IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図1
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図2
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図3
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図4
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図5
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図6
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図7
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図8
  • 特許-不整地走行用のタイヤ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-16
(45)【発行日】2023-01-24
(54)【発明の名称】不整地走行用のタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/03 20060101AFI20230117BHJP
   B60C 11/13 20060101ALI20230117BHJP
【FI】
B60C11/03 300E
B60C11/03 C
B60C11/03 E
B60C11/13 B
【請求項の数】 11
(21)【出願番号】P 2019004855
(22)【出願日】2019-01-16
(65)【公開番号】P2020111262
(43)【公開日】2020-07-27
【審査請求日】2021-11-18
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(72)【発明者】
【氏名】野口 能寿
【審査官】岩本 昌大
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-154241(JP,A)
【文献】特開2018-083585(JP,A)
【文献】特開昭59-020706(JP,A)
【文献】特開昭55-136608(JP,A)
【文献】特開平02-175305(JP,A)
【文献】特開2012-030658(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00-19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部に、第1のブロックを含む複数のブロックが設けられた不整地走行用のタイヤであって、
前記第1のブロックは、タイヤ回転方向の先着側のエッジが、最も前記タイヤ回転方向の後着側に位置する最凹部からタイヤ軸方向両側に向かって前記回転方向の先着側に傾斜してのびる一対の傾斜エッジ部を有するブロック本体を含み、
前記傾斜エッジ部のタイヤ軸方向に対する角度θ1は10~45°であり、
前記第1のブロックは、前記ブロック本体からタイヤ回転方向の後着側に、前記ブロック本体のタイヤ軸方向の幅W1よりも小な幅W2で突出する複数のフィンをさらに含み
前記ブロック本体を、ブロック幅方向の中央領域と、その両外側の外側領域との3つの領域に等区分したときに、前記複数のフィンは、前記中央領域に配された中央のフィンと、前記両外側の外側領域にそれぞれ配された外のフィンとで構成され、
前記中央のフィンのブロック幅方向の幅は、前記外のフィンのブロック幅方向の幅よりも大きい、
不整地走行用のタイヤ。
【請求項2】
前記第1のブロックは、隣り合う前記フィン間の間隔が、前記ブロック本体の前記W1の0.15~0.45倍である、請求項1記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項3】
前記複数のフィンのうち、ブロック幅方向の最外側に配されるフィンのブロック幅方向の外側縁は、前記ブロック本体のブロック幅方向の外側縁の延長線上に位置する、請求項1又は2記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項4】
