(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-24
(45)【発行日】2023-02-01
(54)【発明の名称】横向き寝用枕
(51)【国際特許分類】
A47G 9/10 20060101AFI20230125BHJP
【FI】
A47G9/10 V
A47G9/10 F
(21)【出願番号】P 2018186715
(22)【出願日】2018-10-01
【審査請求日】2021-09-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000196129
【氏名又は名称】西川株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100182006
【氏名又は名称】湯本 譲司
(72)【発明者】
【氏名】山田 志奈乃
【審査官】村山 達也
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-002435(JP,A)
【文献】特表2017-523877(JP,A)
【文献】特開2008-049144(JP,A)
【文献】登録実用新案第3120205(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47G 9/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の頭部及び頸部が載せられる第1部分と、
前記使用者の背中が当てられる第2部分と、
を備え、
前記第1部分は、第1方向に延びており、
前記第2部分は、前記第1部分の前記第1方向の端部から、前記第1方向に交差する第2方向に延びており、
前記第2部分の前記第2方向の長さは、前記第1部分の前記第1方向の長さよりも長く、
前記第1部分の内部空間、及び前記第2部分の内部空間は、仕切部を介して互いに仕切られており、
前記第2部分の硬度が前記第1部分の硬度よりも高く、且つ、
前記第2部分の重量が前記第1部分の重量よりも大き
く、
前記第1部分の内部空間には第1内容物が出し入れ可能とされており、
前記第2部分の内部空間には第2内容物が出し入れ可能とされており、
前記第2内容物の硬度が前記第1内容物の硬度よりも高い、
横向き寝用枕。
【請求項2】
前記第1部分及び前記第2部分は、L字状とされており、
前記仕切部は、前記L字の内側の角部から前記L字の外側の角部まで延びている、
請求項1に記載の横向き寝用枕。
【請求項3】
前記第2内容物は、ヒノキ製、アズキ製又はポリエチレン製の粒状体である、
請求項
1又は2に記載の横向き寝用枕。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、使用者の身体が載せられる横向き寝用枕に関する。
【背景技術】
【0002】
使用者の横向き寝に対応する枕については従来から種々のものが知られている。実用新案登録第3111458号公報には、横向きの姿勢で寝る場合に対応する横寝姿勢対応枕が記載されている。横寝姿勢対応枕は、後頭部を支持する後頭部対応部と、後頭部対応部に連続すると共に側頭部を支持する側頭部支持部とを備える。後頭部対応部と側頭部対応部とは互いに異なる形状とされている。
【0003】
側頭部対応部の高さは後頭部対応部の高さよりも高く、側頭部対応部が長方形に近い形状とされているのに対し、後頭部対応部は側頭部対応部から長く延び出す形状とされている。平面視において、後頭部対応部は、長方形状を成す側頭部対応部の1つの角から斜めに延びている。また、側頭部対応部の頂部には僅かに窪む耳対応部が形成されている。更に、側頭部対応部の寸法は使用者の肩幅寸法と略同じ寸法とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述した横寝姿勢対応枕は、側頭部対応部と後頭部対応部とを備えるため、横向き寝をする使用者の頭部を支えることは可能である。ところで、特に近年、無呼吸症候群が問題視されており、無呼吸の症状を抑えるための種々の提案がなされている。その一つとして横向き寝が挙げられており、横向き寝をする場合には無呼吸の時間が低減されることが知られている。
【0006】
