(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-23
(45)【発行日】2023-01-31
(54)【発明の名称】注射器プランジャー組立体
(51)【国際特許分類】
A61M 5/28 20060101AFI20230124BHJP
【FI】
A61M5/28
【外国語出願】
(21)【出願番号】P 2021121861
(22)【出願日】2021-07-26
(62)【分割の表示】P 2020070035の分割
【原出願日】2017-01-13
【審査請求日】2021-08-12
(32)【優先日】2016-01-15
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2016-09-09
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(32)【優先日】2017-01-12
(33)【優先権主張国・地域又は機関】US
(73)【特許権者】
【識別番号】391028362
【氏名又は名称】ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド
【氏名又は名称原語表記】W.L. GORE & ASSOCIATES, INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100123582
【氏名又は名称】三橋 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100128495
【氏名又は名称】出野 知
(74)【代理人】
【識別番号】100093665
【氏名又は名称】蛯谷 厚志
(74)【代理人】
【識別番号】100173107
【氏名又は名称】胡田 尚則
(74)【代理人】
【識別番号】100141977
【氏名又は名称】中島 勝
(72)【発明者】
【氏名】エリック エム.ラローズ
【審査官】中村 一雄
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-047275(JP,A)
【文献】国際公開第2014/196057(WO,A1)
【文献】特表2014-514058(JP,A)
【文献】国際公開第2015/016170(WO,A1)
【文献】特開2007-055647(JP,A)
【文献】特表平11-501893(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61M 5/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
その中に液体を含む注射器外筒と、
前記注射器外筒中に止具を配置するように構成された通気管と、
を含む、前充填されたシリンジを組み立てるための自動化システムであって、
前記通気管は、
近位端と遠位端とを有する本体と、
仮想平坦面を有しおよび前記通気管内でその近位端に配置された配置領域と、
前記配置領域の前記
仮想平坦面から前記本体に3°~15°の先細り角度で先細になっている移行域と、
機械アダプターと、
先端部を含む本体、平坦面およびその近位端に先細領域を備える挿入ピンと、を含み、
前記先細領域は前記先端部と前記本体とを相互接続し、
前記先細領域は前記本体の前記平坦面から10°~30°の角度で先細になっており、
前記挿入ピンは前記注射器外筒内への配置のために前記通気管を通して前記止具を移動させるように構成されて
おり、
前記仮想平坦面は、前記配置領域の遠位端によって画定されている、自動化システム。
【請求項2】
前記機械アダプターは、その近位端から突出している配列フランジを含む、請求項1に記載の自動化システム。
【請求項3】
前記本体は、その近位端において配置領域をさらに含む、請求項1または2に記載の自動化システム。
【請求項4】
前記配置領域は、3mm~20mmの直径を有する、請求項3に記載の自動化システム。
【請求項5】
前記配置領域は、前記止具の最も大きい外側リブの直径より大きい寸法を有する、請求項3に記載の自動化システム。
【請求項6】
前記注射器外筒中に配置するために前記止具を前記通気管に通して移動させるように構成されている挿入ピンを更に含む、請求項1に記載の自動化システム。
【請求項7】
前記機械アダプターは、前記移行域に配置されている、請求項
6に記載の自動化システム。
【請求項8】
前記本体は、前記注射器外筒の内径より小さい寸法であって、前記通気管の外側と前記注射器外筒との間で空気が逃げることができる、請求項
6または
7に記載の自動化システム。
【請求項9】
前記注射器外筒の内面には、滑剤がない、請求項
6~
8のいずれか一項に記載の自動化システム。
【請求項10】
前記液体は、医薬物質または生体物質である、請求項
9に記載の自動化システム。
【請求項11】
前記挿入ピンは、近位端と遠位端とを有する円筒状の部材を含む、請求項
6に記載の自動化システム。
【請求項12】
前記挿入ピンは、前記通気管の前記近位端における内径より小さい直径を有する、請求項
11に記載の自動化システム。
【請求項13】
前記挿入ピンは、先端部と前記円筒状の部材とを相互接続する、その近位端における先細領域を含む、請求項
12に記載の自動化システム。
【請求項14】
前記先端部は、前記止具の腔に嵌まるように構成されている、請求項
13に記載の自動化システム。
【請求項15】
前記自動化システムは前記止具と互換性があり、前記止具は、
弾性体と、
外表面と、
ねじ切りのされていない内腔と、
を含み、前記内腔は略円錐台形状および少なくとも1つの係合特徴部を有する、請求項1~
14のいずれか一項に記載の自動化システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、一般に注射器に関し、より具体的には、ほぼ平滑な壁を有するねじ切りされていない内腔を有する止具、及びねじ部材とプランジャー棒を含むプランジャー棒組立体を含むプランジャー組立体に関する。止具は、プランジャー棒組立体の遠位端に非ねじ式の係合で係合して連結されることによりなっている。ねじ部材は、止具の内腔内で自由に回転可能であってもよい。
【背景技術】
【0002】
注射器は、従来、薬剤を送達するか患者から体液を採取するのに医療産業で用いられてきた。現在、注射器は予め充填されていて、送達する前の薬剤を保存するのに用いられることが多い。従来は、雄ねじと雌ねじ、すなわち「押し込み」式を用いてプランジャー棒をピストンに物理的に挿入する。しかしながら、この「押し込み」式は挿入するのに強い力が必要であることが多く、その結果、挿入力がプランジャーの破断荷重よりも大きいとプランジャーが外筒内でずれてしまう。この雄ねじと雌ねじの挿入方法では、望ましくないことだが、プランジャー棒がねじ部の先端に届くとプランジャーが外筒内で回転してしまう。薬物製造者にとってはプランジャーのずれ及び回転をなくすことが望ましく、医薬品業界ではよく知られた懸案事項である。というのは、外筒内でプランジャーが動くと薬物又は生物製剤の殺菌障壁を壊す可能性があり、従って注射器が無駄になるからである。
【0003】
また、注射器は、典型的には、棒をプランジャーに挿入するのにシリコーン油を用いる必要がある。しかしながら、薬物製剤及び生物製剤によってはシリコーン油の存在に敏感なものがある。プランジャー棒を含むプランジャー系のどこかにシリコーン油が存在すると、シリコーン油が薬物製品に付着又は移行する場合がある。
【0004】
従って、当該分野で、プランジャーのずれ及び回転をなくし、製造が簡便で、シリコーン油の付着及び移行がない、使いやすさが向上した注射器に対する必要性がある。
【発明の概要】
【0005】
一側面は、プランジャー棒組立体、及び弾性材料からなる止具を含むプランジャー組立体に関する。この止具は外表面及び内腔を有する。止具の内腔は、少なくとも1つの係合面を有する略円錐台部を含んでいてもよい。このプランジャー棒組立体は、プランジャー係合端にねじ部材を有するプランジャー棒を含む。このねじ部材は、この少なくとも1つの係合面に接触して、止具にプランジャー棒組立体を非ねじ式の係合で一体化して支持する。態様によっては、止具の外表面は、注射器外筒と係合する、外向きに延在するリブを含む。態様によっては、このねじ部材は、内腔内で自由に回転可能である。他の態様では、止具の内腔の一部は、ねじ部材と接触しない少なくとも1つの非係合面を含む。態様によっては、内腔の少なくとも一部は、ねじ部材に接触しない少なくとも1つの非係合面を含む。さらなる態様では、この内腔は、複数の係合面及び非係合面を含む。態様によっては、これらの係合面のそれぞれは、互いに間隔を空けて配置されている。
【0006】
第二の側面は、円筒形外筒、及びこの円筒形外筒の受け側端に挿入されたプランジャー組立体を含む注射器組立体に関する。この円筒形外筒は、平滑な内面を有する。このプランジャー組立体は、止具及びプランジャー棒組立体を含む。この止具は、外表面を有する弾性体を含み、この外表面は円筒形外筒と係合する外方に延在するリブを有する。また、この止具は、係合面を有する略円錐台部を有する内腔を含む。このプランジャー棒組立体は、プランジャー棒、及びプランジャー係合端に設けられたねじ部材を含む。このねじ部材は、止具の内腔内に配置され、その中で自由に回転可能である。このねじ部材は、内腔の係合面に接触して、止具にプランジャー棒組立体を非ねじ式の係合で一体化させて支持してもよい。
【0007】
第三の側面は、プランジャー棒組立体及び止具を含む、流体を供給する注射器用のプランジャー組立体に関する。このプランジャー棒組立体は、ねじ部材を含む遠位端部分を有するプランジャー棒を含む。このねじ部材は可変の外径を持っていてもよい。可変の外径(variable major diameter)とは、プランジャー棒によって規定される縦軸に沿ってねじ部材208の外径が変化する(すなわち、変わる)ことを意味する。この止具は、弾性体で形成され、遠位端及び近位端を含む。この止具はねじ切りされていない内腔を規定し、この内腔は開口部に結合する第一及び第二の円錐台形内面を含む。各円錐台形内面は、大きい方の端面で互いに結合するように配向されている。これら円錐台形内面の少なくとも一方は、ねじ部材と係合するように構成される。
【0008】
第四の側面は、プランジャー棒組立体及び止具を含む、流体を供給する注射器用のプランジャー組立体に関する。このプランジャー棒組立体は、ねじ部材を含む遠位部分を含むプランジャー棒を含む。この止具は、遠位端及び近位端を有する弾性体を含む。この止具はねじ切りされていない内腔を規定し、この内腔は第一の円錐台形内面の対、及び第二の円錐台形内面の対を含む。第一の円錐台形内面の対は腔開口部に結合しており、第二の円錐台形内面の対の近位に配置されている。円錐台形内面のこれらの対のうち、少なくとも一方はねじ部材と係合するように構成される。
【0009】
第五の側面は、長尺シャフト、遠位端、及び近位端を含む、流体を供給する注射器用のプランジャー棒に関する。この遠位端は、螺旋状の雄ねじの形態でねじ部材を有する。このねじ部材は、近位端と遠位端の間の中間部を含む。また、このねじ部材は、中間部に少なくとも1つの最大外径を有する可変の外径を含む輪郭を有する。この輪郭は、止具のねじ切りされていない内腔と係合するような形状を形成する。
【0010】
第六の側面は、プランジャー棒組立体、及び弾性材料からなる止具を含むプランジャー組立体に関する。この止具は、外表面、及び少なくとも1つの係合特徴部を有する略円錐台形状を有する内腔を含む。このプランジャー棒組立体は、プランジャー係合端にねじ部材を含む。このねじ部材は、止具の内腔内に回転不能に配置されていてもよい。また、このねじ部材は、内腔内の係合特徴部に接触して、止具にプランジャー棒組立体を非ねじ式の係合で支持してもよい。一態様では、この外表面は、注射器外筒と係合する、外方に延在する複数のリブを含む。他の態様では、内腔の少なくとも一部は、ねじ部材と接触しない少なくとも1つの非係合部を含む。
【図面の簡単な説明】
【0011】
添付の図面は、本開示をさらに理解するために含まれており、本明細書の一部に組み込まれてその一部を構成している。これらの図面は、態様を例示しており、記載と共に本開示の原理を説明するものである。
【0012】
【
図1】
図1は、本明細書で提供されるいくつかの態様による注射器の側面図である。
【0013】
【
図2A】
図2Aは、少なくとも一態様による例示的なプランジャー棒組立体の側面図である。
【0014】
【0015】
【
図3A】
図3Aは、いくつかの態様による首状開口部を有する例示的な止具の断面図である。
【0016】
【
図3B】
図3Bは、いくつかの態様による首状開口部がない例示的な止具の断面図である。
【0017】
【
図4】
図4は、一態様による例示的なプランジャー棒組立体の遠位端部分の側面図である。
【0018】
【
図5A】
図5Aは、少なくとも1つの例示的な態様による例示的なプランジャー棒組立体の側面図である。
【0019】
【
図5B】
図5Bは、少なくとも一態様による
図5Aのプランジャー棒組立体の遠位端部分の拡大図である。
【0020】
【
図6】
図6は、少なくとも一態様による止具の断面側面図である。
【0021】
【
図7A】
図7Aは、少なくとも一態様による例示的なプランジャー棒組立体の側面図である。
【0022】
【
図7B】
図7Bは、少なくとも一態様による
図7Aのプランジャー棒組立体の遠位端部分の拡大図である。
【0023】
【
図8A】
図8Aは、少なくとも一態様による例示的なプランジャー棒組立体の側面図である。
【0024】
【
図8B】
図8Bは、少なくとも一態様による
図8Aのプランジャー棒組立体の遠位端部分の拡大図である。
【0025】
【
図9A】
図9Aは、少なくとも一態様による挿入ピンの等角図である。
【0026】
【0027】
【0028】
【発明を実施するための形態】
【0029】
当業者には自明であるが、本開示の様々な側面は、意図された機能を行うように構成される任意の数の方法及び装置に実現されてもよい。また、添付の図面の図は、必ずしも縮尺通りに描画されておらず、本開示の様々な側面を例示するために誇張されている場合がある。この点で、図面の図を限定的と解釈するべきではない。
【0030】
本開示は、典型的には医療に用いられる、流体を保存及び送達するための注射器に関する。本明細書で提供される注射器は、外筒内に摺動可能に配置されたプランジャー棒組立体を含む。このプランジャー棒組立体は、ねじ部材及びプランジャー棒を含む。様々な態様では、本明細書で提供されるプランジャー棒組立体の止具及びプランジャー棒は、非ねじ式の係合で結合されている。本明細書で用いられる「非ねじ式の係合」は、ねじ切りされていない腔を持つ止具がねじ部材を持つプランジャー棒と係合する際に形成される。
【0031】
本明細書で提供される注射器、例えば非ねじ式の係合を持つ注射器の構造により、プランジャー棒と止具が系合している間は外筒内でのプランジャー棒の回転が完全にあるいは最小限に抑えられる。プランジャーが回転しなくなることは薬物製造者にとって望ましく、当業界ではよく知られた懸案事項である。というのは、外筒に挿入する際にプランジャーが動くと、注射器外筒内に含まれる薬物又は生物製剤の殺菌障壁が破れる可能性があるためである。
【0032】
非ねじ式の係合は、強い結合力を生成せずに止具とプランジャー棒との結合を形成し、止具のねじ切りされていない腔とプランジャー棒のねじ部材との締まりばめにより収縮する能力を保持している。本明細書で提供される注射器に関連付けられる小さい結合力により、プランジャー棒を挿入する際に止具が動くことがなくなる、あるいは低減される。
【0033】
また、本明細書で記載する注射器により、プランジャー棒を止具に挿入するのにシリコーン油(多くの既存の注射器で用いられている)を用いる必要がなくなる。プランジャー棒のねじ部材の輪郭が不均一であるため、プランジャー棒を止具の腔開口部に対してトルクと軸力の組み合わせで締め込んでいくことでプランジャー棒を止具に挿入することができる。少なくともこの理由で、シリコーン油はプランジャー棒の止具への挿入には必要ではない。薬物製剤及び生物製剤によっては、シリコーン油の存在に敏感である。注射器にシリコーン油を用いなければ、シリコーン油が薬物製品に付着又は移行することはない。
【0034】
図1に示すように、例示的な注射器100は、プランジャー棒組立体102を含む。プランジャー棒組立体102は外筒104内に摺動可能に配置されている。外筒104は薬剤などの流体(図示せず)を保存し、針106から流体を供給する。止具108は、外筒104の近位端から遠位端に動かすことができ、外筒の中に含まれる流体を送達する。態様によっては、止具108及びプランジャー棒組立体102は個別だが、結合可能な構成要素である。医薬組成物又は生体物質などの医療用流体の保存及び/又は患者への送達に注射器100を用いてもよい。あるいは、例えば、血液試料などの流体を患者から採取するのに注射器100を用いてもよい。
【0035】
注射器100を用いて、外筒104の内腔に流体を保持し、必要に応じて保存してもよい。外筒104の近位端を止具108で封止して流体を内腔内に保存してもよい。使用時に、プランジャー棒110が止具108を作動させて外筒の遠位端114に向かって摺動する時に注射器100は外筒104から流体を押し出してもよい。止具108は、所望量の流体が供給されるまで、又は止具108が外筒104の近位端109から遠位端114に完全に移動するまで摺動可能に動かすことができる。止具108は、止具108の先端が外筒104の遠位端114に当接するまで遠位方向に移動させてもよい。あるいは、注射器100を用いて、患者から体液(例えば、血液)を採取して、必要に応じてその体液を保存してもよい。止具108が外筒104の遠位端114に来ると、プランジャー棒110を引っ張って流体を採取することで外筒104の近位端109に移動させることができる。外筒104は、実質的に剛性又は硬い材料、例えば、ガラス材料(例えば、ホウケイ酸ガラス)、セラミック材料、1種以上の重合性材料(例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、及びこれらの共重合体)、金属材料、プラスチック材料(例えば、環状オレフィン重合体(COC)、環状オレフィン共重合体(COP))、及びこれらの組み合わせから形成されていてもよい。
