(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-23
(45)【発行日】2023-01-31
(54)【発明の名称】藻類培養装置
(51)【国際特許分類】
C12M 1/00 20060101AFI20230124BHJP
C12N 1/12 20060101ALI20230124BHJP
【FI】
C12M1/00 E
C12N1/12 A
(21)【出願番号】P 2022105380
(22)【出願日】2022-06-30
【審査請求日】2022-07-14
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000176752
【氏名又は名称】三菱化工機株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】522263024
【氏名又は名称】三菱化工機アドバンス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100183357
【氏名又は名称】小林 義美
(72)【発明者】
【氏名】三枝 哲
(72)【発明者】
【氏名】秋山 裕亮
【審査官】福澤 洋光
(56)【参考文献】
【文献】中国特許出願公開第101654653(CN,A)
【文献】特開平01-291783(JP,A)
【文献】特開2012-023978(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2014/0042085(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C12M 1/00- 3/10
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
PubMed
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクター
による藻類培養装置であって、
藻
類を含む培養液を内部に収容する循環タンクと、
光合成により当該藻類を育成する
透明なガラス管からなるリアクターと、
前記培養液を前記ガラス管に
一定容積分量を圧送する
容積式のポンプと、
前記循環タンクの培養液が前記リアクターに流入される流路の第1接続管と、
前記リアクターの培養液が前記循環タンクに流出される流路となる第2接続管と、
前記リアクターの流路出口側に配置され第2接続管と接続された第1配管と、前記循環タンク側に配置され前記第2接続管と接続された第2配管とからなり、かつ前記第1配管と前記第2配管はそれぞれ鉛直方向の上下に延在され、上方向は前記第2接続管に接続されると共に、下方向は第1配管と第2配管とが屈曲して互いに接続されてU字状の流路を構成してなるガス溶解管と、
前記ガス溶解管の前記第1配管の下部に供給口を介して接続され、前記培養液の液中に二酸化炭素ガスを溶解させる二酸化炭素ガス供給部と、
前記リアクターの
流路出口の
前記第2接続管に配され、前記培養液の内的環境要因を測定するための内的センサーと、
前記リアクターの外部近傍に備えられ外的環境要因を測定するための外的センサーと、
前記内的センサーの出力結果により、前記二酸化炭素ガス供給部からの二酸化炭素ガス供給量を自動的に制御すると共に、前記内的センサーと前記外的センサーの少なくともいずれかの出力結果により前記ポンプの流量制御が可能とされるインバー
タを自動的に制御する制御システムと、
前記ポンプから前記培養液が圧送される流量を測定する流量計と
、を含むことを特徴とする藻類培養装置。
【請求項2】
藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクター
による藻類培養装置であって、
藻
類を含む培養液を内部に収容する循環タンクと、
光合成により当該藻類を育成する
透明なガラス管からなるリアクターと、
前記培養液を前記ガラス管に
一定容積分量を圧送する
容積式のポンプと、
前記循環タンクの培養液が前記リアクターに流入される流路の第1接続管と、
前記リアクターの培養液が前記循環タンクに流出される流路となる第2接続管と、
前記リアクターの流路出口側に配置され第2接続管と接続された第1配管と、前記循環タンク側に配置され前記第2接続管と接続された第2配管とからなり、かつ前記第1配管と前記第2配管はそれぞれ鉛直方向の上下に延在され、上方向は前記第2接続管に接続されると共に、下方向は第1配管と第2配管とが屈曲して互いに接続されてU字状の流路を構成してなるガス溶解管と、
前記ガス溶解管の前記第1配管の下部に供給口を介して接続され、前記培養液の液中に二酸化炭素ガスを溶解させる二酸化炭素ガス供給部と、
前記リアクターの
流路出口の
前記第2接続管に配され、前記培養液の内的環境要因を測定するための内的センサーと、
前記内的センサーの出力結果により、前記二酸化炭素ガス供給部からの二酸化炭素ガス供給量を自動的に制御
すると共に、前記内的センサーの出力結果により前記ポンプの流量制御が可能とされるインバータを自動的に制御する制御システムと、
前記ポンプから前記培養液が圧送される流量を測定する流量計と
、を含むことを特徴とする藻類培養装置。
【請求項3】
前記内的センサーは、前記培養液の溶存酸素量を測定する溶存酸素濃度計及び前記培養液のpHを測定するpH計、培養液の溶存二酸化炭素濃度を測定するDCO
2センサー、培養液の水温を測定する液温センサーの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の藻類培養装置。
