IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ セイコーエプソン株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社キングジムの特許一覧

<>
  • 特許-カートリッジ 図1
  • 特許-カートリッジ 図2
  • 特許-カートリッジ 図3
  • 特許-カートリッジ 図4
  • 特許-カートリッジ 図5
  • 特許-カートリッジ 図6
  • 特許-カートリッジ 図7
  • 特許-カートリッジ 図8
  • 特許-カートリッジ 図9
  • 特許-カートリッジ 図10
  • 特許-カートリッジ 図11
  • 特許-カートリッジ 図12
  • 特許-カートリッジ 図13
  • 特許-カートリッジ 図14
  • 特許-カートリッジ 図15
  • 特許-カートリッジ 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-19
(45)【発行日】2023-01-27
(54)【発明の名称】カートリッジ
(51)【国際特許分類】
   B41J 17/32 20060101AFI20230120BHJP
   B41J 3/36 20060101ALI20230120BHJP
【FI】
B41J17/32 A
B41J3/36 T
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018243223
(22)【出願日】2018-12-26
(65)【公開番号】P2020104330
(43)【公開日】2020-07-09
【審査請求日】2021-12-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000002369
【氏名又は名称】セイコーエプソン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000129437
【氏名又は名称】株式会社キングジム
(74)【代理人】
【識別番号】110001623
【氏名又は名称】弁理士法人真菱国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】石本 章雄
(72)【発明者】
【氏名】佐々木 泰志
【審査官】上田 正樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-006488(JP,A)
【文献】実開昭63-156753(JP,U)
【文献】特開2004-098426(JP,A)
【文献】特開平03-215066(JP,A)
【文献】米国特許第04480936(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B41J 17/32
B41J 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
テープ印刷装置に装着されるカートリッジであって、
プラテンローラーと、
インクリボンが巻回された繰出しコアと、
前記繰出しコアから繰り出された前記インクリボンが巻き取られる巻取りコアと、を備え、
前記カートリッジが前記テープ印刷装置に装着されたとき、
前記繰出しコアの回転軸および前記巻取りコアの回転軸に平行な回転軸方向は、重力方向と平行であり、
前記回転軸方向から見て、前記繰出しコアおよび前記巻取りコアは、前記プラテンローラーの中心を通り、当該カートリッジの長手方向に延出する仮想直線に、少なくとも一部が重なるように配置されていることを特徴とするカートリッジ。
【請求項2】
前記プラテンローラーは、前記回転軸方向から見て、前記カートリッジの前記長手方向の一方の端部寄りに設けられ、
前記繰出しコアおよび前記巻取りコアは、前記回転軸方向から見て、前記カートリッジの前記長手方向の他方の端部寄りに設けられていることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
【請求項3】
前記繰出しコアの方が、前記巻取りコアよりも、前記プラテンローラーの近くに設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のカートリッジ。
【請求項4】
前記繰出しコアの中心と前記巻取りコアの中心との間の寸法であるコア間寸法は、前記インクリボンの全体が前記繰出しコアに巻回された状態における繰出し側ロールの半径である最大繰出し側ロール半径と、前記インクリボンの全体が前記巻取りコアに巻き取られた状態における巻取り側ロールの半径である最大巻取り側ロール半径と、の合計値であるロール合計値よりも小さいことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載のカートリッジ。
【請求項5】
前記プラテンローラー、前記繰出しコアおよび前記巻取りコアを収容したカートリッジケース、を備え、
前記カートリッジケースは、周壁部を有し、
前記周壁部には、前記回転軸方向から見て、前記カートリッジの前記長手方向における前記巻取りコアの一方の端部と対向する第1対向箇所と、前記カートリッジの前記長手方向と直交する方向における前記巻取りコアの一方の端部と対向する第2対向個所と、の間に位置して、前記カートリッジケースの外側に向かって凸となる湾曲面、が設けられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のカートリッジ。
【請求項6】
前記カートリッジケースは、互いに前記回転軸方向に組み合わされた第1ケースおよび第2ケースを有し、
前記周壁部は、前記第1ケースに設けられた第1周壁部と、前記第2ケースに設けられた第2周壁部と、を含み、
前記第1周壁部および前記第2周壁部の一方には、挿入穴が設けられ、
前記第1周壁部および前記第2周壁部の他方には、前記挿入穴に挿入される挿入ピンが設けられ、
前記挿入穴および前記挿入ピンは、前記湾曲面を避けて設けられていることを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
【請求項7】
前記テープ印刷装置は、
前記カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、
前記カートリッジ装着部に設けられ、前記プラテンローラーとの間で前記インクリボンおよび印刷テープを挟持し、前記印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、
装置ケースと、を備え、
前記装置ケースには、前記印刷テープを前記装置ケース外から前記装置ケース内に導入する装置側テープ導入口と、前記印刷テープを前記装置ケース外に排出する装置側テープ排出口と、が設けられ
前記カートリッジは、
前記カートリッジが前記カートリッジ装着部に装着された状態で、前記装置側テープ導入口から導入された前記印刷テープが、前記装置側テープ排出口に向けて送られるテープ経路、を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載のカートリッジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、テープ印刷装置に装着されるカートリッジに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1が開示するように、テープ駆動ローラーと、インクリボンが巻回されたリボンスプールと、リボンスプールから繰り出されたインクリボンが巻き取られるリボン巻取りスプールとを備えたテープカセットが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2013-144441号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来のテープカセットでは、リボン巻取りスプールは、テープ駆動ローラーの中心とリボンスプールの中心とを通る仮想直線から外れた位置に設けられている。このため、インクリボンの巻取りの進行に伴って、テープカセットの重心が、仮想直線に対して交差する方向に移動する。すなわち、重量物であるテープ駆動ローラーが、重心の移動方向の延長線上から外れた位置に設けられている。このため、テープカセットの重心の移動量が大きくなってしまう。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のカートリッジは、テープ印刷装置に装着されるカートリッジであって、プラテンローラーと、インクリボンが巻回された繰出しコアと、繰出しコアから繰り出されたインクリボンが巻き取られる巻取りコアと、を備え、繰出しコアの回転軸および巻取りコアの回転軸に平行な回転軸方向から見て、繰出しコアおよび巻取りコアは、プラテンローラーの中心を通り、カートリッジの長手方向に延出する仮想直線に、少なくとも一部が重なるように配置されている。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】テープ印刷装置の斜視図である。