【0036】
さらに
図1に示すように、外筒104は、近位端109、中間部111、及び遠位端114を含む筒状体である。外筒104の近位端109は、外筒の内腔(内部)への開口部を含み、内腔は、プランジャー棒組立体102、110を受けるように構成される。外筒104の筒状体は外径及び内径を有する。外筒104の近位端109は、外筒104の外表面から半径方向に延在する、使用時に持ちやすくするためのフランジ112を有していてもよい。外筒104の近位端109及び中間部111の内径は一般に一定であってもよい。遠位端114付近では、外筒104の内径及び外径は先細になっていて直径が小さくなっていてもよい。これにより、針106と外筒104の結合が容易になる。
【0037】
態様によっては、外筒104の遠位端114は、ルアーコネクタ(図示せず)(例えば、ルアーロックはめ込み式)を含む。ルアーコネクタは、異なる寸法のいくつかの針を注射器100の単一の外筒104に交換可能に用いることができるように針の先端要素を受けるように構成される。あるいは、ルアーコネクタは、針なし系で針の代わりに用いられてもよい。
【0038】
図2A及び
図2Bに示すように、例示的なプランジャー棒組立体200は、止具に結合可能な遠位端202、母指押込み部205を含む近位端204、及び遠位端202と近位端204との間に延在する長尺シャフト206を含む。プランジャー棒組立体200の遠位端202は、プランジャー棒206に結合可能なねじ部材208を含む。
【0039】
プランジャー棒組立体200のプランジャー棒206は、ねじ部材208を外筒の遠位端(図示せず)まで動かすのに好適な長さを有する。態様によっては、プランジャー棒206の長さは、母指押込み部205が外筒の遠位端のフランジ(例えば、
図1の外筒104の遠位端のフランジ112)と接触するように構成される。母指押込み部205は、異なる患者群に適応するように、かつ/又は針刺し安全装置との接合部分となるように様々な寸法と形状から形成されていてもよい。プランジャー棒206は様々な断面形状を持っていてもよい。態様によっては、
図2Bに示すように、プランジャー棒206の断面は十字形状であってもよい。態様によっては、プランジャー棒206は円形、長方形、又は三角形の断面形状を持っていてもよい。プランジャー棒206は、金属材料又はプラスチック材料(例えば、熱可塑性重合体)製でもよい。プランジャー棒206を構成するのに用いることができる好適な材料としては、これらに限定されないが、ポリプロピレン、ポリスチレン、及びポリカーボネートが挙げられる。
【0040】
プランジャー棒組立体200は、ねじ部材208の近位端220と遠位端222の間に延在する中間部211を有するねじ部材208を含む。ねじ部材208は、
図2A及び
図2Bに示すように近位端220に平滑断端210を有していてもよい。態様によっては、ねじ部材208の平滑断端210は、プランジャー棒組立体200の遠位端202が止具に挿入される時に起こり得る損傷を防止又は最少にする。また、平滑断端210により、プランジャー棒組立体200は、ねじ部材208が止具に結合される時に自由に回転するように構成される。態様によっては、ねじ部材208の遠位端220は、円筒形の平滑断端など、先細断面を持たない平滑断端(図示せず)を含んでいてもよい。
【0041】
遠位端222と近位端220の間のねじ部材208の長さは、1ミリメートル(mm)~13mmの間の範囲(この間のすべての範囲及び値を含む)であってもよい。態様によっては、遠位端222と近位端220の間のねじ部材208の長さは、約1mm~約6mm、約2mm~約5mm、約3mm~約4mm、又は約4mm~5mmの範囲であってもよい。ねじ部材208の好適な長さは、約1mm~約2mm、約2mm~約3mm、約3mm~約4mm、約4mm~約5mm、約5mm~約6mm、約5mm~約7mm、約1mm~約3mm、約1mm~約4mm、約1mm~約5mm、約1mm~約6mm、約2mm~約4mm、約2mm~約5mm、約2mm~約6mm、約3mm~約7mm、約3mm~約6mm、約4mm~約7mm、約6mm~約7mm、約8mm~約10mm、又は約10mm~約13mmの範囲であってもよい。
【0042】
本明細書で提供される様々な態様では、ねじ部材208は、止具の内腔に一致するようになっていてもよい。態様によっては、ねじ部材208は、止具のねじ切りされていない内腔に結合していてもよい。態様によっては、ねじ部材208は、止具内の略円錐台形状を有する腔に結合されている。態様によっては、ねじ切りされていない内腔は、他の形状を有していてもよい。例えば、球状、環状、円筒形、及び多面体形状の内壁が挙げられるが、これらに限定されない。ねじ部材208は、ねじ部材208が非ねじ式の係合を形成する止具の一部と係合する(すなわち接触する)ように構成されていても、係合しない(すなわち接触しない)ように構成されていてもよい。また、この内腔は、押し込み式などのねじ部材を含まないプランジャー棒組立体とも互換性がある。
【0043】
ねじ部材208は、螺旋状の雄ねじを含んでいてもよい。ねじ部材208に用いるのに雄ねじ種類の好適なのは、V字雄ねじ、角雄ねじ、アクメねじ、鋸歯雄ねじ、丸雄ねじなどが挙げられるが、これらに限定されない。ねじ部材208の雄ねじは、ねじ部材208の長さに沿って、1、2、3、4、5、6、又はそれ以上の回転を含んでいてもよい。態様によっては、ねじ部材208は、一条ねじ構造又は多条ねじ構造を持つ螺旋状の雄ねじを含んでいてもよい。
【0044】
ねじ部材208の輪郭(すなわち外径)は、長手方向に沿って変化してもよい。態様によっては、以下で記載するように、ねじ部材208の輪郭は、止具の腔形状を補完する形状であってもよい。
図2Bに示す態様では、ねじ部材208は可変の外径を持つ。可変の外径とは、ねじ部材208の外径がプランジャー棒組立体200のプランジャー棒206によって規定される縦軸に沿って変化することを意味する。態様によっては、ねじ部材208は、ねじ部材208の中間部211の最大外径(MMD)を規定する。特に、ねじ部材208の最大外径は、中間部211の山の頂212を形成していてもよく、山の頂212は、ねじ部材208の隣接する部分よりも直径が大きいねじ部材208の部分を規定する。態様によっては、山の頂212は中間部211又はそれを含む付近に配置される。態様によっては、山の頂212は、ねじ部材208の中間部211の遠位側に配置される。他の態様では、山の頂212は、ねじ部材208の中間部211の近位側に配置される。山の頂212に隣接する部分では、ねじ部材208の直径は小さくなり、移行ねじ領域214、216を形成している。山の頂212は近位側及び遠位側の移行ねじ領域214、216を含んでいてもよい。例えば、近位側移行ねじ領域214の螺旋状の雄ねじは、非ねじ式の係合で止具にプランジャー棒組立体200を結合する止具の内腔内で相補内面に一致する係合外形を形成していてもよい。
【0045】
態様によっては、移行ねじ領域214、216はねじ部長さ(L2)が約0.25mm~約7mm(この間のすべての範囲及び値を含む)であってもよい。態様によっては、移行ねじ領域214、216のねじ部長さは、約0.25mm~約0.5mm、約0.5mm~約1mm、約1mm~約1.5mm、約1.5mm~約2.0mm、約2.0mm~約2.5、約2.5mm~約3.0mm、約3.0mm~約3.5mm、約3.5mm~約4.0mm、約4.0mm~約4.5mm、約4.5mm~約5.0mm、約5.0mm~約5.5mm、約5.5mm~約6.0mm、又は約5mm~約7mmの範囲であってもよい。
【0046】
ねじ部材208の直径は、約1mm~約6mmの範囲(この間のすべての範囲及び値を含む)であってもよい。態様によっては、ねじ部材208の直径は、約1.0mm~約6mm、約1.5mm~約6mm、約2mm~約6mm、約3mm~約5mm、又は約3mm~4mmの範囲であってもよい。態様によっては、外径は、約1.5mm~約2mm、約2mm~約3mm、約3mm~約4mm、約3.5~約4mm、約4mm~約5mm、約5mm~約6mm、約1mm~約3mm、約1.5mm~約4mm、約1.5mm~約5mm、約1.5mm~約6mm、約2mm~約4mm、約2mm~約5mm、約2mm~約6mm、約3mm~約5mm、約3mm~約6mm、又は約4mm~約6mmの範囲であってもよい。
【0047】
ねじ部材208の最大外径(MMD)は、約2mm~約6mmの範囲(この間のすべての範囲及び値を含む)であってもよい。態様によっては、ねじ部材208のMMDは、約1.0mm~約6mm、約1.5mm~約6mm、約2mm~6mm、約3mm~約5mm、又は約3mm~約4mmの範囲であってもよい。態様によっては、MMDは、約2mm~約3mm、約3mm~約4mm、約4mm~約5mm、約5mm~約6mm、約2mm~約4mm、約2mm~約5mm、約2mm~約6mm、約3mm~約5mm、約3mm~約6mm、又は約4mm~約6mmの範囲であってもよい。
【0048】
態様によっては、ねじ部材208の最小径は、約1mm~約6mmの範囲(この間のすべての範囲及び値を含む)である。ねじ部材208の最小径は、約1.0mm~約6.0mm、約1.0mm~約5.5mm、約1.0~約5mm、約1.0mm~約4.0mm、約1.0mm~約3mm、約1.0mm~約2.0mm、約1.0mm~約1.5mm、又は約1.0mm~約1.3mmの範囲であってもよい。態様によっては、ねじ部材208の最大外径は、最小径の約1.1、約1.2、約1.3、約1.4、約1.5、約1.70、約1.75、約2、約2.25、約2.5、約2.75、約3、約3.5、約4、約4.5、約5、約6、約7、約8、約9、又は約10倍以上であってもよい。態様によっては、最小径の最大外径に対する比は、約1:1~約1:2、約1:2~約1:3、約1:3~約1:4、約1:4~約1:5、約1:5~約1:6、約1:6~約1:7、約1:7~約1:8、約1:8~約1:9、又は約1:9~約1:10の範囲である。
【0049】
ここで
図3Aには、
図2A及び
図2Bに示すプランジャー棒組立体200と互換性がある例示的な止具300が示されている。止具300は、1つ以上のリブ304を含む外表面を規定する弾性体302、及び内腔306を規定する内表面を含んでいてもよい。弾性体は、様々な弾性材料から形成されていてもよい。例えば、これらに限定されないが、ブチル、臭素化ブチル、塩素化ブチル、シリコーン、ニトリル、スチレンブタジエン、ポリクロロプレン、エチレンプロピレンジエン、フッ素弾性、熱可塑性弾性(TPE)、熱可塑性加硫物(TPV)、ケイ素、及び商品名VITON(登録商標)で販売されている材料、及びこれらの組み合わせ及び混合物から構成されるゴムが挙げられる。例示的な弾性性材料としては、これらに限定されないが、ブチルゴム、臭素化ブチルゴム、塩素化ブチルゴム、シリコーン、ニトリル、スチレンブタジエン、ポリクロロプレン、エチレンプロピレンジエン、フッ素弾性、及びこれらの組み合わせが挙げられる。以下でさらに詳細に記載するように、内腔306は、ほぼ平滑な内壁を持つねじ切りされていない腔であり、非ねじ式の係合でプランジャー棒組立体200のねじ部材208と係合するように構成される。
【0050】
止具300は、注射器外筒を摺動可能に封止する外部形状を持っていてもよい。例えば、
図3Aに示すように、弾性性止具300は、注射器外筒(例えば、
図1の外筒104)と係合する、外方に延在する1つ以上のリブ304を含んでいてもよい。止具300のリブ304の外径は、注射器外筒の内径よりも大きくてもよい。これにより、止具300と注射器外筒との適切な封止が容易になる。止具300のリブ304は、弾性変形することができるので、外筒内部の直径よりも直径が大きいにもかかわらず止具300は外筒に挿入されて、外筒内を摺動可能に動くことができる。外筒には潤滑剤が施されていなくてもよい。
【0051】
さらに
図3Aに示すように、内腔306は、プランジャー棒組立体(例えば、
図2A及び
図2Bに示すねじ部材208)の遠位端を受けるような寸法と形状になっている。態様によっては、内腔306は、ねじ部材208の形状にほぼ相補である形状であってもよい。他の態様では、内腔306は、プランジャー棒組立体200のねじ部材208を非ねじ式の係合で連結されることによりなっている平滑な内壁を持つねじ切りされていない腔であってもよい。
図3Aで示す例示的な止具300では、内腔306は、2つの隣接する円錐台形の表面を含む。これら2つの表面は結合して、止具300の近位端に首状開口部312を形成している。態様によっては、内腔306は、他の形状を含んでいてもよい。その形状としては、例えば、球状、環状、円筒形、及び多面体形状の内壁が挙げられるが、これらに限定されない。
【0052】
態様によっては、内腔306は第一及び第二の円錐台形内面308、310を含む。第一の円錐台形内面308は、第二の円錐台形内面310の近位側でかつ首状開口部312の遠位側に配置されている。円錐台形内面308、310のそれぞれは、小さい終端部316、317及び大きい終端部319を含んでいてもよい。円錐台形内面308、310は、小さい終端部と大きい終端部との間に延在する先細になった表面を有していてもよい。また、円錐台形内面308、310は、対向して大きい終端部319で互いに連結されていてもよい。例えば、第一及び第二の円錐台形内面308、310は連結して大きな終端部319を形成していてもよい。これらの対向する大きな終端部319は、内腔306の最大内径を規定する。態様によっては、第一及び第二の円錐台形内面308、310は、止具300(図示せず)内で実質的にダイアモンド形状又は六角形の断面形状の内腔306を形成している。態様によっては、内腔306は、円錐台形状を持つ近位側内壁、及び円筒形の遠位側内壁(図示せず)を含んでいてもよい。
【0053】
止具300の内腔306は、プランジャー棒組立体200のねじ部材(例えば、
図2Aに示すねじ部材208)から止具300を分離する力の量である所望の所定の最大保持力が得られるようになっていてもよい。従って、ねじ部材は、所定の最大保持力を超える力で止具300から引き離されると止具300から取り外すことができる。態様によっては、このねじ部材を止具300から引き出す際に内腔306の内壁、例えば、円錐台形内面308、310のうちの1つ以上を弾性変形させてもよい。
【0054】
態様によっては、ねじ部材と止具300との間の所定の最大保持力は、約2ニュートン(N)~約50Nの範囲(この間のすべての範囲及び値を含む)であってもよい。態様によっては、プランジャー棒と止具300との所定の最大保持力は、約2N~約40N、約3N~35N、約4N~30N、約5N~約25N、約6N~約20N、約7N~約15N、約8N~約10N、又は約9N~約10Nの範囲であってもよい。態様によっては、プランジャー棒と止具300との所定の最大保持力は、約2N~約15N、約3N~約15N、約8N~約12Nの範囲であってもよい。
【0055】
態様によっては、止具300の首状開口部312は、
図2Bに示すねじ部材208など、ねじ部材を受けるような寸法及び形状であってもよい。態様によっては、首状開口部312の内径は、止具300の近位端でより大きい直径を有しており、内腔306内で直径が小さくなるように先細りになっている。例えば、
図3に示すように、内腔306は、内腔306の最少直径(すなわち、最小径)を持つ領域として規定される係合オリフィス315を持っていてもよい。態様によっては、係合オリフィス315の直径は、約1.0mm~約6.0mm、約1.0mm~約5.5mm、約1.0~約5mm、約1.0mm~約4.0mm、約1.0mm~約3mm、約1.0mm~約2.5mm、約1.5mm~約2.5mm、又は約1.0mm~約2.3mmの範囲であってもよい。態様によっては、係合オリフィス315は、
図3Aに示すように第一の円錐台形内面308が首状開口部312に結合する箇所に配置されていてもよい。他の態様では、ねじ部材を係合オリフィス315に押しつけるか、あるいは回しながら押しつけるとプランジャー棒組立体のねじ部材が係合オリフィス315を通過するように、首状開口部312は先細になっていてもよい。
【0056】
態様によっては、例えば、
図3Bに示すように、止具1100は首状開口部を持っていない。代わりに、止具1100は、近位端に当接する第一の円錐台形内面1108を有していてもよい。このような態様では、第一の円錐台形内面1108の小さい終端部1116が止具1100の近位端に位置するように、第一の円錐台形の表面1108は第二の円錐台形内面1110の近位側に配置されていてもよい。従って、態様によっては、係合オリフィス1115は第一の円錐台形内面の小さい終端部1116により形成されていてもよい。
【0057】
態様によっては、止具は、注射器外筒内を止具が摺動する際の摩擦を低減する外層材料すなわち塗膜を含んでいてもよい。外層に用いてもよい好適な材料としては、これらに限定されないが、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、発泡ポリ四フッ化エチレン(ePTFE)、圧縮発泡ポリ四フッ化エチレン、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ペルフルオロアルコキシ(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン-フッ化ビニリデン三元重合体(THV)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ペルフルオロプロピルビニルエーテル、ペルフルオロアルコキシ重合体、これらの共重合体、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0058】
