IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッドの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-11
(45)【発行日】2023-01-19
(54)【発明の名称】ヒトインテグリンα4β7の阻害
(51)【国際特許分類】
   A61K 31/4412 20060101AFI20230112BHJP
   A61K 31/4427 20060101ALI20230112BHJP
   C07D 213/64 20060101ALI20230112BHJP
   C07D 401/06 20060101ALI20230112BHJP
   A61P 1/04 20060101ALN20230112BHJP
【FI】
A61K31/4412
A61K31/4427
C07D213/64 CSP
C07D401/06
A61P1/04
【請求項の数】 25
(21)【出願番号】P 2021576053
(86)(22)【出願日】2021-10-15
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-11-22
(86)【国際出願番号】 US2021055196
(87)【国際公開番号】W WO2022081983
(87)【国際公開日】2022-04-21
【審査請求日】2022-03-07
(31)【優先権主張番号】PCT/US2020/055986
(32)【優先日】2020-10-16
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】519311123
【氏名又は名称】モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】バーサヴィッヒ,マシュー ジー.
(72)【発明者】
【氏名】キュイ,ダン
(72)【発明者】
【氏名】ダウリング,ジェームズ イー.
(72)【発明者】
【氏名】ハーン,クリストファー エヌ.
(72)【発明者】
【氏名】ハリソン,ブライス エー.
(72)【発明者】
【氏名】リン,フー-ヤン
(72)【発明者】
【氏名】リッパ,ブレイズ エス.
(72)【発明者】
【氏名】ロジャーズ,ブルース エヌ.
(72)【発明者】
【氏名】トロースト,ドーン エム.
(72)【発明者】
【氏名】ゾン,チェン
(72)【発明者】
【氏名】コンズ,カイル ディー.
(72)【発明者】
【氏名】ジェラシュート,アレクシー アイ.
(72)【発明者】
【氏名】キム,ビャンチャン
(72)【発明者】
【氏名】ラフィ,サルマ
(72)【発明者】
【氏名】デイ,テイラー
(72)【発明者】
【氏名】ヒッキー,ユージーン
(72)【発明者】
【氏名】ハウアン,エヴェリン
(72)【発明者】
【氏名】ザウラー,ロバート
【審査官】土橋 敬介
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/200202(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2003/0199692(US,A1)
【文献】特表2001-524465(JP,A)
【文献】国際公開第2021/076890(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07D
A61P 1/04
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩、並びに薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【化1】
【請求項2】
化合物が、
【化2】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項3】
化合物が、
【化3】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項4】
化合物が、
【化4】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項5】
化合物が、
【化5】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項6】
化合物が、
【化6】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項7】
化合物が、
【化7】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項8】
化合物が、
【化8】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項9】
化合物が、
【化9】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項10】
化合物が、
【化10】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項11】
化合物が、
【化11】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項12】
化合物が、
【化12】
又はその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の医薬組成物。
【請求項13】
以下からなる群から選択される化合物:
(S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(S)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(3S)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸;
(S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(S)-3-((S)-2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸;
(S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸;
(S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸;及び
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩。
【請求項14】
(S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項16】
(S)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項17】
(3S)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項18】
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項19】
(S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項20】
(S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項21】
(S)-3-((S)-2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項22】
(S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項23】
(S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-((S)-2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項24】
(3S)-3-((S)-2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸、
又はその薬学的に許容される塩である、請求項13に記載の化合物。
【請求項25】
医薬活性成分として請求項13から24のいずれか一項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願
この出願は、2020年10月16日に出願されたPCT国際出願第PCT/US20/55986号に対する優先権の利益を主張する。
【0002】
開示されているのは、α4β7インテグリンの阻害に有用な新規な化合物及び関連方法である。本明細書において開示されている化合物及び方法は、α4β7インテグリン媒介状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)の処置のための医薬の開発に適用可能である。
【背景技術】
【0003】
インテグリンは、多数の細胞プロセスに関与する非共有結合的に会合したα/βヘテロ二量体細胞表面受容体である。インテグリンの差次的発現は、細胞の接着特性を調節することができ、異なる白血球集団が異なる炎症性シグナルへの応答において特定の臓器に動員されるのを可能にする。α4β7を含めたα4インテグリンは、胃腸管の全体にわたってリンパ球の遊走における役割を果たす。それらは、B及びTリンパ球を含めて、ほとんどの白血球上に発現され、ここで、それらは、それの一次リガンドである粘膜アドレシン細胞接着分子(MAdCAM)への選択的結合を介して細胞接着を媒介する。α4β7インテグリンを発現するメモリーTリンパ球は、優先的には、粘膜血管アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM-1)への堅固な接着を介して胃腸管中に遊走する。
【0004】
特定のインテグリン-リガンド相互作用の阻害剤は、様々な疾患の処置のために使用されてきた。例えば、α4β7に対する高い結合親和性を呈示するモノクローナル抗体は、胃腸の自己炎症性/自己免疫性疾患、例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎のための治療的利益を呈示してきた。しかしながら、これらの治療は、患者にとってある特定の望ましくない特性も有する。モノクローナル抗体α4β7インテグリン阻害剤は、非経口投与によって投与され、曝露を急速に改変することができない長い半減期、及び抗薬物抗体形成による低減された活性を有する。モノクローナル抗体治療は、小分子治療との比較において製造するのが困難であり得る。加えて、α4β7を阻害する一部の治療は、その上、α4β1インテグリン-リガンド相互作用を干渉し、それによって、患者に危険な副作用をもたらしてきた。α4β1インテグリンでの活性は、免疫抑制された患者における、生命を脅かすとともに進行性の脳感染である進行性多巣性白質脳症(PML)の出現に関係する。
【0005】
α4β7インテグリン媒介状態、例えば、炎症性腸疾患(IBD)、潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)のための治療的医用品への重要な付加として、改善された薬学的性質を有する有効及び安全な経口α4β7インテグリン阻害剤の医学的必要が依然としてある。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、α4β7インテグリンをアンタゴナイズする化合物、並びに化合物を調製及び単離する方法に関する。加えて、本明細書において開示されている小分子化合物は、経口生物学的利用能、ADME(吸収、分布、代謝及び排泄)、薬物動態、CYP阻害、及び/又は所望されない特性を最小化しながら治療的有効性を得るのに有用である他の安全性プロファイルを含めて、良好な薬学的特性を示す。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1-1】例証的な化合物によるα4β7インテグリンのインビトロ阻害を要約する表である(即ち、実施例4の蛍光偏光アッセイ及び実施例5のリガンド結合アッセイから得られたデータ)。
図1-2】例証的な化合物によるα4β7インテグリンのインビトロ阻害を要約する表である(即ち、実施例4の蛍光偏光アッセイ及び実施例5のリガンド結合アッセイから得られたデータ)。
図1-3】例証的な化合物によるα4β7インテグリンのインビトロ阻害を要約する表である(即ち、実施例4の蛍光偏光アッセイ及び実施例5のリガンド結合アッセイから得られたデータ)。
図1-4】例証的な化合物によるα4β7インテグリンのインビトロ阻害を要約する表である(即ち、実施例4の蛍光偏光アッセイ及び実施例5のリガンド結合アッセイから得られたデータ)。
【発明を実施するための形態】
【0008】
ある特定の実施形態において、本発明は、α4β7インテグリンを拮抗する化合物に関する。化合物は、α4β7インテグリンの阻害によって処置可能である疾患(例えば、クローン病(CD)及び潰瘍性大腸炎(UC))の処置に有用である。
【0009】
定義
便宜のため、本発明の更なる記載の前に、本明細書、実施例及び添付の請求項において用いられるある特定の用語がここに集められている。これらの定義は、本開示の残部に照らして読まれ、当業者による通りに理解されるべきである。別段に定義されていない限り、本明細書において使用されている全ての技術的及び科学的用語は、当業者によって共通して理解されるのと同じ意味を有する。
【0010】
本発明がより容易に理解されるために、ある特定の用語及び成句は、下記に及び本明細書の全体にわたって定義されている。
【0011】
「a」及び「an」という冠詞は、本明細書において、冠詞の文法上の目的語の1つ又は1つ超(即ち、少なくとも1つ)を指すために使用される。例として、「an element」は、1つの要素又は1つ超の要素を意味する。
【0012】
本明細書及び請求項における「及び/又は」という成句は、本明細書で使用される場合、そのように等位接続されている要素、即ち、一部の場合において接続的にみられるとともに他の場合において離接的にみられる要素の「いずれか又は両方」を意味すると理解されるべきである。「及び/又は」とともにリストされている複数の要素は、同じ様式で、即ち、そのように等位接続されている要素の「1つ以上」と解釈されるべきである。他の要素は、場合により、具体的に同定されているような要素に関連でも非関連であっても「及び/又は」節によって具体的に同定されている要素以外に存在してよい。したがって、非限定的な例として、「A及び/又はB」への言及は、オープンエンド言語、例えば、「含む(comprising)」と併せて使用される場合、一実施形態において、Aのみ(場合により、B以外の要素を含める)、別の実施形態において、Bのみ(場合により、A以外の要素を含める)、なお別の実施形態において、A及びBの両方(場合により、他の要素を含める)などを指すことができる。
【0013】
本明細書及び請求項において使用される場合、「又は」は、上記で定義されている通りの「及び/又は」と同じ意味を有すると理解されるべきである。例えば、リストにおける項目を分離させる場合、「又は」又は「及び/又は」は、包含的であるとして、即ち、多数の又はリストの要素、及び場合により、追加のリストされていない項目の少なくとも1つの包含だけなく1つ超を含めると解釈されるべきである。明らかにそれと反対に示されている用語のみ、例えば、「のただ1つ」若しくは「の正確に1つ」、又は請求項において使用される場合、「からなる」は、多数の又はリストの要素の正確に1つの要素の包含を指す。一般に、「又は」という用語は、本明細書で使用される場合、排他性の用語、例えば、「いずれか」、「の1つ」、「のただ1つ」又は「の正確に1つ」によって先行される場合、排他的な代替物(即ち、「1つ又は他であるが両方でない」)を示すだけと解釈されるべきである。「から必須になる」は、請求項において使用される場合、特許法の分野において使用されている通りのそれの通常の意味を有する。
【0014】
