(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-18
(45)【発行日】2023-01-26
(54)【発明の名称】可搬型工作機
(51)【国際特許分類】
B23B 45/02 20060101AFI20230119BHJP
B23B 51/04 20060101ALI20230119BHJP
B23Q 11/00 20060101ALI20230119BHJP
B25F 5/00 20060101ALI20230119BHJP
【FI】
B23B45/02
B23B51/04 E
B23Q11/00 D
B25F5/00 Z
(21)【出願番号】P 2021519291
(86)(22)【出願日】2020-03-23
(86)【国際出願番号】 JP2020012607
(87)【国際公開番号】W WO2020230454
(87)【国際公開日】2020-11-19
【審査請求日】2021-05-28
(31)【優先権主張番号】P 2019090072
(32)【優先日】2019-05-10
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000227386
【氏名又は名称】日東工器株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083895
【氏名又は名称】伊藤 茂
(74)【代理人】
【識別番号】100175983
【氏名又は名称】海老 裕介
(72)【発明者】
【氏名】藤森 崇太
(72)【発明者】
【氏名】横山 聡哉
(72)【発明者】
【氏名】井戸田 淳
【審査官】中川 康文
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-154609(JP,U)
【文献】特許第4474155(JP,B2)
【文献】実開平02-104910(JP,U)
【文献】特開平08-206905(JP,A)
【文献】特開平10-034566(JP,A)
【文献】特開2008-030126(JP,A)
【文献】特開2009-012150(JP,A)
【文献】特開2014-198354(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2004/0083869(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2012/0255415(US,A1)
【文献】米国特許第05525842(US,A)
【文献】米国特許第05797670(US,A)
【文献】米国特許第06575590(US,B1)
【文献】米国特許第07404696(US,B2)
【文献】米国特許第08915170(US,B2)
【文献】米国特許第09889508(US,B2)
【文献】米国特許第07137761(US,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23B 35/00-49/06
B23B 51/00-51/14
B23Q 11/00-13/00
B25B 23/00-23/18
B25C 1/00-13/00
B25D 1/00-17/32
B25F 1/00-5/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
動力部、及び前記動力部によって回転駆動される
とともに、上下動可能とされた工具取付部、を有する工作機本体と、
前記工作機本体の下方に位置し、前記工作機本体を被加工物に対して固定するようにされた固定部と、
前記工具取付部に取り付けられて前記工作機本体の外側に延びる作業工具の側方位置において前記作業工具に面するように
前記固定部に配置された反射面と、
前記反射面に対して斜めに光を出射し、該反射面で反射した光が、前記作業工具の先端部及びその周囲を照らすように
前記工作機本体に配置された照明装置と、
を備える可搬型工作機。
【請求項2】
前記照明装置が前記工作機本体内に配置され、前記照明装置の光が前記工作機本体の下面から出射されるようにされた、請求項
1に記載の可搬型工作機。
【請求項3】
前記反射面が前記固定部の側面の一部である、請求項
1又は
2に記載の可搬型工作機。
【請求項4】
動力部、及び前記動力部によって回転駆動されるとともに、上下動可能とされた工具取付部、を有する工作機本体と、
前記工作機本体の下方に位置し、前記工作機本体を被加工物に対して固定するようにされた固定部と、
前記工具取付部に取り付けられて前記工作機本体の外側に延びる作業工具の側方位置において前記作業工具に面するように配置された反射面と、
前記反射面に対して斜めに光を出射し、該反射面で反射した光が、前記作業工具の先端部及びその周囲を照らすように配置された照明装置と、
を備え、
前記反射面が前記固定部の側面の一部である、可搬型工作機。
【請求項5】
前記工具取付部は前記固定部の前方位置にあり、
前記照明装置は、前記工具取付部に取り付けられた作業工具に対して横方向の一方の側にずれた位置に配置され、光を該横方向の他方の側且つ下側後方に向かって出射して該反射面に照射するようにされた、請求項