前記複数のフィンのそれぞれの前記幅W2は、前記ブロック本体の前記W1の0.05~0.2倍である、請求項1~3の何れかに記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項5】
前記複数のフィンのぞれぞれは、タイヤ周方向の長さL2が、前記ブロック本体のタイヤ周方向の長さL1の0.6~1.5倍である、請求項1~4の何れかに記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項6】
前記第1のブロックのゴム硬度は、70以上である、請求項1~5の何れかに記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項7】
前記ブロック本体は、前記先着側のエッジから後着側のエッジまでのびる浅溝を具える、請求項1~6の何れかに記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項8】
前記浅溝は、溝深さが前記第1のブロックの高さの15~25%である、請求項7に記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項9】
前記浅溝は、溝幅が前記ブロック本体の前記W1の5~8%である、請求項7又は8記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項10】
前記第1のブロックは、タイヤ赤道上に配される、請求項1~9の何れかに記載の不整地走行用のタイヤ。
【請求項11】
トレッド部に、第1のブロックを含む複数のブロックが設けられた不整地走行用のタイヤであって、
前記第1のブロックは、タイヤ回転方向の先着側のエッジが、最も前記タイヤ回転方向の後着側に位置する最凹部からタイヤ軸方向両側に向かって前記回転方向の先着側に傾斜してのびる一対の傾斜エッジ部を有するブロック本体を含み、
前記傾斜エッジ部のタイヤ軸方向に対する角度θ1は10~45°であり、
前記第1のブロックは、前記ブロック本体からタイヤ回転方向の後着側に、前記ブロック本体のタイヤ軸方向の幅W1よりも小な幅W2で突出する複数のフィンをさらに含み、
前記ブロック本体を、ブロック幅方向の中央領域と、その両外側の外側領域との3つの領域に等区分したときに、前記複数のフィンは、前記中央領域に配された中央のフィンと、前記両外側の外側領域にそれぞれ配された外のフィンとで構成され、
前記中央のフィンのタイヤ周方向の長さは、前記外のフィンのタイヤ周方向の長さよりも大きい、
不整地走行用のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不整地でのトラクションを高めた不整地走行用のタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
下記の特許文献1には、不整地でのトラクションを高めた不整地走行用のタイヤが提案されている。この提案のタイヤは、タイヤ赤道上に配されるクラウンブロックが、タイヤ周方向の長さよりもタイヤ軸方向の長さが大きい横長状をなす。又各クラウンブロックの踏面は、その回転方向の先着側に位置するエッジが、最も回転方向の後着側に位置する最凹部からタイヤ軸方向両側に向かって回転方向の先着側に傾斜してのびる一対の傾斜エッジ部を含むV字状をなすとともに、各傾斜エッジ部のタイヤ軸方向に対する角度を10~45°としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2018-83585号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このようなクラウンブロックは、泥濘地を走行する際、傾斜エッジ部によって、泥をブロック中央側に掻き集め、これを剪断することができる。このため、泥が傾斜エッジ部の左右方向に逃げず、より大きなトラクションを得ることができる。
【0005】
しかしその一方で、多く集めた泥の重みによってブロックが後着側に倒れ込む傾向があり、期待される剪断力が充分に得られないという問題点がある。この対策として、ブロック自体を厚くしてブロック剛性を上げることが考えられる。しかしこの場合には、接地始めに、ブロックが泥濘地内へ刺さり難くなる。そのため、同様に、剪断力が充分に得られなくなる。
【0006】
