IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コベルコ建機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-継手構造 図1
  • 特許-継手構造 図2
  • 特許-継手構造 図3
  • 特許-継手構造 図4
  • 特許-継手構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-23
(45)【発行日】2023-01-31
(54)【発明の名称】継手構造
(51)【国際特許分類】
   F16L 39/06 20060101AFI20230124BHJP
   F16L 1/00 20060101ALI20230124BHJP
   F16L 15/00 20060101ALI20230124BHJP
【FI】
F16L39/06
F16L1/00 F
F16L15/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2018230852
(22)【出願日】2018-12-10
(65)【公開番号】P2020094598
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-09-13
(73)【特許権者】
【識別番号】000246273
【氏名又は名称】コベルコ建機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】日▲高▼ 秀徳
(72)【発明者】
【氏名】三好 佑紀
【審査官】杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】特開平01-303392(JP,A)
【文献】特開2000-329257(JP,A)
【文献】特開平10-110882(JP,A)
【文献】特開2007-285501(JP,A)
【文献】特開2008-045616(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 39/06
F16L 1/00
F16L 15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1接続部品と第2接続部品とを接続する継手と、
前記継手とは異なる他の部品と前記継手とを連結する回転防止部材と、
を備え、
前記継手は、前記第1接続部品に対して第1回転軸を中心に回転させることで前記第1接続部品に対して着脱可能であり、
前記第2接続部品は、前記継手に対して第2回転軸を中心に回転させることで前記継手に対して着脱可能であり、
前記第1回転軸は、前記第2回転軸と同じ方向であって、前記第2回転軸に直交する方向に前記第2回転軸から離れた位置にあり、
前記第2接続部品と前記継手との螺合が締まる方向は、前記継手と前記第1接続部品との螺合が緩む方向であり、
前記回転防止部材は、前記第1回転軸を中心とする前記継手の回転を制限するように、前記継手と前記他の部品とを連結していることを特徴とする継手構造。
【請求項2】
前記他の部品が、前記第1接続部品に接続された他の継手であることを特徴とする請求項1に記載の継手構造。
【請求項3】
前記他の部品が、前記継手と隣り合っていることを特徴とする請求項1又は2に記載の継手構造。
【請求項4】
前記回転防止部材には、前記継手が挿入される穴が形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の継手構造。
【請求項5】
前記回転防止部材には、前記他の部品が挿入される穴が形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の継手構造。
【請求項6】
前記回転防止部材が板状であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の継手構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被接続部品に接続された継手を備えた継手構造に関する。
【0002】
従来、図4に示すように、被接続部品220とホース230とを継手202で接続することが行われている。継手202は、エルボ211と管部材212とで構成されている。継手202にホース230の接続部230aを螺合させる際に、スパナ等の工具60で管部材212を把持しながら、レンチ等の工具70で接続部230aを回転させることで、接続部230aの回転に連動して管部材212が回転するのを抑制している。
【0003】
しかしながら、螺合される2つの部品のうち、一方の回転を抑えながら、他方を回転させるのは、両手を同時に使うか、2人掛かりで行う必要があり、煩雑である。
【0004】
そこで、特許文献1には、ボルトとナットとを締め付ける際の共回りを防止する治具が開示されている。穴が形成されたプレートを、その穴にボルトヘッドまたはナットを収容するようにして、マグネットでフランジに取り付け、締付を行うと、ボルトあるいはナットの回転が穴によって阻止されるので、一方に対する他方の共回りが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平6-53068号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ここで、図5に示すように、被接続部品320とホース330とを継手302で接続する場合を考える。継手302は、被接続部品320側からホース330側に向かって、第1エルボ311、第1管部材312、第2エルボ313、第2管部材314、第3管部材315の順に連結されて構成されている。被接続部品320にはエルボ321が接続されており、このエルボ321に第1エルボ311が接続されている。