本明細書及び請求項において使用される場合、「少なくとも1つ」という成句は、1つ以上の要素のリストへの言及において、要素のリストにおける要素のいずれか1つ以上から選択される少なくとも1つの要素を意味するが、要素のリスト内に具体的にリストされている各々及びあらゆる要素の少なくとも1つを必ずしも含めず、要素のリストにおける要素の任意の組合せを除外しないと理解されるべきである。この定義は、その上、要素が、場合により、具体的に同定されるような要素に関連でも非関連であっても「少なくとも1つ」という成句が指す要素のリスト内で具体的に同定される要素以外に存在することができることを可能にする。したがって、非限定的な例として、「A及びBの少なくとも1つ」(又は等しく「A又はBの少なくとも1つ」、又は等しく「A及び/又はBの少なくとも1つ」)は、一実施形態において、Bが存在せずに(及び場合により、B以外の要素を含めて)、場合により1つ超を含めた少なくとも1つのA、別の実施形態において、Aが存在せずに(及び場合により、A以外の要素を含めて)、場合により1つ超を含めた少なくとも1つのB、なお別の実施形態において、場合により1つ超を含めた少なくとも1つのA、及び場合により1つ超を含めた少なくとも1つのB (及び場合により、他の要素を含める)などを指すことができる。
【0015】
その上、明らかに反対に示されない限り、1つ超のステップ又は行為を含む本明細書において請求されている任意の方法において、方法のステップ又は行為の順序は、方法のステップ又は行為が列挙されている順序に必ずしも限定されないと理解されるべきである。
【0016】
請求項において、同様に上記の本明細書において、全ての移行句、例えば、「含むこと(comprising)」、「含むこと(including)」、「保有すること」、「有すること」、「含有すること」、「伴うこと」、「保持すること」、「で構成される」などは、オープンエンドであると、即ち、含むことを意味するが限定されないと理解されるべきである。「からなること」及び「から必須になること」という移行句だけは、合衆国特許庁特許審査手続便覧2111.03において説明されている通り、それぞれ、クローズ又はセミクローズ移行句である。
【0017】
本発明の組成物に含有されるある特定の化合物は、特別な幾何異性体又は立体異性体形態で存在することができる。加えて、本発明のポリマーは、光学活性でもあり得る。本発明は、シス及びトランス異性体、R及びSエナンチオマー、ジアステレオマー、(D)異性体、(L)異性体、そのラセミ混合物、及びその他の混合物を含めて、全てのこうした化合物が本発明の範疇内に入ると企図する。追加の不斉炭素原子は、置換基、例えば、アルキル基中に存在することができる。全てのこうした異性体、同様にその混合物は、この発明に含まれると意図される。
【0018】
例えば、本発明の化合物の特別なエナンチオマーが所望されるならば、それは、不斉合成によって又はキラル補助剤を用いる誘導によって調製することができ、ここで、結果として得られたジアステレオマー混合物は分離され、補助基は切断されることで、純粋な所望のエナンチオマーを提供する。代替として、分子が、塩基性官能基、例えば、アミノ、又は酸性官能基、例えば、カルボキシルを含有する場合、ジアステレオマー塩が、適切な光学活性酸又は塩基で形成され、その後、当技術分野において周知の分別晶出又はクロマトグラフィー的手段による、こうして形成されたジアステレオマーの分割、及び純エナンチオマーの後続の回収が続く。
【0019】
本明細書において図示されている構造は、その上、1個以上の同位体濃縮原子の存在下でのみ異なる化合物を含むと意味される。例えば、重水素又はトリチウムとの水素の置き換え、又は13C若しくは14C富化炭素との炭素の置き換えによって生成される化合物は、この発明の範囲内である。
【0020】
「α4β7」、「a4B7」、「a4b7」、「アルファ-4ベータ-7」及び「アルファ4ベータ7」などという用語は、本明細書で使用される場合、全てがα4β7を指す。
【0021】
「薬学的に許容される賦形剤」又は「薬学的に許容される担体」という成句は、本明細書で使用される場合、1つの臓器又は身体の一部から別の臓器又は身体の一部へ対象化学物質を保有又は輸送することに関与する薬学的に許容される材料、組成物又はビヒクル、例えば、液体若しくは固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒又はカプセル化材料を意味する。各担体は、製剤の他の成分と適合性があること、患者に有害でないこと、及び実質的に非発熱性であることという意味で「許容され」なければならない。薬学的に許容される担体として働くことができる材料の一部の例としては、以下が挙げられる:(1)糖、例えば、ラクトース、グルコース及びスクロース、(2)デンプン、例えば、コーンスターチ及びバレイショデンプン、(3)セルロース、及びそれの誘導体、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロース及び酢酸セルロース、(4)粉末化トラガカント、(5)麦芽、(6)ゼラチン、(7)タルク、(8)賦形剤、例えば、カカオ脂、(9)油、例えば、落花生油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油及び大豆油、(10)グリコール、例えば、プロピレングリコール、(11)ポリオール、例えば、グリセリン、ソルビトール、マンニトール及びポリエチレングリコール、(12)エステル、例えば、オレイン酸エチル及びラウリン酸エチル、(13)寒天、(14)緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウム及び水酸化アルミニウム、(15)アルギン酸、(16)ピロゲンフリー水、(17)等張生理食塩水、(18)リンゲル溶液、(19)エチルアルコール、(20)リン酸緩衝溶液、並びに(21)医薬製剤中に用いられる他の非毒性の適合性ある物質。ある特定の実施形態において、本発明の医薬組成物は、非発熱性であり、即ち、患者に投与された場合に著しい温度上昇を誘発しない。
【0022】
「薬学的に許容される塩」という用語は、化合物の相対的に非毒性の無機酸及び有機酸付加塩を指す。これらの塩は、化合物の最終の単離及び精製中にその場で、又は精製化合物をそれの遊離塩基形態で、適当な有機酸若しくは無機酸と別々に反応させること、及びこうして形成された塩を単離することによって調製することができる。代表的な塩としては、臭化水素酸塩、塩酸塩、硫酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、酢酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリン酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、リン酸塩、トシル酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、ナフチル酸塩、メシル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ラクトビオン酸塩、及びラウリルスルホン酸塩などが挙げられる。(例えば、Bergeら(1977)「Pharmaceutical Salts」、J. Pharm. Sci. 66:1~19を参照されたい。)
【0023】
他の場合において、本発明の方法において有用な化合物は、1個以上の酸性官能基を含有することができ、したがって、薬学的に許容される塩基で薬学的に許容される塩を形成できる。「薬学的に許容される塩」という用語は、これらの例において、化合物の相対的に非毒性の無機及び有機の塩基付加塩を指す。これらの塩は、同様に、化合物の最終の単離及び精製中にその場で、或いは精製された化合物をそれの遊離酸形態で、適当な塩基、例えば、水酸化物、カーボネート、又は薬学的に許容される金属カチオンのビカーボネートと、アンモニアと、又は薬学的に許容される有機第1級、第2級若しくは第3級アミンと別々に反応させることによって調製することができる。代表的なアルカリ塩又はアルカリ土類塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及びアルミニウム塩などが挙げられる。塩基付加塩の形成に有用な代表的な有機アミンとしては、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどが挙げられる(例えば、Bergeら、上記を参照されたい)。
【0024】
処置における使用に関する化合物の「治療有効量」(又は「有効量」)は、所望の投与量レジメンの一部として(哺乳動物、好ましくはヒトに)投与される場合、例えば、任意の医学的処置に適用可能な妥当な利益/リスク比にて、処置されるべき障害若しくは状態のため又は美容目的で、臨床的に許容される標準に従って、症状を軽減する、状態を寛解させる又は疾患状態の発生を遅くする調製物中の化合物の量を指す。
【0025】
「予防的又は治療的」処置という用語は、技術認識されており、宿主への対象組成物の1種以上の投与を含む。それが、望まれない状態(例えば、宿主動物の疾患又は他の望まれない状態)の臨床病態の前に投与されるならば、処置は予防的であり(即ち、それは、望まれない状態を発症することに対して宿主を保護する)、他方、それが、望まれない状態の顕在化の後に投与されるならば、処置は治療的である(即ち、それは、現存の望まれない状態又はその副作用を軽減、寛解又は安定化することが意図される)。
【0026】
「患者」という用語は、特別な処置を必要とする哺乳動物を指す。ある特定の実施形態において、患者は、霊長類、イヌ、ネコ又はウマである。ある特定の実施形態において、患者はヒトである。
【0027】
「プロドラッグ」という用語は、本明細書で使用される場合、生理学的条件下で治療的に活性な薬剤に変換される化合物を包含する。プロドラッグを作製するための共通の方法は、生理学的条件下で加水分解されることで所望の分子を明らかにする選択部分を含むことである。他の実施形態において、プロドラッグは、宿主動物の酵素活性によって変換される。
【0028】
この発明の目的で、化学元素は、元素周期表、CASバージョン、Handbook of Chemistry and Physics、67版編集、1986~87、表紙裏に従って同定されている。
【0029】
例証的な化合物
ある特定の実施形態において、本発明は、以下からなる群から選択される化合物に関する:
【0030】
【化1】
【0031】
ある特定の実施形態において、本発明は、前に記述の化合物のいずれか1種に関し、ここで、化合物は、薬学的に許容される塩の形態である。
【0032】
ある特定の実施形態において、本発明は、以下からなる群から選択される化合物に関する:
【0033】
【表1】
【0034】
例証的な医薬組成物
本明細書において開示されている化合物は、様々な医薬組成物中に製剤化することができる。本明細書において開示されている化合物、同様にその薬学的に許容される塩は、薬物物質医薬組成物を形成するために1種以上の他の成分と組み合わされる医薬活性成分(API)であり得る。薬物物質(DS)医薬組成物は、API(即ち、本明細書において開示されている化合物又はその薬学的に許容される塩)及び1種以上の薬学的に許容される担体、希釈剤、並びに/又は賦形剤を含むことができる。担体、希釈剤又は賦形剤は、製剤の他の成分と適合性があるとともに意図される治療のために適切に安全及び有効であるように選択することができる。医薬活性成分(API)としての化合物の所望の重量濃度は、他の非活性成分と組み合わされることで、製剤バッチ中で薬物物質(DS)を形成することができる。薬学的に許容される組成物は、適切な経路による、例えば、単位剤形における経口送達(カプセル剤又は錠剤として含める)による投与のために製剤化することができる。こうした組成物は、式(I)の化合物を含む医薬活性成分(API)を担体又は賦形剤と会合させることによって調製することができる。
【0035】
ある特定の実施形態において、本発明は、α4β7インテグリン阻害剤の経口送達のために製剤化された医薬組成物を提供し、組成物は、APIとしてのα4β7インテグリン阻害剤化合物及びα4β7インテグリン阻害剤化合物の経口治療投与のために製剤化される薬学的に許容される担体を含む。
【0036】
ある特定の実施形態において、本発明は、医薬活性成分(API)として化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
【0037】
ある特定の実施形態において、本発明は、活性医薬成分(API)として以下からなる群から選択される化合物又はその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物に関する:
【0038】
【表2】
【0039】
本発明の化合物を含む薬学的に許容される組成物は、様々な手順によって調製することができる。例えば、本発明の化合物は、適当な賦形剤、希釈剤又は担体とともに製剤化することができ、錠剤又はカプセル剤及び他の適当な剤形に形成される。
【0040】
医薬組成物は、単位用量当たりの本発明の化合物を含むAPIの所定量を含有する単位用量形態で提供することができる。こうした単位は、処置されている状態、投与の経路、並びに患者の年齢、体重及び状態に依存して、化合物又はその薬学的に許容される塩の所望量を含有することができる。こうした単位用量は、そのため、所望の用量間隔で投与することができる。薬物組成物における活性化合物の濃度は、様々な適用可能なパラメータ及び考慮、例えば、薬物の吸収、不活性化及び排泄速度、同様に当業者に公知の他の因子に依存する。投与量値は、その上、軽減されるべき状態の重症度で変動することが留意されるべきである。任意の特別な対象のため、特定の投与量レジメンは、個々の必要度、及び組成物を投与する又はその投与を監督する人間の専門的判断に従って時間をかけて調整されるべきであること、並びに本明細書において説明されている濃度範囲は例証のみであるとともに請求されている組成物の範疇又は実践を限定すると意図されないことがさらに理解されるべきである。活性成分は、一度に投与することができるか、又は多数のより小さい用量に分割されることで、変動する時間間隔で投与することができる。
【0041】
ある特定の実施形態において、活性化合物の投与のモードは、経口である。経口用組成物は、一般に、不活性希釈剤又は食用担体を含む。それらは、ゼラチンカプセル剤に封入する又は錠剤に圧縮することができる。経口治療投与の目的で、活性化合物は、賦形剤とともに組み込み、錠剤、トローチ剤又はカプセル剤の形態で使用することができる。薬学的に適合性のある結合剤及び/又はアジュバント材料は、組成物の一部として含むことができる。経口送達のために製剤化された本発明の化合物を含む医薬組成物は、該化合物の所望の投与量強度で単位剤形、例えば、カプセル剤中に調製することができる。液状形態における経口投与のため、経口薬物構成成分は、任意の経口の非毒性の薬学的に許容される不活性担体、例えば、エタノール、グリセロール、水などと組み合わせることができる。錠剤又はカプセル剤の形態における経口投与のため、本発明の化合物は、経口の非毒性の薬学的に許容される不活性担体と組み合わせることができる。こうした製剤に適当である賦形剤、希釈剤及び担体の他の例としては、以下が挙げられる:充填剤及び増量剤、例えば、デンプン及び糖;並びに結合剤、例えば、セルロース誘導体。さらに、所望の又は必要な場合、適当なバインダー、滑沢剤、崩壊剤及び着色剤も混合物に組み込むことができる。適当なバインダーとしては、デンプン、天然糖、天然又は合成ガムなどが挙げられる。滑沢剤及び/又は流動促進剤は、これらの剤形に使用することができる。
【0042】
錠剤、丸剤、カプセル剤、トローチ剤などは、以下の成分のいずれか又は同様の性質の化合物を含有することができる:バインダー、例えば、微結晶性セルロース、トラガカントガム若しくはゼラチン;賦形剤、例えば、デンプン若しくはラクトース、崩壊剤、例えば、アルギン酸、Primogel若しくはコーンスターチ;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム若しくはSterotes;流動促進剤、例えば、コロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えば、スクロース若しくはサッカリン;又は香味剤、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチル若しくはオレンジ香味料。投与単位形態がカプセル剤である場合、それは、上記型の材料に加えて、液体担体、例えば、脂肪油を含有することができる。加えて、単位剤形は、投与単位の物理的形態を改変する様々な他の材料、例えば、糖のコーティング、又は他の腸溶性剤を含有することができる。