【請求項4】
前記外的センサーは、前記リアクターの外部に備えられた日射量センサー又は気温センサーであることを特徴とする請求項1に記載の藻類培養装置。
【請求項5】
前記外的センサーの代わりにインターネットを用いて気象情報を自動入手することを特徴とする請求項1に記載の藻類培養装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、藻類培養装置、特に、閉鎖系フォトバイオリアクター(PBR)内部の培養液を循環させ流量制御可能な藻類培養装置に関する。
【背景技術】
【0002】
藻類培養装置において、微細藻類等の光合成生物を培養するに当り、光合成を促進させ生長・増殖させるためには、太陽光にできる限り当てるようにする。一方で培養液中の栄養素(窒素、リン、カリウム、微量元素)が不可欠であると共に、光合成反応を行うために二酸化炭素を吸収しなければならない。細菌や動物が呼吸のために酸素を常に取り込むのと同様に、微細藻類等も日中は常に二酸化炭素を取り込む必要がある。
【0003】
従来からレースウェイ型などのオープンポンドの藻類培養装置は、分散して必要な場所に二酸化炭素供給(散気管等設置)を行っている。例えば、特許文献1の培養装置は、培養槽が長楕円形の循環水路を有するレースウェイ型で、培養槽内の培養液の二酸化炭素濃度を適切な濃度に制御するため、培養槽から取り出した一部の培養液に二酸化炭素(気体)を溶解させた後、この二酸化炭素が溶解した培養液を培養槽に戻す気体溶解装置の発明が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、レースウェイ型などのオープンポンドと異なり、閉鎖系フォトバイオリアクター(PBR)は、外気に接していない分、溶解した炭酸イオンがガスとして逃げることがない一方、構造上、二酸化炭素を吹き込む位置を必要に応じ自由に設置することが難しい。このため、リアクター管内部の流速は微細藻類が沈殿や滞留しないように最低の流速を維持しつつ、天候や培養濃度に応じ、光合成で消費する炭酸イオンが不足しないように、短い滞留時間で循環する必要がある。
【0006】
ただ、常に早い流速をポンプで与えると、電力消費がかかり、また生物的なダメージも与えてしまう問題がある一方、透明のリアクター管内を培養液が循環する間に二酸化炭素が無くならないようにしないと、微細藻類等が窒息と同様な状態に陥ってしまうという問題もある。
【0007】
そこで、管型の閉鎖系フォトバイオリアクター(PBR)で微細藻類等の光合成生物を培養するに当り、押し出し流れのため供給した二酸化炭素が消耗する前に二酸化炭素供給口まで培養液が戻れるように、必要に応じたポンプの流量制御を行うことを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題の目的を達成する第1の発明は、藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクターによる藻類培養装置であって、
藻類を含む培養液を内部に収容する循環タンクと、
光合成により当該藻類を育成する透明なガラス管からなるリアクターと、
前記培養液を前記ガラス管に一定容積分量を圧送する容積式のポンプと、
前記循環タンクの培養液が前記リアクターに流入される流路の第1接続管と、
前記リアクターの培養液が前記循環タンクに流出される流路となる第2接続管と、
前記リアクターの流路出口側に配置され第2接続管と接続された第1配管と、前記循環タンク側に配置され前記第2接続管と接続された第2配管とからなり、かつ前記第1配管と前記第2配管はそれぞれ鉛直方向の上下に延在され、上方向は前記第2接続管に接続されると共に、下方向は第1配管と第2配管とが屈曲して互いに接続されてU字状の流路を構成してなるガス溶解管と、
前記ガス溶解管の前記第1配管の下部に供給口を介して接続され、前記培養液の液中に二酸化炭素ガスを溶解させる二酸化炭素ガス供給部と、
前記リアクターの流路出口の前記第2接続管に配され、前記培養液の内的環境要因を測定するための内的センサーと、
前記リアクターの外部近傍に備えられ外的環境要因を測定するための外的センサーと、
前記内的センサーの出力結果により、前記二酸化炭素ガス供給部からの二酸化炭素ガス供給量を自動的に制御すると共に、前記内的センサーと前記外的センサーの少なくともいずれかの出力結果により前記ポンプの流量制御が可能とされるインバータを自動的に制御する制御システムと、
前記ポンプから前記培養液が圧送される流量を測定する流量計と、を含むことを特徴とする。
第2の発明は、藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクターによる藻類培養装置であって、
藻類を含む培養液を内部に収容する循環タンクと、
光合成により当該藻類を育成する透明なガラス管からなるリアクターと、
前記培養液を前記ガラス管に一定容積分量を圧送する容積式のポンプと、
前記循環タンクの培養液が前記リアクターに流入される流路の第1接続管と、
前記リアクターの培養液が前記循環タンクに流出される流路となる第2接続管と、
前記リアクターの流路出口側に配置され第2接続管と接続された第1配管と、前記循環タンク側に配置され前記第2接続管と接続された第2配管とからなり、かつ前記第1配管と前記第2配管はそれぞれ鉛直方向の上下に延在され、上方向は前記第2接続管に接続されると共に、下方向は第1配管と第2配管とが屈曲して互いに接続されてU字状の流路を構成してなるガス溶解管と、