前述した横寝姿勢対応枕は、横向き寝に対応した枕ではあるものの、使用者に横向き寝を継続させることはできない。すなわち、上記の横寝姿勢対応枕は、側頭部対応部を備えるため使用者の側頭部を支えることは可能であるものの、横向き寝を行う使用者の身体の全体を支えるものとはされていない。従って、使用者が横向き寝をしたとしても、使用者が寝返りを打てば仰向きとなってしまうため、無呼吸の時間を十分に低減させることはできない。よって、横向き寝を継続させて無呼吸をより低減させることができることが求められている。
【0007】
本開示は、横向き寝を継続させて無呼吸を低減させることができる横向き寝用枕を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の一側面に係る横向き寝用枕は、使用者の頭部及び頸部が載せられる第1部分と、使用者の背中が当てられる第2部分と、を備え、第1部分は、第1方向に延びており、第2部分は、第1部分の第1方向の端部から、第1方向に交差する第2方向に延びており、第2部分の第2方向の長さは、第1部分の第1方向の長さよりも長く、第1部分の内部空間、及び第2部分の内部空間は、仕切部を介して互いに仕切られており、第2部分の硬度が第1部分の硬度よりも高く、且つ、第2部分の重量が第1部分の重量よりも大きく、第1部分の内部空間には第1内容物が出し入れ可能とされており、第2部分の内部空間には第2内容物が出し入れ可能とされており、第2内容物の硬度が第1内容物の硬度よりも高い。
【0009】
この横向き寝用枕では、第1方向に延びる第1部分が横向き寝とされた使用者の頭部及び頸部を支え、第1方向に交差する第2方向に延びる第2部分が使用者の背中を支える。従って、頭部及び頸部を支持する第1部分とは異なる方向に延びる第2部分で背中を支持するため、横向き寝をした使用者の背中を第2部分でしっかりと支えることができる。また、第2方向に延びる第2部分の長さが第1方向に延びる第1部分の長さよりも長いことにより、第2部分の体積を大きくすることができるため、第2部分による背中の支持をよりしっかりと行って仰向けになることを抑制することができる。従って、横向き寝をより確実に継続させることができる。更に、第2部分の硬さは第1部分の硬さよりも硬く、且つ第2部分の重量は第1部分の重量よりも大きい。従って、比較的軽くて柔らかい第1部分で頭部及び頸部を支えることによって使用者の寝心地を良好にすることができると共に、重くて硬い第2部分で背中を支えることにより、仰向けになることをより確実に抑制することができる。従って、寝心地を良好にすることができると共に横向き寝を継続させることができるので、無呼吸を抑制することができる。
【0010】
前述した第1部分及び第2部分は、L字状とされており、仕切部は、L字の内側の角部からL字の外側の角部まで延びていてもよい。この場合、第2部分と第1部分との境目である仕切部が第1方向及び第2方向の双方に対して斜めに延びるので、使用者の背中を支える第2部分の領域を拡大することができる。従って、仰向けをより確実に抑制して横向き寝を継続させることができるので、無呼吸をより確実に抑えることができる。
【0011】
第2内容物の硬度が第1内容物の硬度よりも高いことにより、第2内容物の量を調整して第2部分の硬さ及び重量を変更することができる。従って、第2部分が硬すぎる又は重すぎると感じた場合には第2内容物の量を減らして第2部分を柔らかく且つ軽くすることができると共に、第2部分が柔らかすぎる又は軽すぎると感じた場合には第2内容物の量を増やして第2部分を更に硬く且つ重くすることができる。また、第1内容物が第1部分に出し入れ可能とされていることにより、第1部分の感触を調整することができる。従って、使用者の好み、及び使用者の状況に応じた横向き寝用枕を提供することができる。
【0012】
第2内容物は、ヒノキ製、アズキ製又はポリエチレン製の粒状体であってもよい。ヒノキ及びアズキは、他の内容物と比較して重量が大きく且つ硬度及び密度が高い。従って、第2内容物としてヒノキを第2部分に収容することにより、少量の第2内容物で硬い第2部分とすることができる。その結果、第2部分の硬さの調整を更に容易に行うことができる。また、ポリエチレン製の粒状体は、汎用性が高く入手しやすいという利点がある。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、横向き寝を継続させて無呼吸を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】