【0043】
化合物は、エリキシル、懸濁液、シロップ、ウェハなどの構成成分として投与することができる。シロップは、活性化合物(複数可)に加えて、甘味剤としてスクロース又は甘味料、並びにある特定の保存料、染料及び着色料及び香味を含有することができる。
【0044】
化合物は、例えば、筋肉内、皮下又は静脈内経路による非経口投与に適切な溶液として製剤化することができる。例えば、本発明の化合物は、適当な緩衝液中に溶解させることができる。本発明の化合物の所望の濃度を含む医薬組成物は、注射可能な薬物溶液(例えば、前臨床動物研究において有用)として製剤化することができる。
【0045】
例証的な方法
α4β7を阻害する化合物は、潰瘍性大腸炎及びクローン病患者を処置するための医薬の開発に有用である。潰瘍性大腸炎(UC)及びクローン病(CD)患者は、消化管における自己免疫性炎症を患い、これらの患者の多くにとって、CD4+メモリーT細胞は、腸内で炎症促進性エフェクターサイトカインを分泌するそれらの能力を介して疾患の進行及び再燃を推進し、周囲の免疫細胞及び組織に影響する。これらの疾患状態の進行及び再燃は、血液から離れて腸の中の組織に侵入し、インテグリン関連機序を介してUC及びCDに見出される炎症状態に至るT細胞の血管外遊出を含むと思われる。α4β7の阻害は、この機序を撹乱し、それによって、組織へのT細胞の局在化を防止し、疾患、例えば、UC及びCDを有効に処置及び防止することができる。腸へのT細胞ホーミングは、インテグリンα4β7及びケモカイン受容体CCR9の表面発現を必要とする。CCR9は、小腸中に発現されるCCL25の勾配に反して遊走するための細胞によって利用される一方で、α4β7は、リガンドを結合する係留分子、粘膜アドレシン細胞接着分子1(MAdCAM-1)である。インテグリンα4β7は、MAdCAM-1を高い親和性で結合し、細胞のローリング及び堅固な接着、続いて組織中への血管外遊出を容易にする。
【0046】
医薬組成物は、炎症細胞上のα4β7インテグリンを阻害して、粘膜アドレシン細胞接着分子-1(MAdCAM-1)へのこれらの細胞の接着、並びにこれらの細胞が腸粘膜固有層及び腸関連リンパ系組織に侵入するのを阻害又は防止することをできるようにする化合物を含むことができる。
【0047】
実施例4に記載するように、蛍光偏光(FP)アッセイを使用して、本発明の化合物を評価した。FPアッセイは、精製されたタンパク質上の化合物の効力を評価するために使用される。FPアッセイは、精製インテグリンαβヘテロ二量体エクトドメイン又は代用物若しくはトランケートリガンドに結合するヘッドピースを測定することからなる。本発明の例証的な化合物についてのFPアッセイの結果は、本明細書において提供されている。
【0048】
細胞上で発現される受容体に結合する遊離リガンドの化合物効力を検査するための実施例5に記載されているリガンド結合アッセイ(LBA)を使用して、本発明の化合物をさらに評価した。MAdCAMリガンド結合アッセイは、フローサイトメトリーを使用して、Mn++の存在下でRPMI 8866細胞への蛍光標識化MAdCAM-1-Fcの結合を測定する。このアッセイは、細胞表面上の未変性全長受容体への化合物の結合を判定する。MAdCAMリガンド結合アッセイの1つの利点は、FPアッセイ機能的感受性限界[Mnで約10nM]を超える強力な化合物の活性を定量化及び識別するそれの能力である。リガンド結合アッセイ(LBA)は、化合物効力及び細胞上で発現される受容体に結合する遊離リガンドの選択性を検査するために使用される。
【0049】
ある特定の実施形態において、本発明は、対象が哺乳動物である、前に記述の方法のいずれか1つに関する。ある特定の実施形態において、本発明は、対象がヒトである、前に記述の方法のいずれか1つに関する。
【実施例
【0050】
本発明は、今や一般に記載され、これは、以下の実施例を参照することによって、より即座に理解されることになり、これらは単に、本発明の一定の態様及び実施形態を例示する目的のためのみ挙げられ、本発明を限定することを意図しない。
【0051】
実施例1~3は、本発明の化合物の合成を記載している。化合物は、(3S)立体配置を有する(即ち、カルボン酸部分に対してベータである立体中心で)ジアステレオマー化合物の混合物、及び化合物のピリドン環窒素原子に共有結合的に結合されるキラル中心でジアステレオマーの混合物として調製することができる。
【0052】
実施例4の蛍光偏光(FP)アッセイにおいてより大きな活性を有する化合物は、特定のジアステレオマー異性体で示されている。実施例4は、蛍光偏光(FP)アッセイを記載している。実施例5は、リガンド結合(LB)アッセイを記載している。実施例6は、細胞接着(CA)アッセイを記載している。
【0053】
[実施例1]
α4β7阻害剤の合成のための一般スキーム
β-アミノ酸の合成
β-アミノ酸の合成は、文献に記載されている周知の手順を用いて達成することができ、例えば「Enantioselective Synthesis of β-Amino Acids」、第2版、編集者: Eusebio Juaristi、Vadim A. Soloshonok、初刊: 2005年1月27日、John Wiley & Sons, Inc.、Ellmanら、Acc. Chem. Res.2002. 35、984~995頁; Franklin A. Davis及びBang-Chi ChenChem.、Soc. Rev.、1998、27、13~18頁; Jacobsen, M. F.、Skrydstrup、T.J. Org. Chem.2003、68、7122頁; Tang, T. P.、Ellman、J. A.J. Org. Chem.2002、67、7819頁; 及びTang, T. P.、Ellman、J. A.J. Org. Chem.1999、64、12頁であるがこれらに限定されない。
【0054】
還元的アミノ化
【0055】
【化2】
手順A: アミン(1等量)、アルデヒド(1.2等量)のDCM(1~2mL/mmolアミン)中混合物を室温にて30分間撹拌した。次いで、NaBH(OAc)3(1.5等量)を少量ずつ添加し、室温にて一晩撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミンを得た。
手順B: アルデヒド(1等量)、アミン(1.05~2等量)のDCE(3~4mL/mmolのアルデヒド)中混合物を、室温にて10~30分間撹拌した。次いでNaBH(OAc)3(3~4等量)を少量ずつ添加し、LC/MSによる完了まで、室温にて1~16時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミンを得た。
手順C: アルデヒド(1等量)、AcOH(1.2等量)、アミン(1.05~2等量)のDCM(2~3mL/mmolアルデヒド)及びMeOH(0.5mL/mmolアルデヒド)中混合物を、室温にて15~30分間撹拌した。次いでNaBH(OAc)3(2等量)を少量ずつ添加し、LC/MSによる完了まで、室温にて1~16時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミンを得た。
【0056】
アルキル化
【0057】
【化3】
手順A: アミン(1等量)のMeCN(3~4mL/mmolアミン)中溶液へ、メシレート(1.5等量)及びK2CO3(3等量)を添加した。反応混合物を80℃にて16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製して、アルキル化生成物を得た。
【0058】
【化4】
手順B: アミン(1等量)のMeCN(3~4mL/mmolアミン)中溶液へ、アルキルブロミド(2等量)及びK2CO3(2等量)を添加した。反応混合物を80℃にて16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製して、アルキル化生成物を得た。
【0059】
フェノール脱保護
【0060】
【化5】
メトキシピリジン(1等量)の44%HBr/AcOH(10mL/mmolの基質)中混合物を、LCMSによる完了まで、55~75℃にて5~16時間加熱した。反応物を真空中で濃縮し、残留物を逆相HPLCによって精製して、フェノール生成物を得た。
【0061】
Wittig反応
【0062】
【化6】
手順A: (メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.5等量)、t-BuOK(2.5等量)のジオキサン(2mL/mmolホスホニウム塩)中混合物を、室温にて15分間撹拌した。次いで、THF(1mL/mmolアルデヒド)中アルデヒド(1等量)を添加した。混合物を室温にて2~16時間撹拌した。反応混合物を後処理し(水で希釈し、EtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過して濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、エノールエーテル生成物を得た。
手順B: (メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.1等量)、t-BuOK(2.5等量)のTHF(4mL/mmolホスホニウム塩)中混合物を、0℃にて1時間撹拌した。次いで、THF(2mL/mmolアルデヒド)中アルデヒド(1等量)を添加した。混合物を室温にて16時間撹拌した。反応混合物を後処理し(水で希釈し、EtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、エノールエーテル生成物を得た。
【0063】
エノールエーテルからアルデヒドへ
【0064】
【化7】
手順A: エノールエーテル(1等量)をTFA(2mL/mmol)で室温にて4時間処理した。溶媒を真空中で除去して所望のアルデヒドを得た。
手順B: エノールエーテル(1等量)をHCOOH(2mL/mmol)で70℃にて2時間処理した。溶媒を真空中で除去して所望のアルデヒドを得た。
手順C: エノールエーテル(1等量)のDCM(15mL/mmolエノールエーテル)中溶液へ、TFA(2mL/mmol)及び水(0.25mL/mmolエノールエーテル)を添加した。反応物を45℃にて18時間撹拌した。反応物を後処理して(NaHCO3で反応停止し、DCMで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮して)、所望のアルデヒドを得た。
【0065】
Stille反応
【0066】
【化8】
臭化アリール(1等量)及びアリルスタナン(1.2等量)のDMF(3mL/mmol臭化アリール)中溶液へ、N2下、Pd(PPh3)4(0.1等量)を添加した。反応物を100℃にて16時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、次いでEtOAcで希釈し、20%水性KF中に注入し、1時間撹拌して抽出した。合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過して濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の生成物を得た。
【0067】
アルケンからアルデヒドへ
【0068】
【化9】
0℃におけるアルケン(1等量)のTHF/H2O(1:1)(10mL/mmolのアルケン)中溶液へ、K2OsO4-2H2O(0.01等量)を添加した。混合物を0℃にて5分間撹拌し、次いでH2O(1mL/mmolアルケン)中NaIO4(3等量)を滴下添加し、0℃にて1時間撹拌し、次いで室温に加温し、LCMSによる完了まで撹拌した。反応物を後処理して(水で希釈してEtOAcで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮して)、所望のアルデヒドを得た。
【0069】
エステルから酸へ
【0070】
【化10】
エステル(1等量)を、MeOH (1~3mL/mmolエステル)及び水(1~3mL/mmolエステル)中LiOH-H2O(3~5等量)で、室温にて1~5時間処理した。反応物を1N HClでpH=3へ酸性化し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、所望のカルボン酸生成物を得た。
【0071】
アミン保護
【0072】
【化11】
アミン(1等量)、DIEA(3等量)及びBoc2O(2等量)の混合物を、LCMSによる完了まで、DCM(5mL/mmolアミン)中で室温にて16時間撹拌した。反応物を後処理し(0.5 N HCl、飽和NaHCO3、食塩水で洗浄し、DCMで抽出し、合わせた有機層をNa2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。
【0073】
アリールボランの調製
【0074】
【化12】
臭化アリール(1等量)、B2pin2(1.2等量)、Pd(dppf)Cl2(0.05等量)及びKOAc(3等量)のジオキサン(10mL/mmol臭化アリール)中混合物を、LCMSによる完了まで、N2下、110℃にて2~5時間撹拌した。反応物をろ過し、真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のアリールボランを得た。
【0075】
Suzukiカップリング
「Palladium-Catalyzed Cross-Coupling Reactions of Organoboron Compounds」、N. Miyaura、A. Suzuki Chem. Rev.1995、957、2457~2483頁。
【0076】
【化13】
手順A: アリールボラン(1等量)のジオキサン(10mL/mmolアリールボラン)中溶液へ、臭化アリール(1.2等量)、Pd(dppf)Cl2(0.1等量)、K2CO3(2等量)及び水(2mL/mmol)を添加した。反応物を、N2下、110℃にて3時間撹拌した。反応物を後処理し(食塩水で洗浄し、EtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のビアリール生成物を得た。
【0077】
【化14】
手順B: 臭化アリール(1等量)及びアリールボラン(1.1等量)のジオキサン(10mL/mmol臭化アリール)中溶液へ、水(2mL/mmol)及びPd(dppf)Cl2(0.1等量)中K2CO3(2等量)を添加した。反応物を、N2下、110℃にて2時間撹拌した。反応物を後処理し(食塩水で洗浄し、EtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のビアリール生成物を得た。
【0078】
【化15】
手順C: 臭化アリール(1等量)、アリールボラン(2.0等量)、K2CO3(3等量)及びPd(dppf)Cl2(0.05等量)のジオキサン(10mL/mmol臭化アリール)及び水(1mL/mmol)中混合物を、N2下、LCMSによる完了まで、110℃にて2時間撹拌した。反応物を後処理し(食塩水で洗浄し、EtOAcで抽出し、抽出物を合わせ、Na2SO4で脱水し、ろ過し、濃縮し)、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のビアリール生成物を得た。
【0079】
Boc脱保護
【0080】
【化16】
Boc保護したアミン(1等量)のDCM(4 mL/mmolアミン)中へ、4M HCl-ジオキサン(12等量)を添加した。LCMSによる完了まで、反応物を1~2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、所望のアミンを得た。
t-ブチルスルフィニル脱保護
【0081】
【化17】