そこで本発明は、ブロックの泥濘地内への刺さり込みを良好に保ちながら、ブロックの後着側への倒れ込みを抑えて剪断力を大きくでき、トラクション性能を向上しうる不整地走行用のタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、トレッド部に、第1のブロックを含む複数のブロックが設けられた不整地走行用のタイヤであって、
前記第1のブロックは、タイヤ回転方向の先着側のエッジが、最も前記タイヤ回転方向の後着側に位置する最凹部からタイヤ軸方向両側に向かって前記回転方向の先着側に傾斜してのびる一対の傾斜エッジ部を有するブロック本体を含み、
前記傾斜エッジ部のタイヤ軸方向に対する角度θ1は10~45°であり、
前記第1のブロックは、前記ブロック本体からタイヤ回転方向の後着側に、前記ブロック本体のタイヤ軸方向の幅W1よりも小な幅W2で突出する複数のフィンをさらに含む。
【0008】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記第1のブロックは、隣り合う前記フィン間の間隔が、前記ブロック本体の前記W1の0.15~0.45倍であるのが好ましい。
【0009】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記第1のブロックは、前記ブロック本体を、ブロック幅方向の中央領域とその両外側の外側領域との3つの領域に等区分したとき、各領域に少なくとも1つの前記フィンが配されるのが好ましい。
【0010】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、複数の前記フィンのうち、ブロック幅方向の最外側に配されるフィンのブロック幅方向の外側縁は、前記ブロック本体のブロック幅方向の外側縁の延長線上に位置するのが好ましい。
【0011】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記フィンの前記幅W2は、前記ブロック本体の前記W1の0.05~0.2倍であるのが好ましい。
【0012】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記フィンは、タイヤ周方向の長さL2が、前記ブロック本体のタイヤ周方向の長さL1の0.6~1.5倍であるのが好ましい。
【0013】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記第1のブロックのゴム硬度は、70以上であるのが好ましい。
【0014】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記ブロック本体は、前記先着側のエッジから後着側のエッジまでのびる浅溝を具えるのが好ましい。
【0015】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記浅溝は、溝深さが前記第1のブロックの高さの15~25%であるのが好ましい。
【0016】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記浅溝は、溝幅が前記ブロック本体の前記W1の5~8%であるのが好ましい。
【0017】
本発明に係る不整地走行用のタイヤでは、前記第1のブロックは、タイヤ赤道上に配されるのが好ましい。
【0018】
本発明において、前記幅W1、W2、長さL1、L2は、第1のブロックの踏面において測定した値である。又ゴム硬度は、JIS-K6253に基づきデュロメータータイプAにより、23℃の環境下で測定したデュロメータA硬さである。
【発明の効果】
【0019】
本発明では、ブロック本体の先着側のエッジが、一対の傾斜エッジ部を有する例えばV字状をなすとともに、傾斜エッジ部のタイヤ軸方向に対する角度θ1を10~45°としている。これにより、傾斜エッジ部から泥が逃げるのを抑制し、多くの泥をブロック中央側に掻き集めることができる。
【0020】
しかも第1のブロックは、ブロック本体から後着側に突出する複数のフィンを具える。これによりブロック本体が後着側から支えられ、ブロック本体の倒れ込みを広範囲で抑制することができる。なおフィンが一つの場合には、支えが一ヶ所となるため、全体の倒れ込みを抑えることはできない。又、フィンを複数とすることで、一つ一つのフィンの幅W2を小さくすることができるため、接地始めのブロックの泥濘地内への刺さり込みを良好に保つことができる。そしてこれらの相乗効果により、剪断力をより高め、トラクション性能を向上させることができる。