【0007】
継手302は、エルボ321に対して第1回転軸O1を中心に回転させることでエルボ321に対して着脱可能である。ホース330は、継手302に対して第2回転軸O2を中心に回転させることで継手302に対して着脱可能である。第1回転軸O1は、第2回転軸O2と同じ方向であって、第2回転軸O2に直交する方向に第2回転軸O2から離れた位置にある。
【0008】
第3管部材315に対してホース330の接続部330aを締め付ける際に、スパナ等の工具で第3管部材315を把持しながら、レンチ等の工具で接続部330aを回転させる。すると、第1回転軸O1を中心とする回転力が継手302に作用する。この回転力の方向は、エルボ321と第1エルボ311との螺合が緩む方向である。そのため、この回転力により、エルボ321と第1エルボ311との螺合が緩み、第1回転軸O1を中心に継手302が回転する。その結果、エルボ321と第1エルボ311との締付トルクが低下する。
【0009】
このように、第2回転軸O2を中心にホース330を回転させて、継手302に対してホース330を着脱する際に、第1回転軸O1を中心に継手302が回転すれば、エルボ321に対して継手302が緩んだり外れたりするおそれがある。
【0010】
そこで、第1回転軸O1を中心に継手302が回転しないように、スパナ等の工具で第1エルボ311などを把持しながら、接続部330aの締め付けを行うことが考えられる。
【0011】
しかしながら、第1エルボ311に他の構造物40が近接している場合、工具を挿入するスペースが少なく、第1エルボ311などを工具で把持することができない場合がある。
【0012】
本発明の目的は、被接続部品に対する継手の接続が緩んだり外れたりすることを抑制することが可能な継手構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、第1接続部品と第2接続部品とを接続する継手と、前記継手とは異なる他の部品と前記継手とを連結する回転防止部材と、を備え、前記継手は、前記第1接続部品に対して第1回転軸を中心に回転させることで前記第1接続部品に対して着脱可能であり、前記第2接続部品は、前記継手に対して第2回転軸を中心に回転させることで前記継手に対して着脱可能であり、前記第1回転軸は、前記第2回転軸と同じ方向であって、前記第2回転軸に直交する方向に前記第2回転軸から離れた位置にあり、前記第2接続部品と前記継手との螺合が締まる方向は、前記継手と前記第1接続部品との螺合が緩む方向であり、前記回転防止部材は、前記第1回転軸を中心とする前記継手の回転を制限するように、前記継手と前記他の部品とを連結していることを特徴とする。


【発明の効果】
【0014】
本発明によると、回転防止部材が、第1回転軸を中心とする継手の回転を制限するように、継手と他の部品とを連結している。第2回転軸を中心に第2接続部品を回転させて、継手に対して第2接続部品を着脱する際に、第1回転軸を中心に継手が回転すれば、第1接続部品に対して継手が緩んだり外れたりするおそれがある。そこで、第1回転軸を中心とする継手の回転を制限するように、回転防止部材で継手と他の部品とを連結する。これにより、継手に対して第2接続部品を回転させたときの、第1接続部品に対する継手の回転を抑制できる。よって、第1接続部品に対する継手の接続が緩んだり外れたりすることを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】第1実施形態の継手構造の斜視図である。
図2】回転防止部材の平面図である
図3】第2実施形態の継手構造の斜視図である。
図4】従来例における継手とホースとの接続作業の斜視図である。
図5】他の従来例における継手とホースとの接続作業の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、右側とは、図面の右側を指し、左側とは、図面の左側を指す。上下についても同様である。
【0017】
[第1実施形態]
(継手構造の構成)
本発明の第1実施形態による継手構造は、継手構造1の斜視図である図1に示すように、継手2と、回転防止部材3と、を備えている。継手2は、スイベルジョイント(第1接続部品)20とホース(第2接続部品)30とを接続している。スイベルジョイント20には、他の構造物40が近接配置されている。なお、継手2でホース30と接続されるものは、スイベルジョイント20に限定されない。また、継手2でスイベルジョイント20と接続されるものは、ホース30に限定されず、他の継手などであってもよい。
【0018】
本実施形態において、継手2は、5つの部材で構成されている。具体的には、継手2は、スイベルジョイント20側からホース30側に向かって、第1エルボ11、第1管部材12、第2エルボ13、第2管部材14、第3管部材15の順に連結されて構成されている。第1エルボ11および第2エルボ13は、L字型の継手である。
【0019】