t-ブチルスルフィニルアミン(1等量)のDCM(0.5mL/mmolアミン)中溶液へ、4M HCl-ジオキサン(1.7等量)を添加した。反応物を、LCMSによる完了まで、0.5~1時間撹拌した。反応物を濃縮し、分取HPLCによって精製して、所望のアミンを得た。
【0082】
アミド結合形成
「Peptide Coupling Reagents, More than a Letter Soup」、A. El-Faham、F. Albericio Chem. Rev. 2011、111、11, 6557-6602頁;「Amide bond formation and peptide coupling」、C. A. G. N. Montalbetti、V. Falque Tetrahedron 2005、61、10827~10852頁。
【0083】
【化18】
アミン(1等量)、カルボン酸(1等量)、TCFH(2等量)及びNMI(4等量)のCH3CN(10mL/mmolアミン)中混合物を、LCMSによる完了まで、室温にて1~2時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望のアミド生成物を得た。
【0084】
エステル加水分解
【0085】
【化19】
エステル(1等量)を、MeOH(1~3mL/mmolエステル)及び水(1~3mL/mmolエステル)中LiOH-H2O(3~5等量)で、室温にて1~5時間処理した。反応物を1N HClでpH=4~5へ酸性化し、濃縮した。残留物を分取HPLCによって精製して、所望のカルボン酸生成物を得た。
【0086】
分析方法
LCMS分析方法
最終化合物を、LC/MS条件を用いて、214nm及び254nmで監視するUV検出器、及びESI+イオン化モードにおける質量分析走査110~800amuで分析した。
LC/MS A: カラム: XBridge C18、4.6×50mm、3.5μm; 移動相: A 水(10mM炭酸水素アンモニウム)、B CH3CN、勾配: 1.4分において5%~95%B、次いで1.6分間維持、流速: 1.8mL/分、オーブン温度50℃。
LC/MS B: カラム: SunFire C18、4.6×50mm、3.5μm、移動相: A 水(0.01%TFA)、B CH3CN、勾配: 1.5分において5%~95%B、次いで1.5分間維持、流速: 2.0mL/分、オーブン温度50℃。
LC/MS C: カラム: XBridge C18、4.6×50mm、3.5μm、移動相: A 水(10mM炭酸水素アンモニウム)、B CH3CN、勾配: 1.5分において5%~95%B、次いで1.5分間維持、流速: 1.8mL/分、オーブン温度50℃。
LC/MS D: カラム: Poroshell 120 EC-C138、4.6×30mm、2.7μm、移動相: A 水(0.01%TFA)、B CH3CN(0.01%TFA)、勾配: 1.2分において5%~95%B、次いで1.8分間維持、流速: 2.2mL/分、オーブン温度50℃。
【0087】
[実施例2A]
中間体の調製
エチル(3S)-3-アミノ-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートの調製
ステップ1:2,6-ジブロモ-4-フルオロ-3-メチルアニリン
【0088】
【化20】
MeOH(120mL)及びDCM(120mL)中の4-フルオロ-3-メチルアニリン(50.0g、400mmol,)の混合物に、臭素(52mL、1.0mol)を滴下により室温で1.5時間かけて添加し、室温で4時間撹拌した。1N Na2S2O3水溶液(300mL)及び酢酸エチル(500mL)を添加し、10分間撹拌し、次いで、1N Na2CO3水溶液(300mL)で慎重に塩基性化した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層を1N Na2S2O3水溶液(300mL)及び食塩水(200mL)で洗浄し、Na2SO4で脱水し、ろ過し、真空中で濃縮して、2,6-ジブロモ-4-フルオロ-3-メチルアニリンを白色の固体として(80g)提供した。収率70.7%(ESI 284.0 [M+H]+)。
【0089】
ステップ2:4-フルオロ-2,3,6-トリメチルアニリン
【0090】
【化21】
ジオキサン(500.0mL)及び水(50mL)中のエチル2,6-ジブロモ-4-フルオロ-3-メチルアニリン(50.0g、273mmol)の溶液に、メチルボロン酸(49.0g、819mmol)、K2CO3(111.0g、819mmol)及び1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン-パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(10.0g、13.65mmol)を添加した。混合物を110℃で一晩撹拌した。反応物を水(500mL)に注ぎ入れ、酢酸エチル(500mL)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc 1:5)によって精製して、4-フルオロ-2,3,6-トリメチルアニリンを無色の油として(20.0g)提供した。収率47.6%(ESI 154.3 (M+H)+)
【0091】
ステップ3:2-ブロモ-5-フルオロ-1,3,4-トリメチルベンゼン
【0092】
【化22】
MeCN(30mL)中の4-フルオロ-2,3,6-トリメチルアニリン(3.8g、24.8mmol)の混合物に、t-BuONO(3.8g、37.2mmol)を0℃で添加し、次いで、CuBr(4.3g、29.7mmol)を添加した。混合物を60℃で2時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル)によって精製して、2-ブロモ-5-フルオロ-1,3,4-トリメチルベンゼンを無色の油として(1.3g)提供した。収率33.9%。
【0093】
ステップ4:エチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0094】
【化23】
ジオキサン(10mL)及びH2O(2mL)中の(3-((S)-1-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-エトキシ-3-オキソプロピル)-2,4-ジフルオロ-5-(トリフルオロメチル)フェニル)ボロン酸(1.5g、3.3mmol)、2-ブロモ-5-フルオロ-1,3,4-トリメチルベンゼン(950mg、4.3mmol)、K3PO4(2.1g、9.9mmol)、X-PhosPdG2(285mg、0.33mmol)の混合物を、110℃で2時間N2雰囲気下で撹拌した。混合物を水(100mL)に注ぎ入れ、EtOAc(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc 1:1)によって精製して、エチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(380mg)を黄色の油として提供した。収率21.3%(ESI 538.0(M+H)+)。
【0095】
ステップ5:エチル(3S)-3-アミノ-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0096】
【化24】
DCM(5mL)中のエチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(380mg、0.70mmol)の溶液に、HCl-ジオキサン(4M、5mL)を添加し、室温で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮して、エチル(3S)-3-アミノ-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを黄色の油として(340mg)提供し、さらに精製することなく次のステップで直接使用した。収率100%(ESI 434.2 [M+H]+)。
【0097】
エチル(S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートの調製
ステップ1:(S)-エチル3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)-3-((R)-1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)プロパノエート
【0098】
【化25】
ジオキサン(10mL)及びH2O(1mL)中の(S)-エチル3-(3-ブロモ-5-シクロプロピル-2,6-ジフルオロフェニル)-3-((R)-1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)プロパノエート(600mg、1.3mmol)、メシチルボロン酸(246mg、1.5mmol)及びK3PO4(848mg、43.0mmol)の混合物に、X-PhosPdG2(79mg、0.1mmol)を添加した。混合物を110℃に2時間窒素雰囲気下で加熱した。水(20mL)を添加し、溶液をEtOAc(20mL×3)で抽出した。合わせた有機相を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc 2:1)によって精製して、(S)-エチル3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)-3-((R)-1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)プロパノエートを暗色の固体として(400mg)提供した。収率80%(ESI 492.1 [M-100+H]+)
【0099】
ステップ2:エチル(S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0100】
【化26】
DCM(1mL)及びEtOH(2mL)中の(S)-エチル3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)-3-((R)-1,1-ジメチルエチルスルフィンアミド)プロパノエート(550mg、1.12mmol)の混合物に、4M HCl-ジオキサン(2mL、5.0mmol)を添加し、混合物を室温で0.5時間撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮して、エチル(S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを黄色の油として(360mg、粗製)提供し、次の反応において直接使用した。(ESI 388.1(M+H)+)。
【0101】
エチル(3S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートの調製
ステップ1:エチル(S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(3-シクロプロピル-2,6-ジフルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパノエート
【0102】
【化27】
ジオキサン(10mL)中のエチル(S)-3-(3-ブロモ-5-シクロプロピル-2,6-ジフルオロフェニル)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)プロパノエート(800mg、1.8mmol)、KOAc(529mg、5.4mmol)、Xphos-PdG2(142mg、0.18mmol)及び4,4,4',4',5,5,5',5'-オクタメチル-2,2'-ビ(1,3,2-ジオキサボロラン)(686mg、2.7mmol)の混合物を、110℃で2時間窒素雰囲気下で撹拌した。反応混合物を15mLの水に注ぎ入れ、EtOAc(15×3mL×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc 3:1)によって精製して、エチル(S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(3-シクロプロピル-2,6-ジフルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパノエートを無色の油として(500mg)提供した。収率56%(ESI 500.2 (M+H)+)
【0103】
ステップ2:エチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0104】
【化28】
ジオキサン(10mL)及びH2O(1mL)中のエチル(S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(3-シクロプロピル-2,6-ジフルオロ-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)プロパノエート(500mg、1.0mmol)、K3PO4(636mg、3.0mmol)、Xphos-PdG2(78.7mg、0.1mmol)及び2-ブロモ-4-フルオロ-1,3-ジメチルベンゼン(263mg、1.3mmol)の混合物を、110℃で2時間窒素雰囲気下で撹拌した。反応混合物を15mLの水に注ぎ入れ、EtOAc(15×3mL×3)で抽出した。合わせた有機層を食塩水(5mL)で洗浄し、無水Na2SO4で脱水し、ろ過し、ろ液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(石油エーテル:EtOAc 3:1)によって精製して、エチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを無色の油として(200mg)提供した。収率40%(ESI 496.2 (M+H)+)
【0105】
ステップ3:エチル(3S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0106】
【化29】
EtOH(2mL)中のエチル(3S)-3-(((R)-tert-ブチルスルフィニル)アミノ)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(200mg、0.4mmol)の混合物に、HCl-ジオキサン(4M、2mL、8.0mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム(A:水/0.01% TFAB:MeOH、0~100%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを油として(120mg)提供した。収率76%(ESI 392.2 [M+H]+)。
【0107】
[実施例2B]
中間体の調製
2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸の調製
【0108】
ステップ1: (E)-2-メトキシ-5-(2-メトキシビニル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン
【0109】
【化30】
(メトキシメチル)トリフェニルホスホニウムクロリド(1.0g、2.95mmol)のTHF(13.406mL)中溶液へ、0℃にて、カリウムtert-ブトキシド(376mg、3.35mmol)を添加した。0℃にて1時間撹拌した後、6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ニコチンアルデヒド(550mg、2.68mmol)のTHF(6.5mL)中溶液を添加した。反応物を室温にて一晩撹拌させ、NH4Cl溶液で反応停止した。混合物を(EtOAc×3)で抽出し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0~100 酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、(E)-2-メトキシ-5-(2-メトキシビニル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(450mgs)を得た。収率72%(ESI 234.2(M+H)+)。
