(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-23
(45)【発行日】2023-01-31
(54)【発明の名称】結束用バンド供給装置、及び、結束用バンドの供給方法
(51)【国際特許分類】
B65B 13/18 20060101AFI20230124BHJP
B21C 47/24 20060101ALI20230124BHJP
【FI】
B65B13/18 A
B21C47/24 D
(21)【出願番号】P 2019114506
(22)【出願日】2019-06-20
【審査請求日】2022-02-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106909
【氏名又は名称】棚井 澄雄
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100134359
【氏名又は名称】勝俣 智夫
(74)【代理人】
【識別番号】100188592
【氏名又は名称】山口 洋
(72)【発明者】
【氏名】布田 義昭
【審査官】種子島 貴裕
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-238711(JP,A)
【文献】特開昭56-151620(JP,A)
【文献】米国特許第3672596(US,A)
【文献】独国特許出願公開第10207646(DE,A1)
【文献】実開昭61-185509(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65B 13/18
B21C 47/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
対象物を結束する結束装置に対して、結束用バンドを供給する結束用バンド供給装置であって、
前記結束用バンドのディスペンサーと、前記ディスペンサーから送り出された前記結束用バンドを一時的に貯留するルーパー部と、を有し、
前記ルーパー部は、互いに近接離間する上部ドラムユニット及び下部ドラムユニットを有し、前記上部ドラムユニットには上部カバーが配設され、前記下部ドラムユニットには下部カバーが配設されており、
前記上部ドラムユニットの上部ドラムの外周面には上部ドラム外周溝が形成され、前記下部ドラムユニットの下部ドラムの外周面には下部ドラム外周溝が形成されており、
前記上部カバーの内周面には前記上部ドラム外周溝に対応する上部カバー内周溝が形成され、前記下部カバーの内周面には前記下部ドラム外周溝に対応する下部カバー内周溝が形成されており、
前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置した際に、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とが連接されることで、らせん状の案内経路が形成される構成とされていることを特徴とする結束用バンド供給装置。
【請求項2】
前記上部ドラム外周溝の幅が前記上部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記上部ドラム外周溝の中に前記上部カバー内周溝が収容され、
前記下部ドラム外周溝の幅が前記下部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記下部ドラム外周溝の中に前記下部カバー内周溝が収容されていることを特徴とする請求項1に記載の結束用バンド供給装置。
【請求項3】
対象物を結束する結束装置に対して、結束用バンドを供給する結束用バンドの供給方法であって、
前記結束装置に対して送り出す前記結束用バンドを一時的に貯留するルーパー部を有し、前記ルーパー部は、互いに近接離間する上部ドラムユニット及び下部ドラムユニットを有し、前記上部ドラムユニットには上部カバーが配設され、前記下部ドラムユニットには下部カバーが配設されており、
前記上部ドラムユニットの上部ドラムの外周面には上部ドラム外周溝が形成され、前記下部ドラムユニットの下部ドラムの外周面には下部ドラム外周溝が形成されており、
前記上部カバーの内周面には前記上部ドラム外周溝に対応する上部カバー内周溝が形成され、前記下部カバーの内周面には前記下部ドラム外周溝に対応する下部カバー内周溝が形成されており、
前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置して前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とを連接させることで、らせん状の案内経路を形成し、