図1は、第1実施形態に係る横向き寝用枕を示す斜視図である。
【
図4】
図4(a)は、
図1の横向き寝用枕の内部に収容される第2内容物の例を示す斜視図である。
図4(b)は、
図4(a)とは異なる第2内容物の例を示す斜視図である。
【
図5】
図5は、
図1の横向き寝用枕の第2部分のファスナーを開放した状態の例を示す斜視図である。
【
図6】
図6(a)は、
図1の横向き寝用枕の使用例を示す斜視図である。
図6(b)は、
図6(a)とは異なる横向き寝用枕の使用例を示す斜視図である。
【
図7】
図7は、第2実施形態に係る横向き寝用枕を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面を参照しながら本開示に係る横向き寝用枕の実施形態について説明する。図面の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。また、図面は、理解の容易のため、一部を簡略化又は誇張して描いている場合があり、寸法比率等は図面に記載のものに限定されない。
【0016】
(第1実施形態)
図1は、本実施形態に係る横向き寝用枕1を示す斜視図である。
図2は、横向き寝用枕1を
図1とは異なる向きから見た斜視図である。
図3は、横向き寝用枕1を
図1及び
図2とは異なる向きから見た斜視図である。横向き寝用枕1は、例えば、使用者M(
図6(a)参照)に横向き寝を強制する(仰向けを抑制する)枕であって、使用者Mに横向き寝をさせることによって使用者Mの無呼吸を抑制するものである。
【0017】
特に近年、無呼吸症候群が問題視されており、無呼吸症候群が発生すると例えば睡眠不足状態となり、起きているときにも倦怠感があったり集中力が続かなかったり種々の問題を生じさせて日常生活にも支障が生じうる。そこで、例えば、無呼吸症候群の患者等に横向き寝をさせると無呼吸が治まることが知られており、本実施形態に係る横向き寝用枕1は横向き寝を強制して無呼吸を低減させる枕である。
【0018】
図1~
図3に示されるように、本実施形態に係る横向き寝用枕1は、例えば、L字状に形成されており、第1方向D1に延びる第1部分2と、第1部分2の第1方向D1の端部から第2方向D2に延びる第2部分3とを備える。例えば、第1方向D1は、敷き寝具に横たわる使用者Mの身体の幅方向を示しており、第2方向D2は使用者Mの身体の長手方向を示している。一例として、第1方向D1及び第2方向D2は互いに直交している。
【0019】
第1部分2は、横向き寝用枕1の表面にメッシュ生地1aを備えており、メッシュ生地1aが表面に位置することにより、横向き寝用枕1に身体が長時間密着しても暑さを感じさせにくくすることができる。すなわち、メッシュ生地1aにより横向き寝用枕1の通気性及び放熱性が高められており、これにより横向き寝用枕1に接触する使用者Mに冷涼感を与えることができる。第1部分2は、横向き寝用枕1の裏面にメッシュ生地1aを備えていてもよいし、横向き寝用枕1の裏面はメッシュ生地1aとは異なる生地であってもよい。第2部分3も、メッシュ生地1aと同様のメッシュ生地1bを備えている。
【0020】
例えば、第1部分2は使用者Mの頭部M1及び頸部M2が載せられる部位であり、第2部分3は使用者Mの背中M3が当てられる部位である(
図6(a)参照)。第2部分3は、使用者Mの背中M3に沿うように配置され、第2方向D2に長く延びることによって背中M3をしっかりと支えることが可能である。第1部分2及び第2部分3は、例えば、共に直線状に延びている。
【0021】
第1部分の第1方向D1の長さは、例えば、20cm以上且つ50cm以下であり、30cm以上且つ40cm以下であってもよく、適宜変更可能である。第1部分2は、第1方向D1の端部に位置する第1端部2aと、第1端部2aから横向き寝用枕1のL字の外側に延びる第1外側辺部2bと、第1端部2aから当該L字の内側に延びる第1内側辺部2cとを有する。
【0022】