外層はまた、障壁層及び多孔性層を持つ複合フッ素重合体フィルムを含んでいてもよい。例えば、多孔性層は、ePTFE又は他の多孔性発泡及び小繊維化フッ素重合体(例えば、Bailleに付与された米国特許第6,541,589号に教示されるePTFE)で形成されていてもよい。ePTFE層に有機又は無機材料を充填して色、潤滑性、又は他の機能を提供してもよい。
【0059】
上述のように、態様によっては、外層は、圧縮発泡フッ素重合体(例えば、圧縮発泡ポリ四フッ化エチレン(ePTFE)が挙げられるが、これに限定されない)を含んでいてもよい。圧縮ePTFEフィルムはKennedyらに付与された米国特許第7,521,010号、Dolanらに付与された米国特許第6,030,694号、Fuhrらに付与された米国特許第5,792,525号、又はKnoxらに付与された米国特許第5,374,473号に記載された方法に従って調製されてもよい。また、圧縮してあれば、Brancaに付与された米国特許第5,708,044号、Baillieに付与された米国特許第6,541,589号、Sabolらに付与された米国特許第7,531,611号、Fordに付与された米国特許公開第2009/0093602号、Xuらに付与された米国(12/410,050)、及びXuらに付与された米国特許公開第2010/0248324に記載された発泡PTFE共重合体を用いてもよい。
【0060】
態様によっては、この外層はまた、小繊維によって相互結合した結節点により特徴付けられるミクロ構造を有する機能性テトラフルオロエチレン(TFE)共重合体材料を含む発泡重合体材料を含んでいてもよい。この機能性TFE共重合体材料としては、TFEとPSVE(ペルフルオロスルホニルビニルエーテル)の機能性共重合体、及び(これらに限定されないが、フッ化ビニリデン(VDF)、酢酸ビニル、又はビニルアルコールなど)他の好適な機能性単量体とTFEの機能性共重合体が挙げられる。機能性TFE共重合体材料は、例えば、Xuらに付与された米国特許公開第2010/0248324、又はXuらに付与された米国特許公開第2012/035283に記載の方法に従って調製されてもよい。
【0061】
図4は、プランジャー棒418及びねじ部材408を含むプランジャー棒組立体400の他の例を示す。ねじ部材408は、
図3の止具300と互換性がある。遠位端部分402は、柄404、及び柄404の遠位側のねじ部材408を含む。
図4のねじ部材408は、かかりの付いた螺旋状の雄ねじを有する。ねじ部材408は、
図2Bのねじ部材208のねじ部長さ(L2)に比べて短いねじ部長さ(L4)を持つ。態様によっては、ねじ部材408は近位端付近に最大外径(MMD)を含む。螺旋状の雄ねじの最大外径は、使用時にプランジャー棒が止具に結合したままになるように止具の内腔の内壁を係合るため、山の頂412及び近位側移行ねじ領域416を形成していてもよい。自明であるが、ねじ部材は可変の外径を含んでいてもよい。可変の外径とは、プランジャー棒組立体のプランジャー棒によって規定される縦軸に沿ってねじ部材の外径が変化することを意味する。
【0062】
ここで
図5A及び
図5Bに示すように、例示的なプランジャー棒組立体500は、複数の山の頂512、513を有する可変のねじ部材508を含む。プランジャー棒組立体500は、ねじ部材508の構造を除いて
図2Aのプランジャー棒組立体200と同様である。
【0063】
ねじ部材508は、プランジャー棒組立体500の縦軸(X1)に沿って変化する可変の外径を含む。また、ねじ部材508は、中間部、近位端、及び遠位端を含む螺旋状の雄ねじを含む。ねじ部材508はまた、中間部に2つの山の頂512、513を含んでいてもよく、それぞれの山の頂512、513は最大外径(MMD)を規定する。従って、山の頂512、513のそれぞれは、ねじ部材508の隣接する部分よりも外径が大きい。ねじ部材508は、2つの山の頂512、513の間に、ねじ部材508の最小径を規定する山谷520を含んでいてもよい。態様によっては、ねじ部材508は3つ以上の山の頂512、513を持っていてもよい。例えば、ねじ部材508は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上の山の頂を持っていてもよい。それぞれの山の頂512、513に隣接して、遠位側及び近位側移行ねじ領域514、516がそれぞれ設けられていてもよい。近位側移行ねじ領域514、516のうち、少なくとも1つは、使用時にプランジャー棒組立体500が非ねじ式の係合で止具と結合したままになるように止具の内腔の内壁と系合していてもよい。ねじ部材508内の近位側移行ねじ領域514、516の数が増えると、止具とねじ部材508との係合点の数も増え、止具とプランジャー棒組立体500との間の最大保持力も高まる。
【0064】
図6には、例えば、
図5A及び
図5Bに示すプランジャー棒組立体500と互換性がある止具600が示されている。止具600は、遠位端及び近位端を有する弾性体602を含んでいてもよい。弾性体602は、外表面及び内表面により規定されていてもよい。内表面は、止具600の内腔606を規定する。内腔606は、非ねじ式の係合でプランジャー棒組立体のねじ部材と係合するように構成される平滑な内壁を有するねじ切りされていない腔であってもよい。止具600は外表面を有し、この外表面は注射器外筒との係合のための外方に延在する複数のリブ604を含んでいてもよい。リブ604により、弾性体602は、1つ以上の方向で摩擦抵抗を少なくして注射器の外筒内を摺動可能に動くことができる。止具600のリブ604は弾性変形することができるので、リブ604の直径が外筒内部の直径よりも大きいにもかかわらず、止具600は注射器の外筒内に挿入されて外筒内を摺動可能に動くことができる。外筒には潤滑剤が施されていなくてもよい。
【0065】
さらに
図6に示すように、止具600の内腔606は、プランジャー棒組立体のねじ部材(例えば、
図5A及び
図5Bに示すねじ部材508)を受けるような寸法と形状になっていてもよい。以下でさらに詳しく記載するように、止具600の内腔606は、内腔606内の複数の場所でねじ部材(例えば、ねじ部材508)と係合するように構成される平滑な内壁により規定されたねじ切りされていない腔であってもよい。
【0066】
態様によっては、内腔606は、少なくとも2つの首状領域620及び少なくとも2つの拡張領域622により規定されていてもよい。各首状領域620は、移行壁624、626により拡張領域622に結合していてもよい。移行壁624、626は、大きい内径から小さい内径に向かって先細になっている平滑な内面を持っていてもよい。態様によっては、移行壁624、626は、小さい内径から大きい内径に向かって広がる平滑な内面領域であってもよい。態様によっては、移行壁624、626は、円錐台の形状(例えば、略円錐台形)であってもよい。
【0067】
態様によっては、プランジャー600の移行壁624、626のうちの1つ以上は、止具600が注射器外筒内の近位側で摺動している間、ねじ部材と系合して止具600の内腔606内でねじ部材を保持してもよい。態様によっては、止具600の移行壁624、626のうちの1つ以上は、止具600がプランジャー棒組立体により作動されて注射器外筒内の遠位側で摺動する際にねじ部材と系合してもよい。
図6に示すように、拡張領域622は、それぞれ、近位側移行壁624及び遠位側移行壁626に隣接している。態様によっては、1つ以上の近位側移行壁624は、止具600が注射器外筒内の近位側を摺動している時にねじ部材と系合して、ねじ部材を内腔606内に保持してもよい。態様によっては、止具600の1つ以上の遠位側移行壁626は、止具600が注射器外筒内の遠位側を摺動する時にねじ部材と系合していてもよい。内腔606は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上の首状領域及び拡張領域620、622をそれぞれ有していてもよい。従って、内腔606は1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、又はそれ以上の近位側移行壁及び/又は遠位側移行壁624、626を有しており、ねじ部材と止具600との係合を高めてもよい。
【0068】
態様によっては、近位側又は遠位側移行壁624、626の、止具600の中心軸(X2)に対する角度(α)は、プランジャー棒組立体の遠位端部分、例えば、ねじ部材508などのねじ部材の形状と相補であってもよい。態様によっては、近位側又は遠位側移行壁624、626の角度(α)は、それぞれ、ねじ部材の近位側又は遠位側移行壁移行ねじ領域の角度と相補であってもよい。例えば、態様によっては止具600の中心軸(X2)に対する近位側又は遠位側移行壁624、626の角度(α)は、約5°~約90°、約5°~約40°、約10°~約30°、約15°~約20°、約15°~約20°、約5°~約10°、約10°~約20°、約15°~約25°、約20°~約25°、約30°~約40°、約5°~約15°、約5°~約20°、約5°~約25°、約5°~約30°、約5°~約40°、約10°~約20°、約15°~約25°、約10°~約40°、約20°~約30°、約20°~約40°、約30°~約40°、約40°~約50°、約50°~約60°、約60°~約70°、約70°~約80°、又は約80°~約90°の範囲であってもよい。
【0069】
態様によっては、近位側及び/又は遠位側移行壁624、626の長さ(Lt)は、約0mm~約20mm、約1mm~約15mm、約1mm~約10mm、約1mm~約5mm、約1mm~約3mm、約1mm~約2mm、又は約1mm~約1.3mmの範囲であってもよい。
【0070】
また、止具600の内腔606は、隣接する少なくとも2円錐台形内面の対、すなわち、第一の円錐台形内面の対632と開口部612に結合した第二の円錐台形内面の対630により規定されていてもよい。態様によっては、内腔606は、3対以上の円錐台形内面、例えば、第三、第四、又は第五(あるいはそれ以上)の円錐台形内面の対を含む。前記第一及び第二の円錐台形内面の対の各々は、近位の円錐台形内面608と遠位の円錐台形内面610を含む。前記第一及び第二の円錐台形内面の対の各々630、632の円錐台形内面608、610は対向して大きい終端部で互いに連結されていてもよい。前記第一及び第二の円錐台形内面の対の各々630、632は、他の円錐台形内面の対630、632に隣接して配置されていてもよい。例えば、第一の円錐台形内面の対630は、第二の円錐台形内面の対632の近位側に配置されていてもよい。各対630、632の近位側又は遠位側の円錐台形内面608、610は、プランジャー棒組立体のねじ部材を保持するための係合面(すなわち、係合特徴部)を提供していてもよい。この係合面は、本明細書で提供される近位側及び遠位側移行壁624、626の角度と長さを持つように規定されていてもよい。
【0071】
図7A及び
図7Bには、例示的なプランジャー棒組立体700が示されている。プランジャー棒組立体700は、
図6に示す止具600と互換性があってもよい。プランジャー棒組立体700は、ねじ部材708の構造を除いて本明細書で記載するプランジャー棒組立体と同様である。態様によっては、
図7Bに示すように、ねじ部材708は、
図5A及び
図5Bに示すプランジャー棒組立体500の螺旋状の雄ねじのねじ部長さに比べて短いねじ部長さ(Lh)を持つ螺旋状の雄ねじを含んでいてもよい。ねじ部材708が止具の内腔内に完全に収まると、止具の係合面(例えば、
図6のプランジャー600の第二の円錐台形内面の対632の近位側円錐台形内面608又は最遠位側の近位移行内壁624)と系合してもよい。
【0072】
図8A及び
図8Bには、他の例示的なプランジャー棒組立体800が示されている。プランジャー棒組立体800は、
図6に示される止具600と互換性があってもよい。プランジャー棒組立体800は、ねじ部材808の構造を除いて本明細書で提供されるプランジャー棒組立体(例えば、
図5に示すプランジャー棒組立体500)と同様である。
図8A及び
図8Bのねじ部材808は、
図5A及び
図5Bに示すねじ部材508のねじ幅(w)及びねじ輪郭に比べてねじ幅(w)が大きくねじ輪郭が小さい(すなわち、MMDが小さい)螺旋状の雄ねじを含む。ねじ部材808は、ねじ部材808に沿った2つのMMD点により規定される2つの山の頂812、813を含んでいてもよい。各山の頂812、813に近位であるねじ部材808の部分は、止具(例えば、
図6に示すプランジャー600で、第二の円錐台形内面の対632の近位の円錐台形内面608、又は最遠位側の近位移行内壁624)の係合面と系合してもよい。ねじ部材808が所定の最大保持力を超える力で止具から後退させられると、止具と系合しているねじ部材808の一部は、止具を弾性変形することができ、これによりねじ部材は止具の開口部を通過して、最終的に止具からプランジャー棒組立体を切り離すことができる。
【0073】
プランジャー棒組立体と止具を適切に係合るために、止具の開口部がプランジャー棒組立体と適切に配列するように注射器外筒内の中心にくるように止具を注射器外筒に挿入する。典型的には、注射器は、薬剤などの液体が前充填されており、液体内に又は液体を覆うように止具を挿入する。自動化システムでは、通気管及び挿入ピンを組み合わせて用いて、止具が歪み、座屈、しわがほとんど、あるいは全くないように止具を注射器外筒に挿入してもよい。通気管により、注射器外筒に含まれる液体に過度な圧力を加えずに注射器外筒内に止具を配置することができる。例示的な態様では、通気管は、注射器外筒の直径よりも幾分小さくなっており、これにより、止具が外筒内に配置されると空気を逃すように構成される。注射器外筒内への止具の配置は、従来の真空又は挿入ピンの挿入による真空を用いて行ってもよい。
【0074】
使用の際は、止具は通気管内に配置される。一旦、止具が通気管に配置されると、挿入ピンが動いて止具を通気管に通し、止具を注射器外筒内に配置する。挿入ピンの先端が止具の腔と連結して、止具を注射器外筒内にまっすぐ、座屈が最小限になるように挿入することができる。
【0075】
図9A及び
図9Bを参照して本明細書で記載するプランジャー本体と共に用いられる例示的な挿入ピンを記載する。挿入ピン900は、近位端906と遠位端908を持つ略円筒状体902を含む。円筒状体902の直径は、円筒状体(
図10Bに示される)の近位側の通気管内径(D4)よりも幾分小さい。近位端906は、止具の腔と接合する。遠位端908は、挿入ピンを通気管に押し込むのに用いられる機械的駆動装置と合うような寸法であってもよい。
【0076】
挿入ピン900はまた、先端部910と円筒状体902を相互接続する近位端906に先細領域904を含む。先端部910は、止具の腔に嵌まるように構成される。少なくとも一態様では、挿入ピンの先端部910は、円筒状体902から外すことができる。先細領域904は、約10°~約30°、約20°~約30°、約15°~約25°、約10°~約20°、約20°~約25°の角度(A)で平坦面912から円筒状体902に先細になっている。また、先細領域904は、注射器の壁と挿入ピン900との間で止具の遠位端が固定されないように、通気管よりも隙間が大きい。平坦面912は、止具の遠位端に押しつけるようになっており、これにより、止具を注射器外筒に挿入する際にまっすぐに安定させることができる。平坦面912の直径(D1)は、約2mm~約6mm、約2.5mm~約5mm、又は約2.8mm~約4mmであってもよい。自明であるが、先細領域904は、まっすぐな(例えば、線状の)先細り形状以外の形状から形成されていてもよい。そのような先細り形状としては、曲線状、丸みを帯びた形状、放射状、又は複数の先細り(図示せず)などが挙げられる。
【0077】
先端部910の長さ(L1)は、ほぼ、止具の内腔の深さであってもよい。例示的な態様では、プランジャー端部910の長さは、約3mm~約8mm、約4mm~約7mm、約4.5mm~5.5mm、又は約5mm~約6mmである。また、プランジャー端部910の幅(W)は、約0.5mm~約5mm、約1mm~約4mm、約1mm~約3mm、約2mm~約3mm、又は約1.5mm~約2.5mmであってもよい。先端部910の直径(D1)と長さ(L1)の組み合わせにより、挿入時に止具の腔と互換性のある容積が得られる。態様によっては、先端部910は丸みを帯びた端部すなわち「とっくり鼻」の外観を持っている。
【0078】
円筒状体902の直径(D2)は、約3mm~約8mm、約3.5mm~約7mm、約4mm~約6mm、約5mm~約6mm、約5mm~約5.5mm、又は約5.5~約6mmの範囲であってもよい。円筒状体902と止具端部910は、重合体材料(例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、発泡ポリ四フッ化エチレン(ePTFE))、又は他の材料(例えば、ステンレス鋼)から形成されていてもよい。
【0079】
図10A及び
図10Bには、上述の挿入ピン900と一緒に用いることができる例示的な通気管が示されている。通気管1000は、近位端1012と遠位端1014を含む。通気管1000は、本体1010と機械アダプター1020を含む。配列フランジ1030は、機械アダプター1020の端部から突出している。配列フランジ1030は、充填線に補助具を配列するのに十分な形状を持つ。
図10Bに示すように、本体1010は、その