3又は4に記載の可搬型工作機。
【請求項6】
前記照明装置が光を拡散するように出射して、前記反射面によって反射された光が前記作業工具の先端及びその周りに拡がって照射されるようにした、請求項1乃至5の何れか一項に記載の可搬型工作機。
【請求項7】
前記作業工具が、環状の刃部と前記刃部の中心を通って上下方向に延びるセンターピンを有する環状カッターであり、前記センターピンの先端部が前記作業工具の前記先端部である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の可搬型工作機。
【請求項8】
前記照明装置が、光源と、前記光源から出射された光を前記反射面に向ける導光部材とを有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の可搬型工作機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可搬型工作機に関し、より詳細には作業工具の先端部を照らす照明装置を備えた可搬型工作機に関する。
【背景技術】
【0002】
可搬型工作機は、作業現場に持ち込まれて使用される。可搬型工作機が使用される環境は様々であり、時には暗い室内や夜間に外部照明のない環境で使用される。そのような暗い環境でも使用できるように、照明装置を備えた可搬型工作機が開発されている。例えば特許文献1及び2には、可搬型工作機を被加工物に固定するための電磁石を有する固定部に照明装置を設けて、環状カッターを側方から照らすことができるようにした可搬型の穿孔機が開示されている。環状カッターは、環状の刃部と該刃部の回転軸線に沿って延びるセンターピンを有しており、センターピンの先端部を被加工物の加工部位の中心に当接させることにより環状カッターの位置決めするようになっている。従って、作業場所が暗いときには、センターピンの先端部とその周囲を明るく照らすことが必要となる。上方から光を照射した場合にはセンターピンの先端部が刃部の陰に隠れてしまいセンターピンの先端部に光を照射することが難しくなるが、特許文献1及び2では照明装置を固定部に設けてセンターピンに側方から光を照射することにより、刃部に邪魔されずにセンターピンの先端部とその周囲を明るく照らすことが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4474155号公報
【文献】米国特許第9889508号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
環状カッターなどの作業工具で加工作業を行っているときには、加工により生じる切粉が作業工具の回転によって作業工具から側方に飛ばされる。また、作業工具に付着した細長い切粉が作業工具と共に回転することもある。上述のように作業工具の側方位置において固定部に照明装置が設けられている場合、切粉が照明装置に当たることがある。そうすると、照明装置の光の出射面が傷ついたり汚れたりして、十分な光を照射できなくなってしまう虞がある。
【0005】
そこで本発明は、作業工具を側方から照らすようにしながらも照明装置が切粉の影響を受けないようにすることを可能とした可搬型工作機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち本発明は、
動力部、及び前記動力部によって回転駆動される工具取付部、を有する工作機本体と、
前記工具取付部に取り付けられて前記工作機本体の外側に延びる作業工具の側方位置において前記作業工具に面するように配置された反射面と、
前記反射面に対して斜めに光を出射し、該反射面で反射した光が、前記作業工具の先端部及びその周囲を照らすように配置された照明装置と、
を備える可搬型工作機を提供する。
【0007】
当該可搬型工作機においては、作業工具の側方位置にある反射面で反射した光が作業工具の先端部の周囲を照らすようになっている。すなわち、作業工具の先端部は側方から照らされるため、作業工具の他の部分の陰になって先端部が十分に照らされなくなることがない。また、反射した光を照射するようにしているため、照明装置を作業工具の側方位置に配置する必要がなく作業工具の先端部や被加工物から離れて切粉の影響を受けにくい位置に配置することができるため、加工作業により生じる切粉によって照明装置が傷ついたり汚れたりすることがないようにすることが可能となる。
【0008】
また、
前記工具取付部が上下動可能とされ、
前記工作機本体の下方に位置し、前記工作機本体を被加工物に対して固定するようにされた固定部をさらに備えるようにすることができる。また、前記照明装置が前記工作機本体内に配置され、前記照明装置の光が前記工作機本体の下面から出射されるようにすることができる。
【0009】
この場合には、前記反射面が前記固定部の側面の一部であるようにすることができる。
【0010】
このような構成により、反射面を有する部材を別途設ける必要がなくなり、構造を簡略にすることが可能となる。
【0011】
更に、
前記工具取付部は前記固定部の前方位置にあり、