前記案内経路に対して前記結束用バンドを送り出すことで前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝に沿って前記結束用バンドを配置し、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを離間させることで前記上部ドラム外周溝及び前記下部ドラム外周溝に前記結束用バンドを掛け渡すことを特徴とする結束用バンドの供給方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対象物を結束する結束装置に対して、結束用バンドを供給する結束用バンド供給装置、及び、結束用バンドの供給方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、例えば鋼板の熱間圧延ラインにおいて製造される熱延鋼板はコイル状に巻き取られ、金属コイル(コイル製品)として出荷される。ここで、上述の金属コイル(コイル製品)においては、その周面等に帯鉄等の結束用バンドによって結束された状態で、搬送及び保管が行われている。
上述のように、対象物を結束する結束装置としては、例えば特許文献1,2に開示されたものが提供されている。
【0003】
ここで、特許文献1,2に開示された結束装置においては、結束用バンドを対象物の外周を囲むように配置した後、結束用バンドを引き戻すことによって対象物の外周に結束用バンドを密着させ、結束用バンドの重複部分を接合することにより、対象物の結束を行う構成とされている。
このため、対象物を結束用バンドによって結束する際には、結束用バンドの送り込み及び引き戻しを行う必要があり、結束用バンドのコイル体を回転して送り出す駆動装置においては、繰り返し正転動作及び逆転動作を行う必要があった。ここで、結束用バンドのコイル体の重量が重いと、駆動装置への負荷が大きくなり、精度良く結束用バンドを供給することができないおそれがあった。
【0004】
そこで、例えば特許文献3には、駆動装置の正転動作及び逆転動作を繰り返し行う必要がないように、結束用バンドのコイル体が配設されたディスペンサーと、結束装置との間に、結束用バンドのゆるみ等を吸収するための滑車型ルーパーを設けたものが提案されている。
この滑車型ルーパーは、上方に配置された複数の固定滑車と、下方に配置された複数の動滑車とを有し、これら固定滑車及び動滑車に結束用バンドを掛け渡し、動滑車が上下動することで、貯留される結束用バンドの長さが調整可能な構成とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開平01-139317号公報
【文献】特開平11-171126号公報
【文献】特開2000-238711号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、特許文献3のように、滑車型ルーパーを用いる場合、使用開始時には、結束用バンドを滑車型ルーパーの固定滑車及び動滑車に掛け渡す必要があった。この作業は、手動で行う必要があり、作業効率が非常に悪く、かつ、作業負荷が大きくなった。
【0007】
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、結束用バンドのディスペンサーと結束装置との間に配設されたルーパー部に、作業効率良く、かつ、安定して結束用バンドを掛け渡すことが可能な結束用バンド供給装置、及び、結束用バンドの供給方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る結束用バンド供給装置は、対象物を結束する結束装置に対して、結束用バンドを供給する結束用バンド供給装置であって、前記結束用バンドのディスペンサーと、前記ディスペンサーから送り出された前記結束用バンドを一時的に貯留するルーパー部と、を有し、前記ルーパー部は、互いに近接離間する上部ドラムユニット及び下部ドラムユニットを有し、前記上部ドラムユニットには上部カバーが配設され、前記下部ドラムユニットには下部カバーが配設されており、前記上部ドラムユニットの上部ドラムの外周面には上部ドラム外周溝が形成され、前記下部ドラムユニットの下部ドラムの外周面には下部ドラム外周溝が形成されており、前記上部カバーの内周面には前記上部ドラム外周溝に対応する上部カバー内周溝が形成され、前記下部カバーの内周面には前記下部ドラム外周溝に対応する下部カバー内周溝が形成されており、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置した際に、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とが連接されることで、らせん状の案内経路が形成される構成とされていることを特徴としている。
【0009】
この構成の結束用バンド供給装置によれば、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置した際に、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とが連接されることで、らせん状の案内経路が形成される構成とされているので、前記案内経路に対して前記結束用バンドを送り出すことで、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝に沿って前記結束用バンドが配置されることになる。そして、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを離間させることで前記上部ドラム外周溝及び前記下部ドラム外周溝に前記結束用バンドを掛け渡すことが可能となる。よって、ルーパー部への結束用バンドの掛け渡し作業を、効率的に、かつ、確実に実施することができる。
