IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジワラテクノアートの特許一覧

<>
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図1
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図2
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図3
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図4
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図5
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図6
  • 特許-製麹装置のホッパー移動機構 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-12
(45)【発行日】2023-01-20
(54)【発明の名称】製麹装置のホッパー移動機構
(51)【国際特許分類】
   C12M 1/16 20060101AFI20230113BHJP
   C12G 3/022 20190101ALI20230113BHJP
   B65G 65/42 20060101ALI20230113BHJP
【FI】
C12M1/16 104
C12G3/022 119F
B65G65/42 Z
【請求項の数】 4
(21)【出願番号】P 2019119707
(22)【出願日】2019-06-27
(65)【公開番号】P2021003075
(43)【公開日】2021-01-14
【審査請求日】2022-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000223931
【氏名又は名称】株式会社フジワラテクノアート
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100114535
【弁理士】
【氏名又は名称】森 寿夫
(74)【代理人】
【識別番号】100075960
【弁理士】
【氏名又は名称】森 廣三郎
(74)【代理人】
【識別番号】100155103
【弁理士】
【氏名又は名称】木村 厚
(74)【代理人】
【識別番号】100194755
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 秀明
(72)【発明者】
【氏名】大賀 直行
【審査官】福間 信子
(56)【参考文献】
【文献】特開平9-271380(JP,A)
【文献】特開平8-308553(JP,A)
【文献】特開2004-215548(JP,A)
【文献】韓国登録特許第10-1885997(KR,B1)
【文献】中国実用新案第204847424(CN,U)
【文献】特開2007-238249(JP,A)
【文献】特開昭52-139792(JP,A)
【文献】特開昭50-012287(JP,A)
【文献】特開2002-085051(JP,A)
【文献】特開昭49-026493(JP,A)
【文献】特開昭50-107193(JP,A)
【文献】特開平7-170967(JP,A)
【文献】特開2004-159532(JP,A)
【文献】特開平10-157856(JP,A)
【文献】韓国公開特許第10-2018-0101088(KR,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12M
C12G
B65G
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
製麹室内に設置され、無端コンベアのベルト上に製麹原料を積層して麹菌を培養する製麹装置のホッパー移動機構であって、
前記製麹原料を投入するホッパー本体と、
前記ホッパー本体と一体に移動可能な可動手段と、
前記可動手段を案内する案内手段とを備え、
前記可動手段が前記案内手段で案内されることにより、前記ホッパー本体は、前記ベルト上にある投入位置と前記ベルト上から退避した退避位置との間で移動可能であることを特徴とする製麹装置のホッパー移動機構。
【請求項2】
前記ホッパー本体の高さは、前記投入位置よりも前記退避位置の方が低くなっている請求項1に記載の製麹装置のホッパー移動機構。
【請求項3】
前記ホッパー本体の移動が前記投入位置と前記退避位置で規制されるストッパーを設けている請求項1又は2に記載の製麹装置のホッパー移動機構。