【0021】
又複数のフィンにより、横滑りを抑えることができ、直進走行性能及び旋回走行性能の向上にも貢献しうる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の不整地走行用のタイヤの一実施形態を示す断面図である。
図2】そのトレッド部を平面に展開して示す平面図である。
図3】(a)、(b)は第1のブロックを示す斜視図及び平面図である。
図4】(a)、(b)は第2のブロックを示す斜視図及び平面図である。
図5】(a)、(b)は第3のブロックを示す斜視図及び平面図である。
図6図3(b)のA-A線断面図である。
図7図4(b)のB-B線断面図である。
図8】第1のブロックの他の実施例を示す
図9】他の実施例における第1、第2のブロックを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
図1図2のA-A線断面を示す。図1に示すように、本実施形態の不整地走行用のタイヤ1(以下タイヤ1という)は、トレッド部2に、トレッド底面2Sから隆起する第1のブロック11を含む複数のブロック10を具える。本例では、ブロック10は、第1のブロック11、第2のブロック12、及び第3のブロック13を含んで構成される。
【0024】
タイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4に至るカーカス6と、カーカス6のタイヤ半径方向外側かつトレッド部2の内部に配されるトレッド補強コード層7とを含む。これらカーカス6及びトレッド補強コード層7としては、周知構造のものが好適に採用される。
【0025】
本例では、タイヤ1は、自動二輪車用タイヤであって、トレッド部2の外表面である踏面Sは、タイヤ赤道Cからトレッド端Teまで、タイヤ半径方向外側に凸となる円弧状に湾曲する。トレッド端Te、Te間のタイヤ軸方向の直線幅であるトレッド幅TWがタイヤ最大幅をなし、これにより自動二輪車用タイヤ特有の旋回性能が付与される。
【0026】
図2に示すように、トレッド部2には、タイヤ赤道C上に配されるセンタブロック列Bc、トレッド端Teに沿って配されるショルダブロック列Bs、及び、センタブロック列Bcとショルダブロック列Bsとの間に配されるミドルブロック列Bmが配される。
【0027】
センタブロック列Bcは、タイヤ周方向に配列する複数の第1のブロック11により形成される。ミドルブロック列Bmは、タイヤ周方向に配列する複数の第2のブロック12により形成される。ショルダブロック列Bsは、タイヤ周方向に配列する複数の第3のブロック13により形成される。第3のブロック13のタイヤ軸方向の外側縁が、トレッド端Teを構成する。第1のブロック11のピッチ数、第2のブロック12のピッチ数、及び第3のブロック13のピッチ数は互いに同数である。
【0028】
図3(a)、(b)に示すように、第1のブロック11は、ブロック本体15と、複数(本例では3つ)のフィン20とを具える。
【0029】
踏面Sにおいて、ブロック本体15は、そのタイヤ軸方向の幅W1がタイヤ周方向の長さL1よりも大きい横長状をなす。ブロック本体15の前記幅W1と長さL1との比W1/L1は、特に規制されないが3.0~6.5の範囲が、トラクションの観点から好ましい。又ブロック本体15の前記幅W1は、トレッド展開幅TW0(図2に示す)の0.25~0.35倍の範囲が好ましい。なお便宜上、図2~5、8、9において、踏面Sは、ドット模様で描かれている。
【0030】
踏面Sにおいて、ブロック本体15は、タイヤ回転方向Fの先着側(以下、単に「先着側」という場合がある。)のエッジ16と、タイヤ回転方向Fの後着側(以下、単に「後着側」という場合がある。)のエッジ17とを含む。
【0031】
先着側のエッジ16は、後着側に凹んでおり、最も後着側に位置する最凹部18を有する。最凹部18は、ブロック本体15の幅中心線X上に位置するのが好ましい。本例では、幅中心線Xは、タイヤ赤道C上に位置する場合が示される。しかし、図示されないが、センタブロック列Bcでは、幅中心線Xがタイヤ赤道Cの一方側にオフセットした一方の第1のブロック11と、他方側にオフセットした他方の第1のブロック11とが交互に、即ち千鳥状に配列しても良い。
【0032】
