(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-20
(45)【発行日】2023-01-30
(54)【発明の名称】バッテリパック
(51)【国際特許分類】
H01M 10/6566 20140101AFI20230123BHJP
H01M 10/613 20140101ALI20230123BHJP
H01M 10/625 20140101ALI20230123BHJP
H01M 10/6563 20140101ALI20230123BHJP
H01M 10/6565 20140101ALI20230123BHJP
H01M 10/6551 20140101ALI20230123BHJP
H01M 50/202 20210101ALI20230123BHJP
【FI】
H01M10/6566
H01M10/613
H01M10/625
H01M10/6563
H01M10/6565
H01M10/6551
H01M50/202 501S
(21)【出願番号】P 2019102013
(22)【出願日】2019-05-31
【審査請求日】2022-03-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000005463
【氏名又は名称】日野自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000512
【氏名又は名称】弁理士法人山田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高崎 紘輔
(72)【発明者】
【氏名】山田 隆司
【審査官】高野 誠治
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-80189(JP,A)
【文献】特表2002-503379(JP,A)
【文献】特開2017-157542(JP,A)
【文献】特開2019-185970(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 10/52-10/667
H01M 50/20-50/298
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
多数のバッテリセルをモジュール化したバッテリスタックを収容し且つ該バッテリスタックを底面から浮上させて支持せしめ、該底面と前記バッテリスタックとの間に確保される空間にブロワにより空気を流し込んで前記バッテリスタックのバッテリセル間を通すことで該各バッテリセルを空冷するようにしたバッテリパックにおいて、前記底面に段下がりの窪みを成すピット部を設け、該ピット部の底面に貫通穴を開口すると共に、該貫通穴を多孔質素材からなる通気層により被覆したことを特徴とするバッテリパック。
【請求項2】
通気層を貫通穴に対する被覆状態が保たれるよう固定具によりピット部の底面に保持せしめ、該固定具に前記貫通穴と対峙する止水壁を備えたことを特徴とする請求項1に記載のバッテリパック。
【請求項3】
底面に開口した保守点検口を着脱自在に塞ぐ蓋体としてピット部を分割構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のバッテリパック。
【請求項4】
底面にピット部に向け結露水を導く複数条の溝形を成すよう内部フィンを形成したことを特徴とする請求項1、2又は3に記載のバッテリパック。
【請求項5】
下面にも外部フィンを形成して該外部フィンが放熱板として機能するように構成したことを特徴とする請求項4に記載のバッテリパック。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ハイブリッド自動車等に用いるバッテリパックに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、開発が進められているハイブリッド自動車では、ディーゼルエンジンのフライホイールハウジング内に超薄型の三相交流機を内蔵し、該三相交流機によりディーゼルエンジンを補助するようにしている。
【0003】
即ち、ここに用いられている三相交流機は、エンジンの起動時にスタータとして作動する一方、車両の発進加速時にはトルクアシスト用モータとして作動し、車両の制動時には電気ブレーキとして作動するようになっており、これによりディーゼルエンジンの負担を軽減して燃費の向上を図ると共に、ディーゼルエンジンからの大気汚染物質の排出量を低減し得るようにしてある。
【0004】
斯かるハイブリッド自動車には、モータ駆動用の車載電源装置が搭載されており、この種の車載電源装置は、多数のバッテリセルをまとめてモジュール化したバッテリスタックをバッテリパック内に縦置きに並べて収容した構造を採っているが、各バッテリスタックのバッテリセルはなるべく効率良く且つ均等に空冷する必要がある。
【0005】
