(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-16
(45)【発行日】2023-01-24
(54)【発明の名称】タイヤ加硫金型及びタイヤ
(51)【国際特許分類】
B29C 33/10 20060101AFI20230117BHJP
B29C 33/02 20060101ALI20230117BHJP
B29C 35/02 20060101ALI20230117BHJP
B29D 30/06 20060101ALI20230117BHJP
B60C 11/00 20060101ALI20230117BHJP
B60C 11/03 20060101ALI20230117BHJP
B60C 11/12 20060101ALI20230117BHJP
B29L 30/00 20060101ALN20230117BHJP
【FI】
B29C33/10
B29C33/02
B29C35/02
B29D30/06
B60C11/00 G
B60C11/03 100B
B60C11/12 B
B60C11/12 C
B29L30:00
(21)【出願番号】P 2018163605
(22)【出願日】2018-08-31
【審査請求日】2021-06-23
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(72)【発明者】
【氏名】杉山 直樹
(72)【発明者】
【氏名】田代 圭介
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 伸明
【審査官】今井 拓也
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-151518(JP,A)
【文献】特開2008-143048(JP,A)
【文献】特開平09-057755(JP,A)
【文献】特開2017-226313(JP,A)
【文献】特開2001-163013(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B29C 33/10
B29C 33/02
B29C 35/02
B29D 30/06
B60C 11/00
B60C 11/03
B60C 11/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ加硫金型であって、
タイヤのトレッド部の外面を成形するためのトレッド成形リングを備え、
前記トレッド成形リングは、前記トレッド部に接地面を成形するための接地面形成部と、前記トレッド部に溝状凹部を形成するために、前記接地面形成部からタイヤ半径方向内側に突出する突出部とを有し、
前記突出部には貫通孔が形成され、
前記貫通孔と前記接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1~1.2mmであり、
前記突出部は、前記貫通孔が形成される第1突出部と、前記第1突出部と交差する第2突出部とを含み、
前記第2突出部は、前記接地面の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って前記溝の幅を漸増させる拡幅部を有する、
タイヤ加硫金型。
【請求項2】
前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、請求項1記載のタイヤ加硫金型。
【請求項3】
前記貫通孔と前記第2突出部との距離は、0.1~1.2mmである、請求項1又は2に記載のタイヤ加硫金型。
【請求項4】
前記第2突出部は、タイヤ周方向に延びている、請求項3記載のタイヤ加硫金型。
【請求項5】
前記貫通孔と前記拡幅部との距離は、0.1~1.2mmである、請求項4記載のタイヤ加硫金型。
【請求項6】
前記貫通孔の直径は、0.3~1.5mmである、請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項7】
前記トレッド成形リングは、タイヤ周方向に複数のピースに分割され、
前記分割面に最も近い前記貫通孔と前記分割面との距離は、15.0mm以下である、請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ加硫金型。
【請求項8】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、接地面と、前記接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝状凹部と、前記接地面及び前記溝状凹部によって区画された陸部と、前記溝状凹部の両側の前記陸部の側壁から前記溝状凹部に向って延びるスピューと、を含み、
前記スピューと前記接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1~1.2mmであ
り、
前記溝状凹部は、前記スピューが形成される第1溝と、前記第1溝と交差する第2溝とを含み、
前記第2溝は、前記接地面の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って溝幅が漸増する部分を有する、
タイヤ。
【請求項9】
前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、請求項8記載のタイヤ。
【請求項10】
前記溝状凹部は、タイヤ周方向にのびる周方向溝と、タイヤ軸方向にのび、前記周方向溝につながる横溝とを含み、
前記スピューは、前記横溝内に形成され、
前記スピューと前記周方向溝との距離は、0.1~1.2mmである、請求項8又は9に記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、タイヤ加硫金型及びそれによって加硫されたタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、タイヤのトレッド部にサイプを形成するためのブレードを備えたタイヤ加硫金型が知られている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献1では、ブレードを厚さ方向に貫通する貫通孔が開示されている。上記貫通孔は、クロスベントとも称され、ブレードによって分断されたキャビティ空間を連通し、キャビティ空間内に閉じ込められた空気の排出を促し、加硫済タイヤの外観向上に寄与する。