先着側のエッジ16は、前記最凹部18からタイヤ軸方向両側に向かって先着側に傾斜してのびる一対の傾斜エッジ部19を含む。本例では、各傾斜エッジ部19が、最凹部18からエッジ16の外端まで、直線状にのびる場合が示される。即ち、エッジ16の全体が、一対の傾斜エッジ部19によって形成されている。これにより、本例のエッジ16は、後着側に凹んだV字状に形成される。一方の傾斜エッジ部19と他方の傾斜エッジ部19とは、幅中心線Xを中心とした線対称に形成されているのが好ましい。しかし、一方の傾斜エッジ部19と他方の傾斜エッジ部19とは、互いに異なる形状や長さを有するものでも良い。
【0033】
各傾斜エッジ部19のタイヤ軸方向に対する角度θ1は10~45°である。
【0034】
このようなブロック本体15は、泥濘地を走行する際、傾斜エッジ部19によって、泥を左右両側に逃がすことなく、ブロック中央側に掻き集め、これを剪断することができる。そのため大きなトラクションを得ることができる。
【0035】
前記角度θ1の上限は、30°以下さらには20°以下が好ましく、これにより、比較的硬質な路面でも大きなトラクションを得ることができる。
【0036】
なお後着側のエッジ17は、ブロック本体15の剛性の均一化のために、先着側のエッジ16と実質的に平行であるのが好ましい。「実質的に平行」には、エッジ16とエッジ17とが10度以下の角度で傾斜する場合も含まれる。
【0037】
図6図3(b)のB-B線断面が示される。図6に示すように、先着側のエッジ16に連なる先着側の壁面16wは、大きなトラクションを得るために、踏面Sに立てた法線に対する角度α1が7°以下、さらには5°以下であるのが好ましい。又後着側のエッジ17に連なる後着側の壁面17wは、踏面S側の上壁面部17waと、この上壁面部17waに連なる下壁面部17wbとを含む。上壁面部17waは、泥濘地内への刺さり込みを良好とするために、法線に対する角度α2が7°以下、さらには5°以下であるのが好ましい。又下壁面部17wbは、ブロック本体15の後着側への倒れ込みを抑える観点から、法線に対する角度α3は、角度α2よりも大、特には25~45°の範囲が好ましい。
【0038】
次に、図3(a)、(b)に示すように、複数のフィン20が、ブロック本体15から後着側に突出する。
【0039】
フィン20のタイヤ軸方向の幅W2は、ブロック本体15の前記幅W1よりも小であり、好ましくは幅W1の0.05~0.2倍の範囲が望ましい。
【0040】
このような複数のフィン20は、ブロック本体15を後着側から支え、後着側への倒れ込みを広範囲で抑える。これにより、倒れ込みに起因して剪断力が下がるのを抑制しうる。なおフィン20が一つの場合には、支えが一ヶ所となるため、全体の倒れ込みを抑えることが難しい。
【0041】
又、フィン20を複数とすることで、倒れ込みの抑制効果を発揮しながら、一つ一つのフィンの幅W2を小とすることができる。これにより、接地始めのブロックの泥濘地内への刺さり込みを良好に保つことができる。そしてこれらの相乗効果により、剪断力をより高め、トラクション性能を向上させることができる。又複数のフィン20により、タイヤの横滑りを抑えることができ、直進走行性能及び旋回走行性能の向上にも貢献しうる。
【0042】
ここで、ブロックの泥濘地内への刺さり込み性と、ブロックの倒れ込みの抑制との両立のために、フィン20の幅W2をブロック本体15の幅W1の0.05~0.2倍とすることが好ましい。幅W2が幅W1の0.05倍を下回ると、ブロックの倒れ込みの抑制が不充分となる。逆に0.2倍を超えると、泥濘地内へのブロックの刺さり込み性が悪くなり、何れも剪断力の低下傾向を招く。
【0043】
又、ブロックの泥濘地内への刺さり込み性と、ブロックの倒れ込みの抑制との両立のために、隣り合うフィン20間の間隔Dを、ブロック本体15の前記幅W1の0.15~0.45倍の範囲とすることも好ましい。間隔Dが幅W1の0.15倍を下回ると、泥濘地内へのブロックの刺さり込み性が悪くなる。逆に0.45倍を超えると、間隔Dが開き過ぎるため、ブロックの倒れ込みの抑制が不充分となり、何れも剪断力の低下傾向を招く。
【0044】