第1端部2aは、横向き寝用枕1の第1方向D1の端部を構成している。第1端部2aは、例えば、メッシュ生地1aとは異なる生地によって形成されていてもよい。一例として、第1端部2aの生地はメッシュ生地1aよりも伸びにくくて硬い生地である。第1端部2aは、仕切部7を介して第2方向D2に沿った2つの箇所に分断されていてもよい。第1外側辺部2bは第1端部2aの一端から第1方向D1に沿って湾曲して延びており、第1内側辺部2cは第1端部2aの他端から第1方向D1に沿って湾曲して延びている。第1外側辺部2b及び第1内側辺部2cは、例えば、互いに平行に延びていてもよい。
【0023】
横向き寝用枕1は、第1部分2の内部の第1内容物の量を調整するためのファスナー4を備える。第1内容物は、第1部分2の内部空間に収容される内容物を示しており、例えば、ポリエチレン製のストロー状のパイプ材である。しかしながら、第1内容物の種類は特に限定されない。第1内容物は、例えば綿等であってもよく適宜変更可能である。ファスナー4は、横向き寝用枕1のL字の外側に設けられている。これにより、ファスナー4の位置を使用者Mの身体の位置から離すことができるので、ファスナー4が使用者Mの身体に当たって使用者Mの寝心地を損なう可能性を低減させることができる。ファスナー4を開けた状態で第1部分2に収容する第1内容物の量を調整することが可能である。
【0024】
第1部分2は、横向き寝用枕1のL字の外側に位置する外側部分2Aと、当該L字の内側に位置する内側部分2Bとを有する。外側部分2Aは使用者Mの頭部M1(特に側頭部)が載せられる部位であり、内側部分2Bは使用者Mの頸部M2(首)が載せられる部位である。外側部分2A及び内側部分2Bは、第1端部2aから第1方向D1に延びる仕切部7によって互いに仕切られている。
【0025】
このように、外側部分2A及び内側部分2Bが互いに仕切られていることにより、外側部分2Aの内部の第1内容物の量、及び内側部分2Bの内部の第1内容物の量、をそれぞれ個別に調整することが可能となる。よって、使用者Mの好み、又は使用者Mの状況に応じて頭部M1が載せられる外側部分2Aの高さ、及び頸部M2が載せられる内側部分2Bの高さを個別に調整することができる。
【0026】
仕切部7は、第1端部2aから第1部分2の途中部分まで延びている。すなわち、仕切部7は、部分的に第1部分2を仕切っており、完全に第1部分2を仕切ってはいない。これにより、外側部分2Aに収容される第1内容物の量、及び内側部分2Bに収容される第1内容物の量を調整するために開閉されるファスナー4の数を1つとすることができる。その結果、横向き寝用枕1のコストの低減に寄与する。
【0027】
第1部分2と第2部分3との間には、仕切部6が設けられている。仕切部6は、第1方向D1及び第2方向D2の双方に交差する方向に延びており、第1方向D1及び第2方向D2の双方に対して斜めに延びている。仕切部6は、例えば、横向き寝用枕1のL字の内側の角部から当該L字の外側の角部まで延びている。すなわち、仕切部6は、第1外側辺部2bと第2部分3との境界から第1内側辺部2cと第2部分3との境界まで延びている。更に換言すれば、仕切部6は、横向き寝用枕1のL字の内側の角部から使用者Mの頭部M1側に斜めに延びている。仕切部6は、第1部分2及び第2部分3を完全に仕切っており、第1部分2の内部に収容された第1内容物は第2部分3に移動できない構成とされている。
【0028】
第2部分3は、仕切部6から第2方向D2に延び出しており、例えば、直線状に延び出している。第2部分3の第2方向D2の長さは、第1部分2の第1方向D1の長さよりも長く、例えば、40cm以上且つ130cm以下、又は50cm以上且つ70cm以下であってもよい。第2部分3は、第1部分2よりも重く且つ第1部分2よりも硬い。更に、第2部分3の体積が第1部分2の体積より大きくてもよい。
【0029】
第2部分3は、第2方向D2の端部に位置する第2端部3aと、第2端部3aから横向き寝用枕1のL字の外側において第2方向D2に延びる第2外側辺部3bと、第2端部3aから横向き寝用枕1のL字の内側において第2方向D2に延びる第2内側辺部3cとを有する。第2端部3aは、横向き寝用枕1の第2方向D2の端部を構成している。第2外側辺部3bは第2端部3aの一端から第2方向D2に延びており、第2内側辺部3cは第2端部3aの他端から第2方向D2に延びている。