第1エルボ11の右側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、スイベルジョイント20に接続されたエルボ21の雌ねじに螺合している。エルボ21は、L字型の継手であり、継手2でホース(第2接続部品)30と接続される第1接続部品である。
【0020】
第1管部材12の下側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第1エルボ11の上側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0021】
第2エルボ13の下側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第1管部材12の上側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0022】
第2管部材14の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第2エルボ13の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0023】
第3管部材15の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第2管部材14の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0024】
ホース30は、雌ねじが設けられた接続部30aをその左側に有しており、この接続部30aの雌ねじが、第3管部材15の右側に設けられた雄ねじに螺合している。
【0025】
継手2は、エルボ21に対して第1回転軸O1を中心に回転させることでエルボ21に対して着脱可能である。即ち、第1回転軸O1を中心に継手2を回転させることで、エルボ21と第1エルボ11との螺合を緩めたり締めたりできる。第1回転軸O1は、エルボ21と第1エルボ11との接続方向に沿っている。
【0026】
ホース30は、継手2に対して第2回転軸O2を中心に回転させることで継手2に対して着脱可能である。即ち、第2回転軸O2を中心に接続部30aを回転させることで、接続部30aと第3管部材15との螺合を緩めたり締めたりできる。第2回転軸O2は、ホース30と第3管部材15との接続方向に沿っている。
【0027】
第1回転軸O1は、第2回転軸O2と同じ方向であって、第2回転軸O2に直交する方向に第2回転軸O2から離れた位置にある。
【0028】
回転防止部材3は、他の継手50と継手2とを連結している。具体的には、回転防止部材3は、第1エルボ11と他の継手50とを連結している。ここで、他の継手50は、継手2とは異なる他の部品であり、本実施形態では、スイベルジョイント20に接続されて、継手2と隣り合っている。
【0029】
回転防止部材3の平面図である図2に示すように、回転防止部材3は、板状の部材である。回転防止部材3には、第1エルボ11が挿入される穴18と、他の継手50が挿入される穴19とが形成されている。
【0030】
このような構成において、第3管部材15に対してホース30の接続部30aを締め付ける際に、スパナ等の工具で第3管部材15を把持しながら、レンチ等の工具で接続部30aを回転させる。これにより、接続部30aの回転に連動して第3管部材15が回転するのが抑制される。
【0031】
しかしながら、工具で接続部30aを回転させると、第1回転軸O1を中心とする回転力が継手2に作用する。この回転力の方向は、エルボ21と第1エルボ11との螺合が緩む方向である。そのため、この回転力により、エルボ21と第1エルボ11との螺合が緩み、回転軸O1を中心に継手2が回転する。その結果、エルボ21と第1エルボ11との締付トルクが低下する。
【0032】
このように、第2回転軸O2を中心にホース30を回転させて、継手2に対してホース30を着脱する際に、第1回転軸O1を中心に継手2が回転すれば、エルボ21に対して継手2が緩んだり外れたりするおそれがある。
【0033】
そこで、第1回転軸O1を中心に継手2が回転しないように、スパナ等の工具で第1エルボ11などを把持しながら、接続部30aの締め付けを行うことが考えられる。
【0034】
しかしながら、第1エルボ11に他の構造物40が近接しているため、スパナ等の工具を挿入するスペースが少なく、第1エルボ11などを工具で把持することができない場合がある。
【0035】
そこで、第1回転軸O1を中心とする継手2の回転を制限するように、回転防止部材3で継手2と他の継手50とを連結している。具体的には、回転防止部材3で第1エルボ11と他の継手50とを連結している。これにより、継手2に対してホース30を回転させたときの、エルボ21に対する継手2の回転を抑制できる。よって、エルボ21に対する継手2の接続が緩んだり外れたりすることを抑制できる。
【0036】
また、回転防止部材3で継手2と連結される他の継手50が、スイベルジョイント20に接続されている。よって、他の継手50がスイベルジョイント20から離れた位置にある場合に比べて、継手2と他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0037】