近位側に移行域1040を含む。本体1010は、注射器外筒にはめ込まれる通気管1000の一部であり、これにより、止具を注射器外筒内に配置することができる。本体1010は、通気管1000の外側と注射器外筒とに空気の隙間ができるように外筒の内径よりも小さい寸法になっている。空気は、注射器に比べて小さい寸法の本体1010により形成された通路に沿って逃げることができ、これにより、注射器外筒内で液体に過剰な圧力がかかることを回避する。
【0080】
移行域1040は、止具が配置領域1042の直径から通気管1000の遠位側開口部1050を通過するのに十分な直径にまで圧縮されるところである。従って、止具の直径は、D3(本体1010の近位端の直径)からD4(本体1010の遠位端の直径)まで減少する。移行域1040は、先細り角度(B)約1°~約20°、約3°~約15°、約5°~約10°、約10°~約15°で配置領域1042の平坦面から本体1010に先細になっている。配置領域1042は、平坦面又は実質的に平坦な面を持ち、直径が約3mm~約20mm、約5mm~約15mm、約7mm~約10mm、約7.0mm~約8.0mm、又は約7.5mm~約8.0mmである。また、配置領域1042は、止具を予め圧縮していなければ、止具の最も大きい外側リブの直径よりもわずかに大きい寸法としてもよい。
【0081】
本明細書で記載する注射器及びその構成要素は、様々な方法でコーティングされていてもよい。態様によっては、微小射出成を用いて本明細書で提供される注射器の構成要素をコーティングしてもよい。その他の好適な方法としては、これらに限定されないが、押出、圧縮成形、溶媒流延、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0082】
自明であるが、本明細書で記載する範囲は、0.5mL又は1mLの長さの注射器組立体と共に用いてもよいが、これより小さい又は大きい注射器に適切にスケールダウン又はスケールアップすることができる。また、自明であるが、本明細書で記載する注射器の1つ以上の構造特徴部は、本明細書で記載する他の注射器の他の特徴部と組み合わせてもよい。事実、本明細書で提供される注射器構造物のうちの2つ以上から様々な特徴部を組み合わせたハイブリッド構造物を形成してもよく、これらも本開示の範囲内と見なされる。
【0083】
他の側面では、本明細書で記載する注射器は、例えば、薬物及び生物製剤など異なる治療化合物と組み合わせて用いられてもよい。そのような治療化合物としては、これらに限定されないが、抗体、アンチセンス、RNA干渉、遺伝子治療、一次幹細胞及び胚性幹細胞、ワクチン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。例えば、本明細書で記載する態様は、以下のいずれか又はすべてと組み合わせて用いてもよい。
【0084】
細胞治療は以下の細胞を用いる。そのような細胞としては、元は内胚葉に由来する細胞(例えば、外分泌上皮細胞及びホルモン分泌細胞)、元は外胚葉に由来する細胞(例えば、角化上皮細胞、湿潤重層障壁上皮細胞、感覚変換器細胞、自律神経細胞、感覚器官及び末梢ニューロン支持細胞、中枢神経系神経細胞及びグリア細胞、レンズ細胞);主に中胚葉に由来する細胞(例えば、代謝細胞及び貯蔵細胞、障壁機能細胞(肺、腸、外分泌腺、及び尿生殖路));細胞外基質細胞、収縮性細胞、血液細胞及び免疫細胞、生殖細胞、ナース細胞、間質細胞、又はこれらの組み合わせが挙げられる。また、遺伝的、化学的、あるいは物理的に変化又は変性した細胞も本発明の範囲内と見なされる。
【0085】
外分泌上皮細胞としては、これらに限定されないが、唾液腺粘液細胞、唾液腺#1、舌のフォン・エブネル腺細胞、乳腺細胞、涙腺細胞、耳の耳道腺細胞、エクリン腺暗細胞、エクリン腺明細胞、アポクリン腺細胞、瞼の睫毛腺細胞、皮脂腺細胞、鼻のホーマン腺細胞、十二指腸のブルンナー腺細胞、精嚢細胞、前立腺細胞、尿道球腺細胞、バルトリン腺細胞、尿道腺細胞、子宮内膜細胞、呼吸器及び胃腸管の単離杯細胞、胃粘膜細胞、胃腺酵素原細胞、胃腺酸分泌細胞、膵腺房細胞、小腸のパネート細胞、肺のII型肺細胞、肺のクララ細胞が挙げられる。ホルモン分泌細胞としては、これらに限定されないが、脳下垂体前葉細胞、脳下垂体中葉細胞、大型神経分泌ニューロン細胞、消化管及び呼吸管の細胞、甲状腺細胞、副甲状腺細胞、副腎皮質細胞、テストステロンを分泌する精巣のライディッヒ細胞、エストロゲンを分泌する卵胞の内莢膜細胞、プロゲステロンを分泌する破裂した卵胞の黄体細胞、傍糸球体細胞、腎臓の緻密斑細胞、腎臓の周極細胞、腎臓のメサンギウム細胞、膵島細胞が挙げられる。角化上皮細胞としては、これらに限定されないが、表皮性ケラチン産生細胞、表皮性基底細胞、手の爪及び足の爪のケラチン産生細胞、爪床基底細胞、髄様毛幹細胞、皮質毛幹細胞、クチクラ毛幹細胞、クチクラ毛根鞘細胞、ハクスリー層の毛根鞘細胞、ヘンレ層の毛根鞘細胞、外毛根鞘細胞、毛母細胞が挙げられる。湿潤重層障壁上皮細胞としては、これらに限定されないが、角膜、舌、口腔、食道、肛門管、遠位尿道、及び膣の上皮の重層扁平上皮及び基底細胞の表面上皮細胞、尿道上皮細胞が挙げられる。感覚変換器細胞としては、これらに限定されないが、コルチ器の内有毛細胞、コルチ器の外有毛細胞、嗅上皮の基底細胞、冷覚感覚一次知覚性ニューロン、熱覚感覚一次知覚性ニューロン、表皮のメルケル細胞、嗅覚受容神経,一次知覚性ニューロン、目の網膜の光受容体細胞、固有受容性一次知覚性ニューロン、触覚一次知覚性ニューロン、I型頚動脈小体細胞、II型頚動脈小体細胞、耳の前庭系のI型有毛細胞、耳のII型頚動脈小体細胞、I型味蕾細胞が挙げられる。自律神経細胞としては、これらに限定されないが、コリン作動性神経細胞、アドレナリン作動性神経細胞、ペプチド作動性神経細胞が挙げられる。感覚器官及び末梢ニューロン支持細胞としては、これらに限定されないが、コルチ器の内柱細胞、コルチ器の外柱細胞、コルチ器の内指節細胞、コルチ器の外指節細胞、コルチ器の境界細胞、コルチ器のヘンゼン細胞、前庭器支持細胞、味蕾支持細胞、嗅上皮支持細胞、シュワン細胞、衛星グリア細胞、腸グリア細胞が挙げられる。中枢神経系神経細胞及びグリア細胞としては、これらに限定されないが、アストロサイト、ニューロン細胞、希突起膠細胞、紡錘形神経細胞が挙げられる。レンズ細胞としては、これらに限定されないが、前部レンズ表皮細胞、結晶性レンズ繊維細胞が挙げられる。代謝及び貯蔵細胞としては、これらに限定されないが、脂肪細胞、肝脂肪細胞が挙げられる。障壁機能細胞としては、これらに限定されないが、腎臓壁細胞、腎臓糸球体上皮細胞、腎臓近位尿細管刷子縁細胞、ヘンレのループ細いセグメントの細胞、腎臓遠位尿細管細胞、腎臓集合管細胞、主細胞、間在細胞、I型肺胞上皮細胞、膵管細胞、平滑筋導管細胞、主細胞、間在細胞、管細胞、腸刷子縁細胞、外分泌腺線条導管細胞、胆嚢上皮細胞、精巣輸出管非線毛細胞、精巣上体主細胞、精巣上体基底細胞が挙げられる。細胞外基質細胞としては、これらに限定されないが、エナメル芽細胞、耳の前庭系の半月面上皮細胞、コルチ器歯間上皮細胞、疎性結合組織線維芽細胞、隔膜線維芽細胞、腱線維芽細胞、骨髄細網結合組織線維芽細胞、その他の非上皮線維芽細胞、周皮細胞、椎間板の髄核細胞、セメント芽細胞、象牙芽細胞、硝子軟骨細胞、線維軟骨細胞、弾性軟骨細胞、骨芽細胞,骨前駆細胞、目の硝子体の硝子体細胞、耳の外リンパ腔星細胞、肝臓星細胞、膵臓星細胞が挙げられる。収縮性細胞としては、これらに限定されないが、骨格筋細胞、衛星細胞、心筋細胞、平滑筋細胞、光彩の筋上皮細胞、外分泌腺の筋上皮細胞が挙げられる。血液細胞及び免疫細胞としては、これらに限定されないが、赤血球、巨核球、単球、結合組織マクロファージ、上皮ランゲルハンス細胞、破骨細胞、樹状細胞、小膠細胞、好中性顆粒球、好酸性顆粒球、好塩基性顆粒球、ハイブリドーマ細胞、肥満細胞、ヘルパーT細胞、サプレッサーT細胞、細胞傷害性T細胞、ナチュラルキラーT細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、網赤血球、幹細胞及び血液及び免疫系に関わる前駆体が挙げられる。生殖細胞としては、これらに限定されないが、卵原細胞/卵母細胞、精子細胞、精母細胞、精原細胞、精子が挙げられる。ナース細胞としては、これらに限定されないが、卵巣濾胞細胞、セルトリ細胞、胸腺上皮細胞が挙げられる。間質細胞としては、これらに限定されないが、間質腎臓細胞及びこれらの組み合わせが挙げられる。
【0086】
タンパク質標的又は遺伝子に対して作製された抗体、アンチセンス、RNA干渉、又は遺伝子治療の例としては、血管拡張性失調症変異タンパク質(Ataxia Telangiectasia Mutated)、腫瘍タンパク質p53、チェックポイントキナーゼ2、乳癌感受性タンパク質、二重鎖切断修復タンパク質、DNA修復タンパク質RAD50、Nibrin、p53結合タンパク質,DNA損傷チェックポイントタンパク質のメディエータ、H2AヒストンファミリーメンバーX、マイクロセファリン、C末端結合タンパク質1、染色体構造維持タンパク質1A;エステラーゼ;ホスファターゼが挙げられる。イオンチャネルとしては、これらに限定されないが、リガンドゲートイオンチャネル、電圧ゲートイオンチャネルが挙げられる。成長因子としては、これらに限定されないが、神経成長因子(NGF)、血管内皮成長因子(VEGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、C-fos誘導成長因子(FIGF)、血小板活性化因子(PAF)、形質転換成長因子β(TGF-β)、骨形態形成タンパク質(BMP)、アクチビン、インヒビン、線維芽細胞成長因子(FGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)、成長分化因子-9(GDF9)、上皮成長因子(EGF)、形質転換成長因子-α(TGF-α)、成長因子(KGF)、遊走刺激因子(MSF)、肝細胞成長因子様タンパク質(HGFLP)、肝細胞成長因子(HGF)、ヘパトーマ由来成長因子(HDGF)、インスリン様成長因子が挙げられる。Gタンパク質結合受容体(GPCR) としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる。アデノシン受容体ファミリー、アドレナリン受容体ファミリー、アンジオテンシンII受容体、アペリン受容体、バソプレッシン受容体ファミリー、脳特異的血管新生阻害因子ファミリー、ブラジキニン受容体ファミリー、ボンベシン受容体ファミリー、補体成分3a受容体1、補体成分5a受容体1、カルシトニン受容体ファミリー、カルシトニン受容体様ファミリー、カルシウム感知受容体、コレシストキニンA受容体(CCK1)、コレシストキニンB受容体(CCK2)、ケモカイン(C-Cモチーフ)受容体ファミリー、スフィンゴシン-1-リン酸受容体ファミリー、コハク酸受容体、コリン作動性受容体ファミリー。ケモカイン様受容体ファミリー、カンナビノイド受容体ファミリー、コルチコトロピン放出ホルモン受容体ファミリー、プロスタグランジンD2受容体、ケモカインC-X3-C受容体ファミリー、ケモカイン(C-X-Cモチーフ)受容体ファミリー、バーキットリンパ腫受容体、ケモカイン(C-X-Cモチーフ)受容体ファミリー、システイニルロイコトリエン受容体2(CYSLT2)、ケモカイン受容体(FY)、ドーパミン受容体ファミリー、Gタンパク質結合受容体183(GPR183)、リゾホスファチド酸受容体ファミリー、エンドセリン受容体ファミリー、凝固因子II(凝固)受容体ファミリー、遊離脂肪酸受容体ファミリー、ホルミルペプチド受容体ファミリー、卵胞刺激ホルモン受容体(FSHR)、γ-アミノ酪酸(GABA)B受容体、ガラニン受容体ファミリー、グルカゴン受容体、成長ホルモン放出ホルモン受容体(GHRH)、グレリン受容体(グレリン)、成長ホルモン分泌促進因子受容体1b(GHSR1b)、胃抑制ポリペプチド受容体(GIP)、グルカゴン様ペプチド受容体ファミリー、性腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体(GnRH)、ピログルタミン化RFアミドペプチド受容体(QRFPR)、Gタンパク質結合胆汁酸受容体1(GPBA)、ヒドロキシカルボン酸受容体ファミリー、リゾホスファチド酸受容体4(LPA4)リゾホスファチド酸受容体5(GPR92)、Gタンパク質結合受容体79偽遺伝子(GPR79)、ヒドロキシカルボン酸受容体1(HCA1)、Gタンパク質結合受容体(C5L2、FFA4、FFA4、FFA4、GPER、GPR1、GPR101、GPR107、GPR119、GPR12、GPR123、GPR132、GPR135、GPR139、GPR141、GPR142、GPR143、GPR146、GPR148、GPR149、GPR15、GPR150、GPR151、GPR152、GPR157、GPR161、GPR162、GPR17、GPR171、GPR173、GPR176、GPR18、GPR182、GPR20、GPR22、GPR25、GPR26、GPR27、GPR3、GPR31、GPR32、GPR35、GPR37L1、GPR39、GPR4、GPR45、GPR50、GPR52、GPR55、GPR6、GPR61、GPR65、GPR75、GPR78、GPR83、GPR84、GPR85、GPR88、GPR97、TM7SF1)、代謝型グルタミン酸受容体ファミリー、ガストリン放出ペプチド受容体(BB2)、オレキシン受容体ファミリー、ヒスタミン受容体ファミリー、5-ヒドロキシトリプタミン受容体ファミリー、KISS1由来ペプチド受容体(キスペプチン)、ロイシンリッチリピート含有Gタンパク質結合受容体ファミリー、黄体形成ホルモン/絨毛性ゴナドトロピン受容体(LH)、ロイコトリエンB4受容体(BLT1)、アデニル酸シクラーゼ活性化ポリペプチド1受容体1(mPAC1)、モチリン受容体、メラノコルチン受容体ファミリー、メラニン凝集ホルモン受容体1(MCH1)、神経ペプチドY1受容体(Y1)、神経ペプチドY2受容体(NPY2R)、オピオイド受容体ファミリー、オキシトシン受容体(OT)、P2Yプリン受容体12(mP2Y12)、P2Yプリン受容体6(P2Y6)、膵臓ポリペプチド受容体ファミリー、血小板活性化因子受容体ファミリー、プロスタグランジンE受容体ファミリー、プロスタノイドIP1受容体(IP1)、MAS関連GPRメンバーファミリー、ロドプシン(ロドプシン)、リラキシンファミリーペプチド受容体ファミリー、ソマトスタチン受容体ファミリー、タキキニン受容体ファミリー、メラトニン受容体ファミリー、ウロテンシン受容体ファミリー、血管作動性腸管ペプチド受容体1(mVPAC1)、ニューロメジンB受容体(BB1)、ニューロメジンU受容体1(NMU1)、神経ペプチドB/W受容体ファミリー、神経ペプチドFF受容体1(NPFF1)、神経ペプチドS受容体1(NPS受容体)、神経ペプチドY受容体ファミリー、ニューロテンシン受容体1(NTS1)、オプシン5(OPN5)、オピオイド受容体様受容体(NOP)、オキソエイコサノイド(OXE)受容体1(OXE)、オキソグルタル酸(α-ケトグルタル酸)受容体1(OXGR1)、プリン作動性受容体ファミリー、ピリミジン作動性受容体ファミリー、プロラクチン放出ホルモン受容体(PRRP)、プロキネチシン受容体ファミリー、血小板活性化受容体(PAF)、プロスタグランジンF受容体ファミリー、プロスタグランジンI2(プロスタサイクリン)受容体ファミリー、副甲状腺ホルモン受容体ファミリー、ムスカリン4(rM4)、プロスタノイドDP2受容体(rGPR44)、プロキネチシン受容体ファミリー、リラキシンファミリーペプチド受容体ファミリー、セクレチン受容体(セクレチン)、スムーズンド、Frizzledクラス受容体(スムーズンド)、トレースアミン関連受容体ファミリー、タキキニンファミリー、トロンボキサンA2受容体(TP)、サイロトロピン放出ホルモン受容体(TRH1)、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSH)。
【0087】