【0030】
第2外側辺部3b及び第2内側辺部3cは、例えば、互いに平行に延びていてもよい。第2外側辺部3b及び第2内側辺部3cは、共に第2端部3aから仕切部6に向かって延びている。第2外側辺部3bと第1部分2との境界(第2外側辺部3bが仕切部6と接する部分)は、第2内側辺部3cと第1部分2との境界(第2内側辺部3cが仕切部6と接する部分)よりも、第2端部3aから離れた箇所に位置する。
【0031】
第2外側辺部3bは、第2部分3の内部の第2内容物11(
図4(a)参照)の量を調整するためのファスナー5を備える。第2内容物11は、第2部分3の内部空間に収容される内容物を示しており、例えば
図4(a)に示されるように、直方体状のヒノキ製の粒状体である。第2部分3には、複数の第2内容物11が充填されていてもよく、この場合、第2部分3の重量及び硬度を高めることが可能となる。一例として、第2内容物11は、6つの平面部11aと、各平面部11aの四隅のそれぞれに設けられる面取り部11bとを備える。すなわち、第2内容物11は、角部が丸められた立方体状のヒノキ製の粒状体であってもよい。また、第2内容物11は、アズキ製の粒状体であってもよく、第2内容物11の材料、形状及び大きさは適宜変更可能である。
【0032】
図4(b)に示されるように、第2部分3には、第2内容物11に代えて、又は第2内容物11と共に第2内容物12が充填されてもよい。第2内容物12は、樹脂製であり、一例としてポリエチレン製である。第2内容物12は、中空の球体の一部が切り欠かれた形状を成している。すなわち、第2内容物12は、球状の外面12aと、外面12aに形成された円形状の開口12bとを有する。この形状によって第2内容物12の硬度が高められている。
【0033】
例えば
図2及び
図5に示されるように、ファスナー5は、第2部分3の第2外側辺部3bに設けられている。このようにファスナー5が横向き寝用枕1のL字の外側に設けられることにより、前述と同様、ファスナー5の位置を使用者Mの位置から離すことができるので、ファスナー5が使用者Mの身体に当たって使用者Mの寝心地を損なう可能性を低減させることができる。ファスナー5を開けた状態で第2部分3に収容する第2内容物11又は第2内容物12の量を調整することが可能である。
【0034】
図5は、ファスナー5を開けて第2部分3(メッシュ生地1b)の内部に位置する内袋13を第2部分3から突出させた状態を示す図である。内袋13は、ファスナー5が閉まっている状態では第2部分3の内部に丸められた状態で収容されている。内袋13は、ファスナー5が開放された状態で第2部分3の内部から引っ張り出されることにより、第2部分3から突出した状態となり、この状態で内袋13の内部に第2内容物11,12を出し入れすることが可能である。内袋13の開口14は、第2部分3の内部空間に対する第2内容物11,12の出入口である。なお、第1部分2に設けられたファスナー4の内部に内袋13が設けられていてもよく、この場合、上記同様に第1内容物の量を調整可能である。
【0035】
次に、第1実施形態に係る横向き寝用枕1から得られる作用効果について詳細に説明する。
図6(a)に示されるように、横向き寝用枕1では、第1方向D1に延びる第1部分2が使用者Mの頭部M1及び頸部M2を支え、第1方向D1に交差する第2方向D2に延びる第2部分3が使用者Mの背中M3を支える。従って、頭部M1及び頸部M2を支持する第1部分2とは異なる方向に延びる第2部分3が使用者Mの背中M3を支える。従って、頭部M1及び頸部M2を支持する第1部分2とは異なる方向に延びる第2部分3で背中M3を支持するため、横向き寝をした使用者Mの背中M3を第2部分3でしっかりと支えることができる。
【0036】
また、第2方向D2に延びる第2部分3の長さが第1方向D1に延びる第1部分2の長さよりも長いことにより、第2部分3の体積を大きくすることができるため、第2部分3による背中M3の支持をよりしっかりと行って仰向けになることを抑制することができる。従って、横向き寝をより確実に継続させることができる。更に、第2部分3の硬さは第1部分2の硬さよりも硬く、且つ、第2部分3の重量は第1部分2の重量よりも大きい。