なぜなら、バッテリセルは過熱により劣化していくものであるが、複数のバッテリセルのうち一部が劣化してバッテリセル間で性能に差が生じてしまうと、バッテリセル群全体に負担がかかって車載電源装置全体の性能劣化が早まってしまうからである。
【0006】
このため、複数のバッテリスタックを縦置きに並べてバッテリパック内に収容し且つ該バッテリパックの構体に対し前記各バッテリスタックの両幅端に備えた支持部を締結して前記バッテリパックの底面から浮上支持させ、前記各バッテリスタックの下側に確保される空間にブロワにより空気を流し込んで前記各バッテリスタックのバッテリセル間を通して上方へ抜き出すことで該各バッテリセルを効率良く且つ均等に空冷するようにしている。
【0007】
一般的に、前述の如きバッテリパックは密閉式の構造となっており、温度変化に伴う内部圧力の変動を解消しなければならないため、ゴアテックス(登録商標)やテミッシュ(登録商標)といった防水性の通気フィルタを使用したブリーザを前記バッテリパックの複数箇所に貫通設置する必要がある。
【0008】
尚、この種のハイブリッド自動車におけるバッテリパックに関連する先行技術文献情報としては下記の特許文献1等がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、前述の如き通気フィルタを使用したブリーザの呼吸量には自ずから限界があり、大型トラック等のハイブリッド自動車にあっては、バッテリパックの容量が大きいために多数のブリーザを設置しなければ対応しきれないという状況にあり、極少数の貫通穴を通気フィルタ無しで開放させて呼吸させた方が現実的であるが、単に貫通穴を開放しただけでは、高圧洗浄やスプラッシュ(跳ね上げ水)等によりバッテリパックが被水した際に内部へ水が浸入する虞れがあった。
【0011】
また、従来における密閉式のバッテリパックの場合、内部で発生した結露水が流下しても、排水されないまま底面に溜まってしまうので、その溜まった結露水が走行時の慣性や振動、車両姿勢等により底面をあちこちに移動して波打ち、これによりバッテリセル等の電機部品に結露水が跳ねかかって該電機部品に悪影響を及ぼす虞れもあった。
【0012】
本発明は上述の実情に鑑みてなしたもので、極少数の貫通穴だけで水侵入を防止しつつ必要な呼吸量を確保して圧力変動を解消し且つ内部に生じた結露水の速やかな排水も実現し得るバッテリパックを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、多数のバッテリセルをモジュール化したバッテリスタックを収容し且つ該バッテリスタックを底面から浮上させて支持せしめ、該底面と前記バッテリスタックとの間に確保される空間にブロワにより空気を流し込んで前記バッテリスタックのバッテリセル間を通すことで該各バッテリセルを空冷するようにしたバッテリパックにおいて、前記底面に段下がりの窪みを成すピット部を設け、該ピット部の底面に貫通穴を開口すると共に、該貫通穴を多孔質素材からなる通気層により被覆したことを特徴とするものである。
【0014】
而して、このように貫通穴を多孔質素材からなる通気層により被覆すると、防水性の通気フィルタを使用した従来のブリーザよりも呼吸量が大幅に増え、極少数の貫通穴だけで必要な呼吸量を確保することが可能となり、しかも、高圧洗浄やスプラッシュ(跳ね上げ水)等によりバッテリパックが被水しても、通気層により貫通穴への直接的な水侵入を防止することが可能となる。
【0015】
また、バッテリパックの内部で結露水が発生して流下しても、その結露水は前記バッテリパックの底面で段下がりの窪みを成すピット部に溜まり、ここで多孔質素材の通気層を透水して貫通穴から随時排水されていくことになるため、バッテリパックの底面に溜まった結露水が走行時の慣性や振動、車両姿勢等により底面をあちこちに移動して波打つような事態が未然に回避される。
【0016】
更に、本発明においては、通気層を貫通穴に対する被覆状態が保たれるよう固定具によりピット部の底面に保持せしめ、該固定具に前記貫通穴と対峙する止水壁を備えることが好ましく、このようにすれば、貫通穴に対する通気層の被覆状態が固定具により確実に保たれる上、勢いよく貫通穴に飛び込んだ高圧洗浄水等も止水壁で確実に堰き止め、その勢いを失わせて速やかに排水することが可能となる。
【0017】
また、本発明においては、底面に開口した保守点検口を着脱自在に塞ぐ蓋体としてピット部を分割構成することが好ましく、このようにすれば、底面に開口した保守点検口に容器形のピット部を装着して塞ぐだけで簡便に段下がりの窪みが形成されることになり、同時に保守点検口の設定によりブロワ等の電機部品の保守点検作業を容易に行うことも可能となる。
【0018】
更に、本発明においては、底面にピット部に向け結露水を導く複数条の溝形を成すよう内部フィンを形成することが好ましく、このようにすれば、バッテリパックの内部で発生した結露水が前記内部フィンの溝形に流れ落ち、該内部フィンの壁面に表面張力で付着した状態で円滑にピット部に導かれていくため、流れていく過程で走行時の慣性や振動、車両姿勢等により結露水が底面をあちこちに移動して波打つことが防止される。