又、ブロック本体15を、ブロック幅方向の中央領域Ycと、その両外側の外側領域Ysとの3つの領域に等区分したとき、各領域Yc、Ysに少なくとも1つのフィン20が配されるのが、さらに好ましい。ブロック本体15は、ブロック幅方向の両端部から刺さり始めるため、接地始めは両端部に路面からの力が集中する。その後、泥がブロックの両端側から中央側に集まると、中央領域Ycに力が集中する。そこで、中央領域Ycと外側領域Ysとに、少なくとも1つのフィン20を配することにより、ブロック本体15を支える力が強くなり、倒れ込みの抑制効果を高めることができる。刺さり込み性の観点からは、各領域Yc、Ysに1つのフィン20を配するのが好ましい。即ちフィン20を、中央のフィン20cと、外のフィン20s、20sとの3つで構成するのが好ましい。
【0045】
フィン20のうちで、ブロック幅方向の最外側に配されるフィン(本例では外のフィン20s)のブロック幅方向の外側縁E20は、ブロック本体15のブロック幅方向の外側縁E15の延長線上に位置するのが好ましい。これにより、刺さり始めにおいて、ブロック本体15の両端を支えることができるため、倒れ込みの抑制効果をより高めることができる。
【0046】
フィン20のタイヤ周方向の長さL2は、ブロック本体15のタイヤ周方向の長さL1の0.6~1.5倍の範囲が好ましい。長さL2が長さL1の1.5倍を超えると、フィン20自体が歪んで倒れ易くなってしまい、ブロック本体15への支えの効果が低下する。又長さL2が長さL1の0.6倍を下回る場合にも、ブロック本体15を充分に支えることができず、同様に、ブロックの倒れ込みの抑制効果が低下する。
【0047】
なお本例の如く、フィン20が、中央のフィン20cと外のフィン20s、20sとで構成される場合、中央のフィン20cの長さL2cは、外のフィン20sの長さL2sよりも大であることが、倒れ込みの抑制の観点から好ましい。特には、比L2c/L2sが、1.1以上であるのが好ましい。又同観点から、中央のフィン20cの幅W2cは、外のフィン20sの幅W2sよりも大であることが好ましい。特には、比W2c/W2sが、1.1以上であるのが好ましい。
【0048】
又第1のブロック11のゴム硬度が低いと、ブロック剛性が減じて変形し易くなる。従って、ブロックの泥濘地内への刺さり込み性と、ブロックの倒れ込みの抑制との両立のためには、ゴム硬度を70以上とするのが好ましい。ゴム硬度の上限は、ブロック欠け等の観点から90以下が好ましい。
【0049】
ブロック本体15は、本例では、先着側のエッジ16から後着側のエッジ17までのびる浅溝22を具える。本例の浅溝22は、先着側のエッジ16からのびる第1溝部22aと、この第1溝部22aから両側に分岐する2つの分岐溝部22bとを有するY字状に形成される。本例では、第1溝部22aは、幅中心線X上を通り、分岐溝部22bは、中央のフィン20cを跨ぐ。
【0050】
ここで、第1のブロック11では、複数のフィン20を有することでブロック剛性が増し、踏面Sが硬直化する。その結果、路面への追従性が減じて接地性が低下する傾向がある。これに対して、浅溝22は、ブロック剛性を維持しながら、踏面Sの硬直化を抑え、接地性を高めうるという効果がある。これにより、トラクション性能の向上に、さらに貢献できる。
【0051】
図6に示すように、浅溝22の溝深さh22は、第1のブロック11の高さh11の15~25%であるのが好ましく、15%を下回ると、上記効果(踏面Sの硬直化の抑制)が期待できなくなる。逆に、溝深さh22が、高さh11の25%を越えると、ブロック剛性自体の低下を招き、ブロックの倒れ込みが大きくなって、トラクション性能が低下する。
【0052】
図3に示すように、浅溝22の溝幅W22は、ブロック本体15の前記幅W1の2.5~6.5%であるのが好ましく、2.5%を下回ると、上記効果(踏面Sの硬直化の抑制)が期待できなくなる。逆に、溝幅W22が、幅W1の6.5%を越えると、接地面積が減じて、トラクション性能が低下する。
【0053】
図4(a)、(b)に示すように、第2のブロック12は、本例では、第1のブロック11と同様に、ブロック本体25と、複数(本例では2つ)のフィン30とを具える。
【0054】
踏面Sにおいて、ブロック本体25は、そのタイヤ軸方向の幅W3がタイヤ周方向の長さL3よりも大きい横長状をなす。ブロック本体25の前記幅W3と長さL3との比W3/L3は、前記第1のブロック11の比W1/L1より小であるのが好ましい。特に規制されないが、長さL3と長さL1との比L3/L1は0.85~1.15が好ましく、又幅W3と幅W1との比W3/W1は0.4~0.7が好ましい。
【0055】