また、回転防止部材3で継手2と連結される他の継手50が、継手2と隣り合っている。よって、他の継手50が継手2から離れた位置にある場合に比べて、継手2と他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0038】
また、回転防止部材3に継手2が挿入される穴18が形成されている。よって、継手2をこの穴18に挿入することで、他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0039】
また、回転防止部材3に他の継手50が挿入される穴19が形成されている。よって、他の継手50をこの穴19に挿入することで、継手2との連結を容易に行うことができる。
【0040】
また、回転防止部材3が板状である。よって、回転防止部材3がブロック状などである場合に比べて、回転防止部材3を配置するためのスペースを小さくできるので、スイベルジョイント20の周りのスペースが限られている場合であっても、継手2と他の継手50との連結を好適に行うことができる。
【0041】
なお、回転防止部材3が、第1エルボ11と他の継手50とを連結する構成に限定されず、第1管部材12、第2エルボ13、第2管部材14、および、第3管部材15のいずれかと他の継手50とを連結する構成であってもよい。このような構成であっても、継手2に対してホース30を回転させたときの、エルボ21に対する継手2の回転を抑制できる。
【0042】
(効果)
以上に述べたように、本実施形態に係る継手構造1によれば、回転防止部材3が、第1回転軸O1を中心とする継手2の回転を制限するように、継手2と他の継手50とを連結している。第2回転軸O2を中心にホース30を回転させて、継手2に対してホース30を着脱する際に、第1回転軸O1を中心に継手2が回転すれば、エルボ21に対して継手2が緩んだり外れたりするおそれがある。そこで、第1回転軸O1を中心とする継手2の回転を制限するように、回転防止部材3で継手2と他の継手50とを連結する。これにより、継手2に対してホース30を回転させたときの、エルボ21に対する継手2の回転を抑制できる。よって、エルボ21に対する継手2の接続が緩んだり外れたりすることを抑制できる。
【0043】
また、回転防止部材3で継手2と連結される他の継手50が、スイベルジョイント20に接続されている。よって、他の継手50がスイベルジョイント20から離れた位置にある場合に比べて、継手2と他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0044】
また、回転防止部材3で継手2と連結される他の継手50が、継手2と隣り合っている。よって、他の継手50が継手2から離れた位置にある場合に比べて、継手2と他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0045】
また、回転防止部材3に継手2が挿入される穴18が形成されている。よって、継手2をこの穴18に挿入することで、他の継手50との連結を容易に行うことができる。
【0046】
また、回転防止部材3に他の継手50が挿入される穴19が形成されている。よって、他の継手50をこの穴19に挿入することで、継手2との連結を容易に行うことができる。
【0047】
また、回転防止部材3が板状である。よって、回転防止部材3がブロック状などである場合に比べて、回転防止部材3を配置するためのスペースを小さくできるので、スイベルジョイント20の周りのスペースが限られている場合であっても、継手2と他の継手50との連結を好適に行うことができる。
【0048】
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の継手構造について、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる点について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
【0049】
(継手構造の構成)
図3に示すように、第2実施形態の継手構造101は、継手102と、第1実施形態と同様の回転防止部材3と、を備えている。
【0050】
本実施形態において、継手102は、6つの部材で構成されている。具体的には、継手102は、スイベルジョイント20側からホース30側に向かって、第1エルボ111、第2エルボ112、T字管部材113、第3エルボ114、第1管部材115、第2管部材116の順に連結されて構成されている。第1エルボ111、第2エルボ112および第3エルボ114は、L字型の継手である。T字管部材113は、T字型の継手である。
【0051】
第1エルボ111の右側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、スイベルジョイント20に設けられた雌ねじに螺合している。
【0052】
第2エルボ112の下側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第1エルボ111の上側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0053】
T字管部材113の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第2エルボ112の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0054】