図2】テープカートリッジが装着された状態のテープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。
図3】リボンカートリッジが装着された状態のテープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。
図4】テープ印刷装置を装着方向手前側から見た図である。
図5】リボンカートリッジを装着方向手前側から見た図である。
図6】リボンカートリッジの斜視図である。
図7】リボンカートリッジを装着方向奥側から見た図である。
図8】リボン部手前側ケースを装着方向奥側から見た図である。
図9】テープ保持部手前側ケースを装着方向奥側から見た図である。
図10】スライドプレートが閉塞位置に移動した状態におけるリボンカートリッジを、装着方向手前側から、リボン部手前側ケース、テープ保持部手前側ケースおよびスライドプレートを除いて見た図である。
図11】リボンカートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態で、テープ印刷装置が行う印刷処理について説明するための図である。
図12】ボンカートリッジにおける第2プラテンローラー、第2繰出しコアおよび第2巻取りコアの配置を示す図である。
図13】テープカートリッジを装着方向手前側から見た図である。
図14】テープカートリッジの斜視図である。
図15】テープカートリッジを装着方向奥側から見た図である。
図16】テープカートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態で、テープ印刷装置が行う印刷処理について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下の図面における方向について定義する。テープ印刷装置1の上下方向をZ方向、Z方向に直交する左右方向をX方向、Z方向とX方向に直交する前後方向をY方向とする。Z方向は、下方向あるいは重力方向を-Z方向、上方向を+Z方向とする。Y方向は、一方向を+Y方向、その反対方向を-Y方向とする。図1において、装着部カバー5の回転軸側を+Y方向としている。X方向は、一方向を+X方向、その反対方向を-X方向とする。図1において、平面視右側を+X方向としている。なお、これらの方向は、説明の便宜上のものにすぎず、以下の実施形態を何ら限定するものではないことは、言うまでもない。
【0008】
[テープ印刷装置、テープカートリッジ、リボンカートリッジの概要]
図1ないし図3に基づいて、テープ印刷装置1、テープカートリッジ101およびリボンカートリッジ201の概要について説明する。テープ印刷装置1には、テープカートリッジ101とリボンカートリッジ201とが、択一的に装着される。
【0009】
図2に示すように、テープカートリッジ101には、第1印刷テープ103と、第1インクリボン105とが収容されている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープ印刷装置1は、テープカートリッジ101に収容された第1印刷テープ103および第1インクリボン105を送りつつ、第1印刷テープ103に印刷を行う。
【0010】
図3に示すように、リボンカートリッジ201には、第2インクリボン205が収容されている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープ印刷装置1に、テープ印刷装置1外に設けられたテープロール401から繰り出された第2印刷テープ403が導入される。テープ印刷装置1は、導入された第2印刷テープ403と、リボンカートリッジ201に収容された第2インクリボン205とを送りつつ、第2印刷テープ403に印刷を行う。
【0011】
なお、未使用状態のテープロール401における第2印刷テープ403の長さおよび未使用状態のリボンカートリッジ201に収容された第2インクリボン205の長さは、特に限定されるものではないが、本実施形態では、未使用状態のテープカートリッジ101に収容された第1印刷テープ103の長さおよび第1インクリボン105の長さよりも長くなっている。このため、例えば、一度に大量のラベルを作成する場合に、リボンカートリッジ201が装着される。
【0012】
[テープ印刷装置]
図4に基づいて、テープ印刷装置1について説明する。テープ印刷装置1は、装置ケース3と、装着部カバー5と、カートリッジ装着部7とを備えている。装置ケース3は、略直方体状に形成されている。装置ケース3には、+X側の面にテープロール401から繰り出される第2印刷テープ403用の装置側テープ導入口9が設けられ、-X側の面にテープカートリッジ101とリボンカートリッジ201共用の装置側テープ排出口11が設けられている。装置側テープ導入口9は、第2印刷テープ403を装置ケース3外から装置ケース3内に導入する。装置側テープ排出口11は、導入された第2印刷テープ403を装置ケース3外に排出する。また、装置側テープ排出口11は、カートリッジ装着部7に装着されたテープカートリッジ101から送り出された第1印刷テープ103を装置ケース3外に排出する。装置側テープ導入口9および装置側テープ排出口11は、Z方向に延びるスリット状に形成されている。また、テープ印刷装置1内におけるテープ送り経路において、第2印刷テープ403が、装置側テープ導入口9から装置側テープ排出口11へ向かう方向を下流、逆の方向を上流、とする。
【0013】
装置ケース3には、装置側テープ導入口9とカートリッジ装着部7とを接続するテープ導入路13が設けられている。また、装置ケース3には、カートリッジ装着部7と装置側テープ排出口11とを接続するテープ排出路15が設けられている。テープ導入路13およびテープ排出路15は、+Z側が開放された溝状に形成されている。テープ排出路15には、カッター17が設けられている。カッター17は、テープ排出路15において、第1印刷テープ103或いは第2印刷テープ403を切断する。
【0014】
装着部カバー5は、カートリッジ装着部7を開閉する。装着部カバー5の内側の面には、第1押え突起19と、第2押え突起20と、第3押え突起21と、第4押え突起22と、第5押え突起23と、第6押え突起24とが設けられている。装着部カバー5の外側の面には、図示省略したが、キーボードおよびディスプレーが設けられている。キーボードは、文字列等の印刷情報や、印刷実行等の各種指示の入力操作を受け付ける。ディスプレーは、キーボードから入力された印刷情報のほか、各種情報を表示する。ディスプレーは、蝶番となる回動軸を有して、装着部カバー5に収納可能に構成されている。ディスプレーが装着部カバー5内に収納されているとき、ディスプレーの表示面は、キーボードと対向している。テープ印刷装置1は、キーボードが印刷実行の入力操作を受け付けると、キーボードから入力された印刷情報に基づいて、印刷処理を実行する。なお、テープ印刷装置1は、キーボードおよびディスプレーに代えて、タッチパネル式ディスプレーなどの入力表示手段を備えた構成でもよい。また、テープ印刷装置1は、パソコン、スマートフォンなどの外部装置から受信した印刷データおよびコマンドに基づいて、印刷処理を実行する構成でもよい。換言すると、テープ印刷装置1と、操作端末としての外部装置と、を組み合わせた印刷システムを構成してもよい。これら外部装置と接続可能な構成とする際、キーボードおよびディスプレーは、テープ印刷装置1に設けてもよいし、設けなくてもよい。
【0015】
カートリッジ装着部7は、+Z側が開放された凹状に形成されている。ここで、カートリッジ装着部7の内周面のうち、-X側の内周面を、第1装着内周面25という。第1装着内周面25の-Y側の端部から+X側に延びる内周面を、第2装着内周面27という。第2装着内周面27の+X側の端部から+Y側に延びる内周面を、第3装着内周面29という。第3装着内周面29の+Y側の端部から-X側に延びる内周面を、第4装着内周面31という。第4装着内周面31の-X側の端部から+Y側に延びる内周面を、第5装着内周面33という。第5装着内周面33の+Y側の端部から-X側に延びる内周面を、第6装着内周面35という。第6装着内周面35の-X側の端部は、第1装着内周面25の+Y側の端部と繋がっている。テープ導入路13の下流端は、第4装着内周面31に開口している。テープ排出路15の上流端は、第1装着内周面25に開口している。
【0016】
カートリッジ装着部7の底面つまり-Z側の面である装着底面37には、-X側から順に、プラテン軸39と、第1巻取り軸43と、第1繰出し軸41と、第2繰出し軸45と、第2巻取り軸47とが、+Z側に突出して設けられている。
【0017】
