14と絶縁されている。第1領域51aは、ここでは、かしめ加工により、正極端子30と電気的に接続されている。第1領域51aにおいて、封口板14の端子引出孔18に対応する位置には、上下方向Zに貫通した貫通孔51hが形成されている。第2領域51bは、外装体12の短側壁12cと電極体群20との間に配置される部位である。第2領域51bは、第1領域51aの長辺方向Yの一方の端(図10の左端)から外装体12の短側壁12cに向かって延びている。第2領域51bは、上下方向Zに沿って延びている。
【0058】
正極第2集電部52は、外装体12の短側壁12cに沿って延びている。正極第2集電部52は、図6に示すように、集電板接続部52aと、傾斜部52bと、タブ接合部52cと、を有する。集電板接続部52aは、正極第1集電部51と電気的に接続される部位である。集電板接続部52aは、上下方向Zに沿って延びている。集電板接続部52aは、捲回電極体20a、20b、20cの捲回軸WLに対して略垂直に配置されている。集電板接続部52aには、その周囲よりも厚みが薄い凹部52dが設けられている。凹部52dには、短辺方向Xに貫通した貫通孔52eが設けられている。貫通孔52eには、正極第1集電部51との接合部が形成されている。接合部は、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接によって形成された溶接接合部である。正極第2集電部52には、ヒューズを設けてもよい。
【0059】
タブ接合部52cは、正極タブ群23に付設され、複数の正極タブ22tと電気的に接続される部位である。図5図6に示すように、タブ接合部52cは、上下方向Zに沿って延びている。タブ接合部52cは、捲回電極体20a、20b、20cの捲回軸WLに対して略垂直に配置されている。タブ接合部52cの複数の正極タブ22tと接続される面は、外装体12の短側壁12cと略平行に配置されている。図4に示すように、タブ接合部52cには、正極タブ群23との接合部Jが形成されている。接合部Jは、例えば、複数の正極タブ22tを重ねた状態で、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接によって形成された溶接接合部である。溶接接合部は、複数の正極タブ22tを捲回電極体20a、20b、20cの短辺方向Xの一方側に寄せて配置されている。これにより、複数の正極タブ22tをより好適に折り曲げて、図4に示すような湾曲形状の正極タブ群23を安定して形成することができる。
【0060】
傾斜部52bは、集電板接続部52aの下端とタブ接合部52cの上端とを連結する部位である。傾斜部52bは、集電板接続部52aとタブ接合部52cとに対して傾斜している。傾斜部52bは、長辺方向Yにおいて、集電板接続部52aがタブ接合部52cよりも中央側に位置するように、集電板接続部52aとタブ接合部52cとを連結している。これにより、電極体群20の収容空間を広げて、電池100の高エネルギー密度化を図ることができる。傾斜部52bの下端(言い換えれば、外装体12の底壁12aの側の端部)は、正極タブ群23の下端よりも下方に位置することが好ましい。これにより、複数の正極タブ22tをより好適に折り曲げて、図4に示すような湾曲形状の正極タブ群23を安定して形成することができる。
【0061】
負極集電部60は、複数の負極タブ24tからなる負極タブ群25と、負極端子40と、を電気的に接続する導通経路を構成している。図2に示すように、負極集電部60は、負極第1集電部61と、負極第2集電部62と、を備えている。負極第1集電部61および負極第2集電部62は、負極集電体24cと同じ金属種、例えば銅、銅合金、ニッケル、ステンレス鋼等の導電性金属からなっていてもよい。負極第1集電部61および負極第2集電部62の構成は、正極集電部50の正極第1集電部51および正極第2集電部52と同等であってよい。
【0062】
負極第1集電部61は、図12に示すように、第1領域61aと、第2領域61bと、を有する。封口板14と第1領域61aとの間には負極絶縁部材80が配置されている。第1領域61aは、負極絶縁部材80によって封口板14と絶縁されている。第1領域51aにおいて、封口板14の端子引出孔19に対応する位置には、上下方向Zに貫通した貫通孔61hが形成されている。負極第2集電部62は、図6に示すように、負極第1集電部61と電気的に接続される集電板接続部62aと、傾斜部62bと、負極タブ群25に付設され、複数の負極タブ24tと電気的に接続されるタブ接合部62cと、を有する。集電板接続部62aは、タブ接合部62cと連結される凹部62dを有する。凹部62dには、短辺方向Xに貫通した貫通孔62eが設けられている。
【0063】