前記ガス溶解管の前記第1配管の下部に供給口を介して接続され、前記培養液の液中に二酸化炭素ガスを溶解させる二酸化炭素ガス供給部と、
前記リアクターの流路出口の前記第2接続管に配され、前記培養液の内的環境要因を測定するための内的センサーと、
前記内的センサーの出力結果により、前記二酸化炭素ガス供給部からの二酸化炭素ガス供給量を自動的に制御すると共に、前記内的センサーの出力結果により前記ポンプの流量制御が可能とされるインバータを自動的に制御する制御システムと、
前記ポンプから前記培養液が圧送される流量を測定する流量計と、を含むことを特徴とする。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明において、前記内的センサーは、前記培養液の溶存酸素量を測定する溶存酸素濃度計及び前記培養液のpHを測定するpH計、培養液の溶存二酸化炭素濃度を測定するDCO2センサー、培養液の水温を測定する液温センサーの少なくとも一つであることを特徴とする。
第4の発明は、第1の発明において、前記外的センサーは、前記リアクターの外部に備えられた日射量センサー又は気温センサーであることを特徴とする。
第5の発明は、第1の発明において、前記外的センサーの代わりにインターネットを用いて気象情報を自動入手することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、管型の閉鎖系フォトバイオリアクター(PBR)で微細藻類等の光合成生物を培養するに当り、押し出し流れのため供給した二酸化炭素が消耗する前に二酸化炭素供給口まで培養液が戻れるように、必要に応じたポンプの流量制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施形態に係る藻類培養装置を模式的に示す図である。
【
図2】(a)は本実施形態に係る藻類培養装置のpH計による流量制御のフロー図で、(b)は本実施形態に係る藻類培養装置の溶存酸素計による流量制御のフロー図で、(c)は本実施形態に係る藻類培養装置の日射量計による流量制御のフロー図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[閉鎖系フォトバイオリアクター]
本実施形態に係る藻類培養装置は、管型の閉鎖系フォトバイオリアクターで、例えば太陽光やLEDの照射を十分に受けることが可能な屋外や屋内場所に設置される。このような閉鎖系フォトバイオリアクターは、藻類を含む培養液を内部に収容する循環タンクと、藻類を光合成により培養するガラス管式のリアクターと循環タンクの培養液がリアクターに流入される流路の第1接続管と、リアクターの培養液が循環タンクに流出される流路の第2接続管とを備えている。
なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0012】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、藻類を含んだ培養液(以下、単に培養液ともいう。)Mの供給と蓄積のための循環タンク2と、微細藻類を培養するリアクター3と、培養液をリアクター3に圧送するポンプ4と、培養液に二酸化炭素を供給するガス溶解管5とを備える。循環タンク2の底方から出た循環液を圧送するポンプ4と、さらにポンプ4からとリアクター3の入口とは第1接続管6で連通しており、リアクター3の流路出口から循環タンク2とは第2接続管7で連通している。ガス溶解管5は、循環タンク2寄りに位置して第2接続管7と連通している。
【0013】
第1接続管には、ポンプ4からの流量を測定する流量計61と、第1接続管内部の清掃時のドレン溜めとして用いられるドレン弁62が設けられている。
また、第2接続管7におけるガス溶解管5とリアクター3との中間位置に、液中のpH(水素イオン指数)、溶存二酸化炭素濃度、溶存酸素濃度、液温を測定するための測定槽8が備えられている。
【0014】
培養液は、微細藻類を培養するための液で、例えば窒素、リン等の養分及び二酸化炭素を含んだ水である。
【0015】
循環タンク2は、タンク本体21と、タンク蓋22と、排気管23と、ジャケット24を有する。タンク本体21は、槽状の空間で、その底面には、タンク本体21内部の清掃時のドレン溜めとして用いられるドレン弁26が設けられている。タンク本体21は、フレーム25により支持されている。
また、タンク蓋22は、例えば板状で、ごみ等の異物が入らないようにタンク本体21の上部を閉塞している。
【0016】
また、循環タンク2には、
図1の▽符号の液位まで藻類を含んだ培養液が満たされている。このため、液位レベル計(図示せず。)が循環タンク2内の培養液の液位を検出して、この液位レベル計の検出結果に基づいて、培養液の液位(▽符号)が絶えず所定値範囲となるように制御可能とされる。また、温度計(図示せず。)が循環タンク2内の培養液の水温を検出して、この温度計の検出結果に基づいて、培養液温度が絶えず所定値範囲となるように制御可能とされる。
【0017】
また、培養液の液中の温度を測定する液温計(T1)8aが備えられている。この液温計8aは、例えば、二種類の異なる金属導体で構成された温度センサーを用いた熱電対式の工業用温度計である。この測定結果は、後述する制御システム9に送られ、ポンプ4の流量制御のインバータ(INV)9cの指示パラメータとして用いられる。
【0018】