プラテン軸39は、第1繰出し軸41、第1巻取り軸43、第2繰出し軸45および第2巻取り軸47に比べて、装着方向手前側への突出量が大きい。プラテン軸39は、テープカートリッジ101或いはリボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際に、後述する第1プラテンローラー109或いは第2プラテンローラー203に挿通され、テープカートリッジ101或いはリボンカートリッジ201の装着をガイドする。なお、以下では、テープカートリッジ101およびリボンカートリッジ201の装着方向を、単に「装着方向」といい、装着方向は、プラテン軸39の延びる方向、すなわちZ方向と平行である。また、装着方向手前側とは、+Z側を意味し、装着方向奥側とは、-Z側を意味する。
【0018】
また、装着底面37には、ヘッド部49と、係合凸部51と、挿入凸部53とが、装着方向手前側に突出して設けられている。ヘッド部49は、プラテン軸39の-Y側に位置している。ヘッド部49は、印刷ヘッド55と、印刷ヘッド55の少なくとも+X側、-Y側および装着方向手前側を覆うヘッドカバー56とを備えている。印刷ヘッド55は、発熱素子を備えたサーマルヘッドである。ヘッドカバー56は、装着方向手前側から見て、略長方形状に形成されている。ヘッドカバー56は、テープカートリッジ101或いはリボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際に、プラテン軸39と共に、テープカートリッジ101或いはリボンカートリッジ201の装着をガイドする。図4では、印刷ヘッド55を図示するために、ヘッドカバー56を2点鎖線により仮想的に示している。係合凸部51は、第5装着内周面33と第6装着内周面35とが交わる隅部に近接して位置しており、第5装着内周面33と向かい合った板状に形成されている。すなわち、係合凸部51は、装着方向手前側から見て、Y方向に長い略長方形状に形成されている。また、係合凸部51は、装着底面37から片持ち梁状に突出している。挿入凸部53は、係合凸部51とプラテン軸39との略中間部に位置しており、装着方向奥側が大径で装着方向手前側が小径となる略段付き円柱状に形成されている。
【0019】
さらに、装着底面37には、第1フック57と、第2フック59と、第3フック61と、第4フック63とが、装着方向手前側に突出して設けられている。第1フック57は、プラテン軸39の+Y側、且つ装着底面37の-X側の端部に位置している。第2フック59は、第1繰出し軸41の+Y側、且つX方向において第1フック57と対向する位置に位置している。第3フック61は、第2繰出し軸45と第2巻取り軸47との略中間位置の-Y側、且つ装着底面37の-Y側の端部に位置している。第4フック63は、第2巻取り軸47の+X側、且つ装着底面37の+X側の端部に位置している。また、装着底面37には、複数の位置決めピン65が、装着方向手前側に突出して設けられている。
【0020】
第5装着内周面33には、係合凸部51の+X側において係合凸部51と向かい合うようにして、基板接続部67が設けられている。基板接続部67は、テープ印刷装置1の各部を制御する制御回路(図示省略)に接続されている。
【0021】
[リボンカートリッジ]
図5ないし図7に基づいて、リボンカートリッジ201について説明する。リボンカートリッジ201は、第2プラテンローラー203と、第2繰出しコア206と、第2巻取りコア207と、保持先端部209と、これらを収容した第2カートリッジケース211とを備えている。なお、本実施形態では、リボンカートリッジ201は、装着方向手前側から見て、X方向が長手方向となり、Y方向が短手方向となる。
【0022】
第2プラテンローラー203、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207は、装着方向手前側から見て、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられたプラテン軸39、第2繰出し軸45および第2巻取り軸47に対応した位置に設けられている。第2プラテンローラー203には、装着方向に貫通した第2プラテン軸挿通孔213が設けられている。第2繰出しコア206には、第2インクリボン205が巻回されている。第2繰出しコア206に第2インクリボン205が巻回されたものを、繰出し側ロール208という。第2繰出しコア206から繰り出された第2インクリボン205は、第2巻取りコア207に巻き取られる。第2巻取りコア207に第2インクリボン205が巻回されたものを、巻取り側ロール210という。図5では、第2インクリボン205の全体が第2繰出しコア206に巻回された状態における繰出し側ロール208を、破線で示し、第2インクリボン205の全体が第2繰出しコア206に巻回された状態における巻取り側ロール210を、仮想的に2点鎖線で示す。同様に、図10および図12では、第2インクリボン205の全体が第2繰出しコア206に巻回された状態における繰出し側ロール208を、実線で示し、第2インクリボン205の全体が第2繰出しコア206に巻回された状態における巻取り側ロール210を、仮想的に2点鎖線で示す。なお、第2カートリッジケース211には、収容した第2インクリボン205の幅に応じて、厚さ、すなわち装着方向の寸法が異なる複数種のものがある。
【0023】
第2カートリッジケース211は、装着方向手前側から見て、カートリッジ装着部7と略相似形に形成されている。第2カートリッジケース211の周壁部のうち、-X側の周壁部を、リボン側第1周壁部215という。リボン側第1周壁部215の-Y側の端部から+X側に延びる周壁部を、リボン側第2周壁部217という。リボン側第2周壁部217の+X側の端部から+Y側に延びる周壁部を、リボン側第3周壁部219という。リボン側第3周壁部219の+Y側の端部から、第1湾曲面221を介して-X側に延びる周壁部を、リボン側第4周壁部223という。リボン側第4周壁部223の-X側の端部から+Y側に延びる周壁部を、リボン側第5周壁部225という。リボン側第5周壁部225の+Y側の端部から-X側に延びる周壁部を、リボン側第6周壁部227という。リボン側第6周壁部227の-X側の端部は、第2湾曲面229を介して、リボン側第1周壁部215の+Y側の端部と繋がっている。リボン側第4周壁部223とリボン側第6周壁部227は、リボン側第5周壁部225により段差が構成されている。また、装着方向手前側から見て、リボン側第4周壁部223とリボン側第5周壁部225とが為す内角αの角度は、180°を超えており、例えば略270°である。
【0024】
図10に示すように、第2カートリッジケース211の周壁部のうち、リボンカートリッジ201の長手方向における第2巻取りコア207の一方の端部、すなわち第2巻取りコア207の+X側の端部と対向する箇所を、第1対向箇所228という。また、第2カートリッジケース211の周壁部のうち、リボンカートリッジ201の長手方向と直交する方向における第2巻取りコア207の一方の端部、すなわち第2巻取りコア207の+Y側の端部と対向する箇所を、第2対向箇所230という。第1湾曲面221は、装着方向手前側から見て、第1対向箇所228と第2対向箇所230との間に位置して、リボンカートリッジ201の外側に向かって凸となる円弧状に形成されている。これにより、巻取り側ロール210と第2カートリッジケース211の周壁部との間隙を小さくすることができる。
【0025】
第2カートリッジケース211には、第2ヘッド挿通孔231が、装着方向に貫通して設けられている。第2ヘッド挿通孔231は、装着方向手前側から見て、リボン側第1周壁部215とリボン側第2周壁部217とが交わる隅部に位置している。第2ヘッド挿通孔231は、リボン側第1周壁部215とリボン側第2周壁部217に沿って配置されている。第2ヘッド挿通孔231は、装着方向手前側から見て、ヘッドカバー56と対応した形状、すなわち略長方形状に形成されている。第2ヘッド挿通孔231および上記の第2プラテン軸挿通孔213は、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に着脱される際に、リボンカートリッジ201を位置決めし、リボンカートリッジ201の着脱をガイドする。
【0026】
第2カートリッジケース211は、手前側ケースと、第2奥側ケース237とを備えている。手前側ケースは、リボン部手前側ケース233と、テープ保持部手前側ケース235とに分割されている。なお、リボン部手前側ケース233は、第1ケースの一例であり、第2奥側ケース237は、第2ケースの一例である。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際には、リボン部手前側ケース233およびテープ保持部手前側ケース235が装着方向手前側となり、第2奥側ケース237が装着方向奥側となる。リボン部手前側ケース233およびテープ保持部手前側ケース235は、透光性を有する樹脂の成形品であり、第2奥側ケース237は、透光性を有しない樹脂の成形品であるが、リボン部手前側ケース233、テープ保持部手前側ケース235および第2奥側ケース237の材質や製法は、これに限定されるものではない。