【0019】
尚、このようにした場合に、下面にも外部フィンを形成して該外部フィンが放熱板として機能するように構成しておけば、内部フィンが結露水や空気を介して受けた熱を効率よくバッテリパック外へ放熱させることが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
上記した本発明のバッテリパックによれば、下記の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0021】
(I)本発明の請求項1に記載の発明によれば、防水性の通気フィルタを使用した従来のブリーザよりも呼吸量を大幅に増やすことができ、しかも、高圧洗浄やスプラッシュ(跳ね上げ水)等によりバッテリパックが被水した際における貫通穴への直接的な水侵入を通気層により防止することができるので、極少数の貫通穴だけで水侵入を防止しつつ必要な呼吸量を確保して圧力変動を解消することができ、更には、内部に生じた結露水をピット部に溜めて貫通穴から速やかに排水することもできるので、バッテリパックの底面に溜まった結露水が走行時の慣性や振動、車両姿勢等により底面をあちこちに移動して波打つような事態を未然に回避することができ、バッテリセル等の電機部品に結露水が跳ねかかって該電機部品に悪影響を及ぼす虞れを解消することができる。
【0022】
(II)本発明の請求項2に記載の発明によれば、貫通穴に対する通気層の被覆状態を固定具により確実に保つことができ、しかも、勢いよく貫通穴に飛び込んだ高圧洗浄水等を止水壁で確実に堰き止め、その勢いを失わせて速やかに排水することができる。
【0023】
(III)本発明の請求項3に記載の発明によれば、底面に開口した保守点検口に容器形のピット部を装着して塞ぐだけで簡便に段下がりの窪みを形成することができると共に、前記保守点検口の設定によりブロワ等の電機部品の保守点検作業を容易に行うこともできる。
【0024】
(IV)本発明の請求項4に記載の発明によれば、バッテリパックの内部で発生した結露水を前記内部フィンの溝形に流下させ、該内部フィンの壁面に表面張力で付着させたまま円滑にピット部に導くことができるので、流れていく過程で走行時の慣性や振動、車両姿勢等により結露水が底面をあちこちに移動して波打つことを防止でき、バッテリセル等の電機部品に結露水が跳ねかかって該電機部品に悪影響を及ぼす虞れをより一層確実に解消することができる。
【0025】
(V)本発明の請求項5に記載の発明によれば、バッテリパックの下面にも外部フィンを形成して該外部フィンが放熱板として機能するように構成したことにより、内部フィンが結露水や空気を介して受けた熱を効率よくバッテリパック外へ放熱させることができ、各バッテリセルの空冷効率を従来よりも向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】本発明を実施する形態の一例を示す断面図である。
【
図5】
図1の内部フィン及び外部フィンを一部を切り欠いて示す斜視図である。
【
図6】
図1の内部フィンの壁面に流れ落ちた結露水の様子を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0028】
図1は本発明を実施する形態の一例を示すもので、本形態例にあっては、複数のバッテリスタック1を縦置きに並べてバッテリパック2内に収容し且つ該バッテリパック2の構体に対し前記各バッテリスタック1の両幅端を固定して前記バッテリパック2の底面から浮上させて支持せしめるようになっており、該バッテリパック2内におけるバッテリスタック1の列に隣接した余剰空間3に装備されているブロワ4により取り込まれた空気が前記各バッテリスタック1の下側に送り込まれ、該各バッテリスタック1の下側から各バッテリセル5間を通り上方へ抜け出ることで該各バッテリセル5を効率良く且つ均等に空冷し得るようにしてある。
【0029】
また、各バッテリスタック1から抜け出た空気は、流路仕切板6により区画された流路を流れて一旦ブロワ4から離れる方向へ誘導された後にブロワ4側へ折り返され、前記バッテリパック2の側壁に開口する排気口(図示せず)から外部へと排気されるようになっている。
【0030】
ここで、前記バッテリパック2における余剰空間3の底面には、段下がりの窪みを成す容器形のピット部7が設けられているが、ここに図示している例の場合、前記ブロワ4等の電機部品を保守点検するための保守点検口8が形成されていて、該保守点検口8を着脱自在に塞ぐ蓋体として前記ピット部7が分割構成されている。
【0031】
そして、
図2~
図4に示す如く、前記ピット部7の底面に貫通穴9が開口されていると共に、該貫通穴9がステンレスウール(多孔質素材)からなる通気層10により被覆され、該通気層10が前記貫通穴9に対する被覆状態を保たれるよう固定具11により前記ピット部7の底面に保持されている。
【0032】