【0037】
従って、比較的軽くて柔らかい第1部分2で頭部M1及び頸部M2を支えることによって使用者Mの寝心地を良好にすることができると共に、重くて硬い第2部分3で背中を支えることにより、仰向けになることをより確実に抑制することができる。従って、寝心地を良好にすることができると共に横向き寝を継続させることができるので、無呼吸を抑制することができる。
【0038】
第1部分2及び第2部分3は、L字状とされており、仕切部6は、L字の内側の角部からL字の外側の角部まで延びていてもよい。この場合、第2部分3と第1部分2の境目である仕切部6が第1方向D1及び第2方向D2の双方に対して斜めに延びるので、使用者Mの背中M3を支える第2部分3の領域を拡大することができる。従って、仰向けをより確実に抑制して横向き寝を継続させることができるので、無呼吸をより確実に抑えることができる。
【0039】
第1部分2の内部空間には第1内容物が出し入れ可能とされており、第2部分3の内部空間には第2内容物11,12が出し入れ可能とされており、第2内容物11,12の硬度が第1内容物の硬度より高くてもよい。この場合、第2内容物11,12の硬度が第1内容物の硬度よりも高いことにより、第2内容物11,12の量を調整して第2部分3の硬さ及び重量を変更することができる。
【0040】
従って、第2部分3が硬すぎる又は重すぎると感じた場合には第2内容物11,12の量を減らして第2部分3を柔らかく且つ軽くすることができると共に、第2部分3が柔らかすぎる又は軽すぎると感じた場合には第2内容物11,12の量を増やして第2部分3を更に硬く且つ重くすることができる。また、第1内容物が第1部分2に出し入れ可能とされていることにより、第1部分2の感触を調整することができる。従って、使用者Mの好み、又は使用者Mの状況に応じた横向き寝用枕1を提供することができる。
【0041】
第2部分3に収容される第2内容物は、ヒノキ製の粒状体である第2内容物11、アズキ製の粒状体である第2内容物、又はポリエチレン製の粒状体である第2内容物12であってもよい。ヒノキ及びアズキは、他の内容物と比較して重量が大きく且つ硬度及び密度が高い。従って、第2内容物としてヒノキ又はアズキを第2部分に収容することにより、少量の第2内容物で硬くて重い第2部分3とすることができる。その結果、第2部分3の硬さの調整を更に容易に行うことができる。また、ポリエチレン製の粒状体である第2内容物12は、汎用性が高く入手しやすいという利点がある。
【0042】
横向き寝用枕1は、ファスナー5(ファスナー4)の内部に位置すると共に第2部分3(第1部分2)から突出する内袋13を備えていてもよい。この場合、内袋13を外方に突出させた状態で第2内容物11,12(第1内容物)の出し入れを行うことができるので、内容物を出し入れするときに内容物をこぼれにくくすることができる。従って、内容物の出し入れを容易且つスムーズに行うことができる。
【0043】
横向き寝用枕1では、前述したように、第1部分2に使用者Mの頭部M1及び頸部M2が載せられて第2部分3に使用者Mの背中M3が当てられることによって、使用される。しかしながら、例えば
図6(b)に示されるように、第1部分2に使用者Mの頭部M1及び頸部M2が載せられると共に、第2方向D2に延びる第2部分3が抱きかかえられてもよい。
【0044】
すなわち、使用者Mの腹部が第2部分3に対向するように横向き寝用枕1が抱きかかえられてもよい。この場合、横向き寝用枕1を抱き枕として使用することが可能になると共に、使用者Mが横向き寝をした状態で第2部分3が抱きかかえられることにより使用者Mの横向き寝を継続させることができる。従って、前述と同様、使用者Mの無呼吸を抑制することができる。
【0045】
(第2実施形態)
次に、
図7を参照しながら第2実施形態に係る横向き寝用枕21について説明する。第2実施形態に係る横向き寝用枕21は、第1部分22の構成が第1実施形態とは異なっている。以降の説明では、第1実施形態と重複する説明を適宜省略する。横向き寝用枕21は、例えば、病院において無呼吸症候群の患者が用いる横向き寝用枕であり、横向き寝用枕21の表面のメッシュ生地1a,1bは、比較的伸びにくい生地であってもよい。また、第2部分3にヒノキ製の第2内容物11が充填されていてもよい。前述したように、第2方向D2に長く延びる第2部分3に硬くて重いヒノキ製の第2内容物11が充填されていることにより、使用者Mの横向き寝をより確実に継続させることができる。