【請求項4】
前記ホッパー本体の位置が近接センサーによって検知される請求項1から3のいずれかに記載の製麹装置のホッパー移動機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、製麹室内に設置された製麹装置の無端コンベアのベルト上に製麹原料を投入する製麹装置、特に完全無通風製麹装置のホッパー移動機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の製麹装置として、特許文献1の図3に開示されている製麹装置は、製麹室(培養室)に製麹原料(培養原料)を堆積させた無端コンベア(ネットコンベア)を収納したものであり、無端コンベアは、周囲を隔離材により包まれて、製麹原料雰囲気と製麹室内雰囲気とが隔離されている。
【0003】
この製麹装置では、無端コンベアを駆動させながら、投入手段であるホッパー(特許文献1には図示無し)を用いて、無端コンベアのベルト上に製麹原料を投入する。製麹中は、空気調和装置により、製麹室内の温湿度を調整して隔離材内外に水蒸気分圧差を設け、製麹原料雰囲気から隔離材を通って製麹室内へ移動する水蒸気量を加減することで、製麹原料から蒸発する水蒸気量を制御して製麹原料の品温を調整するようにしている。そして、製麹原料の品質を均一にするために、定期的に手入機が無端コンベアの長手方向に走行しながら製麹原料を撹拌して手入れを行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平9-271380号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記のような製麹装置においては、製麹原料を投入するためのホッパーは、無端コンベアの長手方向に走行する手入機との干渉を防ぐために、使用時には作業者が持ち上げて装置に取り付けるが、未使用時には取り外して装置外に置いていた。ホッパーの脱着作業は、作業者一人ではできないことに加えて、ホッパーの置き場所の確保が必要であった。
【0006】
本発明は、前記のような製麹原料の投入部の課題に鑑み、取り扱いが容易で、置き場所の確保が不要な製麹装置のホッパー移動機構を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記目的を達成するために、本発明の製麹装置のホッパー移動機構は、製麹室内に設置された製麹装置の無端コンベアのベルト上に製麹原料を積層して麹菌を培養する製麹装置のホッパー移動機構であって、前記製麹原料を投入するホッパー本体と、前記ホッパー本体と一体に移動可能な可動手段と、前記可動手段を案内する案内手段とを備え、前記可動手段が前記案内手段で案内されることにより、前記ホッパー本体は、前記ベルト上にある投入位置と前記ベルト上から退避した退避位置との間で移動可能であることを特徴とする。
【0008】
前記本発明の製麹装置のホッパー移動機構によれば、ホッパー本体の製麹装置への脱着作業を行うことなく、ホッパー本体を製麹装置に設置した状態で、ホッパー本体の投入位置と退避位置との切り換えを行うことができるので、取り扱いが容易になり、製麹装置外でのホッパー本体の置き場所の確保も不要になる。
【0009】
前記ホッパー本体の高さは、前記投入位置よりも前記退避位置の方が低くなっていることが好ましい。この構成によれば、投入位置と退避位置との高低差により、ホッパー本体が退避位置にあるときは、ホッパー本体の投入位置への逆行が規制され、手入時に手入機がホッパー本体に接触する危険を防止することができる。また、特に完全無通風製麹装置に関しての退避位置において、ホッパー本体の上端位置が下がるので、製麹工程においてホッパー本体が布状隔離材と干渉することを防止することができる。
【0010】
前記ホッパー本体の移動が前記投入位置と前記退避位置で規制されるストッパーを設けていることが好ましい。この構成によれば、ホッパー本体を投入位置及び退避位置で確実に停止させることができる。
【0011】
前記ホッパー本体の位置が近接センサーによって検知されることが好ましい。この構成によれば、ホッパー本体が退避位置にあることを検知できるので、ホッパー本体が退避位置にないときには手入部が走行しないようにすれば、手入時に手入機がホッパー本体に接触する危険を防止することができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の効果は前記のとおりであり、ホッパー本体の製麹装置への脱着作業を行うことなく、ホッパー本体を製麹装置に設置した状態で、ホッパー本体の投入位置と退避位置との切り換えを行うことができるので、取り扱いが容易になり、製麹装置外でのホッパー本体の置き場所の確保も不要になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の一実施形態に係る製麹装置について内部の要部を示した概略構成図であり、製麹原料投入時における状態を示した図。