排気管23は、タンク蓋22から突出したU字管が設けられている。これにより、循環タンク2内の培養液に悪影響を及ぼす不純物、例えば、本実施形態では、ガス溶解管5から供給されるガス(気体)が化石燃料を燃焼させた際に発生する排気ガスであった場合等、二酸化炭素以外の気体窒素や酸素が大気中に放出される。
また、外部からの異物混入が無いように排気管23の外側先端にネット23aが設けられている。
【0019】
また、ジャケット24は、循環タンク2内の培養液の温度を所定の温度に保つために、温水の配管にて円筒状に覆われている。そして、ジャケット24に連通した加熱用温水流入口24aと加熱用温水流出口24bとを有する。加熱用温水流入口24aは、循環タンク2よりも鉛直方向の高さが高く、加熱用温水流出口24bはそれよりも低い位置に配置される。
これにより、冬場の寒さにより循環タンク2の培養液の温度が低くなると藻の育成が阻害され、逆に夏場の暑さにより循環タンク2の培養液の温度が高くなっても、やはり藻の育成が阻害されるため、所定の温度として例えば約20℃以上に保たれるようになっている。なお、藻類の培養温度の好ましくは約23℃とされる。所定の温度の設定については、一例であり、藻類に適した温度に設定することが好ましい。
【0020】
ドレン弁26は、循環タンク2内の培養液Mを排出する弁である。循環タンク2内の清掃ときの排液に使用する。また、レベル計(図示せず。)の検出結果に基づいて、培養液の液位が所定値を超える場合、ドレン弁26から培養液を回収し調整することも可能である。
ドレン弁27は、循環タンク2内の培養液Mをサンプリングする弁である。循環タンク2内ドレン状況の確認検査に使用する。
また、ドレン弁26の手前にポンプ4との流路(第1接続管6)を開閉する止水弁28が設けられている。ポンプ4を長期停止してメンテナンス作業の際に使用する。
【0021】
リアクター3は、培養液に含まれる藻類に光合成を行うための光を透過可能な材料を用いて円筒の管状に形成され、免振構造のリアクターフレーム31により支持される。また、円筒の管端部をU字管で繋ぎ、上下方向に多段的に管路(流路)が形成される。このようなリアクター3の管路の繋目は、例えば、管路の洗浄用ピグ(図示せず。)が管内を止まらずに円滑に進むように隙間や段差が発生しないように結合されている。
【0022】
このようなリアクター3は、管路(流路)が長さ30m、50mの規模が大きい屋外用の閉鎖系フォトバイオリアクターの場合であっても、多段式の螺旋形状とすることによりリアクター3の設置面積を抑えつつ、リアクター3の表面積を増やすことができる。この結果、藻類に対して光合成可能な波長の光をより多く照射することができる。
また、藻類が光合成可能な波長の光を照射する光源部(図示せず。)を備えて光を効率的に供給することができるようにしても良い。
【0023】
ここでのリアクター3のリアクター管(以下、ガラス管という。)32は、軟化温度が高く熱膨張係数が小さく化学的に安定であるケイ酸(SiO2)ガラス管が用いられているが、これに限定されることはなくソフトプラスチック(LDPE)等の光透過性を有する樹脂製のものを用いても良い。
また、最下段の管路には、第1接続管6と接続されて培養液が供給されリアクター3への流路入口3aと、第2接続管7と接続されて培養液がリアクター3から排出される流路出口3bが設けられている。
【0024】
ポンプ4は、培養液及び図示しない薬液洗浄用ピグ(図示せず。)をリアクター3に圧送するものである。本実施形態のポンプ4は、回転数の高い回転式ポンプではなく、回転数の低い容積式ポンプが用いられる。これは、回転式ポンプの強い流れによって培養液が供給されると、その強い流れによって培養される微細藻類の種類によっては藻類がちぎれて死滅するおそれがある。これを回避するため、一定容積にある分量だけ流れる容積式ポンプであれば微細藻類の育成に沿った緩やかな流れとしている。
【0025】
ガス溶解管5はU字管で、リアクター3の流路出口3b側に配置され第2接続管7と接続された第1配管5aと、循環タンク2側に配置され第2接続管7と接続された第2配管5bとからなり、それぞれ鉛直方向の上下に延在している。上方向は第2接続管7に接続され、下方向は第1配管5aと第2配管5bとが屈曲して互いに接続されている。これにより、第1配管5aの流路と第2配管5bの流路がU字状の流路となる。
【0026】
また、第1配管5aのU字状近傍には、培養液に二酸化炭素ガスを供給して液中に溶解させるための二酸化炭素ガス供給部5cが備えられている。二酸化炭素ガス供給部5cの供給口5dから供給される二酸化炭素は、培養液中で気泡となるが、溶解しやすくするため、気泡の径が例えば、5mm以下であることが望ましい。また、二酸化炭素ガス供給部5cから培養液に供給される第1配管5aの流路の断面積における気体量は、例えば、2.0NL(ノルマルリットル)/cm2/min以下であることが好ましく、1.0NL(ノルマルリットル)/cm2/min以下となることがより好ましい。
【0027】
ガス溶解管5から供給されるガス(気体)は、化石燃料を燃焼させた際に発生する排気ガスであっても良い。例えば、水素製造装置が都市ガスから水素を製造する際に排出する二酸化炭素をフォトバイオリアクターに直接投入できる。このような排気ガスは、二酸化炭素を含んでいるため、大気中に放出する二酸化炭素の量を低減でき、環境エコに貢献可能とされる。また、光合成により生成する酸素分子を効率よく培養液M中から取り除くために、排気ガス中に含まれる酸素の濃度は、10%以下となることが望ましい。
【0028】