【0110】
ステップ2: 2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアルデヒド
【0111】
【化31】
(E)-2-メトキシ-5-(2-メトキシビニル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(450mg、1.930mmol)のDCM(29.689mL)中溶液へ、TFA(0.595mL、7.72mmol)及び水(0.591mL、32.8mmol)を添加した。反応物を45℃にて18時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、NaHCO3で反応停止した。混合物を水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアルデヒドを得、更なる精製なしで使用した(343mg)。収率81%(ESI 220.18(M+H)+)。
【0112】
ステップ3: 5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン
【0113】
【化32】
2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアルデヒド(4g、18.1mmol)のDCE(50mL)中溶液へ、アゼチジン塩酸塩(3.4g、36.2mmol)を添加した。反応混合物を室温にて20分間撹拌した。NaBH(OAc)3(7.7g、36.2mmol)を添加し、室温にて16時間撹拌した。反応混合物をMeOH(20mL)を加えて反応停止し、ろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、残留物をC18/80gカラム上の逆相HPLC(A: 水、10mM NH4HCO3、B: MeOH、0~100%)によって精製して、5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジンを黄色の油(3g)として得た。収率63%(ESI 261.2(M+H)+)。
【0114】
ステップ4: 5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン
【0115】
【化33】
5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン(2.95g、11.3mmol)のHBr/AcOH(20mL)中混合物を、50℃にて5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をC18/80gカラム上の逆相HPLC(A: 水、10mM NH4HCO3、B: MeOH、0~100%)によって精製して、5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オンを黄色の油(710mg)として得た。収率25%(ESI 247.1(M+H)+)。
【0116】
ステップ5: エチル2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート
【0117】
【化34】
5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(710mg、2.9mmol)のMeCN(10mL)中溶液へ、エチル4-メチル-2-(メチルスルホニルオキシ)ペンタノエート(1.1g、4.4mmol)及びK2CO3(1.2g、8.7mmol)を添加した。反応混合物を80℃にて16時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム上の逆相HPLC(A: 水、10mM NH4HCO3、B: MeOH、0~100%)によって精製して、エチル2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエートを黄色の油(500mg)として得た。収率44%(ESI 389.2(M+H)+)。
【0118】
ステップ6: 2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸
【0119】
【化35】
エチル2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(500mg、1.3mmol)を、EtOH(5mL)及び水(1mL)中LiOH-H2O(270mg、6.5mmol)で、室温にて2時間処理した。反応混合物を2N HClで中性化し、真空中で濃縮した。残留物をC18/40gカラム上の逆相HPLC(A: 水、10mM NH4HCO3、B: MeOH、0~100%)によって精製して、2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸を黄色の油(410mg)として得た。収率88%(ESI 361.2(M+H)+)。
【0120】
2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸の調製
【0121】
ステップ1: 2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルエタン-1-アミン
【0122】
【化36】
2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)アセトアルデヒド(0.34g、1.6mmol)のDCE(7.8mL)中溶液へ、ジメチルアミン(3.9mL、7.8mmol)及び酢酸(0.05mL、0.78mmol)を添加し、1時間撹拌した。その溶液へ、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.6 g、3.1 mmol)を添加した。反応物を12時間撹拌させ、次いで濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(0~35% DCM(1%TEA):MeOH 0~30%)によって精製して、2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルエタン-1-アミン(305mg)を得た。収率79%(ESI 249.27(M+H)+)。
【0123】
ステップ2: 5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン
【0124】
【化37】
HBr(酢酸中33%)(4.04mL、24.57mmol)を、2-(6-メトキシ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-3-イル)-N,N-ジメチルエタン-1-アミン(0.305g、1.229mmol)に添加し、圧力容器内で75℃に加熱した。4時間後、溶媒を除去し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(0~25% DCM:MeOH、改質剤として1%TEAで)によって精製して、5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(219mg)を得た。収率76%(ESI 235.15(M+H)+)。1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.56 (s, 1H), 6.85 (s, 1H), 2.76 (m, 2H), 2.61 (m, 1H), 2.37 (m, 6H)
【0125】
ステップ3: エチル2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート
【0126】
【化38】
5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-2(1H)-オン(685mg、2.92mmol)、K2CO3(1.60g、11.55mmol)及びエチル4-メチル-2-(メチルスルホニルオキシ)ペンタノエート(1.60g、6.70mmol)のCH3CN(60mL)中混合物を、85℃にて一晩撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH 2:1)によって精製して、エチル2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエートを褐色の油(390mg)として得た。収率35%(ESI 377.2 (M+H)+)。1H NMR (500 MHz, MeOD) δ 7.84 (s, 1H), 6.68 (s, 1H), 5.51 (dd, J = 11.0, 5.0 Hz, 1H), 4.23 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 2.77 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.53 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 2.33 (s, 6H), 2.18 - 2.12 (m, 1H), 2.08 - 2.02 (m, 1H), 1.46 - 1.38 (m, 1H), 1.27 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 0.97 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
【0127】
ステップ4: 2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸
【0128】
【化39】
エチル2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(390mg、1.0mmol)を、EtOH(10mL)及びH2O(1mL)中LiOH一水和物(435mg、10.36mmol)で、室温にて1時間処理した。混合物を1N HCl水溶液でpH4~5へ酸性化した。混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルカラム(MeOH:EtOAc 1:2)によって精製して、2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸を油(358mg)として得た。収率99%(ESI 349.1(M+H)+)。
【0129】
2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸の調製
ステップ1:エチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロパ-1-イン-1-イル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート
【0130】
【化40】
THF(408mL)中のエチル2-(5-ブロモ-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(68.0g、177mmol、1.00等量)の溶液に、N,N-ジメチルプロパ-2-イン-1-アミン(19.1g、230mmol、24.4mL、1.3等量)、CuI(3.37g、17.7mmol、0.10等量)、Pd(PPh3)2Cl2(6.21g、8.85mmol、0.05等量)及びTEA(358g、3.54mol、493mL、20等量)を添加した。反応混合物を25℃で12時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液で2回及び食塩水で1回洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで脱水し、ろ過し、減圧下で濃縮した。粗製物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル:酢酸エチル=3:1)によって精製して、エチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロパ-1-イン-1-イル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(20.0g、51.8mmol、29.2%の収率)を黄色の油として得た。
【0131】
ステップ2:エチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート
【0132】
【化41】
EtOH(200mL)中のエチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロパ-1-イン-1-イル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(20.0g、51.8mmol、1等量)の溶液に、Pd/C(6.00g、2.59mmol、5%の純度、0.05等量)を添加した。混合物をH2(50psi)下にて15℃で24時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して、エチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(19.7g、44.4mmol、85.7%の収率)を黄色の油として得た。
【0133】
ステップ3:2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸
【0134】
【化42】
THF(98.0mL)及びH2O(20.0mL)中のエチル2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタノエート(19.7g、50.4mmol、1等量)の溶液に、LiOH.H2O(4.23g、101mmol、2.00等量)を0℃で添加した。反応混合物を20℃に加温し、20℃で12時間撹拌した。反応混合物をpH=7に1N HCl水溶液で調整し、真空下で濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物をprep-HPLC(カラム:Phenomenex luna C18(250*70mm、10um);移動相:[水(0.05% HCl)-ACN];B%:15%~45%、20分)によって精製して、2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(5.40g、13.5mmol、26.8%の収率、HCl)を白色の固体として提供した。1H NMR: 400 MHz D2O δ: 7.71 (s, 1H), 7.00 (s,1H), 5.40-5.45 (d, J = 20 Hz, 1H), 3.13-3.17 (m, 2H), 2.84 (s, 6H), 2.65-2.67 (m, 2H), 1.95-1.99 (m, 4H), 1.25-1.30 (m, 1H), 0.86 (s, 9H
【0135】
[実施例3]
本発明の例示的化合物の合成
分取HPLC方法
粗製サンプルをMeOHに溶解し、Gilson 215装置を用いた分取HPLCによって精製した。検出波長214nm:
分取HPLC A: カラム: Xtimate C18、21.2×250mm、10μm、移動相: A 水(10mM炭酸水素アンモニウム)、B CH3CN、勾配溶出はテキストにある通り、流速: 30mL/分。
分取HPLC B: カラム: Xtimate C18、21.2×250mm、10μm、移動相: A 水(0.1%ギ酸、B CH3CN、勾配溶出はテキストにある通り、流速: 30 mL/分。
【0136】
3-52. (3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物HH-P1及びHH-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0137】
【化43】