図2】本発明の一実施形態に係る製麹装置のホッパー本体が投入位置にある状態のホッパー移動機構近傍の拡大図。
図3】本発明の一実施形態に係る製麹装置のホッパー本体が投入位置にある状態のホッパー移動機構近傍の平面図。
図4図2のAA線における断面図。
図5】本発明の一実施形態に係る製麹装置について内部の要部を示した概略構成図であり、製麹開始時における状態を示した図。
図6】本発明の一実施形態に係る製麹装置のホッパー本体が退避位置にある状態のホッパー移動機構近傍の拡大図。
図7】本発明の一実施形態に係る製麹装置のホッパー本体が退避位置にある状態のホッパー移動機構近傍の平面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。最初に図1を参照しながら製麹装置1の概略構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る製麹装置1について内部の要部を示した概略構成図であり、製麹原料投入時における状態を示している。図1において、製麹装置1は、床6、壁7及び天井8で囲まれた製麹室10内に設置されている。無端コンベア2は筐体4の壁面で囲まれている。図1は図示の便宜のための簡略図であり、製麹室10の内部を示し、同様に筐体4の内部を示している(図5も同じ)。製麹装置1は本体部分が脚5で支持されて、床6上に設置されている。
【0015】
無端コンベア2はベルト3を備えており、ベルト3上に製麹原料が載置される。図1の製麹原料投入時には、筐体4は上部が開放しているが、図5に示したように、製麹時には、この上部の開放部が機能性を有する布状隔離材9で覆われて隔離空間が形成される。製麹装置1は無通風製麹装置であり、製麹室10内の温湿度を調整して、隔離空間内にある製麹原料の水分蒸発量を制御して製麹が行われる。
【0016】
図2は、図1に示した製麹装置1のホッパー移動機構30近傍の拡大図であり、ホッパー本体31が投入位置にある状態を示している。投入位置とは、ホッパー本体31内の製麹原料をベルト3上へ向けて投入するときの位置のことである。図3はホッパー本体31が投入位置にある状態のホッパー移動機構30近傍の平面図を示している。図2において、ホッパー移動機構30は、製麹原料を投入するホッパー本体31、ホッパー本体31を支持する架台32、架台32に固定した可動手段である車輪33及び車輪33が案内される案内手段であるレール34を備えている。レール34は製麹装置1に設けたフレーム42に固定されている。
【0017】
本実施形態においては、ホッパー本体31を投入位置で確実に停止させるため、図2に示したようにストッパー36を設けている。ストッパー36は立設部材で形成されており、車輪33がストッパー36に当接することにより、投入ホッパー31の移動が規制され、ホッパー本体31が投入位置で停止する。ストッパー36の構造は特に限定はなく、ホッパー本体31の移動を規制できるものであればよい。
【0018】
図2及び図3において、ホッパー本体31の内部は上下が開放した中空空間37を形成しており、図2において、製麹原料をホッパー本体31へ向けて投入すると(矢印b)、製麹原料はホッパー本体31内の中空空間37を経てベルト3上に落下する(矢印d)。この落下中、図1において、ベルト3を進行(矢印a)させることにより、ベルト3上に投入された製麹原料は順次搬送され、ベルト3の搬送面の長手方向全体に亘り、製麹原料が均一な層厚で載置される。また、図3において、レール34は、ベルト3の両側に設けている。ホッパー本体31はベルト3の幅方向に延びており、製麹原料はベルト3の幅方向のほぼ全体に亘り均一な層厚で載置される。
【0019】
図2において、ホッパー本体31は、レール34上を移動可能である。図4は、図2のAA線における断面図であり、車輪33とレール34との係合状態を示している。図4において、車輪33は架台32に車軸38を介して取り付けられている。車輪33の片側がレール34と係合しており、図2において車輪33がレール34上を転がりながら、ホッパー本体31が前進する。
【0020】
図4に示した車輪33とレール34との係合構造は一例であり、車輪等の可動手段がレール等の案内手段で案内されてホッパー本体31が移動可能な構造であればよい。例えば、車輪の溝部にレールが係合する構造でもよく、車輪を用いることなく、レールに溝付きスライド体が係合する構造でもよい。また、図2において、可動手段である車輪33は架台32に固定しているが、車輪33等の可動手段はホッパー本体31と一体に移動可能であればよく、架台32を省き可動手段をホッパー本体31に直接取り付けた構造であってもよい。