【0003】
しかしながら、近年の完成タイヤのトレッド部に近い形状の生ゴムが貼り付けられた生タイヤを加硫する場合等においては、金型内でのゴムの流動が抑制されることから、キャビティ空間内の空気の排出性に影響が及び、さらなる改良が期待されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、キャビティ空間内の空気の排出性を高め、加硫済タイヤの外観不良を容易に抑制できるタイヤ加硫金型等を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1発明は、タイヤ加硫金型であって、タイヤのトレッド部の外面を成形するためのトレッド成形リングを備え、前記トレッド成形リングは、前記トレッド部に接地面を成形するための接地面形成部と、前記トレッド部に溝状凹部を形成するために、前記接地面形成部からタイヤ半径方向内側に突出する突出部とを有し、前記突出部には貫通孔が形成され、前記貫通孔と前記接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1~1.2mmである。
【0007】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、ことが望ましい。
【0008】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記突出部は、前記貫通孔が形成される第1突出部と、前記第1突出部と交差する第2突出部とを含み、前記貫通孔と前記第2突出部との距離は、0.1~1.2mmである、ことが望ましい。
【0009】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記第2突出部は、タイヤ周方向に延びている、ことが望ましい。
【0010】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記第2突出部は、前記接地面の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って前記溝の幅を漸増させる拡幅部を有し、前記貫通孔と前記拡幅部との距離は、0.1~1.2mmである、ことが望ましい。
【0011】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記貫通孔の直径は、0.3~1.5mmである、ことが望ましい。
【0012】
本発明に係る前記タイヤ加硫金型において、前記トレッド成形リングは、タイヤ周方向に複数のピースに分割され、前記分割面に最も近い前記貫通孔と前記分割面との距離は、15.0mm以下である、ことが望ましい。
【0013】
本発明の第2発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、接地面と、前記接地面からタイヤ半径方向内側に凹む溝状凹部と、前記接地面及び前記溝状凹部によって区画された陸部と、前記溝状凹部の両側の前記陸部の側壁から前記溝状凹部に向って延びるスピューと、を含み、前記スピューと前記接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1~1.2mmである。
【0014】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記溝状凹部は、溝又はサイプを含む、ことが望ましい。
【0015】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記溝状凹部は、タイヤ周方向にのびる周方向溝と、タイヤ軸方向にのび、前記周方向溝につながる横溝とを含み、前記スピューは、前記横溝内に形成され、前記スピューと前記周方向溝との距離は、0.1~1.2mmである、ことが望ましい。
【発明の効果】
【0016】
本第1発明のタイヤ加硫金型は、トレッド成形リングに、接地面形成部と、突出部とを有し、突出部には貫通孔が形成されている。貫通孔は、突出部によって分断されたキャビティ空間を連通させ、加硫済タイヤにスピューを形成する。さらに、貫通孔と接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、0.1mm以上であるため、加硫済タイヤの離型時においてスピューが突出部に引っ張られる際に、貫通孔の近傍の陸部のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、貫通孔と接地面形成部とのタイヤ半径方向距離は、1.2mm以下であるため、接地面形成部と突出部との入り隅部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【0017】
本第2発明のタイヤは、トレッド部に、接地面と、溝状凹部と、陸部と、陸部の側壁から溝状凹部に向って延びるスピューとを含む。そして、スピューと接地面とのタイヤ半径方向距離は、0.1mm以上であるため、加硫済タイヤの離型時においてスピューが金型に引っ張られる際に、スピューの近傍の陸部のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、スピューと接地面とのタイヤ半径方向距離は、1.2mm以下であるため、加硫時に接地面と溝状凹部との角部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明のタイヤの一実施形態を示すトレッド部の展開図である。
【
図2】
図1のトレッド部の一部を拡大した展開図である。
【
図3】
図2のトレッド部の一部をさらに拡大した斜視図である。
【
図4】
図2のトレッド部の横溝及びその周辺の断面図である。
【
図5】