CH3CN(3mL)中のエチル(3S)-3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(120mg、0.3mmol)、2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(108mg、0.3mmol)、TCFH(126mg、0.45mmol)及びNMI(123mg、1.5mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:MeOH、20~95%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを淡黄色の固体として(140mg)提供した。収率62%(ESI 734.2 [M+H]+)。
【0138】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【0139】
【化44】
エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,3',4-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(140mg、0.19mmol)を、EtOH(2mL)及び水(0.5mL)中のLiOH-H2O(24mg、0.57mmol)にて室温で1時間処理した。反応混合物を2N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(20~85% MeCN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HH-P1(35mg)及びHH-P2(58mg)を白色の固体として得た。
HH-P1 ESI 706.2 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.80 (s, 1H), 7.12 - 7.03 (m, 1H), 7.00 - 6.91 (m, 1H), 6.87 (s, 1H), 6.62 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 5.80 - 5.58 (m, 2H), 4.00 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 3.30 - 3.19 (m, 2H), 2.97 - 2.78 (m, 3H), 2.71 - 2.62 (m, 1H), 2.49 - 2.34 (m, 2H), 2.13 - 1.76 (m, 9H), 1.46 - 1.33 (m, 1H), 1.00 - 0.86 (m, 8H), 0.66 (d, J = 4.8 Hz, 2H).
HH-P2 ESI 706.2 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.70 (s, 1H), 7.14 - 7.04 (m, 1H), 7.02 - 6.87 (m, 2H), 6.67 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 5.98 - 5.86 (m, 1H), 5.62 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.45 - 3.33 (m, 2H), 2.99 - 2.71 (m, 3H), 2.60 - 2.36 (m, 3H), 2.17 - 2.03 (m, 1H), 2.00 - 1.86 (m, 7H), 1.80 - 1.67 (m, 1H), 1.41 - 1.29 (m, 1H), 1.06 - 0.94 (m, 2H), 0.93 - 0.82 (m, 6H), 0.72 - 0.62 (m, 2H).
【0140】
3-57. (3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパン酸(化合物HM-P1及びHM-P2)の調製
ステップ1:(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパノエート
【0141】
【化45】
MeCN(5mL)中の(S)-エチル3-アミノ-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパノエート(120mg、0.31mmol)、2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(112mg、0.31mmol)、TCFH(174mg、0.62mmol)及びNMI(82mg、1.0mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH 97:3)によって精製して、(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパノエートを無色の油として(120mg)提供した。収率53%(ESI 730.3 (M+H)+)。
【0142】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパン酸
【0143】
【化46】
(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(5-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチルビフェニル-3-イル)プロパノエート(120mg、0.16mmol)を、EtOH(3mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(35mg、0.9mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~60% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HM-P1(30.2mg)及びHM-P2(31.8mg)を白色の固体として得た。
HM-P1 ESI 702.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.80 (s, 1H), 6.97 - 6.79 (m, 3H), 6.58 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 5.84 - 5.61 (m, 2H), 4.00 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.30 - 3.21 (m, 2H), 2.88-2.85 (m, 3H), 2.67 (dd, J = 14.8, 4.8 Hz, 1H), 2.48 - 2.37 (m, 2H), 2.28 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 2.13 - 1.96 (m, 3H), 1.90 (d, J = 21.3 Hz, 6H), 1.46 - 1.31 (m, 1H), 0.94 -0.90(m, 8H), 0.64-0.62 (m, 2H).
HM-P2 ESI 702.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.70 (s, 1H), 7.00 - 6.86 (m, 3H), 6.63 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 5.93 (dd, J = 11.4, 3.5 Hz, 1H), 5.62 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.50 - 3.33 -3.30(m, 2H), 2.97 - 2.76 (m, 3H), 2.47-2.45 (m, 3H), 2.29 (s, 3H), 2.08-2.05 (m, 1H), 2.00 - 1.89 (m, 7H), 1.74-1.70 (m, 1H), 1.37 -1.35(m, 1H), 1.04 - 0.95 (m, 2H), 0.88 (dd, J = 11.4, 6.6 Hz, 6H), 0.67-0.65 (m, 2H).
【0144】
3-62. (3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物HR-P1及びHR-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0145】
【化47】
CH3CN(3mL)中のエチル(3S)-3-アミノ-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(90mg、0.21mmol)、2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(81mg、0.21mmol)、NMI(0.2mL)及びTCFH(88mg、0.32mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:CH3CN、0~100%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを白色の固体として(80mg)提供した。収率50%(ESI 776.2 [M+H]+)。
【0146】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【0147】
【化48】
エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(80mg、0.1mmol)を、MeOH(2.0mL)及びH2O(0.5mL)中のLiOH-H2O(13mg、0.3mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH5~6へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(50~80% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HR-P1(22.0mg)及びHR-P2(25.0mg)を白色の固体として得た。
HR-P1 ESI 748.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.40 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.85 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 5.78 - 5.60 (m, 2H), 4.04 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.29 - 3.20 (m, 2H), 2.95 - 2.80 (m, 3H), 2.77 - 2.68 (m, 1H), 2.51 - 2.37 (m, 2H), 2.25 (d, J = 1.6 Hz, 3H), 2.09 - 1.75 (m, 8H), 1.37 (s, 1H), 0.93 (t, J = 6.4 Hz, 6H).
HR-P2 ESI 748.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.72 (s, 1H), 7.46 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 6.91 (s, 1H), 5.87 - 5.82 (m, 1H), 5.63 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.12 (t, J = 7.8 Hz, 4H), 3.45 - 3.34 (m, 2H), 2.95 - 2.74 (m, 3H), ), 2.64 - 2.56 (m, 1H), 2.50 - 2.36 (m, 2H), 2.27 (d, J = 1.5 Hz, 3H), 2.02 - 1.83 (m, 7H), ), 1.78 - 1.65 (m, 1H), ), 1.40 - 1.26 (m, 1H), ), 0.93 - 0.84 (m, 6H).
【0148】
3-65. (3S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸(化合物HU-P1及びHU-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート
【0149】
【化49】
CH3CN(5mL)中のエチル(S)-3-アミノ-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(140.0mg、0.32mmol)、2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(116.0mg、0.32mmol)、TCFH(106.6mg、0.38mmol)及びNMI(131.4mg、1.60mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:MeOH、0~100%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエートを淡黄色の固体として(150.0mg)提供した。収率60%(ESI 786.3 [M+H]+)。
【0150】
ステップ2:(3S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸
【0151】
【化50】
エチル(3S)-3-(4'-シクロプロピル-2,4-ジフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート(150.0mg、0.19mmol)を、EtOH(2mL)及び水(0.5mL)中のLiOH-H2O(23.9mg、0.57mmol)にて室温で1時間処理した。反応混合物を2N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~80% MeCN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HU-P1(54.5mg)及びHU-P2(50.5mg)を白色の固体として得た。
HU-P1 ESI 758.3 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.76 (s, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.87 - 6.76 (m, 3H), 5.81 - 5.67 (m, 2H), 3.12 - 3.04 (m, 2H), 2.98 - 2.90 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.76 - 2.57 (m, 3H), 2.11 - 1.79 (m, 11H), 1.41 - 1.27 (m, 1H), 0.99 - 0.89 (m, 8H), 0.71 - 0.65 (m, 2H).
HU-P2 ESI 758.3 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.39 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.85 (s, 3H), 5.85 - 5.79 (m, 1H), 5.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.13 - 2.94 (m, 2H), 2.93 - 2.84 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.70 - 2.57 (m, 3H), 2.09 - 1.81 (m, 10H), 1.70 - 1.58 (m, 1H), 1.36 - 1.26 (m, 1H), 0.99 - 0.92 (m, 2H), 0.89 - 0.83 (m, 6H), 0.72 - 0.65 (m, 2H).