正極絶縁部材70は、封口板14と正極第1集電部51とを絶縁する部材である。なお、以下では正極絶縁部材70を例として詳しく説明するが、負極絶縁部材80についても同様の構成とすることができる。正極絶縁部材70は、使用する電解液に対する耐性と電気絶縁性とを有し、弾性変形が可能な樹脂材料からなり、例えば、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂、四フッ化エチレン-パーフルオロアルコキシエチレン共重合体(PFA)等のフッ素化樹脂や、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等からなることが好ましい。
【0064】
正極絶縁部材70は、図2に示すように、ベース部70aと、複数の突出部70bと、を有する。ベース部70aと突出部70bとは、ここでは一体成型されている。正極絶縁部材70は、ここでは上記したような樹脂材料を一体成型してなる一体成型品である。これにより、ベース部70aと突出部70bとを別部材とする場合と比べて、使用する部材の数を削減することができ、低コスト化を実現することができる。また、より簡易に正極絶縁部材70を用意することができる。
【0065】
ベース部70aは、上下方向Zにおいて、封口板14と、正極第1集電部51の第1領域51aと、の間に配置される部位である。ベース部70aは、正極第1集電部51の第1領域51aに沿って水平に広がっている。図12に示すように、ベース部70aは、上下方向Zに貫通した貫通孔70hを有する。貫通孔70hは、封口板14の端子引出孔18と対応する位置に形成されている。
【0066】
複数の突出部70bは、それぞれ、ベース部70aよりも電極体群20の側に突出している。図12に示すように、長辺方向Yにおいて、複数の突出部70bは、ベース部70aよりも封口板14の中央側(図12の右側)に設けられている。複数の突出部70bは、短辺方向Xに並んで配置されている。図3に示すように、複数の突出部70bは、断面略コの字状に形成されている。複数の突出部70bは、ここでは電極体群20を構成する捲回電極体20a、20b、20cの湾曲部20rと対向している。これにより、捲回電極体20a、20b、20cの端面が突出部70bで押圧されて損傷することを回避することができる。
【0067】
突出部70bの数は、ここでは電極体群20を構成する捲回電極体20a、20b、20cの数と同数である。すなわち、3つである。これにより、捲回電極体20a、20b、20cと突出部70bとをより確実に対向させることができ、ここに開示される技術の効果をより良く発揮することができる。また、後述する挿入工程において、捲回電極体20a、20b、20cと突出部70bとをバランスよく当接することができる。ただし、突出部70bの数は、電極体群20を構成する電極体の数と異なっていてもよく、例えば1つであってもよい。
【0068】
負極絶縁部材80は、図2に示すように、電極体群20の長辺方向Yの中央CLに対して、正極絶縁部材70と対称に配置されている。負極絶縁部材80の構成は、正極絶縁部材70と同様であってよい。負極絶縁部材80は、ここでは正極絶縁部材70と同様に、封口板14と負極第1集電部61との間に配置されるベース部80aと、複数の突出部80bと、を有する。
【0069】
電池100は、正極絶縁部材70および負極絶縁部材80をいずれも備えることが好ましい。これにより、電池100の使用時に振動や衝撃等が加わっても、電極体群20と封口板14とを、平行に(図2の状態に)維持しやすくなる。また、後述する挿入工程において、電極体群20と突出部70bとをより良く(例えば長辺方向Yにバランスよく)当接させることができ、電極体群20を安定して突出部70bで押圧して外装体12に挿入することができる。
【0070】
<電池100の製造方法>
電池100の製造方法は、上記したような捲回電極体20a、20b、20cを用いることで特徴付けられる。それ以外の製造プロセスは従来同様であってよい。電池100は、電極体群20(捲回電極体20a、20b、20c)に加えて、上記したような電池ケース10(外装体12および封口板14)と、電解液と、正極端子30と、負極端子40と、正極集電部50(正極第1集電部51および正極第2集電部52)と、負極集電部60(負極第1集電部61および負極第2集電部62)と、正極絶縁部材70と、負極絶縁部材80と、を用意し、例えば、第1取付工程と、第2取付工程と、挿入工程と、封口工程と、活性化工程と、をこの順に含む製造方法によって製造することができる。また、ここに開示される製造方法は、任意の段階でさらに他の工程を含んでもよい。
【0071】
第1取付工程では、図11図12に示すような第1合体物を作製する。具体的にはまず、封口板14に、正極端子30と、正極第1集電部51と、正極絶縁部材70と、負極端子40と、負極第1集電部61と、負極絶縁部材80と、を取り付ける。