図2のトレッド部の周方向溝及びその周辺の断面図である。
【
図6】
図1のタイヤの加硫成形に用いられるタイヤ加硫金型の断面図である。
【
図7】
図6のトレッド成形リングの内周面の一部を拡大した展開図である。
【
図8】
図6のトレッド成形リングの第1突出部及びその周辺の断面図である。
【
図9】
図2のトレッド成形リングの第2突出部及びその周辺の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2の展開図である。
図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、接地面3と、溝状凹部4と、陸部5と、スピュー6とを含むトレッド部2を有する。なお、本発明は、空気入りタイヤの他、エアレスタイヤにも適用されうる。
【0020】
接地面3は、タイヤ赤道CLの両側の一対のトレッド接地端TEの間に形成されている。
【0021】
溝状凹部4は、接地面3からタイヤ半径方向内側に凹んで形成されている。溝状凹部4によってトレッド部2の排水性能が高められる。本実施形態の溝状凹部4は、溝41及びサイプ42を含んでいる。溝状凹部4は、少なくとも溝41又はサイプ42のいずれかを含んでいればよい。
【0022】
図2は、トレッド部2の一部を拡大した展開図であり、
図3は、さらにその一部を拡大した斜視図である。
【0023】
本実施形態の溝41は、タイヤ周方向に延びる周方向溝43と、タイヤ軸方向に延び、周方向溝43につながる横溝44とを含んでいる。
図1では、トレッド部2のパターンとして、一方のトレッド接地端TEの側のサイプ42、周方向溝43及び横溝44のみが記載され、他の溝41等の記載は省略されている。他方のトレッド接地端TEの側にも、サイプ42、周方向溝43及び横溝44が形成されていてもよいし、他の溝41等が形成されていてもよい。
【0024】
本実施形態のサイプ42は、タイヤ軸方向に延び、周方向溝43につながっている。サイプ42は、タイヤ周方向に延びて形成されていてもよい。
【0025】
陸部5は、接地面3及び溝状凹部4によって区画されている。陸部5は、トレッドゴムによって構成されている。
【0026】
スピュー6は、溝状凹部4の両側の陸部5の側壁51から溝状凹部4に向って延びている。本実施形態のスピュー6は、溝41(横溝44)内に形成されたスピュー61と、サイプ42内に形成されたスピュー62とを含んでいる。周方向溝43にスピュー6が形成されていてもよい。
【0027】
【0028】
図4及び5に示されるように、スピュー6と接地面3とのタイヤ半径方向距離Aは、0.1~1.2mmである。上記距離Aは、スピュー6と、溝状凹部4によって分断された接地面3を滑らかにつなぐ仮想面との距離である。
【0029】
上記距離Aが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が金型に引っ張られる際に、スピュー6の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Aが1.2mm以下であることにより、加硫時に接地面3と溝状凹部4との角部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【0030】
図5に示されるように、スピュー6と周方向溝43との距離Bは、0.1~1.2mmが望ましい。距離Bは、スピュー6と周方向溝43との最短距離すなわちスピュー6と周方向溝43とが最接近する箇所での両者の距離である。スピュー6が設けられている領域すなわち周方向溝43と横溝44とが交差する領域では、周方向溝43の溝縁が不明瞭となる。このため、周方向溝43の溝縁は、横溝44の両側に位置する周方向溝43の溝縁を滑らかにつなぐことにより定義され、上記距離Bが求められる。
【0031】
上記距離Bが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が金型に引っ張られる際に、スピュー6の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Bが1.2mm以下であることにより、加硫時に接地面3と周方向溝43との角部に閉じ込められた空気が排出されやすくなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【0032】
図6は、タイヤ1を加硫成形するためのタイヤ加硫金型100を示している。タイヤ加硫金型100は、タイヤ1のトレッド部2の外面を成形するためのトレッド成形リング102を備えている。
【0033】
トレッド成形リング102は、接地面形成部103と、突出部104とを有している。
【0034】
接地面形成部103は、トレッド部2に接地面3を成形するために、トレッド成形リング102の内周面に形成されている。接地面形成部103のプロファイル形状は、トレッド部2のプロファイル形状に対応している。
【0035】
突出部104は、トレッド部2に溝状凹部4を形成するために、接地面形成部103からタイヤ半径方向内側に突出している。
【0036】
図7は、トレッド成形リング102の一部を拡大した展開図である。
図8及び9は、トレッド成形リング102の一部を拡大した断面を示している。
図8は、
図7におけるY-Y線断面に対応し、
図9は、
図7におけるX-X線断面に対応している。
【0037】
本実施形態の突出部104には、貫通孔106が形成されている。貫通孔106は、突出部104の一方側の側壁から他方側の側壁に向って、突出部104横断する方向に貫通している。貫通孔106に侵入したゴムによって、トレッド部2の溝状凹部4内にスピュー6が形成される。
【0038】
図8及び9に示されるように、貫通孔106と接地面形成部103とのタイヤ半径方向距離Cは、0.1~1.2mmである。上記距離Cは、貫通孔106と、突出部104によって分断された接地面形成部103を滑らかにつなぐ仮想面との距離である。
【0039】