タンパク質キナーゼの例としては、これらに限定されないが、AP2関連キナーゼ、ヒトABL癌原遺伝子1非受容体チロシンタンパク質キナーゼファミリー、c-abl癌遺伝子1受容体チロシンキナーゼファミリー、v-ablアベルソンマウス白血病ウイルス癌遺伝子相同体2、アクチビンA受容体ファミリー、bc1錯体相同体シャペロン-ABC1活性(S.pombe)(ADCK3)、aarFドメイン含有キナーゼ4(ADCK4)、v-aktマウス胸腺腫ウイルス癌遺伝子相同体ファミリー、未分化リンパ腫受容体チロシンキナーゼファミリー、タンパク質キナーゼAファミリー、タンパク質キナーゼBファミリー、アンキリンリピート及びキナーゼドメイン含有1(ANKK1)NUAKファミリー-SNF1様キナーゼ、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼキナーゼファミリーオーロラキナーゼA(AURKA)、オーロラキナーゼB(AURKB)、オーロラキナーゼC(AURKC)、AXL受容体チロシンキナーゼ(AXL)、BMP2誘導性キナーゼ(BIKE)、Bリンパ球チロシンキナーゼ(BLK)、骨形成タンパク質受容体ファミリー、BMX非受容体チロシンキナーゼ(BMX)、v-rafマウス肉腫ウイルス癌遺伝子相同体B1(BRAF)、タンパク質チロシンキナーゼ6(BRK)、BRセリン/トレオニンキナーゼファミリー、Bruton無ガンマグロブリン血症チロシンキナーゼ(BTK)、カルシウム/カルモジュリン依存タンパク質キナーゼファミリー、サイクリン依存キナーゼファミリー、サイクリン依存キナーゼ様ファミリー、CHK1チェックポイント相同体(S.pombe)(CHEK1)、CHK2チェックポイント相同体(S.pombe)(CHEK2)、インスリン受容体アイソフォームA(INSR)、インスリン受容体アイソフォームB(INSR)、rho-相互作用セリン/トレオニンキナーゼ(CIT)、v-キットHardy-Zuckerman4ネコ肉腫ウイルス癌遺伝子相同体(KIT)、CDC様キナーゼファミリー肝細胞成長因子受容体(MET)、癌原遺伝子チロシン-タンパク質キナーゼ受容体、コロニー刺激因子ファミリー受容体、c-srcチロシンキナーゼ(CSK)、カゼインキナーゼファミリー、巨核球関連チロシンキナーゼ(CTK)、死亡関連タンパク質キナーゼファミリー、ダブルコルチン様キナーゼファミリー、ジスコイジンドメイン受容体チロシンキナーゼ、筋緊張性ジストロフィータンパク質キナーゼ(DMPK)、二重特異性チロシン-(Y)-リン酸化調節キナーゼファミリー、上皮成長因子受容体ファミリー、真核生物翻訳開始因子2-αキナーゼ1(EIF2AK1)、EPH受容体ファミリー、エフリン型A受容体ファミリー、エフリン型B受容体ファミリー、v-erb-b2赤芽球性白血病ウイルス癌遺伝子相同体ファミリー、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼファミリー、小胞体-核シグナル伝達1(ERN1)、PTK2タンパク質チロシンキナーゼ2(FAK)、fer(fps/fes関連)チロシンキナーゼ(FER)、ネコ肉腫癌遺伝子(FES)、線維芽細胞成長因子受容体ファミリー、Gardner-Rasheedネコ肉腫ウイルス(v-fgr)癌遺伝子相同体(FGR)、fms関連チロシンキナーゼファミリー、Fms関連チロシンキナーゼファミリー、fyn関連キナーゼ(FRK)、SRC関連FYN癌遺伝子、サイクリンG関連キナーゼ(GAK)、真核生物翻訳開始因子2αキナーゼ、成長ホルモン受容体、Gタンパク質結合受容体キナーゼ1(GRK1)、Gタンパク質結合受容体キナーゼファミリー、グリコーゲンシンターゼキナーゼファミリー、生殖細胞関連2(haspin)(HASPIN)、造血細胞キナーゼ(HCK)、ホメオドメイン相互作用タンパク質キナーゼファミリー、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼキナーゼキナーゼファミリー、ホルモン情報調節Neu関連キナーゼ(HUNK)、腸細胞(MAK様)キナーゼ(ICK)、インスリン様成長因子1受容体(IGF1R)、保存ヘリックス-ループ-ヘリックスユビキタスキナーゼ(IKK-α)、B細胞キナーゼβファミリーのκ軽鎖ポリペプチド遺伝子転写促進因子阻害因子、インスリン受容体(INSR)、インスリン受容体関連受容体(INSRR)、インターロイキン-1受容体関連キナーゼファミリー、IL2誘導性T-細胞キナーゼ(ITK)、Janusキナーゼファミリー,キナーゼ挿入ドメイン受容体、v-キットHardy-Zuckerman4ネコ肉腫ウイルス癌遺伝子相同体、リンパ球特異性タンパク質チロシンキナーゼ(LCK)、LIMドメインキナーゼファミリー、セリン/トレオニンキナーゼファミリー、ロイシンリッチリピートキナーゼファミリー、v-yes-1ヤマグチ肉腫ウイルス関連癌遺伝子相同体(LYN)、オス生殖細胞関連キナーゼ(MAK)、MAP/微小管親和性調節キナーゼファミリー、微小管関連セリン/トレオニンキナーゼファミリー、母系胚性ロイシンジッパーキナーゼ、c-mer癌原遺伝子チロシンキナーゼ(MERTK)、met癌原遺伝子(肝細胞成長因子受容体)、MAPキナーゼ相互作用セリン/トレオニンキナーゼファミリー、ミオシン軽鎖キナーゼファミリー、混合系統キナーゼドメイン様タンパク質アイソフォーム、CDC42結合タンパク質キナーゼファミリー、セリン/トレオニンキナーゼファミリー、マクロファージ刺激1受容体(c-met関連チロシンキナーゼ)(MST1R)、ラパマイシン(セリン/トレオニンキナーゼ)機械的標的(MTOR)、筋肉-骨格受容体チロシンキナーゼ(MUSK)、ミオシン軽鎖キナーゼファミリー、NIMA(有糸分裂遺伝子aにはない)関連キナーゼファミリー、セリン/トレオニン-タンパク質キナーゼNIM1(NIM1)、ネモ様キナーゼ(NLK)、酸化ストレス応答性1(OSR1)、p21タンパク質(Cdc42/Rac)活性化キナーゼファミリー、PASドメイン含有セリン/トレオニンキナーゼ、血小板由来成長因子受容体ファミリー、3-ホスホイノシチド依存タンパク質キナーゼ-1(PDPK1)、カルシウム依存タンパク質キナーゼ1、ホスホリラーゼキナーゼγファミリー、ホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスファート3キナーゼ、ホスホイノシチド-3キナーゼファミリー、ホスファチジルイノシトール4キナーゼファミリー、ホスホイノシチドキナーゼ、FYVEフィンガー含有、Pim-1癌遺伝子(PIM1)、pim-2癌遺伝子(PIM2)、pim-3癌遺伝子(PIM3)、ホスファチジルイノシトール-4-ホスファート5キナーゼファミリー、ホスファチジルイノシトール-5-ホスファート4キナーゼファミリータンパク質キナーゼ、膜関連チロシン/トレオニン1(PKMYT1)、タンパク質キナーゼNファミリー、ポロ様キナーゼファミリー、タンパク質キナーゼCファミリー、タンパク質キナーゼDファミリー、cGMP依存タンパク質キナーゼファミリー、真核生物翻訳開始因子2-αキナーゼ2(PRKR)、X結合タンパク質キナーゼ(PRKX)、プロラクチン受容体(PRLR)、PRP4・mRNA前駆体処理因子4相同体B(酵母菌)(PRP4)、PTK2Bタンパク質チロシンキナーゼ2β(PTK2B)、SIKファミリーキナーゼ3(QSK)、v-raf-1マウス白血病ウイルス癌遺伝子相同体1(RAF1)、神経栄養チロシンキナーゼ受容体型ファミリー、受容体(TNFRSF)相互作用セリン-トレオニンキナーゼファミリー、二重セリン/トレオニン及びチロシンタンパク質キナーゼ(RIPK5)、Rho関連コイルドコイル含有タンパク質キナーゼファミリー、c-ros癌遺伝子1受容体チロシンキナーゼ(ROS1)、リボソームタンパク質S6キナーゼファミリー、SH3結合ドメインキナーゼ1(SBK1)、血清/グルココルチコイド調節キナーゼファミリー、性質不明で推定のセリン/トレオニンタンパク質キナーゼ(Sugenキナーゼ110)(SgK110)、塩誘導性キナーゼファミリー、SNF関連キナーゼ(SNRK)、src関連キナーゼ、SFRSタンパク質キナーゼファミリー、脾臓チロシンキナーゼ(SYK)、TAOキナーゼファミリー、TANK結合キナーゼ1(TBK1)、tecタンパク質チロシンキナーゼ(TEC)、睾丸特異性キナーゼ1(TESK1)、形質転換成長因子、β受容体ファミリー、免疫グロブリン様及びEGF様ドメイン1を有するチロシンキナーゼ(TIE1)、TEKチロシンキナーゼ、内皮(TIE2)、アンジオポイエチン-1受容体(Tie2)、tousled様キナーゼファミリー、TRAF2及びNCK相互作用キナーゼ(TNIK),非受容体チロシンキナーゼファミリー、TNNI3相互作用キナーゼ(TNNI3K)、過渡受容体電位陽イオンチャネル、睾丸特異性セリンキナーゼファミリー、TTKタンパク質キナーゼ(TTK)、TXKチロシンキナーゼ(TXK)、チロシンキナーゼ2(TYK2)、TYRO3タンパク質チロシンキナーゼ(TYRO3)、unc-51様キナーゼファミリー、ホスファチジルイノシトール3-キナーゼ、ワクチニア関連キナーゼ2(VRK2)、WEE1相同体ファミリー、WNKリシン欠損タンパク質キナーゼファミリー、v-yes-1ヤマグチ肉腫ウイルス癌遺伝子相同体1(YES)、殺菌αモチーフ及びロイシンジッパー含有キナーゼAZK(ZAK)、ζ鎖(TCR)関連タンパク質キナーゼ70kDa(ZAP70)。
【0088】
核ホルモン受容体としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる。アンドロゲン受容体(AR)、エストロゲン関連受容体α(ESRRA)、エストロゲン受容体1(ESR1)、核受容体サブファミリー1グループHメンバー4(NR1H4)、核受容体サブファミリー3グループCメンバー1(グルココルチコイド受容体)(NR3C1)、核受容体サブファミリー1グループHメンバー3(肝臓X受容体α)(NR1H3)、核受容体サブファミリー1グループHメンバー2(肝臓X受容体β)(NR1H2)、核受容体サブファミリー1グループHメンバー2(肝臓X受容体β)(NR1H2)、核受容体サブファミリー3グループCメンバー2(電解質コルチコイド受容体)(NR3C2)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体α(PPARA)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(PPARG)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体δ(PPARD)、プロゲステロン受容体α(PGR)、プロゲステロン受容体β(PGR)、レチノイン酸受容体α(RARA)、レチノイン酸受容体-β(RARB)、レチノイドX受容体α(RXRA)、レチノイドX受容体γ(RXRG)、甲状腺ホルモン受容体α(THRA)、甲状腺ホルモン受容体β(THRB)、レチノイン酸関連オーファン受容体、肝臓X受容体、ファルネソイドX受容体、ビタミンD受容体、プレグナンX受容体、構成的アンドロスタン受容体、肝細胞核因子4、エストロゲン受容体、エストロゲン関連受容体、糖質コルチコイド受容体、神経成長因子誘導遺伝子B、生殖細胞核因子。エピジェネティック標的としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる。ATPaseファミリーAAAドメイン含有タンパク質2(ATAD2A)、ATPaseファミリーAAAドメイン含有2B(ATAD2B)、ATPaseファミリーAAAドメイン含有2B(ATAD2B)、ジンクフィンガードメイン1A隣接ブロモドメイン(BAZ1A)、ジンクフィンガードメイン1B隣接ブロモドメイン(BAZ1B)、ジンクフィンガードメイン2Aブロモドメイン(BAZ2A)、ジンクフィンガードメイン2A隣接ブロモドメイン(BAZ2A)、ジンクフィンガードメイン2B隣接ブロモドメイン(BAZ2B)、ブロモドメイン含有タンパク質1(BRD1)、ブロモドメイン含有タンパク質2第一ブロモドメイン(BRD2)、ブロモドメイン含有タンパク質2第一及び第二ブロモドメイン(BRD2)、ブロモドメイン含有タンパク質2アイソフォーム1ブロモドメイン2(BRD2(2))、ブロモドメイン含有タンパク質3ブロモドメイン1(BRD3(1))、ブロモドメイン含有タンパク質3第一ブロモドメイン(BRD3)、ブロモドメイン含有タンパク質3第一及び第二ブロモドメイン(BRD3)、ブロモドメイン含有タンパク質3ブロモドメイン2(BRD3(2))、ブロモドメイン含有タンパク質4第一ブロモドメイン(BRD4)、ブロモドメイン含有タンパク質4アイソフォームlong型ブロモドメイン1及び2(BRD4(1-2))、ブロモドメイン含有タンパク質4アイソフォームlong型ブロモドメイン2(BRD4(2))、ブロモドメイン含有タンパク質4アイソフォームshort型(BRD4(全長-short型アイソフォーム))、ブロモドメイン含有タンパク質7(BRD7)、ブロモドメイン含有8ブロモドメイン1(BRD8(1))、ブロモドメイン含有8ブロモドメイン2(BRD8(2))、ブロモドメイン含有タンパク質9アイソフォーム1(BRD9)、ブロモドメイン含有睾丸特異性第一ブロモドメイン(BRDT)、ブロモドメイン含有睾丸特異性第一及び第二ブロモドメイン(BRDT)、ブロモドメイン睾丸特異性タンパク質アイソフォームbブロモドメイン2(BRDT(2))、ブロモドメイン及びPHDフィンガー含有1(BRPF1)、ブロモドメイン及びPHDフィンガー含有3(BRPF3)、ブロモドメイン及びPHDフィンガー含有3(BRPF3)、ブロモドメイン及びWDリピート含有3第2ブロモドメイン(BRWD3(2))、猫眼症候群重要領域 タンパク質2(CECR2)、CREB結合タンパク質(CREBBP)、E1A結合タンパク質p300(EP300)、EP300(EP300)、ヌクレオソームリモデリング因子サブユニットBPTFアイソフォーム1(FALZ)、ヌクレオソームリモデリング因子サブユニットBPT(FALZ)、真性染色質ヒストンリシンN-メチルトランスフェラーゼ2(EHMT2)、ヒストンアセチルトランスフェラーゼKAT2A(GCN5L2)、真性染色質ヒストンリシンN-メチルトランスフェラーゼ1(EHMT1)、ヒストンリシンN-メチルトランスフェラーゼMLL(MLL)、ポリブロモ1第一ブロモドメイン(PB1(1))、ポリブロモ1第二ブロモドメイン(PB1(2))、ポリブロモ1ブロモドメイン2(PBRM1(2))、ポリブロモ1ブロモドメイン5(PBRM1(5))、ヒストンアセチルトランスフェラーゼKAT2B(PCAF)、PH相互作用タンパク質第一ブロモドメイン(PHIP(1))、PH相互作用タンパク質第二ブロモドメイン(PHIP(2))、タンパク質キナーゼC結合タンパク質1(PRKCBP1)、タンパク質アルギニンN-メチルトランスフェラーゼ3(PRMT3)、クロマチンサブファミリーaメンバー2のSWI/SNF関連マトリックス関連アクチン依存調節因子(SMARCA2)、クロマチンサブファミリーaメンバー4のSWI/SNF関連マトリックス関連アクチン依存調節因子(SMARCA4)、核内構造体タンパク質SP110(SP110)、核内構造体タンパク質SP140(SP140)、転写開始因子TFIIDサブユニット1(TAF1(1-2))、TAF1・RNAポリメラーゼII-TATAボックス結合タンパク質(TBP)関連因子-250kDa-ブロモドメイン2(TAF1(2))、転写開始因子TFIIDサブユニット1様第一ブロモドメイン(TAF1L(1))、転写開始因子TFIIDサブユニット1様-第二ブロモドメイン(TAF1L(2))、三要素モチーフ含有24(TRIM24(ブロモ))、三要素モチーフ含有24(TRIM24(PHDブロモ))、E3ユビキチンタンパク質リガーゼTRIM33(TRIM33)、三要素モチーフ含有33(TRIM33(PHD-ブロモ))、WDリピート9第一ブロモドメイン(WDR9(1))、WDリピート9第二ブロモドメイン(WDR9(2))。膜輸送タンパク質としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:ATP結合カセット(ABC)スーパーファミリー、溶質輸送体(SLC)スーパーファミリー、多剤耐性タンパク質1(P-グリコタンパク質)、有機陰イオン輸送体1、及びタンパク質、例えば、EAAT3、EAAC1、EAAT1、GLUT1、GLUT2、GLUT9、GLUT10、rBAT、AE1、NBC1、KNBC、CHED2、BTR1、NABC1、CDPD、SGLT1、SGLT2、NIS、CHT1、NET、DAT、GLYT2、CRTR、B0AT1、SIT1、XT3、y+LAT1、BAT1、NHERF1、NHE6、ASBT、DMT1、DCT1、NRAMP2、NKCC2、NCC、KCC3、NACT、MCT1、MCT8、MCT12、SLD、VGLUT3、THTR1、THTR2、PIT2、GLVR2、OCTN2、URAT1、NCKX1、NCKX5、CIC、PiC、ANT1、ORNT1、AGC1、ARALAR、Citrin、STLN2、aralar2、TPC、MUP1、MCPHA、CACT、GC1、PHC、DTD、CLD、DRA、PDS、Prestin、TAT1、FATP4、ENT3、ZnT2、ZnT10、AT1、NPT2A、NPT2B、HHRH、CST、CDG2F、UGAT、UGTL、UGALT、UGT1、UGT2、FUCT1、CDG2C、NST、PAT2、G6PT1、SPX4、ZIP4、LIV4、ZIP13、LZT-Hs9、FPN1、MTP1、IREG1、RHAG、AIM1、PCFT、FLVCR1、FLVCR2、RFT1、RFT2、RFT3、OATP1B1、OATP1B3、OATP2A1。構造タンパク質としては、これらに限定されないが、熱ショックタンパク質、微小管安定化タンパク質、癌タンパク質18、スタスミン、キネシン8及びキネシン14ファミリー、Kip3、Kif18Aが挙げられる。プロテアーゼとしては、これらに限定されないが、ADAM(ジスインテグリン及び金属プロテアーゼ)ファミリーが挙げられる。シグナル伝達の他の分子標的としては、これらに限定されないが、細胞分裂周期遺伝子25相同体A(CDC25A)、フォークヘッドボックスタンパク質O3(フォークヘッドボックスタンパク質O3)、B細胞阻害因子のκ軽鎖ポリペプチド遺伝子転写促進因子の核因子、α(NFKBIA)、核因子(赤血球由来2)様2(NFE2L2)、ナトリウム排泄増加ペプチド受容体A(NPR1)、腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー、メンバー11a(TNFRSF11A)、v-rel細網内皮症ウイルス癌遺伝子相同体A(鳥類)(RELA)、ステロール調節因子元素結合転写因子2(SREBF2)、CREB調節転写共活性因子1(CRTC1)、CREB調節転写共活性因子2(CRTC2)、Xボックス結合タンパク質1(XBP1)、カテニン(カドヘリン関連タンパク質),β1(CTNNB1)、及びこれらの組み合わせ。
【0089】