踏面Sにおいて、ブロック本体25は、タイヤ回転方向Fの先着側(以下、単に「先着側」という場合がある。)のエッジ26と、タイヤ回転方向Fの後着側(以下、単に「後着側」という場合がある。)のエッジ27とを含む。
【0056】
先着側のエッジ26は、タイヤ軸方向内側から外側に向かって先着側に傾斜してのびる傾斜エッジ部29を含む。本例では、傾斜エッジ部29が、エッジ26の内端から外端まで直線状にのびる場合が示される。即ち、エッジ26の全体が、傾斜エッジ部29によって形成されている。傾斜エッジ部29のタイヤ軸方向に対する角度θ2は10~45°であり、特には前記角度θ1と実質的に等しいのが好ましい。「実質的に等しい」には角度差|θ1-θ2|が5度以下の場合も含まれる。
【0057】
なお後着側のエッジ27は、ブロック本体25の剛性の均一化のために、先着側のエッジ26と実質的に平行であるのが好ましい。
【0058】
図7に、図4(b)のC-C線断面が示される。図7に示すように、先着側のエッジ26に連なる先着側の壁面26wは、大きなトラクションを得るために、踏面Sに立てた法線に対する角度α4が7°以下、さらには5°以下であるのが好ましい。又後着側のエッジ27に連なる後着側の壁面27wは、踏面S側の上壁面部27waと、この上壁面部27waに連なる下壁面部27wbとを含む。上壁面部27waは、泥濘地内への刺さり込みを良好とするために、法線に対する角度α5が7°以下、さらには5°以下であるのが好ましい。又下壁面部27wbは、ブロック本体25の後着側への倒れ込みを抑える観点から、法線に対する角度α6は、角度α5よりも大、特には25~45°の範囲が好ましい。
【0059】
図4(a)、(b)に示すように、複数のフィン30が、ブロック本体25から後着側に突出する。フィン30のタイヤ軸方向の幅W4は、ブロック本体25の前記幅W3よりも小であり、好ましくは幅W3の0.05~0.2倍の範囲が望ましい。
【0060】
このような複数のフィン30は、ブロック本体25を後着側から支え、後着側への倒れ込みを広範囲で抑える。
【0061】
又、フィン30を複数とすることで、倒れ込みの抑制効果を発揮しながら、一つ一つのフィンの幅W4を小とすることができる。これにより、接地始めのブロックの泥濘地内への刺さり込みを良好に保つことができる。ブロックの泥濘地内への刺さり込み性と、ブロックの倒れ込みの抑制との両立のために、フィン30の幅W4をブロック本体25の幅W3の0.05~0.2倍とすることが好ましい。又同理由により、隣り合うフィン30間の間隔Dを、ブロック本体25の前記幅W3の0.4~0.90倍の範囲とすることも好ましい。
【0062】
フィン30のうちで、ブロック幅方向の最外側に配されるフィン(本例では外のフィン30s)のブロック幅方向の外側縁E30は、ブロック本体25のブロック幅方向の外側縁E25の延長線上に位置するのが好ましい。これにより、刺さり始めにおいて、ブロック本体25の両端を支えることができるため、倒れ込みの抑制効果をより高めることができる。
【0063】
フィン30のタイヤ周方向の長さL4は、ブロック本体25のタイヤ周方向の長さL3の0.6~1.3倍の範囲が好ましい。長さL4が長さL3の1.3倍を超えると、フィン30自体が歪んで倒れ易くなってしまい、ブロック本体25への支えの効果が低下する。又長さL4が長さL3の0.6倍を下回る場合にも、ブロック本体25を充分に支えることができず、同様に、ブロックの倒れ込みの抑制効果が低下する。
【0064】
図2に示すように、第2のブロック12は、第1のブロック11よりも先着側に距離K0で変位している。前記距離K0は、前記ブロック本体25の長さL3の0.8~1.2倍であるのが好ましい。このような配置は、第2のブロック12の先着側のエッジ26から零れた土を、第1のブロック11の先着側のエッジ16で受け止めさせることができるため、第1、第2のブロック11、12と協働して、トラクション性能をより向上しうる。
【0065】
図5(a)、(b)に示すように、踏面Sにおいて、第3のブロック13は、先着側のエッジ36と、後着側のエッジ37とを有する。先着側のエッジ36は、タイヤ軸方向内側から外側に向かって先着側に傾斜してのびる傾斜エッジ部39を含む。本例では、傾斜エッジ部39が、エッジ36の内端から外端まで直線状にのびる場合が示される。即ち、エッジ36の全体が、傾斜エッジ部39によって形成されている。傾斜エッジ部39のタイヤ軸方向に対する角度θ3は10~45°であり、特には前記角度θ1、θ2と実質的に等しいのが好ましい。