【0046】
第1部分22は横向き寝用枕21のL字の外側に位置する外側部分22Aと当該L字の内側に位置する内側部分22Bとを備え、外側部分22Aと内側部分22Bとは仕切部7を介して完全に仕切られている。仕切部7は、第1部分22の第1端部2aから仕切部6まで延びている。外側部分22Aの内部空間、及び内側部分22Bの内部空間には、例えば、共に、前述した第1内容物が収容されている。第1部分22の第1外側辺部2bにはファスナー4が設けられており、第1部分22の第1内側辺部2cにはファスナー24が設けられている。ファスナー4を開閉させることによって外側部分22Aの第1内容物の量を調整可能であり、ファスナー24を開閉させることによって内側部分22Bの第1内容物の量を調整可能である。
【0047】
以上、第2実施形態に係る横向き寝用枕21では、第2方向D2に延びる第2部分3の長さが第1方向D1に延びる第1部分22の長さよりも長いことにより、第2部分3の体積を大きくすることができるため、第2部分3による背中M3の支持をよりしっかりと行って仰向けになることを抑制することができる。更に、比較的軽くて柔らかい第1部分22で頭部M1及び頸部M2を支えることによって使用者Mの寝心地を良好にすることができると共に、重くて硬い第2部分3で背中を支えることにより、仰向けになることをより確実に抑制することができる。従って、寝心地を良好にすることができると共に横向き寝を継続させることができるので、前述した第1実施形態と同様、無呼吸を抑制することができる。
【0048】
第2実施形態に係る横向き寝用枕21では、第1部分22の外側部分22Aと内側部分22Bとが仕切部7を介して完全に仕切られている。従って、外側部分22Aの第1内容物の量、及び内側部分22Bの第1内容物の量のそれぞれを個別に調整することができる。よって、頭部M1が載せられる外側部分22Aの第1内容物の量、及び頸部M2が載せられる内側部分22Bの第1内容物の量、を個別に調整できるので、外側部分22A及び内側部分22Bの高さ及び硬さを使用者Mの好み、及び使用者Mの状態に応じて適切に調整することができる。
【0049】
以上、本開示に係る横向き寝用枕の実施形態について説明した。しかしながら、本発明に係る横向き寝用枕は、前述した各実施形態の内容に限定されない。すなわち、横向き寝用枕の各部の形状、大きさ及び材料は適宜変更可能である。例えば、前述の実施形態では、L字状の横向き寝用枕1,21について説明したが、横向き寝用枕の形状は、例えば、T字状等であってもよく、適宜変更可能である。
【0050】
前述の実施形態では、第1外側辺部2bにファスナー4が設けられ、第2外側辺部3bにファスナー5が設けられる例について説明した。しかしながら、ファスナーが設けられる位置は適宜変更可能である。このように、横向き寝用枕の各部の配置位置及び配置態様は適宜変更可能である。
【0051】
前述の実施形態では、ファスナー5(ファスナー4)の内部に位置すると共に第2部分3(第1部分2)から突出する内袋13について説明した。しかしながら、内容物を出し入れする出入口は、内袋13以外の態様であってもよい。すなわち、内袋の形状、大きさ、数、材料及び配置態様は上記の内袋13の態様に限定されず適宜変更可能である。また、ファスナー5(ファスナー4)を省略してもよく、例えば、内袋に対して内容物の出し入れが完了した後に内袋を丸めて入れ込んで、その後内袋を収容した部分が縫い込まれてもよい。
【符号の説明】
【0052】
1,21…横向き寝用枕、1a,1b…メッシュ生地、2,22…第1部分、2A,22A…外側部分、2B,22B…内側部分、2a…第1端部、2b…第1外側辺部、2c…第1内側辺部、3…第2部分、3a…第2端部、3b…第2外側辺部、3c…第2内側辺部、4,5,24…ファスナー、6,7…仕切部、11,12…第2内容物、11a…平面部、11b…面取り部、12a…外面、12b…開口、13…内袋、14…開口、D1…第1方向、D2…第2方向、M…使用者、M1…頭部、M2…頸部、M3…背中。