周知の生物製剤としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる。アブボシナギス(Abbosynagis)、アベグリン(Abegrin)、アクテムラ(Actemra)、タカツズマブ(AFP-Cide)、アントバ(Antova)、アルゼッラ(Arzerra)、Aurexis、アバスチン(Avastin)、ベリブマブ(Benlysta)、ベキサール(Bexxar)、Blontress、メポリズマブ(Bosatria)、アレムツズマブ(Campath)、ラベツズマブ(CEA-Cide)、CEA-Scan、シムジア(Cimzia)、サイラムザ(Cyramza)、Ektomab、セツキシマブ(Erbitux)、ビシロマブ(FibriScint)、オビヌツズマブ(Gazyva)、ハーセプチン、クリバツズマブテトラキセタン(hPAM4-Cide)、ボツムマブ(HumaSPECT)、ザノリムマブ(HuMax-CD4)、ザルツムマブ(HuMax-EGFr)、アダリムマブ(Humira)、フォントリズマブ(HuZAF)、ペンテト酸アルツモマブ(Hybri-ceaker)、カナキヌマブ(Ilaris)、イゴボマブ(Indimacis-125)、カドサイラ、アレムツズマブ(Lemtrada)、ルークアレスト(LeukArrest)、スレソマブ(LeukoScan)、ラニビズマブ(Lucentis)、Lymphomun、リンフォスキャン(LymphoScan)、ベリムマブ(LymphoStat-B)、リツキシマブ(MabThera)、エフングマブ(Mycograb)、ゲムツズマブオゾガマイシン(Mylotarg)、イムシロマブ(Myoscint)、テクネチウムファノレソマブ(NeutroSpec)、モタビズマブ(Numax)、ヌヴィオン(Nuvion)、ペルツズマブ(Omnitarg)、オプジーボ(Opdivo)、ムロモナブ‐CD3(Orthoclone OKT3)、OvaRex、Panorex、デノスマブ(Prolia)、カプロマブペンデチド(Prostascint)、エファリズマブ(Raptiva),インフリキシマブ(Remicade)、カツマキソマブ(Removab)、Rencarex、アブシキシマブ(ReoPro)、エルツマキソマブ(Rexomun)、リツキシマブ(Rituxan)、トシリズマブ(RoActemra)、99mTc‐ベシレソマブ(Scintimun)、ゴリムマブ(Simponi)、バシリキシマブ(Simulect)、エクリズマブ(Soliris)、ウステキヌマブ(Stelara)、パリビズマブ(Synagis)、Tactress、ニモツズマブ(Theracim)、ペムツモマブ(Theragyn)、ニモツズマブ(Theraloc)、ナタリズマブ(Tysabri)、パニツムマブ(Vectibix)、ノフェツモマブ(Verluma)、オマリズマブ(Xolair)、イピリムマブ(Yervoy)、ダクリズマブ(Zenapax)、及びイブリツモマブ チウキセタン(Zevalin)、又は組み合わせ。
【0090】
周知のモノクロナール抗体としてはこれらに限定されないが、以下のものが挙げられる。3F8、8H9、アバゴボマブ、アブシキマブ、アビツズマブ、アブリルマブ、アクトクスマブ、アダリムマブ、アデカツムマブ、アデュカヌマブ、アファセビクマブ、アフェリモマブ、アフツズマブ、アラシズマブペゴル、ALD518、ALD403、アレムツズマブ、アリロクマブ、アルツモマブペンテテート、アマツキシマブ、AMG334、アナツモマブマフェナトクス、アネツマブラブタンシン、アニフロムマブ、アンルキンズマブ、アポリズマブ、アルシツモマブ、アスクリンバクマブ、アセリズマブ、アテゾリズマブ、アチヌマブ、アトリズマブ、アトロリムマブ、アベルマブ、バピニュウズマブ、バシリキシマブ、バビツキシマブ、ベクツモマブ、ベゲロマブ、ベリムマブ、ベンラリズマブ、ベルチリムマブ、ベシレソマブ、ベバシズマブ、ベズロトクスマブ、ビシロマブ、ビマグルマブ、ビメキズマブ、ビバツヅマブメルタンシン、ブレセルマブ、ブリナツモマブ、ブロンツベトマブ、ブロソズマブ、ボコシズマブ、ブラジクマブ、ブレンツキシマブベドチン、ブリアキヌマブ、ブロダルマブ、ブロルシズマブ、ブロンチクツズマブ、ブロスマブ、カビラリズマブ、カナキヌマブ、カンツズマブメルタンシン、カンツズマブ ラブタンシン、カプラシズマブ、カプロマブペンデチド、カルルマブ、カロツキシマブ、カツマキソマブ、cBR96-ドキソルビシン免疫複合体、セデリズマブ、セルグツズマブアムナロイキン、セルトリズマブペゴル、セツキシマブ、シタツズマブボガトクス、シクスツムマブ、クラザキズマブ、クレノリキシマブ、クリバツズマブテトラキセタン、コドリツズマブ、コルツキシマブラブタンシン、コナツムマブ、コンシズマブ、CR6261、クレネズマブ、クロテデュマブ(Crotedumab)、ダセツズマブ、ダクリズマブ、ダロツズマブ、ダピロリズマブペゴル、ダラツムマブ、デクトレクマブ、デムシズマブ、デニンツズマブマホドチン、デノスマブ、デパツキシズマブマホドチン、デルロツキシマブビオチン、デツモマブ、ジヌツキシマブ、ジリダブマブ、ドマグロズマブ、ドルリモマブアリトクス、ドロジツマブ、デュリゴツマブ、デュピルマブ、デュルバルマブ、ドゥシギツマブ、エクロメキシマブ、エクリズマブ、エドバコマブ、エドレコロマブ、エファリズマブ、エファングマブ、エルデルマブ、エルゲムツマブ、エロツズマブ、エルシリモマブ、エマクツズマブ、エミベツズマブ、エミシズマブ、エナバツズマブ、エンフォルツマブベドチン、エンリモマブペゴル、エノブリツズマブ、エノキズマブ、エノチクマブ、エンシツキシマブ、エピツモマブシツキセタン、エプラツズマブ、エレヌマブ、エルリズマブ、エルツマキソマブ、エタラシズマブ、エトロリズマブ、エビナクマブ、エボロクマブ、エキスビビルマブ、ファノレソマブ、ファラリモマブ、ファレツズマブ、ファシヌマブ、FBTA05、フェルビズマブ、フェザキヌマブ、フィバツズマブ、フィクラツズマブ、フィギツムマブ、フィリブマブ、フランボツマブ、フレチクマブ、フォントリズマブ、フォラルマブ、フォラビルマブ、フレソリムマブ、フルラヌマブ、フツキシマブ、ガルカネズマブ、ガリキシマブ、ガニツマブ、ガンテネルマブ、ガビリモマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、ゲボキズマブ、ギレンツキシマブ、グレンバツムマブベドチン、ゴリムマブ、ゴミリキシマブ、グセルクマブ、イバリズマブ、イブリツモマブチウキセタン、イクルクマブ、イダルシズマブ、イゴボマブ、IMA-638、IMAB362、イマルマブ、イミシロマブ、イムガツズマブ、インクラクマブ、インダツキシマブラブタンシン、インデュサツマブベドチン、イネビリズマブ、インフリキシマブ、イノリモマブ、イノツズマブオゾガマイシン、インテツムマブ、イピリムマブ、イラツムマブ、イサツキシマブ、イトリズマブ、イキセキズマブ、ケリキシマブ、ラベツズマブ、ランブロリズマブ、ランパリズマブ、ラナデルマブ、ランドグロツマブ、ラプリツキシマブエムタンシン、LBR-101/PF0442g7429、レブリキズマブ、レマレソマブ、レンダリズマブ、レンジルマブ、レルデリムマブ、レクサツムマブ、リビビルマブ、リファスツズマブベドチン、リゲリズマブ、リロトマブサテトラキセタン、リンツズマブ、リリルマブ、ロデルシズマブ、ロキベトマブ、ロルボツズマブメルタンシン、ルカツムマブ、ルリズマブペゴル、ルミリキシマブ、ルムレツズマブ、LY2951742、マパツムマブ、マルジェツキシマブ、マスリモマブ、マツズマブ、マブリリムマブ、メポリズマブ、メテリムマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ、ミルベツキシマブソラブタンシン、ミツモマブ、モガムリズマブ、モナリズマブ、モロリムマブ、モタビズマブ、モキセツモマブシュードトクス、ムロモナブ-CD3、ナコロマブタフェナトクス、ナミルマブ、ナプツモマブエスタフェナトクス、ナラツキシマブエムタンシン、ナルナツマブ、ナタリズマブ、ナビシキシズマブ、ナビブマブ、ネバクマブ、ネシツムマブ、ネモリズマブ、ネレリモマブ、ネスバクマブ、ニモツズマブ、ニボルマブ、ノフェツモマブメルペンタン、オビルトキサキシマブ、オビヌツズマブ、オカラツズマブ、オクレリズマブ、オデュリモマブ、オファツムマブ、オララツマブ、オロキズマブ、オマリズマブ、オナルツズマブ、オンツキシズマブ、オピシヌマブ、オポルツズマブモナトクス、オレゴボマブ、オルチクマブ、オテリキシズマブ、オトレルツズマブ、オキセルマブ、オザネズマブ、オゾラリズマブ、パジバキシマブ、パリビズマブ、パムレブルマブ、パニツムマブ、パンコマブ、パノバクマブ、パルサツズマブ、パスコリズマブ、パソツキシズマブ、パテクリズマブ、パトリツマブ、ペムブロリズマブ、ペムツモマブ、ペラキズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、ピディリズマブ、ピナツズマブベドチン、ピンツモマブ、プラクルマブ、プロザリズマブ、ポガリズマブ、ポラツズマブベドチン、ポネズマブ、プレザリズマブ、プリリキシマブ、プリトキサキシマブ、プリツムマブ、PRO140、キリズマブ、ラコツモマブ、ラドレツマブ、ラフィビルマブ、ラルパンシズマブ、ラムシルマブ、ラニビズマブ、ラキシバクマブ、レファネズマブ、レガビルマブ、レスリズマブ、リロツムマブ、リヌクマブ、リサンキズマブ、リツキシマブ、リババズマブペゴル、ロバツムマブ、ロレデュマブ、ロモソズマブ、ロンタリズマブ、ロバルピツズマブテシリン、ロベリズマブ、ルプリズマブ、サシツズマブゴビテカン、サマリズマブ、サペリズマブ、サリルマブ、サツモマブペンデチド、セクキヌマブ、セリバンツマブ、セトキサキシマブ、セヴィルマブ、SGN-CD19A、SGN-CD33A、シブロツズマブ、シファリムマブ、シルツキシマブ、シムツズマブ、シプリズマブ、シルクマブ、ソフィツズマブベドチン、ソラネズマブ、ソリトマブ、ソネプシズマブ、ソンツズマブ、スタムルマブ、スレソマブ、スビズマブ、タバルマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、タムツベツマブ、タネズマブ、タプリツモマブパプトックス、タレクスツマブ、テフィバズマブ、テリモマブアリトクス、テナツモマブ、テネリキシマブ、テプリズマブ、テプロツムマブ、テシドルマブ、テツロマブ、テゼペルマブ、TGN1412、チシリムマブ、ティガツズマブ、チルドラキズマブ、チモルマブ、チソツマブベドチン、TNX-650、トシリズマブ、トラリズマブ、トサトクスマブ、トシツモマブ、トベツマブ、トラロキヌマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブエムタンシン、TRBS07、トレガリズマブ、トレメリムマブ、トレボグルマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツビルマブ、ウブリツキシマブ、ウロクプルマブ、ウレルマブ、ウルトキサズマブ、ウステキヌマブ、ウトミルマブ、バダスツキシマブタリリン、バンドルツズマブベドチン、バンチクツマブ、バヌシズマブ、バパリキシマブ、バルリルマブ、バテリズマブ、ベドリズマブ、ベルツズマブ、ベパリモマブ、ベセンクマブ、ビシリズマブ、ボバリリズマブ、ボロシキシマブ、ボルセツズマブマホドチン、ボツムマブ、キセンツズマブ、ザルツムマブ、ザノリムマブ、ザツキシマブ、ジラリムマブ、及びゾリモマブアリトクス、又はこれらの組み合わせ。
【0091】
ウイルス性疾患用に開発されたワクチンとしては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:A型肝炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、E型肝炎ワクチン、HPVワクチン、インフルエンザワクチン、日本脳炎ワクチン、MMRワクチン、MMRVワクチン、ポリオワクチン、狂犬病ワクチン、ロタウイルスワクチン、水痘ワクチン、帯状疱疹ワクチン、天然痘ワクチン、黄熱ワクチン、アデノウイルスワクチン、コクサッキーウイルスB群ワクチン、サイトメガロウイルスワクチン、ヒトデングワクチン、ヒト東部ウマ脳炎ウイルスワクチン、エボラワクチン、エンテロウイルス71ワクチン、エプスタイン・バーワクチン、C型肝炎ワクチン、HIVワクチン、ヒトHTLV-1 Tリンパ向性白血病ワクチン、マールブルグウイルス病ワクチン、ノロウイルスワクチン、ヒト呼吸器合胞体ウイルスワクチン、重症急性呼吸器症候群(SARS)ワクチン、ヒト西ナイルウイルスワクチン。バクテリア性疾患用に開発されたワクチンとしては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:炭疽菌ワクチン、DPTワクチン、Q熱ワクチン、Hibワクチン、結核(BCG)ワクチン、髄膜炎菌性ワクチン、腸チフスワクチン、肺炎球菌複合体ワクチン、肺炎球菌多糖ワクチン、コレラワクチン、齲蝕ワクチン、エールリヒア症ワクチン、ハンセン病ワクチン、ライム病病気ワクチン、黄色ブドウ球菌ワクチン、化膿連鎖球菌ワクチン、梅毒ワクチン、ツラレミアワクチン、ペスト菌ワクチン・寄生虫性疾患用に開発されたワクチンとしては、これらに限定されないが、マラリアワクチン、住血吸虫症ワクチン、シャーガス病ワクチン、鉤虫ワクチン、ヒトオンコセルカ症河川盲目症、トリパノソーマ症ワクチン、内臓リーシュマニア症ワクチンが挙げられる。非伝染病としては、これらに限定されないが、アルツハイマー病アミロイドタンパク質ワクチン、乳癌ワクチン、卵巣癌ワクチン、前立腺癌ワクチン、タリモジンラヘルパレプベク(T-VEC)が挙げられる。またワクチンとしては、これらに限定されないが、以下の商品名が挙げられる:ACAM2000、ActHIB、Adacel、Afluria、AFLURIA QUADRIVALENT、Agriflu、BCG Vaccine、BEXSERO、Biothrax、Boostrix、Cervarix、Comvax、DAPTACEL、DECAVAC、Engerix-B、FLUAD、Fluarix、Fluarix Quadrivalent、Flublok、Flucelvax、Flucelvax Quadrivalent、FluLaval、FluMist、FluMist Quadrivalent、Fluvirin、Fluzone Quadrivalent、Fluzone、Fluzone High-Dose and Fluzone Intradermal、Gardasil、Gardasil 9、Havrix、Hiberix、Imovax、Infanrix、IPOL、Ixiaro、JE-Vax、KINRIX、Menactra、MenHibrix、Menomune-A/C/Y/W-135、Menveo、M-M-R II、M-M-Vax、Pediarix、PedvaxHIB、Pentacel、Pneumovax 23、Poliovax、Prevnar、Prevnar 13、ProQuad、Quadracel、Quadrivalent、RabAvert、Recombivax HB、ROTARIX、RotaTeq、TENIVAC、TICE BCG、Tripedia、TRUMENBA、Twinrix、TYPHIM Vi、VAQTA、Varivax、Vaxchora、Vivotif、YF-Vax、Zostavax、及びこれらの組み合わせ。
【0092】
注射可能な薬物としては、これらに限定されないが、以下のものが挙げられる:Ablavar(ガドホスベセット三ナトリウム注射液)、Abarelix Depot、ボツリヌストキシンA注射液(Dysport)、ABT-263、ABT-869、ABX-EFG、Accretropin(ソマトロピン注射液)、Acetadote(アセチルシステイン注射液)、アセタゾラミド注射液、アセチルシステイン注射液(Acetadote)、Actemra(トシリズマブ注射液)、Acthrel(注射用コルチコレリンオウバイントリフルタート)、Actummune、Activase、注射用Acyclovir(Zovirax注射液)、[0137]、Adacel、Adalimumab、Adenoscan(アデノシン注射液)、アデノシン注射液(Adenoscan)、Adrenaclick、AdreView(ヨーベングアン1123注射液、静脈内投与用)、Afluria、Ak-Fluor(フルオレセイン注射液)、Aldurazyme(ラロニダーゼ)、アルグルセラーゼ注射液(Ceredase)、Alkeran注射液(メルファランHcl注射液)、注射用アロプリノールナトリウム(Aloprim)、Aloprim(注射用アロプリノールナトリウム)、アルプロスタジル、Alsuma(スマトリプタン注射液)、ALTU-238、アミノ酸注射液、Aminosyn、Apidra、Apremilast、注射用アルプロスタジル二室系(Caverject Impulse)、AMG009、AMG076、AMG102、AMG108、AMG114、AMG162、AMG220、AMG221、AMG222、AMG223、AMG317、AMG379、AMG386、AMG403、AMG477、AMG479、AMG517、AMG531、AMG557、AMG623、AMG655、AMG706、AMG714、AMG745、AMG785、AMG811、AMG827、AMG837、AMG853、AMG951、アミオダロンHCl注射液(アミオダロンHCl注射液)、アモバルビタールナトリウム注射液(Amytal Sodium)、Amytal Sodium(アモバルビタールナトリウム注射液)、アナキンラ、Anti-Abeta、Anti-Beta7、Anti-Beta20、Anti-CD4、Anti-CD20、Anti-CD40、Anti-IFNα、Anti-IL13、Anti-OX40L、Anti-oxLDS、Anti-NGF、Anti-NRP1、Arixtra、Amphadase(ヒアルロニダーゼ注射液)、Ammonul(フェニル酢酸ナトリウム及び安息香酸ナトリウムの注射液)、Anaprox、Anzemet注射液(メシル酸ドラセトロン注射液)、Apidra(インスリングルリジン[rDNA由来]注射液)、Apomab、Aranesp(ダルベポエチンα)、Argatroban(アルガトロバン注射液)、塩酸アルギニン注射液(R-Gene 10、Aristocort、Aristospan、亜ヒ酸注射液(Trisenox)、Articane HCl及びエピネフリン注射液(Septocaine)、Arzerra(オファツムマブ注射液)、Asclera(ポリドカノール注射液)、Ataluren、Ataluren-DMD、アテノロール注射液(Tenormin静脈内注射液)、Atracurium