【0027】
リボン部手前側ケース233は、リボン部手前壁部239と、リボン部手前壁部239の周縁部から装着方向奥側に突出したリボン部手前側周壁部241とを備えている。テープ保持部手前側ケース235は、テープ保持部手前壁部243と、テープ保持部手前壁部243の周縁部から装着方向奥側に突出したテープ保持部手前側周壁部245とを備えている。第2奥側ケース237は、第2奥壁部247と、第2奥壁部247から装着方向手前側に突出したリボン部奥側周壁部249およびテープ保持部奥側周壁部251とを備えている。
【0028】
リボン部手前側ケース233と第2奥側ケース237とは、リボン部手前側周壁部241とリボン部奥側周壁部249とを突き合わせるようにして組み合わされ、第2インクリボン205を収容するインクリボン収容部253の外殻を構成している。すなわち、リボン部手前側周壁部241には、装着方向奥側に突出した複数のリボン部挿入ピン242(図8参照)が設けられ、リボン部奥側周壁部249には、装着方向手前側に開口した複数のリボン部挿入穴250(図10参照)が設けられている。リボン部挿入穴250にリボン部挿入ピン242が挿入されることにより、リボン部手前側ケース233と第2奥側ケース237とが組み合わされる。ここで、リボン部挿入ピン242およびリボン部挿入穴250は、第1湾曲面221を避けて設けられている。このため、リボン部挿入ピン242およびリボン部挿入穴250が第1湾曲面221に設けられた構成に比べ、巻取り側ロール210と第2カートリッジケース211の周壁部との間隙を、より小さくすることができる。
【0029】
テープ保持部手前側ケース235と第2奥側ケース237とは、テープ保持部手前側周壁部245とテープ保持部奥側周壁部251とを突き合わせるようにして組み合わされ、第2プラテンローラー203および保持先端部209を収容するテープ保持機構収容部255の外殻を構成している。すなわち、テープ保持部手前側周壁部245には、装着方向奥側に突出した複数の保持部挿入ピン246(図9参照)が設けられ、テープ保持部奥側周壁部251には、装着方向手前側に開口した複数の保持部挿入穴252(図10参照)が設けられている。保持部挿入穴252に保持部挿入ピン246が挿入されることにより、テープ保持部手前側ケース235と第2奥側ケース237とが組み合わされる。インクリボン収容部253とテープ保持機構収容部255とは、第2奥壁部247を介して、一体に形成されている。
【0030】
なお、テープ保持機構収容部255には、保持先端部209を備えたテープ保持部305(図10参照)が収容されている。テープ保持部305は、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際に、後述する第2テープ経路257に予め導入された第2印刷テープ403を保持するためのものである。すなわち、保持先端部209は、リボン側経路側壁部263との間で第2テープ経路257に導入された第2印刷テープ403を挟持する。これにより、第2テープ経路257に導入された第2印刷テープ403の先端部が、第2テープ経路257内、すなわち第2プラテンローラー203よりもカートリッジ側テープ導入口259側、に引き込まれてしまうことが抑制される。
【0031】
リボン部手前側ケース233には、第1周壁凹部267と、第2周壁凹部269と、第3周壁凹部271と、第4周壁凹部272とが設けられている。第1周壁凹部267は、リボン側第4周壁部223の+X側の端部において、リボン部手前壁部239から装着方向奥側に凹状に形成されている。第2周壁凹部269は、リボン側第2周壁部217のX方向略中間部において、装着方向に延びる溝状に形成されている。第3周壁凹部271は、リボン側第3周壁部219の-Y側の端部において、リボン部手前壁部239から装着方向奥側に凹状に形成されている。第4周壁凹部272は、リボン側第5周壁部225の+Y側の端部において、リボン部手前壁部239から装着方向奥側に凹状に形成されている。また、リボン部奥側周壁部249には、第2周壁凹部269に対応する位置に、周壁凸部273が装着方向手前側に突出して設けられている。
【0032】
ここで、第1周壁凹部267の底面、周壁凸部273の突出先端面、および第3周壁凹部271の底面を、それぞれ、第1押え部275、第2押え部277および第3押え部279という。第1押え部275、第2押え部277および第3押え部279は、装着方向手前側から見て、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207を囲むように設けられている。第1押え部275、第2押え部277および第3押え部279は、それぞれ、装着部カバー5に設けられた第1押え突起19、第2押え突起20および第3押え突起21に対応する位置に設けられている。また、第4周壁凹部272の底面、およびカートリッジ側テープ排出口261の+Z側の装着方向手前側の面を、それぞれ、第4押え部280および第5押え部282という。第4押え部280および第5押え部282は、それぞれ、装着部カバー5に設けられた第4押え突起22および第5押え突起23に対応する位置に設けられている。
【0033】
リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、装着部カバー5に設けられた第1押え突起19、第2押え突起20および第3押え突起21が、それぞれ、第1周壁凹部267、第2周壁凹部269および第3周壁凹部271に案内され、第1押え部275、第2押え部277および第3押え部279に突き当たる。すなわち、第1押え突起19、第2押え突起20および第3押え突起21により、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207の周囲が押さえられる。これにより、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207が、カートリッジ装着部7に設けられた第2繰出し軸45および第2巻取り軸47に対して傾くことが抑制される。したがって、第2インクリボン205が第2繰出しコア206から第2巻取りコア207へ送られる際に、第2インクリボン205にシワが生じることを抑制することができる。
【0034】
なお、リボンカートリッジ201は、インクリボン幅が大きい、例えば、幅50mmのインクリボンを収容することができる。一方、インクリボン幅が50mmより小さい、例えば、幅24mm以下のインクリボンを収容するために、リボン部手前側ケース233およびテープ保持部手前側ケース235の、Z方向における寸法を縮小したリボンカートリッジ201としてもよい。このとき、第1周壁凹部267および第3周壁凹部271のうち、双方またはどちらか一方を設けずに、第1押え突起19および第3押え突起21の双方またはどちらか一方は、リボン部手前壁部239を押えるようにしてもよい。
【0035】
また、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、装着部カバー5に設けられた第4押え突起22が、第4周壁凹部272に案内され、第4押え部280に突き当たる。これにより、第4押え部280が第4押え突起22により装着方向奥側に押さえられ、第4押え部280の近傍に設けられた第2回路基板327の第2電極部330を、接触端子部83に適切に接触させることができる。また、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、装着部カバー5に設けられた第5押え突起23が、第5押え部282に突き当たる。これにより、第5押え部282が第5押え突起23により装着方向奥側に押さえられ、第5押え部282の近傍に設けられた第2プラテンローラー203を、印刷ヘッド55に適切に対向させることができる。
【0036】
リボン部奥側周壁部249のうち、リボン側第1周壁部215には、リボン側第1フック係合部321が設けられ、リボン側第2周壁部217には、リボン側第2フック係合部323が設けられ、リボン側第3周壁部219には、リボン側第3フック係合部325が設けられている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられたリボン側第1フック係合部321、リボン側第2フック係合部323およびリボン側第3フック係合部325が、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられた第1フック57、第3フック61および第4フック63と係合する。これにより、リボンカートリッジ201が装着底面37から浮き上がった状態で装着されることが抑制される。
【0037】