二酸化炭素ガス供給部5cの供給口5dは、第1配管5aの下部に配置されていることから、二酸化炭素ガスの微細な気泡が下部で生成される。そして、生成された気泡が上昇すると、第1配管5a内の培養液は、上向きの推進力を受ける。よって、第1配管内の培養液は上昇して第2接続管7へ流れる。一方で、第2配管5b内の培養液は、第2接続管7から引き込まれる。さらに第2配管5b内の培養液が下向きに流れるために第2接続管7を流れる培養液Mの一部が第2配管5b内に引き込まれる。これにより、第2配管5b内から第2接続管7内に戻った培養液の一部は、再びガス溶解管5内にひきこまれるようになっている。
【0029】
ガス溶解管5の供給口5dから第2接続管7の液面までの距離は、1.5m以上、好ましくは、1.5m以上6m未満、さらに好ましくは1.5m以上、2.5m未満である。これによれば、気泡サイズ5mm以下の場合、二酸化炭素の溶解率が90%以上となり、効率的な溶解が可能となる。すなわち、二酸化炭素が溶解するのに十分な距離が確保されていることから培養液に溶解する二酸化炭素の量が従来と比べて格段に増加する。
【0030】
また、ガス溶解管5の第1配管5a及び第2配管5bは、鉛直方向に対して傾斜していない。よって、配管の内面に気泡が付着しにくい。仮に気泡が付着すると気泡同士が接触して径が大型化した気泡が形成され二酸化炭素の溶解効率が低下するが、そのような事態が避けられる。
【0031】
ガス溶解管5とリアクター3とを接続連通する第2接続管7上にリアクター3の配内の液中のpH、溶存二酸化炭素濃度、溶存酸素濃度、液温を測定するための測定槽8が備えられている。
【0032】
この測定槽8は、貯留タンクで、リアクター3から流れ込みガス溶解管5に向かって流れ出て、一定の液面の高さまで満たされている。そして、溶存酸素濃度を測定する溶存酸素濃度計8c、pHを測定するpH計8bがある。
【0033】
そして、これらの測定結果は、図示しない無線通信手段を介して作業管理者に通知され、時間スケール毎にグラフ化されて常時モニター監視される。
なお、測定槽8に限定されないで、第2接続管への埋め込みセンサーを用いて監視することでも構わない。これらをモニター監視で常時することによって、微細藻類の光合成効率(生産効率)を最適化することができるともに、循環流量の自動制御ポンプの制御パラメータとして用いられる。
【0034】
[循環流量の自動制御ポンプシステム]
本実施形態の藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクターよる藻類培養装置の循環流量の自動制御ポンプの構成は、
図1に示すように、藻類を含む培養液Mを光合成により当該藻類を育成するリアクター3を有し、リアクター3のガラス管32の出口3bにて培養液Mの内的環境要因を測定するための内的センサーと、リアクター3の外部近傍にて外的環境要因を測定するための外的センサーと、培養液Mをリアクター3に圧送するポンプ4と、内的センサーと外的センサーの少なくともいずれかの出力結果によりポンプ4の流量制御が可能とされるインバータ(INV)9cと、を自動的に制御する制御システム9と、ポンプ4からの圧送の流量を測定する流量計61と、を備えている。
【0035】
外的センサーは、リアクター3の外部に備えられ、光合成に影響を与える外部環境要因を測定するセンサー(日射量センサー9a、気温センサー9b)を備えている。
日射量センサー9aは、フォトダイオードを用いて測定するもので、センシング部、通信部、マイコン部及び電源部が内蔵されていて、測定結果をアナログ或いはデジタル化して出力されるものであればよいので、ここでの説明は省略する。日射量センサー9aは、光量子束密度センサーで代用してもよい。
気温センサー9bは、熱電対、サーミスタ、白金測温抵抗体などを用いた温度センサーで、センシング部、通信部、マイコン部及び電源部が内蔵されていて、測定結果をアナログ或いはデジタル化して出力される。本実施形態では、夏場や冬場の温度が測定できるものであればよいので、ここでの説明は省略する。
【0036】
また、上記の外的センサー以外に、本実施形態の管型の閉鎖系フォトバイオリアクター(培養装置)が設置されている地域における、現在又は過去に実際に観測された気象観測情報や現在以降に観測されることが予測される気象予測情報でも構わない。例えば、インターネットを用いて気象情報(気象観測情報や気象予測情報等)を自動入手することができる。
【0037】
内的センサーは、培養液Mの溶存酸素量を測定する溶存酸素濃度(Dissolved Oxygen:DO)を測定する溶存酸素濃度計8c及び培養液のpH度を測定するpH計8bである。これらの測定機器は、光合成に必要な量の二酸化炭素がリアクター3のガラス管32内培養液が循環する間に無くなり、微細藻類が窒息と同様な状態に陥らないように、培養液の状態を測定するためのセンサーである。
【0038】
すなわち、pH計8bは、光合成によって、藻類は生育すると、培養液中の溶存二酸化炭素や養液成分を吸収してpH値は上昇し、そのpH値を測定する。
また、溶存酸素濃度計8cは、微細藻類に光があたると、二酸化炭素を吸収して酸素を生成することから、その溶存酸素量を測定する。この溶存酸素濃度計8cは、水中に溶解している酸素(Dissolved Oxygen)を計測でき、その濃度は単位容積当たりの酸素量(mg/L)で表す。光合成による培養プロセスにおいて溶存酸素を計測することは、培養経過を監視する基本的かつ重要な仕様とされる。
【0039】