【0021】
以下、製麹原料の投入後の製麹工程について説明する。製麹原料の投入を終えると、製麹を開始する。図5は、製麹開始時における製麹装置1について内部の要部を示した概略構成図である。図1の投入時にはホッパー本体31はベルト3上にあり、かつ筐体4は上部が開放しているが、図5の製麹開始時ではホッパー本体31がベルト3上から後退した退避位置にあり、かつ筐体4の上下は機能性を有する布状隔離材9で覆われて隔離空間が形成されている。前記のとおり、製麹時には製麹室10内の温湿度を調整して、隔離空間内にある製麹原料の水分蒸発量が制御される。
【0022】
製麹中は製麹原料の品質を均一にするために、定期的に手入部20がベルト3の長手方向に走行しながら手入機21が製麹原料を撹拌して手入れを行う。図5は、手入部20による手入れ開始時を示している。手入部20は製麹原料を撹拌する手入機21を備えている。手入機21は、例えば回転軸22に攪拌棒23を設けたものであり、回転軸22の回転に伴い、攪拌棒23が回転して製麹原料が撹拌される。
【0023】
手入時には、手入機21が回転しながら、手入部20がベルト3の長手方向に走行し(矢印e)、ベルト3上の製麹原料の手入れが行われる。このとき、ホッパー本体31は退避位置に移動しているので、手入機21がホッパー本体31に干渉することはない。
【0024】
図6は、図5に示した製麹装置10のホッパー移動機構30近傍の拡大図であり、ホッパー本体31が退避位置にある状態を示している。図7はホッパー本体31が退避位置にある状態のホッパー移動機構30近傍の平面図である。図6及び図7において、便宜のため投入位置にあったホッパー本体31を2点鎖線で示している。図2の状態から、ホッパー本体31を後退させると(矢印c)、図5及び図6に示したようにホッパー本体31が退避位置まで移動する。具体的には、作業者がホッパー本体31を押せば、前記のとおり車輪33がレール34上を転がりながら、ホッパー本体31は後退する。また、車輪33をモータ等で駆動させて自動的に後退させるようにしてもよい。ホッパー本体31を図1及び図2に示した投入位置に戻すには、作業者がホッパー本体31を逆方向に押して(図6の矢印f)、ホッパー本体31を前進させればよい。
【0025】
図7において、フレーム42にはセンサー支持体40が固定され、センサー支持体40には近接センサー41が取り付けられている。このことにより、ホッパー本体31が退避位置にあることを検知できるようになっている。ホッパー本体31が退避位置にないときには手入部20が走行しないようにすれば、手入時に手入機21がホッパー本体31に接触する危険を防止することができる。近接センサー41による検知は、実質的にホッパー本体31の位置を検知できればよく、ホッパー本体31の位置を直接検知してもよく、架台32の位置を検知してホッパー本体31の位置を割り出してもよい。また、ホッパー本体31が退避位置ではなく投入位置にあることをセンサー41で検知して、手入部20が走行しないようにしてもよい。
【0026】
図2においてレール34は傾斜部39が形成されており、ホッパー本体31の投入位置に比べ退避位置においてレール34の高さが低くなっている。この高低差により、ホッパー本体31が退避位置にあるときは、ホッパー本体31の投入位置への逆行が規制される。これにより、手入時に手入機21がホッパー本体31に接触する危険を防止することができる。また、特に完全無通風製麹装置に関しての退避位置において、ホッパー本体31の上端位置が下がるので、製麹工程においてホッパー本体31が布状隔離材9(図5参照)と干渉することを防止することができる。
【0027】
以上のように、本実施形態によれば、ホッパー本体31の製麹装置への脱着作業を行うことなく、ホッパー本体31を製麹装置1に設置した状態で、ホッパー本体31の投入位置と退避位置との切り換えを行うことができるので、取り扱いが容易になり、製麹装置外でのホッパー本体31の置き場所の確保も不要になる。
【符号の説明】
【0028】
1 製麹装置
2 無端コンベア
3 ベルト
4 筐体
10 製麹室
21 手入機
30 ホッパー移動機構
31 ホッパー本体
32 架台
33 車輪(可動手段)
34 レール(案内手段)
35,36 ストッパー
41 近接センサー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7