前記照明装置は、前記工具取付部に取り付けられた作業工具に対して横方向の一方の側にずれた位置に配置され、光を該横方向の他方の側且つ下側後方に向かって出射して該反射面に照射するようにすることができる。
【0012】
工具取付部と、反射面としての固定部の前側面、照明装置との位置的関係をこのようにすることにより、照明装置からの出射光が好適に作業工具先端まわりを照明できるようにすることが可能となる。
【0013】
前記照明装置は、光を拡散するように出射して前記反射面によって反射された光が前記作業工具の先端及びその周りに拡がって照射されるようにすることができる。光の拡散の程度は必要に応じ適宜設計される。
【0014】
また、前記作業工具が、環状の刃部と前記刃部の中心を通って上下方向に延びるセンターピンを有する環状カッターであり、前記センターピンの先端部が前記作業工具の前記先端部であるようにすることができる。
【0015】
センターピンは、環状の刃部よりも下方に延びており被加工物の加工部位に対する当該環状の刃部の位置決めを行うものであるが、照明装置からの出射光を作業工具の側方位置にある反射面で反射させてセンターピンの先端部に照射させるようになっているので、センターピンの先端部は刃部の影とならずに光が十分に照射されるようになる。
【0016】
さらには、前記照明装置が、光源と、前記光源から出射された光を前記反射面に向ける導光部材とを有するようにすることができる。
【0017】
導光部材を用いることにより、光源からの光が反射面に対して好適な状態で指向するように設計することが容易になる。
【0018】
以下、本発明に係る可搬型工作機の実施形態を添付図面に基づき説明する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態に係る可搬型工作機の側面図である。
【
図3】
図2のIII-III線における断面図である。
【
図6】
図1の可搬型工作機が備える照明装置の斜め上方から見た斜視図である。
【
図7】
図6の照明装置の斜め下方から見た斜視図である。
【
図10】
図1の可搬型工作機の前方部分を斜め下方から見た斜視図である。
【
図11】
図1の可搬型工作機の前方部分を斜め上方から見た斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の一実施形態に係る可搬型工作機1は、
図1及び
図2に示すように、工作機本体10と、工作機本体10の下側に固定された固定部12と、工作機本体10の後方に着脱可能に取り付けられたバッテリ14とを備える。工作機本体10はその内部に、
図3に示すように、環状カッター16(作業工具)を固定部12の前方位置で着脱可能に取り付けるための作業工具取付部18と、作業工具取付部18を回転駆動するための動力部19とを備えている。動力部19は、主としてモータ20と複数のギヤからなるギヤ機構22とからなる。作業工具取付部18は工作機本体10の側面に取り付けられたレバー24を枢動させることにより上下動し、環状カッター16を上下動させることができるようになっている。固定部12は、リング状の第1コイル26を有する第1電磁石28と、同じくリング状の第2コイル30を有する第2電磁石32とを備える。当該可搬型工作機1を磁性体材料の上に載置した状態でこれら第1コイル26及び第2コイル30に電力を供給すると、第1電磁石28と第2電磁石32とによって生じる磁気吸着力によって、工作機本体10が磁性体材料に対して固定される。当該可搬型工作機1は、第1電磁石28と第2電磁石32とによって工作機本体10を磁性体材料からなる被加工物Mに対して固定した状態で、動力部19によって回転された環状カッター16を被加工物Mに押し当てることで、被加工物Mの穿孔加工を行うようにした穿孔機である。環状カッター16は、環状の刃部34と、刃部34の中心を通って上下方向に延びるセンターピン36とを有している。
【0021】
図1に示すように、工作機本体10の側面には、モータ20の駆動を開始するためのモータ駆動スイッチ38と、モータ20の駆動を停止するためのモータ停止スイッチ40と、第1電磁石28及び第2電磁石32の駆動を開始及び停止させるための電磁石スイッチ42とが配置されている。工作機本体10の側面にはさらに、後述する照明装置46の点灯と消灯を行うための照明スイッチ44も配置されている。これらのスイッチ38、40、42、44はいずれも、押している間だけON状態となり手を離すとOFF状態に戻るモーメンタリスイッチである。
【0022】
図3に示すように、固定部12にはさらに、第1磁気センサ48と第2磁気センサ50とが取り付けられている。第1磁気センサ48は、第1電磁石28の上方位置に配置されていて、第1電磁石28の周囲の磁束密度を測定するようになっている。また第2磁気センサ50は、第2電磁石32の上方位置に配置されていて、第2電磁石32の周囲の磁束密度を測定するようになっている。当該可搬型工作機1は、第1磁気センサ48と第2磁気センサ50の出力値に基づいて、第1電磁石28及び第2電磁石32に供給する電力を制御したり、必要十分な磁気吸着力が得られているかを判断してそれをLED表示部に表示したりするようになっている。
【0023】