ポンプ4は、止水弁28の川下に配置され、培養液及び図示しない薬液洗浄用ピグ(図示せず。)をリアクター3に圧送可能とし、インバータ(INV)9cによって制御され、リアクター3内部の培養液を循環・流速維持される。ここでのポンプ4は、上述のとおり、回転数の高い回転式ポンプではなく、回転数の低い容積式ポンプが用いられ、一定容積にある分量だけ流れるものである。
【0040】
インバータ(INV)9cは、ポンプ4と電気的に接続され、ポンプ4のモータに供給する電力の周波数を制御することによりモータの回転速度を制御可能とし、微細藻類が培養液の流れと共に移動することのできる最低限のポンプ流量に制御される。このようなインバータがないと、モータはフルスピードで動くため速度が制御できないが、インバータを使うことによりポンプ4のモータの速度と加速度を調整でき、自動的にポンプ流量を可変できる。また、このインバータ(INV)9cは、制御システム9からの電気信号により制御されている。
【0041】
流量計61は、電磁流量計であって、ポンプ4の川下とリアクター3との間で配置され、モータ4によって調整された培養液Mの流速を測定する。この測定結果により藻類培養に適切な流量であるか確認することができる。また、ポンプ4の回転制御を行うインバータ(INV)9cへフィードバック制御されることにより、正確で適切な流量にポンプ4の流量制御が可能とされる。
この流量計61の検出部は、流量計61本体から常に磁界が発せられ、測定対象の培養液がこの磁界中を通過し、起電力が発生を検出することで、培養液の流速・体積流量を算出するものである。
【0042】
二酸化炭素ガス供給部5cは、上述で説明のとおり、第1配管5aのU字状近傍には、培養液に二酸化炭素ガスを供給して液中に溶解させるために備えられている(散気管など、複数も可)。また、二酸化炭素ガス供給部5cの供給口5dは、第1配管5aの下部に配置されている。また、この二酸化炭素ガス供給部5cは、制御システム9からの信号により制御されている。
【0043】
制御システム9は、二酸化炭素供給量及びポンプ流量を制御するための環境要因の測定値と培養液の流速の測定値を制御パラメータとして入力させ、培養液に二酸化炭素ガスを供給の制御とポンプ流量を制御するインバータ(INV)9cを制御するものである。
【0044】
次に、循環流量を自動制御するポンプ4の作動について説明する。
管型の閉鎖系フォトバイオリアクター(PBR)では、レースウェイと異なり、外気に接していない分、溶存二酸化炭素がガスとして逃げることがない一方、構造上、二酸化炭素を吹き込む位置を必要に応じ自由に設置することが難しい。このため培養する藻類種の沈降性・浮上性・凝集性を考慮し、リアクター管内部の流速を微細藻類が沈殿や滞留しないようにリアクター管内で維持すべき最低限の流量を確保することが求められる。すなわち、数ミクロン程度の微細藻類は流量によっては流されてしまう一方、流量が無いと大きめ藻類は固形化し沈殿するもある。
また、日射量の少ない時間帯や雨模様であれば、光合成が抑えられるので流量を多くする必要もない。
【0045】
そこで、最低の流速を維持しつつ、天候や培養濃度に応じ、光合成で消費する溶存二酸化炭素が不足しないように短い滞留時間で循環する必要がある。しかし、常に早い流速をポンプ4で与えると、電力消費がかかり、また微細藻類に生物的なダメージも与えてしまうので、必要に応じたポンプ4の流量制御が望ましい。
【0046】
そこで、最低限の流量は確保しつつ、リアクター3のガラス管32内の二酸化炭素不足が局部的に発生しないよう、リアクター3全体の滞留時間を考え、インバータ(INV)9c等で自動的にポンプ流量を可変させ、ポンプ4の回転制御を行うインバータ(INV)9cへのフィードバック制御することで、より正確で適切な流量にする循環流量の自動制御ポンプシステムとしている。なお、本実施形態では、インバータ(INV)9cの最低回転数を設定し循環培養液の最低流量としている。
【0047】
次に、環境要因を測定するためのセンサーの測定結果に基づきポンプ流量を可変制御について、
図2(a)、(b)、(c)のフローを用いて説明する。この
図2(a)はpH、(b)は溶存酸素(DO)、(c)は光量と、主要測定項目が相違するもののフロー流れは、基本的に共通している。
【0048】
これらのセンサーの主要測定項目は、単独または複合的に制御に用いられる。図に示していないが、制御に用いられる主要測定項目が循環流量を自動制御するポンプに反映するか否かの設定を行い、主要測定項目を反映する場合の優先順位の設定を行う。例えば、
図2(a)の目標pH、(b)の目標溶存酸素(DO)のうち、1位が目標溶存酸素(DOが範囲内で、2位が目標pH範囲外の場合、2位の目標pHを優先的に範囲内になるように優先制御される。
【0049】
先ず、本実施形態は、
図2(a)において、目標pH値が任意の数値以下で不足状況になる場合段階的に流速を高め、逆に任意の数値に戻るに従い流速を段階的に戻すものである。自動制御されるポンプ4は、一定容積にある分量だけ流れる容積式ポンプであり、所定の時間単位毎の流量増をXm
3/h及び、流量減をYm
3/hで示している。なお、所定の時間単位毎の流量増をXm
3/h及び流量減をYm
3/hについては、育成する藻類によって異なるなっている。
【0050】
