(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-17
(45)【発行日】2023-01-25
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S   8/02        20060101AFI20230118BHJP        
   F21V  17/00        20060101ALI20230118BHJP        
   F21Y 115/10        20160101ALN20230118BHJP        
   F21Y 115/15        20160101ALN20230118BHJP        
【FI】
F21S8/02 430 
F21V17/00 250 
F21Y115:10 
F21Y115:15 
(21)【出願番号】P 2018179540
(22)【出願日】2018-09-25
【審査請求日】2021-02-05
(73)【特許権者】
【識別番号】000003757
【氏名又は名称】東芝ライテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100062764
【氏名又は名称】樺澤  襄
(74)【代理人】
【識別番号】100092565
【氏名又は名称】樺澤  聡
(74)【代理人】
【識別番号】100112449
【氏名又は名称】山田  哲也
(72)【発明者】
【氏名】貴家  学
(72)【発明者】
【氏名】郡司  拓弥
(72)【発明者】
【氏名】手塚  誠一
(72)【発明者】
【氏名】稗田  正直
【審査官】河村  勝也
(56)【参考文献】
【文献】特開2002-358814(JP,A)      
【文献】特開2018-022708(JP,A)      
【文献】特開2005-317356(JP,A)      
【文献】特開平09-265811(JP,A)      
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S      8/02
F21V    17/00
F21Y  115/10
F21Y  115/15
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
  天板部と、この天板部の外周部に設けられた枠部と、前記天板部の中央域に
並んで設けられた
複数の天井取付部と
、前記天板部の周辺域
で少なくとも複数の前記天井取付部が並ぶ方向に対して交差する周辺域の位置に設けられた複数の開口部と、
複数の前記天井取付部が並ぶ方向に沿って前記開口部の縁部から前記天板部の中央域に向かって延設された複数のスリットと、前記開口部の縁部で前記スリット間に設けられた反射板取付部と、を有する器具本体と;
  前記器具本体の下面側に配置される光源ユニットと;
  前記器具本体の前記反射板取付部に取り付けられる反射板と;
  前記天板部の周辺域に配置される電気機器と;
  を具備
することを特徴とする照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
  本発明の実施形態は、天井側に取り付けられる照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
  従来、器具本体の天板部を天井側の例えば吊ボルトに対してナットで締め込んだり、器具本体の天板部を天井側に対してねじで締め込んで取り付ける照明装置がある。
【0003】
  このような照明装置では、天井側に対する器具本体の締め込みが適正値以上であると、器具本体が変形し、器具本体に取り付けられている電源部等に変形の影響が生じる虞がある。さらに、器具本体の周辺部が変形し、外観が損なわれる虞がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
  本発明は、器具本体の周辺部の変形を防止できる照明装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
  実施形態の照明装置は、器具本体、光源ユニット、反射板および電気機器を備える。器具本体は、天板部と、天板部の外周部に設けられた枠部と、天板部の中央域に並んで設けられた複数の天井取付部と、天板部の周辺域で少なくとも複数の天井取付部が並ぶ方向に対して交差する周辺域の位置に設けられた複数の開口部と、複数の天井取付部が並ぶ方向に沿って開口部の縁部から天板部の中央域に向かって延設された複数のスリットと、開口部の縁部でスリット間に設けられた反射板取付部と、を有する。光源ユニットは、器具本体の下面側に配置される。反射板は、器具本体の反射板取付部に取り付けられる。電気機器は、天板部の周辺域に配置される。
            
【発明の効果】
【0007】
  実施形態の照明装置によれば、器具本体の周辺部の変形を防止することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
            【
図1】第1の実施形態を示す照明装置の器具本体に電気機器を取り付けた底面図である。
 
            
            【
図3】同上照明装置の器具本体および反射板の斜視図である。
 
            【
図4】同上照明装置の器具本体および反射板の斜視図である。
 
            【
図5】同上照明装置の器具本体、反射板および光源ユニットの斜視図である。
 
            【
図6】第2の実施形態を示す照明装置の斜視図である。
 
          
【発明を実施するための形態】
【0009】
  以下、第1の実施形態を、
図1ないし
図5を参照して説明する。
 
【0010】
  図5に照明装置10を示す。照明装置10は、天井に設けられた開口部に埋め込み設置される埋込形照明装置である。照明装置10は、天井に設置される本体ユニット11と、この本体ユニット11に着脱可能に取り付けられる光源ユニット12とを備えている。
 