一方、第2奥壁部247において、後述する繰出し側筒部283の+Y側には、フック挿通穴299が形成されている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられたフック挿通穴299に、カートリッジ装着部7に設けられた第2フック59が挿通する。これにより、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際に、第2フック59がリボンカートリッジ201と干渉することが抑制される。
【0038】
第2奥壁部247の装着方向奥側の面には、複数の第2位置決め穴295が設けられている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた第2位置決め穴295が、カートリッジ装着部7に設けられた位置決めピン65と係合する。これにより、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に対して位置決めされる。
【0039】
また、リボン部奥側周壁部249のうち、リボン側第5周壁部225には、第2回路基板327が取り付けられている。すなわち、第2回路基板327は、カートリッジ側テープ排出口261が設けられたリボン側第1周壁部215と略平行に設けられたリボン側第5周壁部225に取り付けられている。リボン側第5周壁部225には、第2回路基板327が取り付けられる第2基板取付部337が設けられている。
【0040】
上述したように、リボン側第5周壁部225は、装着方向手前側から見て、リボン側第4周壁部223に対して内角αが180°を超えて屈曲している。このため、リボンカートリッジ201が床等に落下した場合には、リボン側第3周壁部219とリボン側第4周壁部223との間の第1湾曲面221、或いはリボン側第5周壁部225とリボン側第6周壁部227とが交わる角部、が床等に当たることになり、リボン側第4周壁部223およびリボン側第5周壁部225が床等に当たることが抑制される。したがって、リボンカートリッジ201が床等に落下した場合に、第2回路基板327に設けられた第2電極部330が床等に当たることが抑制され、機械強度の弱い第2電極部330が破損することを抑制することができる。なお、第2回路基板327がリボン側第4周壁部223に取り付けられた構成においても、同様の作用効果を得ることができる。
【0041】
図5図6および図10に基づいて、第2テープ経路257について説明する。第2テープ経路257は、リボン部手前側ケース233とテープ保持部手前側ケース235との間に位置し、装着方向手前側が開放された溝状に形成されている。すなわち、第2テープ経路257の装着方向手前側には、セット開口部258が設けられている。セット開口部258は、ユーザーが、第2印刷テープ403の装着方向奥側の端面から、第2印刷テープ403を第2テープ経路257にセットするためのものである。セット開口部258の一部は、テープ保持部手前壁部243に対してスライドプレート313をY方向にスライドさせることにより、開閉される。
【0042】
第2テープ経路257は、リボン側第5周壁部225に設けられたカートリッジ側テープ導入口259と、リボン側第1周壁部215に設けられたカートリッジ側テープ排出口261とを接続している。なお、カートリッジ側テープ導入口259は、インクリボン収容部253と、第2回路基板327との間に設けられている。すなわち、カートリッジ側テープ導入口259は、第2回路基板327よりもリボン側第4周壁部223側に位置している。図5および図10では、カートリッジ側テープ導入口259は、リボン側第5周壁部225の第2回路基板327から距離を置いてリボン側第4周壁部223と交差する領域に設けられている。カートリッジ側テープ導入口259は、リボン側第4周壁部223に設けてもよい。その場合は、簡単な配置構造にするため、リボン側第5周壁部225とリボン側第4周壁部223と交差する領域に近づけることが望ましい。
【0043】
カートリッジ側テープ導入口259は、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装置側テープ導入口9から導入された第2印刷テープ403を第2カートリッジケース211内に導入する。カートリッジ側テープ排出口261は、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、第2印刷テープ403を装置側テープ排出口11に向けて第2カートリッジケース211外に排出する。カートリッジ側テープ導入口259およびカートリッジ側テープ排出口261は、装着方向に沿うスリット状に形成されている。このため、第2カートリッジケース211内に導入された第2印刷テープ403は、第2印刷テープ403の幅方向が装着方向と略平行になるようにして、送られる。
【0044】
第2テープ経路257の側壁部のうち、インクリボン収容部253側の側壁部を、リボン側経路側壁部263といい、テープ保持機構収容部255側の側壁部を、テープ保持機構側経路側壁部265という。リボン側経路側壁部263とテープ保持機構側経路側壁部265とは、互いに対向している。
【0045】
第2テープ経路257には、カートリッジ側テープ排出口261に近い方から順に、第2プラテンローラー203と、保持先端部209とが設けられている。テープ保持機構側経路側壁部265のうち、保持先端部209に対応した箇所は、保持先端部209が第2テープ経路257に導入された第2印刷テープ403をリボン側経路側壁部263との間で保持できるように、切り欠かれている。また、第2テープ経路257のカートリッジ側テープ排出口261側の端部は、後述する第2リボン露出部291を介して第2ヘッド挿通孔231に繋がっている。
【0046】
図10に基づいて、第2奥側ケース237について説明する。第2奥側ケース237の第2奥壁部247には、第2ヘッド周縁凸部281と、繰出し側筒部283と、巻取り側筒部285と、第1リボンガイド287と、第2リボンガイド289とが、装着方向手前側に突出して設けられている。第2ヘッド周縁凸部281は、第2ヘッド挿通孔231の周縁部に設けられている。第2ヘッド周縁凸部281は、+Y側すなわち第2プラテンローラー203側の一部が切り欠かれており、その切り欠かれた箇所が、第2インクリボン205が露出する第2リボン露出部291となっている。これにより、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、第2ヘッド挿通孔231に挿通した印刷ヘッド55が、第2インクリボン205および第2印刷テープ403を挟んで第2プラテンローラー203と対向する。
【0047】
繰出し側筒部283および巻取り側筒部285は、装着方向手前側から見て、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられた第1繰出し軸41および第1巻取り軸43に対応した位置に設けられている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた繰出し側筒部283および巻取り側筒部285に、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられた第1繰出し軸41および第1巻取り軸43が挿入される。これにより、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着される際に、第1繰出し軸41および第1巻取り軸43がリボンカートリッジ201と干渉することが抑制される。
【0048】
第2繰出しコア206から繰り出された第2インクリボン205は、繰出し側筒部283、第2ヘッド周縁凸部281、巻取り側筒部285、第1リボンガイド287および第2リボンガイド289の順にガイドされながら、第2巻取りコア207に巻き取られる。すなわち、繰出し側筒部283および巻取り側筒部285は、第1繰出し軸41および第1巻取り軸43が挿入されるだけでなく、第2インクリボン205をガイドするガイド部材としても機能する。
【0049】
また、第2奥壁部247には、第2筒状軸部293が、装着方向手前側に突出して設けられている。第2筒状軸部293は、略段付き円筒状に形成されている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた第2筒状軸部293に、カートリッジ装着部7に設けられた挿入凸部53が挿入される。
【0050】
第2奥壁部247には、リボン側第5周壁部225とリボン側第6周壁部227とが交わる隅部に位置して、第2凸部受入部297が設けられている。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた第2凸部受入部297が、カートリッジ装着部7に設けられた係合凸部51を受け入れる。
【0051】
[リボンカートリッジ装着時の印刷処理]