【0010】
ここで、本発明の結束用バンド供給装置においては、前記上部ドラム外周溝の幅が前記上部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記上部ドラム外周溝の中に前記上部カバー内周溝が収容され、前記下部ドラム外周溝の幅が前記下部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記下部ドラム外周溝の中に前記下部カバー内周溝が収容されている構成とすることが好ましい。
この場合、前記上部ドラム外周溝の幅が前記上部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記上部ドラム外周溝の中に前記上部カバー内周溝が収容され、前記下部ドラム外周溝の幅が前記下部カバー内周溝の幅よりも大きく、前記下部ドラム外周溝の中に前記下部カバー内周溝が収容されているので、結束用バンドが、前記上部ドラム外周溝及び前記下部ドラム外周溝から外れることを抑制でき、確実に、かつ、安定して、結束用バンドの掛け渡し作業を実施することが可能となる。
【0011】
本発明に係る結束用バンドの供給方法は、対象物を結束する結束装置に対して、結束用バンドを供給する結束用バンドの供給方法であって、前記結束装置に対して送り出す前記結束用バンドを一時的に貯留するルーパー部を有し、前記ルーパー部は、互いに近接離間する上部ドラムユニット及び下部ドラムユニットを有し、前記上部ドラムユニットには上部カバーが配設され、前記下部ドラムユニットには下部カバーが配設されており、前記上部ドラムユニットの上部ドラムの外周面には上部ドラム外周溝が形成され、前記下部ドラムユニットの下部ドラムの外周面には下部ドラム外周溝が形成されており、前記上部カバーの内周面には前記上部ドラム外周溝に対応する上部カバー内周溝が形成され、前記下部カバーの内周面には前記下部ドラム外周溝に対応する下部カバー内周溝が形成されており、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置して前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とを連接させることで、らせん状の案内経路を形成し、前記案内経路に対して前記結束用バンドを送り出すことで前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝に沿って前記結束用バンドを配置し、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを離間させることで前記上部ドラム外周溝及び前記下部ドラム外周溝に前記結束用バンドを掛け渡すことを特徴としている。
【0012】
この構成の結束用バンドの供給方法によれば、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを近接配置した際に、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝とが連接されることによりらせん状の案内経路を形成し、この案内経路に対して前記結束用バンドを送り出すことで、前記上部カバー内周溝と前記下部カバー内周溝に沿って前記結束用バンドが配置されることになる。そして、前記上部カバー及び前記上部ドラムユニットと前記下部ドラムユニット及び前記下部カバーとを離間させることで前記上部ドラム外周溝及び前記下部ドラム外周溝に前記結束用バンドを掛け渡すことが可能となる。よって、ルーパー部への結束用バンドの掛け渡し作業を、効率的に、かつ、確実に実施することができる。
【発明の効果】
【0013】
上述のように、本発明によれば、結束用バンドのディスペンサーと結束装置との間に配設されたルーパー部に、作業効率良く、かつ、安定して結束用バンドを掛け渡すことが可能な結束用バンド供給装置、及び、結束用バンドの供給方法を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本実施形態である結束用バンド供給装置によって結束された金属コイルの説明図である。
【
図2】本実施形態である結束用バンド供給装置及び自動結束機の説明図である。
【
図3】本実施形態である結束用バンド供給装置のルーパー部の側面説明図である。
【
図4】本実施形態である結束用バンド供給装置のルーパー部の正面説明図である。
【
図5】上部カバーと下部カバーとを近接させた状態を示す説明図である。(a)が側面図、(b)が上部ドラム外周溝(下部ドラム外周溝)と上部カバー内周溝(下部カバー内周溝)の拡大断面説明図である。