【0152】
3-67. (3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物HW-P1及びHW-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0153】
【化51】
CH3CN(10mL)中の2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(100.0mg、0.28mmol)、エチル(S)-3-アミノ-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(117.3mg、0.28mmol)、TCFH(156.8mg、0.56mmol)及びNMI(91.8mg、1.12mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH 4:1)によって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを褐色の固体として(150.0mg)提供した。収率71%(ESI 764.7 (M+H)+)。
【0154】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【0155】
【化52】
エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',6'-ジメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(150mg、0.20mmol))を、MeOH(4mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(33.6mg、0.80mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~60% MeCN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HW-P1(60.1mg)及びHW-P2(50.0mg)を白色の固体として得た。
HW-P1 ESI 736.6 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.76 (s, 1H), 7.39 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 9.3 Hz, 2H), 6.80 (s, 1H), 5.78 - 5.67 (m, 2H), 3.14 - 3.02 (m, 2H), 3.01 - 2.88 (m, 1H), 2.80 (s, 6H), 2.75 - 2.55 (m, 3H), 2.12 - 1.84 (m, 10H), 1.34 (s, 1H), 0.94 (d, J = 6.6 Hz, 6H).
HW-P2 ESI 736.6 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.45 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.96 - 6.80 (m, 3H), 5.86 - 5.75 (m, 1H), 5.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.14 - 2.97 (m, 2H), 2.97 - 2.85 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.71 - 2.50 (m, 3H), 2.07 - 1.87 (m, 8H), 1.67 - 1.52 (m, 1H), 1.35 - 1.25 (m, 1H), 0.93 - 0.77 (m, 6H).
【0156】
3-70. (3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸(化合物HZ-P1及びHZ-P2)の調製
ステップ1:(3S)-エチル3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート
【0157】
【化53】
MeCN(5mL)中の(S)-エチル3-アミノ-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパノエート(208mg、0.50mmol)、2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(180mg、0.50mmol)、TCFH(280mg、1.0mmol)及びNMI(123mg、1.5mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH 97:3)によって精製して、(3S)-エチル3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエートを無色の油として(200mg)提供した。収率53%(ESI 760.3 (M+H)+)。
【0158】
ステップ2:(3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸
【0159】
【化54】
(3S)-エチル3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート(200mg、0.26mmol)を、EtOH(3mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(55mg、1.3mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~60% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物HZ-P1(7.0mg)及びHZ-P2(62.0mg)を白色の固体として得た。
HZ-P1 ESI 732.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.76 (s, 1H), 7.35 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94 (s, 2H), 6.80 (s, 1H), 5.79 - 5.70 (m, 2H), 3.14 - 3.07 (m, 2H), 2.95-2.90 (m, 1H), 2.81 (s, 6H), 2.72 - 2.58 (m, 3H), 2.30 (s, 3H), 2.11 - 1.92 (m, 7H), 1.87 (s, 3H), 1.34 (s, 1H), 0.94 (d, J = 6.5 Hz, 6H).
HZ-P2 ESI 732.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.85 (s, 1H), 5.82-5.80 (m, 1H), 5.62 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.15 - 2.95 (m, 2H), 2.89-2.85 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.63 -2.60(m, 3H), 2.31 (s, 3H), 2.08 - 1.83 (m, 9H), 1.72 - 1.58 (m, 1H), 1.31-1.25 (m, 1H), 0.86-0.82 (m, 6H).
【0160】
3-76. (3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸(化合物IF-P1及びIF-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート
【0161】
【化55】
CH3CN(4mL)中のエチル(S)-3-アミノ-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(210mg、0.5mmol)、2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(200mg、0.57mmol)、TCFH(364mg、1.3mmol)及びNMI(246mg、3.0mmol)の混合物を、50℃で1時間撹拌した。反応物を濃縮し、C18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:MeOH、0~90%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエートを黄色の固体として(330mg)提供した。収率88.5%(ESI 746.3 [M+H]+)。
【0162】
ステップ2:(3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパン酸
【0163】
【化56】
エチル(3S)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)-3-(2-(5-(2-(ジメチルアミノ)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)プロパノエート(330mg、0.44mmol)を、MeOH(4mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(56mg、1.34mmol)にて室温で30分間処理した。反応混合物を1N HClでpH5~6へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~58% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物IF-P1(96mg)及びIF-P2(94mg)を白色の固体として得た。
IF-P1 ESI 718.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.86 (s, 1H), 7.34 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 3.7 Hz, 2H), 6.82 (s, 1H), 5.76 - 5.65 (m, 2H), 3.12 - 3.04 (m, 2H), 2.99 - 2.88 (m, 3H), 2.80 - 2.70 (m, 7H), 2.29 (s, 3H), 2.06 - 1.92 (m, 5H), 1.86 (s, 3H), 1.44 - 1.33 (m, 1H), 0.93 (t, J = 7.0 Hz, 6H).
IF-P2 ESI 718.3 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.84 (s, 1H), 7.41 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.89 (s, 1H), 5.85 - 5.76 (m, 1H), 5.66 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.25 - 3.09 (m, 2H), 2.96 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 2.90 - 2.81 (m, 1H), 2.79 (s, 6H), 2.71 - 2.62 (m, 1H), 2.31 (s, 3H), 1.98 (d, J = 3.1 Hz, 6H), 1.93 - 1.81 (m, 1H), 1.76 - 1.67 (m, 1H), 1.36 - 1.27 (m, 1H), 0.92 - 0.82 (m, 6H).
【0164】
3-77. (3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパン酸(化合物IG-P1及びIG-P2)の調製
ステップ1:(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパノエート
【0165】
【化57】
CH3CN(5mL)中の2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(150mg、0.41mmol)、(S)-エチル3-アミノ-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパノエート(173mg、0.41mmol)、NMI(0.5mL)及びTCFH(364mg、1.30mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。溶媒を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~90% CH3CN)によって精製して、(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパノエートを白色の固体として(150mg)提供した。収率54%(ESI 758.2 [M+H]+)。
【0166】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパン酸
【化58】
(3S)-エチル3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル)プロパノエート(150mg、0.19mmol)を、MeOH(4mL)及びH2O(0.4mL)中のLiOH-H2O(42mg、1.00mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~70% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物IG-P1(33.0mg)及びIG-P2(51.0mg)を白色の固体として得た。
IG-P1 ESI 730.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.37 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.95 (s, 2H), 6.85 (s, 1H), 5.79 - 5.65 (m, 2H), 4.03 (t, J = 8.1 Hz, 4H), 3.27 - 3.20 (m, 2H), 3.00 - 2.69 (m, 4H), 2.50 - 2.38 (m, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.05 - 1.83 (m, 8H), 1.52 - 1.28 (m, 1H), 0.93 (t, J = 6.4 Hz, 6H).
IG-P2 ESI 730.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.73 (s, 1H), 7.43 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H), 6.91 (s, 1H), 6.00 - 5.83 (m, 1H), 5.63 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 4.11 (t, J = 8.0 Hz, 4H), 3.50 - 3.33 (m, 2H), 2.99 - 2.75 (m, 3H), 2.69 - 2.57 (m, 1H), 2.49 - 2.37 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.02 - 1.84 (m, 7H), 1.77 - 1.64 (m, 1H), 1.46 - 1.19 (m, 1H), 1.03 - 0.80 (m, 6H).
【0167】
3-86. (3S)-3-(2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物IP-P1及びIP-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【化59】
CH3CN(8mL)中のエチル(S)-3-アミノ-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(112.0mg、0.27mmol)、2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(100.0mg、0.27mmol)、TCFH(151.2mg、0.54mmol)及びNMI(88.6mg、1.08mmol)の混合物を、室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をシリカゲルカラム(DCM:MeOH4:1)によって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを褐色の固体として(130.0mg)提供した。収率63%(ESI 772.6 (M+H)+)。
【0168】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【化60】
エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(アゼチジン-1-イル)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4-ジフルオロ-2',4',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(130mg、0.17mmol))を、MeOH(4mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(28.6mg、0.68mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(30~60% MeCN)によって精製して、ジアステレオマー生成物IP-P1(38.0mg)及びIP-P2(42.0mg)を白色の固体として得た。
IP-P1 ESI 744.7 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.76 (s, 1H), 7.34 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 6.79 (s, 2H), 5.74 (d, J = 4.1 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 7.7 Hz, 4H), 3.21 - 3.11 (m, 2H), 2.97 - 2.89 (m, 1H), 2.71 - 2.58 (m, 3H), 2.45 (s, 2H), 2.30 (s, 3H), 2.06 - 1.91 (m, 5H), 1.83 (d, J = 43.4 Hz, 5H), 1.34 (s, 1H), 0.93 (d, J = 6.5 Hz, 6H).
IP-P2 ESI 744.7 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.78 (s, 1H), 7.40 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 55.2 Hz, 3H), 5.87 - 5.78 (m, 1H), 5.61 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.15 - 3.99 (m, 4H), 3.19 - 2.97 (m, 2H), 2.94 - 2.82 (m, 1H), 2.69 - 2.54 (m, 3H), 2.50 - 2.37 (m, 2H), 2.31 (s, 3H), 2.03 - 1.71 (m, 9H), 1.73 - 1.53 (m, 1H), 1.39 - 1.20 (m, 1H), 0.89 - 0.72 (m, 6H).
【0169】
3-93. (3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物IW-P1及びIW-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0170】
【化61】
CH3CN(3mL)中のエチル(3S)-3-アミノ-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(170mg、0.45mmol)、2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(151mg、0.54mmol)、TCFH(213.2mg、0.76mmol)及びNMI(177mg、2.16mmol)の混合物を、室温で一晩撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をC18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:MeOH、20~95%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを淡黄色の固体として(210.0mg)提供した。収率65%(ESI 724.2 [M+H]+)。
【0171】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【0172】
【化62】
エチル(3S)-3-(2-(5-(3-(ジメチルアミノ)プロピル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,3',4-トリフルオロ-2',4',5,6'-テトラメチル-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(210.0mg、0.29mmol)を、EtOH(2mL)及び水(0.5mL)中のLiOH-H2O(36.5mg、0.87mmol)にて室温で1時間処理した。反応混合物を2N HClでpH4~5へ酸性化した。反応物を真空中で濃縮し、残留物をprep-HPLC A(20~85% MeCN)によって精製して、ジアステレオマー生成物IW-P1(68mg)及びIW-P2(52mg)を白色の固体として得た。
IW-P1 ESI 696.2 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 6.98 - 6.80 (m, 3H), 5.83 - 5.69 (m, 2H), 3.09 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 3.00 - 2.90 (m, 1H), 2.81 (d, J = 0.8 Hz, 6H), 2.73 - 2.58 (m, 3H), 2.26 (d, J = 1.3 Hz, 6H), 2.15 - 1.78 (m, 10H), 1.43 - 1.30 (m, 1H), 1.00 - 0.90 (m, 6H).
IW-P2 ESI 696.2 (M+H)+ 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.79 (s, 1H), 7.02 - 6.79 (m, 3H), 5.89 - 5.79 (m, 1H), 5.57 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 3.09 - 2.95 (m, 2H), 2.91 - 2.71 (m, 7H), 2.70 - 2.47 (m, 3H), 2.32 - 2.19 (m, 6H), 2.07 - 1.83 (m, 9H), 1.67 - 1.55 (m, 1H), 1.37 - 1.27 (m, 1H), 0.90 - 0.80 (m, 6H).