図11に基づいて、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、テープ印刷装置1が行う印刷処理について説明する。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた第2プラテンローラー203の第2プラテン軸挿通孔213、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207に、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられたプラテン軸39、第2繰出し軸45および第2巻取り軸47が挿通する。これにより、テープ印刷装置1に設けられた送りモーターの駆動力が、第2プラテンローラー203、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207に伝達可能となる。
【0052】
また、リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態では、リボンカートリッジ201に設けられた第2ヘッド挿通孔231に、カートリッジ装着部7に設けられたヘッド部49が挿通する。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された後、装着部カバー5が閉められると、図示しないヘッド移動機構により、印刷ヘッド55がプラテン軸39に向けて移動する。これにより、印刷ヘッド55と第2プラテンローラー203との間に、第2印刷テープ403および第2インクリボン205が挟持される。
【0053】
この状態で、送りモーターが正方向に回転すると、第2プラテンローラー203が正方向に回転すると共に、第2巻取りコア207が巻取り方向に回転する。これにより、装置側テープ導入口9から導入された第2印刷テープ403が、装置側テープ排出口11に向けて送られると共に、第2繰出しコア206から繰り出された第2インクリボン205が、第2巻取りコア207に巻き取られる。
【0054】
また、送りモーターが戻し方向に回転すると、第2プラテンローラー203が戻し方向に回転すると共に、第2繰出しコア206が巻戻し方向に回転する。これにより、第2印刷テープ403が、カートリッジ側テープ排出口261から排出された第2印刷テープ403が第2カートリッジケース内に引き戻されると共に、第2繰出しコア206から繰り出された第2インクリボン205が、第2繰出しコア206に巻き戻される。このように、第2繰出しコア206に挿通する第2繰出し軸45と、第2巻取りコア207に挿通する第2巻取り軸47とは、第2インクリボン205を送る第2インクリボン搬送機構を構成している。
【0055】
テープ印刷装置1は、送りモーターを正方向に回転させると共に、印刷ヘッド55を発熱させることにより、第2印刷テープ403および第2インクリボン205を送りつつ、キーボード等から入力された印刷情報を第2印刷テープ403に印刷する。印刷終了後、テープ印刷装置1は、カッター17を切断動作させ、第2印刷テープ403の印刷済み部分を切り離す。その後、テープ印刷装置1は、送りモーターを戻し方向に回転させることにより、第2印刷テープ403の先端が、印刷ヘッド55と第2プラテンローラー203との挟持位置の近傍にくるまで、第2印刷テープ403を引き戻す。これにより、次に印刷される第2印刷テープ403の長さ方向前方に生じる余白を、短くすることができる。
【0056】
[リボンカートリッジの詳細]
図12に基づいて、リボンカートリッジ201における第2プラテンローラー203、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207の配置について説明する。リボンカートリッジ201において、第2プラテンローラー203は、装着方向手前側から見て、リボンカートリッジ201の長手方向の一方の端部寄り、すなわち-X側の端部寄りに設けられている。一方、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207は、装着方向手前側から見て、リボンカートリッジ201の長手方向の他方の端部寄り、すなわち+X側の端部寄りに設けられている。また、X方向において、第2繰出しコア206は、第2プラテンローラー203と第2巻取りコア207との間に設けられている。ここで、第2繰出しコア206の方が、第2巻取りコア207よりも、第2プラテンローラー203の近くに配置されている。これにより、第2繰出しコア206と第2プラテンローラー203との間の寸法が短くなるため、第2繰出しコア206と第2プラテンローラー203との間で第2インクリボン205にシワが生じることを抑制することができる。
【0057】
ここで、仮想直線L、コア間寸法D、最大繰出し側ロール半径r1、最大巻取り側ロール半径r2およびロール合計値について説明する。仮想直線Lとは、第2繰出しコア206の回転軸および第2巻取りコア207の回転軸に平行な回転軸方向から見て、リボンカートリッジ201の長手方向に延出し、第2プラテンローラー203の中心を通る仮想的な直線である。なお、本実施形態では、第2繰出しコア206の回転軸および第2巻取りコア207の回転軸は、装着方向と平行であるから、これらの回転軸に平行な回転軸方向とは、装着方向を意味する。コア間寸法Dとは、第2繰出しコア206の中心と第2巻取りコア207の中心との間の寸法である。最大繰出し側ロール半径r1とは、第2インクリボン205の全体が第2繰出しコア206に巻回された状態における繰出し側ロール208の半径である。最大巻取り側ロール半径r2とは、第2インクリボン205の全体が第2巻取りコア207に巻き取られた状態における巻取り側ロール210の半径である。ロール合計値とは、最大繰出し側ロール半径r1と最大巻取り側ロール半径r2との合計値である。
【0058】
第2繰出しコア206および第2巻取りコア207は、装着方向手前側から見て、仮想直線Lに少なくとも一部が重なるように配置されている。このため、第2インクリボン205の巻取りの進行に伴って、リボンカートリッジ201の重心が仮想直線Lと略平行な方向に移動する。すなわち、重量物である第2プラテンローラー203が、重心の移動方向の略延長線上に設けられている。このため、第2プラテンローラー203が、バランサーとして機能し、第2インクリボン205の巻取りの進行に伴うリボンカートリッジ201の重心の移動量が低減する。これにより、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207が、カートリッジ装着部7に設けられた第2繰出し軸45および第2巻取り軸47に対して傾くことが抑制される。また、ユーザーがリボンカートリッジ201を着脱する際、装着方向に対してリボンカートリッジ201が傾き難くなり、スムーズに着脱を行うことができる。
【0059】
また、コア間寸法Dは、ロール合計値よりも小さい。すなわち、第2繰出しコア206および第2巻取りコア207は、互いに近接して配置されている。これにより、第2インクリボン205の巻取りの進行に伴うリボンカートリッジ201の重心の移動量を低減させることができる。また、リボンカートリッジ201を小型化することができる。
【0060】
[テープカートリッジ]
図13ないし図15に基づいて、テープカートリッジ101について説明する。テープカートリッジ101は、テープコア107と、第1プラテンローラー109と、第1繰出しコア111と、第1巻取りコア113と、これらを回転可能に収容した第1カートリッジケース115とを備えている。テープコア107、第1プラテンローラー109、第1繰出しコア111および第1巻取りコア113は、装着方向手前側から見て、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられた挿入凸部53、プラテン軸39、第1繰出し軸41および第1巻取り軸43に対応した位置に設けられている。第1プラテンローラー109には、装着方向に貫通した第1プラテン軸挿通孔117が設けられている。
【0061】
テープコア107には、第1印刷テープ103が巻回されている。テープコア107から繰り出された第1印刷テープ103は、後述するテープ側第1周壁部123に設けられたテープ送出口119から、第1カートリッジケース115外へ送り出される。第1カートリッジケース115内には、テープコア107からテープ送出口119に至る第1テープ経路121が設けられている。第1繰出しコア111には、第1インクリボン105が巻回されている。第1繰出しコア111から繰り出された第1インクリボン105は、第1巻取りコア113に巻き取られる。なお、第1カートリッジケース115には、収容した第1印刷テープ103および第1インクリボン105の幅に応じて、厚さ、すなわち装着方向の寸法が異なる複数種のものがある。
【0062】