【0066】
後着側のエッジ37は、先着側のエッジ36と逆方向に傾斜する。これにより、第3のブロック13、13間における泥捌け性が高められ、目詰まりによるトラクション性能の低下を抑制しうる。
【0067】
図2に示すように、第3のブロック13は、第2のブロック12よりも先着側に距離K1で変位している。前記距離K1は、前記距離K0の1.0~2.0倍であるのが好ましい。このような配置は、第3のブロック13の先着側のエッジ36からこぼれた土を、第2のブロック12の先着側のエッジ26、及び第1のブロック11の先着側のエッジ16で順次受け止めさせることができるため、第1~第3のブロック11~13と協働して、トラクション性能をより向上しうる。
【0068】
図8、9に本発明の他の実施例が示される。図8、9において、第1のブロック11は、略V字状をなす横長状のブロック本体15から、タイヤ回転方向の後着側に突出する複数のフィン20を具える。
【0069】
本例のフィン20は、外側領域Ysに配される合計2本の外のフィン20sから構成される。なおブロック本体15の中央領域Ycには、フィン20cはなく、このフィン20cに代えて、後着側の壁面17wとトレッド底面2Sとの間を継ぐ補強リブ40が配される。補強リブ40は、踏面Sには露出せず、踏面Sよりも低所に配される。
【0070】
又本例では、ブロック本体15には、複数本の浅溝22が配される。各浅溝22は、本例では、先着側のエッジ16から後着側のエッジ17まで、直線状にのびる。各浅溝22の溝深さh22は、第1のブロック11の高さh11の15~25%であるのが好ましく、浅溝22の溝幅W22は、ブロック本体15の幅W1の5~8%であるのが好ましい。
【0071】
又第2のブロック12は、ブロック本体25から、タイヤ回転方向Fの後着側に突出する複数のフィン30を具える。又ブロック本体25には、ブロック本体15と同様に、複数本の浅溝42が配される。各浅溝42は、先着側のエッジ26から後着側のエッジ27まで、直線状にのびる。各浅溝42の溝深さh42は、第2のブロック12の高さh12の15~25%であるのが好ましく、浅溝42の溝幅W42は、ブロック本体25の幅W3の5~8%であるのが好ましい。
【0072】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例
【0073】
図2の基本パターンを有する不整地走行用の自動二輪車用の後輪タイヤが、表1の仕様に基づき試作された。そして、各テストタイヤのトラクション性能がテストされた。各テストタイヤとも、第1のブロックにおけるフィンの形成数、形成位置、幅W2、長さL2のみ相違する。なお比較例1では、第1のブロックのブロック本体に、1つのフィンのみが設けられており、このフィンは、幅中心線X上で後着側にのびる。各テストタイヤとも、第1のブロックのブロック本体において、
・W1/L1=4.3
・傾斜エッジ部の角度θ1=15度
で同一である。
【0074】
各テストタイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
・使用車両:排気量450cc のモトクロス競技車両
タイヤ
・前輪(共通使用):市販の不整地走行用タイヤ(タイヤサイズ80/100-21、リムサイズ1.60WM)
・後輪:表1のテストタイヤ(タイヤサイズ120/80-19、リムサイズ2.15WM)
・内圧;前輪、後輪ともに80kPa
テスト方法は以下の通りである。
【0075】
<トラクション性能>
上記車両で不整地面を走行し、トラクション性能を、テストライダーの官能により10点満点で評価した。数値が大きいほどトラクション性能に優れている。
【0076】
【表1】
【0077】
表に示されるように、実施例品は、トラクション性能が向上していることが確認できる。
【符号の説明】
【0078】
1 不整地走行用のタイヤ
2 トレッド部
10 ブロック
11 第1のブロック
15 ブロック本体
16 先着側のエッジ
18 最凹部
19 傾斜エッジ部
20 フィン
22 浅溝
D 間隔
E20 外側縁
E15 外側縁
F タイヤ回転方向
Yc 中央領域
Ys 外側領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9