【0072】
正極端子30と正極第1集電部51と正極絶縁部材70とは、例えば、かしめ加工(リベッティング)によって封口板14に固定する。かしめ加工は、図10に示すように、封口板14の外側の表面と正極端子30との間にガスケット90を挟み、さらに封口板14の内側の表面と正極第1集電部51との間に正極絶縁部材70を挟んで行われる。なお、ガスケット90の材質は、正極絶縁部材70と同様であってもよい。詳しくは、かしめ加工前の正極端子30を、封口板14の上方から、ガスケット90の貫通孔90hと、封口板14の端子引出孔18と、正極絶縁部材70の貫通孔70hと、正極第1集電部51の貫通孔51hと、に順番に挿入して、封口板14の下方に突出させる。そして、上下方向Zに対して圧縮力が加わるように正極端子30の封口板14よりも下方に突出した部分をかしめる。これにより、正極端子30の先端部(図2の下端部)に、かしめ部30cを形成する。
【0073】
このようなかしめ加工によって、ガスケット90と封口板14と正極絶縁部材70と正極第1集電部51とが封口板14に一体に固定されるとともに、端子引出孔18がシールされる。なお、かしめ部30cは、正極第1集電部51に溶接接合されていてもよい。これにより、導通信頼性をさらに向上することができる。
【0074】
負極端子40と、負極第1集電部61と、負極絶縁部材80との固定は、上記した正極側と同様に行うことができる。すなわち、かしめ加工前の負極端子40を、封口板14の上方から、ガスケットの貫通孔と、封口板14の端子引出孔19と、負極絶縁部材80の貫通孔と、負極第1集電部61の貫通孔と、に順番に挿入して、封口板14の下方に突出させる。そして、上下方向Zに対して圧縮力が加わるように負極端子40の封口板14よりも下方に突出した部分をかしめる。これにより、負極端子40の先端部(図2の下端部)に、かしめ部40cを形成する。
【0075】
次に、封口板14の外側の表面に、外部絶縁部材92を介して、正極外部導電部材32と負極外部導電部材42とを取り付ける。なお、外部絶縁部材92の材質は、正極絶縁部材70と同様であってもよい。また、正極外部導電部材32と負極外部導電部材42とを取り付けるタイミングは、挿入工程の後(例えば注液孔15を封止した後)であってもよい。
【0076】
第2取付工程では、第1取付工程で作製した第1合体物を用いて、図5に示すような第2合体物を作製する。具体的にはまず、図6に示すように、正極第2集電部52および負極第2集電部62の付設された捲回電極体20aを3つ用意し、捲回電極体20a、20b、20cとして、短辺方向Xに並べて配置する。このとき、捲回電極体20a、20b、20cは、いずれも、正極第2集電部52が長辺方向Yの一方側(図5の左側)に配置され、負極第2集電部62が長辺方向Yの他方(図5の右側)に配置されるように、並列に並べてもよい。
【0077】
次に、図4に示すように複数の正極タブ22tを湾曲させた状態で、封口板14に固定された正極第1集電部51(詳しくは第2領域51b)と、捲回電極体20a、20b、20cの正極第2集電部52(詳しくは集電板接続部52a)と、をそれぞれ接合する。また、負極タブ群25の複数の負極タブ24tを湾曲させた状態で、封口板14に固定された負極第1集電部61と、捲回電極体20a、20b、20cの負極第2集電部62と、をそれぞれ接合する。接合方法としては、例えば、超音波溶接、抵抗溶接、レーザ溶接等の溶接を用いることができる。特に、レーザ等の高エネルギー線の照射による溶接を用いることが好ましい。このような溶接加工によって、正極第2集電部52の凹部52dおよび負極第2集電部62の凹部62dに、それぞれ接合部を形成する。
【0078】
挿入工程では、封口板14と一体化された電極体群20を、外装体12の内部空間に収容する。図13は、挿入工程を説明する模式的な断面図である。具体的には、まず、例えば、ポリエチレン(PE)等の樹脂材料からなる絶縁性の樹脂シートを、袋状または箱状に折り曲げて、電極体ホルダ29を用意する。次に、電極体ホルダ29に電極体群20を収容する。そして、電極体ホルダ29で覆われた電極体群20を、外装体12に挿入する。電極体群20の重量が重い場合、概ね1kg以上、例えば1.5kg以上、さらには2~3kgである場合には、図13に示すように、外装体12の長側壁12bが重力方向と交差するように(外装体12を横向きに)配置して、電極体群20を外装体12に挿入するとよい。
【0079】
電極体群20を構成する捲回電極体20a、20b、20cの湾曲部20rは、それぞれ、正極絶縁部材70の突出部70bおよび/または負極絶縁部材80の突出部80bで押圧され、外装体12の内部に押し込まれる。突出部70bおよび/または突出部80bで電極体群20を押し込むことにより、正極タブ群23および/または負極タブ群25への負荷を軽減することができる。