照明装置46は、
図4及び
図5に示すように、工作機本体10内の、環状カッター16に対して前方から見て左方(
図5、
図8で見て左方)にずれた位置に配置されている。照明装置46は、光源であるLED素子52と、透明な樹脂材料で形成された導光部材54とを有する。導光部材54は、
図6乃至
図9にも示すように、LED素子52が挿入される挿入孔56を有する。挿入孔56の底面は傾斜した入射面58となっており、LED素子52から出射された光は主として入射面58から導光部材54内に入射する。入射面58は全体として当該可搬型工作機1の前方(
図4、
図9で見て右方)及び前方から見て左方(
図5、
図8で見て左方)に向かって下方に傾斜している。入射面58はLED素子52に向かって上側にわずかに凸形状となるようにして、導光部材54に入射した光の拡散をある程度抑制するようにすることができる。入射面58から導光部材54内に入射した光は、導光部材54の底面である出射面60から出射する。出射面60は、入射面58よりも大きな面とされ、入射面58とは反対向きに傾いている。すなわち、後方(
図4、
図9で見て左方)及び前方から見て右方(
図5、
図8で見て右方)に向かって下方に傾斜している。
【0024】
図4、
図5、
図10、及び
図11に示すように、照明装置46から出射された光Lは、工作機本体10に取り付けられた透明なカバー62を通過して、工作機本体10の下面10aの窓64から出射される。入射面58及び出射面60が上述のように傾いていることによりLED素子52から出射された光は入射面58及び出射面60において屈折する。出射面60から出射される光Lは、ある程度拡散しながら右方の側且つ下側後方に向かい、固定部12の前方の側面12aに照射される。この側面12aは、工作機本体10の外側に延びる環状カッター16の側方位置において環状カッター16に面しており、側面12aで反射した光Lは環状カッター16のセンターピン36の先端部36aとその周囲に拡がって照射される。すなわち当該可搬型工作機1においては、照明装置46から出射した光Lが、反射面として機能する固定部12の側面12aに対して下方に向かって斜めに照射され、側面12aで反射した光Lが環状カッター16のセンターピン36の先端部36aとその周囲を照らすように設計されている。このようにすることにより、センターピン36の先端部36aが被加工物Mの加工部位に当接した状態でも、先端部36a及びその周りは環状カッター16の陰に隠れることが無く明るく照らされるようになる。また、照明装置46は、加工部位の上方位置にあり、環状カッター16による穿孔加工中に生じる切粉によって導光部材54の出射面60やカバー62が傷ついたり汚れたりする虞がない。
【0025】
以上に本発明の実施形態について説明をしたが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、作業工具として環状カッターではなく、例えばドリルを使用するようにした工作機としてもよい。ドリルの先端角は通常120度であるため、特に大径のドリルを使用する際には上方からの照明ではドリルの先端部を照らすことができなくなる虞があるが、本発明の構成とすることにより先端部を照らすことが可能となる。また、工具本体を固定するための固定部は電磁石を利用したものではなく、例えば永久磁石による磁気吸着や、真空装置による真空吸着を利用したものとしてもよいし、バイス等で機械的に固定するようにしたものとしてもよい。又は、固定部を有さず、手で持って使用するハンドヘルド型の工作機としてもよい。さらには、反射面は固定部の側面である必要はなく、例えば工作機本体の一部を作業工具の側方位置にまで延ばして反射面としてもよいし、反射面となる面を有する別の部材を工作機本体や固定部に取り付けるようにしてもよい。照明装置の導光部材は、上述のような形状を有するものではなく、例えばレンズなどの光学部品を複数組み合わせて構成したり、光ファイバーで構成したりすることもできる。又は、照明装置は、導光部材を備えず、光源からの光を直接反射面に照射するようにしたものとすることもできる。さらには、照明装置を複数配置して、複数の方向から作業工具の先端部を照らすようにすることもできる。上記実施形態においては、バッテリを電源として利用しているが、AC電源などの外部電源に接続するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0026】
1 可搬型工作機
10 工作機本体
10a 下面
12 固定部
12a 側面(反射面)
14 バッテリ
16 環状カッター(作業工具)
18 作業工具取付部(工具取付部)
19 動力部
20 モータ
22 ギヤ機構
24 レバー
26 第1コイル
28 第1電磁石
30 第2コイル
32 第2電磁石
34 刃部
36 センターピン
36a 先端部
38 モータ駆動スイッチ
40 モータ停止スイッチ
42 電磁石スイッチ
44 照明スイッチ
46 照明装置
48 第1磁気センサ
50 第2磁気センサ
52 LED素子(光源)
54 導光部材
56 挿入孔
58 入射面
60 出射面
62 カバー
64 窓
L 光
M 被加工物