即ち、前記固定具11に前記貫通穴9と対峙する止水壁11aが備えられていて、該止水壁11aの四隅が支持脚11bを介し前記ピット部7の底面に取り付けられ、前記止水壁11aと前記ピット部7の底面との間で前記通気層10が挟み込まれて保持されるようにしてある。
【0033】
更に、
図1や
図5及び
図6に示す如く、バッテリパック2の底面には、ピット部7に向け結露水を導く複数条の溝形を成すよう内部フィン12が形成されており、バッテリパック2の下面にも外部フィン13を形成して該外部フィン13が放熱板として機能するように構成してある。
【0034】
而して、前述した如きバッテリパック2にあっては、貫通穴9をステンレスウールからなる通気層10により被覆した構造を採用しているので、防水性の通気フィルタを使用した従来のブリーザよりも呼吸量が大幅に増え、極少数の貫通穴9だけで必要な呼吸量を確保することが可能となり、しかも、高圧洗浄やスプラッシュ(跳ね上げ水)等によりバッテリパック2が被水しても、通気層10により貫通穴9への直接的な水侵入を防止することが可能となる。
【0035】
また、バッテリパック2の内部で結露水が発生して流下しても、その結露水は前記バッテリパック2の底面で段下がりの窪みを成すピット部7に溜まり、ここでステンレスウールの通気層10を透水して貫通穴9から随時排水されていくことになるため、バッテリパック2の底面に溜まった結露水が走行時の慣性や振動、車両姿勢等により底面をあちこちに移動して波打つような事態が未然に回避される。
【0036】
この際、バッテリパック2の内部で発生した結露水が前記内部フィン12の溝形に流れ落ち、該内部フィン12の壁面に表面張力で付着した状態(
図6参照)で円滑にピット部7に導かれていくため、流れていく過程で走行時の慣性や振動、車両姿勢等により結露水が底面をあちこちに移動して波打つことが防止される。
【0037】
従って、上記実施例によれば、防水性の通気フィルタを使用した従来のブリーザよりも呼吸量を大幅に増やすことができ、しかも、高圧洗浄やスプラッシュ(跳ね上げ水)等によりバッテリパック2が被水した際における貫通穴9への直接的な水侵入を通気層10により防止することができるので、極少数の貫通穴9だけで水侵入を防止しつつ必要な呼吸量を確保して圧力変動を解消することができ、更には、内部に生じた結露水をピット部7に溜めて貫通穴9から速やかに排水することもできるので、バッテリパック2の底面に溜まった結露水が走行時の慣性や振動、車両姿勢等により底面をあちこちに移動して波打つような事態を未然に回避することができ、バッテリセル5等の電機部品に結露水が跳ねかかって該電機部品に悪影響を及ぼす虞れを解消することができる。
【0038】
特に本形態例の場合には、貫通穴9に対する通気層10の被覆状態を固定具11により確実に保つことができ、しかも、勢いよく貫通穴9に飛び込んだ高圧洗浄水等を止水壁11aで確実に堰き止め、その勢いを失わせて速やかに排水することができ、更には、バッテリパック2の内部で発生した結露水を前記内部フィン12の溝形に流下させ、該内部フィン12の壁面に表面張力で付着させたまま円滑にピット部7に導くことができるので、流れていく過程で走行時の慣性や振動、車両姿勢等により結露水が底面をあちこちに移動して波打つことを防止でき、バッテリセル5等の電機部品に結露水が跳ねかかって該電機部品に悪影響を及ぼす虞れをより一層確実に解消することができる。
【0039】
また、バッテリパック2の底面に開口した保守点検口8を着脱自在に塞ぐ蓋体としてピット部7を分割構成しているので、バッテリパック2の底面に開口した保守点検口8に容器形のピット部7を装着して塞ぐだけで簡便に段下がりの窪みを形成することができると共に、前記保守点検口8の設定によりブロワ4等の電機部品の保守点検作業を容易に行うこともできる。
【0040】
更に、バッテリパック2の下面にも外部フィン13を形成して該外部フィン13が放熱板として機能するように構成しているので、内部フィン12が結露水や空気を介して受けた熱を効率よくバッテリパック2外へ放熱させることができ、各バッテリセル5の空冷効率を従来よりも向上することができる。
【0041】
図7は本発明の別の形態例を示すもので、ここに図示している例では、バッテリパック2(
図1参照)の底面に開口した保守点検口8(
図1参照)を着脱自在に塞ぐ蓋体として分割構成したピット部7に関し、該ピット部7の底面における複数の隅部に貫通穴9を夫々開口し、通水性のあるエプトシーラ(登録商標)を多孔質素材として通気層10としたもので前記各貫通穴9を被覆した構造となっており、このようにステンレスウール以外の多孔質素材を通気層10として用いることも可能である。
【0042】
尚、本発明のバッテリパックは、上述の形態例にのみ限定されるものではなく、通気層を成す多孔質素材は目の粗いスポンジ等であっても良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0043】
1 バッテリスタック
2 バッテリパック
5 バッテリセル
7 ピット部
8 保守点検口
9 貫通穴
10 通気層
11 固定具
11a 止水壁
12 内部フィン
13 外部フィン