Besylate注射液(ベシル酸アトラクリウム注射液)、Avastin、Azactam注射液(アズトレオナム注射液)、アジスロマイシン(Zithromax注射液)、アズトレオナム注射液(Azactam注射液)、バクロフェン注射液(Lioresal Intrathecal)、Bacteriostatic Water(Bacteriostatic Water、注射用)、バクロフェン注射液(Lioresal Intrathecal)、Bal in Oil Ampules(ジメルカープロール注射液)、BayHepB、BayTet、Benadryl、ベンダムスチン塩酸塩注射液(Treanda)、メシル酸ベンツトロピン注射液(Cogentin)、ベタメタゾン注射可能懸濁液(Celestone Soluspan)、Bexxar、Bicillin C-R 900/300(ペニシリンGベンザチン及びペニシリンGプロカイン注射液)、Blenoxane(ブレオマイシン硫酸塩注射液)、ブレオマイシン硫酸塩注射液(Blenoxane)、Boniva注射液(イバンドロン酸ナトリウム注射液)、Botox Cosmetic(オナボツリヌス毒素A、注射用)、BR3-FC、Bravelle(ウロフォリトロピン注射液)、Bretylium(トシル酸ブレチリウム注射液)、Brevital Sodium(メトヘキシタールナトリウム、注射用)、Brethine、Briobacept、BTT-1023、Bupivacaine HCl、Byetta、Ca-DTPA(ペンテト酸カルシウム三ナトリウム注射液)、カバジタキセル注射液(Jevtana)、Caffeine Alkaloid(カフェイン及び安息香酸ナトリウム注射液)、Calcijex注射液(カルシトリオール)、カルシトリオール(Calcijex注射液)、塩化カルシウム(塩化カルシウム注射液10%)、Calcium Disodium Versenate(エデト酸カルシウム二ナトリウム注射液)、Campath(アルテムツズマブ)、Camptosar注射液(イリノテカン塩酸)、カナキヌマブ注射液(Ilaris)、Capastat Sulfate(カプレオマイシン、注射用)、注射用カプレオマイシン(Capastat Sulfate)、Cardiolite(注射用テクネチウムTc99セスタミビのプレップキット)、Carticel、Cathflo、Cefazolin、注射用Dextrose(セファゾリン注射液)、Cefepime塩酸塩chloride、Cefotaxime、セフトリアキソン、Cerezyme、Carnitor注射液、Caverject、Celestone Soluspan、Celsior、Cerebyx(ホスフェニトインナトリウム注射液)、Ceredase(アルグルセラーゼ注射液)、Ceretec(テクネチウムTc99mエキサメタジム注射液)、セルトリズマブ、CF-101、Chloramphenicol Sodium Succinate(クロラムフェニコールコハク酸エステルナトリウム注射液)、クロラムフェニコールコハク酸エステルナトリウム注射液(Chloramphenicol Sodium Succinate)、Cholestagel(コレセベラム塩酸塩)、コリオゴナドトロピンアルファ注射液(Ovidrel)、Cimzia、Cisplatin(シスプラチン注射液)、Clolar(クロファラビン注射液)、Clomiphine Citrate、クロニジン注射液(Duraclon)、Cogentin(メシル酸ベンツトロピン注射液)、コリスチメタン酸注射液(Coly-Mycin M)、Coly-Mycin M(コリスチメタン酸注射液)、Compath、塩酸コニバプタン注射液(Vaprisol)、注射用結合型エストロゲン(Premarin注射液)、Copaxone、注射用コルチコレリンオウバイントリフルタート(Acthrel)、Corvert(フマル酸イブチリド注射液)、Cubicin(ダプトマイシン注射液)、CF-101、Cyanokit(注射用ヒドロキソコバラミン)、シタラビンリポソーム注射液(DepoCyt)、Cyanocobalamin、Cytovene(ganciclovir)、D.H.E. 45、ダセツズマブ、Dacogen(デシタビン注射液)、Dalteparin、Dantrium IV(注射用ダントロレンナトリウム)、注射用ダントロレンナトリウム(Dantrium IV)、ダプトマイシン注射液(Cubicin)、Darbepoietin Alfa、DDAVP注射液(デスモプレシン酢酸塩注射液)、Decavax、デシタビン注射液(Dacogen)、Dehydrated Alcohol(無水アルコール注射液)、デノスマブ注射液(Prolia)、Delatestryl、Delestrogen、Delteparin Sodium、Depacon(バルプロ酸ナトリウム注射液)、Depo Medrol(酢酸メチルプレドニゾロン注射可能懸濁液)、DepoCyt(シタラビンリポソーム注射液)、DepoDur(モルヒネ硫酸塩XRリポソーム注射液)、デスモプレシン酢酸塩注射液(DDAVP注射液)、Depo-Estradiol、Depo-Provera 104 mg/ml、Depo-Provera 150 mg/ml、Depo-Testosterone、注射用デクスラゾキサン、静脈内注射のみ(Totect)、Dextrose/Electrolytes、Dextrose and Sodium Chloride注射液(5%デキストロースの0.9%塩化ナトリウム溶液)、Dextrose、Diazepam注射液(ジアゼパム注射液)、ジゴキシン注射液(Lanoxin注射液)、Dilaudid-HP(ヒドロモルフォン塩酸塩注射液)、ジメルカープロール注射液(Bal in Oil Ampules)、ジフェンヒドラミン注射液(Benadryl注射液)、Dipyridamole注射液(ジピリダモール注射液)、DMOAD、注射用ドセタキセル(Taxotere)、メシル酸ドラセトロン注射液(Anzemet注射液)、Doribax(注射用ドリペネム)、注射用ドリペネム(Doribax)、ドキセルカルシフェロール注射液(Hectorol注射液)、Doxil(塩酸ドキソルビシンリポソーム注射液)、塩酸ドキソルビシンリポソーム注射液(Doxil)、Duraclon(クロニジン注射液)、Duramorph(モルヒネ注射液)、Dysport(アボボツリヌストキシンA注射液)。
【0093】
エカランチド注射液(Kalbitor)、EC-Naprosyn(ナプロキセン)、エデト酸カルシウム二ナトリウム注射液(Calcium Disodium Versenate)、Edex(注射液アルプロスタジル)、Engerix、Edrophonium注射液(Enlon)、Eliglustat Tartate、Eloxatin(オキサリプラチン注射液)、Emend注射液(フォサプレピタントジメグルミン注射液)、Enalaprilat注射液(エナラプリラート注射液)、Enlon(エドロホニウム注射液)、エノキサパリンナトリウム注射液(Lovenox)、Eovist(ガドキセト酸二ナトリウム注射液)、Enbrel(エタネルセプト)、Enoxaparin、Epicel、Epinepherine、Epipen、Epipen Jr.、エプラツズマブ、Erbitux、エルタペネム注射液(Invanz)、Erythropoieten、必須アミノ酸注射液(Nephramine)、Estradiol Cypionate、Estradiol Valerate、Etanercept、エキセナチド注射液(Byetta)、Evlotra、Fabrazyme(アダルシダーゼβ)、ファモチジン注射液、FDG(フルデオキシグルコースF18注射液)、Feraheme(フェルモキシトール注射液)、Feridex I.V.(フェルモキシデス注射可能溶液)、Fertinex、フェルモキシデス注射可能溶液(Feridex I.V.)、フェルモキシトール注射液(Feraheme)、Flagyl注射液(メトロニダゾール注射液)、Fluarix、Fludara(フルダラビンリン酸エステル)、フルデオキシグルコースF18(FDG)、フルオレセイン注射液(Ak-Fluor)、Follistim AQ Cartridge(フォリトロピンβ注射液)、フォリトロピンα注射液(Gonal-f RFF)、フォリトロピンβ注射液(Follistim AQ Cartridge)、Folotyn(静脈内注射用プララトレキセート溶液)、Fondaparinux、Forteo(テリパラチド(rDNA由来)注射液)、Fostamatinib、フォサプレピタントジメグルミン注射液(Emend注射液)、ホスカルネットナトリウム注射液(Foscavir)、Foscavir(ホスカルネットナトリウム注射液)、ホスフェニトインナトリウム注射液(Cerebyx)、ホスプロポフォール二ナトリウム注射液(Lusedra)、Fragmin、Fuzeon(エンフビルチド)、GA101、ガドベン酸二メグルミン注射液(Multihance)、ガドホスベセット三ナトリウム注射液(Ablavar)、ガドテリドール注射液(ProHance)、ガドベルセタミド注射液(OptiMARK)、ガドキセト酸二ナトリウム注射液(Eovist)、Ganirelix(ガニレリクス酢酸塩注射液)、Gardasil、GC1008、GDFD、注射用ゲムツズマブオゾガマイシン(Mylotarg)、Genotropin、ゲンタマイシン注射液、GENZ-112638、ゴリムマブ注射液(Simponi注射液)、Gonal-f RFF(フォリトロピンα注射液)、グラニセトロン塩酸塩(Kytril注射液)、ゲンタマイシン Sulfate、Glatiramer Acetate、Glucagen、グルカゴン、HAE1、Haldol(ハロペリドール注射液)、Havrix、Hectorol注射液(ドキセルカルシフェロール注射液)、ヘッジホッグシグナル伝達経路阻害薬、Heparin、ハーセプチン、hG-CSF、Humalog、ヒト成長ホルモン、Humatrope、HuMax、Humegon、Humira、Humulin、イバンドロン酸ナトリウム注射液(Boniva注射液)、イブプロフェンリシン注射液(NeoProfen)、フマル酸イブチリド注射液(Corvert)、Idamycin PFS(イダルビシン塩酸塩注射液)、イダルビシン塩酸塩注射液(Idamycin PFS)、Ilaris(カナキヌマブ注射液)、注射用イミペネム/シラスタチン(Primaxin I.V.)、Imitrex、注射用インコボツリナムトキシンA(Xeomin)、Increlex(メカセルミン[rDNA由来]注射液)、Indocin IV(インドメタシン注射液)、インドメタシン注射液(Indocin IV)、Infanrix、Innohep、インスリン、インスリンアスパルト[rDNA由来]注射液(NovoLog)、インスリングラルギン[rDNA由来]注射液(Lantus)、インスリングルリジン[rDNA由来]注射液(Apidra)、インターフェロンα-2b、注射用遺伝子組換え(Intron A)、Intron A(インターフェロンα-2b、注射用遺伝子組換え)、Invanz(エルタペネム注射液)、Invega Sustenna(パリペリドンパルミチン酸エステル徐放性注射可能懸濁液)、Invirase(サキナビルメシラート)、静脈内投与用ヨーベングアン1123注射液(AdreView)、イオプロミド注射液(Ultravist)、イオベルソール注射液(Optiray注射液)、Iplex(メカセルミンリンファバート[rDNA由来]注射液)、Iprivask、塩酸イリノテカン(Camptosar注射液)、含糖酸化鉄注射液(Venofer)、Istodax(注射用ロミデプシン)、イトラコナゾール注射液(Sporanox注射液)、Jevtana(カバジタキセル注射液)、Jonexa、Kalbitor(エカランチド注射液)、KCL in D5NS(塩化カリウムの5%ブドウ糖及び塩化ナトリウム注射液)、KCL in D5W、KCL in NS、Kenalog 10注射液(トリアムシノロンアセトニド注射可能懸濁液)、Kepivance(パリフェルミン)、Keppra注射液(レベチラセタム)、Keratinocyte、KFG,キナーゼ阻害剤、Kineret(アナキンラ)、Kinlytic(ウロキナーゼ注射液)、Kinrix、Klonopin(クロナゼパム)、Kytril注射液(グラニセトロン塩酸塩)、ラコサミド錠剤及び注射液(Vimpat)、乳酸リンゲル液、Lanoxin注射液(ジゴキシン注射液)、注射用ランソプラゾール(Prevacid I.V.)、Lantus、Leucovorin Calcium(ロイコボリンカルシウム注射液)、Lente (L)、Leptin、Levemir、Leukine Sargramostim、Leuprolide Acetate、Levothyroxine、レベチラセタム(Keppra注射液)、Lovenox、Levocarnitine注射液(Carnitor注射液)、Lexiscan(レガデノソン注射液)、Lioresal Intrathecal(バクロフェン注射液)、リラグルチド[rDNA]注射液(Victoza)、Lovenox(エノキサパリンナトリウム注射液)、Lucentis(ラニビズマブ注射液)、Lumizyme、Lupron(酢酸ロイプロリド注射液)、Lusedra(ホスプロポフォール二ナトリウム注射液)、Maci、Magnesium Sulfate(硫酸マグネシウム注射液)、マンニトール注射液(Mannitol IV)、Marcaine(ブピバカイン塩酸塩及びエピネフリン注射液)、Maxipime(注射用セフェピム塩酸塩)、MDP Multidose Kit of Technetium Injection(テクネチウムTc99mメドロナート注射液)、メカセルミン[rDNA由来]注射液(Increlex)、メカセルミンリンファバート[rDNA由来]注射液(Iplex)、メルファラン塩酸塩注射液(Alkeran注射液)、メトトレキサート、Menactra、Menopur(メノトロピンス注射液)、注射用メノトロピンス(Repronex)、注射用メトヘキシタールナトリウム(Brevital Sodium)、メチルドーパート塩酸塩注射液、溶液(メチルドーパート塩酸塩)、Methylene Blue(メチレンブルー注射液)、酢酸メチルプレドニゾロン注射可能懸濁液(Depo Medrol)、MetMab、メトクロプラミド注射液(Reglan注射液)、Metrodin(注射用ウロフォリトロピン)、メトロニダゾール注射液(Flagyl注射液)、Miacalcin、Midazolam(ミダゾラム注射液)、Mimpara(シナカルセト)、Minocin注射液(ミノサイクリン注射液)、ミノサイクリン注射(Minocin注射液)、Mipomersen、注射濃縮物用ミトキサントロン(Novantrone)、モルヒネ注射液(Duramorph)、モルヒネ硫酸塩XRリポソーム注射液(DepoDur)、Morrhuate Sodium(モルイン酸ナトリウム注射液)、Motesanib、Mozobil(プレリキサホル注射液)、Multihance(ガドベン酸二メグルミン注射液)、複合電解質及びブドウ糖注射液、複合電解質注射液、Mylotarg(注射用ゲムツズマブオゾガマイシン)、Myozyme(アルグルコシダーゼα)、Nafcillin注射液(ナフシリンナトリウム)、ナフシリンナトリウム(Nafcillin注射液)、ナルトレキソンXR注射液(Vivitrol)、Naprosyn(ナプロキセン)、NeoProfen(イブプロフェンリシン注射液)、Nandrol Decanoate、Neostigmine Methylsulfate(メチル硫酸ネオスチグミン注射液)、NEO-GAA、NeoTect(テクネチウムTc99mデプレオチド注射液)、Nephramine(必須アミノ酸注射液)、Neulasta(ペグフィルグラスチム)、Neupogen(フィルグラスチム)、Novolin、Novolog、NeoRecormon、Neutrexin(グルクロン酸トリメトレキサート注射液)、NPH(N)、Nexterone(アミオダロン塩酸塩注射液)、Norditropin(ソマトロピン注射液)、Normal Saline(塩化ナトリウム注射液)、Novantrone(注射濃縮物用ミトキサントロン)、Novolin 70/30 Innolet (70% NPH、ヒトイソフェンインスリン懸濁液及び30%標準ヒトインスリン注射液)、NovoLog(インスリンアスパルト[rDNA由来]注射液)、Nplate(ロミプロスチム)、Nutropin(注射用ソマトロピン(rDNA由来))、Nutropin AQ、Nutropin Depot(注射用ソマトロピン(rDNA由来))、酢酸オクトレオチド注射液(Sandostatin LAR)、オクレリズマブ、オファツムマブ注射液(Arzerra)、オランザピン徐放性注射可能懸濁液(Zyprexa Relprevv)、Omnitarg、Omnitrope(ソマトロピン[rDNA由来]注射液)、オンダンセトロン塩酸塩注射液(Zofran注射液)、OptiMARK(ガドベルセタミド注射液)、Optiray注射液(イオベルソール注射液)、Orencia、Osmitrol注射液Aviva容器入り(マンニトール注射液Avivaプラスチック容器250入り)、Osmitrol注射液Viaflex入り(マンニトール注射液Viaflexプラスチック容器250入り)、Osteoprotegrin、Ovidrel(コリオゴナドトロピンα注射液)、Oxacillin(注射用オキサシリン)、オキサリプラチン注射液(Eloxatin)、オキシトシン注射液(Pitocin)、パリペリドンパルミチン酸エステル徐放性注射可能懸濁液(Invega Sustenna)、パミドロネート二ナトリウム注射液、静脈内投与用パニツムマブ注射液(Vectibix)、パパベリン(Papaverine)塩酸塩注射液、副甲状腺ホルモン、パリカルシトール注射液、押し上げ式バイアル入り(Zemplar注射液)、PARP阻害剤、Pediarix、PEGlntron、ペグインターフェロン、ペグフィルグラスチム、ペニシリンGベンザチン及びペニシリンGプロカイン、ペンテト酸カルシウム三ナトリウム注射液(Ca-DTPA)、ペンテト酸亜鉛三ナトリウム注射液(Zn-DTPA)、Pepcid注射液(ファモチジン注射液)、Pergonal、ペルツズマブ、Phentolamine Mesylate(注射用フェントラミンメシル酸塩)、Salicylate(サリチル酸フィゾスチグミン(Physostigmine)(注射液))、ピペラシリン・タゾバクタム注射液(Zosyn)、Pitocin(オキシトシン注射液)、Plasma-Lyte 148(複合電解質注射液)、Plasma-Lyte 56及びブドウ糖(複合電解質及びブドウ糖注射液、Viaflexブラスチック容器250入り)、PlasmaLyte、プレリキサホル注射液(Mozobil)、ポリドカノール注射液(Asclera)、塩化カリウム、静脈内注射用プララトレキセート溶液(Folotyn)、酢酸プラムリンタイド注射液(Symlin)、Premarin注射液(注射用結合型エストロゲン)、注射用テクネチウムTc99セスタミビのプレップキット(Cardiolite)、Prevacid I.V.(注射用ランソプラゾール)、Primaxin I.V.(注射用イミペネム及びシラスタチン)、Prochymal、Procrit、プロゲステロン、ProHance(ガドテリドール注射液)、Prolia(デノスマブ注射液)、Promethazine HCl注射液(塩酸プロメタジン注射液)、プロプラノロール(Propranolol)塩酸塩注射液。