【0011】
  本体ユニット11は、器具本体15、この器具本体15に取り付けられた反射板16および複数の電気機器17を備えている。器具本体15は天井の開口部に挿入されるとともに天井の開口部の上方に設置されている吊ボルトに対して取り付けられ、反射板16は天井の開口部を覆って天井面に当接される状態に設置される。
【0012】
  図1ないし
図5に示すように、器具本体15は、金属板によって、四角形状に形成されている。器具本体15は、天板部20、およびこの天板部20の外周部に設けられた枠部21を備えている。枠部21は、天板部20の周辺部から下方に折曲された側面部22を有している。
 
【0013】
  天板部20は、中央域20aと、この中央域20aの周辺部であって中央域20aと枠部21との間の周辺域20bとを有している。
【0014】
  天板部20の中央域20aには、天井に対して取り付けられる一対の天井取付部23が設けられている。各天井取付部23は、吊ボルトが挿通する複数の取付孔24を有している。一対の天井取付部23は、天板部20の一方の互いに対向する辺と平行に配置されている。各天井取付部23は、周囲の段部25を介して天板部20の上面側に突出する膨出部26に設けられている。
【0015】
  天板部20の中央域20aには、光源ユニット12を取り付けるための一対の受金具27が取り付けられている。一対の受金具27は、一対の天井取付部23とは直交する方向に並んで配置されている。各受金具27の取付位置は、周囲の段部28を介して天板部20の上面側に突出する膨出部29に設けられている。一対の受金具27が取り付けられる一対の膨出部29は、幅狭部30を介して連続して設けられている。
【0016】
  天板部20の中央域20aには、一対の天井取付部23の間および一対の受金具27間に、電源線等を引き込むための配線孔31が設けられている。さらに、天板部20の中央域20aには、天井取付部23の膨出部26と受金具27の膨出部29との間に、天板部20の上面側に突出する複数の直付用設置部32が突設されている。
【0017】
  天板部20の周辺域20bには、複数の開口部33が設けられている。各開口部33は、天板部20の各周辺域20bに沿って長く設けられている。各天井取付部23の膨出部26の両側位置に一対の開口部33が設けられ、各受金具27の膨出部29の外側位置に1つの開口部33が設けられている。すなわち、開口部33は、一対の天井取付部23が並ぶ方向に対して交差する方向に2つずつ設けられる開口部33aと、一対の天井取付部23が並ぶ方向と平行に1つずつ設けられる開口部33bとを有している。
【0018】
  天板部20の中央域20a側であって、枠部21から離反した中央域20a側に、複数の反射板取付部34が設けられている。各反射板取付部34は、各開口部33の縁部であって天板部20の中央域20a側に位置する縁部から天板部20の下面側に突出するように折曲されており、天板部20に一体に設けられている。すなわち、反射板取付部34は、各開口部33aの縁部に設けられる反射板取付部34aと、各開口部33bの縁部に設けられる反射板取付部34bとを有している。
【0019】
  反射板取付部34には、反射板取付部34の内面側でかつ斜め上方へ向けて引掛部35が切り起こされているとともに、この引掛部35の両側に一対のかしめ用孔36が設けられている。
【0020】
  反射板取付部34のうち、天井取付部23の近く設けられる反射板取付部34の両側位置には、開口部33から天板部20の中央域20aに向かってスリット37が延設されている。すなわち、天井取付部23の両側に位置する開口部33aの縁部に設けられる反射板取付部34aの両側位置には、一対の天井取付部23が並ぶ方向に沿ってスリット37が設けられている。これら両側のスリット37のうち、天井取付部23に近い側のスリット37の長さは、反対側のスリット37の長さよりも長く設けられている。さらに、一対の天井取付部23が並ぶ方向に沿って、反射板取付部34aから天板部20に亘るとともに天板部20において上面側に突出するように一対の補強部38が設けられている。これら一対の補強部38についても、天井取付部23に近い側の補強部38の長さは、反対側の補強部38の長さよりも長く設けられている。
【0021】
  また、反射板16は、金属板によって、四角形枠状に形成されている。反射板16は、光照射方向である下方に向けて拡開するように設けられた四角形枠状の反射板部40、この反射板部40の下端側に設けられた化粧枠部41を有し、中央には四角形状の開口部42が形成されている。照明装置10の設置時に、反射板16の化粧枠部41が天井面に当接され、反射板16で天井の開口部を隠蔽する。
【0022】
  反射板16の各反射板部40の上端には、器具本体15の反射板取付部34に取り付けられる取付片部43が突設されている。各取付片部43の上端には、反射板16の内側に向けて折曲部44が折曲されている。反射板16の各反射板部40の上端から突出する各取付片部43は、器具本体15の各反射板取付部34の内側に挿入配置される。
【0023】
  取付片部43には、反射板取付部34の引掛部35に引っ掛けられるスリット状の引掛孔45が設けられているとともに、この引掛孔45の両側に反射板取付部34のかしめ用孔36にかしめて固定されるかしめ部46が設けられている。
【0024】
  反射板16が器具本体15に対してどの向きでも取り付けられるように、各取付片部43には、各反射板取付部34aの引掛部35および反射板取付部34bの引掛部35の各位置に対応して複数の引掛孔45が設けられているとともに、各反射板取付部34aのかしめ用孔36および反射板取付部34bのかしめ用孔36の各位置に対応して複数のかしめ部46が設けられている。
【0025】
  反射板16の化粧枠部41の角部には、天井の開口部の内側に嵌まり込む位置決め金具47が取り付けられている。位置決め金具47は、化粧枠部41から突設されたかしめ部48によって固定される。
【0026】
  また、電気機器17は、光源ユニット12に点灯電源を供給する電源ユニット50、外部と無線通信する無線ユニット51、および本体ユニット11内に引き込まれる電源線や通信線等が接続される端子台52等を備えている。電源ユニット50や無線ユニット51等は、天板部20の周辺域20bに取り付けられている。なお、端子台52等も、天板部20の周辺域20bに取り付けてもよい。
【0027】
  また、
図5に示すように、光源ユニット12は、薄形で、四角形状に形成されている。光源ユニット12は、反射板16の開口部42を通じて器具本体15の下面側に着脱可能に取り付けられる。
 