上記距離Cが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー6が突出部104に引っ張られる際に、貫通孔106の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。また、上記距離Cが1.2mm以下であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気が排出されやすくなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【0040】
突出部104は、トレッド部2に横溝44を形成するための第1突出部144と、トレッド部2に周方向溝43を形成するための第2突出部143と、トレッド部2にサイプ42を形成するためのブレード142とを含んでいる。
【0041】
第2突出部143は、タイヤ周方向に延びている。第1突出部144は、タイヤ軸方向に延び、第2突出部143と交差している。本実施形態では、第1突出部144にスピュー61を形成するための貫通孔161が形成されている。
【0042】
ブレード142は、タイヤ軸方向に延び、第2突出部143と交差している。本実施形態では、ブレード142にスピュー62を形成するための貫通孔162が形成されている。貫通孔106は、貫通孔161及び貫通孔162を含んでいる。
【0043】
図9に示されるように、貫通孔106と第2突出部143との距離Dは、0.1~1.2mmが望ましい。上記距離Dは、貫通孔106と第2突出部143との最短距離すなわち貫通孔106と第2突出部143とが最接近する箇所での両者の距離である。貫通孔106が設けられている領域すなわち第2突出部143と第1突出部144とが交差する領域では、第2突出部143の側縁が不明瞭となる。このため、第2突出部143の側縁は、第1突出部144の両側に位置する第2突出部143の測縁を滑らかにつなぐことにより定義され、上記距離Dが求められる。
【0044】
上記距離Dが0.1mm以上であることにより、加硫済タイヤの離型時においてスピュー61が第1突出部144に引っ張られる際に、スピュー61の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。同様に、加硫済タイヤの離型時においてスピュー62がブレード142に引っ張られる際に、スピュー62の近傍の陸部5のゴムが引き裂かれることが抑制され、加硫済タイヤの外観不良が抑制される。
【0045】
また、上記距離Dが1.2mm以下であることにより、接地面形成部103と第2突出部143との入り隅部に閉じ込められた空気が排出され易くなり、加硫済タイヤにおけるベアー等の外観不良が容易に抑制される。
【0046】
第2突出部143は、接地面3の近傍で、タイヤ半径方向外側に向って周方向溝43の幅を漸増させる拡幅部145を有している。このようなトレッド成形リング102にあっては、上記距離Dは、貫通孔161と拡幅部145との最短距離Eとなる。上述した距離Dと同様に、上記距離Eの望ましい範囲は、0.1~1.2mmである。なお、上記距離Eを求めるにあたり、拡幅部145の側縁は、第1突出部144の両側に位置する拡幅部145の測縁を滑らかにつなぐことにより定義される。
【0047】
貫通孔106の直径Hは、0.3~1.5mmが望ましい。上記直径Hが0.3mm以上であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気がより一層排出され易くなる。また、加硫済タイヤの離型時において、貫通孔106へのスピュー6の詰まりが抑制され、タイヤ加硫金型100のメインテナンス頻度を低減できる。一方、上記直径Hが1.5mm以下であることにより、加硫済タイヤを容易に離型できる。
【0048】
図7に示されるように、本実施形態のトレッド成形リング102は、分割面121でタイヤ周方向に複数のピース120に分割されている。このようなトレッド成形リング102は、型締め時において、互いに対向するピース120の分割面121に生ずる隙間から、キャビティ空間内の空気が排出される。
【0049】
本実施形態では、各第1突出部144及びブレード142に貫通孔106が形成されているので、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気は、各貫通孔106を順次介してタイヤ周方向に移動し、互いに対向する分割面121の隙間から排出される。
【0050】
分割面121に最も近い貫通孔106(本実施形態では、161)と分割面121との距離Fは、15.0mm以下が望ましい。
【0051】
上記距離Fが15.0mm以下であることにより、接地面形成部103と突出部104との入り隅部に閉じ込められた空気が対向する分割面121の隙間からより一層排出され易くなる。
【0052】
以上、本発明のタイヤ1が詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。
【実施例】
【0053】
図6、7の基本構成を有するサイズ245/45R18のタイヤ加硫金型が表1の仕様に基づいて作製され、各金型について1000本ずつのタイヤが試作され、外観不良の発生率(%)が計算された。テスト方法は、以下の通りである。
【0054】
<外観不良の発生率>
加硫済みタイヤが作業員の目視によって検査され、トレッド部にベアー及び陸部の欠け等の外観不良が発生しているタイヤの本数が計数され、外観不良の発生率(=外観不良の発生本数/1000*100)が計算された。
【0055】
【0056】
表1から明らかなように、実施例1乃至11のタイヤは、比較例1、2に比べて外観不良の発生率が有意に低減されていることが確認できた。
【符号の説明】
【0057】
1 :タイヤ
2 :トレッド部
3 :接地面
4 :溝状凹部
5 :陸部
6 :スピュー
41 :溝
42 :サイプ
43 :周方向溝
44 :横溝
61 :スピュー
62 :スピュー
100 :タイヤ加硫金型
102 :トレッド成形リング
103 :接地面形成部
104 :突出部
106 :貫通孔
120 :ピース
121 :分割面
143 :第2突出部
144 :第1突出部
145 :拡幅部
161 :貫通孔
162 :貫通孔