第3エルボ114の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、T字管部材113の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0055】
第1管部材115の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第3エルボ114の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0056】
第2管部材116の左側には、雄ねじが設けられており、この雄ねじが、第1管部材115の右側に設けられた雌ねじに螺合している。
【0057】
ホース30は、雌ねじが設けられた接続部30aをその左側に有しており、この接続部30aの雌ねじが、第2管部材116の右側に設けられた雄ねじに螺合している。
【0058】
継手102は、スイベルジョイント20に対して第1回転軸O1を中心に回転させることでスイベルジョイント20に対して着脱可能である。即ち、第1回転軸O1を中心に継手102を回転させることで、スイベルジョイント20と第1エルボ111との螺合を緩めたり締めたりできる。第1回転軸O1は、スイベルジョイント20と第1エルボ111との接続方向に沿っている。
【0059】
ホース30は、継手102に対して第2回転軸O2を中心に回転させることで継手102に対して着脱可能である。即ち、第2回転軸O2を中心に接続部30aを回転させることで、接続部30aと第2管部材116との螺合を緩めたり締めたりできる。第2回転軸O2は、ホース30と第2管部材116との接続方向に沿っている。
【0060】
第1回転軸O1は、第2回転軸O2と同じ方向であって、第2回転軸O2に直交する方向に第2回転軸O2から離れた位置にある。
【0061】
回転防止部材3は、他の継手150と継手2とを連結している。具体的には、回転防止部材3は、T字管部材113と他の継手150とを連結している。ここで、他の継手150は、継手102とは異なる他の部品であり、本実施形態では、スイベルジョイント20に接続されて、継手102と隣り合っている。
【0062】
このような構成において、第2管部材116に対してホース30の接続部30aを締め付ける際に、スパナ等の工具で第2管部材116を把持しながら、レンチ等の工具で接続部30aを回転させる。これにより、接続部30aの回転に連動して第2管部材116が回転するのが抑制される。
【0063】
しかしながら、工具で接続部30aを回転させると、第1回転軸O1を中心とする回転力が継手102に作用する。この回転力の方向は、スイベルジョイント20と第1エルボ111との螺合が緩む方向である。そのため、この回転力により、スイベルジョイント20と第1エルボ111との螺合が緩み、第1回転軸O1を中心に継手102が回転する。その結果、スイベルジョイント20と第1エルボ111との締付トルクが低下する。
【0064】
このように、第2回転軸O2を中心にホース30を回転させて、継手102に対してホース30を着脱する際に、第1回転軸O1を中心に継手102が回転すれば、スイベルジョイント20に対して継手102が緩んだり外れたりするおそれがある。
【0065】
そこで、第1回転軸O1を中心とする継手102の回転を制限するように、回転防止部材3で継手102と他の継手150とを連結している。具体的には、回転防止部材3でT字管部材113と他の継手150とを連結している。これにより、継手102に対してホース30を回転させたときの、スイベルジョイント20に対する継手102の回転を抑制できる。よって、スイベルジョイント20に対する継手102の接続が緩んだり外れたりすることを抑制できる。
【0066】
その他にも、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を奏する。
【0067】
なお、回転防止部材3が、T字管部材113と他の継手150とを連結する構成に限定されず、第1エルボ111、第2エルボ112、第3エルボ114、第1管部材115、第2管部材116のいずれかと他の継手150とを連結する構成であってもよい。このような構成であっても、継手102に対してホース30を回転させたときの、スイベルジョイント20に対する継手102の回転を抑制できる。
【0068】
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
【符号の説明】
【0069】
1,101 継手構造
2,102 継手
3 回転防止部材
11 第1エルボ
12 第1管部材
13 第2エルボ
14 第2管部材
15 第3管部材
18,19 穴
20 スイベルジョイント
21 エルボ
30 ホース
30a 接続部
40 他の構造物
50 他の継手
60 工具
70 工具
111 第1エルボ
112 第2エルボ
113 T字管部材
114 第3エルボ
115 第1管部材
116 第2管部材
150 他の継手
202 継手
211 エルボ
212 管部材
220 被接続部品
230 ホース
230a 接続部
302 継手
311 第1エルボ
312 第1管部材
313 第2エルボ
314 第2管部材
315 第3管部材
320 被接続部品
321 エルボ
330 ホース
330a 接続部
図1
図2
図3
図4
図5