【0028】
  光源ユニット12は、ベースプレート60、このベースプレート60の下面側に配置される図示しない発光部、この発光部を覆ってベースプレート60に取り付けられる透光カバー62、および器具本体15の一対の受金具27に対して取り付けられる一対の取付機構63を備えている。
【0029】
  発光部は、面状光源である発光モジュールを備えている。発光モジュールは、基板、およびこの基板に実装された複数の発光素子(半導体発光素子)を備えている。発光素子は、例えばLEDや有機EL等が含まれる。
【0030】
  取付機構63は、器具本体15の受金具27に着脱可能とする取付ばね64、この取付ばね64を回動可能に支持するばね支持部材65、および取付ばね64に対して付勢力を付与するばね押え部材66を備えている。そして、取付ばね64を器具本体15の受金具27に引っ掛けて光源ユニット12を押し上げることにより、取付ばね64がばね押え部材66に接触して弾性変形しながら回動するとともに、回動する取付ばね64が所定の中立点を越えると光源ユニット12を本体ユニット11に引き上げる方向に付勢力が働き、光源ユニット12が器具本体15に取り付けられる。
【0031】
  そして、照明装置10の施工時には、天井の開口部に本体ユニット11の器具本体15を挿入し、天井の開口部の上方で天井構造物に予め設置されている一対の吊ボルトに器具本体15の一対の天井取付部23の取付孔24を通し、器具本体15の下面側に挿通する吊ボルトの先端にナットを螺着し、ナットで器具本体15を天井側に締め込む。
【0032】
  ナットで器具本体15を天井側に締め込んでいくと、反射板16の化粧枠部41が天井面に当接し、天井の開口部を閉塞する。
【0033】
  ナットによる天井側への器具本体15の締め込みが適正値以上となると、反射板16の化粧枠部41が天井面に当接して上方への移動が規制されているために、器具本体15等に変形が生じる。
【0034】
  器具本体15では、天板部20の周辺域20bに沿って複数の開口部33が設けられ、天板部20の中央域20aが比較的柔軟に変形しやすいため、天板部20の中央域20aに設けられている一対の天井取付部23の箇所が上方に引き上げられ、天板部20の周辺域20bに対して中央域20aが上方に変形する。
【0035】
  すなわち、天板部20の周辺域20bは、比較的強固な構造となる枠部21に囲まれていて、変形する天板部20の中央域20aに対して複数の開口部33で分離されているため、天板部20の中央域20aよりも変形が少ない。
【0036】
  この天板部20の周辺域20bに電源ユニット50や無線ユニット51等を取り付けているため、これら電源ユニット50や無線ユニット51等に対する変形の影響が少ない。
【0037】
  また、天板部20の中央域20aには光源ユニット12を取り付けるための受金具27を取り付けているため、この受金具27には天板部20の中央域20aの変形が影響しやすいが、光源ユニット12の取付機構63には取付ばね64を用いた付勢構造を用いているため、受金具27の位置ずれなどの影響を吸収し、器具本体15の所定の位置に光源ユニット12を装着することができる。
【0038】
  このように、本実施形態の照明装置10では、器具本体15の天板部20の中央域20a側に、天板に取り付けられる天井取付部23、および反射板16を取り付ける反射板取付部34を設けているため、設置時に、天井側への器具本体15の締め込みが適正値以上となれば、天板部20の中央域20aが主体的に変形し、天板部20の周辺域20bの変形を抑制することができる。したがって、器具本体15の天板部20の周辺域20bの変形を抑制することができ、天板部20の周辺域20bに配置される電源ユニット50等の電気機器17に対する変形の影響を低減することができる。
【0039】
  さらに、天板部20の周辺域20bに沿って複数の開口部33が設けられているため、天板部20の中央域20aの変形を周辺域20bに比べて容易とし、天板部20の周辺域20bの変形を抑制することができる。
【0040】
  また、反射板取付部34は、開口部33の縁部で天板部20の中央域20a側に設けられているため、天板部20の中央域20a側に反射板取付部34を容易に設けることができる。
【0041】
  さらに、反射板取付部34は、反射板取付部34の両側位置で開口部33から天板部20の中央域20aに向かって延設されたスリット37間に位置しているため、天板部20の中央域20aの変形に対して反射板取付部34が柔軟に対応し、反射板16への変形の影響を低減できる。
【0042】
  また、
図6に第2の実施形態を示す。照明装置10は、天井直付照明装置として使用する例である。第1の実施形態とは、反射板16の形状のみが異なり、他の構造は共通である。
 