【0094】
グルコン酸キニジン注射液(Quinidine注射液)、Quinidine注射液(グルコン酸キニジン注射液)、R-Gene 10(塩酸アルギニン注射液注射液)、ラニビズマブ注射液(Lucentis)、ラニチジン塩酸塩注射液(Zantac注射液)、Raptiva、Reclast(ゾレドロン酸注射液)、Recombivarix HB、レガデノソン注射液(Lexiscan)、Reglan注射液(メトクロプラミド注射液)、Remicade、Renagel、Renvela(炭酸セベラマー)、Repronex(注射用メノトロピンス)、Retrovir IV(ジドブジン注射液)、rhApo2L/TRAIL、リンゲル液及び5%ブドウ糖注射液(Ringers in Dextrose)、リンゲル注射液(リンゲル注射液)、Rituxan、リツキシマブ、Rocephin(セフトリアキソン)、ロクロニウムブロミド注射液(Zemuron)、Roferon-A(インターフェロンα-2a)、Romazicon(フルマゼニル)、注射用ロミデプシン(Istodax)、Saizen(ソマトロピン注射液)、Sandostatin LAR(酢酸オクトレオチド注射液)、Sclerostin Ab、Sensipar(cinacalcet)、Sensorcaine(ブピバカイン塩酸塩注射液)、Septocaine(Articane HCl及びエピネフリン注射液)、Serostim LQ(ソマトロピン(rDNA由来)注射液)、Simponi注射液(ゴリムマブ注射液)、Sodium Acetate(酢酸ナトリウム注射液)、炭酸水素ナトリウム(5%注射液)、Sodium Lactate(乳酸ナトリウム注射液、AVIVA入り)、フェニル酢酸ナトリウム及び 安息香酸ナトリウム注射液(Ammonul)、注射用ソマトロピン(rDNA由来)(Nutropin)、Sporanox注射液(イトラコナゾール注射液)、Stelara注射液(ウステキヌマブ)、Stemgen、Sufenta(クエン酸スフェンタニル注射液)、クエン酸スフェンタニル注射液(Sufenta)、Sumavel、スマトリプタン注射液(Alsuma)、Symlin、Symlin Pen、全身性ヘッジホッグ拮抗薬、Synvisc-One(Hylan G-F 20 Single関節内注射液)、Tarceva、Taxotere(注射用ドセタキセル)、テクネチウムTc99m、注射用テラバンシン(Vibativ)、テムシロリムス注射液(Torisel)、Tenormin I.V.注射液(アテノロール注射液)、テリパラチド(rDNA由来)注射液(Forteo)、シピオン酸テストステロン、テストステロンエナント酸エステル、プロピオン酸テストステロン、Tev-Tropin(ソマトロピン、rDNA由来、注射用)、tgAAC94、塩化タリウム、テオフィリン、Thiotepa(チオテパ注射液)、Thymoglobulin(抗胸腺細胞グロブリン(ウサギ)、Thyrogen(注射用サイロトロピンα)、チカルシリン二ナトリウム及びクラブラン酸カリウムGalaxy(Timentin注射液)、Tigan注射液(注射可能な塩酸トリメトベンズアミド)、Timentin注射液(チカルシリン二ナトリウム及びクラブラン酸カリウムGalaxy)、TNKase、Tobramycin注射液(トブラマイシン注射液)、トシリズマブ注射液(Actemra)、Torisel(テムシロリムス注射液)、Totect(注射用デクスラゾキサン、静脈内注射のみ)、Trastuzumab-DM1、Travasol(アミノ酸(注射液))、Treanda(ベンダムスチン塩酸塩注射液)、Trelstar(注射可能懸濁液用トリプトレリンパモアート)、トリアムシノロンアセトニド、酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンヘキサアセトニド注射可能懸濁液(Aristospan注射液20mg)、Triesence(トリアムシノロンアセトニド注射可能懸濁液)、塩酸トリメトベンズアミド注射可能液(Tigan注射液)、グルクロン酸トリメトレキサート注射液(Neutrexin)、注射可能懸濁液用トリプトレリンパモアート(Trelstar)、Twinject、Trivaris(トリアムシノロンアセトニド注射可能懸濁液)、Trisenox(三酸化ヒ素注射液)、Twinrix、Typhoid Vi、Ultravist(イオプロミド注射液)、注射用ウロフォリトロピン(Metrodin)、ウロキナーゼ注射液(Kinlytic)、ウステキヌマブ(Stelara注射液)、Ultralente (U)、Valium(ジアゼパム)、バルプロ酸ナトリウム注射液(Depacon)、Valtropin(ソマトロピン注射液)、Vancomycin Hydrochloride(バンコマイシン塩酸塩注射液)、バンコマイシン塩酸塩注射液(Vancomycin Hydrochloride)、Vaprisol(塩酸コニバプタン注射液)、VAQTA、Vasovist(静脈内投与用ガドホスベセット三ナトリウム注射液)、Vectibix(静脈内投与用パニツムマブ注射液)、Venofer(含糖酸化鉄注射液)、ベルテポルフィン注射液(Visudyne)、Vibativ(注射用テラバンシン)、Victoza(リラグルチド[rDNA]注射液)、Vimpat(ラコサミド錠剤及び注射液)、Vinblastine Sulfate(ビンブラスチン硫酸塩注射液)、Vincasar PFS(ビンクリスチン硫酸塩注射液)、Victoza、Vincristine Sulfate(ビンクリスチン硫酸塩注射液)、Visudyne(ベルテポルフィン注射液)、ビタミンB-12、Vivitrol(ナルトレキソンXR注射液)、Voluven(ヒドロキシエチル澱粉の塩化ナトリウム注射液)、Xeloda、Xenical(orlistat)、Xeomin(注射用インコボツリナムトキシンA)、Xolair、Zantac注射液(ラニチジン塩酸塩注射液)、Zemplar注射液(パリカルシトール注射液、押し上げ式バイアル入り)、Zemuron(ロクロニウムブロミド注射液)、Zenapax(ダクリズマブ)、Zevalin、ジドブジン注射液(Retrovir IV)、Zithromax注射液(アジスロマイシン)、Zn-DTPA(ペンテト酸亜鉛三ナトリウム注射液)、Zofran注射液(オンダンセトロン塩酸塩注射液)、Zingo、注射用ゾレドロン酸(Zometa)、ゾレドロン酸注射液(Reclast)、Zometa(注射用ゾレドロン酸)、Zosyn(ピペラシリン・タゾバクタム注射液)、Zyprexa Relprevv(オランザピン徐放性注射可能懸濁液)、及びこれらの組み合わせ。
【0095】
本願の発明を一般的に、また特定の態様に関して上記のように記載した。当業者には自明だが、本開示の範囲を逸脱することなく様々な修正及び変更を行うことができる。従って、これらの態様は、添付の請求項及びそれらの均等物の範囲内であれば本発明の修正及び変更を含むことが意図される。
(態様)
(態様1)
止具とプランジャー棒とを含むプランジャー組立体であって、
前記止具は弾性体を含むと共に、外表面と内腔とを含み、前記内腔は、略円錐台形状と、少なくとも1つの係合特徴部とを有し、
前記プランジャー棒は、プランジャー係合端にねじ部材を含み、
ここで前記ねじ部材は、前記少なくとも1つの係合特徴部と接触して、前記止具と非ねじ式の係合で連結されることにより前記プランジャー棒を支持する、プランジャー組立体。
(態様2)
前記外表面は、注射器外筒との係合のための外方に延在する複数のリブを含む、態様1に記載のプランジャー組立体。
(態様3)
前記ねじ部材は前記内腔内で回転可能である、態様1に記載のプランジャー組立体。
(態様4)
前記内腔の一部は、前記ねじ部材と接触しない少なくとも1つの非係合特徴部を含む、態様1に記載のプランジャー組立体。
(態様5)
前記内腔は、複数の係合特徴部及び非係合特徴部を含む、態様1に記載のプランジャー組立体。
(態様6)
前記係合特徴部は各々互いに間隔を措いて設けられる、態様5に記載のプランジャー組立体。
(態様7)
前記ねじ部材は、前記少なくとも1つの係合特徴部と接触して、前記止具と非ねじ式の係合で連結されることにより前記プランジャー棒を支持する、態様1に記載のプランジャー組立体。
(態様8)
平滑な内面を有する円筒形外筒と、前記円筒形外筒の受け側端に挿入されたプランジャー組立体とを含む注射器組立体であって、
前記プランジャー組立体は、弾性体を含む止具を含み、
前記弾性体は、外表面と、内腔と、プランジャー棒とを含み、
前記外表面は、前記円筒形外筒との係合のための外方に延在する複数のリブを含み、
前記内腔は、少なくとも1つの係合特徴部を持つ略円錐台部を含み、
前記プランジャー棒は、プランジャー係合端にねじ部材を含み、
ここで、前記ねじ部材の少なくとも1つのねじは前記内腔内に配置され、前記内腔内を自由に回転可能であり、
ここで、前記ねじ部材は、前記内腔の前記係合特徴部と接触して、前記止具と非ねじ式の係合で連結されることにより前記プランジャー棒を支持する、
注射器組立体。
(態様9)
流体を供給する注射器のためのプランジャー組立体であって、
前記プランジャー組立体は、プランジャー棒組立体と止具とを含み、
前記プランジャー棒組立体は、ねじ部材を含む遠位端部分を含み、前記ねじ部材は、可変の外径(variable major diameter)を含み、
前記止具は、遠位端及び近位端を含む弾性体を含むと共に、非ねじ式の内腔を規定し、前記内腔は、開口部に結合する第一及び第二の円錐台形内面を規定し、前記円錐台形内面は互いに配向すると共に、比較的大きい終端部を介して互いに連結されており、
ここで、前記円錐台形内面の少なくとも一方は、ねじ部材と係合するように構成される、プランジャー組立体。
(態様10)
前記内腔は前記ねじ部材を受容しうる寸法及び形状を有する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様11)
前記内腔は、前記ねじ部材の形状と略相補的な形状を有する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様12)
前記内腔は、ねじ切りされていない平滑な内壁を有する腔であると共に、前記ねじ部材と係合するように構成される、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様13)
前記第一の円錐台形内面は、前記第二の円錐台形内面の近位側且つ前記開口部の遠位側に配置された、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様14)
各円錐台形内面は、小さい終端部、大きい終端部、及び、前記小さい終端部と前記大きい終端部との間に延在するテーパー面(tapered surface)を含む、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様15)
前記第一及び第二の円錐台形内面は、前記内腔の最大直径より大きい内径を持つ橋部を形成する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様16)
前記第一及び第二の円錐台形内面は組み合わされて、前記プランジャー内に六角形の内腔を形成する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様17)
前記第一及び第二の円錐台形内面は、プランジャー棒のねじ部との係合のための係合領域を供する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様18)
前記プランジャーの第一の円錐台形表面は、前記ねじ部材と係合することにより、前記プランジャーの内腔内に前記ねじ部材を保持する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様19)
前記ねじ部材のねじ領域は、前記第一及び第二の円錐台形内面に収まる先細の輪郭(tapered profile)を有する、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様20)
前記ねじ部材は、所定の最大保持力以上の力を加えると、プランジャーから分離される、態様9に記載のプランジャー組立体。
(態様21)
流体を供給する注射器のためのプランジャー組立体であって、
前記プランジャー組立体は、プランジャー棒組立体と止具とを含み、
前記プランジャー棒組立体は、ねじ部材を含む遠位端部分を含み、
前記止具は、遠位端及び近位端を含む弾性体を含むと共に、非ねじ式の内腔を規定し、前記内腔は、第一の円錐台形内面の対と、第二の円錐台形内面の対とを含み、前記第一の円錐台形内面の対は腔開口部に結合されると共に、前記第二の円錐台形内面の対の近位側に配置され、
前記第一及び第二の円錐台形内面の対のうち、少なくとも一方の対は、前記ねじ部材と係合するように構成される、プランジャー組立体。
(態様22)
前記第一及び第二の円錐台形内面の対は互いに対向すると共に、比較的大きい終端部を介して互いに連結されている、態様21に記載のプランジャー組立体。
(態様23)
前記第一及び第二の円錐台形内面の対は各々、近位側の円錐台形内面及び遠位側の円錐台形内面を含む、態様21に記載のプランジャー組立体。
(態様24)
前記第一及び第二の円錐台形内面の対の各々において、近位側又は遠位側の円錐台形内面は、前記ねじ部材を保持するための係合面を形成している、態様23に記載のプランジャー組立体。
(態様25)
前記内腔は、前記第二の円錐台形内面の対に隣接する第三の円錐台形内面の対を含む、態様21に記載のプランジャー組立体。
(態様26)
前記プランジャーは、複数のリブを含む外表面を含む、態様21に記載のプランジャー組立体。
(態様27)
前記プランジャーは、発泡フッ素重合体、熱可塑性フッ素重合体、ePTFEフィルム、フッ素重合体フィルム、又はこれらの組み合わせを含む外層を含む、態様21に記載のプランジャー組立体。
(態様28)
流体を供給する注射器用プランジャー棒であって、
前記注射器用プランジャー棒は、止具と、遠位端部分と、近位端部分とを含み、
前記遠位端部分は、螺旋状の雄ねじの形態のねじ部材を含み、
前記ねじ部材は、近位端と遠位端との間に中間部を含み、
ここで、前記ねじ部材は、前記中間部に少なくとも1つの最大外径を有する可変の外径を含む輪郭を含み、
前記輪郭は、止具の非ねじ式の内腔と一致するように構成された形状を有する、注射器用プランジャー棒。
(態様29)
前記ねじ部材の外径は山の頂を形成し、前記山の頂は前記ねじ部材の隣接する部分よりも大きい外径を有するねじ部材の一部を規定する、態様28に記載のプランジャー棒。
(態様30)
各山の頂に隣接する部分で、ねじの山の頂の外径は減少し、移行ねじ領域を形成している、態様29に記載のプランジャー棒。
(態様31)
各山の頂は遠位側及び近位側移行ねじ領域を含む、態様29に記載のプランジャー棒。
(態様32)
前記ねじ部材は前記中間部に2つの山の頂を含む、態様29に記載のプランジャー棒。
(態様33)
前記2つの山の頂は前記中間部で山谷を形成し、前記内腔の最少外径を規定する、態様32に記載のプランジャー棒。
(態様34)
弾性体を含み、外表面、及び少なくとも1つの係合特徴部を持つ略円錐台形状を有する内腔を含む止具、及び
プランジャー係合端にねじ部材を含むプランジャー棒を含み、
前記ねじ部材は前記内腔内に配置され、前記内腔内で回転不能であり、
前記ねじ部材は前記少なくとも1つの係合特徴部と接触して、前記止具と非ねじ式の係合で連結されることにより前記プランジャー棒を支持する、プランジャー組立体。
(態様35)
前記外表面は、注射器外筒との係合のための外方に延在する複数のリブを含む、態様34に記載のプランジャー組立体。
(態様36)
前記内腔の少なくとも一部は、前記ねじ部材と接触しない少なくとも1つの非係合特徴
部を含む、態様34に記載のプランジャー組立体。
(態様37)
前記内腔は複数の係合特徴部及び非係合特徴部を含む、態様34に記載のプランジャー組立体。
(態様38)
前記係合特徴部は各々互いに間隔を措いて設けられている、態様37に記載のプランジャー組立体。