第1カートリッジケース115は、装着方向手前側から見て、長方形における長辺の両端部を、同方向、且つ直角に曲げた形状に形成されている。ここで、第1カートリッジケース115の周壁部のうち、-X側の周壁部を、テープ側第1周壁部123という。テープ側第1周壁部123の-Y側の端部から+X側に延びる周壁部を、テープ側第2周壁部125という。テープ側第2周壁部125の+X側の端部から+Y側に延びる周壁部を、-Y側から順に、テープ側第3周壁部127、テープ側第4周壁部129およびテープ側第5周壁部131という。テープ側第4周壁部129は、テープ側第3周壁部127およびテープ側第5周壁部131に対して凹状に形成されている。テープ側第5周壁部131の+Y側の端部から-X側に延びる周壁部を、テープ側第6周壁部133という。テープ側第6周壁部133の-X側の端部は、テープ側第1周壁部123の+Y側の端部と繋がっている。
【0063】
第1カートリッジケース115には、第1ヘッド挿通孔135が、装着方向に貫通して設けられている。第1ヘッド挿通孔135は、装着方向手前側から見て、テープ側第1周壁部123とテープ側第2周壁部125とが交わる隅部に位置している。第1ヘッド挿通孔135は、装着方向手前側から見て、ヘッドカバー56に対応した形状、すなわち略長方形状に形成されている。第1ヘッド挿通孔135および上記の第1プラテン軸挿通孔117は、テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に着脱される際に、テープカートリッジ101を位置決めし、テープカートリッジ101の着脱をガイドする。
【0064】
第1カートリッジケース115は、第1手前側ケース137と、第1奥側ケース139とを備えている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着される際には、第1手前側ケース137が装着方向手前側となり、第1奥側ケース139が装着方向奥側となる。第1手前側ケース137は、透光性を有する樹脂の成形品であり、第1奥側ケース139は、透光性を有しない樹脂の成形品であるが、第1手前側ケース137および第1奥側ケース139の材質や製法は、これに限定されるものではない。
【0065】
第1手前側ケース137は、第1手前壁部141と、第1手前壁部141の周縁部から装着方向奥側に突出した第1手前側周壁部143とを備えている。第1奥側ケース139は、第1奥壁部145と、第1奥壁部145の周縁部から装着方向手前側に突出した第1奥側周壁部147とを備えている。第1手前側ケース137と第1奥側ケース139とは、第1手前側周壁部143と第1奥側周壁部147とを突き合わせるようにして組み合わされる。
【0066】
第1手前壁部141には、テープ側第2周壁部125とテープ側第3周壁部127とが交わる隅部に位置して、弾性部149が設けられている。弾性部149は、装着方向手前側から見て、第1手前壁部141を「U」字状に除去した略長方形部分として形成されている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、装着部カバー5に設けられた第2押え突起20が弾性部149に突き当たり、弾性部149が装着方向奥側に変位する。弾性部149の弾性変位に伴う押圧力は、第2押え突起20に受けられ、その結果、テープカートリッジ101が装着方向奥側に押圧される。これにより、テープカートリッジ101が装着底面37から浮き上がった状態で装着されることが抑制される。
【0067】
第1奥壁部145には、第1ヘッド周縁凸部151が、第1ヘッド挿通孔135の周縁部から装着方向手前側に向け突出して設けられている。第1ヘッド周縁凸部151の+Y側すなわち第1プラテンローラー109側には、第1インクリボン105が露出する第1リボン露出部153が設けられている。ただし、第1リボン露出部153を示した図14では、第1インクリボン105が図示省略されている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、第1ヘッド挿通孔135に挿通した印刷ヘッド55が、第1インクリボン105および第1印刷テープ103を挟んで第1プラテンローラー109と対向する。
【0068】
第1奥壁部145には、第1筒状軸部155が、装着方向手前側に突出して設けられている。第1筒状軸部155は、略段付き円筒状に形成されており、テープコア107を回転可能に支持している。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられた第1筒状軸部155に、カートリッジ装着部7に設けられた挿入凸部53が挿入される。
【0069】
また、第1奥壁部145の装着方向奥側の面には、複数の第1位置決め穴157が対角線上に設けられている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられた第1位置決め穴157が、カートリッジ装着部7に設けられた位置決めピン65と係合する。これにより、テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に対して位置決めされる。
【0070】
さらに、第1奥壁部145には、テープ側第5周壁部131とテープ側第6周壁部133とが交わる隅部に位置して、第1凸部受入部159が設けられている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられた第1凸部受入部159が、カートリッジ装着部7に設けられた係合凸部51を受け入れる。
【0071】
第1奥側周壁部147のうち、テープ側第1周壁部123には、テープ側第1フック係合部161が設けられ、テープ側第4周壁部129には、テープ側第2フック係合部163が設けられている。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられたテープ側第1フック係合部161およびテープ側第2フック係合部163が、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられた第1フック57および第2フック59と係合する。これにより、テープカートリッジ101が装着底面37から浮き上がった状態で装着されることが抑制される。また、第1奥側周壁部147のうち、テープ側第5周壁部131には、第1回路基板165が取り付けられている。すなわち、第1回路基板165は、テープ送出口119が設けられたテープ側第1周壁部123と略平行に設けられたテープ側第5周壁部131に取り付けられている。テープ側第5周壁部131には、第1回路基板165が取り付けられる第1基板取付部167が設けられている。
【0072】
テープ側第1周壁部123からは、第1把持部173が-X側に突出しており、
テープ側第4周壁部129からは、第2把持部175が突出している。第1把持部173および第2把持部175は、装着方向手前側から見て、第1カートリッジケース115全体においてY方向の略中間部に設けられている。第1把持部173および第2把持部175は、ユーザーがテープカートリッジ101を把持する際に手掛かりとなる。ここで、第1把持部173の装着方向手前側の面を、第6押え部177という。リボンカートリッジ201がカートリッジ装着部7に装着された状態で、装着部カバー5が閉められると、装着部カバー5に設けられた第6押え突起24(図2参照)が、第6押え部177に突き当たる。これにより、第6押え部177が第6押え突起24により装着方向奥側に押さえられる。
【0073】
[テープカートリッジ装着時の印刷処理]
図16に基づいて、テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態で、テープ印刷装置1が行う印刷処理について説明する。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられた第1プラテンローラー109の第1プラテン軸挿通孔117、第1繰出しコア111および第1巻取りコア113に、それぞれ、カートリッジ装着部7に設けられたプラテン軸39、第1繰出し軸41および第1巻取り軸43が挿通する。これにより、テープ印刷装置1に設けられた送りモーター(図示省略)の駆動力が、第1プラテンローラー109、第1繰出しコア111および第1巻取りコア113に伝達可能となる。
【0074】
また、テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された状態では、テープカートリッジ101に設けられた第1ヘッド挿通孔135に、カートリッジ装着部7に設けられたヘッド部49が挿通する。テープカートリッジ101がカートリッジ装着部7に装着された後、装着部カバー5が閉められると、ヘッド移動機構(図示省略)により、印刷ヘッド55がプラテン軸39に向けて移動する。これにより、印刷ヘッド55と第1プラテンローラー109との間に、第1印刷テープ103および第1インクリボン105が挟持される。