【0080】
正極タブ群23および/または負極タブ群25は、突出した方向と交差する方向(典型的には上下方向Z)に移動可能な遊びを有する。このため、電極体群20を外装体12に挿入した後、封口板14が上方にくるように外装体12を起こすと、電極体群20は重力によって僅かに下方に移動する。これにより、図3に示すように、正極絶縁部材70の突出部70bと捲回電極体20a、20b、20cとが離間した位置に配置される。また、負極絶縁部材80の突出部80bと捲回電極体20a、20b、20cとが離間した位置に配置される。
【0081】
封口工程では、外装体12の開口12hの縁部に封口板14を接合して、開口12hを封止する。封口板14の接合は、例えばレーザ溶接等の溶接によって行うことができる。その後、注液孔15から電解液を注入し、注液孔15を封止部材16で塞ぐことによって、電池100を密閉する。
【0082】
活性化工程では、まず、密閉した電池100の長側壁12bを拘束機構で挟み込み、押圧する。次に、押圧した状態の電池100に対して、従来と同様に、例えば、初期充電と、エージング処理と、自己放電検査と、を順に行う。初期充電では、正極端子30と負極端子40との間に外部電源を接続して、電池100を所定の電圧まで充電する。エージング処理では、例えば、所定の温度条件(例えば、40~60℃)に設定した恒温槽に電池100を収納し、所定時間(例えば、10~15時間程度)保持する。自己放電検査では、例えば、まず、エージング処理後の電池100を、常温域(例えば、15~25℃)で所定の充電深度に調整する。次に、電池100を一定時間放置して自己放電させ、電圧降下量を計測する。そして、計測した電圧降下量に基づいて、電池100に内部短絡が生じていないか(良品であるか)を検査する。
以上のようにして、電池100を製造することができる。
【0083】
電池100は各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等が挙げられる。電池100は、組電池の構築に好適に用いることができる。
【0084】
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形例に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形例を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
【0085】
例えば、上記した実施形態の電池100は、複数の捲回電極体20a、20b、20cを有する電極体群20を備えていた。捲回電極体20b、20cは、捲回電極体20aと同様の構成であった。しかしこれには限定されない。捲回電極体20b、20cは、捲回電極体20aと異なる構成であってもよい。例えば、捲回電極体20a、20b、20cに貼り付けられた複数の巻止めテープ28の数が、相互に異なっていてもよい。また、捲回電極体20a、20b、20cでは、複数の巻止めテープ28を貼り付ける位置が相互に異なっていてもよい。
【0086】
図14Aは、第1捲回電極体120aを模式的に示す正面図である。図14Bは、第2捲回電極体120bを模式的に示す正面図である。変形例に係る電池は、第1捲回電極体120aおよび第2捲回電極体120bを有している。第1捲回電極体120aの外表面には、奇数個の巻止めテープ28が貼り付けられている。第2捲回電極体120bの外表面には、偶数個の巻止めテープ28が貼り付けられている。第1捲回電極体120aと第2捲回電極体120bとでは、巻止めテープ28の数が相互に異なっている。
【0087】
また、第1捲回電極体120aと第2捲回電極体120bとでは、長辺方向Yにおいて、巻止めテープ28の位置がずれて配置されている。これにより、電極体群(第1捲回電極体120aおよび第2捲回電極体120b)の厚みが局所的に増加することを抑制できる。また、捲回電極体120a、120bをバランスよく充放電させることができる。長辺方向Yにおいて、図14Aの第1捲回電極体120aの複数の巻止めテープ28の総長さと、図14Bの第2捲回電極体120bの複数の巻止めテープ28の総長さと、の合計の長さ(Lxa+Lya+Lza+Lxb+Lyb)は、第1捲回電極体120aおよび第2捲回電極体120bの正極活物質層の長さL1と略同じ(製造誤差は許容し得る。)であってもよい。
【符号の説明】
【0088】
12 外装体
14 封口板
20 電極体群
20a、20b、20c 捲回電極体
20f 平坦部
20r 湾曲部
23 正極タブ群
25 負極タブ群
28 巻止めテープ
100 電池
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9A
図9B
図10
図11
図12
図13
図14A
図14B