【0173】
3-142. (3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸(化合物KT-P1及びKT-P2)の調製
ステップ1:エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート
【0174】
【化63】
CH3CN(5mL)中のエチル(3S)-3-アミノ-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(140mg、0.32mmol)、2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタン酸(116mg、0.32mmol)、TCFH(179mg、0.64mmol)及びNMI(131mg、1.6mmol)の混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残留物をC18/40gカラム(A:水10mM NH4HCO3、B:CH3OH、0~85%)上の逆相HPLCによって精製して、エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエートを黄色の固体として(140mg)提供した。収率56.4%(ESI 776.3 [M+H]+)。
【0175】
ステップ2:(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパン酸
【0176】
【化64】
エチル(3S)-3-(2-(5-(2-(アゼチジン-1-イル)エチル)-2-オキソ-4-(トリフルオロメチル)ピリジン-1(2H)-イル)-4-メチルペンタンアミド)-3-(2,4,4'-トリフルオロ-2',3',6'-トリメチル-5-(トリフルオロメチル)-[1,1'-ビフェニル]-3-イル)プロパノエート(140mg、0.18mmol)を、EtOH(4mL)及びH2O(1mL)中のLiOH-H2O(22mg、0.54mmol)にて室温で2時間処理した。反応混合物を1N HClでpH5~6へ酸性化した。溶媒を真空中で除去し、残留物をprep-HPLC A(30~65% CH3CN)によって精製して、ジアステレオマー生成物KT-P1(24mg)及びKT-P2(30mg)を白色の固体として提供した。
KT-P1 ESI 748.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.81 (s, 1H), 7.39 (m, J = 7.5 Hz, 1H), 6.99 - 6.80 (m, 2H), 5.71 (m, J = 9.2, 5.9 Hz, 2H), 4.12 (m, J = 8.1 Hz, 4H), 3.42 - 3.30 (m, 2H), 2.99 - 2.71 (m, 4H), 2.52 - 2.35 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.09 - 1.93 (m, 5H), 1.86 (s, 3H), 1.45 - 1.32 (m, 1H), 0.94 (m, J = 6.9 Hz, 6H).
KT-P2 ESI 748.2 (M+H)+. 1H NMR (400 MHz, MeOD) δ 7.72 (s, 1H), 7.44 (m, J = 7.6 Hz, 1H), 7.00 - 6.77 (m, 2H), 5.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.63 (m, J = 7.7 Hz, 1H), 4.12 (m, J = 8.1 Hz, 4H), 3.39 (m, J = 19.1, 13.7 Hz, 2H), 2.86 (m, J = 14.4, 13.3 Hz, 3H), 2.60 (m, J = 15.6, 4.2 Hz, 1H), 2.45 (m, J = 8.1 Hz, 2H), 2.20 (s, 3H), 1.94 (m, J = 21.4, 9.3, 4.8 Hz, 7H), 1.72 (m, J = 14.4, 7.3 Hz, 1H), 1.33 (m, J = 13.4, 6.7 Hz, 1H), 0.88 (m, J = 10.6, 6.6 Hz, 6H).
【0177】
実施例4~6に記載しているインビトロアッセイへの導入
3つのインビトロアッセイを用いて、細胞によって用いられているα4β7機序プロセスを調べた: 1)リガンド:受容体親和性、2)細胞の表面上のこれらの相互作用の結合活性、及び3)これらの相互作用が、付与している力の下でどのように行われているか。実施例4では、蛍光偏光(FP)アッセイを用いて、フルオロセイン標識ペプチドとの結合競合を通して化合物活性を測定する。実施例5では、α4β7に対する化合物の作用強度を、可溶性MAdCAM-1リガンドとの競合における化合物サンプルでインキュベートしたRPMI 8866細胞を用いて、細胞ベースリガンド結合アッセイ(LBA)において測定する。実施例6では、細胞の輸送が溢出プロセス中に腸のHEVを発現するMAdCAM-1にα4β7を接着させる場合にインビボで何が起こるかを機序として試験する細胞接着アッセイにおいて、化合物の活性を評価する。実施例6の細胞接着アッセイでは、MAdCAM1-(Fc)をプラスチック上にコーティングし、α4β7発現細胞(RPMI-8866)を、試験化合物の存在下、コーティング済み表面に接着させる。次に、バッファでの洗浄力を細胞に適用し、それにより、その接着の力を試験する。非結合細胞を除去し、残っている接着細胞を定量化する。
【0178】
[実施例4]
α4β7結合のための化合物の蛍光偏光アッセイ
蛍光偏光(FP)アッセイを用いて、フルオロセイン標識ペプチドCRSDTLCGE{Lys(FITC)}との結合競合を通して化合物活性を測定した。このアッセイでは、6.5nMのインテグリンα4β7を、2mM塩化マンガン、0.1mM塩化カルシウム、pH7.3の20mM HEPESバッファ、150mM塩化ナトリウム、0.01%Triton X-100、2%DMSO及び3nMのフルオロセイン標識ペプチドにおける試験化合物でインキュベートした。384ウェルプレート中でアッセイを走らせて、インテグリンタンパク質を試験化合物で22℃にて15分間予備インキュベートし、その後、フルオロセイン標識ペプチドを添加した。フルオロセイン標識ペプチドを添加した後、アッセイを22℃にて1時間インキュベートし、蛍光偏光を測定した。IC50値を、非線形回帰、4パラメータカーブフィッティングによって決定した。
【0179】
実施例4のFPアッセイを使用して、図1におけるある特定の化合物を含めた化合物についてのα4β7阻害作用強度測定を行った。図1において、実施例4のFPアッセイを使用して得られたIC50値は、数値範囲(図1においてA:<5nM;B:5~500nM;C:>500nM)として提供される。
【0180】
その上、下記の表1及び(比較)表2における化合物について実施例4のFPアッセイを使用して、α4β7阻害作用強度測定を行い、結果は、結果として得られたIC50値の数値範囲(表1及び2においてA:≦10nM;B:>10~500nM;C:>500nM)として提供した。
【0181】
[実施例5]
リガンド結合アッセイ
細胞ベースリガンド結合アッセイ(LBA)において、α4β7に対する化合物の作用強度を測定するために、RPMI8866細胞を、pH7.3の50mM HEPES、150mM塩化ナトリウム、1%ウシ血清アルブミン、3mM塩化マンガン、0.15mM塩化カルシウム、15mMグルコース、1.5%ジメチルスルホキシド及び0.025% e780 Fixable Viability Dyeを含有するバッファ中、10μlの体積における化合物サンプルで、室温にて15分間インキュベートした。pH7.3の50mM HEPES、150mM塩化ナトリウム及び1%ウシ血清アルブミン中の、Dylight 650で蛍光標識した5μlの33nM MAdCAM-1-Fcを細胞に添加した。サンプルを室温にて45分間インキュベートし、0.8%ホルムアルデヒドで室温にて30分間固定し、pH7.5の50mM Tris、150mM NaCl、1mM EDTA及び1%ウシ血清アルブミンで洗浄した。各細胞についての蛍光強度を、フローサイトメトリーを介して測定した。780 Fixable Viability Dyeでの染色に基づいて、死細胞を更なる分析から除外した。Dylight 650についての蛍光強度の中央値をサンプルごとに決定し、濃度反応曲線を、4パラメータ非線形回帰分析を用いて、IC50値について分析した。
【0182】
図1にリストされている化合物について実施例5のリガンド結合アッセイを用いて、α4β7リガンド結合アッセイ測定を行った。図1において、実施例5のLBアッセイを使用して得られたIC50値は、数値範囲(図1においてA:<5nM;B:5~500nM;C:>500nM)によって提供されている。
【0183】
その上、下記の表1及び(比較)表2における化合物について実施例5のリガンド結合アッセイを使用して、α4β7リガンド結合アッセイ測定を行い、結果として得られたIC50値は、数値範囲(表1及び2においてA:≦10nM;B:>10~500nM;C:>500nM)として提供した。
【0184】
[実施例6]
細胞接着アッセイ
実施例6は、細胞接着アッセイを記載している。実施例6のアッセイからのα4β7細胞接着測定は、下記の表1における化合物から、同様に表2における比較化合物から得て、結果は、結果として得られたIC50値の数値範囲(表1及び2についてA:<5nM;B:5~<10nM;C10~50nM;D:>50nM;E:>100nM及びF>500nM)として表示した。
【0185】
96ウェルプレートの各ウェルに、100μl PBSにおける組み換えヒトMAdCAM100μgを添加し、4℃にて一晩インキュベートする。インキュベーション後、MAdCAMを吸引によって除去し、200μlのPBS+1%BSAを添加して、37℃及び5%CO2にて2時間プレートをブロックする。このインキュベーションの間、化合物の希釈曲線を、96ウェルV底プレート中100%DMSOにおいて作製する。次いで、1.75μlの希釈済み化合物を、20μlのアッセイ培養液(ホスフェート非含有DMEM+25mM HEPES+1%BSA)を含有する新しい96ウェルU底プレートへ移す。これに、追加の155μlのアッセイ培養液を、ピペットで吸い上げ排出することによる混合で添加する。この混合物を、37℃及び5%CO2で15分間インキュベートさせる。インキュベーション後、2e6/mL RPMI8866細胞を含有する175μlのアッセイ培養液を、混合せずに、化合物含有ウェルに添加し、プレートを37℃及び5%CO2にて、更に15分間インキュベートさせる。このインキュベーション中、MAdCAMコーティング済みプレートをインキュベーターから取り出し、200μl PBS+0.1%BSAで2回洗浄する。細胞を化合物で15分間インキュベートした後、それらをピペットで吸い上げ排出して混合し、混合物100μlを、3回洗浄済みのMAdCAMコーティングプレートへ移す。次いで、このプレートを、37℃及び5%CO2にて1時間インキュベートする。インキュベーション後、プレートを、フェノール非含有RPMI+1%BSA 200μlで2回、50μlで1回洗浄する。最後の50μlのフェノール非含有RPMI+1%BSAを、最後に洗浄した後にウェルに添加する。次に、Promega CellTiter-Glo50μlをウェルに添加する。プレートをシェーカーにおいて200RPMで2分間インキュベートし、続いて更に8分オフシェーカーし、その後、Biotek Cytation 5 Plate Readerにおいて蛍光を読み取らせる。生データを、曲線の底と比べて阻害%に転換し、プリズムにおける4パラメータ非線形曲線を用いて分析して、IC50及びIC90を決定する。
【0186】
【表3】
【0187】
【表4】
【0188】
参照による組み込み
本明細書中に引用している米国特許、並びに米国及びPCT特許出願刊行物の全ては、参照により本明細書に組み込まれる。
【0189】
等価物
当業者であれば、慣例の実験法の範囲内を用いて、本明細書に記載されている本発明の特定の実施形態との多数の等価物を認めることになる、又は確認することができる。このような等価物は、以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
図1-1】
図1-2】
図1-3】
図1-4】