【0075】
この状態で、送りモーターが正方向に回転すると、第1プラテンローラー109が正方向に回転すると共に、第1巻取りコア113が巻取り方向に回転する。これにより、テープコア107から繰り出された第1印刷テープ103が、テープ送出口119を通って装置側テープ排出口11に向けて送られると共に、第1繰出しコア111から繰り出された第1インクリボン105が、第1巻取りコア113に巻き取られる。
【0076】
また、送りモーターが正方向とは逆の戻し方向に回転すると、第1プラテンローラー109が正方向とは逆の戻し方向に回転すると共に、第1繰出しコア111が巻戻し方向に回転する。これにより、テープ送出口119から排出された第1印刷テープ103が第1カートリッジケース内に引き戻されると共に、第1繰出しコア111から繰り出された第1インクリボン105が、第1繰出しコア111に巻き戻される。このように、第1繰出しコア111に挿通する第1繰出し軸41と、第1巻取りコア113に挿通する第1巻取り軸43とは、第1インクリボン105を送る第1インクリボン搬送機構を構成している。
【0077】
テープ印刷装置1は、送りモーターを正方向に回転させると共に、印刷ヘッド55を発熱させることにより、第1印刷テープ103および第1インクリボン105を送りつつ、キーボード等から入力された印刷情報を第1印刷テープ103に印刷する。印刷終了後、テープ印刷装置1は、カッター17を切断動作させ、第1印刷テープ103の印刷済み部分を切り離す。その後、テープ印刷装置1は、送りモーターを戻し方向に回転させることにより、第1印刷テープ103の先端が、印刷ヘッド55と第1プラテンローラー109との挟持位置の近傍、すなわち、印刷位置の近傍にくるまで、第1印刷テープ103を引き戻す。これにより、印刷ヘッド55とカッター17とが離隔していることに起因して、次に印刷される第1印刷テープ103の長さ方向前方に生じる余白を、短くすることができる。
【0078】
[その他の変形例]
上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
【0079】
テープカートリッジ101は、第1回路基板165を備えていない構成でもよい。同様に、リボンカートリッジ201は、第2回路基板327を備えていない構成でもよい。また、リボンカートリッジ201は、テープ保持部305を備えていない構成でもよい。
【0080】
カートリッジは、本実施形態のテープカートリッジ101やリボンカートリッジ201のように、印刷テープやインクリボンを収容した構成に限定されず、テープ印刷装置1に装着可能な構成であればよい。
【0081】
カートリッジ装着部7は、テープカートリッジ101とリボンカートリッジ201とが択一的に装着される構成に限定されず、リボンカートリッジ201のみが装着される構成でもよい。
また、上記した実施形態や変形例を、それぞれ組み合わせた構成でもよい。
【0082】
[付記]
以下、カートリッジについて付記する。
テープ印刷装置に装着されるカートリッジであって、プラテンローラーと、インクリボンが巻回された繰出しコアと、繰出しコアから繰り出されたインクリボンが巻き取られる巻取りコアと、を備え、繰出しコアの回転軸および巻取りコアの回転軸に平行な回転軸方向から見て、繰出しコアおよび巻取りコアは、プラテンローラーの中心を通り、カートリッジの長手方向に延出する仮想直線に、少なくとも一部が重なるように配置されている。
【0083】
この構成によれば、インクリボンの巻取りの進行に伴って、カートリッジの重心が仮想直線と略平行な方向に移動する。すなわち、重量物であるプラテンローラーが、重心の移動方向の略延長線上に設けられている。このため、インクリボンの巻取りの進行に伴うカートリッジの重心の移動量を低減することができる。これにより、カートリッジがテープ印刷装置に対して傾くことが抑制される。したがって、インクリボンにシワが入ることが抑制され、印字シワ等の印刷不良が生じることを抑制することができる。また、ユーザーがリボンカートリッジ201を着脱する際、リボン側第2周壁部217とリボン側第4周壁部223とを把持すると、持ちやすい。リボン側第2周壁部217およびリボン側第4周壁部223に対し、カートリッジの重心が略平行な方向に移動するため、ユーザーがリボンカートリッジ201を着脱する際、装着方向に対してリボンカートリッジ201が傾き難くなり、スムーズに着脱を行うことができる。
【0084】
この場合、プラテンローラーは、回転軸方向から見て、カートリッジの長手方向の一方の端部寄りに設けられ、繰出しコアおよび巻取りコアは、回転軸方向から見て、カートリッジの長手方向の他方の端部寄りに設けられていることが好ましい。
【0085】
この構成によれば、カートリッジの長手方向において、インクリボンの巻取りの進行に伴うカートリッジの重心の移動量を低減させることができる。
【0086】
この場合、繰出しコアの方が、巻取りコアよりも、プラテンローラーの近くに設けられていることが好ましい。
【0087】
この構成によれば、繰出しコアとプラテンローラーとの間の寸法が短くなるため、繰出しコアとプラテンローラーとの間でインクリボンにシワが生じることを抑制することができる。
【0088】
この場合、繰出しコアの中心と巻取りコアの中心との間の寸法であるコア間寸法は、インクリボンの全体が繰出しコアに巻回された状態における繰出し側ロールの半径である最大繰出し側ロール半径と、インクリボンの全体が巻取りコアに巻き取られた状態における巻取り側ロールの半径である最大巻取り側ロール半径と、の合計値であるロール合計値よりも小さいことが好ましい。
【0089】
この構成によれば、繰出しコアおよび巻取りコアは、互いに近接して配置されている。これにより、インクリボンの巻取りの進行に伴うカートリッジの重心の移動量を低減させることができる。また、カートリッジを小型化することができる。
【0090】
この場合、プラテンローラー、繰出しコアおよび巻取りコアを収容したカートリッジケース、を備え、カートリッジケースは、周壁部を有し、周壁部には、回転軸方向から見て、カートリッジの長手方向における巻取りコアの一方の端部と対向する第1対向箇所と、カートリッジの長手方向と直交する方向における巻取りコアの一方の端部と対向する第2対向個所と、の間に位置して、カートリッジケースの外側に向かって凸となる湾曲面、が設けられていることが好ましい。
【0091】
この構成によれば、巻取り側ロールと周壁部との間隙を小さくすることができる。このため、カートリッジを小型化することができる。
【0092】
この場合、カートリッジケースは、互いに回転軸方向に組み合わされた第1ケースおよび第2ケースを有し、周壁部は、第1ケースに設けられた第1周壁部と、第2ケースに設けられた第2周壁部と、を含み、第1周壁部および第2周壁部の一方には、挿入穴が設けられ、第1周壁部および第2周壁部の他方には、挿入穴に挿入される挿入ピンが設けられ、挿入穴および挿入ピンは、湾曲面を避けて設けられていることが好ましい。
【0093】
この構成によれば、挿入穴および挿入ピンが湾曲面に設けられた構成に比べ、巻取り側ロールと周壁部との間隙を、より小さくすることができる。
【0094】
この場合、テープ印刷装置は、カートリッジが装着されるカートリッジ装着部と、カートリッジ装着部に設けられ、プラテンローラーとの間でインクリボンおよび印刷テープを挟持し、印刷テープに印刷を行う印刷ヘッドと、装置ケースと、を備え、装置ケースには、印刷テープを装置ケース外から装置ケース内に導入する装置側テープ導入口と、印刷テープを装置ケース外に排出する装置側テープ排出口と、が設けられカートリッジは、カートリッジがカートリッジ装着部に装着された状態で、装置側テープ導入口から導入された印刷テープが、装置側テープ排出口に向けて送られるテープ経路、を備えたことが好ましい。
【0095】
この構成によれば、装置側テープ導入口からテープ経路に導入された印刷テープに対して、印字シワ等の印刷不良が生じることを抑制することができる。
【符号の説明】
【0096】
1…テープ印刷装置、3…装置ケース、7…カートリッジ装着部、9…装置側テープ導入口、11…装置側テープ排出口、55…印刷ヘッド、201…リボンカートリッジ、203…第2プラテンローラー、205…第2インクリボン、206…第2繰出しコア、207…第2巻取りコア、211…第2カートリッジケース、221…第1湾曲面、228…第1対向箇所、230…第2対向箇所、233…リボン部手前側ケース、237…第2奥側ケース、241…リボン部手前側周壁部、242…リボン部挿入ピン、249…リボン部奥側周壁部、250…リボン部挿入穴、257…第2テープ経路、D…コア間寸法、L…仮想直線、r1…最大繰出し側ロール半径、r2…最大巻取り側ロール半径。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16