【0043】
  この場合、器具本体15が天井面にねじで直付け固定され、反射板16の化粧枠部41は天井面から離れていても接触してもよい。なお、位置決め金具47は称されず、化粧枠部41のかしめ部48は化粧枠部41の内側に折り込まれる。
【0044】
  そして、この照明装置10の設置時、器具本体15の天井取付部23にねじ等を通して天井面に固定するが、ねじ等による天井側への器具本体15の締め込みが適正値以上となっても、第1の実施形態と同様に、天板部20の中央域20aが変形しても、天板部20の周辺域20bの変形を抑制することができ、天板部20の周辺域20bに取り付けられる電源ユニット50等の電気機器17に対する変形の影響を低減することができる。
【0045】
  しかも、反射板16が天井板に接触せず、器具本体15の枠部21が見える場合には、枠部21の変形を抑制できるために、照明装置10の外観を良好に保つことができる。
【0046】
  なお、本体ユニット11および光源ユニット12の外観は、四角形状に限らず、円形でもよい。
【0047】
  本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0048】
  10    照明装置
  12    光源ユニット
  15    器具本体
  16    反射板
  17    電気機器
  20    天板部
  20a   中央域
  20b   周辺域
  23    天井取付部
  33    開口部
  34    反射板取付部
  37    スリット