【
図6】上部カバーと下部カバーとを離間させた状態を示す説明図である。(a)が側面図、(b)が上部ドラム外周溝(下部ドラム外周溝)と上部カバー内周溝(下部カバー内周溝)の拡大断面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明の一実施形態である結束用バンド供給装置及び結束用バンドの供給方法について、添付した図面を参照して説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態である結束用バンド供給装置20は、鋼板をコイル状に巻き取った金属コイル1を結束する自動結束機10に対して、結束用バンド3を供給するものである。
【0016】
本実施形態においては、金属コイル1は、
図1に示すように、複数の結束用バンド3によって結束される。ここで、結束用バンド3は、鉄材で構成されたものとされており、その厚さが0.5mm以上1.2mm以下の範囲内とされ、幅が19mm以上32mm以下の範囲内とされている。また、結束用バンド3を構成する鉄材の引張り強さが680N/mm
2以上とされている。
【0017】
本実施形態である結束用バンド供給装置20が適用される自動結束機10について、
図2を用いて説明する。
この自動結束機10は、結束用ヘッド11と、結束用バンド3を金属コイル1の外周側に案内する案内レール12と、を備えている。
案内レール12に沿って結束用バンド3を送り込むことによって結束用バンド3を金属コイル1の外周を囲むように配置し、その後、結束用バンド3を引き戻すことで、結束用バンド3を金属コイル1の外周面に密着させ、結束用ヘッド11によって結束用バンド3の重複部分を結合することにより、
図1に示すように、金属コイル1が結束用バンド3によって結束される。
【0018】
ここで、自動結束機10によって金属コイル1を結束する際には、上述のように、案内レール12に対して送り出した結束用バンド3を引き戻すことになり、自動結束機10内に配設される結束用バンド3の長さが変動することになる。
本実施形態である結束用バンド供給装置20においては、コイル状の結束用バンド(以下、結束用バンドコイル5)が配設されたディスペンサー21と、このディスペンサー21から結束用バンド3を送り出すフィーダー部25と、フィーダー部25によって送り出された結束用バンド3を一時的に貯留するルーパー部30と、を有しており、このルーパー部30によって、自動結束機10内に配置される結束用バンド3の長さを調整するように構成されている。
【0019】
ディスペンサー21は、結束用バンドコイル5が縦置きされており、水平方向に延在する回転軸を中心に回転駆動することで、結束用バンド3が供給される構成とされている。
ここで、結束用バンドコイル5の重量は、例えば、100kg以上500kg以下の範囲内とされている。
【0020】
ルーパー部30は、
図3及び
図4に示すように、互いに近接離間する上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51と、これら上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51に供給される結束用バンド3を案内する入側ガイドロール31と、上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51から自動結束機10に向けて供給される結束用バンド3を案内する出側ガイドロール32と、入側ガイドロール31の上流側及び出側ガイドロール32の下流側に配設されたクランプ部33,34と、を備えている。
【0021】
上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51は、
図4に示すように、それぞれ複数の上部ドラム42及び下部ドラム52が並列するように配列されている。そして、入側ガイドロール31から供給された結束用バンド3が、これらの上部ドラム42及び下部ドラム52の外周面に沿って結らせん状に掛け渡され、出側ガイドロール32を介して、自動結束機10へと供給される。
ここで、
図5及び
図6に示すように、上部ドラム42の外周面には上部ドラム外周溝43が形成され、下部ドラム52の外周面には下部ドラム外周溝53が形成されており、これら上部ドラム外周溝43及び下部ドラム外周溝53に、結束用バンド3が掛け渡されるように構成されている。
【0022】
そして、上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51が互いに近接離間することで、このルーパー部30に貯留される結束用バンド3の長さが調整されることになる。
本実施形態においては、上部ドラムユニット41が固定され、下部ドラムユニット51が上下動することで、上部ドラムユニット41及び下部ドラムユニット51が互いに近接離間するように構成されている。
【0023】
また、本実施形態におけるルーパー部30においては、