フロー図では、ステップS1において目標pH値が任意の数値以下ならば、ステップS2において循環流量増(Xm3/h)とし、ステップS3においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値になるようにインバータ(INV)9c制御によるポンプの流速を段階的に操作し、ステップ1に戻り再度判定するものである。一方、フロー図では、ステップS1において目標pH値が任意の数値以上でならば、ステップS4において循環流量減(Ym3/h)とし、ステップS5においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値に戻すようにインバータ(INV)9c制御によるポンプ流速を段階的に操作し、ステップS1に戻り再度判定することを繰り返すものである。
【0051】
また、pH計8bによりpH値が目標値より上昇したことを検知すると、制御システム9の制御により二酸化炭素供給部5cの開閉バルブが開き二酸化炭素が培養液に供給される。
【0052】
次に、
図2(b)において、溶存酸素(DO)が任意の数値以上にならないよう酸素発生量が増えた場合段階的に流速を高め、逆に溶存酸素が低下する傾向を示した場合に流速を段階的に戻すものである。自動制御されるポンプ4は、一定容積にある分量だけ流れる容積式ポンプであり、所定の時間単位毎の流量増をXm
3/h、流量減をYm
3/hで示している。
【0053】
フロー図では、ステップS11において目標溶存酸素(DO)値(mg/l)が任意の数値以上ならば、ステップS12において循環流量増(Xm3/h)とし、ステップS13においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値になるようにインバータ(INV)9c制御によるポンプ流速を段階的に操作し、ステップS11に戻り再度判定するものである。一方、フロー図では、ステップS11において目標溶存酸素(DO)値(mg/l)が任意の数値以下でならば、ステップS14において循環流量減(Ym3/h)とし、ステップS15においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値に戻すようにインバータ(INV)9c制御によるポンプ流速を段階的に操作し、ステップS11に戻り再度判定することを繰り返すものである。
【0054】
溶存酸素濃度計8cにより溶存酸素濃度が目標値より上昇したことを検知すると、制御システム9の制御により二酸化炭ガス供給配管5cの開閉バルブが開き二酸化炭素が培養液に供給される。
【0055】
次に、
図2(c)において、日射量が午前中に増加傾向を示した時に段階的に流速を高め午後に低下傾向になった場合に流速を段階的に戻し、夜間は最低流量とする。自動制御されるポンプ4は、一定容積にある分量だけ流れる容積式ポンプであり、所定の時間単位毎の流量増をXm
3/h、流量減をYm
3/hで示している。
【0056】
フロー図では、ステップS21において目標光量(フォトン)が任意の数値以上ならば、ステップS22において循環流量増(Xm3/h)とし、ステップS23においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値になるようにインバータ(INV)9c制御し、ポンプ流速を段階的に操作し、ステップS21に戻り再度判定するものである。一方、フロー図では、ステップS21において目標光量(フォトン)が任意の数値以下でならば、ステップS24において循環流量減(Ym3/h)とし、ステップS25においてタイマー設定による所定の時間に任意の数値に戻すようにインバータ(INV)9c制御によるポンプ流速を段階的に操作し、ステップ1に戻り再度判定することを繰り返すものである。
【0057】
これらのフロー制御については、指令された経緯や状況が正常であったか否かはその都度、制御システム4にフィードバックされ、記録として作業管理者のPCの記憶装置に記憶される。
【0058】
これにより、透明のリアクター管内を培養液Mが循環する間に二酸化炭素が無くならないようにしつつ、微細藻類等の光合成生物を培養するに当り、押し出し流れのため供給した二酸化炭素が消耗する前に、二酸化炭素供給口まで培養液が戻れるように、必要に応じたポンプの流量制御を行うことが可能となる。
【0059】
[流量制御の他の実施形態]
藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクターよる藻類培養装置における流量制御の他の実施形態について、
図1にて説明する。
本実施形態の構成は、藻類を含む培養液を光合成により当該藻類を育成するリアクター3を有し、培養液をリアクター3に圧送するポンプ4と、ポンプ4の流量制御が可能とされるインバータ(INV)9cを培養液の液温計(T1)8aの水温と、リアクター3の外部に備えられた日射量センサー9aが目標光量(フォトン)が任意の数値以上かつ気温センサー9bが所定の温度以上ならば自動的にポンプ流量を増量に制御する制御システム9と、を備えている。
【0060】
例えば、培養液が藻類種による任意の水温(例えば35℃)以上となり、外気温との差が所定の温度として、5℃以上ある場合にリアクターに清水を散水する。培養液水温、外気温の測定値から、ポンプ4をインバータ(INV)9cを介して制御システム9から自動制御するものである。
【0061】
具体的には、作業管理者は、先ず、水温と外気温との差を抑制する必要があるため、任意の水温以上となる所定の温度を設定する。気温センサー9bにより測定される気温は、リアクター3が日射を受けると、ガラス管32の温度が上昇し、ガラス管32の培養液の水温も上昇するからである。
【0062】