図3及び
図4に示すように、上部ドラムユニット41の上方に上部カバー46が配設され、下部ドラムユニット51の下方には下部カバー56が配設されている。これら上部カバー46及び下部カバー56についても、互いに近接離間するように構成されている。
ここで、
図5及び
図6に示すように、上部カバー46の内周面には上部ドラム外周溝43に対応する上部カバー内周溝48が形成されており、下部カバー56の内周面には下部ドラム外周溝53に対応する下部カバー内周溝58が形成されている。
そして、これら上部カバー46と下部カバー56を最近接させた際には、上部カバー46の下端と下部カバー56の上端とが接触し、上部カバー内周溝48と下部カバー内周溝58とが連接される構成とされている。
【0024】
図5及び
図6に示すように、本実施形態においては、上部ドラム外周溝43の幅が上部カバー内周溝48の幅よりも大きく、かつ、下部ドラム外周溝53の幅が下部カバー内周溝58の幅よりも大きくされており、上部ドラム外周溝43の中に上部カバー内周溝48が収容され、下部ドラム外周溝53の中に下部カバー内周溝58が収容される構成とされている。
【0025】
次に、上述の構成とされた結束用バンド供給装置20においては、自動結束機10に対して結束用バンド3の供給を開始する際には、ディスペンサー21に配置された結束用バンドコイル5から結束用バンド3をルーパー部30に供給し、ルーパー部30の上部ドラム42及び下部ドラム52に結束用バンド3を掛け渡す必要がある。
【0026】
ここで、本実施形態である結束用バンド供給装置20においては、まず、上部カバー46及び上部ドラムユニット41と下部ドラムユニット51及び下部カバー56とを近接配置する。これにより、上部カバー内周溝48と下部カバー内周溝58とが連接されることで、らせん状の案内経路が形成される。
【0027】
この案内経路に対して、フィーダー部25によって結束用バンド3を送り出す。すると、結束用バンド3は、上部カバー内周溝48と下部カバー内周溝58に沿ってらせん状に配置される。
そして、結束用バンド3の先端をクランプし、上部カバー46及び上部ドラムユニット41と下部ドラムユニット51及び下部カバー56とを離間させることにより、上部ドラム外周溝43及び下部ドラム外周溝53に結束用バンド3が掛け渡されることになる。
【0028】
以上のような構成とされた本実施形態である結束用バンド供給装置20及び結束用バンド3の供給方法においては、上部カバー46及び上部ドラムユニット41と下部ドラムユニット51及び下部カバー56とを近接配置した際に、上部カバー内周溝48と下部カバー内周溝58とが連接されることで、らせん状の案内経路が形成される構成とされているので、この案内経路に対して結束用バンド3を送り出すことにより、上部カバー内周溝48と下部カバー内周溝58に沿って結束用バンドがらせん状に配置されることになる。そして、上部カバー46及び上部ドラムユニット41と下部ドラムユニット51及び下部カバー56とを離間させることで上部ドラム外周溝43及び下部ドラム外周溝53に結束用バンド3を掛け渡すことが可能となる。よって、ルーパー部30への結束用バンド3の掛け渡し作業を、効率的に、かつ、確実に実施することができる。
【0029】
また、本実施形態において、上部ドラム外周溝43の幅が上部カバー内周溝48の幅よりも大きく、上部ドラム外周溝43の中に上部カバー内周溝48が収容されるとともに、下部ドラム外周溝53の幅が下部カバー内周溝58の幅よりも大きく、下部ドラム外周溝53の中に下部カバー内周溝58が収容されるように構成されている場合には、結束用バンド3が、上部ドラム外周溝43及び下部ドラム外周溝53から外れることを抑制でき、確実に、かつ、安定して、結束用バンド3の掛け渡し作業を実施することが可能となる。
【0030】
以上、本発明の一実施形態である結束用バンド供給装置及び結束用バンドの供給方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0031】
例えば、本実施形態では、上部ドラム外周溝43の幅が上部カバー内周溝48の幅よりも大きく、かつ、下部ドラム外周溝53の幅が下部カバー内周溝58の幅よりも大きくされており、上部ドラム外周溝43の中に上部カバー内周溝48が収容され、下部ドラム外周溝53の中に下部カバー内周溝58が収容される構成のものとして説明したが、これに限定されることはなく、上部ドラム外周溝の幅が上部カバー内周溝の幅と同等で互いに密着するように構成され、下部ドラム外周溝の幅が下部カバー内周溝の幅と同等で互いに密着するように構成されたものであってもよい。
【符号の説明】
【0032】
1 金属コイル
3 結束用バンド
10 自動結束機
20 結束用バンド供給装置
30 ルーパー部
41 上部ドラムユニット
42 上部ドラム
43 上部ドラム外周溝
46 上部カバー
48 上部カバー内周溝
51 下部ドラムユニット
52 下部ドラム
53 下部ドラム外周溝
56 下部カバー
58 下部カバー内周溝