所定の水温(例えば、25℃)以上で、水温と外気温(30℃)の差が任意の温度(例えば、5℃)以上か否かを制御システム9では判定し、そうならばインバータ(INV)9cにポンプ4の回転数をあげて流量を増加するように指令を送る。
【0063】
これらの制御については、指令された経緯や状況が正常であったか否かはその都度、制御システム9にフィードバックされ、記録として作業管理者のPCの記憶装置に記憶される。
【0064】
これにより、培養液の水温が高くなりすぎ、微細藻類等の光合成生物の培養育成を阻害することを避けるように、必要に応じたポンプによる流量制御を行うことが可能となる。
【0065】
[二酸化炭素ガス供給の自動制御]
藻類を育成する管型の閉鎖系フォトバイオリアクターよる藻類培養装置における二酸化炭素ガス供給の自動制御の実施形態について、
図1にて説明する。ここでの二酸化炭素ガス供給の自動制御の説明は、今までの二酸化炭素ガス供給に係るガス溶解管5における説明と一部重複する記載となるが内容説明のため省略しないで記載し説明をする。
本実施形態の構成は、藻類を含む培養液を光合成により当該藻類を育成するガラス管32からなるリアクター3を有し、リアクター4のガラス管32出口にて培養液の内的環境要因を測定するための内的センサーと、培養液に二酸化炭素ガスを供給して液中に溶解させるための二酸化炭素ガス供給部5cと、内的センサーの出力結果により、二酸化炭素ガス供給部5cからの二酸化炭素ガス供給量が自動的に制御される制御システム9と、ポンプ4から培養液が圧送される流量を測定する流量計61と、さらに、流量計61の出力結果が制御システム9にフィードバックされポンプ4の流量制御が可能とされること特徴としている。
【0066】
内的センサーは、培養液の溶存酸素量を測定する溶存酸素センサー8c及び培養液のpHを測定するpH計8b、培養液のDCO2(溶存二酸化炭素)濃度を測定するDCO2センサー、培養液の水温を測定する液温センサーの少なくとも一つである。その詳細は説明済であるので、ここでの説明は省略する。
【0067】
二酸化炭素ガス供給部5cは、第1配管5aのU字状近傍にあって、培養液に二酸化炭素ガスを供給して液中に溶解させるために備えられている。具体的には、第1配管5aの下部に配置されていることから、二酸化炭素ガスの微細な気泡が下部で生成される。そして、生成された気泡が上昇すると、第1配管5a内の培養液は、上向きの推進力を受ける。よって、第1配管5a内の培養液は上昇して第2接続管7へ流れる。一方で、第2配管5b内の培養液は、第2接続管7から引き込まれる。さらに第2配管5b内の培養液が下向きに流れるために第2接続管7を流れる培養液の一部が第2配管5b内に引き込まれる。これにより、第2配管5b内から第2接続管7内に戻った培養液の一部は、再びガス溶解管5内にひきこまれるようになっている。
【0068】
そして、溶存酸素が多く二酸化炭素が少なくなったリアクター3に対して、培養液に二酸化炭素を溶解させて含有量を増大し培養液が送り込まれる。ただ、微細藻類によっては、培養液を急速にリアクター3に送り込むと培養育成に逆効果になるおそれがあるので、藻類の種類に応じて流量を加減することが望ましい。そこで、本実施形態では、ポンプ4から培養液が圧送される流量を測定する流量計61を設け、さらに、流量計61の出力結果が制御システム9にフィードバックされポンプ4の流量制御が可能としている。
【0069】
これらの制御については、指令された経緯や状況が正常であったか否かはその都度、制御システム9にフィードバックされ、記録として作業管理者のPCの記憶装置に記憶される。
【0070】
これにより、培養液の二酸化炭素が少なくなり溶存酸素が多いことが制御システム9で判定されれば、制御システム9から二酸化炭素ガス供給部5cの供給口5dが開き、二酸化炭素ガスが培養液に供給されて溶解され、藻類の培養育成の流量制御を行うことが可能となる。
【符号の説明】
【0071】
1 閉鎖系フォトバイオリアクター(藻類培養装置)
2 循環タンク
3 リアクター
3a 流路入口
3b 流路出口
4 ポンプ
5 ガス溶解管
5a 第1配管
5b 第2配管
5c 二酸化炭素ガス供給部
5d 供給口
6 第1接続管
7 第2接続管
8a 液温計(T1)
8 測定槽
8b pH計
8c 溶存酸素濃度計
9 制御システム
9a 日射量センサー
9b 気温センサー
9c インバータ(INV)
21 タンク本体
22 タンク蓋
23 排気管
24 ジャケット
24a 加熱用温水流入口
24b 加熱用温水流出口
25 フレーム
26、27、62 ドレン弁
28 止水弁
32 ガラス管
61 流量計
M 培養液
【要約】 (修正有)
【課題】管型の閉鎖系フォトバイオリアクターで微細藻類を培養するに当り、二酸化炭素が消耗する前に二酸化炭素供給口まで培養液が戻れるようにポンプの流量制御を行うことを目的とする。
【解決手段】藻類を含む培養液を光合成により当該藻類を育成するガラス管32からなるリアクター3と、リアクター3の出口にて培養液の内的環境要因を測定するための内的センサー8b、8cと、リアクター3の外部近傍に備えられ外的環境要因を測定するための外的センサー9a、9bと、培養液をガラス管32に圧送するポンプ4と、内的センサーと外的センサーの少なくともいずれかの出力結果によりポンプの流量制御が可能とされるインバータ9cと、を自動的に制御する制御システム9と、ポンプから培養液が圧送される流量を測定する流量計61と、さらに、流量計の出力結果が制御システムにフィードバックされポンプの流量制御が可能とされる。
【選択図】
図1